Tumgik
ryotarox-miniblog · 2 years
Text
ART SINCE 1900 1925d 「初期抽象映画」 5月3日、ベルリンで「絶対映画」と題するアヴァンギャルド映画の公開上映会が開かれる。プログラムには、抽象というプロジェクトをフィルムという手段で継続するハンス・リヒター、ヴィキング・エッゲリング、ヴァルター・ルットマン、フェルナン・レジェらの実験作品が含まれている
youtube
ヴィキング・エッゲリング Viking Eggeling 「対角線交響曲」1921–4924 Symphonie Diagonale
youtube
ハンス・リヒター Hans Richter 「リズム21」1921 Rhythmus 21
youtube
フェルナン・レジェ(とダドリー・マーフィー) Fernand Léger, Dudley Murphy 「バレエ・メカニック」1924 Ballet Mécanique
youtube
ジガ・ヴェルトフ Dziga Vertov 「カメラを持った男」1929 (別題「これがロシアだ」) Chelovek s kino-apparatom
- - - - - - - - - - - - - - - -
純粋映画 - Wikipedia
アヴァンギャルド映画(前衛映画) | 現代美術用語辞典ver.2.0
『…ドイツでは物語性を破棄して、形態と運動による抽象性の追求へ向かう傾向が現われ、それは絶対映画(Absolute film)と呼ばれた。 抽象図形が変形するハンス・リヒターの『リズム21』(1923)や、ヴァイキング・エッゲリングの『対角線交響曲』(1924)などが代表作であるほか、都市の風景を撮影して再構築したワルター・ルットマンの『伯林 大都会交響曲』(1927)などが知られる。 フランスでは現実のイメージをもとに抽象性を追求する傾向が現われ、それは純粋映画(Cinéma pur)と呼ばれた。アンリ・ショメットの『反射と速度の戯れ』(1923-25)、フェルナン・レジェの『バレエ・メカニック』(1924)、ルネ・クレールの『幕間』(1924)などが代表作である。(略) ロシアにおいてはこの時期、レフ・クレショフやセルゲイ・エイゼンシュタインによってモンタージュ理論が展開される一方で、ジガ・ヴェルトフがキノ・グラース(映画眼)の方法により、前衛的な記録映画である『カメラを持った男』(1929)などを制作している。…』
7 notes · View notes
ryotarox-miniblog · 2 years
Text
「好きなギターソロを淡々と - Tumblr」
youtube
0:00:47 - 20 - Dire Straits - SULTANS OF SWING 0:01:44 - 19 - Gino Vanell - BROTHER TO BROTHER 0:02:52 - 18 - Rush - CLOSER TO THE HEART 0:03:36 - 17 - Lynyrd Skynyrd - FREE BIRD 0:04:30 - 16 - AC/DC - BACK IN BLACK 0:05:32 - 15 - Chicago - 25 OR 6 TO 4 0:06:07 - 14 - Steely Dan - PEG 0:06:53 - 13 - Boston - MORE THAN A FEELING 0:07:32 - 12 - Eagles - HOTEL CALIFORNIA 0:07:56 - 11 - The Beatles - WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPS 0:08:55 - 10 - The Bealtes - THE END 0:09:25 - 09 - Queen - BOHEMIAN RHAPSODY 0:10:08 - 08 - Jimi Hendrix - HEY JOE 0:10:59 - 07 - Van Halen - ICE CREAM MAN 0:11:36 - 06 - Toto - ROSANNA 0:12:17 - 05 - Journey - STONE IN LOVE 0:13:22 - 04 - Peter Frampton - LINES ON MY FACE 0:14:14 - 03 - Steely Dan - KID CHARLEMAGNE 0:15:26 - 02 - Led Zeppelin - STAIRWAY TO HEAVEN 0:16:51 - 01 - Pink Floyd - COMFORTABLY NUMB
youtube
1-Smoke On The Water (Deep Purple) 0:00 2-Time (Pink Floyd) 0:49 3-Stairway To Heaven (Led Zeppelin) 2:19 4-November Rain (Guns N' Roses) 3:14 5-You Shook Me All Night Long (AC/DC) 4:12 6-Fade To Black (Metallica) 4:45 7-Europa (Carlos Santana) 5:36 8-Phantom Of The Opera (Iron Maiden) 7:17 9-Bohemian Rhapsody (Queen) 7:56 10-Sweet Home Alabama (Lynyrd Skynyrd) 8:26 11-Moonlight Shadow (Mike Oldfield) 8:37 12-Little Wing (Jimi Hendrix Experience) 9:27 13-Two Princes (Spin Doctors) 10:15 14-Wind Of Change (Scorpions) 10:54 15-Maniac (Michael Sembello) 11:31 16-Crossroads (Cream) 12:05 17-Crazy Train (Ozzy Osbourne) 12:58 18-Final Countdown (Europe) 13:35 19-Sultans Of Swing (Dire Straits) 14:13 20-California (The Eagles) 14:57
- - - - - - - - - - - - - - - -
youtube
youtube
Chuck Berry’s duck walk at 1:42 The Who’s windmill at 1:59, Eddie Van Halen’s tapping at 2:05, Jimi Hendrix’s playing behind the head at 2:14, Angus Young’s floor spasms at 2:18, And I believe The Who again trashing equipment at 2:26
youtube
youtube
1:53 3:47
youtube
youtube
2:27
youtube
youtube
5:25 In France They Kiss On Main Street 39:00 アメリア
0 notes
ryotarox-miniblog · 2 years
Text
youtube
youtube
youtube
youtube
0 notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblrの仕様について。 引用リブログで引用された文の改行が無視される場合がある。どんな条件で発現するか。 • スマートフォンのアプリでリブログすると改行は無視される。PCからなら改行は維持される。 • 改行タグがあってもなくても変わらない。
1 note · View note
ryotarox-miniblog · 3 years
Text
“【タグなし】 ミラーニューロンという神経細胞があるらしい。   他人のある行動を見るだけで、自身がそれと同じ行動をするときに働く神経細胞群も活性化するという。 それが行動にならないのは、前頭前野からの抑制がかかっているからなのだそうで、真似はせずともミラーニューロンという神経細胞群は活性化しているということらしい。   登場人物の視点と重なりあうPOVは、観客の感情移入を促す手法として知られている。”
— テスト
- - - - - - - - - - - - - - - -
テスト
2 notes · View notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Text
“【タグ有り】 ミラーニューロンという神経細胞があるらしい。 他人のある行動を見るだけで、自身がそれと同じ行動をするときに働く神経細胞群も活性化するという。 それが行動にならないのは、前頭前野からの抑制がかかっているからなのだそうで、真似はせずともミラーニューロンという神経細胞群は活性化しているということらしい。     登場人物の視点と重なりあうPOVは、観客の感情移入を促す手法として知られている。”
— テスト
- - - - - - - - - - - - - - - -
テスト
2 notes · View notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Quote
【タグなし】 ミラーニューロンという神経細胞があるらしい。   他人のある行動を見るだけで、自身がそれと同じ行動をするときに働く神経細胞群も活性化するという。 それが行動にならないのは、前頭前野からの抑制がかかっているからなのだそうで、真似はせずともミラーニューロンという神経細胞群は活性化しているということらしい。   登場人物の視点と重なりあうPOVは、観客の感情移入を促す手法として知られている。
テスト
- - - - - - - - - - - - - - - -
テスト
(via ryotarox-k20)
2 notes · View notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Quote
【タグ有り】 ミラーニューロンという神経細胞があるらしい。 他人のある行動を見るだけで、自身がそれと同じ行動をするときに働く神経細胞群も活性化するという。 それが行動にならないのは、前頭前野からの抑制がかかっているからなのだそうで、真似はせずともミラーニューロンという神経細胞群は活性化しているということらしい。     登場人物の視点と重なりあうPOVは、観客の感情移入を促す手法として知られている。
テスト
- - - - - - - - - - - - - - - -
テスト
(via ryotarox-k20)
2 notes · View notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2001: A SPACE ODYSSEY (1968) DIR. STANLEY KUBRICK
                                                      I am putting myself to the fullest  possible use, which is all I think that any conscious entity can ever  hope to do.                              
1K notes · View notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Video
youtube
誤用されがちな専門用語
通奏低音という用語は、音楽以外ではよく映画や文学で「物語の根底にある思想や背景」のような意味で使われている。 たぶん、「ずーーっと鳴り続けている低音」というイメージなのだと思う。 たとえばこの動画の0:48あたりから始まる、ペダルのロングトーンのようなイメージだ。
あまりよく知らないと、これが通奏低音と言われたら信じてしまいそうだけどちょっと違う。 通奏低音というのは、楽譜の一番下の段に低音の旋律と(場合によっては)和音を示す数字だけが書かれたもので、奏者はその数字や他のパートの動きを見ながら即興で伴奏を付けていくものだ。 通奏低音を担当するのはチェロ、コントラバス、ファゴットなんかの低音楽器が多いけれど、オルガンやチェンバロのような鍵盤楽器は、右手で和音や華やかな装飾をつけて演奏する事が多い。 通奏低音の奏者は、音楽の知識だけでなく、時代やその作曲家のスタイルに合わせて装飾を組み立てなければいけないので、非常に高度な技術と知識が要求されるのだ。 実際の通奏低音というのは例えばこういうものだ。
Jean Philippe Rameau: “Les Sauvages” and Tambourin for bassoon and basso continuo - YouTube
これはフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーの『未開人』という曲で、演奏はファゴットと通奏低音によるものだ。ここではチェロとチェンバロが通奏低音を担当している。 聴いて分かる通り、全然「低音」じゃないw 上の用法からイメージされる「ずっと鳴り続けている低音」のような印象は、聴いた感じではほとんど無い。むしろ高音。 この曲のチェンバロの譜面を見たら、何がどうしてあの演奏が行われるのかわからないと思う。僕もよくわからない。
(誤用されがちな専門用語 - Voyages Fantaisistesから)
- - - - - - - - - - - - - - - -
誤用してる人のイメージに近いのは「通奏低音(バッソ・コンティヌオ) Basso continuo」というより「執拗低音(バッソ・オスティナート) basso ostinato」や「ドローン drone」が近いかも。 もしくはシンセのパッド系の音色で背景のほうでふわーっと鳴ってる白玉とか。10ccの「I’m not in love」のコーラスとか、最近のケルト系とか。バグパイプやイーリアンパイプの背後でずっと鳴ってるのもドローン。
オスティナート - Wikipedia
ドローン (音楽) - Wikipedia
4 notes · View notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Text
link 水先人/SF
Search results for: 水先人 | ryotarox's tumblr https://ryotarox.tumblr.com/search/水先人 Search results for: SF art | ryotarox's tumblr https://ryotarox.tumblr.com/search/SF+art
0 notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Link
• https://ja.wikipedia.org/wiki/セミコロン
0 notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Link
0 notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Quote
冷徹な技術の解析と、音楽的な批評。去っていった人への敬意を損なわないように工夫している >彼が右足でキックドラムを叩いてリードし、バンドを前に押し出す。一方、バックビートを担当するスネアの左手は、少しリラックスして、少し怠けている。この推進力とリラックスの組み合わせが、彼のやっていることの技術的な定義だ。 >チャーリーは自分のことをジャズ・ドラマーだと言っていたが、ロックンロールでは、それは“古典で鍛えられた”と言っているのと同じようなものだ。 >多くのロック・ドラマーは、何かを殺そうとしている、つまり薪を割っている。一方、ジャズ・ドラマーは、ジャズの雰囲気を出すために非常にルーズになる傾向があり、彼にはその資質があった。チャーリーのジャズの要素は、ライドシンバルを“ティンティンティン”と鳴らすことではなく、体全体のリラックスにあった。ライトアップされたスタジアムでバンドを動かしていても、ほとんど汗をかかなかったのもそのためなんだ。 つまり、手放しでほめていない。 >チャーリーからはリラックスすることを学んだけど、僕はいまだに目立ちたがり屋で、神経質なエネルギーに満ち溢れているんだ」 「ポリスのスチュワート・コープランド、チャーリー・ワッツへの追悼文を公開 - amass」 https://amass.jp/150359/
https://www.facebook.com/takayama.hiroshi.1/posts/4165216470192942
0 notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Photo
Tumblr media
船舶解体 - Wikipedia 『インドのグジャラート州・アラン(Alang)や、バングラデシュのチッタゴンなどの発展途上国の遠浅で干満差の大きな砂浜において、無数の未熟練労働者によって、トーチやハンマーなどの簡単な道具を使い人海戦術で解体されている……解体される船舶は最後の航海で、満潮を利用して砂浜に全速力で乗り上げて放置される。解体場となる遠浅の広大な浜辺では、タンカーなどの廃船数百隻が幽霊のように浮かび、大型動物の死体のように、少しずつ解体され分解してゆく非現実的な光景が見られる』
画像出典 Edward Burtynsky
グーグルマップ goo.gl/PhxFc
12 notes · View notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(Arnold Renderer | Autodesk | Richard Hoover on “Blade Runner 2049”から) 映画「ブレードランナー2049」から「Trash Mesa」の画像
その他の画像出典: - BLADE RUNNER 2049: Richard Hoover - VFX Supervisor - Framestore - The Art of VFX - Vicon Helps Framestore Create Crowds for ‘Blade Runner 2049’ from Halfway Around the World - Liaison
- - - - - - - - - - - - - - - -
Trash Mesa の場面 The Orphanage | Blade Runner 2049 [Open Matte] - YouTube
- - - - - - - - - - - - - - - -
Blade Runner 2049: I Can’t Help Falling In Love With You (Or Can I?)
The other film that certainly influenced the visuals of BR2049 is Edward Burtynsky’s Manufactured Landscapes (2006), an absolutely stunning documentary of Burtynsky’s work in which he documents human and ecological disasters using large format photography and turns horror into beauty. The BR2049 scenes in the orphanage could be lifted right from Burtynsky’s portrayal of Shipbreaking photos in Bangladesh and his documentation of children picking through E-waste in toxic rural China.
DeepL訳 『…「BR2049』のビジュアルに影響を与えたもうひとつの作品は、エドワード・バーティンスキーの『Manufactured Landscapes』(2006年)です。この作品は、大判写真を使って人間や生態系の災害を記録し、恐怖を美に変えるというバーティンスキーの仕事を描いた、非常に素晴らしいドキュメンタリーです。BR2049』の孤児院のシーンは、バーティンスキーがバングラデシュで撮影した船舶の解体写真や、有害な中国の田舎で電子機器の廃棄物を拾い集める子供たちのドキュメントから、そのまま引用することができるだろう。…』
- - - - - - - - - - - - - - - -
写真家エドワード・バーティンスキーの写真作品:インドやバングラデシュの船舶解体が主題の「Shipbreaking」
Photographs: Shipbreaking — Edward Burtynsky
4 notes · View notes
ryotarox-miniblog · 3 years
Link
0 notes