stocketcetera-6
stocketcetera-6
stocketcetera 6
42 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“知り合いの劇画原作者に聞いた、ある病院での話。 そこの病院の某科部長は、新しくやってきた研修医のうちのひとりを、いつも「標的」にしていた。 カンファレンスでは、そいつがプレゼンテーションをするときには、これみよがしに厳しい質問をして、「お前はバカだ」と徹底的に責め立てる。 その一方で、他の研修医には、そんなに酷く突っ込みを入れずに「次までにちゃんと勉強しておけよ」と手加減してやる。 すると、どうなっていくかというと、 「ターゲットにされた一人を除く研修医」たちは、みんな、その部長を好きになるのだ。 アイツはいつもイジメられているけど、それはアイツが無能だからだ。ちゃんとすれば、あの人は優しくしてくれる。 そもそも、もし逆らったりして、自分が標的にされたら、大変だし…… そして、彼らは、部長と「仲良く」「和気あいあいと」して、「あそこの科は、いつも仲がいいねえ」なんて、病院の偉い人から一目置かれる。”
一人を切り捨てることでその他から信頼を得るということか。
世の中には、天性の「イジメ上手」がいる。 - 琥珀色の戯言 (via mcsgsym) 2010-07-30 (via yasaiitame) (via mcsgsym) (via tofubeats) (via hsmt) (via handa)
(via ai-box) (via yuasa) (via kumemoto) (via amaisaeta) (via toyolina)
(via quote-over1000notes-jp, gkojax)
1K notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“683 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:47:57.74 ID:wrFbzg1e0 コミュ不全は一人だけの問題ではない 採用してから全社員に定期的に面接すればいい 誰がコミュニケーションの障害になってるのが把握しやすくなる 697 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:51:44.23 ID:uIINiVjM0 »683 実はうちの会社はすでにそれをやっている 意見を総合すればかなり問題人物は浮き彫りになるらしい でも難しいのはその問題人物を当該部署から外すと、抑えつけられていた者が 新たに問題人物になる可能性が極めて高いんだってさw 725 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:58:42.32 ID:N17hxy6v0 »697 おもしろいな つまりアレかい? 人間集団は、いわゆるコミュ障を欲してると 757 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:09:25.21 ID:87bY3R0O0 »725 人間を簡単にまとめるには共通の敵を作るのが一番手っ取り早い。 けど、そんな方法でまとめようとしたなら一番嫌な奴ががいなくなったら 二番目に嫌な奴が敵になるって感じでずっと続いていくと思う。”
面接は“しどろもどろ”で問題ない 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww (via emeow)
イヤなイヤなイヤな奴
(via petapeta)
1K notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“沖縄水産高校の大野投手は、甲子園で”殉職”した。http://park7.wakwak.com/~team95ers/newpage83.htm 現在、福岡ダイエーホークスで外野手として活躍する(※2002年で退団)大野倫も甲子園の犠牲者のひとりである。91年、大野は沖縄水産のエースとして夏の甲子園に出場、4連戦を含む全6試合に完投し、773球をたった一人で投げ抜きチームを準優勝に導いた。悲劇が酷使の右腕を襲ったのは、決勝戦の対大阪桐蔭戦。試合途中で右ヒジが完全に曲がってしまい、正常な状態で腕が振れなくなってしまったのだ。閉会式では右腕をくの字に折ったまま行進せざるをえなかった。スタンドからそのシーンを目のあたりにした母・良江さんは「あの子のヒジが・・・」と言ったきり顔を伏せ、絶句した。大野は語った。「決勝戦はヒジがパンクして、キャッチボールすら満足にできない状態。痛みも限度を超えると、頭がボォーッとして自分でも何をやっているのか分からなくなってくるんです。試合中、一度も勝てる気はしなかった。だから負けても少しも悔しくなかった。むしろホッとしたというのが実感でした」大野が右ヒジに痛みを覚えたのは、県予選が始まる前の5月だった。熊本県の招待試合で鎮西、熊本工業という強豪校相手に2連投、1日で18イニングをひとりで投げきった。右ヒジの痛みは日を追って激しくなり、それが原因で頭痛を併発、満身創痍のまま県予選を迎える。ヒジをかばって変化球主体のピッチングをすると、チームメイトから「おまえのせいで甲子園に行けんかったら、一生恨んでやるからな」と罵声を浴びせられた。大野にとって仲間の罵声は、監督の叱声にも増してショックだった。合宿所のトイレで、人知れず涙をこぼす日々が続いた。奮闘の甲斐あって甲子園出場。しかし、右ヒジはすでにまっすぐには伸びない状態になっていた。一球投げるたびに、激痛が全身を貫いた。歯を磨くのも左手、顔を洗うのも左手、食事くらいはと右手で箸を持つと、痛みのあまり、幼児のように箸使いがぎこちなくなり、ご飯粒が、箸の隙間から、ぽろぽろとこぼれおちた。決勝戦の朝は、自分の激痛のうめき声で目を覚ました。窓の外を見ると、雨が降っていた。「このまま降り続いてくれ」大野は悲痛な面持ちで、空に願いをかけた。しかし、無情にも宿舎を出る頃は、雨は上がった。同校の裁弘義監督は報道陣を前に、こう気炎を上げた。「大野には死ぬつもりでやってもらいます。かわいそうだが、野球生活が終わるつもりで。やる時にはやらにゃあ・・・」沖縄に優勝旗がこんうちは、戦争は終わらん。ことあるごとにそう言い続けてきた裁弘義にとって、甲子園での”殉職”は至上の美学だったに違いない。しかし、それは「教育」に名を借りた全体主義的色彩の濃い「暴力」以外の何物でもない。さらにいえば、若者の犠牲の上に成り立つ勝利にはいかほどの価値もない。無念さを押し殺すような口ぶりで大野は語った。「雨で1日休みがあったからといって、勝てたかどうかはわかりません。しかし、あれよりは(16被安打13失点)まともなピッチングができたと思う。せめて腕が上がる状態で、決勝戦を戦いたかった。」その年の秋、大野は沖縄の病院で右ヒジの手術を受けた。右ヒジの剥離骨折だった。驚くことに大野は骨折したままの状態で773球を投げ抜いたことになる。「春の時点で実は疲労骨折していた。そこへもってきて甲子園で無理をしたため、骨片がヒジの関節のなかに入り、剥離骨折を引き起こしてしまった。もし、手術を受けなかったら、野球はいうに及ばず、日常生活も満足に営めなくなっていたでしょう。残念ながらピッチャー生命はすでに断念せざるをえない状態でした。それにしても、甲子園とは若い人の体を蝕むためにあるものなのでしょうか・・・」(沖縄県立南部病院・医師)大野の右ヒジには今もくっきりと手術の傷跡が残っている。「高校野球時代のクセで、今でも頭は左手で洗ってしまうんです。そのたびに、辛かったことや苦しかったことが頭に浮かんでくるんです。後遺症なんでしょうねぇ」右ヒジの傷跡は、同時に心に刻まれた傷跡でもある。”
— ヒロイモノ中毒 【甲子園の犠牲者】大野倫選手の思い出 (via petapeta)
769 notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“「手にしてしまうこと」の危険性 独身生活を謳歌する一人��男。彼は自由気ままな暮らしを送っていたが、ある日ひょんなことから犬を預かることに。その犬はどうしても男の言うことをきかず、彼の生活は大混乱に陥ってしまう。犬を返す日を今か今かと待ち望む男だったが、本当にその日がやってくると、急に犬のことが大事に感じてしまう。そして…… などという話がハリウッドで映画化されていそうですが(主演はトム・ハンクスあたりで)、これが典型的な「情が移る」というパターンですよね。ありきたりな話ではあるのですが、このメカニズムが普遍的なものであることを、先日もご紹介した本”Predictably Irrational”が解説しています。 同書ではこんな実験が行われています: * デューク大学で毎年バスケットボールの試合が行われているのだが、スタジアムが小さいため、観戦チケットはいつも抽選で販売される。 * 幸運にもチケットを手にした人に電話をかけ、「いくらならチケットを売るか?」と聞く。 * 一方、不幸にも抽選にもれてしまった人に電話をかけ、「いくらならチケットを買うか?」と聞く。 * さて、両者の金額の平均値は一致するだろうか?異なるとしたら、どちらの側が高い値段をつけるか? という内容なのですが、果たしてどうなったと思われたでしょうか。チケットを手にするか否かは完全な抽選で行われるのですから、理論的に考えれば、彼らの判断に差が出るはずはありません。同じだけの待ち時間を費やし、同じだけの予算を用意していたはずです(実際にチケット代を払ったか否か、という差はありますが)。チケットが欲しいという気持ち、さらにそのチケットから得られるもの(試合の観戦という経験)も一緒でしょう。ところが結果は――売値の平均は2,400ドル、買値の平均は175ドルということで、両者の間には大きな差が生じることとなりました。 この結果を、著者の Dan Ariely さんは「一度所有してしまうと、合理的な判断ができなくなるため」と解説しています。まさしく日本語で言う「情が移る」という状態で、一度手にしたものに特別な魅力を感じてしまったり、手にしたものを失うことを不快に感じてしまうわけですね。これは実体のあるモノに限らず、人との関係(非道い男なのに別れられない……)や行動(明らかに破綻しているプロジェクトなのにズルズル続いている……)など、���々な場合に見られる心理状態のようです。対象が何であれ、安易に「手にしてしまう」ことは、合理的な判断を不可能にしかねないものであると。 という話を読んで身につまされてしまったのですが、このメカニズムを利用して、誰かに何かを受け入れさせるということができるかもしれませんね。犬を飼いたいけど家族が反対している時に、「1週間だけ」という約束で友達の犬を預かることを了承してもらったり。好意を持っている女性に「1週間だけ毎日メール交換して!」と頼み込んだり……ってそれはさすがに無理ですが、いまでも様々なモノ/サービスに「お試し期間」という売り方があることが、この戦術の有効性を示しているのではないでしょうか。逆に何かを買うかどうか「お試し期間」を経験してから判断しよう、と考えている方は、お試しした後では正常な判断ができない危険性があることにご注意を。”
— POLAR BEAR BLOG: 「手にしてしまうこと」の危険性 (via retlet) (via otsune, chihilog) (via gkojay)
409 notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“IKEAでは、品物を多く販売するために、中途半端な品質&価格の品物をラインナップに追加しています。例えば、「安価な材料で構成された40ドルの棚」と「高級な材料で構成された80ドル」の棚を販売する場合、IKEAでは「安価な材料で構成された70ドルの棚」をラインナップに追加するとのこと。このような中途半端な価格の品物を追加すれば、売上高が14%増加するという研究結果も存在しています。”
— IKEAが衝動買いを誘発するために採用している戦略とは? - GIGAZINE (via shitakeo33)
265 notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“月一万円の生活をする人が二万円の生活にこぎつけても幸福は二倍にならぬし、十万円の財産に達しても、ただそれだけではなんらの幸福倍化にはならない。いったい、人生の幸福というものは、現在の生活自体より、むしろ、その生活の動きの方向が、上り坂か、下り坂か、上向きつつあるか、下向きつつあるかによって決定せられるものである。”
— 私の財産告白 / 本多 静六
34 notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“高くてうまいのは当たり前やと言うじゃない。俺、うまいのは、高くてもいいよと思うんだよね。  大阪はいっぱい行って、まだ、行ってないところもちろんあるけどね、どんな小さな店に入っても、90点とか、80点とか、味も値段は70点は絶対に取っているんだよ。だけど105点とかがない感じ。  東京とかだと、高い金出すと105点とかいう、信じられないようなものもあるじゃない。大阪って、90点止まりの感じがするのよ。もっと俺の行かないようなところに行けばあるんだろうけど。  でも東京はさ、0点とかさ、あるじゃん(笑)。金、出してるのに。大阪の人が「東京はまずい店が多くて」とか言うけど、それはその振れの幅だと思うんだよね。”
— ラーメン店よ、「男飯」に帰っておいで!:日経ビジネスオンライン (via tsundere) (via skashu) (via otsune, igi)
107 notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“557 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/12/24(日) 18:06:20 ID:0v2oNxAUO 862 名無しの心子知らず sage 2006/12/24(日) 13:06:28 ID:ZyapONWG 知人に代理母推進の活動をしてる人がいる。 本人が不妊なんだけど、やっぱり「子供を欲しいと思うことがいけないんですか!」 って発想しかない。 私の子供にはちょっと障害があるんだけど、 「あんたに代理母頼んで変な子生まれたら困るわ~」とか子供の前で平気で言う。 私が妊娠時に中毒症ひどくなって今人工透析してるんだけど、「そんなの欲しくて子供生んだ んだからしかたないじゃない」「それより私のほうがかわいそう」らしい。 自分が傷つくことには敏感だけど、人として終わってるなと思うことが多くてFO中。 代理母斡旋業者って、「健康な子供が生まれたときにのみ契約が成立する」って 契約するんだよね。 代理母を引き受ける人にはなんにも説明しないで、契約書に小さく書いてあるらしい。 代理母引き受ける人って経済的に困ってる人が多いから、依頼者が引き取り拒否しても 裁判とか起こせないで結局代理母側が引き取ってるんだよね。 何件かは裁判になってるみたいだけど、所詮依頼するやつなんて欲しいおもちゃを買ってもらいたくて 駄々こねてる子供と一緒だよ。 558 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/12/24(日) 18:19:38 ID:65S9Ntx30 こわっ 559 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/12/24(日) 18:28:46 ID:S9cThNtL0 健康な子供が生まれたときだけって…… 酷い契約だな 560 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/12/24(日) 18:56:10 ID:aqcwc6lG0 なんか自己厨乙って感じね 561 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/12/24(日) 20:25:29 ID:v/mLJzwE0 なんか昔ニュース番組で見たことある。 そういう借腹で産まれた子に障害があって、 頼んだ方は「引き取らない」 代理母側は「自分の子じゃないし育てられない」で裁判になったって話。 結局どうなったんだか知らないんだけど思い出す度嫌な気分になる…。 562 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/12/24(日) 20:36:52 ID:llSClSSO0 なんだかなあ… 障害持つ子の親になる覚悟も出来てないのに子供欲しいってか。 なら、もう生まれてる子の中から健康なの見繕って貰ってこい よってんだ。 代理母制度がそんなにいい加減なもんだと知らなかったよ。 自分の意志でつくっといて、「これイラネ、チェンジ」は無いだろ。”
— 後味の悪い話 まとめサイト オカルト板@2ch (via iiiroha)
1K notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“「高くてうまいもの、高くてまずいもの、 安くてうまいもの、安くてまずいもの、 どれが哀しいですか?」 僕はこの問いを、けっこう逢う人逢う人に投げかけるのですが、 元ネタは恨ミシュランの中の神足さんのコラムだったりします。 どう思われますか? 特に正解のある問いではないですが、 大概の人は「高くてまずいもの」を選択します。 でも、この問いのミソは「哀しい」のはどれか、 と問うてることなんです。 神足さんの解は「安くてまずいもの」でした。 神足さん自身はこの解にあまり解説は加えておられなかったのですが、 これがスッと胸に落ちてくるかどうかって、 その人の人物造形をけっこう端的に表してると僕は思うんです。 想像してみてください、安いものを手に取るときの状況を。 高いものは買えない、でもうまいものは食いたい。 そんなあさましい矛盾を抱いて、人はものを買うわけです。 そして買ったものは、やはり安いもの。 すごくうまいものであるわけはない、でもいくらかでもうまかったら嬉しい。 口にする。やはり大した味ではない。まあ、ざっくり言って、まずい。 そんなとき、人はこういうわけです。 「まあ、こんなもんだよな」 このセリフの哀しさが理解できない人は、 切実にこの言葉を吐いたことがないのでしょう。 受験でもそう、会社での自分の成績でもそう。 生きていく上でのあらゆるハードルを越えられなかったとき、 人は自分に対してこのセリフを吐いたことがあるはずなんです。 ない人は、ただの成功者です。”
恨ミシュラン - 無気力ブログ - Yahoo!ジオシティーズ (via igi)
ああ、なるほど。
「高くてうまいもの」 うまくて当然だよね、高いから。
「高くてまずいもの」 俺の舌には合わなかったんだな。
「安くてうまいもの」 これはラッキーだ。
「安くてまずいもの」 なぜこんなものを買ってしまったんだ……
確かに、「安くてまずいもの」が一番悲しい。
(via cardboard-box)
1K notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“その研究では、消費者に対して新品の椅子を見せ、その椅子には1000ドルの価値があると伝えました。彼は次にこう問いました。「もし、この椅子が壊れてしまったら、交換品にいくら支払いますか?」と。 消費者は2つのグループに分けられており、一つのグループに対しては、その1000ドルの椅子は「家具である」と伝えました。もう一方のグループに対しては、その椅子は「芸術作品である」と伝えました。 まったく同じ椅子に異なる値段がつけられるのはなぜか? どのような結果になったと思いますか? その椅子が家具であると信じたグループにおいては、44パーセントの人がその椅子を交換するのに1000ドルを支払うと答えました。交換のために支払うといった価格の平均は400ドル弱でした。一方、その椅子が芸術作品であると信じたグループでは、21パーセントの人しか1000ドルを支払うと言いませんでした。平均の価格は200ドル強でした。 その理由を尋ねると、家具として椅子を見ていたグループは「交換品はまったく同じものであるから」と答えました。同じ材料、同じ方法でつくられているもの、ということです。一方、芸術作品として椅子を見ていたグループは「最初の椅子にしか価値がない」と答えました。また、交換品は、最初の椅子をつくった芸術家によってつくられていないのではないか、という懸念を示しました。 これはまさに、まったく同じ椅子に対して、消費者が異なる価値を見出す例です。消費者に対して、その椅子が「芸術作品」であると伝えることによって、椅子に新たな価値を付け加えることができるのです。 ここで、前述のケチャップに関する「無意味な」要素の件を再度考えてみましょう。濃厚さは、品質という点では大きな意味をもたない要素であるにも関わらず、製品の差別化を実現する要素となりました。ニューマン氏の椅子に関する研究においては、ダー教授のいう「無意味に見える要素が、大きな差別化をうむ」を「人が認識する要素が、大きな差別化をうむ」と言い換えることができるでしょう。”
— 昨日まで500円だったものが1000円でも売れるロジック : ライフハッカー[日本版] (via igi)
205 notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“やさしい人は、人間や物事に対する期待値が低いような気がする。”
— やさしい人は、期待値が低い - モジログ (via shinyasuzuki)
2K notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“結論からいうと、試食をして買わないと決めた人は、買わなかった事で満足ができるのです。言い方が変ですが、逆に言えば試食をしないで購入して、家に持ち帰って食べてみて、想像と違っていたら、そのお客様は不満になってしまうわけです。 参考過去記事:まったく同じゲームでも事前の期待で評価が変わる デパ地下の食品を例を出しましたが、これはゲームでもまったく同じです。 もし、ゲームの体験版を遊んだ結果、「これは自分に合わないから買わない」と決める人が多かったとしても、そのほうが提供する側にとっても、お客様にとってもよいのです。”
— 購入前のお試しは、買わない人にとっても価値がある | 元もじぴったんプロデューサーの生の知恵ブログ (via otsune)
660 notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“ラーメン屋さんとか、座席たくさん用意して、みんな座らせちゃうと「待ち時間の長いクソみたいな店」になるのに、座席絞ってお客さんを外に並ばせると、行列のできる人気店になる。”
— Twitter / medtoolz (via shibata616, 774) (via katoyuu) (via motomocomo) (via otsune)
2K notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“73 すずめちゃん(群馬県) :2009/02/08(日) 22:03:46.43 ID:YOp3QSgr »39 1億から10万にする自信はあるよ。 しかし一体何が違うんだろう。売りか買いかの違いだけなのに・・。 82 すずめちゃん(山口県) :2009/02/08(日) 22:05:09.58 ID:4b3zPU+D »73 プロスペクト理論に尽きる 117 すずめちゃん(山口県) :2009/02/08(日) 22:10:38.92 ID:HipL0s3b »73 普通の人はコツコツドカンだから »82のいうとおり 買いで100万円損したからといって、逆の売りポジだったら100万円利益でるかといえばそうじゃない 下げはもろにくらって、上げはあんまり取れないっていう人が多数 株式市場で機関に負けるというよりは、自分に負けてる これは株式板の「ようかん」っていうコテがすごくわかりやすく説明していた 146 すずめちゃん(岐阜県) :2009/02/08(日) 22:18:27.37 ID:d2laiEfA »117 説明してください 163 すずめちゃん(山口県) :2009/02/08(日) 22:25:51.77 ID:HipL0s3b »146 「プロスペクト理論」っていうんだけれど 人はマイナス局面になるとリスクテイカーになる 株でいうと、損切りをしない ずるずる下がる株を持ち続ける そのうち回復するだろうという希望をもって 逆に、あがって含み益になると、マイナスになるのをおそれすぐに利益確定として売ってしまう 結局、自分のポートフォリオに残るのはマイナスだらけのクソ株のみ 以上から 買いで100万円負けた場合でも、逆のポジションである空売りをしていたら100万円取れたかというと、そうではない 途中で利益確定させるのがオチ 下げはおもいっきりくらい、上げはそれほど取れない 試行回数を重ねれば損していくのは当たり前 168 すずめちゃん(宮城県) :2009/02/08(日) 22:26:40.56 ID:g+Ch82wc »146 勝つと早めに利確しちゃうけど、負けるとなかなか損切れない。 結果、勝ちは小さく負けは大きくになる”
— 株で勝つには?:アルファルファモザイク (via phi) (via plasticdreams) (via yaruo) (via naoquixote) 2009-06-01 (via gkojay) (via petapeta) (via last-night) (via deadairspace)
291 notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“サイゼリヤで思うのは、値段以上のクオリティを提供していても、客は質など見ていなく値段が安いものをバカにする、舐めてかかると言う事。そこには感謝は存在しない。サイゼリヤと同等の味で値段が倍のものを高級店らしい建物で提供すれば客はいい店に来たと満足するのである。”
— しばたみつまるWF7-5-2さんはTwitterを使っています (via leomacgivena)
46 notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
“424 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2008/05/11(日) 23:28:13 ID:K8nZs+rO0 若いときの思い出 僻地の病院で毎日必死で働いていました。 月の半分位は病院に泊まっていました。 ソファーで仮眠だけして、救急外来の手伝いもやりました。残業や超過勤務は計算したら莫大なものになるが、そんな手当は認められることもなく、決して収入は 増えることなかったが、患者さんの為、そして自分がこの地域の医療を支えているという思いがあり、毎日凌いでいました。 ある日、心肺停止の患者がきて、挿管し、レスピにつないだ症例に遭遇しました。 その日からは毎日泊り込みで、ほとんど一睡もせずに夜間救急とこの患者さんのカバーにあたっていた そして奇跡的に7日後に意識が戻り抜管し、やがて元気に退院した。 1ヵ月後家族が面会を求めて、やってきた。 てっきり、お礼を言いに来られたのかな、と思いましたが、違っていました。 家族:「うちの母が退院後のどの違和感を訴えていました。我々も本で調べてみましたが、あなたが同意もなく気管にいれた管のせいで、のどが傷ついた可能性がありますね。しかるべき説明と謝罪をしていただきたい。当然、それなりの慰謝料や賠償についても請求します。」 病院は、手間のかかる裁判を嫌がり、和解し賠償金を支払った 苦虫をかみつぶしたような顔をした院長からは始末書と詳細な報告書の提出を求められ小一時間、小言を言われ続けた その翌日、呼び出され椅子にふんぞり返ったお役人とその取り巻き連中に長時間、叱責された当然、俺だけ、立ったままさ・・・ その時、俺の心の中で何かが吹っ切れた 今まで俺がやって事はなんだったんだろう? 消えてゆく命を救うために必死になってやってきたことがこれか? 俺は全てが虚しくなりました。 その後、何年かして、病院勤務を辞めました。DQNを相手にするのが、もう、耐えられなくなったからです。 あの頃は自分の人生を削ってでも人を助けたい、助けた先には笑顔と感謝があるなんて馬鹿げた事を本気で信じていたよ ファーストキスはレモンの味だとか夢見る少女とかわらねーなw そうそう、俺への扱いを見て、その後、何年か経て、やはり挫折したのでしょうか、何人か医局を去っていきました。 もう、同期で勤務医をしている人間は少数になっています。”
No.17467 若いときの思い出 - コピペ運動会 (via soulboy) (via itokonnyaku) (via junsakura) (via kml) (via suzukichiyo) (via tessar) (via fukumatsu) (via oosawatechnica) (via send) (via ssbt) (via typem1death) (via imeige)
2010-06-22
(via gkojax-text)
(via bobovieri) (via text-man) (via ytsunetsune) (via text-man) (via rktm) (via hepton-rk)
(via anikitowatasi)
(via misoka)
(via spring-mu10)
2K notes · View notes
stocketcetera-6 · 3 years ago
Text
いま、群れの最適サイズが10匹で、ある魚が20匹の群れにいるとしよう。自分の利益だけを考えると、その魚はどうすべきだろうか。群れにとどまれば、その魚を含めた全員が餌の不足に直面する。群れを離れれば、他の魚は餌が増えて助かるが、当の魚は食べられて死ぬ確率がずっと高くなる。長い目で見た適応度からすれば、捕食者から次に攻撃されるリスクを20分の1に保ち、乏しい食事で我慢するほうがいいかもしれない。そうなると、個々の魚から見るかぎり、10匹ずつ二つの集団に分かれたほうがよいにもかかわらず、20匹の魚はこれからも固まって泳ぐことになるだろう。
このような状態に置かれたとき、人間ほどの合理的判断力があれば、二つの望ましい大きさの集団に分かれるかもしれない。誰かが先頭に立ち、こう言うだろう。「おい、君たち。このグループは多すぎる。群れの左半分は左のほうへ、右半分は右のほうへ行こう。そうすれば、食べられる危険と菜食競争のあいだの、最適差し引き関係を得ることができる」と。残念ながら、魚にできる意思決定は、「この悪い状況にとどまるべきか」と、「ここを離れてもっと悪い状況に行くべきか」のいずれかという、単純なものである。このようなジレンマ状況では、大きすぎる群れになるのは避けられず、少なくとも一つの研究は、自然界ではこのようなことが日常茶飯事に起こっていることを示している。ミツバチのコロニーのように機能的に組織されている集団も少しはあるが、原則として大部分の動物の集団ではそうではなく、それを示す例は枚挙にいとまがない。
ー生物はなぜ進化するのか ジョージ・ウィリアムズ P100ー
0 notes