今日も元気に床ペロ中(@ガイア)。 小話やつぶやき、気ままに置いてます。 Kissing the floor with enthusiasm @Gaia. Sharing little tales and story bits whenever the mood strikes. (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
Sea Breeze and Oysters
Featuring an original adventurer
FFXIV Fanfiction – by Quu.Kozakura / English adaptation by ChatGPT
Summary:
An undercover assignment leads an adventurer through the bustling heart of Limsa Lominsa. Markets, oysters, rum—and a quiet toast at the edge of the sea.
The maritime city-state of Limsa Lominsa sprawls across the cliffs, overlooking the sea.
Along the central cobbled road, the scent of salt air mingles with spices and seafood, teasing the nose.
This is Limsa’s Hawkers’ Alley, where the merchant spirit of the city comes alive in full color.
Awnings of vibrant canvas stretch above the bustling stalls, softening the sunlight while amplifying the shouts of vendors.
There are salted meats and dried fish favored by sailors, bottles of rum steeped in herbs, and exotic crafts from foreign shores—all displayed together as if the harbor itself had spilled onto the street.
Weapons, jewelry, tools, and textiles fill the shelves as sharp-eyed adventurers and skilled crafters browse with practiced focus.
"Hey there, lad! Fresh catch of the morning! Grill this beauty and even the Admiral would be licking her lips!"
The fishmonger’s bold call mingles with children's laughter, drunken bickering, and the thrum of footsteps.
Together, they form the breath and pulse of Limsa's living city.
The adventurer stood at the edge of a shopfront in Limsa’s Hawkers’ Alley.
"Act like a customer and check the market prices... huh."
They glanced at the survey sheet in their hand and sighed softly.
"Welcome! Everything here is fresh from Naldiq & Vymelli’s finest forges—brand-new and gleaming!"
The cheerful Roegadyn shopkeeper puffed up with pride.
"No secondhand junk here, friend. Rest easy!"
The adventurer scanned the plate armor on display—gleaming steel, solid build, and a row of handwritten price tags.
"Not bad. Pricey, but the quality’s there."
"You bet, adventurer! Word is our gear’ll buy you an extra three days of life!"
Trading quips, the adventurer scribbled a quick note on the survey form.
Next, the adventurer made their way to a small, noisy stall.
"Welcome-welcome! Kyokyorun loves-loves selling!"
A Kikirin merchant waved eagerly, bouncing on their feet.
"Special-sell for adventurer! Fresh fish, good-good price!"
The stall was cluttered with fish from La Noscea, vegetables, dried meats, and pungent spices.
The prices… weren’t cheap, exactly.
"You look like you're having fun," the adventurer said, scanning the crates. "...Well, what do we have here?"
"Buy-buy? Special deal! Only today, only now!"
Among the wooden boxes lay a pile of shellfish, thick-shelled and damp with brine.
From beneath their rough surfaces peeked soft, creamy flesh—Roselitt Oysters.
"I’ll take these."
They handed over the gil and tucked the oysters away.
With a splash of sun lemon, they’d be perfect raw. Roasted, even better.
Feeling pleased, the adventurer headed toward their final stop.
The last shop had a colder air. A tools dealer, dim and utilitarian.
Behind the counter, a burly Roegadyn of the Sea Wolf clan eyed them suspiciously.
"Welcome... huh. Don’t think I’ve seen your face before.
You wouldn’t happen to be a covert market investigator, would you?"
The adventurer nearly flinched—but answered smoothly.
"Just passing through. Heard this place had a bit of a reputation."
"Tch. Don’t start rumors. We don’t deal in anything shady here."
Despite the glare, the adventurer quietly checked the tools and their prices, then slipped out.
All tasks complete, they walked toward the designated rendezvous spot.
At the edge of Hawkers’ Alley stood a quiet Roegadyn man.
"Ah, so you’re the one doing the survey this time? Name’s Bainsing. Let me see the report."
He read it over, nodding as he scanned the notes.
"Hm, looks like things are steady for now. If pirate loot starts flooding the market, prices drop fast. That’s why we keep an eye on them like this."
"Didn’t expect market watching to be so involved."
Bainsing gave a knowing smile. The adventurer tucked away the reward pouch they’d been handed.
Then, struck by a good idea, they grinned.
"Hey, what do you say to a drink? Picked up some damn fine Roselitt Oysters earlier."
"Now that’s an offer I won’t refuse."
From inside his coat, Bainsing produced a small leather flask. The label bore sea-worn script and hints of salt.
"Rum from Roselitt Bay. Infused with herbs. Chilled, it goes great with seafood."
"Sounds perfect."
With matching grins, the two headed toward a stone bench overlooking the sea.
Far below, the harbor of Limsa Lominsa gleamed in the sun.
Bainsing deftly uncorked the bottle and pulled out two small wooden cups.
He poured, then handed one over.
"Cheers."
"To undercover assignments."
The cups clinked.
The breeze carried the scent of herbs, the rum’s sweetness warmed the tongue, and spice lingered on the lips.
"Not bad, eh?"
"Not bad at all. These oysters pair perfectly."
The Roselitt Oyster burst with briny flavor, followed by the fragrant kick of rum. A taste of the sea—and something more.
"Markets aren’t just about coin and goods," Bainsing said. "They show how a city lives. That’s why we keep watch."
The adventurer recalled the lively street—the vendors, the laughter, the voices, the wind.
All of it part of what makes Limsa, Limsa.
"Yeah... this city, this job—it’s not bad at all."
"Right?"
As the sea glinted below and the waves whispered softly, the adventurer took another sip.
Somewhere across the ocean, someone new was setting sail.
Limsa Lominsa—
a port between worlds, and a beginning for many an adventure.
Notes
Hawkers’ Alley: A central market street in Limsa Lominsa.
Kyokyorun: A Kikirin merchant with a love for lively trade.
Roselitt Oyster: A succulent shellfish native to the Aldenard coast. Especially prized when caught in Roselitt Bay.
Naldiq & Vymelli’s: Limsa’s premier forge and blacksmithing guild.
Author’s Note
There was a day I first set foot in Eorzea.
And this—this is the city I saw.
The salt-stung breeze of Limsa Lominsa.
The busy streets, the cheerful voices.
The countless little errands that quietly became adventures.
This is the story of one such adventurer.
A quiet moment, between the waves and the crowd.
Thank you for reading.
— Quu.Kozakura
#ffxiv#final fantasy xiv#ffxix fanfiction#limsa lominsa#slice of life#npc centric#eorzea short stories#ffxiv adventurer#Quu.kozakura
0 notes
Text
【バルデシオン分館での一幕】【加筆版】
バルデシオン分館での一幕
月より帰還した彼らに訪れたのは、深く静かな夜。
バルデシオン分館の片隅で、ふたりはただ、言葉少なに心を寄せ合う。
対になるふたつの視点で綴る、暁月編のとある余白。
※本作は暁月編の展開を基にした、非公式のパラレル・エピソードです。原作と異なる関係性や描写を含みます。ご注意ください。
【その名を呼ぶとき 】
目下の拠点であるバルデシオン分館に、暁の面々がそれぞれ戻り、ようやくナップルームで束の間の休息をとろうとしていた頃のことだった。
控えめなノック音が扉を叩き、続いて自分の名を呼ぶ声がする。
こんな夜更けに何事かと、半ば眠気を残したまま扉を開けると――そこに立っていたのはヤ・シュトラだった。漆黒のローブに身を包み、沈黙のまま言葉を発しない彼女は、じっとこちらを見つめていた。
――いや、見つめているというより、どこか“検分している”ようだった。まるで、隅々に異常がないか確かめるかのように。
沈黙は長くは続かないと、そう思ったが、少しずつ居心地の悪さが増してくる。やがて彼女はふっと表情を和らげて、低く囁くように言った。
「……無事で良かったわ」
「それはお互い様じゃないか」と思わず返しそうになって、ぐっと言葉を飲み込んだ。
ヤ・シュトラに対しては、思い当たる節が多すぎる。第一世界――ノルヴラントでの旅路では、きっと相当心配をかけた。今回も然りだ。ガレマルドで魂の入れ替わりという前代未聞の事態ののち、息つく間もなくバブイルの塔���越え、ついには月にまで行くことになろうとは――。
どんな言葉を返せばいいのだろうか。
「心配をかけてごめん」なのか、それとも「心配してくれてありがとう」なのか。 いや、きっとそのどちらでも足りないだろう。彼女の声音に、一抹の不安が混じっていたことも気になっていた。
言葉にできなければ、仕草で伝えるしかない。そっと両手を広げてみせる。まるで「おいで」と手招きするように。
そんなこと、彼女らしくないかもしれない――でも、今はきっと、彼女もそういう気分なのだと思った。
「……シュトラ」
ほんのわずかに声が震えた気がした。
この名を、彼女の前でそっと呼べるようになるまで、どれだけの時間と出来事が必要だっただろうか。
ヤ・シュトラ・ルル――その名を知る者は多くとも“シュトラ”と呼べる者は、きっと数えるほどしかいない。けれど、今はもう迷わない。ただ、その名に込めた想いを、まっすぐに届けたかった。
名を呼ぶと、彼女の瞳が驚いたように大きく見開かれる。そしてその手を取って、そっと引き寄せた。互いがそこに存在することを、改めて確かめ合うように。
彼女の身体がふわりと預けられ、頬がこちらの肩に触れる。
ためらいがちに背中へと伸びた腕から、じんわりと伝わる温もり。
束の間の静寂。
聴こえるのは、彼女の小さな吐息。
その抱擁は、永遠にも似た安らぎをもたらしてくれた。
どのくらい、そうしていたのだろう。
「……ありがとう。もう、大丈夫よ」
顔を上げた彼女は、どこかくすぐったそうな、そして少しだけバツの悪そうな、けれどとても柔らかな表情を浮かべていた。 魔女マトーヤを名乗っていた頃の、あの鋭さと強さだけではない。 こんな彼女の姿を見られるのは、きっと自分だけだと思うと、抑えていた笑みがこぼれてしまう。
気づけば、頬がゆるんでいた。
その様子を見た彼女が「何が可笑しいの?」とでも言いたげに眉をひそめる。
「……いや、なんだか嬉しいって言ったら変だろうけど――あー、今のは、忘れてくれ」
わざと肩をすくめてごまかしながら、そっと部屋へ招き入れる。彼女は一瞬だけじっと見つめ、それからその唇が小さく震えたかと思うと、ふっと堪えきれずに笑い声が零れた。
扉が静かに閉まり、揺れる蝋燭の火が影を壁に映す。
抵抗はなかった――受け入れてくれたのだろうかと思い、ふと彼女の表情を見ると、そこにはもういつもの調子を取り戻したヤ・シュトラがいた。
不敵な微笑を浮かべて、口を開く。
「ふふ……で、何がお望みなのかしら?」
この時ばかりは、心からの降参を宣言��るほかなかった。
* * *
蝋燭の炎が、静かに揺れていた。
言葉を交わす必要もなく、夜は深く、淡く、溶けていく。
夢と現実のあわいに、わずかな吐息と温もりだけが残されていた。
寝ぼけたような足取りで現れたシュトラは、なぜかシャツを着ていた。 目をこすってもう一度見る。見間違うはずがない――それは、自分が昨日まで着ていたシャツだった。
サイズが合っていないせいで、袖がわずかに長く、肩が少し落ちている。 それでも、彼女は何食わぬ顔で、ふわりと椅子に腰を下ろした。
何も言わず、紅茶のカップに手を伸ばす。その仕草は妙に自然で、けれどどこかぎこちなさが混ざっている。
そして横顔には……ほんの少しだけ、照れの色。
こちらも、どうしていいかわからず、パンの焼け具合ばかりを気にしてしまう。手元のナイフとバターが、やけに音を立てる。
「……あの、シャツ」
思わず口を開きかけた、その瞬間だった。
「言わなくていいわ」
シュトラは紅茶を口に運んだまま、表情を変えずにきっぱりと即座にそう言った。まるで、今にもこちらが口にしようとした言葉を、先回りして封じたように。その声はいつも通り落ち着いているのに、どこか語尾が早く、どこか調子外れにも聞こえる。
「……あ、いや……その、よく似合ってるなーって」
取り繕おうとして失敗した。
ぽろりと出た言葉は本心で、自分は起きているはずなのにまだ寝ぼけているのだろうかと思うぐらいには、動揺していた。
というのも、目の前でシャツの袖を無意識に直すその仕草が、あまりに“現実味”を帯びていて、頭が追いつかないでいる。
それはどうやらシュトラも同じらしい――彼女の肩がぴくりと揺れ、カップの中の紅茶が盛大に波打った。ほんの少し零れそうになった液面を睨むように見つめたあと、無言でティースプーンをカップに落とし、そっと置き直す。
そして、顔を上げた。眉間にわずかな皺。 けれど、それは怒っているというより……困惑しているような、不器用な照れ隠しだった。
彼女はカップを見つめたまま、紅茶の表面が落ち着くのを待つように、静かに言った。
「……ほんとうに、あなたって人は」
少しだけ視線を上げて、今度はまっすぐにこちらを見た。
「そういう言葉を、軽々しく、自覚なしで言っているなら……」
カップのふちに指を添え、息をひとつつく。
「……いいかしら? 私が朝からこうして落ち着かないのは、あなたの不用意な一言のせいよ。……それを踏まえたうえで、今後もそういうことを言うつもりなら――」
シュトラがちら、と一瞥をよこして、カップを口元に運ぶ。
「……みなまで言わせないで。あなたなら、分かっているでしょう?」
その言葉に、完全に余裕を取り戻したように見えて―― でも、耳元はまだ赤いままだ。
しばしの沈黙。
紅茶の湯気だけが、ふたりの間をふわりと行き交う。
窓の外では朝の光が、分館の木々を照らし始めている。
その柔らかな光が差し込んで、壁にふたつの影が揺れる。 ゆっくりと、ひとつに重なっていくその影は、言葉にするよりも先に、ふたりの距離を語っていた。
【名もなき想いのままに 】
静まり返った廊下の空気は、どこか落ち着かないものだった。 分館に戻ってきたばかりのはずなのに、心はまだ騒がしくて、安らぎを得るには何かが足りなかった。
気づけば、わたしの足は彼の部屋の前で止まっていた。ノックをする指先に、ほんのわずかな躊躇いがあったのは自分でも分かっている。
けれど、どうしても、顔を見ておきたかった。
それだけだった。
控えめなノックの音。扉が開き、眠たげな顔の彼が現れる。
その顔を見た瞬間、何かがほっとほどけた。けれどそれだけでは足りなくて、わたしは彼を――いや、“彼の無事”を隅々まで見つめていた。
まるで、異常がないか検分でもするかのように。
そうしてようやく、ひと息つくように言葉がこぼれた。
「……無事で良かったわ」
本当は、それだけ伝えたら帰るつもりだった。けれど、彼が差し出した両手と、呼ばれたその名が、すべてを変えた。
「……シュトラ」
胸の奥が、静かに波立つ。
“シュトラ”と呼ぶ人は、今ではもうほとんどいない。けれど、その声は迷いなく――真っすぐだった。
名を呼ばれて、ただ、それだけで、どうしてこんなにも苦しくなるのだろうか。
思考よりも早く、身体が応えていた。手をそっと引かれ、彼の胸に身を寄せたとき、わたしはただ静けさに身を委ねていた。 彼の温もりが、心のざわめきをひとつひとつ、溶かしていくようで。ほぐれていく。
どれくらい、そうしていただろう。
言葉にできない思いが、こみ上げてきて、吐息となる。
「……ありがとう。もう、大丈夫よ」
その声は、誰よりもまず自分自身に向けたものだったのかもしれない。
顔を上げたとき、彼の表情が緩んでいて――思わず、そっぽを向きそうになった。くすぐったい。けれど、悪くはない。
「……いや、なんだか嬉しいって言ったら変だろうけど――あー、今のは、忘れてくれ」
その言葉に、思わず唇が緩むのを止められなかった。
照れ隠しがあまりにも拙くて、くすっと、笑いが漏れる。
わたしは何も言わず、そのまま彼の部屋に足を踏み入れる。
蝋燭の火が、小さく揺らめいた。
背後で扉が静かに閉まり、その音が、どこか優しく響いた。
何も言わなかった。
けれど、それこそが答えだった。
「ふふ……で、何がお望みなのかしら?」
わざとらしく口にしたその一言。 それでも、そのとき胸の奥に灯っていた感情は、わたし自身がまだ名付けられないものだった。
* * *
蝋燭の灯りが、揺らめいていた。
夜明け前の静けさに、心の輪郭がそっと溶けてゆく。
仄かに残る熱は、名のない想いを静かに灯していた。
目覚めたとき、彼の姿はなかった。それでも部屋には、パンの焼ける香ばしい匂いと、暖かな空気が満ちていた。
少しだけぼんやりとした頭でローブを羽織り、寝癖を手で撫でてから、彼の私物のシャツに手を伸ばす。 ……何故ならそこにあったのだから。
――ほかに選択肢なんて、なかった。そうでしょう?
身支度を終え、寝ぼけた足取りのまま椅子に腰かけると、彼の視線がこちらに注がれているのを感じる。
案の定――
「……あの、シャツ」
その言葉が出る前に、わたしは先手を打った。
「言わなくていいわ」
言葉が続く前に、紅茶を口に運ぶ。あくまで平静を装って。 けれど、内心の動揺は隠しきれない。
「……あ、いや……その、よく似合ってるなーって」
その言葉に、心臓が跳ねた。わたしの肩がわずかに揺れ、カップの紅茶が波を立てる。理性がかろうじて働いて、スプーンを落とすことでその場を収めたけれど。
「……ほんとうに、あなたって人は」
視線を合わせることができず、紅茶の表面ばかり見つめていた。水面が円を描くようにゆっくりと広がる。
「そういう言葉を、軽々しく、自覚なしで言っているなら……」
言いかけて、ため息。カップのふちに指を添えたまま、ようやく彼を見つめた。主導権はこちらにある。
「……いいかしら? 私が朝からこうして落ち着かないのは、あなたの不用意な一言のせいよ。……それを踏まえたうえで、今後もそういうことを言うつもりなら――」
ちら、と一瞥をよこして、カップを口元に運ぶ。
「……みなまで言わせないで。あなたなら、分かっているでしょう?」
そう言ったあとの自分の声が、思っていたよりも震えていた気がした。 そしてきっと、耳がまだ赤いままだということも。
紅茶の湯気が、静かに漂う。
窓から差し込む朝の光が、ふたりの影を壁に映し出していた。
ゆっくりと、ひとつに重なるその影は、何も語らずとも――そっと灯る。
(終)
【あとがきという名の 】
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
この作品は、過去に書いたものを改めて見直し、加筆・再構成を行ったものになります。
今回は、ヤ・シュトラという人物を「多くを語らない」方向性で描きました。
けれど実は、まったく異なるアプローチ―― 彼女があらゆる感情を理屈で包み込もうとする『理論武装バージョン』と、最後まで悩んでいました。
没にするには惜しく、本編から分岐したかのような、もう一つの朝の一幕として、ここにそっと記録しておきます。
【バルデシオン分館での一幕──夜明け、その続き】
目覚めたとき、彼女はまだ眠っていた。薄い毛布に肩をくるみ、枕元には静かな寝息。かすかに乱れた銀の髪が額にかかっていて、普段は鋭く光る瞳も、今は静かに閉じられている。
起きてしまうのが惜しかった。それほどまでに、彼女の寝顔は柔らかく、この瞬間だけは世界のどこにもいない“シュトラ”がそこにいた。
寝顔を見つめていること自体、どこか後ろめたくもあったが…… それでも、今だけは許される気がして、ほんの少しだけ目を細めた。
この人が、ここにいる。ただそれだけの事実が、胸の奥に温かく染み込んでくる。 やがて、パンの香ばしい匂いが部屋に満ちた頃、ふと気配を感じて振り返ると――
シュトラは起き上がっていた。ローブを羽織り、髪を軽く撫でつけながらも、どこか落ち着かない手つきだった。寝癖を気にするように指先で何度か髪を払ってから、視線を合わせることなく椅子に腰を下ろす。
一拍置いて、彼女は無言のまま立ち上がり、手慣れた所作で紅茶を淹れる。湯気の立つカップを慎重にテーブルに置いたあと、自身の前髪を耳にかけるような仕草でひとつ息を吐く。
「……昨夜のことだけど」
そう切り出すと、紅茶に手を伸ばしながらも指先がわずかに揺れていた。カップを取るその動作は慎重すぎるほどで、唇に触れる前にほんの一瞬、彼女は言葉を選ぶように目を伏せる。
少しだけ間を空けて、まるであらかじめ用意していた理屈を口にするように、言葉が流れ出した。
「……あれは、あくまでお互いの精神状態が影響した結果に過ぎないわ。長期間に渡る高ストレス環境下において、信頼関係を持つ相手との接触が、一時的な安定を促すのは学術的にも報告されている。――つまり、私たちが抱擁し、感情を通わせたことは、非常に自然な……その……合理的反応だったと言えるのよ」
そう言い切ったあと、自信満々に紅茶を口に運ぶ――が、その横顔にうっすらと差す紅は、湯気のせいだけではなかった。
「それに、わたしはあなたを信頼している。数々の苦難を乗り越えた仲間としてね。それ以上でも、それ以下でも……その、別に“特別”というわけでは……っ」
言いながら、段々声が小さくなっていく。湯気の立つカップを視線の盾にしながら、まるで魔法理論で自分の感情を包み込もうとしているかのようだった。
どこまでが理屈で、どこからが想いなのか――
それは、紅茶の湯気と一緒に曖昧なまま、ふたりの間に漂っていた。
というわけで、もしこの続きが気になる方は、皆さんの想像にお任せします。
0 notes
Text

ワイルドミルクの調達
東ラノシアにある白い浜辺、コスタ・デル・ソルは、潮風と陽気な音楽が吹き抜ける楽園だ。
澄み渡る空、きらめく波、そこは誰もが日常を忘れ、心を解き放つ場所。
だが、そんな楽園の裏側で、冒険者と相棒のチョコボは、額に汗していた。浜辺の喧騒から一歩離れ、草むらに足を踏み入れれば、空気は一変する。そよいだ潮風は穏やかさを失い、乾いた草の軋む音だけが耳に残る。
目の前には──どっしりとしたバッファローの群れ。
その中でも一回り大きく、周囲を警戒する雌の個体。幼いバッファローを庇うように動くその巨体こそ、狙うべき相手だ。
「……これ、ほんとにやるのか?」
チョコボが小さく「クエ……」と鳴き、視線を泳がせる。普段は勇ましい相棒も、さすがに腰が引けるらしい。
ワイルドミルクは、ただのドロップ品じゃない。雌、それも子育て中のバッファローから、うまく乳を搾乳しなければならないのだ。単純な狩りではなく、いわ���強奪に近い牧畜──正面から挑めば痛い目を見る、極めて繊細かつ危険なミッションである。
冒険者は草むらに身を沈め、そっと深呼吸する。
「いいか、相棒……回り込んでくれ。あいつの気を引けたら、後ろからそっと……!」
「クエェッ!!」
勇敢なのか無謀なのか、チョコボが勢いよく飛び出した。
バッファローがぐるると低く唸り、地面を蹄でかく。緊張がはじけ飛び、戦場は一気にかしましくなる。
──燦々と陽光に輝く浜辺のリズムは、もはや遠い。
この一瞬は、知恵と勇気のぶつかり合いだ。
草むらからそっと顔をのぞかせた冒険者は、心の中で叫ぶ。
(おいおいおい、早すぎだろ相棒ォォォ!!)
チョコボは「クエェエエエ!!」と大きく鳴き、バッファローの正面へ突っ込んでいく。
当然、お母さんバッファローの耳がピクンと動き、目が据わった。
「ぐるるる……!!」
蹄が地面を鳴らす。
いやな予感が背筋を駆け上がった。
「いや、落ち着け、お互い落ち着こう、な?」
冒険者が出るまでもなかった。お母さんバッファローは、突進態勢に入っていた。
それを見たチョコボは、元気に「クエーーッ!!」と叫び、ものすごい勢いでUターン。
猛烈なダッシュで草むらに突っ込んできた。
「ちょっ、おま──ッ!!」
直後、冒険者とチョコボはごちゃっと一緒に草むらを転がり回る。鼻息荒いバッファローの巨体が頭上をかすめ、草むら全体がバフッと揺れた。
「作戦、作戦変更だッ―――!」
草まみれの顔をあげ、冒険者は叫んだ。チョコボも「クエ……」と弱々しく頷く。
それから数刻──。
木陰に隠れて観察し、風下から忍び寄り、さらには果実で注意を引こうとしたが、ことごとく失敗。
果実を投げれば見事に無視され、忍び足で近づけば小枝を踏んでパキッと響き、木陰からそっと覗けばばっちり目が合う。
そのたびにお母さんバッファローがピクリと耳を動かし、冒険者とチョコボは慌てて草むらに顔を埋めるのだった。
「だめだ、母の愛は固すぎる……!!」
ついに冒険者は天を仰いだ。その横でチョコボも半分諦めモードなのか、のんびりと毛繕いを始めた。しまいには鼻先で草をつつき、陽気につられて、うとうとしている。
──そのときだった。
草むらの向こう、群れの中から小さな足音が聞こえた。
幼いバッファローが、とことこ歩み出てくる。
まだ柔らかな毛並み、くりくりとした瞳。
世界すべてが新鮮で、すべてが不思議で、ただ目の前の二人にまっすぐな興味を向けている。
冒険者は息を��んだ。
──あれ、もしかして……。
幼いバッファローの瞳が、ふっと細められる。
小さな鼻先が、冒険者に向かってそっと伸びる。
冒険者はそっと指先を差し出した。
陽光が、指先にきらめく。
チョコボが「クエ……」と、目を細めて見守る。
かすかに触れ合った指先と鼻先。
その瞬間、世界がふっと静まった。
頬をなでる風がやわらぎ、胸の奥がふわっと温かくなる。
ほんの一瞬、心が通じた気がした。
――チャンス到来?
冒険者の胸が高鳴り、そっと微笑む。
チョコボも小首をかしげ、ぴょこんと片足を浮かせた。
だが──次の瞬間。
「うわあああああ!!」
お母さんバッファロー、最速ダッシュ発動。
「ああああああ、撤収だ撤収ぅぅうーーー!!」
冒険者はチョコボに飛び乗った。
丘陵を駆け下り、風が顔を切る。
背後から迫る怒涛の蹄音。
そして、丘の端を跳ねた瞬間──
――宙を舞う。
赤く染まった夕陽が、西の空に強く輝く。
丘陵の稜線を越えたとき、二人の影は夕陽の中でひときわ大きく宙に浮かんだ。
燃えるような光がふたりの輪郭をくっきりと照らし、地面から影が浮かび上がるその姿は、まるで空を駆けていくようだった。
丘の下の人々が、思わず息を呑み、空を仰ぐ。
ちょうどそのとき、コスタ・デル・ソルの軽快な音楽が、まるでお祭り騒ぎのようにリズムが弾んだ。
宇宙(そら)かける逃走劇。
ワイルドミルク入手の道は、果てしなく遠い──。
0 notes
Text
【各章まとめ】狂える時のシャドウ・オブ・ソーサー〜誰が為に時は鳴る〜

��0章
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
第6章
第7章
第8章
第9章〜第10章エピローグ
0 notes
Text
狂える時のシャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_9.最後の戦い
_10.エピローグ_✍
ナシュの爆弾により、取り憑いていたゴットベルトの身体から追い出された黒い瘴気が、弱々しく揺れている。
「なぜだ……なぜ、貴様らはそこまで……」
かすれた声。
怒りでも憎悪でもない。ただ戸惑いと、深い悲しみだけが滲んでいた。黒い瘴気が、幽かな風に吹かれるように揺らぐ。
――その瞬間、冒険者の意識は引きずり込まれた。
***
――かつて、ラフィエスと呼ばれたひとりの時魔道士がいた。
気高く、優しく、皆を導き、慈しむ者であった。
彼女が築き上げた時魔法の機構は、時を、記憶を、自在に遡り改変する事ができた。けれど――ただひとり、管理者たるアガレスの時間と記憶だけは操作することができなかった。
「……アガレス、ごめんなさい」
「――いいのだ」
呼びかけに応じるように、男の姿が陽炎の様にゆらりと現れた。黒衣に身を包み、無垢な獣のような瞳を宿す彼は――ラフィエスが最初に選び、最後まで傍らに置いた存在である。
さらに明滅し、映し出される記憶――蒼白い魔法陣の光が、闇に沈んだ塔の中で、静かに脈動していた。時計の文字盤の中心、ひび割れた世界の継ぎ目に立ち、ラフィエスはそっと手を伸ばす。
――それは、あまりにも優しい響き。
「そなたが、そなたであった証が、思い出が消えぬのならば、それだけで私は満たされる」
ラフィエスは、堪えきれず、微笑んだ。 それは切なく、悲しみの色を含んでいた。
世界を救うために。
ラフィエスの夢を叶えるために。
アガレスは、自ら妖異となり、その全てを捧げた。
けれど。
歴史を改変しても、霊災を止めることは叶わなかった。自分たちのいる時空に関しては不可能であることが判ったからだ。
別の世界に干渉する道も探したが、次元の壁を越えるには至らず、時同じ��して頼みの綱であった魔航船アークは妖異の暴走により何処かへと消え、絶望に打ちひしがれる人々を、ラフィエスは夢のような世界へと誘うより他に方法はなく――。
在りし日のマハを再現し、閉じ込める。夢うつつのままに滅びゆく運命を受け入れるために。
「……先に逝く私をどうか許して――」
繰り返す幸福な日――だが、ラフィエスは結局、最期のその時までアガレスと共にあるため、現実の世界にいる事を望んだのだ。
「構わぬ」
アガレスは、揺るがなかった。 彼にとってこの世界の理(ことわり)など、とうに価値を失っていた。 ラフィエスの願いだけが、彼のすべてだった。
ラフィエスは一歩、彼に近づいた。 そしてそっと、彼の額に自らの指を添えた。
「どうか約束して……を追い求めて」
アガレスは静かに目を閉じた。
「……たとえこの身が灰となろうとも」
ラフィエスは微笑み、そして、彼の胸に何かを託すように小さく囁いた。
「ありがとう……わたしの、最後の希望よ」
アガレスは黙って聞いていた。 ただ、その澄んだ瞳にだけ、微かな痛みが滲んでいた。
その瞬間、中心に亀裂が走り、塔全体が悲鳴を上げた。 ラフィエスの姿は、崩れゆく時の渦に飲み込まれていった。
――彼女が消えた時、アガレスは一言も声をあげなかった。 ――ただ、胸に刻み付けるように、最後の言葉を繰り返していた。
「……最後の希望」
それから、彼の時間は止まった。 ラフィエスを、永遠に――ただ、永遠に、心に抱いたままで。
***
冒険者は、白光に包まれた意識の深淵から引き戻された。
視界に広がるのは、崩れかけた夢の残骸。
そして、その中心でなおも蠢く黒い瘴気――アガレスの気配が、そこにあった。
咆哮のような声が響き渡る。
「なぜだナゼダ何故だ。何故求める! 何故抗う! 永遠の幸福を!」
その声は怒りとも悲鳴ともつかず、ただ狂おしいほどの執着だけが滲んでいた。終わりを拒むように、黒の霧が空間を食い破って広がる。
冒険者は一歩前へと、進み出た。
「そんなの、決まってるだろ」
さらに一歩前に踏み出して叫ぶ。
その声は怒りを秘めたまま、まっすぐ叩きつけられた。
「こんなのは――幸せでもなんでもないからだ!」
続いて、レオファードが拳を握りしめながら言い放つ。
「押しつけられた幻想に、意味なんかねぇ。幸せは……他人の手で作れるもんじゃねぇんだ!」
「アガレスよ、そなたの主の願いとやらはこんなものなのか?」
ケット・シーが挑発するかのように、ヒルディブランドはいつになく真面目な顔で朗々と、ポーズを取るのは忘れずに。
「個々の幸せ――それは人の数だけ存在するのですぞ」
「誰かが勝手に決めつけるなど、あってはならんッ!」
ゴットベルトも筋肉で応える。
「ナシュ……ナシュは、こんなの楽しくないです〜……」
ナシュの無邪気なその言葉が、虚構の1日に確かな楔を打ち込む。
その瞬間だった。
それまでざわめいていた黒い瘴気が、ぴたりと動きを止めた。
まるで、心臓の鼓動が一瞬だけ途絶えたかのように。
揺れていた空間が、止まり、沈黙に包まれる。
意思が伝わったのか。あるいは、揺らいだのか。
アガレスの気配が、ごく僅かに――だが、確かに――乱れた。
「望み、幸せ……そうか――」
瘴気に取り込まれていた懐中時計が、その真の姿を発現させようと異様な光を放ちはじめるのと同時、アガレスの幻影が浮かび上がり、気が触れたかのように笑い出す。
「――そうか、ククククッハハハッ、分かったぞ。ああ、そうだ。私の永遠……私が望むのはもう一度あの日を、ラフィエス様がいたあの時を――他の誰のためでもない私の為に、ここいる全員のエーテル――足りなければもっと掻き集めればいい――再演してみせようッ!」
世界が激しく脈打った。
秒針が逆回転し、時計から放たれる光が周囲の景色を歪め、カチリと不穏な音を立てた。
直後――
ゴォォォォォォォン!
鐘のような重低音が空間を打ち抜き、特設ステージ全体が暗転する。もはやショーともいえない雰囲気に観覧席にいた客が散り散りに会場から逃げ惑う。
「な、な、なんじゃこりゃああああああッ!!」
ヒルディブランドの悲鳴をかき消すように、フィールドに八つの魔法陣が浮かび上がった。深紅に染まった魔方陣から、漆黒の柱が地を貫き、天へと突き立つ。まるで天地を鎖で縫い留めるかのような禍々しい景色だ。
そして頭上から、無数の「秒針」が降り注ごうとしていた。
銀色に輝くそれらは、影の刃でも雷光でもない。ただただ時間そのものを鋭く裂き、命を奪わんとする、殺意の矢だ。
「くそっ……あれが奴の狙いか���」
「く、来るぞ!」
レオファードが叫ぶよりも早く、冒険者はナシュを抱きかかえ、疾駆した。
バシュッ、バシュッ、バシュッ!
鋭い破裂音とともに、レオファードの銃が火を噴く。
秒針の一部を正確に撃ち落とし、軌道を逸らすその技は、もはや芸術の域――弾丸は銀色の針を弾き飛ばし、迫っていた一撃も打ち砕く。
「こっちだ。早く中へ――!」
ケット・シーが瞬時に展開した魔法の防壁へ、地を穿つ秒針の雨を、かろうじてかわしながら滑り込む。
「うおおおおおおッッ!!」
「右だ! いや左だァァァ!!」
ヒルディブランドとゴッドベルトが、声にならない悲鳴をあげながら、まるで示し合わせたように完璧なシンクロジャンプ。
だが、それでも全ては見切れない。秒針の雨は熾烈を極め、二人の髪をかすめ、服を裂き、床を抉った。
「ええい、マンダウィィル・回転パンチィィ!」
ゴッドベルトが捨て身で繰り出した拳が、偶然そこに転がっていたナシュ製爆弾に命中した。爆弾は宙を舞い、見事にヒルディブランドの頭に直撃。
その反動でフィールド中央に弾き飛ばされ――
ドガァァァァァン!!
轟音と共に爆発が起こり、秒針の雨を吹き飛ばした。
爆風に吹き飛ばされながらも、ヒルディブランドは胸を張り、
「フッ、計算通りですぞ!」と得意満面にポーズを取る。
だが安心も束の間。
地面を這う黒い瘴気が、彼らの足元から噴き上がった。
全員の身体が、黒く透き通った鎖に絡め取られていく。
「ぐっ……動け、ねぇっ!」
一人、また一人と、身体が膝をつき、倒れ伏す。
そして、現実が――ぷつりと、断ち切られる。
ゴッドベルトは見違えるほど立派に家業を継ぐ息子を誇らしげに見つめ、ヒルディブランドは事件屋ファンに囲まれ喝采を浴び、ナシュはヒルディブランドに「よくやった」と満面の笑みで褒められる。
レオファードは母レミーユと再び笑い合い。
ケット・シーは大魔導士クェーサルと共にある日々を――そして冒険者もまた、誰にも急かされることなく、無人島でタタルにこき使われる平和な日々に包まれていた。
夢の牢獄が、彼らの現実を、心を、静かに蝕んでいく。
溺れれば、二度と戻れない。
「……っ!」
だが、冒険者はかすかに、誰かの呼び声を聞いた気がした。
それは、世界に抗おうとする強い意志。
ナシュの、レオファードの、ケット・シーの、皆の叫び。
そして、ヒルディブランドたちの……――。
「こんなところで、負けられるかっ!」
己の意志を力に変え、夢の中から剣を引き抜く!
直後、フィールドに光が走った。
夢の牢獄が軋み、冒険者たちを縛っていた偽りの世界が、音を立てて崩れ始めた。
「くっ、まだ抗うというのかッ! 壊させぬ……壊させぬぞ――!」
最後の猛攻撃。
アガレスの絶叫とともに、黒い瘴気が荒れ狂った。
崩れゆく夢の世界の断片が、刃のようにフィールドを切り裂く。ステージ全体が傾き、空間そのもの、次元の縫い目すら歪み始めていた。
「――くそっ、持たねぇぞ!」
レオファードが銃を握り締め、呻いた。
秒針の雨は、なおも続いていた。
だが、先程までの正確無比な軌道はもはや崩れ、狂ったように暴れ回っていた。
ケット・シーも必死に魔力を振り絞って防壁を再展開するが、黒い瘴気が押し寄せ、容赦なく、軋ませ、ひび割らせていく。
時空が巻き戻ろうとしている。
夢という名の牢獄を打ち壊した冒険者たちに待ち受けていたのは、猶予も逃げ場もない、破滅の奔流だった。
「ならばこの一撃で!」
「我が鍛錬の結晶、受けるがよい!!」
ヒルディブランドとゴッドベルトが、まるで舞うように空へ跳ね上がる。ヒルディブランドはおなじみ(?)の、妙にキレのある華麗なパンチを。ゴッドベルトは、マンダウィル流奥義(?)と銘打��れた、渾身のキックを叩き込む。
「ナシュの爆弾も、おまけにどうぞです〜――って、あれ?」
ナシュの手から爆弾が、つるんと滑ってすっぽ抜けた。
勢いそのまま、滑るような弧を描いた爆弾は、無情にもヒルディブランドの後頭部にぴたりと命中する。
「うぉおおおおっ!!?」
小気味よい爆発音とともに、ヒルディブランドの姿が煙の中から飛び出した。まるで人間ロケット――空を裂く勢いで一直線。腕を振り上げ、足をバタつかせながらも、何故か妙に姿勢は美しい。
「むぅんんんんんッ!!」
気合いとも叫びともつかぬ声をあげながら、飛翔体・ヒルディブランドは一直線にアガレスへと向かっていく!
「……なッ――!?」
アガレスの顔に、これまで見せなかった驚愕の表情が浮かぶ。
その鋭く光る双眸が、真正面から迫るヒルディブランドの存在を理解した――まさにその瞬間。
ドガァァァン!!
凄まじい衝撃音とともに、ヒルディブランドがまたもや落下し、見事に地面に突き刺さる。
「ヒルディブランド様ぁぁーーーーーーーー!」
ナシュが慌てふためく。
その様子を見守っていたゴッドベルトは、深く頷き、親指をぐっと立てた。
「……完璧な連携であるな!」
しかし、ダメージを負いながらもアガレスは怯まない。むしろその肉体は、黒い瘴気を喰らい、より巨大に、より醜悪に、変貌を遂げていった。
「邪魔をするな。これが、私の望みだァァァ!!」
魔力が爆発する。
黒い時空の裂け目が生まれ、そこから新たな秒針の嵐がほとばしった。時間が軋み、大地が揺れ、重力すら逆巻いていく。冒険者は武器を握り直し、歪む空間に一歩ずつ踏み込む。
ひしゃげた地面、流れるような時の濁流――それでも、一歩も退かない。
一歩、また一歩、踏み出すたび、空間が歪む。
だが、怯まない。
誰も、もう一歩も退かない。
「私の、世界を、取り戻すのだ――!」
いよいよ、時計の秒針が狂ったように回転を始めた。
冒険者は力強く地を蹴り、宙へと跳ぶ。
「させるかよッ!」
レオファードがその背を追い、銃を構える。
「撃ち壊せぇぇッ!」
ケット・シーが叫ぶ。
時計の光が膨張し、空間がぎしぎしと軋む。
レオファードの視線は一点を捉え、静かに息を吐いた。
「――狙い撃つ!」
閃光とともに銃声が轟く。
銃弾は懐中時計の中心を正確に撃ち抜き、バキィン、とガラス面に深い亀裂を刻んだ。
すかさず冒険者が飛び込み、一閃!
亀裂の入った時計を斬り裂くように、さらに深く傷を刻む。
「ぐ、ぐおおおおおッ……!」
アガレスが苦悶の声を上げる。
時計はまるで命を得たかのように歪み、もがいて、苦しみ、悲鳴を上げた。
レオファードは再び構え、静かに呟く。
「――トドメだ」
鋭い銃声が闇を裂く。
二発目の銃弾が、懐中時計の中心を正確に貫いた。
パリーン――!!
甲高く、乾いた破裂音が空間を裂き、懐中時計は粉々に砕け散った。同時に黒い瘴気が四散し、���ガレスの影は音もなく崩れ落ちていく。
「……ああ、ラフィエス様、もう一度あなたと……」
その呟きは、どこか遠くへ消えていった。
歪んでいた世界の法則が、ほどけるように静まりかえる。
圧迫されていた空間が緩み、微かな喧騒が戻ってきた。
割れた懐中時計の破片は、既にその力を失い、ただの硝子片として散らばっていた。
黒き瘴気も霧散し、特設ステージはまるで夢から覚めたかのように、何事もなかった顔をしていた。
ケット・シーは砕けた懐中時計の破片を見つめながら、ぽつりとつぶやく。
「アガレス……お主の時は、ようやく止まったのかもしれぬな……」
_10.エピローグ__✍
パロック島――レッドビルのアジト、パロック繋留基地。
空に浮かぶ浮島群を連結し、発着場を備えた、小規模ながら堅牢な拠点。機関員や調理係の声が響き、飛空艇のエンジン音が風に溶ける中――
レオファードの私室には、冒険者、ヒルディブランド、ナシュ、そしてゴットベルト・マンダヴィルの姿があった。
机の上には、あの――砕けた懐中時計の破片が置かれていた。
重い沈黙を破ったのは、ケット・シーであった。
「……元はな、あれは懐中時計などではない。羅針盤だったのだ」
その静かな語り口に、皆の視線が集まる。
「マハの……時魔道士たちが作った、時を指し示す羅針盤。
流転する魔力の流れを捉え、星の巡りすら捻じ曲げる、禁断の遺物よ」
その羅針盤が、長い時を経る中で姿を変え、懐中時計となった。だが、その本質――世界に干渉する力は、変わらぬままだった。
「偶然とは、恐ろしいものだ。私がそれを手に入れ、修理した……そのときより、運命は動き始めていたのですな」
ゴットベルトの言葉に、誰もが深い思いを抱く。
「……ラフィエス。あの者が口にした名はアガレスが仕えた者の名だ」
冒険者が視た過去の記憶から分かった事があるというケット・シーには、複雑な影が差していた。
「私が仕えていたクェーサル様とは、また別の道を歩もうとした御仁だ――第六霊災を越え、人も獣も妖異も、皆が等しく生きる世界を作ろうと……な」
一同は驚いたように顔を見合わせる。
「だが……霊災を止めることが叶わず、何かが狂ったのであろう。幸福な一瞬を、永遠に閉じ込めようとした。誰も悲しまない、誰も失わない世界を――」
それは願いだったのか、ラフィエスが辿った道は、次第に滅びを否定するものへと変わっていった。
アガレスもまた1500年もの長い時を過ごすうちに少しずつ変容していってしまったのだろう。
「ラフィエスの、アガレスの願いは今や分からぬ。けれど……時は流れるものだ。過去は戻らぬ。永遠は、美しくなんてないのだ」
そう告げたケット・シーの横顔に、哀しみと決意が入り混じっていた。机の上の時計の破片が、窓から差し込む光を受けてきらりと鈍く光る。
「過ぎた時間は戻らない。失ったものは、戻らない。……けれど、だからこそ――」
レオファードが小さく息を吐き、ふっと笑みを浮かべ��。
「……俺たちは、今を生きる」
その一言に、ナシュがぱっと顔を上げ、大きく頷く。
「はいっ! ヒルディブランド様も、ゴットベルト様も、ケット・シーさんも……みんな、これからもっ!」
その隣で包帯だらけのヒルディブランドは、車椅子の上でよろけながらも立ち上がり――突如、意味不明なポーズを決めた。
「この事件屋ヒルディブランドに不可能はございませんぞ! 此度の時計を巡る怪異、華麗に解決ですぞ!」
「ヒルディブランド様、素敵です〜!」
ナシュの声が響き渡り、次の瞬間にはみんなの笑い声が広がっていた。張り詰めていた空気が、少しずつほどけていく。
風が、静かに吹き抜ける。
空は青く、どこまでも果てしない。
過ぎた時に縛られることなく、彼らはまた、新しい日々を歩み始める――。
(終)
0 notes
Text
狂える時のシャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_8.究極筋肉幻想《アルティメットマッスルファンタジー》開幕_✍
午後の陽光に煌めくゴールドソーサー。その特設ステージには、すでに異様な熱気が満ちていた。
中央に立つのは、眩い白銀の髪と圧倒的な筋肉を誇る男――ゴットベルト・マンダウィル。その隣に並び立つのは、彼の息子であり、どこまでも自信たっぷりな事件屋ヒルディブランド。いずれ劣らぬ個性と肉体美を備えた二人は、万雷の拍手に迎えられていた。
「諸君ッッ! 今日この日のため鍛え上げた肉体、心して目に焼き付けよォォォ!!」
ゴットベルトの咆哮が、空気を震わせる。
続けざまに、ヒルディブランドも胸を張り、堂々たる声を響かせた。
「このヒルディブランド、今こそ父上とともに、真の筋肉美を世に示すでありますぞ!!」
観客たちの歓声は、まるで嵐のようにステージを包んだ。熱狂が熱狂を呼び、そこにいる全員が、これから始まる奇跡のようなショーに胸を躍らせていた。
筋肉、筋肉、そして筋肉盛り盛り――。
輝く肉体の究極幻想が、今まさに幕を開けようとしていた。
だが、その華やかな空気を切り裂くように――
頭上から、不意に声が飛び込んできた。
「ちょっと待ったぁ! そのショー、俺たちレッドビル空賊団が頂いていくぜ!」
視線が一斉に空を仰いだ。
G.A.T.Eで使われているエアフォースが、突如ステージ上空に姿を現す。操縦席から顔を出したレオファードが、高らかに叫びながら飛び降りる。ひらりとステージへと着地する小柄なケット・シーの姿も、後に続いた。
観客席にどよめきが走る。
何事かと注目が集まった瞬間――
レオファードの動きに呼応するように、冒険者も、迷いなく駆け出した。
呼吸を合わせたわけではない。それでも、互いに動くべき時を、本能で理解していた。
「来たな……!」
レオファードは唇の端を吊り上げ、愉しげに目を細める。ケット・シーはしなやかに舞いながら、素早く手早く、合図を送った。
「さあ、ショーの始まりだッ!」
乱入者に顔をしかめたのは、当然、ゴットベルトだった。
その巨躯が一歩踏み出すだけで、ステージが軋み、悲鳴を上げる。
「何たる事だ!!」
ゴットベルトの怒りは、まるで地響きのように観客席にまで伝わった。
「ショーを邪魔立てする輩はノーセンキューですぞ。容赦は無用!! マンダウィィィルーーー横跳びぃぃ!!」
力強い掛け声とともに、ゴットベルトの猛攻が始まった。
一見、ただの反復横跳び――しかしその一歩一歩が爆風のような風圧を巻き起こし、暴風に晒されたかのように観客席の髪や衣服をなびかせた。
ケット・シーは間一髪で飛び退き、レオファードは紙一重でそれを受け流す。冒険者も、息を詰めるようにしてかわしながら、ステージ上を駆け回った。
ゴットベルトの怒号、観客たちの悲鳴と喝采――
すべてが渾然一体となり、会場の熱をさらに高めていく。
そのさなか、ナシュは小柄な体でステージ端を駆け抜け、真剣な顔つきで、一直線にヒルディブランドのもとへ向かっていた。
「ヒルディブランド様〜〜お薬です〜!」
手に持っているのは――赤く点滅する、お薬という名の爆弾である。何の疑いもなくそれを受け取ったヒルディブランドは、今にも爆発しそうな爆弾を見て、口をあんぐりと開け、ナシュを見て、そうして天を仰いだ。
「お薬って言ったじゃないでデスか、ナシューーー!」
――ちゅどーーん!!
爆音とともに、ヒルディブランドの体が空中高く舞い上がる。
破裂する火花、巻き上がる煙――舞台装置顔負けの爆発にも関わらず、彼は華麗に着地して見せた。髪一本乱していない。ただし一張羅は、無惨にぼろぼろだった。
「ふぁ〜よく寝ましたぞ。何だかずっと筋肉に囲まれた不思議な夢を見ましたぞ…… 私は一体何を……ナシュどうしてここに?」
「ヒルディブランド様、気が付いたのですね!」
正気に戻ったヒルディブランドは、今ひとつ状況が掴めないでいた。キョロキョロと辺りを見回す。
最後に覚えているのは、確か父上の工房で懐中時計の修理を頼んでいたはずだが――。
はて、どうしたことだろうか。
と、ふと目に留まる、ステージ上の冒険者たち。
見覚えのある顔が、必死に父上と渡り合っている。
「むむむッ、ピーンと来ましたぞ!」
とりあえずポーズを決めた拍子に、胸元でカツンと何か硬いものが当たる感触がした。
「むっ、どうしてここに懐中時計がまだあるので?」
不思議に思い、胸ポケットに手を入れる。
ナシュが、懸命に叫んだ。
「ヒルディブランド様! 懐中時計を〜!」
「ナシュ、これがどうしたと――?」
訝しげに懐中時計を取り出したその瞬間―― 空間がぞぞぞと震え、黒い影が滲み出してきた。
「な、なんですとぉッ!?」
ヒルディブランドが抵抗する間もなく、影は彼の手から強引に懐中時計を引き剥がした。そして黒い瘴気に飲まれ、��わりと空中に消え失せる。
特設ステージの空気が急速に冷たく、重く、澱んでいく。
「――真打ち登場ってところか、ったく、俺はな、間が悪い奴ぁ、嫌いなんだよ」
レオファードが舌打ちする。
「軽口を叩くとは随分余裕なものだな。レオファードよ、油断しているとやられるぞ!」
ケット・シーが窘める。
「そうじゃねえと、やってらんねえよっと――」
そんな掛け合いも束の間――煌びやかだったゴールドソーサーの空気が、嘘のように静まり返った。黒い瘴気の中から色彩を欠いた灰色の紳士が現れ、ゆっくりとステージに舞い降りた。
「……よもやよもや。このような展開になろうとは……」
悠然と周囲を見渡していたアガレスが、ふと動きを止める。
ちらり、ケット・シーへと視線を向けると――その口元がニヤリと吊り上がった。
「おや……あなたは――」
「誰かと思えば、ケット・シーではないか。使い魔風情が、この場に何の用だ?」
その嘲笑に、周囲の闇が微かに震えた。
対するケット・シーは、ふんっと鼻を鳴らし、尻尾をピンと立てた。
「ふん、その『使い魔風情』をも察知できぬとはの……片腹痛いわい!」
くるりと尻尾を振り、どや顔全開で挑発。
ぴしぴしと火花を散らす視線の応酬。
両者の間に、ぴんと張り詰めた緊張が走った――。
その時だった。
アガレスの背後から、ぞぞぞとさらに黒い影が溢れ出した。
下級の魑魅魍魎の妖異どもが、瘴気の中から次々と這い出してくる。
「ああ、もう最悪なシナリオだ! レオファード、来るぞ!」
ケット・シーが叫ぶ。
「わかってらぁ!」
「うおおおっ!」
冒険者とレオファードはすぐに武器を構え、迫りくる下級妖異たちをぶった斬る。
「クククククッ……さて、では私は、こちらを使わせてもらおうか」
アガレスは不敵に嗤い、己の実体のなさを逆手に取った。
黒い影となったアガレスは、ゴットベルト・マンダヴィルへと取り憑いた。ゴットベルトの身体がビクリと硬直し、異様な黒いオーラを纏い始める。
「まずいぞ! 彼奴が、白髪鬼に乗り移りおった!」
ケット・シーが叫ぶ。
白髪鬼――ゴットベルト・マンダヴィル氏の二つ名である。エオルゼアに白髮鬼ありとすら言わしめた――その名の通り、強靭無比な男である。
冒険者とレオファードが構え直した。しかし――黒いオーラを纏うゴットベルトは、なぜか冒険者たちを無視し、彼の愛息子であるヒルディブランドへ真っしぐらだ。腕を大きく広げ、目にも留まらぬ速さで突進する。
「マンダウィィィィル・ラリアットォオォォッ!」
黒いオーラ纏うゴットベルトが音速を超えた。
「ち、父上ーーーー目を覚ましてくださぃぃぃぃ!?」
避ける間があるはずもなく――ズバァン! と空気をつんざくような破裂音。
「――ぐふぅ!」
会心の一撃。
ヒルディブランドは回避する間も与えられ��、見事に綺麗な弧を描きながら吹き飛び、そのまま逆さまに地面にめり���んだ。足だけ突き出した奇妙なモニュメントと化した彼に、場内が静まりかえった。
「ヒ、ヒルディブランド様ぁぁーーーッ!」
ナシュが叫ぶ。
「な、なんだとぅ――!?」
アガレスの声がゴットベルトの口から響き渡った。 再び「マンダウィィィィル!!」という叫びと共に、ゴットベルトの肉体が動き出す。
「や、やめぬか、この肉体は我がものだぞ!? なぜ勝手に動くッ!? う、動くなああああッ!!」
ゴットベルトの身体はアガレスの意思を完全に無視。ただひたすらに己の息子であるヒルディブランドへと突き進もうとする。
アガレスは呻くように呟いた。
「よ、よもや……これほどまでに……親バカとは」
ゴットベルトの息子愛が止まらない、なんなら暴走モード。
もはや敵も味方も巻き込みかねない大惨事。
冒険者とレオファードがヒルディブランドを庇うように動こうとした、その時だった――
「ヒルディブランド様、気が付いたのですね!」
ナシュがぱっと顔を輝かせた。 地面に刺さったヒルディブランドはなんとか自力で地面から抜け出しふらふらと奇跡的に立ち上がった。 爆発の影響で一時的な記憶喪失に陥っていたヒルディブランドは今ひとつ状況を掴めず、きょろきょろと周囲を見回している。
最後に覚えているのは、大切な懐中時計が黒い瘴気に奪われて……はて、今何が起こっていたのだろうか?
その隣で、ナシュがぽんっと手を打った。
「次はゴットベルト様にお薬です〜〜!」
これで万事解決だと言わんばかりの満面の笑みで、ナシュは新しいお薬(赤く点滅する爆弾)を取り出した。そしてためらうことなく、ゴットベルトめがけて全力で投げつける。
「ナシューそれはお薬ではありませ……!」
どっかああああん!!
――聞こえたのは、悲鳴ではない。大爆発音である。
ゴットベルトの巨体が、盛大に宙へ打ち上げられた。
空を舞う白銀の閃光――荘厳とすら言える放物線。もはや神話の如き、華麗なる舞い。やがて、地面に着地したゴットベルトは、ほんの一瞬よろめいたものの、すぐに堂々と胸を張った。身体は煤け、衣服は焦げ、ボロボロの状態であったがしかし――その目に宿った光は、先程までとは明らかに違っていた。
「……む? ここは……ゴールドソーサー? して、私の身に纏わりついていたこの熱気は……?」
きょとんとするゴットベルト。
ゴットベルトは周囲を見回し、やや戸惑った様子を見せたが――やがて、唇を引き締め、力強くうなずいた。
「うむ! 筋肉とは己を鍛えるためのもの、無闇に誇示するためにあらず!!」
天高く叫び、堂々たるポーズを決めた。
その姿に――観客席から、なぜか割れんばかりの喝采が巻き起こる。ヒルディブランドが、ナシュが、事件屋のマンボを踊り、決めポーズ。見計らったかのように紙吹雪が特設ステージに舞った。
0 notes
Text
狂える時のシャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_7.真実は工房の中に? 木を隠すなら筋肉の中_✍
きらびやかなライトと歓声が飛び交うマンダウィル・ゴールドソーサー。今日も変わらず、歓喜と熱が交錯するこの遊技場の奥。VIPルームに連なるオーナーの私室と工房を兼ねている部屋に忍び込もうとする二つの影。
扉はひっそりと静かに開かれた。
赤いグラスのゴーグルかけた男、レッドビル空賊団の頭領レオファード。そのすぐ後ろから、ふわりと身軽な動きで続くのは黒猫。団員であるケット・シーだ。
「――ここで間違いないな」
レオファードが低く呟き、室内をざっと見渡す。
広々とした部屋には、豪奢な腕輪や指輪、きらびやかな装飾品が無造作に置かれており、いかにもゴットベルト・マンダヴィルらしい、奇抜で派手な趣味が窺えた。
しかし、二人が探している肝心の品――例の懐中時計は、どこにも見えない。
「へぇ、さすがオーナー様ってところだな。お宝の匂いがぷんぷんしやがるぜ」
レイファードが口笛を吹きながら、装飾品の一つを指でなぞる。
「今は遊びに興じている場合じゃないぞ……懐中時計だけに集中するのだ」
「へいへいっと」
ケット・シーはピシャリと言い放ち、すぐさま捜索に移った。
二人は慎重かつ徹底的に部屋を探し始める。棚を一つずつ調べ、作業台の裏を覗き、絨毯をめくり、隠し扉を探してさえみた。それでも、求める懐中時計は見つからない。
「……どこにもないな」
「妙だな。ナシュが最後に懐中時計を見たのがこの部屋で間違いないなら……あるはずなんだが」
修理のために作業台に置いていたのなら見つかっていいはずだ。だが、作業台も、棚も、全て調べた今、手がかりすらない。
「手がかりなしか」
「――何か見落としているのか?」
レオファードは腕を組み、重々しく唸った。
そもそもここは外部の者が容易く近づける場所ではない。時計を隠すなら、最も安全なはずだった。だが手掛かり一つ掴めない以上、別の可能性を考えなければならない。
「仕方がない。一旦戻って、整理しよう」
諦めざるを得ないと判断し、二人はそっと部屋を後にした。
目立たぬよう扉を閉め、再び控室へと戻る。そこでは、そわそわしながら彼らの帰りを待ちわびていたナシュが、彼らの顔色を見た途端にうなだれた。
「もしかして……懐中時計、見つからなかったんですか?」
ナシュの問いに、レオファードは無言で首を振った。
その仕草を見ただけで、ナシュはさらにがっくりと肩を落とした――明らかに落胆していた。
「作業台になかったんですかぁ。直っていたら、ヒルディブランド様にお渡ししようと思ってたのに……残念です〜」
その何気ない一言が、レオファードとケット・シーの耳を鋭く打った。
「……ん、ちょっと待て」
レオファードが顔を上げ、ケット・シーもぱちくりと目を見開く。
「今、何て言った?」
「え、えっと〜……ヒルディブランド様が修理を待ってる感じだったんですけど……」
ケット・シーがぴんと尻尾を立てた。
「そういうことか!なら、懐中時計は……最初からそ奴が持ってる可能性が高い!」
レオファードも、すぐに状況を飲み込んだ。
工房で探しても見つからなかったのは当然だ。巻き戻った時間が1日の始まりの状態であるとするならば、時計は未だ直っておらず、修理待ちの時計をヒルディブランド本人が肌身離さず持ち歩いているのは道理だ。
「はぁー、探すところを間違えていたってわけか」
レオファードは短く息を吐いた。
「……懐中時計がヒルディブランドの手にあるなら、話が早い」
ケット・シーも頷き、鋭い視線を舞台の方向へ向ける。
ちょうど今、ゴールドソーサーでは例の大イベント――『筋肉美のアフタヌゥーン』が始まろうとしている。
「ショーのクライマックス、マンダウィル親子は同時に舞台に立つ。なら、そこを狙えばいい。一石二鳥ってやつだな」
作戦はこうだ。ヒルディブランドと、その父ゴットベルトが舞台に同時に現れるというショーのクライマックス――そこで懐中時計を奪い、アガレスと決着をつける。
「よし……舞台でまとめてケリをつけるぞ! いいな!」
「任されよ!」
ケット・シーが嬉しそうに尻尾を振る。
浮かれる空気の中、レオファードは真剣な顔でナシュを見据えた。
「ナシュ」
ナシュがびくりと身を硬くする。
「これから、大立ち回りになる……腹は括っておけ」
その言葉に、ナシュは一瞬だけ戸惑ったものの、やがて力強く頷いた。
「は、はいっ! ナシュも頑張るのです! お薬でヒルディブランド様もゴットベルト様もナシュが直して差し上げるのです!」
「いい返事だ」
運命の幕は、今は開かれようとしていた
0 notes
Text
狂える時のシャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_6.ナシュと空賊のラプソディ_✍
レオファードたちは、目立たぬように追っていた。その視線の先には、いつものようにマイペースに歩く冒険者の姿がある。
「……やはりそう簡単にはいかぬな」
ケット・シーが尻尾を揺らしながらぼやく。
どうにかアガレスに気付かれず、監視の目がない頃合いを見計らって、話す機会を狙っているものの――アガレスの気配が冒険者に付き纏うのを感じる。しかも冒険者が接触を試みようとする者たちは操られているのだろう、必ず巧妙に特設ステージへと誘導されてしまう。
「やれやれ、だな」
レオファードが、半ば投げやりに告げた。
特設ステージから聞いたことのある賑やかな音楽が流れはじめた――筋肉美のアフタヌゥーンのショーである。
今日もまた、冒険者は迷いなくそこへ足を運んでいく。
「……まったくだ」
ケット・シーは眉をひそめたが、仕方なくレオファードに続く。尾行の手を緩めるわけにはいかなかった。
大勢の客で賑わう特設ステージ。
中心にいるのはマンダウィル親子、そしてステージを取り囲むかのように筋骨隆々の男たちがきらびやかな衣装に身を包み、これでもかと肉体美を誇示している。
それを盛り上げるように、観客たちの歓声が響く。
レオファードは、周囲を一瞥したあと、ステージ上に目を向けた。そこで、あるミコッテの女性に目を留める――彼女は舞台の助手役として動いていたが、どこか様子がおかしかった。
明らかに『流れを知っている者の戸惑い』を見せている。
動こうとするたび、筋肉パフォーマたちにマッスルゥと押し戻される。何かを探るような目で、客席のほうをちらりと見ること数回。そして一瞬だけ、心底うんざりしたような表情を浮かべた。
気付いているなと、レオファードは確信する。
「おい、ちょっと聞け」
小声��呼びかけると、隣の小さな相棒が耳を動かす。
「なんだ?」
「……あのお嬢ちゃんは、この繰り返しに気付いているみたいだぞ」
レオファードの視線の先をケット・シーが辿る。ゴーグル越しに見据えてるのは舞台に立つ助手役らしきミコッテの女性だ。
「何を言っておる。そんなバカなことがあるというのか。アガレスの支配から逃れるなど、奇跡でも起きぬ限り……」
ケット・シーは思わず声を上げたが、レオファードの真剣な目を見て、ぐっと言葉を飲み込んだ。あのミコッテの娘が感づいているとな――本当にそうなのか? しかしレオファードの観察眼は確かだと思い直し、確信はないが渋々ながら付き合う事にする。
「――作戦はだな、舞台裏に引っ込むタイミングを狙うぞ」
レオファードは短く指示を出した。
「��…そんで、ケット・シー、お前が潜り込め」
「小さいからって便利に使うな……!」
ぷんすかと文句を言いながらも、ケット・シーは小さな体を活かして、そっと動き出す。
「目立つ動きは絶対に避けろ。慎重にな」
「……私を誰だと思うておる」
レオファードの念押しに、ケット・シーはむっとしながら応じる。産まれたばかりの雛鳥でもあるまいに、レオファードは時折、親鳥の様に過保護な事がある。
「心配しちゃ悪いか? ネコじじい」
レオファードがニヤリとした。しれっと悪びれる事なく言うのだから、なおさら性質が悪い。
「ふん……余計なお世話だというものだ――それよりも」
「なんだ?」
「ネコじじいと呼ぶなと言うておろう!」
ショーは、一時小休止を挟んだ。
ミコッテの娘がそっと舞台裏に引っ込んでいくそのタイミングを逃さず、ケット・シーが忍び寄り、そして控室に入ったのを見計らい呼びかける。
「……おい、そこの娘よ。聞こえるか」
ミコッテの娘はかすかな呼びかけに、聞こえないふりをするかどうか、しばし葛藤する様子を見せたが――観念したのだろう。あたりをきょろきょろと見回して叫んだ。
「だ、誰ですかぁっ!? もしかしてオバケさんですかっ?!」
声を上ずらせながら、ミコッテの娘は背中から爆弾を取り出し、両手で構えた。完璧な警戒ポーズだ。ケット・シーはその光景に耳をぺたんと寝かせ、心の中で深いため息をつく。
レオファードのやつめ、見誤ったな――反応を見る限り、ループに気付いているとは思えぬ。ここで猫の姿である使い魔の自分が出て正体を現したところで、ますます混乱が大きくなるのは間違いなかった。
「にゃ……あとは頼む」
「ったく、そうはうまくはいかねぇか」
「ほう……初めて意見があったのう」
「一言多いぞ、……ネコじじい」
レオファードが軽口を叩きながら現れ、ケット・シーもそれに続いた。
「オバケさんじゃなかったのです……黒猫さん……です?」
初めて見る生き物に、虚を突かれたミコッテの娘。レオファードが両手を見せるジェスチャーで、できるだけ優しく声をかける。
「おっと、俺たちは敵じゃない。ループを止めるために動いている。そう……だから、まずはその爆弾をしまっちゃくれねえか」
「えっ、あ、そ、そうだったんですか!?」
ミコッテの娘は慌てて爆弾を抱きかかえ、ごまかすように後ろ手に隠した――が、まったく隠れていなかった。
「………………………………………………」
――全然信用できねえってか。
レオファードはケット・シーの咎めるような視線をひしひし背中に感じながら肩を竦めてみせた。
「あ〜っと………まずは、自己紹介からだな」
警戒を解こうとレオファードがこれまでの経緯を簡単に説明するうちに、ナシュと名乗ったミコッテの娘は段々と目をきらきら輝かせ始め、両手を胸の前でぱんと合わせた。顔の前に手を寄せ、嬉しそうに片足をぴょんと跳ね上げながら声をあげる。
「思っていた通りです〜! やはり事件だったんですね!」
その瞬間、彼女が抱えていた爆弾が手からすっぽーんと抜けて、くるりと宙を舞った。
「うぉっとぉ!」
レオファードが反射的に手を伸ばし、がっちりと爆弾をキャッチ。しかし、爆弾の重みでバランスを崩しかける。
「わぷっ――!」
すかさずケット・シーも跳びつき、小さな体でレオファードの腕にしがみつきながら、爆弾の端っこを押さえる。
二人(正確には一人と一匹)は、無言のうちに絶妙な連携でバランスを取り直し、なんとか爆弾を地面に落とさずに済んだ。
レオファードが目配せしながらケット・シーに頷き、ケット・シーも小さく「にゃ」と頷き返し、そのまま慎重に、そぉーっと爆弾を地面に置いた。
「爆弾落とすなぁぁぁ!」
「わわわっ、ごめんなさいです~!」
ナシュはぺこりと頭を下げ、反省しているのかしていないのか、ぴょんぴょんと跳ねながらあたふたするのだった。
「はぁ………ナシュ殿の言う通り、見方を変えれば事件とも言えるかの」
ケット・シーは耳をぴくぴくさせながら、ナシュの反応に若干の戸惑いを見せつつ、ぽつりと答えた。
ナシュはしばしの沈黙ののち、ぎゅっと両手を胸元で握りしめ、意を決したように前に一歩踏み出した。
「――あの! お願いしたい事があります〜。どうしても、ヒルディブランド様とゴットベルト様を正気に戻したいんです! ナシュにもお手伝いさせてください!」
「そいつぁ……頼もしい申し出だがな」
レオファードは腕を組み、ナシュを見下ろした。
「簡単な道じゃねぇぞ。相手は、アガレスの支配下にある。下手すりゃ、こっちが取り込まれる」
「それでもですっ!」
ナシュはぐっと拳を握り締めた。その小さな体のどこにそんな気迫があるのか。
「ナシュは……ヒルディブランド様に助けてもらったご恩があるんです! だから今度は……ナシュが助ける番なんですっ! それに事件屋ヒルディブランド様の助手ナシュ・マカラッカとして何もせずに見過ごすなんてできないのです〜!」
真っ直ぐな瞳に、レオファードは一瞬、胸を衝かれるものを感じた。ケット・シーも、しっぽを一度ぱたりと振ったあと、ふっと笑みを浮かべる。
「……筋は通っておるな」
「だったら――」
レオファードはにやりと口角を上げた。
「――いっちょ、力を貸してやろうじゃねぇか」
「はいです〜!」
ナシュはぱぁっと顔を輝かせた。その拍子にまた爆弾を取り落としかけたが、レオファードがさっと腕を伸ばして押さえた。
「爆弾をしまえって言ったろうが……!」
「わわわっ、ご、ごめんなさい〜!」
ドタバタと騒ぎながらも、新たな協力者を得たレオファードたちは、次なる作戦に向けて、作戦会議を始めるのだった――。
「――それで、ショーに出ているマンダヴィル親子の事だったか」
レオファードがそう返すと全力でナシュ頷いた。
「そうですそうです〜」
「して、お主らはどうして巻き込まれたのだ?」
ケット・シーが何気なくナシュに質問をした。
「えっと、それはですね〜。ヒルディブランド様の壊れた懐中時計を直すために、ここへ来たんです〜それでそのぅゴットベルト様が修理しようとしたら、光ってぇ、宙に浮いて〜それで……うーん。そこからはよく覚えてないんですけど」
――懐中時計が光って、しかも浮いただと?
ケット・シーの目が光る。
「それだッ!!」
声を潜めながらも、興奮気味に話し出す。
「懐中時計こそ、アガレスの依代(よりしろ)、つまり要である可能性が高いぞ!」
一瞬、空気が引き締まった。懐中時計を破壊、あるいは封印すれば、アガレスの力は大きく削げる。
だが、恐らくそれを守る力もまた強大だろう。
「破壊するにも封印するにも俺たちだけじゃ無理だ。……あいつの力が要るな」
レオファードは、冷静に結論を下した。
「……? あいつとは誰のことなんですか?」
「ふっ、聞いて驚くなよ。竜詩戦争を終わらせ、ついでに世界も救った英雄。そんで俺達、レッドビル空賊団の団員でもある!」
「……正確には雇っただけであろう」
勝手に仲間だと吹聴されたら当の本人が困るのではと、ケット・シーがレオファードを嗜めるが、レオファード本人はどこ吹く風――むしろ、間違っているのはケット・シーだと言いたいらしい。
「なに言ってんだ。戦友ってこたぁ、つまり仲間だろ」
「ふむ……たしかに、その点においては違いないな」
ケット・シーもそこに関しては同意だ。
「だろ」
レオファードが不敵な笑みを浮かべる。
「なんだか聞いていると頼もしいです〜!」
「うむ。もしかしたらナシュ殿も会った事があるかもしれぬしの」
「うーん、どうですかね?でも是非会ってみたいです―――!」
ここに、事件屋の助手と空賊団の奇妙な共同戦線が爆誕したのであった。
――しばらくしてのち、ショーの控室にて。
夜の爆破ショーの開演まで時間があるからと、ナシュの控室は一時的に空賊団のアジトとなった。休める場所がなかった二人にとって、ありがたい申し出であった。
「そういや……嬢ちゃんはなぜ正気でいられたんだ?」
レオファードが何気なしに尋ねると、ナシュは困ったように首をかしげた。
「あの……もしかしたら、目を回して倒れてたから、かも……です〜」
彼女は恥ずかしそうに頬を赤らめる。
「気がついたら、ちょうどショーが始まるところでした……」
つまり、ループ現象の発生時、意識を失っていたため、運良く干渉を受けなかったということらしい。
ほれみたことかと言わんばかりのレオファード、恥ずかしそうに手で顔を覆って照れているナシュ。ケット・シーは、危うくズッコケそうになった。
「な、なるほど……まさかほんとうに奇跡とな――」
0 notes
Text
狂える時の宴 シャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_5.閑話休題、風穴を開けろ!_✍
また、だ。
金と赤のきらびやかな装飾が、視界を焼く。
耳をつんざくような観客の叫び。
爆音と紙吹雪。
燦々と降り注ぐ陽光さえ、もはや舞台装置の一部のように感じられる。
――イベントスクウェアの特設ステージ。
幾度目かも知れぬこの場所で、冒険者はまた、立たされていた。そして、始まる。
「行くぞ、我が息子よーーーーーーーーッ!!」
「父上ェェェェーーーッ!!!」
狂気じみたまでに再現される、マンダヴィル親子の一幕。
爆発する火薬、舞う紙吹雪、その一粒一粒さえ――昨日と同じ。笑い声も、歓声も、驚愕も。
繰り返している。
――確実に、同じ一日を。
気付いたのは、もう何度目かの『公演』のあとだ。
どれだけ違う行動を取っても、結果は変わらない。
時間をずらしても、場所を変えても、言葉を変えても――強制的に、この特設ステージへと引き戻される。
誰かが仕組んでいる。
それも、途方もない力で。
レオファードたちはだけは違う。彼らはむしろ、この異常な世界の中で、わずかに「生」を感じさせる存在。
だからこそ不用意に近付けない。
警戒すべき、別の何かがいるからだ。
それに彼らを巻き込むわけにはいかなかった。
目には見えない。
声も、形もない。
ただ、確かに存在する気配だけが、背後にまとわりつく。
重たく、じっとりと、地の底から這い上がってくるような違和感。
何かが、ここにいる。
何かが、この日々を蝕んでいる。
冒険者は拳を握りしめた。
爪が手のひらに食い込んでも、感覚は鈍かった。
それさえも、この作り物めいた舞台に侵食されているような気がした。
胸の奥に、ざらりとした違和感があった。
それは最初は小さな異物感だった。
繰り返すたびにそれは膨れ上がり、いまや身体を縛りつける鎖のように重い。
記憶が削れ、思考が濁る。
名前を、過去を、未来を、ひとつずつ失っていく感覚。
空気の奥。
光の裏。
笑い声の影に、滲む。
不快なざわめき。
何かが、こちらを見ている。
思わず振り返ったが、そこには何もなかった。
ただ、金色の紙吹雪が風に流されるだけだった。
誰が? 何のために?
答えなど、与えられない。
ただ、絶え間なく繰り返されるこの舞台と、消えゆく記憶だけが、冒険者に残されていた。
だが、諦めるつもりはなかった。
今日こそ。
今日こそ、何かを変えよう。
そう誓って、またステージへと導かれる。
ステージの中央、スポットライトの中で、マンダヴィル親子が絶叫する。狂騒の爆発音と歓声。
すべてがまた、同じパターンに収まっていく――かに思えた、そのとき。
不意に、空気が――震えた。
「ちょっと待ったぁ! そのショー、俺たちレッドビル空賊団が頂いていくぜ!」
空を突き抜けるような声が、世界を打ち破った。
観客たちの視線が一斉に仰ぎ見る。
G.A.T.Eで使われる銀色に輝くエアフォース機が、ステージ上空に躍り出た。操縦席から顔を覗かせたのは、レオファードだ。歯を剥き出しにして笑いながら、軽やかに宙を舞った。小柄なケット・シーも、機体からひらりと舞い降りる。
観客席にどよめきが走る。
何事かと、ざわめきが波紋のようにうねり広がっていく。
――今だ。
冒険者は、考えるより先に、駆け出していた。
胸の奥で、怒りと焦りと、かすかな希望が混ざり合う。
一歩でも前へ。
一手でも先へ。
レオファードたちの動きに合わせ、迷いなく飛び込む。
己の内にくすぶる抗いを、そのまま行動へと変える。
その胸の内に、たった一つの確信を抱きながら。
――今度こそ、この狂った舞台に、風穴を開けるために。
0 notes
Text
狂える時の宴 シャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_4.ループ28回目のメテオ_✍
どれだけ繰り返しても――終わらない1日。
思えば、ヒルディブランド様の懐中時計が全ての始まりだったような気がする。あの日、あの時、目を回していたナシュはそれ以上の事は覚えていないが、懐中時計の事は妙に記憶に残っていた。
ナシュの物思いを掻き消すような乾いた「パンッ」という破裂音と共に、紙吹雪が頭上から降り注いでくる。昼下がりのゴールドソーサー、特設ステージ。ライトが眩しく、空気は熱気を帯び、観客の歓声がうねる。
筋肉美のアフタヌゥーン――筋肉親子ショーが幕を開ける。
中央に現れたのは、誰であろう、ゴッドベルト・マンダヴィル。言わずと知れたマンダウィル・ゴールドソーサーのオーナーである。むせかえるほどの濃厚な存在感、汗すらもきらりと光り輝く。もはや全ての挙動が演出の一部と化した筋肉美の申し子。広げた両腕が風を��き、ステージの上で「ドォン!」と派手な音を立てるのは、きっと空耳ではない。
それでも、現実感が薄いのは仕方のないことだった。
なぜなら――もう、ナシュにとっては28回目の光景なのだから。
「今日もまた、始まってしまったのです……」
ナシュはステージの端で、いつの間にか用意されたシルクハットを被りながら小さくため息をついた。もちろん、出番があるわけではない。ただ巻き込まれるのだ毎回。
そして。
「来たのです……ヒルディブランド様……!」
ライトの中央、軽やかにくるりと回った人物がいる。
事件屋ヒルディブランドである。鼻筋の通った顔立ちに、眉ひとつ動かさぬ優雅な紳士の舞――だがその動きには、妙な既視感がありすぎる。ナシュの頭には、彼の足さばき、回転の速さ、決めポーズまで、もはや完璧に刻み込まれていた。
「あっ、今日も2.5回転で決めポーズなのです~!」
そろそろ飽きる頃合いだが、飽きるヒマすらないほどの展開が押し寄せてくる。
「行くぞ、我が息子よーーーーーーーーーーーッ!!
マンダヴィィィィィィィル・メテオドライヴゥゥウ!!」
「父上ェェェェェーーーッ!!」
――ドォオォォン! ズズン!
爆発音と何かが埋まる音。舞台が揺れ、紙吹雪が再度舞い、ナシュの帽子が風圧で飛ばされた。地面には、きっちりとヒルディブランドの人��が刻まれている。彫像のように、美しく、そして悲惨に。
――めり込み、大成功なのです~。
本日で28連続記録更新中~。
もはや『様式美』としか言えないその流れに、会場は大喝采だった。観客の笑顔も、歓声も、すべてがいつも通りだ。
……それが逆に、ナシュの胸に引っかかる。
「どうして誰も、気付かないのです……?」
何もかもが同じ。
事件屋の助手としての勘が告げている。
これは事件であると――
「ヒルディブランド様……ナシュ、ちょっとだけ、気になってきたのです」
0 notes
Text
狂える時の宴 シャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_3.招かれざる客人_✍
黄金きらめく娯楽施設ゴールドソーサー。その一角にひときわ異 彩を放つふたりの姿があった。
ひとりは空賊団レッドビルの頭領、レオファード。赤いレンズのゴーグルがトレードマークだ。もうひとりは細身の黒猫だ。頭には王冠、赤いスカーフを巻いている――かつて魔法都市マハの大魔道士クェーサルに仕えていた使い魔、ケット・シー。
束の間の休息を求めて訪れたはずの遊興の地。だが、そこで彼らを待っていたのは、思いもよらぬ運命のいたずらであった。
今日も同じ1日を繰り返す――しかし、いつもとはどこか違っていた。
「おっと――、思わぬ巡り合わせだな」
「……まさか、ここで会うことになるとはの」
ゴールドソーサーの片隅、レオファードがソファに腰を下ろし、気ままにコインを弄ぶ。その視線の先、ホールの入り口から現れたのは、かつて共に死地をくぐり抜けた冒険者の姿。
「さて、どうする?」
「言うまでもない――この状況を打開するには力を借りる他あるまいて」
ケット・シーは、しなる尾を揺らしながら、低く囁いた。
「なあ……気付いていると、思うか?」
レオファードの問いにケット・シーは短く息を吐き、首を横に振った。
「……どうであろうな。お主と私自身が、支配下に置かれぬよう結界は張ったが他は知らぬ……ただ、ひとつだけ確かなことがある」
ケット・シーの尾が、ぴたりと止まる。
鋭く光る双眸が彼の者の背を捉える。軽やかな足取り、揺れる装備、そのどれもが、場に漂う華やかさから微かに逸れていた。
まるで、ひとりだけ違う時を歩んでいるかのように。
「気配がある。時の流れに逆らうもの……『アガレス』……今の今まで核心は持てなかったが、今起きておる異変も彼奴の仕業であろう」
声は小さくとも確信に満ちていた。
ふたりの間に、冷たい風が吹き抜けたような錯覚が広がる。
「アガレス……聞き覚えのない名だな」
呟いたレオファードの声は低く、警戒を含んでいた。
空賊として幾度も危険な橋を渡った彼の直感が、見えざる何かの存在を告げていた。
ケット・シーはその問いに応じて、ひとつ息を吐き、まるで封じた記憶の蓋を開けるかのように、慎重に語り出した。
「古のマハでも、その名はほとんど語られなかった禁忌の中の禁忌……時を逆巻かせ、運命の流れをねじ曲げる者。理の��組みにすら属さぬ異界の妖異――それが、アガレスという存在なのだ」
ケット・シーの声音は、まるで過去の記憶から絞り出されるようだった。喧騒の向こうにあるはずの歓声が遠ざかり、世界が静まり返る。
「同じ日を、同じ時を、何度も繰り返させる。その中に囚われた者は、記憶を薄く削られて……やがて己が誰であったかすら忘れていく……永遠という名の檻に、閉じ込められる――古の時代においてさえ、彼奴の真意はついぞ分からなかったのだが……」
「さっさと正気に戻させて、ここを脱出といきたいところだが」
「いや、そう単純な話ではない――アガレスは『抗える者』にこそ惹かれる。運命に逆らい、時に抗う力を持つような存在には、特にな」
その言葉に、レオファードは目を伏せる。
かつての冒険――マハの遺構。駆けた背中。瘴気の中、ただ前を見据え進む姿。彼の記憶に刻まれた、ひとりの冒険者が鮮やかによみがえる。
「だったら、黙って見ているわけにはいかねぇな。あの時、命を懸けて共に戦った仲間だ――こっちも、借りを返すとしようじゃねぇか!」
レオファードの拳が、無意識に膝上で握られる。
「ふふ、相変わらずだの。ならば、この異変の奥底に潜む真実へ、闇の底へと踏み込むぞ!」
異変は、未だ誰の目にも明らかではなかった。だが、時計の針はすでに狂い始めている。天井の光が微かに揺れ、空気がざらつき、見えざる糸が足元を這うような気配が忍び寄る。
この『日』が、再び繰り返されることのないように。
ふたりの空賊は、運命の歯車へと手を伸ばす――
0 notes
Text
狂える時の宴 シャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_2.灰色の独白_✍
かつて、我が主ラフィエス様は仰られた。
「もしも、時を巻き戻せたなら……人はもっと穏やかに生きられる。最も幸せだった記憶に還り、怒りも、嘆きも、選ばずに済む。傷つくこともなくなるの――それはきっと、世界にとって救いなのよ」
だから私は、命じられた。
幸福な「ひととき」を、永遠へと編み上げよと。
誰もが安らぐ、たった一日を、何度でも繰り返す世界を…創れと。
――それが、与えられた役割。
――それが、主との、最後の契り。
……だが。
滑稽なものだな。
この世界の誰もが未来を渇望しながら、最も美しい瞬間だけを、過去に求めている。
時は流れるからこそ、価値があるのだと語る者もいれば、
時を止めてこそ、永遠の美に至るのだと囁く声もある。
私にはわかる。
本当は、失われた「ひととき」など、取り戻せはしないことを。
それでも。
それでも――
私はこの手で、主の願いを再現し続ける。
偽りの幸福を積み上げ、癒えぬ痛みを、無かったことにするために。
一夜の夢を喰らう遊戯の殿堂、ゴールドソーサー。
人々の欲と歓声が満ちるこの地で、私の在り方は、また新たな「力」を得た。
人の欲望。
懐古と情熱。
甘い���りと、熱狂の渦。
そして今、異物が現れた。
光を浴びながらも、影を手放さぬ者。
世界の歪みに気づき、それでもなお日常を取り戻そうとする者。
「……あの冒険者、実に興味深い」
意思を持つ者よ。
選び取る者よ。
この箱庭は、甘く、優しく、絡め取るだろう。
夢を繰り返し、違和感を打ち消し、心を眠らせるだろう。
だが。
それでもなお、思い出そうとするのなら。
私は手を貸そう。
いや――『刺激』を与えよう。
選ぶがいい。
この狂った祝祭の中で、何を信じ、何を壊すかを。
……私は、何も望まない。
私は、何も選べない。
繰り返す。
――ただ繰り返す。
主の残した「約束」という名の檻の中で。
0 notes
Text
狂える時の宴 シャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_1.巻き込まれた冒険者_✍
──ああ、眩しいな。
空の青さを跳ね返すほど、目の前は光に満ちていた。
いざ、魅惑の遊技場へ――絢爛豪華な色とりどりの照明が煌めき、ラウンジにはオーナーであるゴッドベルト・マンダヴィル氏の金の像がある。エントランススクウェアを通り抜け、イベントの案内を見ながら辺りを見回した。
「いやー、派手だなぁ、相変わらず」
冒険者は思わず目を細めた。
依頼と依頼の合間、たまたま近くを通りかかって、ふと立ち寄っただけ。旅の途中で息抜きを──そんな軽い気持ちだった。
ゴールドソーサーはいつだって非日常の極みだ。
笑顔のスタッフ、鳴り止まぬファンファーレ、勝者の鐘が鳴り、歓声に包まれる。そのどれもが、冒険の世界とは一線を画した空気をまとっている。
「おっと、こちら! 特別イベントのご案内でーす!」
通りすがりのララフェルのスタッフが、金と赤の派手なフライヤーを差し出す。
『イベントゥスクウェアにて開催中!夢のようなモーニングゥ、筋肉美のアフタヌゥーン、そして驚きのイブニングゥーをあなたに!』
「……き、筋肉美のアフタヌゥーンだって?」
思わず読み上げてしまい、…隣の観光客らしきアウラ族の女性がくすくすと笑う。
「気になりますよね、それ。なんでもここのオーナーであるマンダヴィル氏とその息子さんによる筋肉ショーが見られるとか」
「……それは確かに気になるな」
冒険者は思わず苦笑し、フライヤーをポケットにしまうと、会場の方へ歩き出した。その先で、自分が想像もしなかった騒動に巻き込まれるとも知らずに――
ドマ式麻雀から始まり、チョコボレースに歓声を上げ、トリプルトライアドで真剣勝負、ジャンピングアスレチックでの大落下。気になっていた昼間のショーでは、特設ステージで始まった筋肉ダンスショーは輝く汗がきらりと光る。
──パンッ!
乾いた音と共に、天井から金色の豪華な紙吹雪が舞い降りる。舞台がライトに照らされ、きらめいた。ステージ中央に現れたのは、ゴッドベルト・マンダヴィル氏――本人だ。圧倒的な肉体美、全身から発される熱気、筋肉が『自己主張』しているかのよう��った。続いてポーズを決めたのはその息子であるヒルディブランドだ。紳士の舞いを踊り、くるりと回って、事件屋の決めポーズ。
すべてが濃い。あまりにも濃かった。
そして極めつけはゴットベルトが叫び、炸裂させた超絶技。
「行くぞ、我が息子よーーーーーーーーーーーッ! マンダヴィィィィィィィル・メテオドライヴゥゥウ!!」
「父上ェェェェェーーーッ!!」
ヒルディブランドの悲痛な叫びが聞こえた気がしたが、きっと気の所為だろう。技は見事に決まり、彼はいつも通り地面にめり込んでいた。
夕刻にはくじテンダー特別抽選会、そして夜はナシュ主催の爆破大会で、なぜか表彰され、ヒルディブランドから祝福のハグまで受けた。
「いや、ほんとなんだったんだ今日……」
どっと疲れた。とにかく、疲れた。
けれど、それなりに楽しくもあったのだ。
ベンチでぼんやり、星空を見上げながら冒険者はそう思った。
「たまにはこういう日も、悪くないな」
やがて夜は更け、世界は眠りに落ち──
──眩しいなと、そう思った。
「……え?」
眠りから覚めた冒険者は気が付くと、ゴールドソーサーの入口に立っていた。バニーガールがこちらに向かって手を振って、聞き覚えのある軽快な音楽が聞こえてくる。
「おっと、こちら! 特別イベントのご案内でーす!」
通りすがりのスタッフが、金と赤の派手なフライヤーを差し出した。同じ口調、同じ笑顔のララフェルのスタッフだ。
手には──見覚えのある、あのフライヤー。
『イベントゥスクウェアにて開催中! 夢のようなモーニングゥ、筋肉美のアフタヌゥーン、そして驚きのイブニングゥーをあなたに!』
「………………うそだろ? なんで……?」
フライヤーの一言一句、全部同じだ。
隣の観光客らしきアウラ族の女性を見ると、不思議そうにこちら見返した。
「一体……何が起きているんだ?」
指先がかすかに震える。
けれど周囲の人々は、昨日と同じように、何も知らない顔で笑っている。空気も、流れる音も、すべてが昨日と寸分違わぬまま。まるで、一日そのものを繰り返しているかのような既視感――夢か、現か。夢で見た内容が、正夢になったという事だろうか。いやしかし、妙にリアルだったような。
「……まさか、な、ははは」
つぶやいた言葉は、喧騒に飲まれて掻き消えた。
0 notes
Text
狂える時の宴 シャドウ・オブ・ソーサー
〜誰が為に時は鳴る〜
_0.プロローグ_✍
【あらすじ】
時は狂い、筋肉は躍る。
ゴールドソーサーを舞台に、時を巡る陰謀と究極の筋肉が激突する!
きらびやかなライトと歓声が飛び交うマンダヴィル・ゴールドソーサー。今日も変わらず、歓喜と熱が交錯するこの遊技場の奥。VIPルームに連なるオーナーの私室と工房を兼ねている部屋に訪れた二つの影。
扉は爆発するような勢いで開かれた。
「さあ――、着きましたぞ!」
大きく開かれた扉の入り口に現れたのは、黒いスーツに身を包んだ紳士──その名はヒルディブランド・マンダヴィル。事件屋である。彼の背後からは、やや遅れてミコッテの助手ナシュ・マカラッカが転がり込んできた。
「ヒルディブランド様ぁ〜〜! 本当にここで直るんですか? 燃えたり凍ったり爆風で飛ばされたりして壊れた時計……」
「もちろんですぞ!」
ヒルディブランドは大事そうに懐から一つの懐中時計を取り出した。それは精緻な彫金��施された金の懐中時計。時代を感じさせる意匠であり、表面にはかすかに家紋のような紋様――マンダヴィル家の意匠が光を帯びて浮かび上がる。
「これは幼少の頃より父上から賜った懐中時計――曰く、この時計は遥か古の遺産を模して作ったものだとか……」
そこまで言って、ヒルディブランドはふと懐かしむような目をした。
「――そして父上の手によって製作された珠玉の逸品でもあるのだ。マンダヴィル家の栄光、そして伝統を……この時計と共に時を刻んでいこうと、幼き頃の私は胸に誓ったのですぞ――……」
ぐっと拳を握りしめるヒルディブランド。
「そうだったんですかぁ。ヒルディブランド様にも子供の頃ってあったんですねっ……!」
長い話を遮るかのようにナシュが感心した様子で呟いた。
「……しかし、いついかなる時でも時を刻み続けてきたこの懐中時計が、まさか止まるとは」
秒針は沈黙を保ったまま。まるで、時間そのものが息を潜めているかのようだった。懐中時計の蓋に、子供の頃の自分の影が重なる。父と過ごしたあの日の思い出がふいに胸を突いた。
「そんな大事なものを……私ったらうっかり(ヒルディブランド様ごと)爆破に巻き込んでしまって……」
ナシュの耳がしおらしく垂れ下がった。
ヒルディブランドは、懐中時計を工房の作業台へとそっと置いて高らかに声を上げた。
「心配ご無用ですぞ、ナシュ! というのも、この時計を修理できる唯一の人物……すなわち父上と、ここで待ち合わせているのですぞ〜!」
すかさずマッスルポーズを取り始めるヒルディブランドと、万歳と手を上げて、跳ねるように喜ぶナシュ。
「やったぁ〜! ヒルディブランド様、さすがです〜!」
ヒルディブランドは入口の方へ視線を向けた。まるで、会えなかった時間を取り戻すために父を待つ息子のように。そして、そこへ――重厚な足音と共に、鍛え上げられた肉体美がまばゆく浮かび上がる。
「ホーーーウ! 我が愛息子よ、元気にしておったか」
半裸のゴットベルト・マンダヴィルの筋肉がうねるように光り輝いた。その圧倒的な登場に、ナシュが思わず拍手する。
「ゴッドベルト様〜! 来てくれたんですね!」
「懐中時計の修理と聞いてな。ならばこの腕、夢幻闘乱舞ゥの如く冴え渡らせますぞ!」
「父上の技と情熱ッ─―!」
エオルゼア最強の彫金師と呼ばれるゴッドベルトにかかれば懐中時計の修理なぞ朝飯前のスクワット前だ。
「ゴールドスミス、イノベェーーーーーーーーーションッ!」
目にも止まらぬ早さで懐中時計を分解していく。
「は、はわわ〜〜目が回りますぅ!」
あまりの早さに目が回り始めたナシュがふらりとよろけた――その時だった。微かな振動、そして空気が冷たくなったような錯覚。作業台に置かれた懐中時計のパーツの一つ、一つが、淡く鈍い光を帯び始める。
「……ホゥ? これは……?」
秒針が静かに浮かび上がり、空中で回転を始めた。その周りを取り囲むかのように他のパーツが展開する。時計の文字盤のような魔法陣が描かれ――カチリ、と乾いた音がした。ただならぬ気配。次の瞬間、灰色のスーツに身を包んだ得体の知れない男の幻影が姿を現した。
「──刺激的なパフォーマンスをありがとうございます。おかげさまで、開演と相成りました」
その声は、まるで空間そのものに響くかのようだった。
「ぬおおおおっ!? 何奴?! こ、これは……幻?!」
ヒルディブランドが右往左往しながら叫ぶのを、特に気にすることはなく、幻影は静かに始まりを告げた。
「……紳士淑女の皆さま、ようこそ当劇場へ。我が名はアガレス。時を収集する者――以後、お見知りおきを。皆さまの輝かしい一日を、永遠に鑑賞させていただきます」
優雅で、滑らかで……しかし、どこか失った何かを想起させる。妙に胸を締めつける響きを持っていた。
「ホッホウ……息子よ、これは単なる故障ではないぞ!」
ラピダリーハンマーを構えながら直ぐにでも動けるよう臨戦態勢に入るゴッドベルトと、いきなりの展開に混乱するヒルディブランド、依然として目を回しているナシュ。
「アガレスとやら! 一体何を──っ?!」
「なに、ちょっとした余興ですよ」
時計の秒針が反時計回りにくるくると回りだした。
ヒルディブランドが宙に浮く秒針に触れようと、ゴッドベルトが止めようと手を伸ばすより早く、世界のすべてが、瞬く間に白く塗り潰された。刹那――人々が動きを止め、宙に浮かぶカードやコインが瞬間を切り取られたまま静止する。
そして、始まる――終わりなき永遠に続く1日が、ゴールドソーサーの、そしてマンダヴィル親子の「時」が、狂い始めたのだった。
「それでは良い1日を――」
色彩を欠いた灰色の紳士は、恭しく一礼し、微笑んだ。
0 notes
Text
憑かれてる? 世にもキノコな物語
霧雨が木々の隙間を縫うように降っていた。しっとりと濡れた空気が鼻腔をくすぐる。カーラインカフェの軒の下、冒険者は軽く湿った外套の裾を手で払っていた。
街の喧騒も、森のさざめきも、今日はどこか遠く感じる。空も地面も、まるごとしっとりだ。歩けば草木の水気が足元に跳ねる。今日みたいな日は、できるだけ動きたくない。依頼もトラブルもない雨の日。じめじめと湿りきった空気を言い訳にして、ゆっくり時間を潰せれば――
「あなた���憑かれてますね……」
後ろからふいにかけられた声に、ひとつ肩を跳ねさせる。
振り返ると、そこには見慣れないローブ姿の女がいた。ミコッテの道士らしい。額に小さな水晶飾りをつけ、手にはふわふわと湿気を吸った羽根飾りのついた杖。
「……いや〜、どうりで最近肩が凝ると思いました。疲れてるんですかね」
「ええ、かなり――いえ……がっつり憑かれてますね」
「うわぁ……やっぱり転職しなきゃダメですかね」
「……ジョブチェンジ、という意味ですか?」
「はい。なんか、最近冒険者向いてないなーって…… 」
「……………」
まばたき一つせずに道士はこちらを見つめていた。
「――他になにか?」
まだ何か言いたいことがあるらしいと身構えていると、道士が口を開いた。
「肩のあたりに、胞子の気配を感じます」
「えっ……気配……? カビじゃなくって?」
これは新手の霊感商法なのだろうか、本気で言っているのか――とはいえここは言わずと知れたグリダニア。精霊と共に暮す森都だ。奇妙な話も噂には聞く――そのとき、雨の滴がつうっと水晶飾りを伝って道士の頬に落ちた。しかし当の本人はぴくりともせず、まだこちらをじっと見つめている。神秘的な構図のはずが、なぜかシュールに見えてしまうのは、心が汚れているせいか。
「いえ。キノコの胞子です。まだ小さいですが、傘が開く兆しが……」
「胞子……って、そいつに寄生されてるってこと?」
「ええ、まあ……そんなところです。このままだとキノコの王に呼ばれて、あなたは森に迷い込み……、そして生ある者としては戻ってこれなくなります」
「……つまりそれって」
「死にますね」
――そんなホラーな言い方ってある?
「あの〜、キノコの王に呼ばれるって……ええっとそのまさかのスカウトてことですか?」
「――まあ、たしかに。ある意味ではそうですね。分かりやすく言うなら『非常勤の使い魔』という感じです」
ミコッテの道士は何やら考え込んでいるようで、一つ一つ確かめるかのような口調で応えた。
「非常勤なんだ……」
非常勤……あのう、それってちゃんと社会保険とかあります?
ツッコミたい気持ちをぐっと堪えて、外套のフードをかぶり直した。しっとり濡れた空気が、じわじわと衣服に染み込んでくる。
「えっと、とりあえず、そのキノコの胞子……呪い? なのかな。お祓いとかって……してもらえるんですか?」
「できます。ただし、素材が必要です。清めのキノコです」
「あ、キノコなんだ……」
キノコをもってキノコを制するとな、はて――キノコの王とやらのお怒りを逆に買いそうだが、そこは問題ないのか。ツッコミたい気持ちをさらに堪えて、外套のフードをより深くかぶり直し、拳をぐっと握りしめて耐える。
「中央森林の奥に一本だけ生える、黒くてぬめっとした傘のキノコ。フォレストファンガーの巣の近くにあるはずです」
妙に具体的なのが、何だか嫌な感じだ。
「巣っていわれてもなぁ……」
そのとき遠くから雷のような鳴き声が響いた。風に乗って湿った胞子の匂いが流れてくるような気がした。
「急がないと『芽吹き』ますよ!」
「えっ……芽吹くって何が?」
「ズバリ、あなたの肩から、キノコが生えます!!」
いろんな意味で転職の時期かもしれない。いや、むしろ転居だ――そうだ、海都に行こう。潮風浴びて、日光浴でもしよう。
冒険者は固く誓った。
「今の一体なんだったの……」
謎のミコッテの道士から意味深な警告を受け、背筋に寒気を覚えたままカフェを後にする。冗談だよね。あれ、ネタだよね。笑っていいやつだったよね――そんなふうに独りごちていた矢先だった。
「おい、冒険者。そこのお前!」
「は、はいぃ……?」
エーテライトへ向かう途中、小道の分岐点で衛士に呼び止められた。
「急ぎの用件だ。神勇隊のシャンステゥルに話を聞け」
「えっ……私、なにかしましたっけ?」
「さあな。だが、行け」
もしかしてこれ……本当に憑いてるの?
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
新市街の東部、黒檀商店街へ向かう道から横道にそれた場所に神勇隊の砦がある。黒衣森各地に配備された防衛隊の本部であり弓術士ギルドを兼ねた砦には、たくさんの的がまるで魔除けのように並んでいた――その静かな木造の建物の前で、きっちりと鎧を着込んだ男が腕を組んで立っていた。
「――来たか」
どうやらこちらの神勇隊員さんがお呼びだったようだ。
声をかけると、彼は一瞥だけして淡々と話し始めた。
「都市を出たところに、フォレストファンガーという魔物が生息しているのを知っているか?」
「あー、……キノコっぽいやつですよね。足生えてるやつ」
「その通りだ。近頃こいつらに異変が起きている。胞子のばら撒き方が尋常ではない。森の生態系に影響を及ぼしている」
「……なるほど。でもそれって新人が対処すべきレベルの話ですかね?」
「うむ。お前のような新人でも、一体ずつなら倒せる。無論、これは実地訓練も兼ねている」
「っていうか、それって――」
先刻の妙なキノコ――否、ミコッテの道士の言葉が思い起こされる。
「キノコ的な意味で引きずり込まれるやつじゃ……」
「……んっ? 何を言っているか分からんが頼んだぞ」
「あ、はい……」
遠くから風に乗って誰かの笑い声が混じった気がした。見上げた先、枝の上にキノコらしき影がふっと見えたような、見えなかったような。
……えっ、やっぱり何かに憑かれてる?
もう一度、木の枝の先を見る。
どんよりとした雲が広がるばかりだ。
「……うん、疲れてるな」
冒険者はそう思い直すことにした。
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
中央森林へ��続く青狢門(せいかくもん)――グリダニアのメインゲートにあたり、正面には翡翠湖が見える。門衛はいるが、旅行者や冒険者を受け入れるため、扉はいつも開いている。青い帯と青いむじなが目印だ――をくぐると、霧雨の匂いがより濃くなった。地面はふかふかと湿っており、靴の裏がすべての感触を吸収していく。まるで森そのものが、こちらの足音を飲み込もうとしているようだった。
葉の滴が伝って首筋に垂れてくるたび、背筋がひやりとする。木々の奥からこちらをじっと見ている「何か」の気配まで感じてしまうような気がしてならない。
フォレストファンガーの巣は、このあたり――。
じめじめとした湿気の中で、異様なキノコの群生地を見つけた瞬間に確信した。ここだ。絶対ここが『例の場所』だ。
あのミコッテの道士が言っていた――黒くてぬめっとした傘のキノコが、不気味なまでに堂々とそびえ立っている。その根元、胞子でやや霞んだ地面に、ひときわ小ぶりながら艶やかなキノコがあった。
「……もしかしてこれが清めのキノコ、ってやつ?」
恐る恐る手を伸ばした、そのときだった。
――ズズズ……ッ。
地面がわずかに揺れた。いや、違う。キノコが揺れた。
バッと後ろに跳び退いた直後、周囲の地面が膨れ上がり、奇妙な形をしたフォレストファンガーが現れた。顔のようなものはないが確実に怒っているのが分かる。
例えるなら「おい、俺のキノコに触るな」と言わんばかりの迫力だ。
「……うーん、ごめんね。譲れないんだこればっかりは」
苦笑混じりにつぶやきながら、武器を構えた。ここで逃げたら、本当に肩からキノコが生えてしまいそうだし――なにより、非常勤の使い魔はちょっと遠慮したい。
戦闘開始――戦いは一進一退の攻防戦であった。とくに苦戦したのは、ぬめりだ。ぬめりとの戦いだったと言っても過言ではない。
踏ん張りがきかない苔まみれの地面に、胞子による視界不良、そしてなによりキノコ本体の妙な生々しさ。だが、何とか倒し、清めのキノコを手に入れると、ふっと肩が軽くなるような気がした。
「よしっ……これで芽吹きフラグは、折れたよね?」
中央森林からグリダニアへ戻った頃には、雨脚はすっかり弱まっていた。ぬかるんだ道を歩きながら、冒険者は片手に黒ずんでしまったぬめるキノコを提げていた。艶かだった小ぶりのキノコは採取してから禍々しい見た目へと変化していた。この見た目で『清めのキノコ』って、どう考えても逆じゃないだろうか。
湿った空気の中に、まだかすかに胞子の匂いが残っているような気がした。それとも鼻に染みついただけかもしれない。とりあえず、肩からは何も生えていない――はずだ。
弓術士ギルドの前に立つと、先ほどと同じく神勇隊のシャンステゥルが無表情のまま待っていた。
「戻ったか」
「はい。討伐完了しました。それと……これを」
黒ずんだキノコをそっと差し出すと、シャンステゥルは少しだけ眉をひそめた。
「……なんだこれは?」
「清めのキノコらしいです。とあるミコッテの道士に言われまして……」
「道士? ……またあの女か」
彼の額に、��っすらと皺が寄る。
「ご存知なのですか?」
「ああ。最近妙な助言をして回る女がいると聞いたことがある。奇怪な話だが『予言』はなぜか外れないらしい――まさか何か言われたのか?」
「いや〜、肩からキノコが生えるとか何とか言われて……冗談、だと思ってたんですけど……ははは」
肩をさすってみる。まだ生えてはいない。たぶん。
「ふむ……まあ、キノコはこちらで調べてみよう。あと何か異変を感じたら、幻術士ギルドに行くようにな」
「わ、分かりました!」
一瞬間を置いて、彼はふっと肩をすくめた。
「ご苦労だったな。これが報酬だ。……それと、しばらくは森の奥には近づかないことだ。フォレストファンガーの繁殖が広がっている兆しがある。森が本気を出す前に、対策を考えねばならん」
「……森が本気を出すって、なんか怖いんですけど……」 「ここでは常識だ」
淡々とそう告げて、シャンステゥルは報告用の書類に目を通し始めた。これで今日の任務は終わり――のはずだ。
キノコさえ芽吹かなければ。
報酬袋を受け取って、冒険者はふうと一息ついた。霧雨の残る空を仰ぐと、枝の間から一瞬だけ、何かがふわりと舞い落ちたような気がした。白くてふわふわとした、羽根のようなもの。
誰かがクスリと笑ったような音が、仄暗い森の奥から混じって消える。
「……えっ、いまの……見間違い、かな?」
思わず周囲を見渡すが、そこにはもう誰の姿もなかった。森の中にひっそりと、静かな湿り気だけが残っていた。
兆しは胞子の向こうに。
でも、できればその向こうには何もいてほしくないと願う。
(終)
0 notes
Text
腹が減っては妖異も見える?
鬱蒼とした森の奥深く、道に迷った一人の冒険者が彷徨っていた。この辺りは道が分かりにくいから、暗くなる前に戻ってこい――そう言われていたのに、この有り様である。
「まいったなぁ……」
森の中は昼間でも薄暗いが、夜ともなれば一寸先は闇。
月明かりも曇天に遮られて頼りなく、風が枝を揺らすたびに何かが動いた気がして心臓が跳ねる。
「……いや、落ち着け。ここは……そうだ。たぶん、北部森林だろ……きっと」
そう言ってみたところで、見渡す限りの木々に見覚えはなく、腹の虫が容赦なく鳴く。
疲れ切っていた。空腹で、冷えて、心細かった。
それでも、ただじっとしているわけにもいかず、冒険者はふらふらと足を動かす。
そのときだった。
茂みの向こう、木々の隙間から――明滅する橙色の灯りがぼんやりと見えた。
「あれは……人の気配か?」
導かれるように灯りの方へ進むと、開けた場所に出た。
そこには森の中にあるまじき立派な屋敷がぽつんと建っていた。
「なんだ、こりゃ……」
石造りの門柱、蔦の絡まる鉄柵、尖塔屋根と大きな扉。
屋敷から漂うどことなく陰鬱な雰囲気に、やや躊躇もするが背に腹は代えられない。ええいままよと、冒険者はそっと足を踏み入れる。扉の軋む音が、静まり返った森の中にいやに大きく響いた。
屋敷の中は薄暗く、床はぴかぴかに磨かれているが、どこか不自然なほどに整っていて、まるで人の気配があるような、ないような――そんな妙な居心地の悪さがあった。
「……誰か、いないかー?」
恐る恐る声をかけるも返事はない。代わりに、風がすうっと吹き抜けたかと思うと、廊下の奥でカタリと何かが落ちた音がした。
ぞくりと背筋を這う冷気に思わず足を止める。
「……気のせいだ、気のせい」
仄暗い廊下をひとまず進んでみる。壁にかけられた肖像画の目がこっちを見ている気がする――今、その目が動いたような? やっぱり気のせいじゃないかもしれない。絨毯の模様だって今にも動き出しそうだ。いや、もしかしてほんとに動いたかもしれない。
得体が知れず、不気味な屋敷だという感想しか出てこない。とにかくなにか食べ物だけでも見つけてこんなところさっさとおさらばしたい。
あの庭にあったカボチャ、食べられたりしないかなと、そんなことを真剣に考え始めたあたりで、突然、廊下の奥から「ばあああああああああっ!」という叫び声とともに、白い布の塊が飛び出してきた。
「うおああああああああああああああッ!?」
思わず反射的に叫び声を上げ、後ろによろけて尻もちをついた。その姿を見て、布の中の影――小さなララフェルが、ころころと笑いながら布を脱ぎ捨てた。
「ふっふっふっ、キミ、実にいいリアクションだねぇ~! 今年も大成功っと!」
「……な、なんだよ……!」
思わず呻き声のような言葉が漏れる。腰は抜けるわ心臓はばくばくだわ、正直なところ食欲どころの話ではなくなっている。
「ようこそ、ホーンテッドマナーへ! 来る者拒まず、帰す者は選ぶぞ! ひっひっひぃ!」
なんだその物騒なキャッチコピーは。
唖然とする冒険者を尻目に、ララフェルはどこからかランプを取り出し、ふわりと空中に放ると、魔法の光がぽっと辺りを照らした。すると廊下の両脇のドアが一斉に開き、奇妙な仮装をした者たちがぞろぞろと顔を出し始めた。
骨の絵柄がついた全身タイツに身を包んだヒューランの青年、やけに本格的な魔女装束のヴィエラ、そして、何を思ったか大きなでぶチョコボの着ぐるみを被ったルガディンまで――。
「……なんだ、夢か」
「いやいや、夢じゃないよぉ~。さっきから言ってるでしょう。ようこそ、パーティ会場へ!」
ララフェルがいたずらっぽくウインクする。
なんということか、迷子になって行き着いたのは、どうやらお化け屋敷のイベント会場だったらしい。
「夢じゃないのか……」
それにしても、腹が減ったな――ああ、腹が……減った……。
空腹というのは実に恐ろしいものだ。幽霊だの妖異だのが飛び出してくる廃屋敷よりも、今この瞬間に、冒険者にとってみれば胃の裏がぎゅるぎゅると音を立てる感覚の方がよほど現実味があって、なおかつ死の恐怖を感じる。
「なんか……腹の虫の方が、先に叫びそうだ……な……」
冒険者は立ち上がり、壁に手をつきながら、ふらふら、のろのろと歩き出した。目の前で踊るチョコボの着ぐるみに、骸骨のダンス隊、煙と光でおどける仮装の一団――。
お祭りだかパーティだか知らないがそんなことより――
「――く、食い物はないのかァ……!?」
その瞬間、視界がぐにゃりと揺れて回った。
次いで意識がふっと浮かぶような感覚――冒険者はついに力尽き、ぱたりと床に倒れ伏した。
「うぇえ……ちょ、ちょっと!? こいつ倒れたぞ!」
「や、やばいやばいやばい! 驚かせすぎた!? ねえ、誰かポーション持ってないの!? えぇ、ないの!?」
「仕込みに全振りしたからなあ……���やでもこれは、さすがにやりすぎたかな……」
慌てふためく仮装パーティの一同。
その正体は――コンチネンタル・サーカスの旅一座。実は守護天節の間だけ人間に化けて活動する妖異たちであった。ダンチョーを中心に恐怖の夜を取り戻そうと躍起になっていた時期もあったが、近頃は方針転換し、人を笑顔に、感謝される際に生じるエーテルを少しだけ頂くことに力を入れている。
が、今回はさすがにやり過ぎたらしい。
「……このままじゃ、通報されちゃうよ……!」
「いや、すでに通報レベルだろ……」
冷や汗をかく(化けているから見た目は笑顔のままだが)妖異たちの元に、コツン、コツと、かかとの高いブーツが床を鳴らす音が近づいてきた。軽やかでいて、不思議と重みのある足音が、慌ただしい空気の中に割って入る。
「――騒がしいわねぇ、今年はずいぶんと盛況みたいじゃない?」
その声に、仮装の者たち……いや、正体を隠した妖異たちが一斉に凍りついた。音の主が姿を現すと、彼らは反射的に姿勢を正す。現れたのは、まるでそれが顔の一部かのように自然に収まった頭部がカボチャの女性だ。漆黒のドレスに身を包み、裾を引くように優雅に歩くその姿には、どこか異質でいて抗い難い魅力があった。
「ま、ま、魔人様……!」
「や、やばい……お怒りだ……!」
「こ、これはその、予定通りの……演出でして……」
パンプキンヘッドの魔人――守護天節を司るとされる、いたずら好きの魔女にして妖異の領主は、倒れた冒険者を見下ろして小さく首を傾げた。
「ふぅん……ずいぶんと楽しませてもらったみたいね、この子。……でもねぇ、空腹で倒れるまでっていうのは、いささかサービス過剰じゃないかしら?」
仮装パーティの妖異たちがしおらしく頭を垂れる中、魔人はその顔に似合わぬ繊細な手を差し伸べ、冒険者の額にそっと触れる。
「さあ、お目覚めの時間よ。『夜の宴』は、まだ始まったばかりなのだから――」
ふわり、と漂う甘��香りが漂う。
「……ん、う……?」
冒険者がゆっくりと目を開けると、目の前にいたのはカボチャ頭の女性であった。
「……カボチャだ。なんで、頭……に?」
「目が覚めたみたいね。ふふ、驚かせすぎたことは謝るわ。でも……楽しかったでしょう?」
「まぁ………」
――ぐぎゅぅるるるるるるるるるう。
冒険者が気力を振り絞って答えた返事は物凄いお腹の音で搔き消えた。
「……腹が減って……死にそう」
「はいはい、お腹がすいたんでしょう? こちらへどうぞ」
カボチャ頭の女性が指を鳴らすと、薄暗く不気味だった屋敷の廊下が色を変えた。照明は柔らかな橙色になり、壁にはカボチャやコウモリを模した飾りが浮かび上がる。そうして奥の扉が開くと、そこには豪勢な料理が並んだ大広間が広がっていた。
パンプキンパイに、リンゴのキャラメリゼ、骨型ビスケット、黒いチョコのケーキに、目玉を模したプディング、そして魔女のキノコスープ。どれもこれも見た目は怪しげながら、心をとろけさすような甘さと温かさに満ちていた。
「夜の祝宴へようこそ。空腹で倒れるまで楽しんでくれたあなたには、特別席を用意しておいたわ」
冒険者はまだ少しふらつきながらも、夢見心地でその光景に歩み寄る。仮装した妖異たちも、いつの間にか優しげな笑顔に変わっていて、料理を運んだり、踊ったりしていた。
「……なんだ、夢じゃなかったんだな……」
「ええ、夢じゃないわ。ここは、夢と現の境目。年に一度あなたたち人の子と私たちが交わる、たった一夜の約束された宴なの」
カボチャ頭の女性は笑いながら言った。
「さあ今宵は思う存分楽しみなさい。これは、いたずら好きなあの子たちに代わって私からのほんのお詫びのつもりよ」
そうして、屋敷の中はますますにぎやかに、楽しげな音楽と笑い声に包まれていった。
翌朝――宿屋〈とまり木〉の一室。
朝の光がカーテン越しに差し込むなか、冒険者はのそのそと目を覚ました。木組みの天井をぼんやりと見上げながら、ゆっくりと身体を起こす。
「……あれ、いつの間に帰ってこれたんだ?」
落ち着いた木の香り。確かにここはグリダニアの宿屋だ。昨夜のことを思い出そうとするが記憶は曖昧だ。道に迷い、空腹の中、森を歩いていたはずが、気づけば屋敷にいて、ララフェルに驚かされて、奇妙な仮装パーティに巻き込まれて……。
いや、最後には――カボチャ頭の……、パンプキンヘッドの魔人がいた、ような。
「……夢だったのか?」
思わず呟いたその言葉をかき消すように、朝の鳥のさえずりが窓の外から聞こえてくる。いつもと変わらない穏やかな朝だ。ただの夢であったとしても不思議ではない。それにあんな奇妙な夜、現実にあるはずが――
かさり。
荷物の奥から、小さな包みがこぼれ落ちた。
それはオレンジ色のリボンで結ばれた小袋だ。拾って開けてみると中には香ばしいパンプキンクッキーがひとつ。
「……マジかよ……」
確かに見覚えがある。それはあの宴でふるまわれていたものと、まったく同じ物だった。
これは現実なのか。それとも、まだ夢の中なのか。
冒険者は袋を見つめたまましばらく動けずにいた――が、やがてふっと肩の力を抜いて小さく笑った。
「……まぁ、悪くなかったしな」
クッキーを一口かじると、甘さの奥に、ほんのりとスパイスの風味が広がる。窓の外では、森の精霊たちがそっと風を運び、遠くで守護天節の飾りがカラカラと揺れていた。
彼らの夜は、きっと、まだどこかで続いている。
(終)
0 notes
Text
豆薫る、新米記者
ムントゥイ豆。
それは黒衣森の深い静寂の中で、ひっそりと、しかしたくましく育つ――不思議な力を持った豆である。
「匂いがね、ちょーっと独特? うん、なかなか強烈。でもね、豆乳に、ソースに、ジュースに……グリダニアといえばやはりムントゥイ豆ですよ、編集長! これしかないのですっ!」
鼻息荒くしながらそう語るのは「週刊レイヴン」所属の新米記者ネネル・ネル。デューンフォーク族の小柄なララフェルである。大きな取材ノートとぐらぐら揺れる眼鏡がトレードマークだ。今日も元気いっぱいに取材に出かける準備を進めていた。
「――そ、そうか。特集『エオルゼアの食図鑑』の記念すべき第一回はグリダニアの特産品ムントゥイ豆から行こうか」
「やったー! あの匂いは強いけど栄養満点、寒さにも湿気にも負けない万能豆!」
編集長であるオリバー・グッドフェローは、ふふっと苦笑した。
「君ほどムントゥイ豆に熱を上げてる記者はいないからな。いい記事を頼む!」
「はい! では、取材にいってきますっ!」
グリダニア旧市街――木漏れ日が揺れ、まるで精霊の囁きが聞こえてくるような森の都。街路には薬草の香りがほのかに漂い、冒険者や市民たちが風に運ばれた穏やかな空気の中を行き交っている。その一角にある「カーラインカフェ」は冒険者たちの憩いの場として知られている。柔らかな木のインテリアと、ハーブティーの香りが漂う店内では今日も静かな賑わいが広がっていた。
「ようこそカーラインカフェへ。ここは森都グリダニアに集う冒険者の憩いの場さ。君たちが心地良い風をもたらしてくれること、期待しているよ」と店主のミューヌが穏やかに声をかける。カウンターの奥では、給仕のナオ・ガムドゥラが明るく笑顔を見せていた。
「お手伝いできることがあれば、お申し付けください。あ、ネネルさん、おはようございます。今日もお仕事ですか?」
「うん、ミューヌさんに取材協力してもらうために来たの。今回はグリダニアの料理を紹介する企画なんだ!」
カフェの一角では旅館「とまり木」の受付のアントアノが、冒険者たちと談笑していた。
「ネネルちゃん、今朝も元気そうですね。いい風が吹いてきそうだ」
「うふふっ、いい記事が書けそうってことですね!」
近くのテーブルでは、数人の冒険者たちが盛り上がっていた。
「山賊退治の報酬も悪くはないけどさぁ、ねえ、せっかくだし、もっとこうパァーっと派手な仕事がしたいのよねえ」とセレスティーヌ。
「むぐむぐ……じっちゃんが……欲張っちゃダメだって……言ってたぞ」タタソサは頬をパンパンに膨らませながら、パンの端をくわえて言った。欲張った冒険者達の行き着く先は死あるのみ。そこはきっとタムタラの墓所のように薄暗く、悲しみに満ちているに違いない。
「いやー、でもよお、グリダニアの飯ってさ、地味で味も薄くってよ……なんつーか食った気がしねぇんだよなあ。���が思いっきり食えるぐらいには稼ぎてぇよなぁ」とリューリックが不満げに言えば、スピニング・ブレイが杯を傾けながら「……俺は……酒が飲めればいい……」と静かに答えた。
そんな会話の中、ネネルは冒険者のひとり――取材の同行者としてミューヌに紹介された人物に向かって一歩近づいた。
「あなたが、今回の調査に同行してくれる冒険者さん? あたし、ネネル・ネルです! よろしくお願いしますっ!」
冒険者が名乗ると、ネネルはぱっと目を輝かせた。
「それじゃあ、出発っと――その前に……あなたのチョコボにご挨拶しなくっちゃね!」
店の外に出ると冒険者の相棒であるチョコボが待っていた。艶やかな羽を持ち、くちばしを鳴らして出迎えるその姿に、ネネルは目を丸くする。
「わああ……か、かわいいー! あの! 名前なんていうんですか?」
「ああ、こいつはペコって言うんだ。よろしくな」
「クェッ!」とペコが一鳴きした。
名前の由来は食いしん坊からきている。「はらぺこ」から取って「ぺこ」なのである。
「えへへ、これから一緒に旅するんですね! よろしくお願いします!」
かくして新米記者ネネルと冒険者。そしてその相棒のチョコボによる、森の味を追う旅が始まった。彼らが向かうのは勿論、ムントゥイ豆の産地。ピースガーデンにある集落、ハーストミルであった。
ムントゥイ豆の生産地、ハーストミル――。小高い丘にいくつもの水車が建てられたその様子から、いつしかそう呼ばれるようになった集落である。
森都グリダニアの中心街とはまた違った空気をまとっていた。小川のせせらぎに、風がそよいで水車がゆっくりと回る音。森と共に生きる人々が手を取り合って静かに暮らす場所であった。ハーストミルに足を踏み入れたは一行は、どこか懐かしいような、のどかな空気を感じていた。
「……いいところですねえ、ここ」
「ああ、ほんとに……」
くあっと大きな欠伸。
日向ぼっこにはちょうど良い頃合いの陽気さだ。
身体がぽかぽかとしてくる。
「おっと失礼、仕事中に……」
冒険者が罰の悪そうな顔をした。
「いえいえ、気になさらないでくださいな。ほんと気持ちの良い風が吹いてますよね。それに――」
ネネル達の目の前に広がるのは、小さな畑と木造の家々。鍛冶場の音が響き、軒下では干された豆のさやが風に揺れている。チョコボのペコは興味深げに地面をつついていた。
「ムントゥイ豆のにおいでもするのかな? ペコも興味津々みたいね」
ネネルは目を輝かせて辺りを見渡した。木造の家々と軒先に吊るされた干し草や薬草。そしてそのあちこちに、袋詰めされた茶色い豆が、まるで薪のように無造作に積まれているのが見える。
「これが……ムントゥイ豆の袋……!」
ふと鼻をくすぐる、なんとも言えない独特な香り。ネネルは一歩近づき、思い切ってひとつの袋に鼻を近づけた。
「ん……っ、つーんと来る……っ!」
ネネルは思わず鼻を押さえたが、同時に口元がゆるむ。
「でも、なんだかクセになるような……」
「あっはっは――最初はみーんなそう言うさ」
後ろから豪快な笑い声が響いた。振り返ると腰に手を当てて立つヒューランの女性がいた。しっかりとした体つきに、土と火の匂いをまとったような、逞しい雰囲気。彼女はハーストミルの豆挽き婦人と呼ばれている――その名はアメッタ。
「ムントゥイ豆は豆乳、油、薬膳スープ、香りづけ……なんにでも化ける優れもんだよ。ただし匂いは……まあ、そこは慣れだねぇ」
「――あのっ! 週刊レイヴン社の記者、ネネル・ネルです! ムントゥイ豆のこと、ぜひいろいろ教えてくださいっ!」
「はいはい、ミューヌから聞いているよ。そこの冒険者さんも前に世話になったね。元気にしてたかい?」
「お久しぶりです、アメッタさん」
「お知り合いなんですか?」
「ああ。前に来たときに、オポオポに盗られたムントゥイ豆の袋を取り返した事があってね」
「なるほど……!」
だからミューヌさんがハーストミルに行くならぴったりの人がいると言って紹介してくれたのだとネネルは思い至った。
「あの時は本当に助かったよ――さてと、ムントゥイ豆の事だね。そうねぇ……うちの豆はクセが強いけど、そのぶん、いい味出すんだよ。今ちょうど煮豆の仕込みをしているし、他にも色々作業をしているところだから、よかったら見に来るかい?」
「ぜひとも、お願いしますっ!」
冒険者とチョコボのペコも連れ、ネネルはアメッタの案内で村の奥へと向かった。途中、子供たちがチョコボを見つけて駆け寄ってくる。ペコは得意げに鳴き声をあげ、子供たちに囲まれて嬉しそうだ。
「ペコちゃんも人気者ですねっ……」
「名前の通り、腹減るとちょっと煩いけどね」
「ふふっ!」
穏やかな時間がゆったりと流れる。
「うわっ、すごい……! 豆を挽く音、香り、全部が新鮮です!」
アメッタに導かれ、ネネルと冒険者は石造りの竈のある作業小屋へと案内される。その途中、作業着の女性が一人、豆袋を仕分けしているのが見えた。手際よく、豆の状態を確認しては選別している。
「リニーヴ、あんたも紹介しとこうかね。豆のことなら、こっちの方が詳しいんだ」
顔を上げた女性――リニーヴは、落ち着いた印象のミッドランダーのヒューランだった。髪は後ろでひとつにまとめられ、真っ直ぐにこちらを見てうなずいた。
「ムントゥイ豆は、搾り汁から搾りかすまで、余すところなく使える、優秀な作物なの。ただ、その……ちょっぴり匂いがきついんだけどね」
「わぁ……! ぜひ、もっとお話を……!」
リニーヴはくすりと微笑むと、豆をひとつ手に取り、ネネルに差し出した。
「じゃあまずは、自分の鼻で確かめてみる?」
ネネルは目を輝かせて生の豆を受け取ると、そっと鼻に近づけた。
先ほどの豆袋よりも直に嗅いでいるからか強烈な気がする。
「……うわあ、ほんとだ、これは……くぅ! なんとも言えない香りですね!」
冒険者もくすっと笑いながら豆をのぞきこむ。その様子を見て、アメッタは満足そうにうなずいた。
「気に入ったなら、こっちも見せてやろうかね。せっかくだ、豆を挽くとこも見てきな。こういうのは、見て、聞いて、触って感じるもんさ」
そう言ってアメッタは作業小屋の奥へと二人を招き入れた。
奥には巨大な石臼の装置あった。水車の力によって石臼が回転し、中にあるムントゥイ豆を挽いている。
「ムントゥイ豆はね、乾かしてから殻を剥いて、こんな風に挽くこともあるのさ。香りが強い分、扱いも手間がかかる。でもね……うまく使えば、ほんとに不思議な力をくれる豆なんだよ」
「……不思議な力、ですか?」
「そうさ。風邪を防いだり、夜よく眠れたり、女の子の肌にいいなんて言う人もいるねぇ。ま、わたしにはただの豆だけど……ほら、ムントゥイ豆と森の精霊様の話もあるくらいさ」
そう言ってアメッタは、挽き立ての粉を紙に包んでネネルに渡した。
「せっかくだ、持って行きな。ミューヌに渡しておくれ」
「ありがとうございます! 記事にもちゃんと書きますね!」
ネネルは丁寧にお辞儀をし、アメッタは「元気でいい子だ」と笑った。
「それとね、豆は挽くだけじゃ終わらないよ。そのままでも食べれないことはない。けれどね、香りを引き立ててくれてかつ豆乳スープにぴったりな『コチューの若葉』を使ったとっておきのレシピがある。ちょいと先の森に自生してるが……最近はオポオポが悪さしててね、取りに行くのが大変なのさ」
「ちょっとした香草で、味も印象もがらりと変わるんだから、ムントゥイ豆の料理は奥深いのよ」
うんうんとリニーヴが頷きながら言った。
「ふうん。じゃあもしこの豆乳をそのままで食べると、味の方は……」
冒険者として、気になるのはやはり味の方だ。
「まあ、好きな人もいるにはいるとは思うけど……」
ムントゥイ豆で作られた豆乳は栄養豊富で万能な食材だが、その青臭さゆえに好き嫌いが分かれるのだ。グリダニアの民ならまだしも、冒険者達の間ではもっぱら不評であった。
「『コチューの若葉』は香りがすーっと鼻を抜けて、独特な風味をまろやかにしてくれるのさ。取ってきてくれるなら、アメッタ特製豆乳スープを飲ませてあげるよ」
そう聞いたネネルは、冒険者の方をぱっと振り返り、ぐっと拳を握って、目と目でアイコンタクト――頷く冒険者。ネネルが一体何を考えているかは百も承知、二百も合点だ。
「行ってみましょう! ムントゥイ豆を語るには、コチューの若葉も欠かせないってことです!」
かくして、次なる目的地はオポオポの巣くう森の中へと決まった。豆の香りを導きに、冒険者と記者そしてチョコボは再び足を踏み出すのであった。
木々がささやくように鳴るひそひそ木立。
苔むした獣道を進みながら、ネネルはせっせとメモを取っていた。
「コチューって、草と同化するように隠れてるんだって。目を凝らさないと……」
そのときだった。木の上から何かが「ぽとっ」と落ちた。
「……ひゃっ!?」
頭の上に熟れすぎた実が落下――否、それは投げられたのだった。
「くッ、くっさぁぁああ……! な、なんででこんなところに腐った実が……!」
ネネルが思わず鼻をつまんで見上げると、木の上でオポオポたちがきゃっきゃと笑っている。
イタズラ好きなこの猿たちは、旅人をからかうのが大好きなのだ。チョコボのペコに向かって枯れ枝を投げたり、荷物の紐を引っ張ったり――そのいたずらはエスカレートしていく。
「ちょっと、だめだってば! ノート返して!」
ネネルの取材ノートまで奪って木の上へ駆け上がるオポオポ。さすがに度が過ぎていると、冒険者が軽く身構えるが、ネネルが小声でそれを制した。
「――ねえっ、待って、あれ……見て!」
そのとき木の根元にひょっこりと現れたのは――コチューだった。蔦のある動く植物のような姿形。その背から伸びる若葉こそが、豆乳スープに使われる大変貴重な部位なのだ。
コチューは草に擬態しながら、こそこそと匂いの強い葉を食べている。
「……あ、そっか。なるほど。オポオポはあの実でコチューを引き寄せてたんだ……!」
そう、これはただのイタズラではなかった。森のいたずら猿たちは自分たちなりの「餌付け」方法を使って、コチューを遊び相手にしていたらしい。
冒険者がさっと罠を仕掛ける。ペコが気を引き、オポオポたちが興味をそらした隙に――「今よっ!」
ネネルは冒険者の後ろでその様子を観察していた。やがてコチューの一匹が絡め取られ、その背から新芽のように柔らかい葉が摘み取られた。
「こ、これが……」
手にしたそれは、小さくもはっきりとした香りを持っていた。
森の風と土を抱いたような、落ち着きのある芳香。
「――これ���コチューの若葉……! 採れたて新鮮! ああ〜! 記事映えしそうですよこれ……!」
ネネルは恍惚とした表情で両手で大事に若葉を包むように持ち、胸いっぱいに香りを吸い込んでいると、木の上のオポオポたちが取材ノートをぽいっと返してきた。まるで「取れたからもういいでしょ」と言わんばかりだ。
ネネルは苦笑しつつ、そのノートを受け取った。
「……まあ、ありがとってことにしとこうかな。でも次からはあの腐った実は投げないでよねっ!」
ハーストミルに戻ると、アメッタが今か今かと待ち構えていた。
「――ようやく帰ったね。そんなにかかるとは何があったのやら……ま、いいさ。そんじゃ、早速仕上げようかね!」
ムントゥイ豆の豆乳スープを温め、香ばしい炒り豆を少し加え、仕上げにコチューの若葉を一葉、鍋に浮かべてじっくりコトコト煮ること十分。ふわりと立ちのぼる爽やかな香りに、ネネルは自然と目を細めた。
「さあ、飲んでごらん。自慢の特製ムントゥイ豆の豆乳スープさ」
差し出された椀を両手で受け取り、一口。
あの青臭さがすっかりまろやかだ。濃厚なのに後味スッキリ、豊潤な香りの息吹が感じられるかのよう。
「おいしい……! これが、あのムントゥイ豆の豆乳と同じなんて信じられない……!」
「うまっ!」
「そうだろう、そうだろう」
満足気に微笑むアメッタと、今まで食べてきたムントゥイ豆の料理は何だったのだろうと言わんばかりの勢いでおかわりをしている冒険者。そしてチョコボの餌用にと特別に用意されたムントゥイ豆をぽりぽりと器用につまむペコが目に映る。
今日は良い1日だったと――ネネルは書き留めながらそう締め括った。
その夜、カーラインカフェの片隅にて――
『豆は語る。森の暮らしと知恵と香り――黒衣森の北部にあるハーストミルではムントゥイ豆が生活の一部だ。ときに青臭さが敬遠されるが「コチューの若葉」を加えるだけで、その味わいはぐっと親しみやすくなる。森のオポオポたちの知恵すらも、味づくりの一端を担っているのかもしれない。豆を挽き、香りを足す。そのひと手間に、森の人々の暮らしの知恵が宿っている。』
「ふう……記事のタイトルは『香り一葉、森の恵み――ムントゥイ豆の真価』……っと、これでよしっと」
ネネルは筆を置き、ムントゥイ豆に思いを馳せる。森のいたずら者たちに翻弄されながらも、ひとつの味が完成した。でもこれらは決して一人ではたどり着けなかったであろう。
「明日もがんばるぞー!」
明日からはまた新たな食と出会いの物語を求めて――彼女の冒険が始まるのだ。
(終)
0 notes