quartertail
quartertail
休憩室
50 posts
写真とか絵とか、感想文。たまに散文。
Don't wanna be here? Send us removal request.
quartertail · 5 years ago
Text
Tumblr media
梅雨が長い、顔をしかめるくらいの強い日差しが恋しい。
海も山も街にもしばらく行っていない。
すっかり朝になってから眠る日々が続いている。
せっかく採用されたパート先がイマイチで沈んでいる。
求人数は減っているらしく、初めて行ったハローワークはとても賑わっていた。
1 note · View note
quartertail · 8 years ago
Text
27になったので老後のことを考える(不整脈絡)
いつか死ぬ。それ自体に恐怖は感じないが、老いさらばえて体や頭がまともに機能しなくなって、それでも生きていることを想像すると、ちょっと怖い。
先日、祖母に年金いくら払っているのか聞かれて答えたら酷く驚かれた。今の年金月額1万6千円(ぶっちゃけ食費より高い)を回収できるのか調べたら、91歳まで生きなきゃいけないらしい。まあ、いつぽっくりいくのかなんて誰にも分からないんだから、回収できるできないを考えても仕方ない。年金に関しては全く期待してないし今後もどうなるか不明なので頼るべきではないと思う。
それより、お金より、老後どういう生活を送れるのか。医療、介護サービスを受けられるのか。そうやって他者の力を借りて延命したり生き長らえ���ことは、自分にとって価値があるのか。 あーあ、次の朝に目が覚めないとか、階段から落ちてあっけなく、みたいな終幕なら最高なんだけどなー。
とりあえずまだ真面目に死にたいと考えたことは無いので、もし今死に直面したら迷わず生きたいって叫ぶ。でも40年後、50年後…どうかな。何も楽しめなくなったら死にたいと思うのだろうか。死にたいと思ったタイミングでは恐らく死ねないんだろう、周りが死なせてくれないのかも。その先は考えるのもつらい。直視できない。
親や配偶者に手をかけるとか、心中事件が後を絶たないらしい。仕事を辞めざるをえなくなって収入ゼロ、24時間拘束、二重苦三重苦で自分も鬱になってしまったら?ニュースを見て他人事じゃない、と感じている人も多いはず。
バイト先の40前半の主婦さんも親が急にデイ通いになってしまいシフト減らすことになった。もう一人は、旦那さんとその親がどちらもダウンで半年で退職になってしまった。
介護業界の暗澹も気になる。いま休職中なので求人を見ているけど、まず給料が安すぎるでしょ。有資格者でも時給1500円とか?経験不問のところも結構あるけどそれでいいのか?とりあえず人手が欲しい、ただそれだけの印象。ということは一人への過重負担で、サービスや新人教育の質がいいとは全く思えない。これは被介護者のストレスになり、人が入ってもすぐ辞めるだろう。ザ悪循環。
外国人労働力に頼るのも上手くいくと思えない。まず試験で課している日本語が重過ぎるし受け入れる体制も弱いのでは。せっかく勉強して来てくれたのにサ。この分野は、しばらくは日本人が頑張ってちゃんと土壌を作ったほうがいいと思う。労働条件を良くしてもっと人が志す一大産業になるべき。
0 notes
quartertail · 8 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
国見ヶ丘の夜明け
0 notes
quartertail · 8 years ago
Text
木の家具
そろそろ本棚が一杯になりそう。ホームセンターで1980円で買った4段組み立て式。木目模様だけど中身はスカスカ、後ろ板はペラペラ。軽くて、捨てるのも簡単だろう。アパートならこれでいいか、と思って。
珍しく黒にしたデスクも、木目なのは表面だけ。支えは金属でまあまあの作り、4980円だったはず。どうにも書き心地がシックリこなくてほとんど使われず、今では立派に電子ピアノの台を務めている。
本当は、お金を掛けるべき所なんだろう。家と同様、資産になりうる物のはず。カラーボックスにプラスチックの収納ケース。こうして見るとファストファニチャーばかり。引越すたびに小さく軽くなっていくから仕方ないのだけど。
いつかどこかに落ち着くときが来たらいい家具が欲しい。机、椅子と特に本棚。
0 notes
quartertail · 8 years ago
Text
ユーリ
見たんですが、なんて言ったらいいか。
ライトな気持ちで見始めたんですが今は苦しい、というのが一番近い。びっくりするくらい大汗かいた。勝負事とは縁がないせいか、滑ってるシーンも見てるシーンも意味分からんくらい怖くて緊張しするし感動するし、個人競技だからかヘビーな心理描写や人間関係を固唾を呑んで見ていた。何度かこれアニメだから!って思ったんだけど諦めて没入しました。
「僕以上に僕を信じててよ」と言えるのってすごいね。そんなことを言える相手がいるのがすごい。裏切りとか幻滅とかなくてただお互いに自分を捧げてるのはもう愛以外の何でもない。本当に、一人では思いもしなかった所へ行けるんだよね。久しぶりにこんなふうに誰かと共に歩みたいと思ってしまった。
何回か泣いてしまったのだけどそのひとつはイタリアの兄妹の話でした。手放す強さ。自分らしさを信じる強さ。みんな強さを持っていた。そしてエンターテイナー。眩しくて、見ているのがちょっと辛い。私はまだこんな努力をしたことないし、全力を出しきって泣いたこともないんだよな。全力出すのって怖いからね。でももう少しだけ、頑張らんば。長老枠でもいいんでない?
0 notes
quartertail · 8 years ago
Text
ボーン・コレクター
1999アメリカ
デンゼル・ワシントンがライム、アンジーがアメリア。
以前原作の翻訳を読んだから見てみたけど、もしかしたら再見だったのかもしれない。オープニングはいい作りだった。。ストーリーはまあ、2時間で収めるのは無茶だよね、でももう少しなんとかならなかったのか。メリークリスマスでほわっと終わるなんて。。てか、もう骨関係ないじゃん笑
主役の二人がポイント頭で他はパッとしない。アンジーは綺麗(スタイリングもかなり好き、特にセーター◎)だけどもっと鬱々としたキャスティングがよかった。デンゼルワシントンは難しい役なのに流石だったけどどうにも印象が柔らかすぎる。このふたりの関係はもっと緊張感出してほしかった。看護師のセルマはなかなかよかったけど、なぜ女性にしてしまったのか。学生風の彼を期待してたのに。あ、でも確かに男ばっかりなんだわ笑
原作は原作、これはこれ、で見たほうが楽しめる。というか期待しちゃだめ。
0 notes
quartertail · 8 years ago
Text
少ない持ち物で
少しずつ少しずつ持ち物を減らしていきたい。財産になりそうなものは身に付けられるくらい小さくしたい。遊牧民みたいに。
常に引越しを考えていると溜め込まなくなるみたい。���家に置いてある教科書やおもちゃももう手放せる気がする。もうそこまでは戻らないだろうから。
ただ、本は全然捨てられないし捨てる気もないしこれからも増え続けるだろう。あと減らせる物はなんだろう。とりあえず服だな。
気に入ってた服、数回しか着てない服、どうしてこんなに奇妙に見えるんだろう。今着ているものも、数年後にはこんなパッとしないものを…と思うんだろう。既成のものはどうしても型が古びていくんだろうな。
0 notes
quartertail · 8 years ago
Text
探しているのは
友人が結婚相手を真剣に探そうとしていて、大手恋活サイトmatchに登録したというので、面白半分で便乗してみた。
登録する為に自分の性格やら趣味やらを長々と書かされる。いま思えば適当に拵えればよかったものの、性格が災いし悩む。例示されているのはやけに鼻につく感じで、すでに引き気味。
相手に求めるもの、にも選択肢が続く。基本的な項目の「私は男性/女性、探しているのは男性/女性」に悩む。同性って、友達として探すってこと?それともパートナーとして?
とりあえず異性にしてみたものの、マッチ機能で出た人たちには全然ひかれなかった。検索で試しに同性にしてみたら、こっちのが全然面白い。1人、いいなと思う人もいた。
そういえば友人も、異性じゃなくてもいいや、とか言っていた。自分もこれを見ていたら思わず揺らいだ。
アラサーアラフォーがやっぱ多いけど、単純にその世代の女性が好きってのもある。かっこいいし。じゃあ人生のパートナーとして同性を探してる?
たぶんそうじゃない。友人も自分も、ぶっちゃけ「合うならどっちでもいい」派なんだ。
試してみたけど、「探しているのは男性/女性」の両方にチェックを入れることは出来なかった。そういえば「私は~」もそうだ。大手という割りにはジェンダーの融通が利かない。「性別は問わない」という選択肢もかなり需要あるんじゃないかな。
0 notes
quartertail · 8 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
秩父旅行その3(2017年4月21日)
天気が崩れるとの予報で様子を見つつ、まずは丸神の滝へ。巨大な採石場の脇を通るためダンプとすれ違う。東口に車を置いてスタートするも、けっこうな登りが15分ほど続く。崩れそうな箇所も散見され、登山靴に履き替えてきて正解だった。新緑も滝も清々しく満足して引き返したら、近所の方が「上まで行ったか?」と。確かに道はあったのだ。崩れそうな段が。上から見ないと3段に見えないんだ、と言われたらもう仕方なく、今度は西口から行ってみることに。そしてお目見え。穏やかで優雅な滝。ベンチでコーヒーをいれてしばし見入る。秋も見事だろうな。
そんなこんなで車に戻ると12時、雨もぱらついてきたところでまたさっきのおじさんに出会う。すかさず情報を求める連れ(すごい)。すると昨夜予定していた「あずまや山」と返ってきた。「そんなに降らんだろ」という言葉を信じてとりあえず道の駅まで降りて腹をこなし、歩き始めたのが14時。うーん際どい。
つつじ新道(上級者コース)というのが気になっていて、山居を突っ切ってそちらから登ることに。管理の方に遭遇したので時間的に難しいか聞くと、途中で腕の力が尽きたら落ちる、無理だと思ったら引き返すよう念を押された。おお…不安8割期待2割。
さて、1本目の鎖で安堵したのも束の間、続く2本目が「難所」ってやつで、これが手強かった。残念ながら写真がない。余裕がなかったんですね。左の壁に足がかりがほとんどなく、頼みの鎖も細め。垂直6mくらいだろうか。過去最高に壁だった。装備も技術もないので、ない頭をフル回転&根性でなんとかクリア。左右に角度がついていて体を突っ張れたのが大きい。どうやっていくのよー?と嘆いていた連れも上がりきってケロッとした顔で「冷静になれば案外いける」と一言。天気が回復し始め、序盤の岩壁がクリアできた達成感も手伝い、短いながらも楽しい山行だった。
一泊だったけど充実の秩父旅。夏は両神山かな?
0 notes
quartertail · 8 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
秩父旅行その2
人生初のダムカードをゲット。浦山ダム、二瀬ダム、滝沢ダムと図らずもダム巡りとなる。高すぎ&デカ過ぎて感覚がおかしくなるし、ここまで自然を堪能してきて突然��ザ・人工物の異様さに怯み、足が竦む。勇気を出してエレベータで下へ。こ、こえー!下(中?)は鍾乳洞みたいな空気だった。
滝沢ダムのピラミッドのような壁は水圧で20ミリ動くんだそうだ。うーん、水も人間もすごいわぁ。正直、理解の範疇を超えてるんだけど(笑)
色々なものを抱えて水を湛える。宿で、なんだか水をまじまじと見てしまった。勉強になった。ここから東京湾に注ぐ荒川の源流へは次の日。
0 notes
quartertail · 8 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
秩父旅行その1(2017年4月20日)長瀞
日本の地質学発祥の地とか。画面に収まりきらない圧巻の岩畳と壁。
大小さまざまなポットホール。岩を削る水の力、あっぱれ。
爽やかな雰囲気で、春うららで、まさに風光明媚。一日中ここで本読んでたいね、と連れと話してた。圏央道が伸びてこんな近くに、という嬉しい驚き。近いうちにまたゆっくり見に行く予定。
0 notes
quartertail · 8 years ago
Text
主語ってなんだ?
「省略」というとき、その省かれたものは表れていないだけで、存在はしている、と考える。例えば「主語の省略」というときは、あるべき主語が省かれて見えないようになっている、と考える。
けど、日本語にそもそも主語なんてのは存在しないと言う人もいる。「主語」の存在を求めてしまうのは、日本語の文法を書こうとした際に英語を手本にしてしまったことによるとんでもねぇミスだ、と。
「象は鼻が長い」海外で、そして西欧語信奉者はじめ国内でも一大論争になった(ている?)有名文。この文の「主語」は一体どれなんだ!?ということで、日本語は非論理的だ、などと言われていたこともある。これに対して三上章は元数学者の論理をもって鮮やかに反論している。(『日本語の論理』1963,くろしお)
___
あれ、ハとガについてメモろうとしていたのに笑
とりあえずここまで。
50年以上も前に、三上は主語ということばを廃止しようとした。「主語省略」を論文にしようとしているけど、私もこのなまえは改めるべきだと思う。なんていうか、日本語には似合わない、馴染まない。
0 notes
quartertail · 8 years ago
Text
3月の見通し
金曜からの出稼ぎに向け着々と、いや遅々として進んでないけど準備中。
この土地に住んで計5年になるけど、3月がいちばん好きな時期みたい。これからのひとつきが惜しくなって。
冬がちょっとしんどいから、暖かくなっていくだけで嬉しいんだよな。
去年のこの時期、法隆寺に行きたくて18きっぷで奈良に行ったら、運よくお水取りの日だったんだっけ。もう1年か、でも1年たったって感じはする。特に成し遂げたことはないけど、何歩か進んだような。
とりあえず今年も生きのびたな、これからどうするかな、と考える3月。2016年の手帳に書いた「やりたいことリスト10」は見事に全滅したし、不思議ともうどれにも魅力を感じない。毎年少しずつ、そのときの自分が持っている望みを叶えてやる。運がよければあと数十個いけるのかな?
0 notes
quartertail · 8 years ago
Photo
Tumblr media
16日に電子ピアノKORG B1が来て5日たった。34,000円(送料込)也。正直、ちょっと触って飽きたらどうしようと思わなくもなかったけど、要らぬ心配だった。
楽しい。面白い、全然できない。
日々、ネットで初心者用の楽譜探して弾いてみたり、ユーチューブの動画見てみたり。
今日は、マイナースケールを手探りで五線譜に書き起こしてみた。C,C#,D,D#とやって、半音ずつ上げればいいんじゃんと気付いたり(笑)
あとは両手で2オクターブをテンポ色々でやってみてるけど、やっぱり他の練習方法も見てみようと思って日本では超有名なバイエルさん(op.101)をIMSLPから落として序盤だけ刷ってみた。
うん、見た目えげつないね。黒い。最近あまり使われてないってのもわかる気がする。でもここは習い始め、ありがたく使わせていただきます。
1 note · View note
quartertail · 9 years ago
Text
Chopinにはまる。
ピアノが弾けたら、と思う。
バラード1番で号泣し、4番を聞いて呼吸が変になったのが一週間前、昨日とうとう学校の練習室で少し触ってきてしまった。
今から少しずつ勉強したら、死ぬ前にはノクターンくらい弾けるようになるだろうか。指が動かなくて恨めしく思う日が来るだろうか。
久しぶりだ、こんな恋みたいな(笑)衝動。生活に潤いどころじゃない、大波が来てるよう。
0 notes
quartertail · 9 years ago
Video
(https://www.youtube.com/watch?v=6zYAwOyrVh0から)
このサントラのせいでショパンにはまる。
0 notes
quartertail · 9 years ago
Text
コーヒーにお塩ひとつまみ
カフェでバイトしていた時、テーブルの塩と砂糖を間違えて入れちゃった、というお客さんがいた。それ、意外といけますよ、とは言わなかったけど。
豆の甘さが引き立つ。
おせんべいとかしょっぱい物とコーヒーが意外にいけるのと一緒かも。
あと、塩ようかんがとっても美味しい。
0 notes