Quote
いま、社会的な実績のない人が「コスパよく」承認欲求を満たそうとすると、残念ながら政治的な投稿をすることがもっとも合理的です。ある陣営に勝たんし、敵対する陣営を叩くと「界隈」からインスタントに承認される。この快楽の中毒になってる人たちが、いわば現代的なポピュリズムの温床になっています。そこに利他的な姿はありません。
SNSの快楽に抗うためには開かれた場所が必要だ – 集英社新書プラス
114 notes
·
View notes
Quote
「ユーザーとしては、死にゲーは年に1本でいい。それはフロム・ソフトウェアのゲームでいいんです」
『エンダーマグノリア』「何でも死にゲーにするのはやめませんか」というプログラマーのひと言で考えかたが変わる。Binary Haze Interactiveは世界中で認知されるスタジオを目指す【インタビュー】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
11 notes
·
View notes
Quote
ダルビッシュ:「自分もそうなんですけど、とにかくいろんなことに手を出す、いろんなことをわかろうとするという姿勢だと、結構対応できるんですよね。自分のことだけ、自分が成績を出すことだけずっとやっていると、すごい成績を残しても、引退してから出てくる言葉はそんなに幅がないというか、そういうのは結構あるあるというか」
ダルビッシュ有「僕は子どもたちに野球を教えない」その深い理由に栗山英樹氏も納得(テレ朝POST) - Yahoo!ニュース
92 notes
·
View notes
Quote
「女に騙されたりしない強者男性はまずフリマアプリで下着なんか買いません。一方、弱者男性のなかでも貯金がない人は、私の下着すら購入できない。つまり、フリマアプリで下着を購入するのは、そこそこカネがある弱者男性なんです。彼らは、ほぼ趣味がなく、かつ生身の女性と接するのに慣れていないシャイな人たち。一度こちらにハマったら、どこまでもピュアに尽くしてくれます」
「5000万円以上儲かっているんじゃないかな」メルカリで下着を売る29歳。“本当の目的”は売り上げではなく… | 日刊SPA!
31 notes
·
View notes
Quote
大型のテーマパークなどに蚊がいないのは分かりますか?あれはちゃんと管理しているんです。 水溜りを作らない、作ってもすぐに流す、ゴミをきちんと管理する、こういうことをするだけでも違うんですよね。 デング熱以来行政も公園を管理するようになった。とてもいいことなので、一般の家庭でもやっていただければと。
早くも「蚊」の被害���出!『早い・多い・しつこい』今年の蚊の傾向を専門家が解説【ひるおび】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
107 notes
·
View notes
Quote
意識的に教養を身につけるための読書をしなければ教養が身につかないような人は、教養に向いてないので、教養を身につけるのは潔くあきらめた方がいいです。
桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
37 notes
·
View notes
Quote
「ドリームキャストのときなんて,まったく新しいゲームがいっぱいあったじゃない。穴から部屋を覗く『ROOMMANIA#203』とかさ。そういうのが,もうないんだよね。そんな企画,絶対通らない。当たるか当たらないか以前に,今は倫理観とかを求められて,『そんなの出していいのか』みたいになるから。やりづらくなったよね」
「スーパーモナコGP」や「ダーツライブ」を生み,セガの社長も務めた小口久雄氏が考える“ゲームの面白さ”とは ビデオゲームの語り部たち:第37部
39 notes
·
View notes
Quote
ユニコーンオーバーロードはガチで面白いけど こんなに売れてると思わんかった。 かなりニッチな層にしかウケないだろ。でもその層には確実にぶっ刺さる。 全部平面の2Dグラ。超美麗3Dで岩にもおにぎりにもこだわりましたwwなんてのが マジでいらないんだなって思わせてくれるゲーム。 本当に、ゲームってこういうのでいいんだよ。
なんJ PRIDE : 【悲報】スクエニの希望FF7リバース、大爆死確定wwwwwwwwwww
13 notes
·
View notes
Quote
時間もリソースも限られた状況で生活していると,「自分だけよければそれでいいや」「一刻も早く全てを切り上げてゲームに没頭したいなあ」という態度では家庭内の人間関係が破綻する可能性が高い。育児と家事と仕事に追い立てられて雑談や報告をするタイミングは夕食の時くらいしかないのに,出てきたメシを爆速で平らげ,ろくに家族と会話もせず「じゃあ,ゲームしてくるわ」と自室に引きこもる夫,果たしてそれはどうなんだろうか。自分が逆の立場だったら,相当イラッとくるのではないだろうか。
子育て中のゲーマーは,いつゲームをすればいいのか? 1歳11か月の子を持つライターが考える,「家庭における社会性と趣味」
69 notes
·
View notes
Quote
リーダーが歯向かう者には怒鳴り、従わせ、同じ方向を向かせるという組織だと、組織の限界がリーダーの限界になってしまいます。一方で、リーダーとチームのメンバーとの関係性がイーブンであれば、コミュニケーションを重ねるうちにリーダーが気づいていないポイントが表出して、メンバー同士で連携して問題を解決することもできる。
[ベジータにとってのナッパって? 「チーム」に成りきれなかった二人の関係性について心理学の専門家に聞いてみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
146 notes
·
View notes
Quote
アフィリエイトってかネットで稼げるようにした結果、ネット���おかしくなってしまったのではと思う。ネット検索がアフィ目当てのゴミまとめサイトだらけで使い物にならない。ネットニュースはPV稼ぐための煽りやこたつ記事乱立、YouTubeは迷惑系や暴露系。最近でもXで稼げる仕組みにしたらインプレ稼ぐためにデマやヘイト、変な垢乱立してる。
「架空の女性アカウントを大量に作り、直接的な言葉を使わずに…」年間1千万円以上稼ぐ『アフィリエイター』の実態 #ねほりんぱほりん - Togetter
125 notes
·
View notes
Quote
知識や教養を身につける上で重要なのは本を読むことではなく、物事に興味や関心を抱くアンテナの感度であって、読書はその手段の一つに過ぎない 感度さえ高ければたとえテレビやネットの情報でだっていくらでも教養を身につけることはできる 逆に感度の低いバ力がいくら闇雲に本を読んだところで、ただ字を目で追う作業してるだけで何も身につかない
【謎】本を読むと頭が良くなるという風潮 | ライフハックちゃんねる弐式
333 notes
·
View notes
Quote
自分が弱っている時は、怪我をした獣のようにとにかく動かず寝るに限る。外向的な人は話したり人と接することでエネルギーを溜めるらしいのだけれど、内向的な私は、辛い時にその話をする事が苦行でしかないし、とことん自分の中に篭っていくタイプだ。起きているとそれでも頭がぐるぐる動いて止められないので、なるべく心を無にするために寝る。
今年は一味違う寝正月。無力な私にできること【ぷーこの家電日記】- 家電 Watch
55 notes
·
View notes
Quote
「今の若い子はハッキリしていますよ。自分の好きな練習は楽しんでやるけど、嫌いな練習はいやいや時間だけ費やす(笑)。それでは上手くなりません。『ここが悪いから、克復する練習をしなさい』って言っても、いやいや取り組むから伸びない。それよりも『ここがいいから、もっと伸ばしていこう』と声を掛けると、何時間でも練習する。私たちが若い頃とは、またちょっと違いますから。ある意味、昔よりも今の若い子の方がハッキリしていますね。 昔は欠点を指摘されたら、見返してやろうとか反発心を持つことが求められたし、持っている選手が多かった。今はそれよりも褒めて伸びる選手が多い。先輩後輩の関係も、今は大分和らいでいる部分があります。それは時代が変わってきているから仕方ない。指導方法も時代に合わせて変わらないと」
元阪神・岡田彰布氏が語る時代に即した育成法「秀でているところを伸ばす」 | NIPPON EXPRESS「侍ジャパン」応援特設サイト
28 notes
·
View notes
Quote
20代だけど、仕事でもスポーツでも、先輩にアドバイス訊きにいくと、納得できなくとも納得した振りするか、言う事聞かないと場の収まりつきづらくなるのが苦手であんましない 昔の人はできたのかわからんけど、納得できないままやってみるってすごくストレス溜まるし、アドバイスの本質を捉えられてなくて効果出ないんだよ 一方で本やYouTubeなら気を遣う必要なく、納得できるまで見て、納得したものだけ採用できる そもそも向き不向きあるから、万人に効くアドバイスなんて存在しないしね
【悲報】阿部「誰も聞いてくれないので。最近の子は。僕も一応400本ホームラン打ってるんだけどな…」 : 日刊やきう速報
35 notes
·
View notes
Quote
若い時間違ってると思ってた上司や先輩の言うことが実際は正しかったなんて経験誰でもあるだろ。納得いかなくてもとりあえずやってみればいい。もちろん本当に間違ってる可能性もある前提で。納得させられないコーチの怠慢みたいに言うやついるけど、経験も考えも根本的に違うやつを言葉だけで納得させるのは難しい。とりあえずやってみて結果が出ればそれが一番の説得力になる。
なんJ PRIDE : SB小久保監督「今の若い子はコーチの言うことを聞かない。『納得しなくてもやれ』と伝えています
155 notes
·
View notes
Quote
フィギュアは高いし製作決定から一年以内に出ることはまあ無い、そしてその間にオタクの興味はとっくに去ってるのがザラでようやく出たころにはそんなのもあったなぁってなることも多い それに比べるとアクスタって公式イラスト張り付けただけの阿漕な商売にしか見えないけどさっさと作れるからオタクに売る立体物としては見事に適当だったというわけなんよね
「アクリルスタンド」とかいうプラ板に絵を貼り付けただけのグッズが天下を獲ろうとしている理由 : ベイスターズ速報@なんJ
80 notes
·
View notes