studysalon
studysalon
鹿児島の英気あふれる学習サロン ブリリアンス
620 posts
鹿児島市薬師1丁目の数学・理科専門の完全個別指導学習サロン ブリリアンスは小中高生の「分かっ��!」を大切に自ら学ぶ力を引き出し���す。
Don't wanna be here? Send us removal request.
studysalon · 5 years ago
Text
『サロン型個別指導』体験レポート!
『サロン型個別指導』の体験授業が、先月開催されました。
今回はその様子について、コーチの白濱がレポートします!
サロン型個別指導では、生徒が学習を楽しむことで、「自ら学ぶ力を引き出す」ことを大事にしています。
体験授業では、1限目は藤良コーチと一緒に生徒のサポートを行いました!コーチとの対話で少しずつ、学習における疑問や悩みを解きほぐしていきます。
Tumblr media
2限目は西野先生との個別指導です!わからない箇所が1限目で明確になっているため、本質的な部分を学ぶことに専念できます。
Tumblr media
サロン型個別指導には、学習を「楽しい!」と思える、心理学的な脳のメカニズムに基づいた様々な仕掛けが施されています。
体験授業後、「勉強の楽しさが少しだけど、分かってきた。高校の受験に向けて自信が持ててきた。」と話してくれました。
わたしも体験授業を通して、普段とは違う驚きと発見に満ちた生徒の顔を見ることができ、とても嬉しかったです。
サロン型個別指導は、毎週木曜または土曜の8時から開講の予定です。完全個別指導を2ヶ月受講した生徒は、サロン型個別指導を受講することができます。体験授業は、毎月行っていますので、新しい様々な仕組みを、是非体感してみてください!
サロン型個別指導含め、ブリリアンスの新しい個別指導に関しては「新しい個別指導へ」をご覧ください。
4 notes · View notes
studysalon · 5 years ago
Text
免疫力を上げて強い身体に!
皆さまお疲れ様です。ブリリアンスのマネージャー是枝です。
今回のブログは『免疫力』がテーマです。『免疫力を高める方法』と『免疫力を高める食材』をご紹介し��す!学習には全く関係ないテーマですが、人間は健康が第一!今最も大事なテーマの一つではないでしょうか…。
風邪・インフルエンザ予防、花粉症対策にもなりますよ!それではどうぞ!
★免疫力高める方法・高める食材★
☆免疫力を高める方法☆
□良質な睡眠を充分に取る!□
免疫力を司どる自律神経は眠ることでバランスが保たれています。個人差はありますが、7〜9時間程度の睡眠時間が理想的です!
□起床後は朝日を浴びて食事を摂る!□
免疫細胞は昼に活性が高くなり、夜は低くなります。朝日を浴びて朝食を��っかり摂ることで、体内リズムが整い免疫力がアップします!ちなみ��食事自体は、免疫力アップ食材を取り入れた物にするとさらに効果が高まりますよ!
□継続的に運動する!□
加齢や運動不足で身体の熱を生産する筋肉量が低下すると体温も下がります。ラジオ体操やウォーキング、勉強の合間や就寝前の軽いストレッチ等を継続して行い、筋肉量をアップさせましょう!激しい運動は逆に免疫力を低下させるので、注意して下さい!
□思いきり笑う!□
『笑い』には免疫力を高める効果が実証されています。お笑い番組を観たり、友人と楽しくお喋りしたりと、積極的に笑っていきましょう!
□お風呂の湯船にちゃんと浸かる!□
体温が1℃下がると免疫力が30%低下すると言われています。逆に1℃上がると一時的に最大5〜6倍アップすると言われているそうです!41℃以下の湯船に10分ほど浸かれば、1℃ほど上がるそうですよ!42℃以上だと身体が興奮・緊張状態になるので注意して下さい!
☆免疫力を高める食材☆
□整腸作用のある食材□
⚪︎ヨーグルト ⚪︎納豆 ⚪︎玉ねぎ ⚪︎にんにく ⚪︎バナナ などなど
□抗酸化作用のある食材□
⚫︎ビタミンAを含む食材・・・⚪︎人参 ⚪︎ほうれん草 ⚪︎小松菜 ⚪︎にら などなど
⚫︎ビタミンCを含む食材・・・⚪︎レモン ⚪︎キウイ ⚪︎水菜 ⚪︎ブロッコリー ⚪︎キャベツ ⚪︎ジャガイモ ⚪︎カブ ⚪︎大根 ⚪︎蓮根 などなど
⚫︎ビタミンEを含む食材・・・⚪︎アーモンド ⚪︎モロヘイヤ ⚪︎ アボカド ⚪︎カボチャ ⚪︎卵 ⚪︎植物油 ⚪︎抹茶 などなど
⚫︎亜鉛・セレンを含む食材・・・⚪︎牡蠣 ⚪︎豚レバー ⚪︎ゴマ ⚪︎しらす干し ⚪︎あさり ⚪︎昆布 ⚪︎わかめ ⚪︎豆類 などなど
□身体を温める食材□
⚫︎野菜類・・・⚪︎生姜 ⚪︎唐辛子 ⚪︎にんにく ⚪︎にら ⚪︎大根 ⚪︎長ネギ ⚪︎ごぼう ⚪︎玉ねぎ などなど
⚫︎果物・ナッツ類・・・⚪︎栗 ⚪︎桃 ⚪︎ザクロ などなど
⚫︎魚介類・・・⚪︎サバ ⚪︎アジ ⚪︎イワシ ⚪︎エビ ⚪︎カツオ などなど
⚫︎肉類・・・⚪︎羊肉 ⚪︎鶏肉 ⚪︎鹿肉 などなど
⚫︎その他・・・⚪︎卵 ⚪︎味噌 ⚪︎みりん ⚪︎ゴマ油 などなど
⚫︎飲み物・・・⚪︎紅茶 ⚪︎ココア などなど
学習とは関係ないと冒頭では述べましたが、毎日学校に行ったり、勉強ができるのは身体が健康だからこそ!
免疫力は、上げていて損はないですよ!
それではこの辺で!
Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
当サロンにおける、新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急事態宣言への対応の方針につきまして
4月16日(木)夕方、政府より新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急事態宣言が全国に拡大発出されました。これを受けて三反園鹿児島県知事は同日夜に、鹿児島県の対応の方針についての記者会見を行いました。それらを踏まえ、翌日17日(金)にブリリアンスの今後の対応の方針について、全生徒・保護者にご連絡した内容を下記に記載致します。
***
生徒 保護者 各位
2020年4月17日(金)
これまでにも何度かアナウンスさせて頂いておりますが、ブリリアンスは2月の早い段階から新型コロナウイルスに対する対策を行なってきております。(※詳しくはブログ「当サロンにおける、新型コロナウイルスに関連した感染症対策について」をご確認ください。)また当サロンは小規模の完全個別指導 学習サロンであり、生徒数も限られており、席の間隔も広めにとっております。そこで、原則的にはこれまで以上に細心の注意を払った上で、通常の学習指導をさせて頂ければと考えております。(※各地方自治体から発表された休業要請対象の事業者につきましては、床面積100平方メートル以下の教室については「適切な感染防止策を講じた上で営業可」とされております。)
しかしながらご不安な方もおられると思いますので、ご希望に応じて、オンラインによる個別指導を行うことも可能です。すでに3月中にブリリアンス生に対して、ZOOMというアプリを用いたオンライン個別指導を実施しており、受講した生徒も分かりやすかったと話してくれております。接続の仕方等は、事前にスタッフがお電話等で丁寧にレクチャー致しますので、ご安心ください。オンライン指導をご希望の方は、事前にメールかお電話でお申し出下さい。
学校の休校が続き、進度の遅れや学習量確保のご不安もあられると思います。一方で感染に対するご不安もあられることと思います。ブリリアンスはその両面のご不安に寄り添い、柔軟な対応をさせて頂きたいと思っております。ご不明な点は、ご遠慮なくお問い合わせください。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
ブリリアンス 代表 西野雄士
0 notes
studysalon · 5 years ago
Text
第87話 映像授業
Tumblr media
映像授業はこちら!
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
合格発表2020
皆さん、こんにちは。代表の西野です。
世界中の誰もこのような2020年になるとは予想していなかったでしょう。
昨年までは、2020年に東京オリンピックが開かれることだけは確かな、動かし難い未来だったはずなのですが、それも動��てしまいました。
そして今も時々刻々、世界は変容し続けています。
世界中の人達が、これまでに経験したことのない危機的状況に対して、トライ&エラーを繰り返しながら、知恵を振り絞って懸命に対処しています。
これはあらかじめ正解が用意されている問題ではありません。
誰もその正解を知りません。最短ルートは分かりません。
不安や痛みとうまく付き合いながら、知恵と勇気を振り絞って、ベストと思われる解ににじり寄っていくしかないのです。
そしてブリリアンスの受験生達も、このような世界的非常事態の中、自分と向き合い、不安と向き合い、知恵と勇気を振り絞って、自らの道を切り開いていきました。
「対話」を大切にしている私達ブリリアンスのスタッフは、彼らの葛藤の姿も、歓喜の姿も、つぶさに見てきました。
そして彼らが葛藤の中から何か光るものをすくい上げるための場所になり、力になってきました。
2020年はいずれ世界史の教科書に記載される年になります。
そして2020年は地球社会、日本社会の大きなターニングポイントになるでしょう。
この闘いは、医学、看護学、薬学、政治学、経済学、倫理学、法学、教育学、理工学、情報科学等、あらゆる学問領域の知性の総力戦でなければ勝てません。
この混沌とした世界的な危機が1日も早く収束することを願うと共に、ブリリアンスはこれまで同様、生徒たちが自ら学ぶ力を高め、輝いていく場所になり続けて参ります。
今年の受験生の皆さん、未来の地球社会は、自ら学び続けるあなたの力を、切実に必要としています。
あなたでしか成せないことがあるのです。
あなたが確かに積み上げてきた学びと知性が、いつか世界とあなた自身に光をもたらすのです。
☆2020合格おめでとう!☆
長崎県立大学 看護栄養学部  看護学科 (3年11ヶ月 受講・数学/化学指導)
鹿児島大学 教育学部 (1年1ヶ月受講・数学指導)
福岡大学 医学部 医学科 (既卒 1年受講・化学指導)
早稲田大学 人間科学部 eスクール (既卒 1年受講・数学/化学指導)
明治大学 法学部 (1年8ヶ月受講・数学指導)
就実大学 薬学部 (11ヶ月受講・数学/化学指導)
関東学院大学 理工学部 (10ヶ月受講・化学指導)
鶴丸高等学校 (1年11ヶ月受講・数学/理科 指導)
甲南高等学校 (1年11ヶ月受講・理科/数学 指導)
釧路工業高等専門学校 (8ヶ月受講・数学/理科/英語 指導)
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
ANYTIME HERE
Amulet for struggler ANYTIME HERE [Apple Books/Dec 27th, 2019]
Tumblr media
This amulet book was made for challengers or people who struggle with something in anxiety. And in this book, there is a simple way to release anxiety and to use your potential ability. The original book was written in Japanese, and we translated it into English. We wish that you will feel relieved by reading this book and get “your own answer” to your anxiety. From Studysalon Brilliance, located in Japan
*** 闘う人のお守り いつでもここに [Apple Books/ 2019年12月27日発行] この本のお守りは、何かに挑戦している人や、不安の中で何かと懸命に闘っている人のために作られたものです。 そしてこの本には、不安を手放しあなたが本来持っている力を発揮するための簡単な方法が書かれています。 オリジナルの本は日本語で書かれていて、私たちはそれを英語に翻訳しました。 この本を読むことであなたが不安を手放し、あなたの不安に対する「あなただけの答え」を得ることができますように。 日本にある学習サロン ブリリアンスより 
→「Amulet for struggler / ANYTIME HERE」Apple Book Store
Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
自分を伝えるためにすること。
〔以下の記事は、ブリリアンス通信2020年2月号に「解決?是枝さんのお悩み相談部屋!」として記載した内容を転載したものです。〕
イニシャルIさんのご質問…
是枝さんの、物事を他人に伝える前の頭の動きが知りたいです。
***
是枝さんの回答…
僕が他人に物事を伝える際に意識していることは、
①『今その場で理解してほしい内容か』『何日後・何年後でも良いから理解してほしい内容か』を自分の中で線引きしてから伝える。
②聞き手の年齢・性別・性格等で言い回しや表現を変える。
③人を納得させたいのなら、『3〜4割の感情』と『6〜7割の理論』をブレンドした話をする。
…他にも色々ありますが、大きく押さえるとこの3つですね。
他人に自分の考えや想いを伝えたり、何かを説明するのって難しいです。時には誤解を招いたり、受け止めてもらえなかったりすることもあります。
しかし、そんな体験を経て、紡ぐ言葉に力が宿っていくんでしょうね。
Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
共鳴し合って生まれる学び
2020年の春分の日を迎えました。
暦上は1月1日が元旦ですが、天体の運行をもとにすると、春分の日を1年の始まり(宇宙の元旦)と考えることもできます。
こんにちは。小さい頃から星の世界が好きな、ブリリアンス代表の西野です。
COVID-19対策に係る政府の休校要請により、多くの生徒たちが3月2日より自宅学習期間に入っています。
はじめの数日は、生徒たちもある種の解放感に浸っているようでしたが、しばらくすると冴えない顔をするようになりました。
「退屈で仕方がないです」「メンタルがもたないです」と言うような声も聞くようになりました。 これだけの長期休みであれば、本来なら、どこか遠方に出かけて見聞を広めたり、友人たちと外で遊んだり、ボランティア活動をしたりと様々な体験をすることができます。
しかしながら、今回はそういった外出そのものの自粛を促されて、基本的には自宅にいることを要求されている訳です。
感染症を拡大させず健康を守るための措置とは分かっていても、やはり気が滅入ってくるものです。
先日の当サロンにおけるCOVID-19対策の記事にも書きましたが、ブリリアンスは対策をしっかりとした上で、この期間中も、生徒たちと対話をし、個別指導を行い、自学自習環境を提供し続けています。
生徒たちにとってはブリリアンスに通って学ぶことが、精神の風通しを良くすることにも繋がっているようです。 そんな中、ある生徒が素敵な試みを話してくれました。
このお話には二人の登場人物が出てきます。
二人ともブリリアンスに通う同じ学校の高校1年生で、友人同士です。
Aくんはブリリアンスに通うようになって苦手に感じていた数学に自信を持ち始め、定期テスト対策などは自分でできるまでに成長し、成績も大きく向上した生徒です。
一方のBくんは元々数学が好きで自信を持っており、ブリリアンスに通い先取り学習と実戦力養成をしていく中で、学年1位を何回も取ったりしている生徒です。
この休校期間中に、すでに数Ⅲの先取り学習までしているBくんが、友人のAくんに何度もスマホでメッセージを送ってきたんだそうです。
「数Ⅱの微積分を何で予習せんのね」
「微積分、やったらいいがね」
その学校では微積分はもう少し先で取り扱う単元でしたが、Bくんの言葉に感化されたAくんはその微積分とやらをやってみようと、Youtubeで微積分を解説している動画を見ながら予習を始めたんだそうです。
するとその面白さにはまったみたいで、自分で参考書の例題をどんどん解いて、分からないところを私に質問をしてくれたのです。
私はこの話を聞いて、大変感動しました。
先生に言われたから、宿題としてやらなければいけないから、という理由でやった勉強ではなく、「友達に感化されて、自らやってみようと取り組んでみたら、面白くてはまった」勉強体験というのは、その生徒の中に深く残ると思います。
友達に感化されてはまった音楽や漫画のように、勉強ではなくある種の楽しみとして、その生徒の心の中では微積分が躍動していることでしょう。
ブリリアンスに通う生徒同士が共鳴して、数学を楽しみ、理解を深めてくれていることに、塾ではなく「学習サロン」と冠した教育理念が照らし出されているようで、とても嬉しかったです。
止むを得ず実施されたこの休校期間に、この休校期間だったからこそ生まれた素敵な学びがあります。
いまだに先行きが見えない情勢の中、このような学びが、日本各地、世界各地にどんどん生まれていったらいいなあと願っています。
Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
言葉の贈り物
コーチ兼アシスタントマネージャーの白濱です。3月のこの時期は、受験生だった頃の緊張感や、そこはかとない不安が未だに抜けません。
今回は、私がまだ、ブリリアンスに出会う前のお話を少しさせてください。
おととしのこの時期、私は受験に失敗し、次の年の受験に向けて勉強をしていました。そんな中、数学の勉強法を検索していたところ、ブリリアンスのホームページにたどり着きました。その中で、西野先生の「あなたなら、できる」というブログ��、
『「合格速報 ○○大○名合格」と出す裏で、苦杯を呑んだ生徒達のことを思い~』
との文章を読んだときの、驚きをいまでも忘れられません。
これまで、合格できなかった人たちに向けた言葉を、見たことがなかったからです。
受験という世界には、合格と不合格があります。不合格をもらうと、まるで自分のそれまでの努力全てが否定されたような悔しさと、合格者は名前を張り出される一方、まるで自分はそこにいなかったかのような、虚無感を感じます。
けれど、受験当日までの日々は、葛藤や不安の中、誰にも甘えられず一人でいっぱい闘ってきたと思います。その過程はどれだけ曲がり道だろうと、美しく尊く、仮に不合格だったとしても、その日々は必ずや未来のあなたを支える糧となります。
今年初めて、生徒の受験を見守り、送り出す立場を経験させてもらいました。あの日の私が、ブログの一節の言葉で救われたように、合格だった人にも、残念ながら不合格だった人にも、言葉の贈り物ができたら、との想いで今回このブログを書きました。
「お疲れ様。よく頑張ったね。悩みや不安と向き合ったことのあるあなたなら、絶対大丈夫!」
ブリリアンスを卒業しても、ずっとあなたの味方です。嬉しいときはもちろん、悲しい時こそ頼って、また会いにきてくれる日を楽しみにしています。
Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
【重要】新しい個別指導へ
ブリリアンス代表の西野です。
さて今回は、2020年度より始まるブリリアンスの新しい個別指導の仕組みについてご説明させて頂きます。
数学・理科専門の完全個別指導学習サロンとして、今年創立10周年を迎えるブリリアンスですが、私達はこれまで率先して新しいことにチャレンジして参りました。
今回も、生徒の皆さんの個性/状況/目的に合わせて、さらに柔軟できめ細やかな指導を実現し、新時代に必要とされる学力を育んでいくためのリニューアルとなります。
①まず、これまで基本ベースとしてきた月4回の完全個別指導を、「月3回の完全個別指導+月6回の自学自習館フリートレーニング(自由利用)」に変更致します。
ブリリアンスは「自ら学ぶ力を引き出す」ということを理念として掲げており、それを実現するための独自の仕組みがたくさんあります。
例えば、個別指導後に必ずセットで行われる「集中演習」の時間もそのひとつです。
個別指導で学んだことを自分の中に落とし込み、自己分析力を養うこの時間は、ブリリアンス独自の仕組みとして、これまで大きな成果を上げてきました。
今年度、福岡大学医学部に合格した生徒も、ブリリアンスでの指導を振り返って「復習・予習両方ができる集中演習の仕組みが良かったです」と話してくれました。
また「自ら学ぶ力を引き出す」ためのもうひとつの仕組みである「自学自習館でのトレーニングプログラム」は、これまでオプション受講の形で、生徒の皆さんにご提供して参りました。
しかし運用を続ける中で、「これをすべての生徒が自由に利用できるようにした方が、生徒も助かり、学力もさらに伸びるのではないか?」という考えが、次第に私の中に湧き上がって参りました。
そして昨年、上記のスタイルで指導した生徒が、数学の成績を大きく伸ばしたことが決め手となり、リニューアルを決断致しました。
基本ベースとなる新完全個別指導の月額受講料は、全学年共通で28800円(税別)となります。
これは2010年の創立以来、中3生以上の皆様に、変えることなくご提示してきた金額でございます。 
また別料金となりますが、西野が担当する数学・理科の個別指導は最大月5回まで増やせますし、生物や英語の個別指導をご希望の方は白濱が担当するオプション授業を月4回まで受けることも可能です。
加えて、開館日であれば全日自学自習館を利用できる「全日フリートレーニング」というオプションをつけることもできます。
詳しくはお問い合わせください。
②さらに本年5月より、新しい個別指導「サロン型個別指導」をスタートさせる予定です。
こちらは、生徒の学習目的を細分化することによって、完全個別指導よりも安価に受講できる、月4回の個別指導のコースとなります。
詳しくは、『サロン型個別指導』体験レポート!をお読み下さい。
こちらもブリリアンスの長年の指導実績から考案された独自の個別指導の仕組みであり、皆様に喜んで頂けるものになると自負しております。
現在、ブリリアンスは公式WEBサイトのリニューアル作業を進めており、5月には新しい個別指導の詳細がサイトに反映される予定です。
上記の新システム移行に伴い、自学自習館生の募集は停止し、完全個別指導生の募集のみを行います。
本サイトにご来訪頂いた皆様には御迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。
大変恐縮ではございますが、新システムの詳細についてご興味をお持ちの方は、お問い合わせを頂けますと幸いです。
Tumblr media
また現在、2020年度の新規受講生のご面談と体験授業も承っております。
こちらもお問い合わせフォームまたはお電話にてお申し込みください。
(※例年すぐに満席となり、状況によってはご面談・体験授業等をお引き受けできない場合もございますことを予めご了承ください。)
2020年、新しい時代を見通した学習スタイルへと移行する学習サロン ブリリアンスを、どうぞよろしくお願いいたします。
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
当サロンにおける、新型コロナウイルスに関連した感染症対策について
本日は鹿児島県公立高校入試の1日目です。
直前にコロナ対策に係る政府の休校要請もあり、今年度の受験生と保護者の皆様は、受験に向けて大変気を揉まれたことと思います。
ブリリアンスの生徒達も不安とうまく付き合いながら、持てる力を尽くして試験に向かっていることと思います。
コロナ対策につきまして、ブリリアンスでは、政府の休校要請が出る以前から、独自のポスターも作り、いち早く対策を講じて参りました。
Tumblr media
具体的は対策は以下の通りです。
1 本館には手指消毒用アルコールを設置。   個別指導を受ける際は、アルコール消毒を行ってから入館。
 自学自習館にはノータッチハンドソープと、ペーパータオルを設置。  自学自習館に入る際、また食事をとる際は手を洗うよう促す。
2 サロン内のテーブルや椅子等は、定期的に塩素殺菌。
3 体調の悪そうな生徒には、無理をせず(自宅で)休養を取るよう促す。      授業を欠席する場合はご相談の上、振替等の対応。  
ブリリアンスは完全個別指導を主軸とする小規模の学習サロンであり、感染のリスクは学校や他塾と比べて最小限に抑えられるということを生徒・保護者の皆様にご理解頂いた上で、細心の注意を払いながら授業を行なっております。
不安な保護者様も多いかと思います。 スタッフ共に対策に尽力して参りますので、皆様ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ブリリアンス代表 西野雄士
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
伝えるために自分を知る。
皆さまお疲れ様です。ブリリアンスのマネージャー是枝です。
今月のブリリアンス通信のテーマは『自己分析』でした。これから入試面接を受ける人もいるでしょう。そんな人は是非参考にして下さいね!
ちなみに今回の内容は、大人になってからも活用できるモノなので、ある意味 永久保存版ですよ!それではどうぞ!
  ★面接でも役に立つ!自己分析!!★
 □自己分析とは□
過去の出来事に対して、自分の考えや価値観をアウトプットすることです!
過去の出来事を深掘りすることで、自分の性格や価値観が分かり、面接の際にも役立ちますよ!
 □自己分析の方法□
◎自分史を作成する!
生まれてから現在まで、印象深い出来事や価値観を変えるような経験、当時の気持ち等を年表形式でまとめてみましょう!
『自分史』を作成すると、様々な場面で自分がどのような選択をした結果、現在に至っているのかが客観的に��握できますよ!
 ◎エピソードを掘り下げる!
学校行事や部活、習い事等、特に頑張った印象深いエピソードを改めて把握した上で、そのエピソードを掘り下げていくと、自分の性格、強み・弱み等の本質的なポイントが明確になりますよ!掘り下げ方については下記を参考に!
① エピソードの内容 ②取り組むきっかけや経緯 ③取り組んだ内容 ④どのように課題や壁を乗り越えたか ⑤なぜ頑張ることができたのか ⑥頑張った結果、どんな成果を得られたか ⑦取り組んで良かったこと・学んだこと
 ◎他己分析を頼む!
家族や友人、学校の先生等の自分を良く知る周囲の人に、自分の長所や短所、印象等について教えてもらう『他己分析』も効果的です!
自分では気がつかない部分を客観的に指摘してもらうことで、新たな自分を発見できたり、改善点が見つかったりしますからね!
 ◎履歴書を作成する!
学生さんにはあまり馴染みがないかもしれませんが、就職活動の際に作成する『履歴書』も自己分析で活用できます!記入することで情報と思考と感情が整理できますよ!一般的に記載されている、よくある項目は下記のモノですね。
①免許・資格 ②趣味 ③特技 ④長所・短所 ⑤頑張ったこと ⑥健康状態 ⑦志望動機 ⑧自己PR
 □面接時のアドバイス□
人は様々な面を見せる人に魅力を感じます。その上で、全ての事柄に共通点や一本の道があると、「筋が通った人・芯のある人」と好感や信頼感を持つものです。
面接ではコレを意識し、話した内容に矛盾が生じないよう気をつけて下さいね!普段から練習していると良いですよ!
  いかがでしたか?
『自分はどういう人間か』を省みる時間って大切ですよ!入試や就職の時だけでなく、『人生をどう生きるか』にも深く関わってきます。
もし この先、簡単に答えが出ない迷いや悩みを抱えてしまった時は、『自分はどういう人間か』を省みてみて下さい。きっとそこには答えのヒントがあるはずですから!
それでは今回はこの辺で!
Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
第86話 ブリリアンス通信
Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
数学のケアレスミスを減らすためのコツ
〔以下の記事は、ブリリアンス通信2020年1月号に「解決!藤良先生のお悩み相談教室」として記載した内容を転載したものです。〕
 イニシャルSさんのご質問…
数学のケアレスミスを減らすためのコツなどがあったら知りたいです。
***
私が高校時代に取り組んだのは、簡単に言うと『スマートに解くことを諦める』という作戦です。聞こえはとても後ろ向きですが、これが意外と役に立ちました。
具体的には、計算過程を1行多く書いてみるということです。自分の考えた、あるいは計算した形跡が少しでも紙面に残ることで、行き詰まった時に解決のヒントを見つけやすくなります。
しかし注意してほしいのが、スマートに解くことは諦めても、計算の工夫は怠らないこと。矛盾しているかもしれませんが、大事なのはミスをなくすことです。
特に化学の計算は、小数の計算を一生懸命してもなかなか報われないものです。計算の工夫は存分に取り入れた方がいいと思います。
Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
上手く活用すると『デキるヤツ』に見える
明けましておめでとうございます。ブリリアンスのマネージャー是枝です。
2020年になりましたね。今年はオリンピックイヤーですし、特別な年になりそうですね!(ブリリアンスも今年で10周年になります!)有意義な1年にしていきましょう!有意義な日々を過ごすためには計画を立てることが大事!そして、計画を立てる際に有効なのが手帳!ということで、今回のテーマは『学習手帳の作り方と活用法』です!
計画を立てるのが苦手…。手帳を活用したいけど、やり方がイマイチ分からないっていう人は、是非参考にして下さい!まず最初に言っておくと、『PDCAサイクル』を意識して下さいPDCAとは業務の効率化を目指す方法の1つで、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の頭文字を取ったもの。ビジネス用語を勉強にも活かしちゃえ!それではどうぞ!
  ★学習手帳の作り方と活用法★
 □学習手帳の目的と効果□
①ダラダラと勉強・休憩をするのを避けられます!勉強時間を書くことで、無駄を省き1つ1つの時間を意識できるようになります!
②今後の勉強の見通しがつきます!先の勉強計画まで立てることで、自分がやるべきことが明確になり、モチベーション維持にもつながります。
③復習の手助けになります!手帳を読み返した時に、勉強した内容の復習と記憶の定着につながります!
 □適した手帳を選ぶ□
個人の趣味や思考パターンにもよりますが、手帳を選ぶ際のポイントは以下の4つです。
①    日付ごとにタイムスケジュールが組みこまれている物!
→予定を書く際に時間ごとに管理できるため、先を予測して動くことができます!
②    タイムスケジュールの下に、スペースがある物!
→勉強に関する基本情報が書きこめる物を選��ましょう!
③    自分が気に入るデザインの物!
→見た目が気に入る物を選��ことで、自然と開く回数も増えるはず!
④    『しっくりくる』大きさの物!
→見やすさと持ち運びやすさは、かなり重要!
 □計画をタイムスケジュール欄に記入□
①勉強と勉強以外の予定を記入(勉強以外の予定も書くことがポイント)を記入しましょう!科目ごとに色分けすると良いです!教科ごとは流石に面倒だという人は、『文系は赤、理系は青、その他は黒』という感じでも大丈夫ですよ!
②その日の勉強の目標を数量的に、最低3つ書きましょう!『英単語30個、過去問50題、教科書30ページ』というように、数量的に書くことで、やるべきことを明確にできますからね!
 □実施後に実際の内容を記入□
①時間数を記入します。勉強は質が大切ですが、もちろん量も大切!
②その日の勉強で最も重要だと思うことを3つ記入します。重要ワードを書くことで、後で読み返した際の復習に役立ちます!その時の感情や感想を記入しておくのも、『思い出す』際に有効です!これらは日ごとだけでなく1週間ごとでも行っていきましょう!
 □復習する□
①前日記入した学習情報を読み返します。重要ワード等を使用して、思い出す作業をしましょう!
②思い出せたらチェックをつけましょう!思い出せないものは改めて確認して、次回の学習時にもう一度復習しましょう!
  いかがでしたか?
これらはあくまで例なんで、自分にピッタリの手帳選び・記入法を模索してみて下さいね!最近の手帳は種類が豊富で、「これだ!」って思うものが見つかるはずですよ!
見つからない人は自分で作るのもアリですね。「なかなか良いのが見つからないので、是枝さん作ってくれませんか?」って生徒に頼まれました。…え?マジで?面倒く…
それでは今回はこの辺で!
Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
第85話 感謝のお祭り
Tumblr media
以下は実際に撮った写真です。生徒のプライバシーを考慮して、顔が分からないように加工してあります。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
studysalon · 5 years ago
Text
英作文の「コツ」
〔以下の記事は、ブリリアンス通信2019年12月号に「解決!白濱先生のお悩み相談教室」として掲載した内容を転載したものです〕
イニシャルMさんのご質問…
私は、自由英作文で日本語で内容を考え、英語に直しています。 無生物主語にするかや、どの構文を使うか考えながら書くと時間がかかりすぎて困っています。 先生の自由英作文を書くときのコツを教えてください。 
***
自由英作文の対策は、誰しも一度はぶつかる壁だと思います。 意見を問われて、しかもそれを英語で書かないといけないなんて…!と、私も苦労しました。 
コツの前に、自由英作文に取り組む「心構え」について話をします。 
この「心構え」を聞いてから「コツ」に取り組めば、きっと自由英作文をやってみようと思えるはずです。 
Tumblr media
自由英作文の「心構え」は2つあります。 
・簡単な英文で良い。 
・自分の意見でなくても良いので「書ける文」を書く。
初めてこの2つを知った時は、なんと不真面目な!と思いました。 
私も、真剣に日本語で意見を考えて、出来るだけ難しい構文を使って英訳するように、毎回取り組んでいました。 
ですが、この心構えで自由英作文に取り組むようになってから、肩の荷が降りて、英文を書いてみようという気になれました。 
減点されない、ツッコミどころのない文章を書けることが重要で、最初は無理に難しい構文を使おうと思わなくても大丈夫です。
まずテーマに沿った英単語を自分の語彙のストックからピックアップして、それを使って英文を作っていきます。
 自由英作文で一番問うているのは意見ではなく、英作力です。
 ですから、この「心構え」は決して不真面目なんかではなく、正しい取り組み方なのだと、私も実感しました。
自分の意見が書けなくても、自分の中に書けるフレーズが増えれば自分の意見も書けるようになっていくので安心してください。最初の頃だけの辛抱です。
次に、「コツ」について話します。
私がいつも自由英作文を書く時に心がけていたことが3つあります。 
Tumblr media
1つめは、自分の”型"を持つことです。
 型を持っておくと、時間短縮に繋がります。 どういうことかというと、
Tumblr media
このように文章の進め方と、書き出しのフレーズを決めていました。 
志望校の傾向に合わせて、自分の型を、自分の好きなフレーズを使って作っておくと良いです。
2つめは、抽象から具体に論を進めることです。 
英語は、段落内も英文内も抽象から具体に話を広げて行くのが特徴です。 
なので、特に”型"でお話をした、主張で述べた「抽象的」な表現の文に、理由を述べる部分は「具体例」を後から付け加え、説明をしていく構成にすると、書きやすく語数もどんどん増えていきます。 
3つめは、主語はできるだけ”人”にして、”接続詞"で繋げることです。 
Tumblr media
これはミスを減らすための工夫です。 
無生物主語をとる構文は、主語自体が接続詞の役割を担ったり、読みやすく整理されて、良いことも多いのですが、制約も多くミスを招く原因になったりします。
なので、出来るだけ文は”人"を主語にとって、接続詞で文をつなげていくよう心がけます。
自由英作文は、数学のように答えがひとつではありません。だからこそ、様々な広がりがあって、英語本来の楽しさを実感できるものだと思います。
この「心構え」と「コツ」で、自由英作文の対策を楽しめる扉が開くことを願っています。
1 note · View note