Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
12/9
BGMは入れておらず、一部モデリングが終わっていませんが一応見れる状態にはなったのでこれで出せそうです。今日、明日でプロセスドキュメントを終わらせます。aftereffectが死ぬほど重くなりとてもやりづらい。四年前に買ったノートpcで全てをやっているのでしょうがない。提出日が終わったら一旦学校のPCで作業を試してみようと思います。来年になったらちゃんとしたクリエイターPCを買おうと思います。
3 notes
·
View notes
Text
1130
アニメーション、最後のシーンを残して動きはざっとつけることができました。本日の予定を済ませた後、最終シーンも動きをつけて、12月に編集に入りたいです
3 notes
·
View notes
Text
1126
全体に手をつけて制作しています。前回の中間発表の時に言っていただいた、リズムの悪さがまだ直せていません。12月の第一週までに全体のアニメーションを終わらせ、そこからリズムなどの修正作業に入りたいです。海外のアニメーションを参考に直していこうと思います。
プロセスドキュメントに入れる事
・研究概要
・反復について
・きっかけ
・使用ツール
・ストーリーについて
・成果物の解説、考察
・展示形態
などなど
これらを4月からの各月の動きと共に記入する
12/13までに、全体のアニメーションは出来上がっています。そこから年末まで修正をします。可能なら絵本のようなテイストのテクスチャを入れたいです。
1 note
·
View note
Text
絵コンテはほとんど完成しました。今月中に音声以外の部分は一旦終わらせるように頑張ります。もっとリズミカルに動きを演出した方が良いとアドバイスいただいたので、海外のアニメを参考に動きの緩急をつけるべきところをメモしました。緩急は編集作業でなんとかなるところが多いので、とりあえず緩急などは11月に編集して調節しようと思います。
0 notes
Video
tumblr
卒研アニメの一部です。ゼミ展ではこれを流す予定でした。細かい修正(視認性や動き)が必要です。
9 notes
·
View notes
Text
七月終わる
ここ二週間、遊び倒してました。夏満喫しました。楽しかったです!!!!!
七月にやると決めたタスクは7分の1くらいしか終わってません。八月はほとんど引きこもってるので八月になんとかします。
進捗:くまたろうの表情と動きがアニメーションできるようになる。なんか形が汚いので直す。スムーズ化しようかどうか悩む。ストーリーはなんとなく決めたがどこになんの反復を使うかはまだ決めていない。キャラデザがドシンプルなので画面が見栄えするような工夫を考えている。
3 notes
·
View notes
Text
講評
コメント
・「心地よさ」以外の反復の効果の評価基準を設定する気持ちはありませんか→反復における様々な効果は先行研究で調べているのでゼミ展では映像に用いたさまざまな効果を説明したファイルを置こうかなと思います。 ・反復表現を使うかどうかで違いがわかるように→使ったものと使ってないものを比較する説明動画を完成動画とは別に作って掲示するのがいいかもしれないです。比較の方法ですが、反復を使用していない全ての場面を作るよりかは、要点だけ抜き出して作成し比較できるようにしようと思います。
・何を記憶に留めさせたいのか、によってどこを反復表現にするのかもポイント→全部のシーンに使おうと考えていたけど確かに単調にならないように加減を探らなければいけないです。これも説明動画とファイルで説明しようかなと思います。 ・アニメーションにおける反復技法のカタログができると考えていい?→ファイルをそのタイトルにしたらわかりやすいかなと思いました。 ・絵肌が感じられるテクスチャーを付加する方が良いかも→やってみます ・音楽と反復は定番のテーマでもあります。先行事例に対して独自性を模索しましょう→先行事例を調べ中です。「ストーリー強調を目的とした反復表現」という観点だけでなく、他にも独自性を探りたいです。どのようなストーリー強調の役割を反復から与えられるのか、きちんと定義していきたいです。
意見ありがとうございます。 ゼミ展まで
・一場面の映像は完成させる、他の場面も一通り手をつける(終わってない部分は絵コンテ補完する) ・説明用ファイルを作る
今月のタスク
・ストーリーと絵コンテとどこに何の反復を使うかを決める ・モデリング、リギング、をできるところは終わらせる、シェーディングを決める ・音響どうしよう。音響どうするか決める。 その他
一度目のテーマシート提出で厳しめ添削が返ってきて苦戦しましたが二度目の提出で大幅に改善されていて提出できるクオリティになったと返事が来た時はとても嬉しかったです。 高山先生のお陰で何とか研究テーマとして成り立つものになりました。後はもう手を動かしまくりましょう………。(自戒)ゼミ展にはちゃんと人に見せられるものを展示したいです。
0 notes
Text
テーマシート
https://drive.google.com/file/d/1zEpbH4wD60bBcsc4fWKj0TpGzQGvusWt/view?usp=sharing
0 notes
Text
進捗
色々おすすめいただいたものや自分で見つけた参考文献を見てみました。感想は後ほど…(後回し癖)。ポジティブな反復表現の先行事例も結構あるのでテーマをどう言おうかな〜〜と考えています。画像は試しに作った背景です。色数を絞ってかつローポリで作ろうと思うので形に説得力を持たせたい。
テーマシート書いたら寝ます。
2 notes
·
View notes
Text
卒研テーマシート
https://drive.google.com/file/d/1MdgCOyAx-Zs-Deb53OxgdVY_JDvP5RO6/view?usp=sharing
○6月中に絵コンテを作成。
○先行研究のメモ(今晩やる)
○発表までに1場面モデリング。
0 notes
Text
追加面談用(6/19 13:00)の資料です。
https://drive.google.com/file/d/1pAaE0Z17WJXzLTWWrOZM0HxdkMD0MXVJ/view?usp=sharing
3 notes
·
View notes
Text
「可愛いもの」はテーマとして弱すぎるので、ずっと何を研究しようか悩んでいた。いろいろ興味のあるものを書き出したり調べていく中で、デザインの中での反復表現(繰り返し?)に興味が湧いた。
https://core.ac.uk/download/pdf/144573936.pdf
高山ゼミのslackで送られていたものだが、このように同じ型に当てはめて何かの形式の網羅性がある作品が自分の作りたいものと近い。キャラクターの動きは同じという反復性を持つが、それぞれ状況は異なる数種類の動画をつくろうかなと今は考えている。どういうものがいいか明日は手を動かしていろいろな案を考えてみよう。
https://www.ahs.com/home-matters/resources/the-evolution-of-the-oval-office-decor/
1 note
·
View note
Text
最近の
色々直すところがありますが最近作った動画です。
あと今日約ネバの人とCHANELコラボの展示行ってきたのですが展示空間がとても良かったです。
youtube
7 notes
·
View notes
Text
卒研
https://drive.google.com/file/d/1DzmyQDbNHQFINhdbAbJr8xatNRm4Ggd7/view?usp=sharing
・「観客にこう感じてほしい」というのは研究にならない ・表現方法はまだ未定(ローポジションに拘らない) ・どういうターゲット層でどういう状況で観てほしいのか考える などなどの改善点があるのでまたスライド内容は作り替えますがとりあえずあげます。どうやって既存のものと差別化してそれを研究テーマにしようか・・・と考えるのが難しくて煮詰まっています。難しいことをな〜〜んも考えず自分の作りたいものを端的にいうと「子供むけのかわいいキャラクターアニメーションを作りたい」です。ターゲット層は子供、というのは決めています。既存と差別化した表現方法or内容を早くはっきり見つけてそれを研究した方がいいのだろう・・・
3 notes
·
View notes
Text
武蔵美の身体検査で裸眼の方がよく見える事に気付き眼科で数年ぶりに視力検査をしました。すると視力は昔から変わっておらず、今の眼鏡は手元用の眼鏡だから遠い所は裸眼の方が見えるのは普通だと言われ、納得しました。
就活をやっていたら卒制が1ミリも進んでいないので、今週中に前回いただいたFBなどを考えて改めてテーマを練ろうと思います。
0 notes