scone0624
scone0624
しずかな小箱
67 posts
FEなど
Don't wanna be here? Send us removal request.
scone0624 · 1 year ago
Text
人として終わっている人のせいでなんでこんな目に遭わないといけないのか。この世界はあまりにも不条理。
1 note · View note
scone0624 · 1 year ago
Text
先生が指揮してるというので気になってたオケ、次回の演奏会がオールブラームスプログラムということで今めちゃくちゃ悩んでます。
しかもシンフォニーは1番好きな3番。そしてヴァイオリンコンチェルト!この機会を逃しては……!みたいな気持ちと来年はラピドリさんて本気出さないとという気持ちで揺れています。演奏会が4月、練習は日曜日なのでラピドリさんとは被らない……どうしよう〜〜〜!!
練習予定みたら今月はラピドリさんの本番と被っていて、次は来年1月だったので、まずは1月の練習見学に行けたらいいな!と思っています。それまでに溜まっているタスクを終わらせたい。
1 note · View note
scone0624 · 1 year ago
Text
以前、練習でトランペットの方が「来年風花の曲一緒にやろ〜」と言ってくださったので、最近ぼちぼち練習しています。(クライマックスでチェロソロとトランペットソロのすごいところがある)ちなみにその時はいやいや私がやる訳ではないので……と言ったのですが、えー絶対やろ〜!みたいな感じだったので、できるかどうかはさておきお気持ちを無視するのも良くないと思い、準備だけはしようみたいな気持ちです。
練習始めた頃はこんなん絶対無理!となっていたのですが、だんだん慣れてきました。少しずつ近くなってきたので音源と一緒に弾いてみたらめちゃくちゃ気持ちいい!チェロ弾きエムブレマーみんなやりたいやつ!!とテンションめちゃくちゃ上がりました。
好きな曲や思い入れある曲に取り組むのは格別だなと改めて思いました。とはいえ来年の前に目前の演奏会があるわけで、他の曲弾いてる場合ではないのですが、この練習も何かしら上達に寄与していると思いたい……
0 notes
scone0624 · 1 year ago
Text
英語のポケモン、バッジ3つとる所まで進めました。数世代分のポケモンを知らない&剣盾の内容も全く知らないのおかげで、人生初のポケモン初見プレイみたいな感覚を味わっています。私は赤緑からプレイしていましたが、購入したのがブームの後半だったこともあり、普通に出てくるポケモンや進化先とか全部知っていました。だから自分が使うかどうかだけでポケモンを捕まえていたのですが、今回のシールドは全くわからないのでとにかく見つけたポケモンは片っ端から捕まえています。何の情報もないと相手のタイプがわからないので結構大変です。
妻とは2匹だけポケモン交換をしました。妻からは謎の高カロリースイーツみたいなポケモンが送られてきました。どうやら進化先の形とかがすごいらしいのですが、まだよくわかりません。
ちなみに今の相棒はガーディ。パーティにはバタフリー、キングラー、ドリバー(モグラ)がいます。
2 notes · View notes
scone0624 · 1 year ago
Text
妻が最近楽しそうにポケモンソードをプレイしているので、つられて私もポケモンシールドを始めました。(昨日の夜)
妻はフランス語でプレイしているので、私も英語の勉強と思って英語で始めてみました。英語、全然わからないけど、なんとなく次行くところややる事がわかるのでポケモンのゲーム設計の見事さだな〜と感じます。
最後にやったポケモンがハートゴールド・ソウルシルバーなので数世代のポケモンを知らない状態です。新しいポケモンは全然知らないし正直魅力もあまり感じないのですが、とりあえずわけわからないモンスターがいっぱいいるのは原初のワクワク感があって楽しい。パーティにいれるのは昔ながらのポケモンばかりですが、知らないポケモンはこのポケモンが進化したらどうなるんだろう?という楽しみがあっていいです。今作はパーティにいれていると控えのポケモンにも経験値が入るので、とりあえず捕まえたポケモンはパーティにいれておくと勝手に育ってくれて、そのうち進化するかも……とたまごの孵化を待つような気持ちでいます。ちなみに新しいポケモンは総じてヘンテコな受け入れがたいやつばかりですが、悪タイプのキツネくんだけわりと気に入っています。進化後も気になります。
まさか数世代ぶりにポケモン復帰するとは夢にも思わなかったのですが、やらなかった理由を考えてみると最初の3匹、いわゆる御三家の魅力と思います。毎回ポケモンが発表されるとなんとなく見てはいるのですが、最初の3匹を見てイマイチだな〜と思って敬遠しています。今回の3匹も進化前はみんなかわいいですが、進化後(なんとなくツイッターで知ってる)は全然しっくりこない。そんな訳で今回火のウサギを選びましたが、そのうちパーティから外そうと思っています。私は最初の3匹は絶対旅パから抜かないみたいな先入観があったのですが、妻を見ていると遠慮なく外していて、妻はラフレシアを相棒にしていました。わりと目から鱗だったのですが、私も自分の相棒ポケモンを探すつもりでプレイしています。
あと英語でプレイしているとポケモンの名前やわざの名前がわからなくて緊張感あって面白い。新しいわざを覚えた時にこれなんだろう!となるのも一層未知の冒険に出ている感覚を増していていいです。なかなか時間はとれないけれど妻とポケモン交換するぞ〜と楽しみに頑張りたいと思います。
4 notes · View notes
scone0624 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
パート練習をして帰りはパートの人たちとごはんを食べました。(お値段は中々でしたが)親切で美味しいお店で楽しかったです。なんといってもチェロ6人なので人数以上に場所をとってしまう我々ですが、親切に対応したいただいて感激してました。気持ちの良いお店でよかったです。
パート練習は全然弾けてない事がはっきりしてもう駄目だ〜〜という気持ちなのですが、何気ない所まできちんと考えて表現にしているトップの方に少しでも近づけるよう頑張りたいと改めて思いました。
1 note · View note
scone0624 · 2 years ago
Text
ラピドリ、集中練習の時から前半トップサイドに座らせてもらっているのですが、何かを冒涜している気がしてとにかくできることはやろうと最近毎日練習するようにしています。
と言ってもまずは毎日続けることが目的になっていて内容があるかは別の問題なのですが、とりあえず集中練習以降は毎日続けてはいます。できない所を弾けるようにしてある程度弾けるところも上を目指して、とやっていましたが練習することによって周りの人の凄さがめちゃくちゃ見えてくる!!ラピドリで弾いている皆さんはなんてすごいんだ……と尊敬なかば絶望という気持ちで練習を後にしました。いやもっと前から練習しておけという話なのですが。
パートの前で弾くって凄まじいな……という事を目の当たりにし、お客さん気分で集中練習も楽しんでしまった自分を恥じつつ本番まであと1ヶ月、できる努力を積み重ねて少しでも追いつけるよう頑張ります。
0 notes
scone0624 · 2 years ago
Text
紋章の謎のオグマが設定上はタリス王国軍隊長なのに、ユニットとしては「ようへい(傭兵)」なの、奥行きを感じてめちゃくちゃ好きなんだけど、それは剣闘士だったオグマがシーダに救われてタリスにやってきたという事でもあるし、タリス王国には剣士がいないという事でもあるんですよね。ただユニットがいて、セリフが1つあるだけでこの世界を説明していて感動に近いものを覚えてしまう。
これはおそらくゲームの制作上の都合があってこうなっているんだけど、制作上の都合をどうしたら無理なく落とし込めるか、という工夫がゲームの世界の奥行きになっていて好き。
そういう意味でもオグマはやっぱり青い鎧姿でいてほしいですね。
2 notes · View notes
scone0624 · 2 years ago
Text
妻が聞いててというので何の話が始まるのかと思ったら、勢いよく
「ま・だ・ら・の・ひもっ!!」
と言ってにこにこうれしそうにしてた。あんまりピンときてないと思ったのかもう一度
「ま・だ・ら・の・ひもっ!!」と言ってにこにこしている。
あ〜たぶん何か元ネタがあるんだろうな〜と思いながらも全然わからんと言ったらええ〜〜!!はかたのしおだよ!!!?とびっくりしていたけどやっぱり私の知らない何かだった。後で聞くとCMらしいのだけど、テレビとかCMとか全然知らないんだよな〜〜。
0 notes
scone0624 · 2 years ago
Text
妻が「阪神が優勝したら警察が1000人体制でオリックスだったら100人体制で道頓堀警備するんやって」というので、阪神ファンは暴徒化するけどオリックスファンは紳士的なのか〜と言ったら「違うよオリックスファンの集合場所は違うところにあるんだよ」と教えてくれて「そういうことか〜」って納得したけど実際は妻も私もスポーツにまるで興味がないので何も知らない人同士の会話だった。
1 note · View note
scone0624 · 2 years ago
Text
編曲するための引き出しとしていろんな音楽を聴こう!なんて殊勝な取り組みをちょっとずつしています。そうは言ってももちろん自分の楽しみが優先なので、ヘビメタを聴くとかではないです。
私は基本バッハばかり聴いていて、あとはウィーン古典派……の面白くもなんともない趣味の持ち主なので大規模なオーケストラ作品を聴く機会が少ないです。まあブラームスやブルックナーとか聴くんですけど。
少しずつ趣味の開拓をしていてラヴェルのマメールロワは妻の勧めもありめちゃくちゃ好きになりました。あとは推し指揮者の演奏であまり聴いてないものを取り出して聴いています。
最近だとR・シュトラウス、いや一度聴いてこれは全然好きになれそうにもない!と思った作曲家の1人ですが、段々楽しくなってきました。もちろんベートーヴェンとは違いますが、オーケストラがすばらしく豊かに鳴っているという意味で管弦楽の醍醐味を味わっています。編曲に活かしたいという気持ちがなかったら選ばない音楽に触れられて、少しずつ良さがわかってくるというのは変な言い方ですが少しお得に思います。
一方で興味ありつつもこれは向こう数年無視と思った作曲家もいて、ショスタコーヴィチがそうです。以前はちゃんと聴こうと思って室内楽とか聴いたのですが(ちなみにピアノクインテットや弦四はわりと好みでした)、交響曲はよほどのことがない限り無視しようと思っています。一つには限られた時間でなんでもかんでもは聴けないというのがあり、もう一つは妻に嫌がらせをしていた人物が好きだから……というのもあるかもしれません。
あとスコアを買ってシューベルトの未完成を聴いてみたらビックリ!凄まじい名曲でめちゃくちゃ感動しました。私、もともとシューベルトはかなり好きなんですがスコアを見てみると馴染んでいる曲のはずなのに新しい発見がたくさんありました。何を聴いていたんだって話なんですけどね。
やはり世の中で知名度のある名曲は名曲たる所以があるのだなあと思いつつ、様々な音楽から見識を深めたい所です。
1 note · View note
scone0624 · 2 years ago
Text
車のなかでは基本バッハを聴いているのだけど、先日、ベルリンフィルメンバーのモーツァルトを取り込みました。ということを知らない妻が車に乗っていたらいきなりアイネクが流れ出して「なんでまた!?」と妻が仰天してて面白かったです。本当はアイネク以外にもクラリネット5重奏とかあるのてますが。
オケメンバーによる室内楽ってなんか好きなんですよね……
0 notes
scone0624 · 2 years ago
Text
アンサンブル・フラムが終わってようやく一息というか、ほっとしています。一夜明けるともう現実感のなさで昨日1日のことが夢のようですが、昨日は終わったばかりの安心感と高揚感、疲労感でテンションがあがり演奏会の本番が終わったかのようでした。
そもそも今回は、今年やらないと忘れられてしまいそう、消滅してしまいそうみたいな謎の義務感と焦りで唐突に始めてしまったので、そのスタートを考えると、よくちゃんとした感じで出来たなあ〜と思います。楽譜の共有が遅くなってしまったり、できなかった曲があったこと、スケジュールと全然違うグダグダな進行なのは反省点ですが、最初は手持ちの楽譜だけでやる!と言っていたので蓋を開けたら新曲ばかりになったのは良かったなあと思います。制作頑張りました!(いや落とした曲はほんとごめんなさいなんですけども)
フラムの予定立てた時にはなかった編曲の依頼が入ってきたり、所属オケの来年の予定が決まったりしたのも気持ち的にきつくなってしまい、ひとつひとつは大した事ないですし締め切りも全部違う事もわかっていたのですが、それでもあれやらなきゃこれやらなきゃと休まる時間がない感じだったのがしんどかったですね。(スプラめちゃくちゃ遊んだ日とかもありましたが……)
場所もそろそろ探すか〜と思って���し始めたら尽く予約が埋まっていてめちゃくちゃ焦ったのですが、結果的には綺麗なホールでピアノもあって最高だったので良かったです。フラム、毎回グランドピアノ押さえてるのいいな。
演奏は難しいから通らないかもと思っていたのですが達人ばかりでめちゃくちゃ良かったです。自分のチェロは間違いまくってたりしてボロボロでしたが、コントラバスの方のおかげで安定感あって助かりました。コントラバスの方、前に別のアンサンブルでジブリのソロを聴いていらいめちゃくちゃファンなので今後もずっと来てほしい……お人柄もよくて最高〜!
あとは遊び用の帰る場所で大盛り上がりだったのも意外というか、こういうのみんな好きなんだな!とわかったので、今後は何かしらのアンサンブルもできるような形も目指したいですね。弦4とかピアノ・トリオとか聴くターンがあるのもいいな〜と思いました。それにしても帰る場所、生で聴くとめちゃくちゃ最高でしたね……
今回はなんだかんだ綱渡りになってしまったので当日も緊張していて、その分終わった後の今は参加者の方々の感想がめちゃくちゃ滲みています。逆に自分が参加者の立場になった時、その場でも感想でも楽しそうにするの大事だな〜とそんな事も思いました。
そろそろ演奏会を目指して動きたいな〜と思いつつ、練習の中で曲以外に遊び用のセッションなんかもするような、そんなのを次回以降にできたらいいな。
フラムの事を考えると、主催……?自分が……?と何者でもない自分がしている事にある種恐ろしさを感じるのですが、何者でもなく自分は自分のままでできることをしているだけ。と肝に命じていきたいと思います。いやチェロはうまくなりたいですけども!
0 notes
scone0624 · 2 years ago
Text
Tumblr media
最近読んだ本。
なかなかのお値段なんだけど、みすず書房さんなら間違いない!と思って買ったら大正解だった。オケの中の楽器の役割や特性、有名なソロ曲など興味ある話ばかりだった。思えば大学時代に趣味で受けた管弦楽論の講義がこれとほとんど同じ内容だったので、大学の一般教養1単位分ぐらいの価値はあるかも。読んでいると編曲のアイディアもうかんでくるので実利的にもよかった。
私はオケの中の奏���に興味があって調べたりするのが好きだったので、この作者がインターネットがない時代に楽団員のリストを集めたり作ったりしていたことにすごく共感した。音楽聴いていても、このソロは誰だろうとか、このチェロはどんな人たちなんだろうなんて興味が出てくる。作者はフランス人なのでフランスの話題が多いけれど、イギリス、ドイツ、アメリカの主要なオケは大体網羅していて、私でも知ってるというレベルの人はまず出てくる。知ってる人についてはやっぱりあの人すごいな〜また聴いてみようと思うし、知らない奏者(フランスのオケはあまり知らなかった)は今度聴いてみようと思う。私の好きなベルリンフィルにいたフィンケとボルヴィツキーは個性派というよりオケの一員とか、ティンパニのゼーガースさんは表情に乏しいなんていうのも私とは違う視点で面白かった。
オケの配置とか指揮者とオケの関係とかも面白く読んだ。意地悪なオケや高圧的な指揮者にも辟易とするけれど、一応アマオケの一端にいる自分としては恥ずかしくない姿勢で練習に行かなきゃな……と反省した。来年は頑張ります。
私は普段から固有名詞を覚えるのが得意らしく、逆にそういうのが苦手らしい妻から驚かれるのだけど、オケを見てたりするとあの人は誰、誰とか奏者の名前を言い出すので妻は毎回ちょっとひいている。そんな自分からすると世界にはちゃんと私と同じようにオケ奏者覚える人いるんだという、それだけの事がわかるだけでも面白かった。
0 notes
scone0624 · 2 years ago
Text
先日、年若い女性にだけため口みたいな人を見てしまい、かなりげんなりした。たぶん、親しくなる=ため口みたいな発想から親しくなりたい=ため口となっているのだろうと思う(推測)のだけど、傍から見ていると特定の人にだけ態度が強気な人みたいに見えてしまう。また、もし私の推測通りだとしたら因果の逆転みたいな発想にもかなりげんなりする。逆転というか往々にして逆効果なんですけどね、こういうの。
もちろんこれは当人同士の問題でもあるので受け手側が気にしてなければいいし、私がとやかく言ったり思ったりする事でもないのだけど。私は大体の人に丁寧語で通しているので職場でも上司先輩後輩問わずそんな感じだし、逆に「ため口でしゃべってもらえると仲良く思ってもらえてそうでうれしい」みたいな事を言われたりもした。
なんでも自分の基準で考えてはいけないと思いつつ、それにしても私からは違和感のある態度でもやっとした。でもおそらく当人は気づいていないんだろうな、と思うと自分では気づかない所で人間性や本質を見られているという事なのでひやりとする。自分が知らない自分のくせがあるかもと思って戒めていきたい。
少し前までは面白ければ(優秀であれば)人間性が多少あれでも……みたいに許されている風潮があった気がするのだけど、社会としても自分の意識としてもどれだけ面白い(優秀な)人でも人間性に問題ある人は厳しい。と変わってきている気がする。息苦しい世の中という気もしつつ、でも能力ではなくそれを行使する人を見るようになったというのはいいことのように思う。
1 note · View note
scone0624 · 2 years ago
Text
久しぶりにラピドリさんの人たちとスプラやったら面白すぎてめちゃくちゃ遊んでしまった。ま、まあ楽譜もいろいろ作業した後なので……昨日ぐらいは……
ステージもブキ、今の環境やアップデートもわからないので、一度離れるときついな〜と思っていたのですが、皆さんが詳しいので解��してもらえて助かります。デコイチラシ、めちゃくちゃ強くなってた!私はバレルで遊んでたのですが全然勝てなかったので金モデで丁寧な自陣塗りとスペ増積みのナイスダマで戦ってました。ナイスダマの投げ方下手すぎてウケる。前までプラコラ使ってたはずなのに……
人と遊ぶとマッチング中の待ち時間とかも雑談できて楽しい。私は試合中も雑談してたいぐらいだけど人によって熱量違うので自重してます。昔は弟と通話しながらスプラしてたな〜〜というのも懐かしい思い出です。
1 note · View note
scone0624 · 2 years ago
Text
奈良県庁でバッハのコンサートがあるというので妻と行ってきました。県庁の中のイートインスペース、よく言えば日常の場所、悪く言えば雑然とした場所で無伴奏ヴァイオリンを聴きました。
県庁内なので人の行き来もたくさんあり、すぐ隣にはインショップのコンビニもあるような場所で、私と妻も立ち見で聴いていたので静かに集中して聴ける環境ではなかったのですが、それでもなおすばらしい演奏でした。
まるでバターを切るような……と感じるぐらい柔らかく繊細な、それでいてテンポは軽やかでとても好きなバッハでした。私は様々なフレーズが対話のように現れてくるバッハがとても好きなのですが、今回聴いた演奏ではそんな対話みたいな所といつまでも続いていくような長いフレーズが一緒にあって、長い時の中で紡がれてきたバッハ……みたいな存在を感じました。
30分ぐらいの演奏会でしたが、シャコンヌもあり私は途中から泣けてきてしまい、自分でもちょっとひくぐらい感動しました。
久しぶりの演奏会でバッハをきいて、改めてバッハの良さを感じつつ演奏者さんもとても好きになりました。
1 note · View note