sme-dley
sme-dley
すめどり@tumblr.
52 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
sme-dley · 9 years ago
Text
Kalafina Arena LIVE 2016 神戸ワールド記念ホール
Tumblr media
久々にブログ更新…って思ったら去年の12月のクリスマスライブの感想以来…もうすっかりKalafinaライブ感想専用ブログになってるなw 今年入ってすぐ1月にfar on the waterツアーの追加公演には行ったけど追加公演だけに感想ブログは書かんかったみた��…
ってことでライブ遠征はしない私にとってそれ以来の大阪開催のライブ(といっても今回は神戸やけど京阪神なら問題なし)Kalafina初のアリーナツアー!に行ってきましたよ!
今回のアリーナツアーは神戸ワールド記念ホールで2日間、武道館で2日間という編成。万年金欠の私は1日だけしか行けないのでこなれているであろう神戸2日目の公演をチョイスしましたw 実際サポートメンバーも2日目の方が豪華(?)だったようでとりあえず大正解!?
昔、某市役所(バレバレ)の常駐IT土方として働いていた時に住んでいた神戸…今回久々の訪問でしたがせっかくの三宮も乗り換えのみで華麗にスルー…B'zのLIVE-GYM以来となる神戸ワールド記念ホールに到着しました。
早めに到着してしまったんでちょっとスタンド席から会場を眺めに…アリーナの座席は結構余裕のある配列…スタンド席上段は黒いシートで隠され…まあ2,700人のグランキューブからの変更なんでしゃーないすよね…
自席はBブロックの前方…FJC入会のご祝儀席と期待したがまあ可もなく不可もなく…いやステージ全体が見渡せて遠すぎるってわけでもなく所謂当事者感はバッチリでしたよ!グランキューブの2階席とか1階席後方の遠方から眺めてた一般時代とはもちろん大違いです!
ではライブの感想を…
※セットリストについてはコチラ→ もものかんづめ。 Kalafina Arena LIVE 2016 神戸2日目 をご覧ください〜
Tumblr media
今回も前回同様1曲目はネタバレ食らってたんですが(もはや恒例?w)そんなこと問題にならない演出でのアレルヤ…ステージ開幕と同時にけこさまがコツコツ音を立てて階段を登ってきて登場…シーンと静まり返った中「未来は君に〜♪」もう鳥肌モンですよ!暗転後わかな、ひかるも登場しアカペラバージョンで歌いあげてくれました。
2曲目のbelieveでみんな立ち上がっていよいよアリーナライブ開始!って感じ…最後までみんな立つんかな?と思ったけどそこはKalafinaライブ…座る曲は座るんですね…w まあこの辺はあーだこーだ言っても仕方ありません…
その後定番曲storiaから花束、君銀、胸の行方、ring your bellと続きMCへ…こないだイエモンのライブ行って結構知らん曲があってにわかファンであることを思い知らされたんですがさすがにKalafinaは全部知ってますw やっぱ楽しいですね〜w
MC後の夏の朝…この曲は新曲のカップリングなんであまり聴きこんでなかったんですがライブで聴いていい曲やな〜って思いました。アンケートのお気に入り曲にも挙げときました。
追憶に続き私の超お気に入り曲red moon…Kalafinaを知ったきっかけは光の旋律なんですがハマったきっかけはこのred moonのライブ映像を見たことなんでいつまでたっても大好きな曲です。最後のけこさま無双のところを視てけこさまクラスタになったという逸話も有ります…w
Magiaのひかる大活躍のミュージカル調演出?w も楽しみつつto the beginningまでのダークパート(?)も終わりMCへ…
この辺のMCやったと思うんやけどジブリのくだりのわかなとひかるの掛け合いなんかもう立派な漫談レベルですよw 関西のお客さんも大満足のw 曲のパフォーマンスは当然凄いんですがこのMCとのギャップというか話の面白さというかキャラクターというかこれがKalafinaの魅力なんだな〜とあらためてというか毎度実感させられますね〜
blaze、destination unknown、identify、signal、音楽の怒涛の上げ曲ゾーン…簡単な振りもあってみんな最高の盛り上がりでしたね〜
で本編ラストはヒストリアエンディングでお馴染みのinto the world!!音源化されてないしヒストリアではあさひさんのナレーションに被ってよく聴こえないあの曲がフルで聴けるなんて!やっぱヒストリア曲は名曲だらけですね〜!
Tumblr media
本編終了後アンコールの拍手が響く中まずバンドの皆さんが登場…Jrさんと是永さんが前に出てきて観客にアピール…演奏が始まりJrさんはステップを踏みながらなんかノリノリ…こっちもそれに合わせて手拍子しながら何の曲かな〜?とか思ってるとモニターに3人の姿が!ん?アリーナ後方にステージなんかあったか?まあそっちで1曲パフォーマンスするんかな?と思ってたら「行くよ〜!」とかいう声とともに3人がステージに向かってくる感じ?なんやこれ?と思いつつも通路側だったんで念のため?w 右手を出して待機…スタッフが先導してるしみんな乗り出してるから良く見えんかったんやけどなんと!!けこさまがこっちに向かってる模様!!お〜!って思ってたらアスリートのように低い姿勢を保ったままけこさまが駆け抜けていく!w っと思ってたら私の右手にタッチしていってくれました!!!テンション最高潮!どうやら曲はin your eyes…なんかわけもわからんまま会場全体もみんな盛り上がって手拍子して踊ってる!?年甲斐もなくホンマに楽しい〜!!って思ってしまいました…w
Tumblr media
One Lightと続きMCへ…最後の曲ということで何かな?っと思ったら定番の夢の大地…うん!ええんちゃう?最後はみんな座って聴き入って曲が終わるかどうかというタイミングでみんなスタンディングオベーション…いいライブやったな〜と思う間もなくなんか聴いたことがあるイントロが!うわ!sprinterやん!実は今まで参加したライブでは聴けてなくてその分聴いてみたいと思っていた念願の曲!「君〜に〜」の指差ししてもらいたかってんw 念願叶って最高〜!
…ということでKalafina初のアリーナライブ終了…正直聴かせることがメインのKalafinaがアリーナってどうなん?って思ってた部分もあったんやけどやっぱ梶浦さんはじめKalafinaスタッフは優秀やね…楽しませるってことに関してはプロフェッショナルやわ…アリーナツアー自体に賛否両論はあるかもやけど本人たちも言ってた通り良い挑戦やったと思う…後は周りの反応とか自分たちがどこへ行きたいかによってまた進む方向が定まってくるんちゃうかな…とかエラそうに語ったところで今回の感想は終わりにしたいと思います…
次は12月のクリスマスプレミアムライブ!Kalafinaはいいぞ〜!
3 notes · View notes
sme-dley · 10 years ago
Text
Christmas Premium LIVE 2015 “Kalafina with Strings” ザ・シンフォニーホール
Tumblr media
12月22日…念願だったKalafina with Strings 公演に行ってきました〜!
まだFJC会員ではない私…一般では入手不可能と言われているこの公演のチケット…なんと今年はTwitterのフォロワーさんのご厚意で入手することができました〜!本当に感謝してます〜!!しかも発券されたその席は2列目!!!私が参加したKalafina LIVE史上最も前の席です!(梶浦さんのライブでは3列目になったことがありましたが)
本当に目の前で歌っている3人を眺めながらさらにセットリストも最高の思い出深いライブになりました〜
※セットリストについてはコチラ→ もものかんづめ。 Christmas Premium LIVE 2015 “Kalafina with Strings” 大阪 をご覧ください〜
ってことで例のごとく感想を…
今回のKalafina with Stringsは弦のカルテット+ピアノだけの編成で行われるのでいつものようにPCM音源や映像・照明等と同期させる必要がないので舞台上のメンバーでテンポを決めていくっていう贅沢なライブなのです!
開演後今野ストリングス、ピアノの櫻田さんが登場しその後下手の方からWakana、Keiko、Hikaruの順番で登場!目の前を通過…近い!!しかもみんな小さい!w 前に間近でKalafinaのライブ衣装見たことがあったけどその時も体小さいよな〜どっからあんな声量が出るんかしらと思ったもんです…。今回の衣装はパンフレット等に載ってた真っ赤なドレス…豪華な衣装です!
まずはクリスマスソングのカバーから。クリスマスライブという感じ…。
MCを挟んだあといよいよKalafina曲。これもまたクリスマスライブにふさわしいdolceから…。けこさまの低音が素敵…。でこの曲の時やと思うんですけどHikaruが客席に目線をくれるんですけどなんと目が合いましたよ!数秒間じっと見つめられて…もう惚れてしまいました(〃∇〃)(おそらく自分の前後左右の人もまったくおんなじ感想だと思いますがw)
その後の輝く空の静寂には・seventh heaven・傷跡の3曲はまさに私好み!特にseventhに関しては何の根拠もなく聴いてみたいな〜とライブ前に思ってたのでした…。傷跡も良かったな〜。
MCを挟んで次はアルバムfar on the waterコーナー。五月の魔法のストリングスアレンジ…素敵!ring your bellではフライング拍手wのハプニングも有りましたがまああれはしゃーないすね…。
次のセクションでのGloria・灯影・君の銀の庭・ひかりふるも今ライブにふさわしい曲でしたね。
その次のセクションでの真昼に関してはレコーディングにおいてもピアノの櫻田さんと3人が同時にブースに入ってライブ的録音した曲ということもあってまさにその再現という感じで感慨深かったですね…。Edenの後は夢の大地・storiaという歴史秘話ヒストリア曲が続きクリスマスソングカバーで本編終了…。ここまであっという間でした…。(あとこの辺のMCでのHikaruがめちゃくちゃかわいかった記憶がw)
アンコール1曲目はなんとbelieve!あの激しい曲がストリングスアレンジでも何故かしっくり来るってっていうw五月の魔法の時も思ったけど意外と激し目の曲でもしっくり来るもんですね…。
その次はなんと!far on the water!far on the waterツアー中ということもあって今回は聴かれへんかな〜と諦めていた曲が聴けて最高でした〜!この曲ホンマ好きや〜!
で最後はクリスマスソングカバーで終了…もちろん全員スタンディングオベーション。途中のMCでも言ってたとおりこの会場は拍手がすごく響くとのこと…。その拍手・歓声の中で3人とも感極まってたようです…。もちろんその姿を観ているこちらも同様…。ホントに素敵なライブでした。
Tumblr media
ってか毎回Kalafinaライブ終わった後最高でした!って言うてるけどこれがホンマなんですよw毎回記録更新!天井知らずです!w
年明けはfar on the waterツアーの追加公演(大阪)にも参加するしそれも楽しみです〜!ちなみにそっちはまた2階席なんでそろそろ一般の限界を感じてます…ってそもそもこんだけライブに行くならとっととFJC入れよって感じですよね〜w
12 notes · View notes
sme-dley · 10 years ago
Text
私気付いちゃったんです���【2015MotoGP編】
2015年のMotoGPも終わっちゃいましたね…
なんともすっきりしない形で…
もやもやして頭の整理がつかなかったんですが私気付いちゃったんです!
要は現在のMotoGPはマルク・マルケス選手によって牛耳られているのだと!
今シーズンホンダのマシンの改良によってなかなかマシンに馴染めなかったマルケス…転倒などもありついに今年のチャンピオンになれないことがわかりました…
さて、チャンピオンになれないならせめて俺が誰がチャンピオンになるか決めてやる…
アルゼンチン、アッセンでの接触…ヴァレンティーノは許せない…
このまま行ったらヴァレンティーノがチャンピオンになるかも…それだけは勘弁!
フィリップアイランドからロッシを妨害する行動を開始…
ヴァレンティーノはそれに感付いてメディアにぶっちゃける…もちろんこのまま行けば自分がチャンピオンになれないこともわかったうえで…
案の定ヴァレンティーノ・ロッシはチャンピオンになれずホルヘ・ロレンソがチャンピオンになりましたとさ…
おしまい
もちろんこれは妄想やけどなんかこれでしっくりきません?w
マレーシアのあのタイミングでのロッシの発言は挑発やとしたら最悪のタイミングだと思うんですよ…あの賢いロッシがそんなことすると思います?
おそらくマルケスにチャンピオンシップを握られてる…というかこれはかなりマズイ状況…というかもう無理ちゃうん…ってとこまで追い込まれたうえでの(ほぼ諦めに近い状態)発言だったと思う…メディアに告発することによってマルケスが思いとどまってくれるかもというわずかな可能性にかけて…
さてこのように第三者によるチャンピオンシップのコントロールということが出来てしまう現状を受けてヴァレンティーノは来年どう戦うのか?…ドルナ・FIMはこの状況をどうするのか?…
楽しみっちゃあ楽しみですね…
今日から2016年へ向けてのテストが早速ヴァレンシアで行われているようですし…
1 note · View note
sme-dley · 10 years ago
Text
Kalafina LIVE TOUR 2015~2016 “far on the water” 大阪公演
Tumblr media
今年も行ってきましたよKalafinaライブ…10月25日グランキューブ大阪2日目の公演に行ってきました〜
Kalafina LIVE TOUR 2015~2016 “far on the water” と銘打たれた今回のツアー…もちろん先月発売された5thアルバム“far on the water”を引っさげてのライブツアーとなっています
ちなみにこのアルバムの発売日がちょうど自分の誕生日だったんですよね…まあ長年生きてると自分のお気入りのアーティストのアルバム発売日が誕生日と重なることはありますよね…でもやっぱりなんとなくうれしいもんですw
ということでライブの感想を…
今回の席は1階後方の席だったんでだいぶステージが遠かったんですがステージ全体を使った演出があったためそれなりに楽しめました。(というかKalafinaのライブは今までも2階席だったんで一般で前方の席を確保するのは難しいのかもしれません…)
実は今回最初の曲はネタバレ食らってたんですがw それでもこい��との昔語りの夕暮れのがオーバーチュア代わりみたく始まってあのスクリーンの演出もありなかなかのサプライズでいい感じでした
その後当初1曲目だと予想していたmonochromeから始まり五月の魔法と続きいよいよ“far on the water ライブ”が始まったという感じ
MCをはさんでのしっとり曲コーナーでは去年のライブでSEとして聴いた時から気に入っていたlapis…さらに前からお気に入りの輝く空の静寂にはが聴けたのは嬉しかったですね〜
インストゥルメンタルの後は第2部のオーバーチュアかのようなin to the water(当初はこれが最初のオーバーチュアと思ってました)その次はなんと!in every nothing こと闇の盆踊り!(逆か)Kalafina史上最も踊れる曲とされるこの曲!(俺の中で)もちろん皆さん大人しく座って聴かれてましたよ…(なんでやろ?…)なんしこのライブ最初の絶頂を迎えました…( ˘ω˘)
そんな皆さんもidentifyでは総立ちとは行かないまでも結構立ち上がってましたね…僕ももちろん立ちましたよ…前が見えなかったんで…w
で定番の音楽…やっぱ盛り上がるんですよ…この曲はw
One Light、MCを挟んで本編最後の曲…far on the water…いやすばらしかった…初めて歴史秘話ヒストリアで聴いた時からハマったこの曲…間違いなく今一番お気に入りの曲…けこさまの「知ぃ〜らぁ〜ない〜〜〜♪」の出だしから一気に引きこまれましたね…ホンマに最高でした…( ˘ω˘)
アンコール始まりではring your bell(in the silence)に合わせたフラッグパフォーマンス(?)…なんかあれが印象に残ってる…なんでかはわからんw けこさまの旗振りが良かったんかな?w
MCでは大阪公演恒例のHikaruの大阪弁グッズ紹介w 前も言うたかもやけどいわゆる語尾(やねんとか)で誤魔化すんではなくイントネーションで勝負してくる辺りさすがw だいこん、はくさいにはワロタw
で最後の曲未来が終わって全員スタンディングオベーション…カーテンコール(?)ではけこさまが感極まってたらしい(遠くなんで確認できなかったが口元を押さえてたんでまさかとは思ってた…)
Tumblr media
いややっぱKalafinaのライブは最高ですね〜。今回が3回目の参加だったんですが毎年パワーアップしてる気がします。今までは秋(10月)の風物詩はエフワンだったんですが今ではもうすかっりKalafinaライブになってます!w
さらになんと!今年は運良くクリスマスライブに��参加できることになったんですごく楽しみです!(これでなんとか年内の生きる目標がw)
※セットリストについてはこちらをご覧ください〜
8 notes · View notes
sme-dley · 11 years ago
Text
単純な話…
みんないろいろ言うてるけど実際は単純な事なんやと思う…
昔の俺ら「最高の技術力をつぎ込んで開発したクルマで世界中から集まって来た最も速いドライバーたちが争う世界最高峰のレーシングバトル!…凄え!」
今の俺ら「巨大メーカーがカネと政治力をつぎ込んでルールを都合のいいように改正して作ったクルマで世界で最も強運な二人の兄ちゃんが争う世界最高峰のレーシングバトル!…ふ〜ん…よ、良かったね…(白目)」
ってことだけやろ〜
1 note · View note
sme-dley · 11 years ago
Link
「鈴鹿サーキットには15時スタート以外の選択肢はなかったんじゃないか」
先日サーキット仲間から聞いた一言で当たり前の事に色々と気付かされましたよ…
2014年日本グランプリの予選日である10月4日以降、僕の心は千々に乱れました。台風の迫る中翌日のスタート時間に変更はなしと発表されたその時からですよ… スタートの瞬間の天候は運次第であるもののその時間を早める事は色々なオプションを持てる選択やと単純に思ったのですが、サーキットはそれを選びませんでした。確かに早める事のハードルが高い事も理解したつもりでしたが、その認識がちょっと甘すぎましたねぇ…
...
2 notes · View notes
sme-dley · 11 years ago
Text
Kalafina LIVE TOUR 2014 大阪
Tumblr media
2014.10.18 グランキューブ大阪にKalafinaのライブを観に行って来ました。
Kalafinaのライブに参加するのは去年の同会場に続き2回目。
セットリストはこちらを参照
何曲かピックアップして感想を…
屋根の向こうに
わかなが「からふぃにゃ」と噛んだ(w)最初のMCでけこ様のホールに合った選曲を…って話のあとにあのピアノのイントロが!本日一発目のキタ━(゚∀゚)━! 実はこの曲は去年のライブでもやってくれてそれ以来めっちゃはまってて自分的ナンバーワンの曲!まさか2年連続で聴けるとは思わんかった!
red moon
うつくしさからの流れでイントロが流れた時これもまたキタ━(゚∀゚)━!ってなった! これもずっとライブで聴いてみたいと思ってた曲…最後のけこ様無双のとこが最高にかっこいい!
fairytale,君が光に変えてゆく(アコースティック)
この2曲はいままでクリスマスライブに行けなかった悔しさを晴らしてくれた感じw ピアノと弦だけでじっくり聴かせるKalafinaの醍醐味を味わえた。この前に流れたBGM(未発表曲)もけこ様のささやくような歌声がすごく印象的な自分好みの曲やった…
believe
本編ラストの曲。直前のMCでもうひとつサプライズを…とのことやったけどぶっちゃけやってくれることをめっちゃ期待してたw 発売前の曲で聴くのはKalafina倶楽部以来2回目。それがライブっていうのも貴重な体験やったと思う。
音楽
正直今までライブ映像とかで見る限りそうでもないな〜と思ってたけどやっぱ実際にライブで演奏されると盛り上がるねw アンコールの手拍子に合わせるかのようなovertureで音楽かな?と予感させつつそのまま一気に突っ走った感じ…いやあ盛り上がったわ〜 1階席なんて総立ちやったんちゃうかな?その後のheavenly blueも立て続けに大盛り上がりやったな〜
アレルヤ
今回は去年のライブ以降に発売された楽曲は全部やってくれると思っててんけどその中でも一番聴きたかった曲。いつくるかいつくるかと不安になりつつ最後に聴けてホッとしたしすげえ癒やされた(浄化されたw)その前のMCでのひかるの関西弁にもすごく感激した。普通関西弁とかを真似しようとすると語尾とかだけを真似る人が多いねんけどちゃんとイントネーションを再現してくる辺りさすがひかるやな〜と思ったわw
Tumblr media
っつ〜感じであんまだらだら書いてもアレやし当日思ったことをピックアップして書いてみました。今回もホンマ感動したしまた次も来たいと思わせてくれた…今のKalafinaを出し惜しみなく全部出しきってくれたって感じの素晴らしいライブでした〜
2 notes · View notes
sme-dley · 11 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ロッシファンやけどなんか今回はいろいろ衝撃的やったw
マルケスチャンピオンおめでとう!
1 note · View note
sme-dley · 11 years ago
Quote
日本で自転車が車道を走る際、どうしてもクルマに気を遣いながらの走行となっています。 自転車がクルマの流れを妨げることがあれば、かなりの確率でクラクションを鳴らされてしまうでしょう。 しかし、パリ市内を走る自転車は、堂々と“クルマと同じ存在感”を示しながら道路上に存在しています。 日本では、大型車>乗用車>モーターサイクル>自転車=歩行者、といような力関係になっていますが、欧州では、大型車=乗用車=モーターサイクル=自転車=歩行者、という感じがしました。 文化の違いと言えばそこまでですが、日本も徐々に“自転車の存在感”が良いカタチで増していくことを望みます。
Osamu Kurimura: ヴェリブ くりりんの言うとおり〜
0 notes
sme-dley · 11 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Le Tour de France
今年のツール・ド・フランスも終わりましたね〜
カヴェンディッシュ、フルーム、コンタドールのリタイヤによって盛り上がりに欠けた感が有りましたがあの雨のパヴェでのニバリのアタックには感動しました。間違いなく彼が今大会では最強だったと思います。
あと日本の新城幸也選手も総合57位という大活躍!
早くも来年のツールが楽しみです〜
1 note · View note
sme-dley · 11 years ago
Quote
すでにCDとして発売済みの音源を再びハイレゾで配信されたものは、再度購入してまで聴くに値しないとも思っています。現在配信されているハイレゾ音源のほとんどがそれに該当するので、ハイレゾの名を剥奪して欲しいくらいです。はじめからハイレゾで配信されることを前提に演奏、録音、制作された作品がリリースされてようやくハイレゾの真価が発揮されると思うので。単なる形式の違いやリマスタリング、K2HDなどのアップコンバート、SACDやSHM-CDやBlu-spec CDなどの高音質ディスクによる音質の向上とは訳が違います。  制作者側がハイレゾで制作し、配信しようという意図や機器類の環境などが揃って初めてリスナーにとってハイレゾが価値あり、投資するに値するものとなると思いますが、それにはまだ時間がかかりそうです。
Xperia ZL2でハイレゾを試す!ついでに話題のau WALLETを使ってmoraでハイレゾ音源を購入、ハイレゾに対する個人的な見解など #Xperiaアンバサダー | エクスペリア則
なんかこの文章にすべて集約されてるな〜
0 notes
sme-dley · 11 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Le Tour de France
今日のチームプレゼンテーションを皮切りに明後日からいよいよ始まりますね〜
1 note · View note
sme-dley · 11 years ago
Video
youtube
二井原実 × 稲葉浩志 / Vocalist対談 (via B'z Official YouTube Channel) ラウドネスのことも全然知らんかったけどこの対談も楽しめた〜
3 notes · View notes
sme-dley · 11 years ago
Video
youtube
福山雅治 × 稲葉浩志 / UFC対談 (via B'z Official YouTube Channel) 格闘技のことはほとんどわからんけど熱い対談やな〜w
1 note · View note
sme-dley · 11 years ago
Quote
これはスポーツなのか拷問なのか一体何なのか。ヘルメットに雪を積もらせながら、体感気温が確実にマイナスの環境で、無言でスイッチバックをこなしている選手たちを見て胸が痛くなった。考えうる限り最悪なコンディションに見舞われたクイーンステージ。フィニッシュにたどり着いた160名全員に賞賛を贈りたい。
想像を絶する過酷なクイーンステージ ステルヴィオは白かった | cyclowired TVで見てるだけでもその苛酷さが伝わってきた…
1 note · View note
sme-dley · 11 years ago
Text
鈴鹿サーキット初観戦レース
Tumblr media
以前F1との衝撃(?w)の出会いについて書いたが次は鈴鹿で現地観戦してみたいと思うのは当然の流れである…
1989年の日本GPでF1にハマった私は当然1990年の日本GPの現地観戦を狙った…しかし当時は(今では想像もできないだろうが)チケットは抽選制だった…そう…チケット買おうと思ってもなかなか手に入らないシロモノだったのである…(ほとんどは関係者のコネによるチケットばかりで一般発売に出回ってた数は少なかったのであろう…当時は芸能人とかもたくさん見に来てたみたいだし…)
当然何のコネもない我々庶民は友人・親戚等、知り合いの名前・住所を数十件ほど借りて往復はがきでしこしこ応募するしか無かった…それでも予選券のみの当選となり当時高校生で中間試験期間中の私は行けるはずもなく1990年の観戦は夢と消えた…(まあ結果的に1コーナーで終わったから行かんでも良かったけどw)
前置きが長くなったけど翌年(1991年)ももちろん観に行く気満々だった私は下見も兼ねて一度鈴鹿サーキットに行っとかなアカンな〜と思い春にやってたロードレース世界選手権日本GPに行くことにしたのである…
こちらの方はあっさりとチケットが取れて当時F席と呼ばれていた2コーナー先の席で見た…朝サーキットに到着すると125ccクラスのウォームアップ走行が始まってて席に向かう途中1コーナーに飛び込んでいくマシンを見て「すげ〜ほとんどブレーキせんと突っ込んでる!」と衝撃を受けたのを覚えている…(まあ実際2輪の場合はブレーキしてるんやけどその時はそう見えた…)
決勝レースでもノビーがいきなりのデビューウィンを飾ってたし500ccクラスのバトルも素晴らしく初観戦のレースにしてすごく熱いレースを見ることが出来た…(ちなみに当時はセナ→マルボロつながりでウェイン・レイニーのファンやったけどねw)
無事鈴鹿サーキット初現地観戦を終え次はいよいよ秋のF1日本GP初観戦へと続くのであった…(なんじゃそらw)
1 note · View note
sme-dley · 11 years ago
Quote
クドイようですが 『ツアー・オブ・ジャパン』 は巨大なレースです。 なんでも、一般公道を使用する国内のスポーツイベントとしては最大規模なのだそうです。 ご存知のように、日本国内で一般公道を使用したレースを開催するということは、本当に多くの準備とお叱り?をくぐり抜けなければなりません…
Osamu Kurimura: レースの裏側では… やっぱ公道でレースするって日本では大��やねんな〜 モタスポは大手自動車メーカーが牛耳ってんねんからもっとスムーズに実現させてほしいね… それにしてもくりりん頑張ってるな〜お疲れ様です…
0 notes