Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
包装・梱包・容器に関する展示会・見本市には何がある?
包装・梱包・容器に関する展示会・見本市には何があるか紹介していきたいと思います。 ただし、すべての展示会に行ったことがあるわけではないので、企業の種類やセミナーから展示会に出展している企業の傾向を推測している部分もあります。 ※この記事では見本市を展示会として紹介していきます。 展示会とは? 展示会はたくさんの企業が集まり、自社の製品やサービスを展示・プレゼンして、PRする催しのことです。 展示会は2年に1���しか行われない? 多くの大きな展示会は2年に1回行われ、似たコンセプトのものが交互に入れ替わり行われています。 展示会の主催団体により集客力が異なるため、似たコンセプトの展示会でも来場者数や来場者の種類、出展企業の種類に違いがあります。 食品包装よりの展示会 ・JAPAN PACK 食品包装に関する製品の展示が多く、機械系の取り扱いが多いです。…
View On WordPress
0 notes
Text
「包装に求められる3つの機能とは?」
包装の定義などは包装とは?「個装・内装・外装の意味」で紹介しましたが、実際に包装で重要視される「包装の機能」について説明したいと思います。 包装に求められる3つの機能とは? 包装は主に 保護:中身の品質・価値を保護する。 運搬:取り扱いをしやすくする。 情報:中身の情報をわかるように示す。 の3つの機能が求められます。 保護だけだと、、 例えば食べ物を保護するなら冷蔵庫でもいいんじゃないのと思った方は、 品質を保護するだけなら冷蔵庫でも十分ですが、運搬のことを考えれば冷蔵庫は運びにくく不十分です。 運搬だけだと、、 また、運搬するだけならクレーンと車があれば十分ですが、保護するとなると衝撃・温度差・湿気・錆などで製品の品質が落ちないようにシートや緩衝材で保護する必要があります。 情報は必要?…
View On WordPress
0 notes
Text
温度管理輸送に使われる「冷凍・冷蔵容器の種類」
低音を維持したまま輸送するときに欠かすことのできない、冷蔵・冷凍状態を保つことができる容器について紹介します。手で持ち運べる小型の容器、1㎥ほどの中型の容器、トラックの荷台になる20ftや40ftのコンテナサイズの容器について紹介します。 温度管理輸送についてはコールドチェーンを維持する「温度管理輸送について」をご覧ください。 小型(ダンボール箱サイズ) ・保冷機能を持った段ボール 段ボールの表面に保冷用のコーティングをしたダンボール箱です。 ・発泡スチロール箱 発泡スチロールでできた箱で、外気を遮断しやすいため、中にドライアイスなどを入れると、長時間の保冷効果を発揮することができます。 中型(パレットサイズ) ・パレットに積み上げた段ボール箱に熱を遮断しやすいシートを被せる(使い捨て)…
View On WordPress
0 notes
Text
コールドチェーンを維持する「温度管理輸送について」
国内、海外輸送において生鮮品や医薬品はそのまま送ってしまうと、品質が落ちやすくなります。 今回は生鮮品や医薬品の品質を落とさないために、輸送経路でどういった工夫が施されているか説明したいと思います。 コールドチェーンとは? コールドチェーンとは、生鮮品や医薬品などを生産から消費までの間、低温を維持することで品質を保持する物流方式です。 コールドチェーンを分けて考えてみると? 生産 ・野菜であれば収穫してから、すぐに包装、保冷することで鮮度を維持することができます。 ・医薬品は製造段階から低温を維持することで品質を保持することができます。(必要の無いものもあります。) ・食品関係では急���冷凍することで、食品の細胞を壊さず味をあまり落とさない方法もあります。 輸送 ・物流は冷蔵・冷凍トラックなどで運ぶ。 ・ドライアイス・保冷剤を入れる。…
View On WordPress
0 notes
Text
高級品パッケージはデザインへのお金の掛け方が違う!
高級品のパッケージは日頃消費するもののパッケージと異なります。 本来必要な利便性以外にもデザインのために、多くのお金をかけてパッケージをデザインしています。 今回はLuxury Packaging London 2017に出てきた高級品のパッケージをいくつか紹介し、パッケージデザインの重要性を考えたいと思います。 高級品のパッケージはお金をかけている? 出典:PackagingNews https://www.packagingnews.co.uk/news/events/packaging-innovations-and-luxury-packaging-london-2017/luxury-packaging-london-2017-mw-luxury-show-stunning-playful-packs-25-08-2017…
View On WordPress
0 notes
Text
卵パックや緩衝材に使われるパルプモールドとは?「パルプモールドの特徴」
卵パックやダンボール箱の緩衝材として使われる、紙のような緩衝材であるパルプモールドについて説明します。 パルプモールドとは? パルプモールドは木などの植物の繊維を溶かして、乾燥させて作る紙成形品です。 原料は段ボールや新聞紙などの古紙をリサイクルしたものが多いです。 環境に優しいと言われることもありますが、製造にかかるエネルギー次第になります。 パルプモールドの特徴は?(利点・欠点) 利点 1:主成分が紙なので、廃棄が簡単。(段ボールと一緒に廃棄しやすい。) 2:余分なゴミが出にくい。(発泡材のように割れたり崩れたりしないため、余分なゴミが出にくい。) 3:強度が高い。(ものによりますが、パレットの足材として使うものもあります。) 4:通気性・吸収性がある。(青果物など呼吸をするものの輸送に適している。)…
View On WordPress
0 notes
Text
誰でも使える紙緩衝材の特徴とは?(充填用緩衝材)
ものを宅配便で送る時に段ボール箱に入れる新聞紙などの紙の緩衝材の特徴を説明します。 その他の緩衝材については「緩衝材・梱包材の種類」色々ある緩衝材の名前とは?をご覧ください。 紙緩衝材の特徴とは?(利点・欠点) 利点 ①準備しやすい。(新聞紙などでも使えるので手元にある可能性が高い。) ②かさばらない。(ロール状やシート状なので他の緩衝材に比べかさばらない。) ③デザイン性を出せる。(デザインに差が出るため、見栄えが悪く見えることもあります。) ④機能性を付与できる。(他の素材との組み合わせで、新しい機能を持たせることができる。) 欠点 ①湿気で強度が落ちる。(表面がプラスチックでラミネートされたものは耐水性が高い。) ②ゴミがかさばる。(くしゃくしゃにしたものをキレイに畳んでもいいが、手間がかかる。)…
View On WordPress
0 notes
Text
これが世界の包装大賞「WorldStar Packaging Awards 2017」
ドイツのWorldStar Packaging Awards 2017が5月にデュッセルドルフで行われました。世界最大の見本市Interpack2017でWorldStar Packaging Awards 2017で受賞した3製品を紹介します。 そもそもInterpackとは? Interpackは3年に1回ドイツで開かれる包装業界最大の見本市です。 今年の出展社は約2800社、来場者は17万人です。 ヨーロッパ各地の企業だけでなく、アジアなども含め世界中の企業が出展する見本市です。 日本からも今年は数十社出展しました。 製品をグローバルに販売していくなら、一度出展してみるのもいいかもしれません。 そしてInterpackでは今後力を入れていくテーマを発表しています。 その一つである食品の廃棄問題に関するものが、今回のWorldStar Packaging Awards…
View On WordPress
0 notes
Text
家具にも使える「おしゃれな段ボール箱8選!」
今回はおしゃれな段ボール箱をまとめました。 ものを梱包する際におしゃれな緩衝材は少ないと説明しましたが、段ボール箱にはどれぐらいおしゃれなものがあるのでしょうか。 おしゃれな段ボールにはどんなものがある? クラフトボックス Lサイズ 単品│ダンボールだけど、おしゃれなボックスエッフェル塔 フランスの首都パリのエッフェル塔が隅に描かれた、白色の綺麗な感じのデザインですね。 白と黒のシンプルなデザインなので男女ともに利用しやすいですね。 輸送用の段ボール箱としても使うことができますが、これぐらい綺麗だと収納用として使ってみたいですね。 薄い引き出し付きのタイプもあるようで、そちらは家具としての利用に向いていそうです。 VillageBox デザインダンボール M タグ 黒と少し濃いめのベージュのデザインの段ボール箱です。…
View On WordPress
0 notes
Text
輸送包装とデザインについて「目指せおしゃれなパッケージ都市」
今回は輸送包装におけるデザイン性について筆者の意見を述べたいと思います。 筆者の見解であるため、何か意見や質問がある方は是非お問い合わせください。 輸送包装とは? 輸送包装は製品の価値を損なわないように運ぶために施す包装です。 (輸送包装について詳しくはこちら) 企業間取引(BtoB)が多く、輸送包装では中身の品質保護、物流コストダウンに重点が置かれます。 一般消費者の手に渡る商業包装とは異なり、包装のデザイン性などあまり求められません。 デザインを組み込む余地があれば、コスト���抑えてほしいのです。 輸送包装にデザイン性はない? 輸送包装と言っても全くデザイン性がないわけではありません。 もっとも効率化された機能性を備えているため、どの輸送包装も製品としての機能美を備えています。 しかし、多くの製品はそこまでなのです。 輸送包装にデザインはもっと必要なの?…
View On WordPress
0 notes
Text
ペットボトルの形の意味は?「ペットボトルの構造」
今回はペットボトルの構造について説明します。ペットボトルに使われるPETの特徴についてはペットボトルに使われるPETとは?「PETの特徴」を参照ください。 ペットボトルの構造にはどんなものがある? ペットボトルには、耐圧用、耐熱用、無菌充填用があります。 ・耐圧用ペットボトル(炭酸飲料など) 炭酸ガスの内圧に耐えれるように、丸みを帯びた厚めで硬い形状になっています。底の形状も炭酸ガスの内圧に耐えやすいものになっています。 ・耐熱用ペットボトル(ジュース、スポーツドリンク、お茶など) 飲料の温度変化に耐えれるようにペットボトルが厚くて硬めの凹凸付きの形状になっている。飲料の温度による体積の変化に耐えれる用に凹凸構造がある。PETは75°C付近で軟化する性質があり、高温の内容物を充填すると収縮するので、樹脂を結晶化させています。そのため、口部が白くなっています …
View On WordPress
0 notes
Text
国内・海外の包装webメディアまとめ
今回は国内・海外の包装に関係するwebメディアを紹介します。 国内は情報誌などはあるものの、webメディアとして情報を発信しているサイトは少なく、海外は見やすくまとまっているサイトがいくつかあります。 紹介するサイトは私が記事を書く上で参考にしているものもあるので、最新の情報を掴みたい方は是非一度ご覧下さい。 国内の包装webメディアは? ①包装・梱包・容器まとめ(更新頻度:週2 月・金) 当サイトです。 コンセプトは包装業界に入った方が包装のことを勉強するために、包装に関することを簡単にまとめることです。 最近は基礎的な包装の知識だけでなく、幅広い包装に関する情報を発信することにも���めています。 文章量は他の包装webメディアの記事に比べて多いです。 ②日報ビジネス株式会社のデイリーニュース(更新頻度:ほぼ毎日) 国内の消費者に関係する包装の情報を幅広く載せています。…
View On WordPress
0 notes
Text
この発想は無かった!プールみたいな容器「Boxpool」
今回は海外の企業で開発されたプールみたいな容器を紹介します。 Boxpoolとは? 出典:NOAQ http://noaq.com/en/noaq-launch-the-boxpool/ BoxpoolはNOAQ社が2017年に発売を開始した複数の赤いプラスチックの壁を連結���せることで容器にしている製品です。 汚染された水や危険な液体を一時的に保管するために利用されるようですが、プールとしても使うことができるようです。 25mプール1コース分くらいの液体が入る? この赤い壁を接続することで、1㎥〜38㎥の容積の容器を作ることができます。 38㎥と聞いてもピンとこないかもしれませんが、だいたい深さ1m、幅1.5mの25mプールに値します。 もともとBoxwallと言う洪水の水を止める製品を作っていた? 出典:NOAQ…
View On WordPress
0 notes
Text
包装業界は本当にニッチ?「6兆円規模の包装業界とは」
今回は国内・海外の包装業界の規模について説明します。 包装に関するサイトを作っていることを知人に話すたびに、「ニッチなサイト作ってるな」と言われて「包装業界って本当にニッチなのか?」と思ったので、今回は包装業界の規模を他業界と比較してみたいと思います。 包装業界の規模は6兆円!?(国内) 包装業界と聞くとどこからどこまでの規模があるか把握することは難しいですが、使われた包装資材や包装機械を元に規模を把握したいと思います。 出典:公益社団法人 日本包装技術協会 包装産業出荷金額(平成22年〜平成26年) http://www.jpi.or.jp/toukei/H26.html 包装業界の出荷金額は約6兆円!! ってどれぐらいなのでしょうか、、 他の業界と比較してみましょう。 製造業全体の2%ほどの出荷額?(国内) 主要製造業の製造品出荷額 出典:JAMA…
View On WordPress
0 notes
Text
「ダンンボール箱の特徴」利点・欠点とは
普段引っ越しで利用する段ボール箱から、重量物の梱包に使う段ボール箱を使用する上で利点・欠点について説明します。 段ボール箱の特徴(利点・欠点) ・利点 軽い:木、プラスチック、鉄に比べ軽いため持ち運びがしやすいです。 触れても怪我しづらい:木、プラスチック、鉄などは触れる場所によっては怪我する可能性が高く、他の容器に比べ安全に触れて取り扱えます。 折り曲げれる:折れ曲げれるため、保管・廃棄・まとめての運搬などがしやすいです。 段積みしやすい:段ボール箱は四角く底面が平らに作られているため、サイズがある程度違うものでも段積みしやすいです。 ・欠点 衝撃で強度が落ちやすい:ものにぶつかったりすると凹みやすく、強度が落ちやすいです。 雨などの湿気で強度が落ちやすい:水分を含むと非常に強度が落ちるため、屋外や湿気の多い場所で段積みをする際には注意が必要です。…
View On WordPress
0 notes
Text
「野菜の鮮度を保つ」MA包装とは?
野菜の鮮度を保つ包装方法MA包装(Modified Atmosphere)について説明します。(MAP包装と同じです。) MA包装はガス置換包装のことで、昔の記事で出てきたMAP包装とほとんど同じものです。 しかし、野菜のMA包装は肉に施す包装とは違います。 MA包装とは? 食べ物を袋の中に入れて、二酸化炭素や窒素を入れることで、微生物や菌の活動を抑え鮮度を保つ包装です。 二酸化炭素:細菌の増殖抑制 窒素:油脂の酸化抑制、肉の色を保持する では、肉と野菜のMA包装は何が異なるのでしょうか? 肉と野菜のMA包装の違いは? 野菜は肉と違い野菜は収穫後も生きていて呼吸を続けるため、包装フィルムやガスの配分が異なってきます。 野菜は呼吸に従ってエチレンガスを出し、このエチレンガスは野菜を成熟させるものである一方、野菜を老化させるものでもあります。 野菜の場合は適した…
View On WordPress
0 notes
Text
青果物の包装で注意されている3つのこと
野菜、果物は収穫されてからどのようなことに注意されて、私達の手元に届いているのでしょうか? 今回は青果物を輸送、包装するにあたって注意されている3つのことを説明します。 まず、その3つを知る前に青果物と他の食べ物の違いを知っておく必要があります。 青果物は収穫後も生きている? 青果物と他の食べ物の1番の違いは収穫後に生きているか生きていないかです。 青果物以外の食べ物は普通は生きていませんが、青果物は収穫後も呼吸を続け生きています。 そのため、青果物の包装で鮮度を保つには他の食べ物と違うところに注意する必要があります 青果物は何に注意して包装されている? 青果物の包装で注意されている3つのことは、 温度・湿度、包装内のガス組成、衝撃 です。 1:温度・湿度 こちらは習慣的によくわかると思いますが、なぜ青果物の温度・湿度を調整する必要があるのでしょうか?…
View On WordPress
0 notes