pizzahichew
pizzahichew
題名未設���
79K posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
pizzahichew · 1 month ago
Text
Tumblr media
72 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“トイレットペーパーを買い占めている人のほとんどは「デマと分かりつつ、他の人に買い占められると困るから買う」である気がしていて、こういった「自分だけは違うと自覚しながら、結果的に大勢と同じことをしている」現象を、多元的無知といったりします。”
— Yukiya Okuda / THE GUILD / alumicanさんはTwitterを使っています (via leomacgivena)
71 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“近頃のインターネットの人はなぜか「お気持ち」が悪いことだと思っているので説教臭くてこれ嫌いという感想が言えなくて「ポリコレされた退屈なプロパガンダ」とかわけのわからない言い回しになるんでしょアレ…と思ってる。”
— ノザキハコネ / Twitter
8 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Photo
Tumblr media
583 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“「運を鍛える」というのは凄く大切だけど「どうやって?」という回答は難しい.私の場合「悪口陰口,愚痴を言わない」「人前では機嫌よく振る舞う」「人を恨まない」「人のフォローは断らない」は意識している.完璧は意識せず,できる範囲で.”
— M. Morise (忍者系研究者)さんはTwitterを使っています
419 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Photo
Tumblr media
19 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“「自分が不満を述べたいものに対して厄介者が多数食いついてくるかどうか 食いついてきても大丈夫なぐらい味方がいるかどうかを察する能力」というのはとても重要だと思う”
— 怪しい隣人 / Twitter
15 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Photo
Tumblr media
Ohue M/大上雅史さんはTwitterを使っています: 「これ、世代が上の人の常識がまとまってて良い https://t.co/BGJPtHaWMu」 / Twitter
133 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“40代越えて筋トレ目覚める中年男子が明らかにタンパク質の過剰摂取の時、心筋梗塞や腎不全のリスクが劇的に上がると教えたいけど多分、余計なお世話だろうし言ってる直後に心筋梗塞や腎不全で入院したら後味悪いし、そっとミュートするヘタレが私です ライザップなどのジムがブームになって急増してる”
— NEKO🐾沖縄ITエンジにゃん / Twitter
145 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Photo
Tumblr media
103 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Photo
Tumblr media
559 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Photo
Tumblr media
507 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“「“サンコウザイとカンコウザイ”って分かります?」。鈴木さんは試すように聞いてきた。その謎を解く最初の鍵となるのは“散孔材(サンコウザイ)”だった。 漆塗りの技法に「目はじき」という技法がある。その名の通り、木の導管が漆を「弾い」て、模様のようになっている技法だ。どうしてこうなるのか不思議に思い、つくり手に聞いたところ、ケヤキのような“環孔材(カンコウザイ)”でないと出来ない技法だそうだ。そういえば以前、輪島の塗師も「ケヤキは導管が開いているから、目止めが大変」と、言っていた。逆に、栃の光るような輝きが不思議で、ロクロ師に聞いたところ「導管の詰まった散孔材だから」、と教えてもらった。 針葉樹、広葉樹、常緑樹、落葉樹といった、馴染みのある分類以外に、木の導管の太さを示す環孔材・散孔材という違いがあることを知ったときは、驚きだった。そんな経験から鈴木さんの問いかけに「散孔材と環孔材、分かります」と答えられたのだ。”
— 木はここまで滑らかになる。鈴木 努さんの信じられないカトラリー。 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア (via conveniitekuru)
15 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“さらにもうひとつ、とっておきの鍵があった。鈴木さん曰く、「ヤスリで磨くと一見、木肌はなめらかに見えても、木の細かいケバは倒れているだけ。ケバは、水に入れると立ち上がってくる」そうだ。だからヤスリの番手を変えるごとに、水にさっと入れて、ケバを立たせ、次の段階に移すのだと言う。 水に濡らせば乾くまで次の作業に移れない。ヤスリの回数にしても、濡らしてケバを立たせることにしても、効率の悪いことばかり。しかし、それもこれも、「使うときのツルツル感」のためだ。最後はくるみオイルで吹き上げて、やっと嫁入りの準備は完了する。 工場や工房を訪ねるときに注意するのは「企業秘密を記��し、同業他社には伝えてはいけない」ということ。だが、たまに秘伝を隠さない人がいる。リビング・モティーフで取り扱いのあるからくり細工のような木の留め金を使用した印鑑ケースや名刺入れの木工家、丹野製作所の丹野雅景さんも、余裕綽綽だった。地元である北海道のつくり手と東京で展示会をする際に、「秘密の細工」のはずのパーツを分解して、立体の図解として展示していた。「こんな面倒なこと、種明かししても、誰も真似しないですよ」と笑っていた。 鈴木さんもまさにそうで、こんなヤスリを細かに、何回もかけ、おまけにその都度、水でケバを立たせる人なんて、そうそういない。 しかし、美しく仕上がっているからといって、油断してはいけない。鈴木さんから、「ツヤがあるからといっても木ですから、使い終わったら、さっと洗って、さっと拭いて、定期的に油で拭き込んでください」とお客様にお伝えるように言われている。売り場スタッフには3000番の専用研磨布が渡される。時間のあるときは磨いてください、という鈴木さんからのお願いだ。 狂信的に磨きを愛するつくり手によって、「感じたことのない触感」を知った。 手間をかければかけるだけ成果は上がる、というが、この地道な積み重ねには、ただただ、頭がさがる思いだ。”
— 木はここまで滑らかになる。鈴木 努さんの信じられないカトラリー。 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア (via conveniitekuru)
27 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“横長画像のTwitter表示サムネイルを中心付近の一部の縦長にしようって言い出したヤツマジで誰?船降りろ”
— 赤坂 朔 / Twitter
12 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“先月最後のラーメンはよくある中華そば屋で、普段どんなSNSをやってるのか話をしてる男女がいて、「写真を撮るのが好きでインスタとTumblrをよく見てる」という女が「Tumblrは10年くらいやってるけどTumblr知ってる人に会ったの人生で2人目だわ!」って男に言われていて、私は一度箸を止めた。”
— 深海 きき_さんはTwitterを使っています (via leomacgivena)
360 notes · View notes
pizzahichew · 2 years ago
Text
“まあPatreonとか色々な収益サービスのためのタダ集客プラットフォームにされて長いの、普通にビジネスとして情けない限りだったので、こうはなるよな、という感じ”
— 🍣 / Twitter
3 notes · View notes