Text
鉛筆と電子回路でアナログシンセをつくってみよう!

電子回路をつかって様々な音を出す楽器「シンセサイザー」。 どうして音がなるの?音の高さはどうやって変わるの?といった「音がなるしくみ」を、R-MONO Labが独自に考案した「アナログシンセ」づくりを通じて考えてみます。
電子工作が初めてという方も大歓迎。手と頭と鉛筆をつかって、電子回路を組み立てて、最後に演奏してみましょう!
ワークショップの詳細はこちら>
youtube
7 notes
·
View notes
Text
“Beats×Life”
革新的なマイクロ・ビーツ・ロボットTETOMO(テトモ)
テーブルや食器は食事を楽しむために使用するものですが、これらをリズミカルにたたくとたちまち素敵な楽器に変身することは、皆さんもご存知ではないでしょうか。我々の生活は、このような本来の用途ではないけれども美しいビートサウンドを奏でられるもので満ち溢れています。
今回のプロジェクトの焦点は楽器の開発ではなく、上述の隠れた魅力を引き出すための演奏者として機能する小型ロボットにあります。
TETOMO(テトモ)とはテーブルトントンモビリティのことで、普段何気なくテーブルをトントンと指で小突く動作に由来します。

TETOMOは、以下の3つのシンプルな要素を持ちます。
1)シンプルな構造
バッテリー、小型モジュール、ソレノイドコイル(SSBC-0830-01)とわずかな部品で形成。
2)シンプルな外観
パーツの形状を活かした組み合わせで実現された、スタイリッシュなデザイン。
3)シンプルな制御
Wi-FiやBluetoothなどの通信技術を使わず、光センサで制御。
センサ部分や脚周りのパーツは3Dプリンタで製作。コントロールアプリはタブレット用とスマートフォン用の2つを開発しました。アプリによるリズムパターンの読み込みは12時方向のポイントが1拍目、そこから時計回りに進みます。
youtube
1 note
·
View note
Text
革新的な食用楽器の登場です。
Electric Pasta Tone
Pastone P-101
乾燥パスタをオシレーターとする新感覚のエレクトリック・パーカッションです。誰でも簡単に100人のハンドクラップを演奏できます。
手で叩いたり、机にこすりつけたり演奏方法は縦横無尽。 使い終わったパスタは、茹でて食べることができてとてもエコです。 弦を乾燥うどん、蕎麦、素麺に交換することで和楽器として使用することもできます。

youtube
4 notes
·
View notes
Text
可能性は無限大
革新的ラズパイ・シンセS³-6Rに第8世代「INFINITY」登場
S³-6RはR社の元サウンド・エンジニア(現シンセ仙人)が独自開発した、一般的なアナログ・モデリング・シンセとは一線を画する革新的なデジタル・シンセサイザーです。バージョン8では、オシレータ1と2からイマジネーションを軽く凌駕する波形を生成する「Bi-Wave Transmutator」がさらに進化。リンク先のデモ動画とサンプル・サウンドでぜひチェックしてください。
製品ページを見る>>

youtube
3 notes
·
View notes
Text
「ふしぎな創作楽器展」オンライン開催中(8/31まで)
夏休み��(8/31まで)「ふしぎな創作楽器展」を開催しています。 手作り楽器ミュージシャンのkajiさんが主催しているオンラインイベントです。40作品以上のオリジナル楽器をVRで観ることができます。R-MONO Labも13作品を展示しています。オンラインとはいえ、これだけ多くの楽器をみれる機会はなかなかありませんので、夏休みの暇つぶしにぜひご観覧ください!
→こちらからどうぞ

2 notes
·
View notes
Text
【完売】【ワークショップのお知らせ】ペットボトルでトーン・ホイール・オルガンをつくろう8/29(月)イオンモール浜松市野
追記:予約完売となりました。
ハモンドオルガンに代表される「トーン・ホイール・オルガン」は、歯車上の円盤を回転させて音を鳴らすオルガンです。仕組みを学んで、ペットボトルを使って実際に作ります。 浜松市の事業として今回特別に無料で開催します。
こちらからお申し込みください→

1 note
·
View note
Text
【イベント出展】6/26(土)27(日)あそびゴコロ開発ラボ
R-MONO Labの面白楽器を展示する個展です。ペットボトルでトーンホイールオルガンを作るワークショップも開催します。
日時:2021年6月26日(土)27日(日)10:00〜17:00 会場:豊橋こども未来館ココニコ



3 notes
·
View notes
Text
【イベント出展】7/10(土)Hamamatsu Micro Maker Faire 2021
追記:2021/7/10の浜松Micro Maker Faireは中止となりました。
--- 浜松初のMicro Maker Faireに出展します。
日時:2021年7月10日(土)12:00〜17:00 会場:浜松科学館
>詳細はこちら
youtube
1 note
·
View note
Text
【メディア掲載】サンレコにラズパイ・シンセS³-6R掲載
10/24発売のサウンド&レコーディング・マガジン 2020年12月号の西園寺スペルマ先生の連載にシンセ仙人のラズパイ・シンセS³-6Rが掲載されます。 ぜひご覧ください。
ラズパイ・シンセS³-6Rについて>>

3 notes
·
View notes
Text
Gun Can Dance!!
「三次元大介の赤外線ガンシューティング」
赤外線の銃を打つと爽快に缶が吹っ飛ぶ!そんな体験を我々はソレノイドを使って実現しました。
youtube
3 notes
·
View notes
Text
「イマジネーションを軽く凌駕する第6世代」
革新的ラズパイ・シンセS³-6Rにバージョン6登場

S³-6RはR社の元サウンド・エンジニア(現シンセ仙人)が独自開発した、一般的なアナログ・モデリング・シンセとは一線を画する革新的なデジタル・シンセサイザーです。バージョン6では、オシレータ1と2からイマジネーションを軽く凌駕する波形を生成する「Bi-Wave Transmutator」がさらに進化、オシレータの波形も追加され、より過激なサウンドをシンセサイズします。リンク先のデモ動画とサンプル・サウンドでぜひチェックしてください。
製品ページを見る>>
2 notes
·
View notes
Text
【テレビ出演のお知らせ】静岡第一テレビ 「まるごと」
平野ノラ さんと共演いたしました。静岡第一テレビ の「まるごと」10/2(金)16時50分より。ローランドのものづくり同好会としてR-MONO Labの面白楽器が紹介されます。ぜひご覧ください。

1 note
·
View note
Text
【メディア掲載】サンレコにソルダリングシンセサイザー掲載
9月25日発売のサウンド&レコーディング・マガジン 2020年11月号(アニメ・ソングの最前線)の西園寺スペルマ先生連載のマンガにねや楽器ソルダリングシンセサイザーが掲載されます。 ぜひご覧ください。
ソルダリングシンセサイザーについて>>

4 notes
·
View notes
Text
Remote Maker Hamamatsu 2020
10/3(土)、10/4(日)鴨江アートセンター
【大切なお知らせ】R-MONO Labは東京の新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、慎重な検討を重ねた結果、大変残念ですが今年はMaker Faire Tokyo 2020の東京ビックサイトへの出展を見送らせていただくこととなりました。 東京での展示を楽しみにされていた方には大変申し訳ありませんでした。
こんな時代だから、東京に参加できなかった地元浜松のMakerが集まり、オンライン/オフラインの新しい形の「実験」を開催いたします。浜松近郊の方はぜひお越しください。
詳しくはこちら>>

2 notes
·
View notes
Text
「くま型リズムマシン史上最強へ。」
【ソレコン入賞作品】くま型リズム・マシン「TP-808改」
イワヤ株式会社の「こぐまのトンピー」をリズム・マシンに魔改造したTP-808が大幅アップデート。ハイハットが追加されたことで、よりリアルなドラミングと爆速テンポを同時実現。見た目もロックに変身。パフォーマンスと作者による解説ビデオをぜひご覧ください。
youtube
1 note
·
View note
Text
パイプオルガンの次は、 トーンホイールオルガンを作ろう!
革新的なワークショップ開催。
2019年12月開催のサウンドデザインファクトリーに出展します。リコーダーパイプオルガン、箒ギター、くま型リズムマシンなど10点以上の作品を公開。共演は明和電機さん、ピアノニマス南川さん、ヤマハさん、カワイさん、ローランドさんなどめちゃ豪華です。
そして、今回もやっちゃいます!ハモンドオルガンB-3でおなじみの「トーンホイールオルガン」を実際に作って持って帰れるという夢のようなもの凄いワークショップを開催します!無料です!先着10名!
詳しくはこちら→

2 notes
·
View notes
Text
ものづくり社内展示会
R-Maker Fes. 2019
先日開催したRolandものづくり社内展示会R-Maker Fes 2019の様子をまとめました。今回は豪華、以下の5団体の共同開催。文化祭のような雰囲気で、見に来た社員もみんな笑顔。
R-MONO Lab
WOSK
ねや楽器
Yara:Makers
スペシャルゲスト
「つくりたい」を「つくれる」に変える。その先にある「創造の喜び」を世界に広めるのが僕らのミッションです。
>まとめはこちら

1 note
·
View note