samantha-dan564
samantha-dan564
今日もサマンサ
38K posts
政治の話題以外はウェルカム!
Don't wanna be here? Send us removal request.
samantha-dan564 · 1 hour ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(via Xユーザーの柏木さん: 「仕事で嫌なことがあって悲しい気持ちで帰路についていたけど背後から突然「お姉さん」と話しかけられ「そのミッフィーどこで買ったんですか、めちゃくちゃ可愛いなと思って」と聞かれたおかげで悲しい気持ちが消え去ってしまった。 https://t.co/Il4YDNyCZy」 / X)
ミッフィー 「アムステルダム国立美術館限定 フェルメ���ル・牛乳を注ぐ女」 あみぐるみキーホルダー- Just Dutch (ジャストダッチ) https://freebirds.shop-pro.jp/?pid=156932429 販売価格3,980円(税0円)
9 notes · View notes
samantha-dan564 · 9 hours ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
(via Xユーザーのatsushi_noguchi🌗さん: 「世界でもっとも酷暑と言われるイラク南部とほぼ同じの今日の関東平野… https://t.co/Qhxy4CZjMN」 / X)
24 notes · View notes
samantha-dan564 · 14 hours ago
Text
Tumblr media
Wi-Fi復活した?
0 notes
samantha-dan564 · 2 days ago
Text
TMS60号
デザインコンテストその3目当てで読んでいたら、『新型台車を切る』って記事が何気に面白かった
こういう砕けた形で台車の話をしてくれる記事ってあまりないからね
Tumblr media
奇遇だなあ。俺もボルスタアンカは750mmはないと意味をなさないと思ってたよ。でもなんで750mmって感覚的に思っていたんだろ俺
ボルスタアンカのアンカって「錨」って意味なんだから、しっかりとボルスタを抑え込まなきゃいけない。テーことはモーメントを考えればちゃんと突っ張れるだけの長さが必要。軸距の1/3は欲しいよね、ってことで2300÷3=766ってな感じなのかな。工学的な勉強を一切してこなかったからフィーリングでしかわからんのよね…(一方で突っ張らせるとカーブの際に自由が利かなくなるから、インダイレクトマウントみたいにマウントの方式を変えるわけで)
でも、当時(昭和28年)だとボルスタアンカはあまり歓迎されていなかったのか…ボルスタアンカのおかげでペデスタルという摩耗部品がなくなる代わりに軸梁ピンという摩耗部品が増えるのならプラマイゼロじゃねえかというのはたしかにごもっとも
そんで最後に未来の台車についてひとくさりしているんだけど
Tumblr media
ああ、これはま��にDT50のことを予見しているような(それともパイオニアPIIIかな? ただあれはいろんな意味で無理のある台車だけど)。いずれにしても台車ってシンプルになったよね 
いやこれ面白いわ。書いてあることは基礎の基礎だけど、スイングハンガのばねが何のために外側いっぱいに突っ張ってるかとかそれを説明できるマニア諸氏ってあんまいないじゃん。そういう理由を知ってると標準軌台車のエアサス化が狭軌に比べてゆっくりだった理由もわかるわけで、(ある程度台車のことを知ってる人が読めば)これはいい記事だと思った
猫耳氏なんか楽しめそうな記事
3 notes · View notes
samantha-dan564 · 4 days ago
Text
Tumblr media
もうね、21世紀の通信速度じゃないのよ自宅は
4 notes · View notes
samantha-dan564 · 4 days ago
Text
Tumblr media
Shinjuku Tokyo
3 notes · View notes
samantha-dan564 · 4 days ago
Text
Tumblr は SNS の良心
Twitter や Facebook と比べれば知名度イマイチの Tumblr である。猫と女の子の画像が8割りを占め、残りの2割りが2chのコピペというヲタクのすくつみたいな SNS として有名だ。
遊び方は至って簡単。 Post : じぶんでネタを投稿する。 Like : 気に入ったPost には Likeでマークつけておける。 Reblog : さらにじぶんのネタ帳に取り込むこともできる。 ちうわけで、要はじぶんの Dashboard をスキなコンテンツで埋め尽くしてニヤニヤ眺めるだけなのである。 Post , Like , Reblog のうち Reblog だけで構成することも可能だ。大勢のユーザーアカウントを フォローしておけば、居ながらにしてそうめん流しのようにコンテンツが目の前に流れてくる。その中で目に留まったものを片っ端から Reblog していけばよいのだ。とまあ、Tumblr ユーザーなら誰でも知ってることだけど、やったことない人には「それの何が楽しいの?」という話だ。イメージとしては、いろんな雑誌を取り寄せてスキなタレントの記事だけ切り取ってじぶんだけのスクラップを作るカンジかな。情報を発信するだけでなく、収集するタノシミが味わえる。
ところで、わたくしはこの Tumblr に少なからず良心を感じてる。 Tumblr の Like は Facebook のいいね!とは異なり、投稿した相手への社交辞令的感情を含まない。また、Reblog する際に Facebook でしばしば見かける「シェアさせてください」という断りも不要だ。Twitter みたいな相互フォローや【拡散希望】などのムラ社会的行為も皆無。だいたい、おっぱい画像にシェアも拡散もあるかつーの。コレと思った画像をサクッと Reblog するだけのことだ。Reblog する際に、コメントを追加することも可能だが、その文章もフツーのブログツールにありがちな「非常に興味深いエントリーですね」「とても共感しました」などの褒めコトバは一切イラネ。
要するに、相手の顔色を伺う必要がまったくなく、じぶんの欲求だけに忠実であればよいのだ。じぶんに正直でありさえすればよいから、荒らしも炎上も起こらない。これこそ SNS の良心ではないか。
Tumblr で家内安全人類平和。 もとい、Tumblr でブラウザ安全タイムライン平和。 お世辞のない明るい社会。 肌色多めの豊かな未来。
Tumblr じつはよく見ると Tumblr. である。
2K notes · View notes
samantha-dan564 · 7 days ago
Text
救急搬送されました
19時ごろ、電車から降りたら両足の腿が痛い。まあ今日は14時からずっと立ちっぱなしだし筋肉痛かなと思いながら自宅に帰宅したら両足がつって一歩も動けなくなった。糖尿病なので足がつるのはよくある事なんだけど両足というのは初体験。1ミリたりとも動くことはできず申し訳ないけど救急車を呼ぶことに
で、結論から言うと熱中症からの脱水症状。言うても今日はずっと会社の屋内での仕事だったんだけど、かなり仕事がてんぱっていて30度オーバーの撮影スタジオで水分をほぼ取らずに仕事してたからまあ、熱中症は妥当なところ
で、俺の性格は音ゲーの別アカウントを見ている人ならお判りだと思うのですが、目の前に壁が立ちはだかると楽しくなっちゃうんですよ。今日の仕事も17時までに何とか撮影を終わらせて、しかるべきところへ荷物を発送しなければいけないんだけど、どう考えても無理な物量。これを何とかしなければいけないと思ったら「さあどうやって攻略しよう」となって、もうワクワクしちゃうんですよ俺
で、17時過ぎまでその間水分ほとんどとらず右へ左へ大仕事。まあ仕事自体は奇跡的に何とかなったんだけど、体は悲鳴上げてたのをガン無視で帰宅。家に帰った瞬間に両足がつって悲鳴を上げる事態に
病院ではがっつり怒られて反省しました。まさにゲーム感覚で自分の体を破壊しかけたので、今後は同じ過ちを繰り返さないようにしようと思いました
でも、無理難題ってワクワクするんだよね…
10 notes · View notes
samantha-dan564 · 7 days ago
Text
外のWi-fi から繋いでます
現在我が家のネット回線が、120kbps程度しか出ない状態で、事実上インターネットに接続できない状態です
そのため当面の間、ネット書き込みや動画、ブログ投稿などはお休みすることとなります
外部のWi-fi などに繋いだ際、タンブラーに書き込んだりくらいはすると思います
2025年7月31日
3 notes · View notes
samantha-dan564 · 8 days ago
Text
50代のマイマイマーが俺以外にもいた! 嬉しいねえ!
1 note · View note
samantha-dan564 · 10 days ago
Text
youtube
コメント欄の皆さんが感動しているところに水を差したくないしそれはそれで野暮な話だから、自分の部屋で壁打ちしておく
動画の内容を要約すると「いつも電車を柵ごしに眺めている女の子がある日、電車の音が変だと整備担当に話しかける。半信半疑で調べてみると当該車両の車輪につながる部品が上下逆に取り付けてあって、放置していれば大事故になる可能性があった」というもの。このいかにも嘘くさい話が果たして本当に成立するのか、シロートの電車バカの視点で考えてみたい
まず、異音は毎日聞いていればシロートでも感知できる。異音そのものがわからなくても、人間は比べることなら容易にできるから。だから女の子が異音を聞き分けられるのは十分あり得る話
車輪を支える部品が上下逆についていた→その部品って何だろう? 車輪を支える部品と言えば軸箱守だけど、上下逆につけるのはかなり無理があると思う
個人的には車輪周りで異音が出て、かつぱっと見ではわからない故障の前兆だとしたらフレッチングコロージョン(フレコロ)なんじゃねーかと思うんだけどどうだろう。車輪にかかわるトラブルなんてこれとフラットくらいしか思いつかんし、フラット程度ではそこまで大騒ぎにはならない
んで、動画内で次の車輪交換まで10年みたいなこと言ってるから、このサイクルだと新幹線じゃないかな(在来線はもうちょっと長い)ってのもあって、新幹線だとフレコロって割と聞く問題だからトラブルの原因はフレコロと仮定してみる
以上を踏まえて仮設だらけだけど内容がすべて本当だという前提で何が起こったのかを考えてみる。車輪の交換周期が10年ということで新幹線、そして台車はIS式。100系とかに使われるちょっと古い台車だけど、昔ばなしと仮定してこれならこういう仮説が立てられる。まあ、E7/W7系なんかは今でもIS式だけど
IS式の台車は軸箱を2枚の板ばね(国鉄用語では支持板)で支持してる。で、この板バネには上下があって、支持板の片側にギザギザ(セレーション)があって、このセレーションと台車枠のセレーションがかみ合って固定されているのね。で、この板バネを上下逆にはめ込んだという可能性もないわけではない。ていうか上下逆につけられる台車パーツなんて支持板くらいしか思いつかねえよ
普通はセレーションがかみ合ってないってわかりそうなもんだけど、一度組付けちゃうとセレーションの篏合ってあまり目立たないのもまた事実。これなら「部品が上下逆」という話にも合致する
Tumblr media
こうなると当然車軸の支持も正当なものではなくなり、支持板がずれて軸箱がこじられる。何となれば支持板は横剛性にめっぽう強いから、軸箱が負けてねじれる可能性は十分にあるんだ。そうなると蛇行動なんかでも当然強い力がかかって、車軸と車輪の間にフレコロが発生する。フレコロが発生すると当然走行音も変わってくるので線路わきの子どもも気づく
そして気づかなかったら大事故になるところだったというのも、フレコロの場合見過ごすと車軸折損という超やべートラブルに発展するので合致する
……という仮説を立ててみたけどどうだろう…って、最初は「どうせ創作だろ」と思って矛盾を突こうと思って見てたのに何で成立しちゃうんだよ!
Tumblr media
ついでに「線路際から新幹線が見える車庫に近いところでアパートが近所にある」という条件で絞ると…博多総合車両所がそうなんだよな…
※なお、セレーションは片面だけで反対側はつるっつるです。これは両側をセレーションでガッチガチに固定すると応力が逃げなくてこれはこれで危険なため、摩擦板を間に挟んで応力を逃がすわけです
※フレッチングコロージョン:車軸と車輪を篏合している部分が疲労して、小さな傷が入ってしまう現象。ほおっておくと車軸折損や脱輪といった大事故につながる
5 notes · View notes
samantha-dan564 · 10 days ago
Photo
なお『ラオスのけし』はとても面白いのでぜひ読んでほしい話
Tumblr media
ドラえもん原作はたった4コマで笑える : なお、まにあわんもよう@なんJ
403 notes · View notes
samantha-dan564 · 10 days ago
Text
112 notes · View notes
samantha-dan564 · 10 days ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
(via (1) Xユーザーのネロさん: 「やかましい https://t.co/7ALQTyQXDV」 / X)
43 notes · View notes
samantha-dan564 · 11 days ago
Text
“何にでも許可を必要とする環境は、何も自分で考えない文化を作る。”
— Twitter / Gen Taguchi (via igi) (via webstocker) (via yudaimori)
2K notes · View notes
samantha-dan564 · 11 days ago
Text
youtube
311系は性能的には211系と同一だし、単純な性能で言ったら313系や315系の方が圧倒的にいいんだけど、DCシリースモータでの高速走行ってのはやっぱりね、いいんだよ。特にMT61みたいに整流がいいモータでかっ飛ばすのは本当に気持ちがいいんだ。211・311系のフルステップ走行はマジで気持ちいいのよ
おおむね100km/hでまだ0.4km/h/sくらいのトルクが残ってるはずだから、120km/hだとものすごくきれいにモータが回るし、自重35tならレスポンスもまあ悪くないはず。ブレーキもECBだからレスポンスがばっちりだし、311系はMGからの制御電流で回生ブレーキをかけるのですっぽ抜けがない。つまり120km/hから安心して突っ込めるんだよね
そりゃあ楽しくないわけがないんだ
5 notes · View notes
samantha-dan564 · 11 days ago
Text
「私たちは複雑さに耐えて生きていかなければならない」
上皇后美智子
すげえなあ。「グレーゾーンにとどまることは知性である」をこんな明快できれいな言葉、かつ主体性をもって表現されるとは…
5 notes · View notes