【部員】 約70名(男女比5:2くらい) 【活動】 毎週月曜・木曜放課後(18:00~)の部会 撮影会(月1~2回程度+個人企画) 部内コンテスト(月1回) 写真展(不定期) その他(年2回の合宿、勉強会、講評会など) 【特徴】 みんなマイペース。 スマホからデジイチ、フィルムカメラまでなんでもあり。 カメラを持っていなくても大丈夫(貸出用カメラ多数あり)。 暗室でフィルム写真の現像ができます。 在学生歓迎!随時部員募集中! 入部希望の方はメール、ツイッターのDMで!部会に直接来ても大丈夫です。
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
2019.11.10紅葉撮影会
こんにちは!埼大写真部1年生の倉持です!
今回は前回の撮影会であった紅葉撮影会の活動報告を書いていきますね!
紅葉撮影会は群馬県にある榛名山を見に行こうということで早朝からレンタカーを借りてドライブです!
8:30に大学近くに集合。自分はこの日、紅葉の中でお弁当を食べたかったので5:30に起きて12人分のお弁当を作りました...(汗)

三班に別れて車に乗り込みます。
車の中ではドライブらしい音楽をかけて気分を上げていきます!どの車に乗るかによってかかる音楽が違うのも面白いですよね!この運転手とは気が合うな!この人の曲知らないのばっかりだけどなかなかいいかもと新しい発見があるかもしれません!こういうところもドライブの好きなところです。

何回かの休憩を挟んで群馬県で部長さんと合流です!
部長は群馬出身なので一足早く帰省していました。その部長さんと合流して車が四台に増えます。3台の車できつきつに押し込まれていたのでこれでだいぶ余裕が出ました!
人数も増えてさらに楽しく山道を登っていきます。
長い道路も楽しくおしゃべりしていればあっという間。気が付いたら榛名湖についていました。

湖の近くの無料駐車場に車を止めて、まずはお弁当です。
自分と友達の二人で朝早くから作った「照り焼きチキンサンド弁当。」頑張って作った分おいしいとみんなに食べてもらえてうれしかったですね!

お弁当を食べ終えたらいよいよ紅葉撮影会です1
紅葉が綺麗に見られそうなところを車や徒歩で探していきます。

この撮影会にいく数日前に紅葉のきれいな撮り方を勉強会で教わったのでそれを頭の中で確認しながら写真を撮りまくっていきます。
時期的にもとてもきれいにみられる時期でしたので一面撮れ高の塊でした。
部員もいい写真が撮れたとホクホク顔な人がいっぱいいましたね!


紅葉撮影はきれいな写真がたくさん撮れて楽しいのですが、同じ場所にいると変化をつけにくく、飽きてしまう人も...
そこで車に乗って再び移動!遊び場のようなところにいき、ゴーカートを楽しみました!
写真を撮るのも楽しいですが、せっかく来たならいろいろなものを楽しみたいですよね!
秋風の中を割って進むゴーカートは気持ちがよかったです!

榛名山を思いっきり満足したのでいよいよ帰路につきます。
帰り道は渋滞にはまったりしてなかなか車が進まないこともありましたが、無事なんとか埼玉に帰ってこられました。帰り道は疲れ切って静かに寝ちゃってる人も多かったですね。それくらい今回の紅葉撮影会は楽しみきれるものでした!



写真部はこんなに楽しいイベントを月2回程度で行っています!
もしこの活動報告をみて楽しそうだな、って興味を持っていただけた方はぜひ、気軽に部室を訪れてみてください!愉快な仲間たちでお出迎えしますよ!
1 note
·
View note
Text
2019.10.13東京スナップ
こんばんは!埼大氏写真部1年生の倉持です!
今回は10月に行った東京スナップの活動報告を書いていきますね!
この日は本来、一日動物園撮影会をする予定でした。しかし、前日に地球史上なんたらかんたらとうわさされてい台風が直撃。
交通網も乱れてしまったため午後からの集合ということに。台風の影響で中止も懸念されていましたが、この日はすばらしいお天気。台風一過の秋晴れの中実施が決まりました。

いざ上野動物園についてさあ!かわいい動物をいっぱい撮るぞ!と意気込んだのですが、動物園入り口に長蛇の列!!
ちょうどこの時は三連休中日ということもあり、たくさんの家族が動物園を楽しみに来ていました。
この長蛇の列に並んでまで動物園に入りたいかといわれるとみんなNO。お天気がよかったため、急遽日暮里方面に歩いてスナップにいくことに!
カメラさえあればどこでも活動できちゃうのが写真部のいいところですからね!早速歩き始めました。


上野から日暮里までは徒歩でえ30分ほど。山手線一周を乗り越えた私にとってはお散歩とも言えないような距離でした。
その山手線最中にとても気に入ってしまった日暮里にまた行けるということでテンションが上がりましたね!あの時は真夏日でしたが、今回はすがすがしい秋のお天気。秋は秋で素敵な魅力があふれている街でしたね!

西日暮里駅に到着したら、そのまま谷中銀座に向かうことに。

谷中銀座とは昔ながらの商店街で、どこか昭和の世界にタイムスリップしてしまったかのような錯覚に陥ります。(私は平成生まれなため昭和は知りません。)
いいにおいの総菜屋や、インスタ映えしそうなソフトクリーム。昔と今のいいところを折衷したかのような街の雰囲気がとてもお気に入りでした。

しばらく歩いていくと、路上でなにやら楽しそうにベーゴマ遊びを展開しているおじさま方と遭遇。
私たちの数人がそこでベーゴマ遊びにはまってしまい、二時間ほどそこで遊んでいました。(ベーゴマ遊びに興味がない人たちは人たちで谷中の商店街を楽しんでいましたよ)昔の遊びの面白さに思わず熱中してしまい、その場でベーゴマを購入してしまうほどでした。

いつもはカメラを手放さず、HP更新に大いに貢献してくれる4年生の先輩もこの日はカメラを放り出してベーゴマに夢中でした。おかげさまでこの記事は写真が少ないです。まあその先輩の楽しそうな笑顔を見たらどうでもいいんですけどね。

(子供の遊びにお酒を持ち出してくる点は大人ですね。)
谷中をあとにすると新宿でみんなで夜ご飯を食べました。
おいしい食べ物をいっぱい食べることができて幸せでした♪
4年生の先輩も普段の重圧から解放されてお昼からお酒を楽しむ素敵な休日を楽しんでいました。


今回の撮影会は台風の翌日ということもあり、参加者が少なかったので、撮影会というよりは素敵な休日というかんじで楽しめました。
たまにはこんな感じで子供心を取り戻せるようなまったりとした休日もいいのかもしれませんね!
写真部に入部するとこんな風に素敵な活動がいっぱいです!
ぜひとも一度埼大写真部に足を運んでみてくださいね!
2 notes
·
View notes
Text
2019.09.21北海道合宿5日目
こんにちは!埼大写真部1年生の倉持です!
今回で合宿活動報告もいよいよラストです!長かった合宿の最終日はどんな感じだったのか!今回も気軽に活動報告を書いていきますね!
合宿最終日ともなるとなかなかにみんな疲れた様子がうかがえます。朝から眠そうな顔をこすって起きだしてきました。
今日の日程は、午前中は目的地別に班別けして観光。午後からは一度みんなで集まって観光した後に空港に向かいます。
自分は徒歩で札幌観光を選びました。

丁度ラグビーワールドカップが行われていた時でしたので、札幌大通り広場がお祭り状態になっていました。そこの屋台で軽く朝食を済ませます。

そのあとは、自分が行きたいお店があったので一緒に来てくれる人を誘って向かいました。
北海道に来て初めて地下鉄で移動します。車での移動も楽ですが、やっぱり自分は徒歩が好きですね~
カフェ巡り��好きなため、北海道に来ても何件か素敵なお店を回りましたが、この日も自由行動ということで調べておいたカフェでお昼を撮りました。北海道のカフェはその場所に根差した人たちの思いが感じられてとっても素敵なお店が多かったですよ。
カフェでお昼をとった後、集合までに時間があったため札幌でスナップ撮影に繰り出しました。時間ができたときにふらっとスナップに行けるのは楽しいですよね。札幌の街並みはよく見る都会的な街中でありながらも、北海道らしい広い道路や縦向きの信号機など、ところどころ雪国の特徴があってスナップをしていてとても楽しかったです。
スナップを楽しんだ後は車に乗り込んで羊ヶ丘展望台に登りました。

有名なクラーク博士の像を拝んで、展望台から見渡せる広大な景色を撮影していきます!北海道の景色を目に焼き付けられるのも今回の合宿ではこれが最後なのでカメラに収めていきます。あとで思い出を振り返ることができて二度楽しめるのも写真のいいところですよね。

羊ヶ丘展望台を後にしていよいよ空港に向かいます。
長かった合宿も終わりが近づいてくるととても短かったように感じられます。最後のもの寂しさを払拭するかのように最後の車の中はカラオケ大会をして楽しんでました。
空港に着いたら空港内のレストランで夜ご飯を食べます。おいしいハンバーグを食べて北海道の味にお別れです。


お土産などをひとしきり購入し終えた後でとうとう飛行機に乗り込みます。私たちを思う存分楽しませてくれた北海道の大地に感謝してひと夏の思い出の地を発ちました。

北海道からは帰ってきましたがお家に帰るまでが合宿です。
南与野に帰る電車に乗り込んでわれらの大学のある埼玉に帰ります。さすがに5日間の合宿でみんな疲れきっていて電車の中で寝てしまう人が多かったです。

それでも誰もけが人を出すことなく合宿を終えることができて今回の合宿は大成功でしたね!
写真部に入るとこんなにも楽しい合宿に素敵な仲間と行くことができます!
まだまだ新入部員の方は大募集していますのでぜひとも気軽にコンタクトをとってみてください!愉快な仲間たち一同でお出迎えしますよ!



以上、長きにわたる写真部夏合宿活動報告を終わりにさせていただきますね!
またの活動報告でお会いしましょう!
1 note
·
View note
Text
2019.09.20北海道合宿4日目
こんにちは!埼大写真部1年生の倉持です!
今回は合宿4日目の活動報告を書いていきますね!
楽しかった合宿もいよいよ折り返しに入りました。残すところもあと2日で、終わってほしくない合宿の残りを全力で楽しまなくてはと朝から必死です。
4日目の日程は班別で小樽を自由散策です。
港町で街を流れる川を中心にどこか古風な雰囲気を醸し出す小樽。今まで見てきた北海道のどこの都市とも違ってまた素敵な街並みです。

車ごとの班で小樽の街を自由に歩いていきます!
使われなくなった線路の上を歩くことができたのでまずはそこで写真撮影!
普段は立ち入り禁止で、撮った写真をインスタに上げようものなら炎上間違いなしの線路ですが、ここでならいくらでも自由に撮ることができます。
いろんな観光客がここで面白そうな写真を撮っていましたよ!


小樽は港町ということでぜひとも海鮮が食べたい!
そういって私たちの班は地元の人に聞いたおいしいお寿司屋さんを探しました。
北海道に行ったら絶対食べたいと思っていた海鮮丼にようやく巡り合えて一同感動。埼玉では決して食べることのできないとれたてフレッシュな海鮮丼をありがたくいただきました。
海鮮丼を食べてお腹を満たした後は観光地でもある小樽オルゴール館に向かいました。

外観からおしゃれな倉庫のようなオルゴール館。扉を開けて入った瞬間からきらびやかなオルゴールたちがお出迎えをしてくれます!どこを見てもオルゴールの癒される音色が流れていて素敵な空間でした!観光地ということもあり、ここは写真撮影の許可もされていたのでなかなか撮れないようなきらびやかな写真をいっぱい撮ることができました!

ほかにも小樽の街はいっぱい魅力がありましたが全部は伝えきれないので写真で貼っておきますね!おいしいものがいっぱいあってとても楽しかったです!

小樽の街の判別自由行動が終わると、
みんなで天狗山というところに集合して小樽の街の夜景を撮影することに!
開けた山の中腹から夕陽のよく見える時間に到着したので、日の光を利用したポートレート撮影などを日が沈むまで楽しみました。


日が沈んだ後は小樽の神々しい街並みが楽しめる時間に!北海道で夜景というと函館が有名ですが、小樽のものもなかなかに綺麗でしたよ!噂に聞くと函館の夜景の有名スポットは人がとんでもなく覆いそうなので、人混みが嫌な人は小樽で撮影してみるのもいいかもしれませんね!

小樽から帰ってきたら私たちの班はジンギスカンを食べるためにススキノのほうまで移動しました。

初めて食べるジンギスカンの焼肉。牛や豚とはまた違った味わいがあり、とてもおいしかったです。そのあと、札幌の街をホテルまで歩きましたが、ジンギスカンで火照った体に夜風が気持ちよかったですね。


4日目となるとさすがに疲れもあり、この後は何もせずに就寝しました。
いよいよ次回は合宿5日目。長かった合宿活動報告も最後の日となります。次回もお楽しみに!
0 notes
Text
2019.09.19北海道合宿3日目
こんばんは!埼大写真部一年生の倉持です!
今回は9月にいった写真部北海道合宿、3日目の活動報告を書いていきますね。
3日目は旭山動物園に向かうため早めにコテージを出発しました。
北海道の動物園といえば旭山動物園のイメージが強いですよね!
自分も人生で一回は行きたいと思っていたので今回の合宿で行くことができてとてもありがたかったです。

旭山動物園についたのがお昼真っただ中だったのでまずはお昼休憩です。
この日はとても気温が低かったので温かいラーメンが心と体にしみました。
そのあと動物園のシンボルの前で一通り記念写真などを撮ったあとは自由行動の時間に。

それぞれが見たい動物を見るために園内を歩き回りました。
ペンギンやシロクマ、オランウータンなど、いろんな動物を見ることができて寒かった気温を忘れるくらい楽しむことができました。


水中の中を歩くことができるトンネルはアザラシの泳いでいる姿を間近で見ることができて面白かったですよ!
お土産屋ももちろん見て回りました!自分は先輩と二人でおそろいのシロクマTシャツを買いました!こういうお土産Tシャツっていいですよね!


動物園を後にすると、その日から変わる宿泊地に向かって車を運転しました。
3日目の夜からは拠点を札幌に移します。
都会であるのに広い道路にびっくり。東京や埼玉とは違った都会っぷりに大自然とは別の意味で北海道に来たんだな~ということが感じられましたね!
ホテルについたらもういい時間であったの各自夕食を取ることに。自分たちはホテルの近くにあった雰囲気のいい豚丼屋さんに向かいました。豚丼屋であるにもかかわらず、おしゃれなBARのような印象を持つそのお店は北海道の豚を贅沢に使った豚丼をかなりお手頃価格で提供してくれました。味もとてもおいしかったです!(体調を崩された方々は卵粥を食べていました。)


夕食をとってホテルに戻った後は、広い部屋に集まってホラー映画のリングを見ました。
ホラー耐性の強い人と弱い人がそれぞれいてカオスな状況でした。ホラー映画も気の知れた人と見ると意外と楽しいですよね!

こんな感じで3日目を過ごしました。いよいよ合宿も終盤に差し掛かり始めます
。4日目の活動報告もお楽しみに!
0 notes
Text
2019.09.18 北海道合宿2日目
こんばんは!埼大写真部一年生の倉持です!
今回は9月に行った写真部合宿二日目の記事を書いていきますね!
合宿の朝は早い。前日遅くまで騒いでいたため眠い目をこすりながら朝の身支度を整えます。
朝ごはんはチャーハンとじゃがバター。家庭力のある一年生たちがご飯を作ってくださいました。


朝の支度が終わったら2日目は班別自由行動です。
前日に引いたあみだくじで別れた班ごとに思い思いの行きたいところ��と向かいます。
班別自由行動はほかの班のことはほとんど分からないので自分の班のことをメインに書いていきますね。
最初は青い池に向かおうと思ったのですが、その道中にあったお花畑で寄り道をしました。

サルビアの花による一面赤い大地に感動を隠せません。きれいな花に心が洗われましたね。

青い池に向かいました。青い池の水はその名の通り本当に青いです。天気はあいにくの曇りでしたが無事青い色をした湖を見ることができました。晴れてる日だともっときれいなのかもしれませんね!

普段では見ることのできない風景にみんなひたすら写真を撮りまくっていました。

青い池を発つと私たちの班は本で調べたおしゃれなカフェに行きました。

北海道の豊潤な食材を贅沢に利用したご飯はとてもおいしかったです。建物の雰囲気もとても落ち着いていて、店員さんの対応も新設で素敵なお店でした。


ほかの班はお花畑に行ったりしていたみたいですね!
落ち着いた雰囲気で食後の珈琲を嗜んでいたら時間が迫っていることに気が付きました。大慌てでお店を出てコテージに戻りましたが時すでに遅し。
見事に帰宅時間が過ぎて怒られました(写真はネタです。)

2日目の夜も1日目と同じくBBQです。
0日目からの疲れが多少感じられお疲れの人もちらほらといました。それでもおいしいご飯を食べて元気を回復!ご飯を食べながら、前日よりもさらに距離が縮まった部員同士で恋バナ大会なども行われていましたよ!

前日よりは少し早い時間に就寝する人が出てきたため早めに解散!
まだまだ続く三日目に向けて体力を温存する結果になりました。
0 notes
Text
2019.09.17-21北海道合宿
こんばんは!埼大写真部一年生の倉持です!
ちょっと時期が空いてしまいましたが、夏休み中に行った合宿について書いていきたいと思います!
夏合宿は長いため、1日ごとに分けて書いていきます。
最初は0日目と1日目です。
0日目
合宿は4泊5日の予定でしたが、1日目の飛行機の時間が早かったため幻の0日目が存在しました。
16日の終電近くに南与野駅に集合。そこからみんなで羽田空港に向かいました!


羽田空港につくと、次の日の朝の飛行機まで待機時間です。
体力を温存するために睡眠をとるもの、これから始まる合宿への期待からおしゃべりが止まらないもの、空港内を歩き回って写真部らしくシャッターを切るもの。

思い思いの過ごし方で時間をつぶしていました。
普段は嫌な待ち時間もこの部員でいると一瞬で楽しい時間に変わりますね!

1日目
いよいよ4泊5日の写真部合宿の始まりです1
ようやく飛行機に乗り込んで憧れの地、北海道へ!
自分は北海道が今回で初めてだったため行く前から楽しみでしょうがありませんでした。
1時間半のフライトを楽しんだ後、降り立った北の大地。
空港の窓から見える景色が雄大で、同じ国内でありながらどこか異国に迷い込んでしまったかのような雰囲気でした。
空港でレンタカーを借りて1日目のドライブがスタート!

すでにお昼時であったため、道の駅三笠でお昼休憩。


その後は北海道に来て初めての予定地である炭鉱メモリアル森林公園に向かいました。
炭鉱メモリアル森林公園は、山に囲まれた旧炭鉱地です。

予想していたような観光地ではなく、はっきり言って何もないところでしたが写真部で行くとどこでも観光地。
すぐさまみんなでカメラをもって撮影会が始まりました。

埼玉の街ですり減らした神経を大自然を思いっきり満喫することによって回復させました!

炭鉱メモリアル森林公園を後にし、今度の目的地は山とは正反対の海です!
浜益ピリカビーチで夕日を狙いに行きました。

自分は栃木県民で、大学も埼玉なため、海には慣れていません。そのせいかどうしても海を見るとテンションがあがってしまいちょっと羽目を外してしまいましたね...(-_-;)
詳しくはこれから上げる写真をご確認ください...




夕日と海のコラボレーションを楽しんだあとはコテージで夕飯タイムです!
徳富にあるコテージでみんなでBBQです。合宿のBBQは定番ですよね!

写真部は野菜好きが多いので以外にもお肉より野菜の取り合いになることも...

みんなまだ元気いっぱいで大はしゃぎ。合宿の宴らしい笑い声が北海道の夜に響いていました。

夜を最後の最後まで楽しんで1日目が終了です!これから部員たちと4日間も一緒にいられることがとても楽しみになるような出だしの日でした。
1 note
·
View note
Text
2019.08.13-14合同星空撮影会
こんにちは!埼大写真部2年の小野澤です。昨年秋から今年の新歓までの投稿をしていたので、久々の投稿です。いやー、新歓用HPをHTMLやCSSから作成していた頃が懐かしいなw
まぁ、そんなことは皆さんは気にしないと思うので置いといて、今回の撮影会の報告ですねw 先日ツイッターで告知したとおり今回の撮影会は千葉大学写真部様と合同で合計9人��部員で行きました。 そして、台風10号が接近中だったため、湿った南風の影響でどこもかしこも雲が多い予想でした。そのため、当初予定していた北関東方面での撮影をあきらめ、星を見られる確率の高い長野県は八ヶ岳の麦草峠に向かいました。その甲斐もあってか雲の合間も広く、そこから星が多く覗きとてもきれいでした。写真は撮れませんでしたが、ペルセウス座流星群のピークが前日ということもあり、多くの流星を見られました。

夜の撮影でしたが、周りは星の撮影をしていたためフラッシュを焚けないので今回は撮影風景はほとんどありません(-_-;)
なので、代わりと言っては何ですが撮った写真をどうぞ!ちなみにすべて6秒露光(シャッターを6秒開きっぱなし)です。





↑これも6秒露光だから微動だにせずに撮影していますw 凄いΣ(・□・;)
ちなみに動くとブレたり、幽霊になっちゃいますw
↓これは6秒露光の写真を2秒開けて撮った写真です。初めてのインターバル撮影で設定方法が理解しきれてなくて途中で何回かシャッターを押さざるを得なかった(苦笑
「撮影間隔がシャッターが閉じている時間を指している」と勘違いしていたとは恥ずかしくて言えない…
左下は部員が撮影中に少しの間だけ画角に入っちゃって幽霊になりましたねw

この日見た星空がきれいだったので、空気の澄む冬に大勢でまた行きたいですね。今回、撮影場所決定は天候に左右されるため当日行いました。その際利用したサービスがGPV( http://weather-gpv.info/ )です。ネットで見られるので、星空撮影の際はぜひ利用してください。
次回の撮影会は9月に行う合宿ですかね?今年も部員の希望が多かった北海道です。今年は参加者が15人とレンタカーを3台借りるほどの大所帯です。どんな合宿になるか、今から楽しみです。
0 notes
Text
2019.08.04古河花火大会
こんばんは!埼大写真部一年生の倉持です!
今回は、古河市の花火大会に部で行きたい人を募集していってきたのでその活動報告を書いていきますね!
この花火大会の一週間��、定期的に行っていた勉強会で花火を綺麗に撮影する方法を教わりました。
そこで教わった知識の実践編!ということで実際に花火大会に足を運んでみました!

浴衣を着ているのは、自分と2年生の女子の先輩だけでした(-_-;)

今回は花火の写真撮影ということで、みんなで三脚を立てて場所取りをします。
周りが浴衣だらけの中三脚をぶっ立てたカメラ集団ははっきりいって異様でしたね(笑)

古河の花火大会は3尺玉が上がるような結構大きな花火大会でした。
花火の上がる場所の近くに取ることができたため、ほとんど真上に上がるような感じに!
撮れる写真も大迫力の花火がたくさんありましたよ!


埼大写真部では、花火を一緒に見てくれるような恋人がいないよ!!!人でも大募集ですよ!
今回のように、みんなでいろんなところに遊びにいくという機会もたくさん用意してありますので、ぜひ気軽に部室に遊びに来てみてくださいね!






2 notes
·
View notes
Text
2019.07.26-27山手線一周徒歩の旅
こんばんは!埼玉大学写真部一年生の倉持です!
今回は、山手線一周を歩こう!題して「山手線一周徒歩の旅」を行ってきたのでその活動報告を書いていきますね!
4年生の先輩が発案した頭がおかしいとしか思えないこの企画に参加したのはわずか8人の部員。
果たして、ここから何人が完歩することができたのでしょうか!?

20:00に池袋駅をスタート!
7月の日中では暑いということで夜からのスタートです。
はじめは疲れもなくこれからの長い道のりを期待半分、不安半分で歩いていました。

夜の新宿駅までの道のりで突然の大雨に遭遇。
びしょ濡れになりながらみんなで歩き続けます。
思ったよりも歩いていて火照った体に雨が心地いい。
まだまだ余裕を見せながら新宿駅まで歩きました。

新宿駅で途中で帰るといっていた4人が帰宅。
そこから4人で歩き始めました。

忙しくて来られないと言っていた先輩が恵比寿駅で不意打ち登場。
「始発まで歩くわ~」
といって愉快な仲間たちに加わり再出発。

この時点で予定していた時間をはるかにオーバーをしていて焦りながらも、徐々に痛みを発してくる足に休憩時間を割かれ一向に進みませんでした。

そして夜が明けると、途中参加した先輩と最初から歩いてきた男子が電車に乗って帰宅。
ついに3人になって、まだ半分も進んでない道のりを憂い,
それでも歩くしかないと一歩一歩足を動かしました。

途中で通りかかった日暮里~西日暮里からの景色が自分の好みにあいすぎてテンション爆上がり。
疲れた体を忘れるくらいに楽しんで歩くことができました。


そしてついに最終駅である「大塚駅」に到着。
動かない足に引っ張られながらもあと一駅という希望を掲げ、鞭打って体を動かしていきます。
あと2km,あと1.5km,そうやって残りの距離を口に出していくことでつらい気持ちを振り払っていきます。
ようやく見えた池袋駅に感動すら覚えました。

総距離50.8kmを約17時間をかけて歩き切りました!
ペースよく歩くともっと早く完歩できるようですが、今回のサブ目的であるスナップ写真を撮りまくる!ということも念頭に置きながら歩いたため、フォトジェニックな場所では足を止めてカメラをパシャリ!
そうやって歩いた山手線一周は、ただ歩くよりも記憶に鮮明に残るいい思い出になったかもしれません。
埼大写真部ではこんな風に非日常を体験できる企画も用意しておりますので興味をもっていただけた方は気軽に部室に足を運んでみてくださいね!




0 notes
Text
2019.07.20スタジオ撮影会
こんばんは!埼玉大学写真部一年生の倉持です!
今回は、とあるスタジオを貸し切って撮影会を行ってきたのでその活動報告を書いていきますね!

朝早くに集合し、みんなでスタジオに向かいました。
思い思いの衣装や小道具などをカバンに詰め込み、今回はみんな大荷物(-_-;)
自分は他の荷物に気を取られすぎてスマホを電車に置いたまま忘れてしまうというアクシデントに見舞われました。(あとで無事戻ってきたんで一安心です!)
スタジオに到着すると準備開始です!
衣装に着替える人、メイクで整える人、ヘアセットを手伝う人、ライティングの設備を整える人.....最高の一枚を作り上げるための準備は欠かせません!
時間は10時間と余裕をもって借りていたためたっぷり時間をかけて準備することができました。
それぞれのセットが終わるといよいよ撮影開始!!

今回お借りしたスタジオには計4つの部屋があり、それぞれに違った特徴がありました。
シンプルな白幕の部屋。

ピンクを基調とした可愛らしい雰囲気の部屋。

黒く、ゴージャスな照明を備えたクールな部屋。

白いベッドを配置した綺麗めな部屋。

それだけ雰囲気の変わった部屋があれば、同じ衣装で写真を撮ったとしても出来上がった写真のもつ個性は大きく変わります!
事前に勉強したライティング(照明の当て方)の知識を駆使しして、自然や夜景をとるのとはまた違った楽しみのある撮影をできました。

偶然の一枚を日常から切り取るスナップとは対照的な、計算されつくした一枚に臨んだ私たち。
普段とは違う衣装を身にまとい、モデルの個性を引き出して、面白い写真をいっぱい撮ることができました。

写真部ではこんな感じでいろいろな活動をしていますので、興味を持たれた方はぜひ気軽に見学などにいらしてくださいね!
以上、倉持がお届けしました。
ほかにも今回撮影した写真のほうも貼っておきますね!




0 notes
Text
2019.06.29 東京夜景②
こんばんわ!埼玉大学写真部一年生の倉持です!
先日、東京夜景の二回目を行ってきたのでその活動報告を書いていきますね!
今回は前回の東京夜景で行けなかった、豊洲方面へ!
集合場所である市場前駅に18:30に集まり始めます。
自分は早めについたし散歩しよ~って思ってその辺を歩いていたらうっかり遅刻してしまいました(汗)

今回も天気はあいにくの雨.......梅雨の時期は撮影会も雨と被ってしまうことが多くて嫌になりますね。
もうしばらくお日様の下での撮影会は行けてない気がしますね。
それでも雨に負けない勢いで撮影を続けていきます!

今回も夜景撮影ということで三脚を立てながら撮影します。
三脚も立てて、雨だから傘ももって....両手のキャパが足りないって状態でしたね!
豊洲方面での撮影会ということで海とビルの対比された写真が綺麗に撮れました!


雨で光が地面に反射しているのもきれいですね!
最終的に「豊洲ぐるり公園」をぐるりと一周して終了です!
みんなで談笑を楽しみながらの和気藹藹な撮影会でした!
写真部はまだまだ部員を募集していますので交流も楽しみながらカメラをやってみたいという方はぜひ気軽に部室を訪れてみてくださいね!



4 notes
·
View notes
Text
6.15��東京夜景撮影会
こんばんは!
埼玉大学写真部1年生の倉持です!
この間の6月15日に東京夜景撮影会を行ったのでその活動レポートを書いていきます!

まずは東京駅に集合!
東京駅前で思い思いに撮影を始めました!
今回は夜景撮影ということでみんな三脚を立て始めます。
事前に行っていた夜景撮影勉強会で三脚の使い方やカメラの設定の仕方は教わっていたので、初めての夜景撮影ながらにも自分たちの撮りたい写真を撮ることができていましたね!
天気はあいにくの雨でしたが、その雨によって地面に移った東京駅をとることができたのは不幸中の幸いでしたかね!?
その後、お台場方面に電車に乗って移動しました!

夜の暗い海と光り輝くビル群のコントラストが綺麗!!
ここでも三脚を使ってみんなで撮影!
普段あまり行わない、長時間露光の撮影にみんな大興奮してカメラをいじっていました!

その後4年生からは夜景ポートレートの仕方を教えてもらい、みんなで挑戦してみました!

普段の写真とは違った印象になって、夜景の中でとるのも面白いですよね!!


(4年生の動くな!とのむちゃぶり!そんなに長時間じっとしていられませんよね(笑))
最後はお台場の海で解散!
いつもよりちょっぴり夜更かしした撮影会も楽しいものでしたね!!
(筆者はこのあと終電を寝過ごし、タクシーで帰るはめに.......出費が痛い)
こんな感じで埼大写真部は楽しいイベントをいっぱい用意していますので少しでも興味を持っていただけましたら、Twitter等で気軽にご連絡くださいね!
お待ちしてます!!
以上!筆者の倉持でした!次回の活動レポートもお楽しみに!
5 notes
·
View notes
Text
5.25 新宿夜スナップ
こんばんは!
埼玉大学写真部です!
今回の活動報告は、活気あふれる街「新宿」
その夜の姿をみんなで収めようということで、いつものようにカメラをもって出かけました。

17:00に新宿駅に集合。
午後からの企画ということで寝坊の心配はなし!
前回の山梨とは違い眠そうな人もなく、あまり経験のない夜の新宿を心待ちにしていました!


いくつかの班に別れて新宿の街を探索。

夜なのに明るく、人の絶えることがない新宿に驚きを隠せませんでした。
埼大には地方から出てきた人もたくさんいるので都会の圧倒的なまでの迫力に呆然。
こういうところで地域差がみられるのも大学の面白いところですよね。
こんな形で思い思いに新宿の夜を楽しんだ「新宿夜スナップ」でした。
昼間とはまた違う世界を見ることができる新宿。ぜひとも夜の世界も一度は行ってみてください!
p.s.最近部内での役職交代があり、このサイトを運営する人も変わりました!
サイト運営などは初めてで大変かもしれませんが、温かい目で見守っていただけると嬉しいです!
以下、活動を思いっきり楽しんだ部員たちの写真を置いておきますね!
(担当は埼大写真部一年、倉持でした!!)



2 notes
·
View notes
Text
5.19 新歓撮影会in山梨
朝早く大学周辺で集合し、3台の車に分乗して山梨県北杜市にある北精進ヶ滝に向かいました。

参加者は26人と多く、山道を川に沿って上り滝見台に向かいました。

自然の中ならではの風景を撮影するために、三脚やNDフィルターを使った撮影に挑戦している部員もいました。
また、川に入って撮影している部員も・・・水が冷たく早々にギブアップ敷いていましたw
ゴールの滝の前で記念に一枚!!

自然豊かな場所での撮影は気持ちをリフレッシュさせてくれました!



撮影が終わった後は、お好み焼き屋さんで楽しくお食事会!

写真部はこんな感じでいつも楽しく活動しています!
2 notes
·
View notes
Text
5.12 第2回カメラツアー
第2回カメラツアーは新宿にて開催しました。前回はヨドバシカメラさいたま新都心駅前店で行いましたが、今回は様々な店を巡り、中古カメラ屋にも立ち寄りました。
何人かの新入生は今回カメラ購入をしていました。新入生は自分に合うカメラなどのイメージが浮かんだのかな?
企画として部活でカメラ購入をサポートすることは今回で終わりですが、これからも個人的にサポートを行っていきます。まだ間に合うので、気になる方はぜひコンタクトを!
0 notes
Text
5.11 アスレチック&BBQ
今回は新入生との親睦を深める企画として、千葉県の清水公園にてアスレチックやBBQを行いました。アスレチックは水上にあり、落ちやすいところでもそんなに多くの人が落ちず、新入生の運動能力の高さがうかがえました。水に落ちる人は少なかったものの盛り上がり、絆も生まれました。




夜はBBQを開催しました親切な人が肉をお裾分けしてくれるなど盛り上がり、非日常な時間を過ごせました。


1 note
·
View note