Tumgik
#ジラース
gojira-ekkusu · 8 months
Text
Tumblr media
101 notes · View notes
the-home-base · 2 years
Photo
Tumblr media
#大阪ベースボールチーム 「3回の連打で逆転勝利!」 【Claimers JAPAN】 2022.7.31 #淀川西中島野球場 <通算成績:2022年> #Claimers JAPAN 16戦 11勝 5敗 0分 <通算成績:2022年> #C★STARS JAPAN 2戦 0勝 2敗 0分 <SCORE> #大阪ジラース2000 001 000 0|1 016 010 X|8 #Claimers JAPAN <Battery> 投:兵等(1)-福田(2)-松山★勝○(3)-内野々(4)-中田(5)-六波羅(6)-古川(7) 捕:阿部(1-4)-福田(5-7) <Starting Member> ①阿部 #23 捕 ②内野々 #21 DH ③古川 #25 三 ④竹腰 #74 右 ⑤六波羅 #11 遊 ⑥中田 #29 二 ⑦兵等 #42 投 ⑧福田 #19 DH ⑨山口★ #9 一 ⑩松山★ #18 DH ⑪長谷川 #XX 左 ⑫泉 #24 中 <本塁打> 兵等(2号) <二塁打> 竹腰、中田 <試合内容:監督 #6> 初回、内野々、竹腰両選手の安打でチャンスを作るも後続が凡退 2回、四死球と相手のミスで先制 0-1 3回の相手の攻撃、松山投手が3番手で登板。 一死後、味方のミス、被安打で同点に追いつかれる(自責0) 1-1 その裏先頭打者の阿部選手の振逃げ、内野々、竹腰、六波羅選手の安打で追加点! 更に7番の兵等選手が1塁にランナーを置いての本塁打でこの回一気に6点 1-7 5回に古川選手の四球、盗塁でチャンスを作り六波羅選手の内野安打の間に更に追加点 1-8 投手陣は1回ごとのリレーで相手打線を散発の6安打で1-8で勝利! <Comment:兵等選手 #42>第二号本塁打 打った瞬間は上がりすぎかなと思いましたがなんとか飛んでくれて良かったです。 ただその前の三塁ランナーでの挟殺、その後の1アウトのチャンスで内野フライを上げてしまったこと等反省も多いので、もったいないプレーを減らせるよう頑張ります。 <Youtube> https://youtu.be/hW3otjG1W2g <Blog> https://redc0660.wixsite.com/climaxjapan/blog https://ameblo.jp/claimers-group/ <Facebook> https://www.facebook.com/blackclaimers <instagram> https://www.instagram.com/the_homebase_2020 @c_stars_tokyo.c_stars_japan @claimers_tokyo.claimers_japan @the_homebase_2020 #軟式野球チーム #大阪草野球 #楽しんで勝つ野球を目指す #来週は #ほっともっとフィールド神戸 🏟 (淀川河川公園) https://www.instagram.com/p/CgrOdN2PqFF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
rosaliaolenyeva · 3 years
Text
Tumblr media
📛 143 「ウルトラマン」 #10。
月に一度ほどのお楽しみ 「ウルトラマン」 を観ています。今回は 第十話 「謎の恐竜基地」 というお話です。どこかの湖。大きな三日月が闇夜を明るく照らしています。湖のほとりに建つ洋館には明かりが灯っていて、部屋の中では 籠の中のカラスがカァカァ鳴いています。様々な動物 (鷲の剥製、無数のアメリカザリガニ、鰐の剥製、ヘビニョロ、前歯2本が出た 小動物ふうないきものの剥製、イグアナの剥製、4匹のイモリ、亀の剥製、鹿の剥製、小亀ほか) に囲まれた中で 「どうした?元気がないぞ。動物って言うのは 動き回って暴れ回って 自分の餌を自分でふんだくるぐらいの図々しさがなくちゃいかんぞ。ええ?よし、その意気その意気、ヘッヘッヘ。どうした?食欲がないのか?ははぁ、俺の作った料理が不味いって言うんだな、贅沢な奴だ。ふふふふ、さてと、お次はジラースのやつだな」 と、何やら怪しげな白衣を着た博士ふうなその男は 扉をぎぃぃっと開けて隣の部屋へ行き、いつの間にか手漕ぎボートに乗り込み 湖の上で 「ジラース!ジラース!」 と大声でさけんでいます。すると ゴジラふうな鳴き声とともに 湖がボコボコボコッと水飛沫を上げはじめます。そんな中でひとり 「よしよし、おまえは誰よりも頭の良い子だ。たあんとおあがり、ジラース。おまえの食べ残しで魚が増え、釣りをしに来る人間どもが多くなった。だがジラース、忘れちゃいかんぞ。昼の間はじいっと眠るんだ」 と まだテレビ画面には映っていないジラースに話しかける博士ふうな男。夜が明け "キタヤマ湖。山奥の静かな静かな湖である。普段は訪れる人さえ無かったのに。こうした魚の異常繁殖のニュースは 科学特捜隊に伝えられ 何か湖に異変が起こってはと 直ちに調査を開始した" と ノイズが少し擦れ気味な 石坂浩二さんのナレーションが流れたあと、科特隊基地から 特殊潜航艇S-21を積んだ ジェットビートルが飛び立ちます。「目的地キタヤマ湖へ到着。これから特殊潜航艇 S-21号を切り離す。特殊潜航艇 S-21号のアラシ隊員どうぞ」 とビートルを操るハヤタ隊員。「こちら特殊潜航艇 S-21号、スタンバイOK!」 とアラシ隊員。「了解、着水だ。垂直降下」。「垂直降下」 と、ハヤタ隊員と隣のイデ隊員。湖上から勢いよく水中に射出される特殊潜航艇。「こちら特殊潜航艇 S-21号アラシ。キャップどうぞ!」 と 酸素マスクを装着中で台詞が少しモゴモゴ気味なアラシ隊員。「ムラマツだ」 と本部のキャップ。「これから、キタヤマ湖の水中調査に掛かります。本部のスタンバイいかがでせうか」 とモゴモゴ隊員。「準備出来ました」 と後ろ姿もベリーキュートなフジ隊員。「よしっ スタンバイOKだ。まず音波探知機から始めてくれ!」 とキャップ。「了解!」 とモゴモゴ隊員は 赤いボタンを右手でボチっと押します。「よしっ 次は水中カメラに切り替えろ」 とキャップ。「了解!」 と、黒いボタンをガッと押すモゴマムシ。海底には 魚どころかベムラーの気配すらありません。「よしっ 別に変わった様子も無ささうだ。キタヤマ湖の調査はこれで打ち切ってもいいだらう」 とキャップ。「了解っ!」 とモゴマムシ。「ではすぐ本部へ戻ります」 とハヤタ隊員。「おっと!ふふふ、さうピリピリしなさんな。折角 空気の新鮮な所に行ってるんだ、差し当たって事件も無いんだし、一晩泊まってゆっくりして来い。特別休暇だ」 と粋なことを言ってくれる、理想の上司なキャップに 「ありがとうございます」 とハヤタ隊員。「ンーーーファッ、イヤッホウウウウウ〜!」 とイデ隊員。お言葉に甘えて "Shimoda Onsen Hotel (下田温泉ホテル)" というキタヤマ湖に近いホテルに宿泊し、特別休暇を満喫するイデ・ハヤタ・モゴ隊員。ちょうどそのころ、アステカイザーか、マッドマックスあたりの悪い子が乗りさうな ド派手な車に乗った "少年グラフ" のクボ記者とハヤシカメラマンは "モンスター博士" と呼ばれるナカムラ博士の屋敷へと向かっています。到着するなり 「あのぅ、少年グラフの者ですが、恐竜のことで博士に」 とクボ記者。「あのぅ、これはロンドンから入ったニュースなんですけど、スコットランドのネス湖に まだ恐竜が生き残ってるらしいっていうんです。今度うちの雑誌で その特集を企画してるもんですから 博士の話をお伺いしたいと思いまして」 とクボ記者。そんなクボ記者を無言のまま じいっと睨みつけるナカムラ博士は一言 「どうぞ」 と屋敷の中に招き入れ、そして「100,007,000年ぐらい前に生きていたネス湖の恐竜たちです」 と壁にババーンッと描かれた恐竜の絵を、まるで彼らが来るのを予知していたかのやうに 彼女らに見せつけます。「これがディプロドクス。首の長さが 20mもあります。恐竜の王様と言われる ケラトザウルス。肉食の恐ろしいやつです。ステゴザウルス、こいつも凶暴です。トリケラトプス、3本のツノが武器です。イクチオザウルス、陸に上がることが出来ないので 腹の中で卵を孵します。その他にも プテロダクティール、エリオプス、デモルフォドンといった怪物どもがおりますが、ネス湖で 最近見たと言われる恐竜は おそらく このデプロドクスでせう」 と説明を続けるナカムラ博士。と ここでちょっと気になってしまった わたし。 "恐竜の王様と言われるケラトザウルス" と仰るナカムラ博士が どうして ケラトザウルスを王様と言われると仰っていたのかを (別にケラトザウルスが王様で全然構わないのですけれど) インターネッターしてみました。
・ウルトラマン 第十話ごろ (1966年9月18日) とそれ以前の恐竜映画から見えるかもしれない恐竜の王様。
・1925年
「ロスト・ワールド (The Lost World)」。
ハリー・O・ホイト監督作品。ティラノサウルスっぽい恐竜が登場します。
・1933年
「キング・コング (King Kong)」。
メリアン・C・クーパーと アーネスト・B・シュードサック監督作品。ティラノサウルスが登場します。
・1940年
「紀元前百万年 (One Million Years B.C.)」。
ハル・ローチと Jr. 監督作品。巨大トカゲや巨大イグアナなどが登場します。ケラトサウルスの変異種でせうか。
・1956年
「原始怪獣ドラゴドン (The Beast Of Hollow Mountain)」。
エドワード・ナッソーと イスマエル・ロドリゲス監督作品。ケラトサウルス以前に そもそも "原始怪獣" が恐竜なのかどうかが分かりません。
・1959年
「地底探検 (Journey To The Center Of The Earth)」。
ヘンリー・レビン監督作品。巨大なトカゲが登場します。ケラトサウルスの変異種でせうか。
・1960年
「失われた世界 (The Lost World)」。
アーウィン・アレン監督作品。おかしなツノと背鰭を持った謎の恐竜が登場します。ケラトサウルスの変異種でせうか。
・1965年
「最後の海底巨獣 (Dinosaurs!)」。
アービン・ショーテス・イヤワース・Jr. 監督作品。ケラトサウルス以前に そもそも "海底巨獣" が恐竜なのかどうかが分かりません。
・1966年
「恐竜100万年 (One Million Years B.C.)」。
ドン・チャフィ監督作品。ケラトサウルスが登場します。
..
3 notes · View notes
liliyaolenyeva666 · 2 years
Text
Tumblr media
📛 1457 「ウルトラマン」 #10。
月に一度ほどのお楽しみ 「ウルトラマン」 を観ています。今回は 第十話 「謎の恐竜基地」 というお話です。どこかの湖。大きな三日月が闇夜を明るく照らしています。湖のほとりに建つ洋館には明かりが灯っていて、部屋の中では 籠の中のカラスがカァカァ鳴いています。様々な動物 (鷲の剥製、無数のアメリカザリガニ、鰐の剥製、ヘビニョロ、前歯2本が出た 小動物ふうないきものの剥製、イグアナの剥製、4匹のイモリ、亀の剥製、鹿の剥製、小亀ほか) に囲まれた中で 「どうした?元気がないぞ。動物って言うのは 動き回って暴れ回って 自分の餌を自分でふんだくるぐらいの図々しさがなくちゃいかんぞ。ええ?よし、その意気その意気、ヘッヘッヘ。どうした?食欲がないのか?ははぁ、俺の作った料理が不味いって言うんだな、贅沢な奴だ。ふふふふ、さてと、お次はジラースのやつだな」 と、何やら怪しげな白衣を着た博士ふうなその男は 扉をぎぃぃっと開けて隣の部屋へ行き、いつの間にか手漕ぎボートに乗り込み 湖の上で 「ジラース!ジラース!」 と大声でさけんでいます。すると ゴジラふうな鳴き声とともに 湖がボコボコボコッと水飛沫を上げはじめます。そんな中でひとり 「よしよし、おまえは誰よりも頭の良い子だ。たあんとおあがり、ジラース。おまえの食べ残しで魚が増え、釣りをしに来る人間どもが多くなった。だがジラース、忘れちゃいかんぞ。昼の間はじいっと眠るんだ」 と まだテレビ画面には映っていないジラースに話しかける博士ふうな男。夜が明け “キタヤマ湖。山奥の静かな静かな湖である。普段は訪れる人さえ無かったのに。こうした魚の異常繁殖のニュースは 科学特捜隊に伝えられ 何か湖に異変が起こってはと 直ちに調査を開始した” と ノイズが少し擦れ気味な 石坂浩二さんのナレーションが流れたあと、科特隊基地から 特殊潜航艇S-21を積んだ ジェットビートルが飛び立ちます。「目的地キタヤマ湖へ到着。これから特殊潜航艇 S-21号を切り離す。特殊潜航艇 S-21号のアラシ隊員どうぞ」 とビートルを操るハヤタ隊員。「こちら特殊潜航艇 S-21号、スタンバイOK!」 とアラシ隊員。「了解、着水だ。垂直降下」。「垂直降下」 と、ハヤタ隊員と隣のイデ隊員。湖上から勢いよく水中に射出される特殊潜航艇。「こちら特殊潜航艇 S-21号アラシ。キャップどうぞ!」 と 酸素マスクを装着中で台詞が少しモゴモゴ気味なアラシ隊員。「ムラマツだ」 と本部のキャップ。「これから、キタヤマ湖の水中調査に掛かります。本部のスタンバイいかがでせうか」 とモゴモゴ隊員。「準備出来ました」 と後ろ姿もベリーキュートなフジ隊員。「よしっ スタンバイOKだ。まず音波探知機から始めてくれ!」 とキャップ。「了解!」 とモゴモゴ隊員は 赤いボタンを右手でボチっと押します。「よしっ 次は水中カメラに切り替えろ」 とキャップ。「了解!」 と、黒いボタンをガッと押すモゴマムシ。海底には 魚どころかベムラーの気配すらありません。「よしっ 別に変わった様子も無ささうだ。キタヤマ湖の調査はこれで打ち切ってもいいだらう」 とキャップ。「了解っ!」 とモゴマムシ。「ではすぐ本部へ戻ります」 とハヤタ隊員。「おっと!ふふふ、さうピリピリしなさんな。折角 空気の新鮮な所に行ってるんだ、差し当たって事件も無いんだし、一晩泊まってゆっくりして来い。特別休暇だ」 と粋なことを言ってくれる、理想の上司なキャップに 「ありがとうございます」 とハヤタ隊員。「ンーーーファッ、イヤッホウウウウウ〜!」 とイデ隊員。お言葉に甘えて “Shimoda Onsen Hotel (下田温泉ホテル)” というキタヤマ湖に近いホテルに宿泊し、特別休暇を満喫するイデ・ハヤタ・モゴ隊員。ちょうどそのころ、アステカイザーか、マッドマックスあたりの悪い子が乗りさうな ド派手な車に乗った “少年グラフ” のクボ記者とハヤシカメラマンは “モンスター博士” と呼ばれるナカムラ博士の屋敷へと向かっています。到着するなり 「あのぅ、少年グラフの者ですが、恐竜のことで博士に」 とクボ記者。「あのぅ、これはロンドンから入ったニュースなんですけど、スコットランドのネス湖に まだ恐竜が生き残ってるらしいっていうんです。今度うちの雑誌で その特集を企画してるもんですから 博士の話をお伺いしたいと思いまして」 とクボ記者。そんなクボ記者を無言のまま じいっと睨みつけるナカムラ博士は一言 「どうぞ」 と屋敷の中に招き入れ、そして「100,007,000年ぐらい前に生きていたネス湖の恐竜たちです」 と壁にババーンッと描かれた恐竜の絵を、まるで彼らが来るのを予知していたかのやうに 彼女らに見せつけます。「これがディプロドクス。首の長さが 20mもあります。恐竜の王様と言われる ケラトザウルス。肉食の恐ろしいやつです。ステゴザウルス、こいつも凶暴です。トリケラトプス、3本のツノが武器です。イクチオザウルス、陸に上がることが出来ないので 腹の中で卵を孵します。その他にも プテロダクティール、エリオプス、デモルフォドンといった怪物どもがおりますが、ネス湖で 最近見たと言われる恐竜は おそらく このデプロドクスでせう」 と説明を続けるナカムラ博士。と ここでちょっと気になってしまった わたし。 “恐竜の王様と言われるケラトザウルス” と仰るナカムラ博士が どうして ケラトザウルスを王様と言われると仰っていたのかを (別にケラトザウルスが王様で全然構わないのですけれど) インターネッターしてみました。
・ウルトラマン 第十話ごろ (1966年9月18日) とそれ以前の恐竜映画から見えるかもしれない恐竜の王様。
・1925年
「ロスト・ワールド (The Lost World)」。
ハリー・O・ホイト監督作品。ティラノサウルスっぽい恐竜が登場します。
・1933年
「キング・コング (King Kong)」。
メリアン・C・クーパーと アーネスト・B・シュードサック監督作品。ティラノサウルスが登場します。
・1940年
「紀元前百万年 (One Million Years B.C.)」。
ハル・ローチと Jr. 監督作品。巨大トカゲや巨大イグアナなどが登場します。ケラトサウルスの変異種でせうか。
・1956年
「原始怪獣ドラゴドン (The Beast Of Hollow Mountain)」。
エドワード・ナッソーと イスマエル・ロドリゲス監督作品。ケラトサウルス以前に そもそも “原始怪獣” が恐竜なのかどうかが分かりません。
・1959年
「地底探検 (Journey To The Center Of The Earth)」。
ヘンリー・レビン監督作品。巨大なトカゲが登場します。ケラトサウルスの変異種でせうか。
・1960年
「失われた世界 (The Lost World)」。
アーウィン・アレン監督作品。おかしなツノと背鰭を持った謎の恐竜が登場します。ケラトサウルスの変異種でせうか。
・1965年
「最後の海底巨獣 (Dinosaurs!)」。
アービン・ショーテス・イヤワース・Jr. 監督作品。ケラトサウルス以前に そもそも “海底巨獣” が恐竜なのかどうかが分かりません。
・1966年
「恐竜100万年 (One Million Years B.C.)」。
ドン・チャフィ監督作品。ケラトサウルスが登場します。
..
1 note · View note
Text
Tumblr media
"Jirass," not "Jirahs." I sat idly by and let that "Anguirus" and "Desghidorah" horseshit happen, but I am not about to let this go down. JIRASS.
8 notes · View notes
doraemonmon · 4 years
Photo
Tumblr media
Ultraman - Jirass (recycled Godzilla costume)
ジラース
23 notes · View notes
hi-majine · 2 years
Photo
Tumblr media
岡崎甫雄 カラー直筆イラスト「ウルトラマン、ゴモラ、ペスター、バルタン星人、ジラース、ジェットビートル」
22 notes · View notes
klen7 · 4 years
Photo
Tumblr media
RT @SUNGUTS: 8月16日は中野サンプラザで開催の「創作ソフビ決起集会」に出展!!!ウチの販売品は「レッドマン・ラメ」レッドマン版「ジラース」「カネゴン」など!!! https://t.co/NAtpuqkxZE なお、ご来場には事前参加受付を行うそうですので、詳しくはこちらをご覧下さい。 https://t.co/grZ7Iaa60p https://t.co/QNHQNvCYWz
33 notes · View notes
airportsanki · 4 years
Photo
Tumblr media
エリ巻き恐竜ジラース / GILARSS 『ウルトラマン』(1966)
15 notes · View notes
herofestival · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
https://ameblo.jp/tokusatuarafi/entry-12347112291.html ウルトラマン対ジラース=古谷敏対中島春雄
46 notes · View notes
gojira-ekkusu · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sevenger Fight! Episode 1
281 notes · View notes
dbobo0217 · 3 years
Photo
Tumblr media
ウルトラマン VS ジラース (X Ultraman VS Jirass (X シンウルトラマン VS シンゴジラ (O Shin Ultraman VS Shin Godzilla (O #ウルトラマンの日 #ウルトラマン #シンウルトラマン #ultraman #shinultraman #超人力霸王 #真超人力霸王 #ウルトラマン55周年 #ultraman55thaniversary #超人力霸王55週年 #ゴジラ #godzilla #哥吉拉 #シンゴジラ #正宗哥吉拉 #特撮 #tokusatsu #toy #toyphotography #toyphotogallery #toygroup_alliance #actionfigurecollection #actionfigures #actionfigurephotography #toyphotography #toystagram #toygram #toys4life #玩具收藏 #フィギュアーツ写真部 #フィギュア撮影友の会 https://www.instagram.com/p/CRJkVe5sMVU/?utm_medium=tumblr
0 notes
yoshiwo-akikaze · 4 years
Text
ウルトラマンZ 3話&4話 感想
Tumblr media
どうも、ウルトラマンZが楽しい 好ヲです。 ※この記事は以前Noteで2020年7月13日に公開していたものです※
とうとうタイガの映画、公開日が決まりましたね! タイガとの3つの約束「前日よく寝る・マスク着用・こまめに手洗い」を守って観に行きたいと思います。それまで、体調管理と感染予防に努めていきたい。
youtube
今回は 4話中心の感想をば。
3話 感想
・古代怪獣 ゴモラ
 念願のゴモラだったんですが、可哀想さが凄まじくないでしょうか。いや、だって、花粉症ですよ? スギ花粉が原因だったら、植林しまくった人間の責任じゃないですかね。  更に今回、特空2号機開発予算獲得の為のデモンストレーションで移動になったもんで、余計に申し訳なさがつのる。もっと余裕があったら、丁寧に無人島へ運んでもらえたかもしれない……無人ドローンで運ばれてるのは時代の進歩を感じましたけれども。あと有線セブンガーが移動する ほのぼのシーン、足元で整備班が一生懸命ケーブルの確保してたのがお気に入りでした。まるで白鳥のようだった。    あと、ゴモラって毒霧吐けたんだね! 悪役レスラーもビックリな隠し芸持ってました。
・ベータスマッシュ 初登場
 マン兄さん+エース兄さん+タロウ教官で、ベータスマッシュの完成です。レスラー体型なのも驚きですが、顔面どうしました? 3人とも顔が赤い人、いないんですけれども。赤い人モチーフなの? ちなみに最初、ゼアス混じってるのかと思ってましたが、ゼアスはもっと優しい顔してるよな。
   アルファエッジ、ガンマフューチャーは基になったウルトラマン達が分かりやすいけど、ベータスマッシュだけ異色ですよね、マジで。なんか、地球語も喋れてたし……
レッドマン 23話 感想
 あんまりレッドマンの事を知らなかったので、円谷公式YOUTUBEで観てきました。こちら、ゴモラが登場する23話です。
youtube
 ゴモラとメフィラス星人って組み合わせが新鮮な感じなのですが、何でゴモラはちょいちょいメフィラス星人を押しのけるの? 仲間じゃないの? やっぱりゴモラはヒールレスラーなの? って混乱の渦に叩きこまれている間に2本のレッドアローが二人を貫きましたね。
 ゴモラから粗雑な扱いを受けても、何にも言わず淡々とレッドマン襲いに行くメフィラス星人もシュールでした。君、もっとお喋りな悪質宇宙人だったよね、メフィラス。良いんだよ、もっと自分を出していこうメフィラス。
4話 感想
・対怪獣特殊空挺機甲2号機 WINDOM
 スピード型ですって、力の1号・速さの2号。 どちらかというと驚異的なのは「ウルトラマンゼットと同等の飛行能力を持っている」ことだと思います。ユカさんが参考にしたのはアルファエッジなので、めっちゃ器用に飛べるウインダム。予算は貰えたものの、パーツをバラバラに発注せざるを得なかったそうで充電効率が悪いのが弱点。数分の為に4日充電は辛いですね……しかし、予算が確保できても開発が予定通りにいかないってのが生々しい。本当にギリギリの予算なんだろうなぁ。
・地底怪獣 テレスドン
 尻尾だけウネウネした後に、ドンって土煙上げながら出てくるの格好良いですね。ハルキ達に誘導されてる時の迫りくる感じもお気に入り。
 ユカさんが言ってた通り、思ってたよりキビキビ動くスピード型のテレスドンだったのですが、出現前にデータがストレイジにあるってのは何なんだろうな。昔、テレスドンが出現したことがあるのか、類似の怪獣データから予測したのか気になるところです。昔、出現したってことなら、その時はどう退けたんだろうな。
 テレスドンが出た! ってなった時、怪獣をなるべく市街地から離そうとするストレイジ良かったです。こういう救命の描写が入るの大好きですね。3話はガッツリ街の中で戦ってたもんな……ゴモラ輸送ルート上に住む人々は事前に避難していたと信じたい。
・強化地底怪獣 エリマキテレスドン
 お久しぶりな感じの憑りつかれた人が作ったジラースメダルで強化したテレスドンです。残ったジラースの事を考えてはいけない。(でも、メダルを見ると怪獣王との区別がつきやすくなっていますね。個性が出てきて、良かったねジラース)  ジラースから得たエリマキ、ただの飾りではありませんでした。超振動波を増幅させるんだって、ゴモラにも付けようぜエリマキ。これがめちゃくちゃ強いのなんので、良かったね、ジラース。
 充電が間に合って格好良く登場したウインダムにエリマキ取られちゃうの切ないね、ジラース……
 このエリマキが取られる時のエリマキハズレカケテレスドン が「わぁ!」って感じに大きな口を開けてビックリしてるの大好きです。  そりゃ、まさかエリマキが取れるとか思わないもんな、普通。エリマキトカゲのエリマキは取れないもんな。でも、取れちゃうんだジラースのエリマキは……そして、ただのテレスドンに戻りました。
・元強化地底怪獣 エリマキトレタテレスドン VS アルファエッジ&ウインダム
 スピード対決に持ち込んだ結果、アルファエッジが優勢になりました。やはり、怪獣の特性に合わせて細かくタイプチェンジするのが良さそうです。空中でブレーキ掛けたり、勝利後のアップとか、とにかく絵になるアルファエッジ。  そして、お辞儀するウインダム。ヨウコさんもゼットと並び立って戦ってくれる良いパイロットなので、今後もガッツリ活躍していってほしいです。
・透明怪獣 ネロンガ
 今回の陰の功労者。いや、確かに2話最後で「解剖行ってきま~す」ってユカさん言ってましたね。持っててよかったネロンガのつの。犠牲になったハルキのプリンのおかげで、電力を増幅する能力が活かされることになりましたが……そもそも怪獣のサンプルとか入れるための研究用の冷蔵庫にプリンを入れるんじゃありません、ハルキ。「動物のお医者さん」の菱沼さんを思い出しました。
ボイスドラマ 3話&4話
 3話は準マスター:グレンファイヤーのお話。 セミ・マスターと言い換えましたが「意味が変わっていない」との突っ込みを受けて、思わずゼロが庇う事態に。「悪気が無い」確かに、これにつきますね。本っ当に悪気も悪意もないんだ、ゼットさん。
 4話では「良い怪獣と悪い怪獣がいる」に対して「またまたぁ~」と返すゼットさん。ここの所は訓練校でタロウ教官が落とすことはない筈なので。ほら、「ウルトラマン物語」で母に注意されてました、教官。これはまたゼットさん、授業内容をすっかり忘れている可能性がありますね……今はどうなんだろう。ゼロから学んだことは身についているのでしょうか。
確かに、ゴモラといいテレスドンといい暴れる原因が人間にもある怪獣が続いてますが、今の所そこに焦点を当てた話は無いので、そういった話になった時、鎮静系の技を持ってないっぽいゼットさんはどうするのか楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 5話は遂に……いや、全然遂にでもなんでもないですね、早い! まだ5話だぞ。 巷で噂のジャグラスジャグラーが来ます。若干、見切れた感じで。ゼットさんの師匠はゼロなんで、ハルキの師匠ポジになってくれたら嬉しいですね。ハルキもハルキで放っておけない所があるので。ね、ヘビクラ隊長!
 既にウインダムが大変な事になってそうなんですが、この展開が早い感じすごく好きです。
0 notes
doraemonmon · 7 years
Photo
Tumblr media
Jirass ジラース - Ultraman
30 notes · View notes
klen7 · 4 years
Photo
Tumblr media
RT @SUNGUTS: イベント準備進行中。新作のレッドマン版「ジラース」「カネゴン」はギラギラ原宿ソフビ万博、創作ソフビ決起集会で販売したのち、9月1日から通販受付を行います。よろしくお願いいたします。 https://t.co/iXFmAfuKHZ
21 notes · View notes
knit-wing · 5 years
Photo
Tumblr media
1日2日前の寝入り端のお爺ちゃん 上掛けにしてるキュゥべえストールの耳が襟巻き状になってジラースみたい(分かる人少ないな) Uncle who started sleeping 1-2 days ago Kyubey Stole's ears are wrapped around the neck and look like JIRASS (not many people understand) #今日の老犬 #todayolddog #ロデム #rodem #日本スピッツ #japanesespitz #元保護犬 #rescueddog #犬のいる暮らし #livingwithdogs #いぬすたぐらむ #dogstagram #dogstagram_japan https://www.instagram.com/p/B5Z__iSHlx4/?igshid=178vqdtr72e83
0 notes