Tumgik
#フジリュー版封神演義
d-factory · 1 year
Photo
Tumblr media
【封神演義】蘇妲己 #封神演義 #封神演義コスプレ #コスプレ #妲己ちゃん #蘇妲己 #コスプレ #コスプレイヤー #cos #cosplay #cosplaygirl #cosplayer #anime #junpcosplay #フジリュー版封神演義 #animecosplay #animecosplaygirl #potofu #かみこす https://www.instagram.com/p/CmjKSGlSPP7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
haganeno-makuwauni · 7 years
Photo
Tumblr media
6/25 rkgk
フジリュー版封神演義を久しぶりに読み返した。
25 notes · View notes
kotohogi · 7 years
Text
小学生の頃、フジリュー版封神演義でいちばん好きなキャラは太上老君(老子)でした∪・ω・∪ 老子が妲己ちゃんのぱおぺー使ってるはずな終盤ドキドキしたよね∪・ω・∪
0 notes
fisk0401 · 5 years
Text
お題箱質問の回答
質問ありがとうございます😊
Q. 峰倉かずや先生の最遊記って読んだことありますか?(略)また、fiskさんのオススメの漫画とかあれば(BLなどでも)ぜひ教えて頂きたいです!
A.最遊記はちっちゃい時にチラチラとアニメを観ていましたが、理解はしていませんでした💦原作は未読です💦
おススメ漫画は…
・封神演義(フジリュー版。推しはみんな死ぬ)
・ポケットモンスターSpecial(特に1〜3巻。絵が可愛いのにストーリーえぐい)
・蟲師(この世界観には誰にも勝てない。好きしか無い)
・隠の王(とにもかくにも宵風!!!)
・マンホール(エグみがすごいのにラストが爽やかで気が狂いそうになる)
・動物のお医者さん(漆原教授に元気をもらう)
・頭文字D(車のことは分からなくても勢いで読める!そしてスカッとする!)
・おおきく振りかぶって(榛名元希は沼…気をつけろ…阿部隆也も危険だぞ…)
・青の祓魔師(イルミナティ編の志摩廉造がヤバイ…ヤバイ……)
・のだめカンタービレ(音楽分からなくても勢いで読める!笑いしかない)
・ドリフターズ(設定にロマンしかない。妖怪首置いてけ可愛い…菅野直めっちゃ推し)
・ハイキューとヒロアカは言わずもがな
この辺りの漫画は定期的に読み返さないと死ぬくらい好きです。おススメです。同じ漫画が好きだったら嬉しいです😊
BLは、世間との性癖が正反対なので、きっと合わないだろうな〜と思って読んでません。
それから、原稿頑張れしていただけて嬉しいです!!ありがとうございます🙇‍♂️✨
0 notes
Text
5月21日の日記
創刊50周年記念週刊少年ジャンプ展vol.2に行ってきました。 友人エヌちゃんが見に行くのに便乗。運良く休みが合いました。 9時50分に森アーツセンターで待ち合わせね〜と言っていたのに二人共9時半に待ち合わせ場所についていて、かなり優秀。私は東京に来てから、改札を出てから地上階に出るのがかなり困難であることを覚え始めていたので、時間に余裕を持って出たのだ。偉い。 大江戸線六本木駅の改札までの道のり、地下シェルターか?ってくらい深くないですか。これ、遅刻しそうな時、駆け上ったり駆け下りたりできひんやん。あと、エレベーターが何基もあるわけではないから、スーツケース移動のひとめっちゃ大変やん。時間がいくらあっても足りない。駅の構造のために。 エヌちゃんは、10時に中に入れるのが理想…と言っていて、待ち合わせ時間と場所を決めるときのメールのやり取りでかなりの本気度を感じたので、さすがの私も早め行動を心がけたというわけです。偉い。もう大人ですからね。 森アーツセンターは果たして、すでに長蛇の列でした。えらいこっちゃ。昔、USJ裏技お得情報の載ってる雑誌(晋遊舎が出してた)に、「月曜日は休日と同じ!(土日月と休みを取って三連休にしているひとたちがいるため)」という情報が載っていたことを思い出しました。月曜日は休日!まあ、シフト制の私と友人にはまったく関係ないんですけど。 並んでいる間、「自分たちのジャンプの思い出」を語りました。 私は自分でジャンプコミックスを買ったのは封神演義が初めてです。高校生のころだったかしら。1巻が発売された頃、表紙がかっこよかったので買ってハマったんだ…。原案?の講談社文庫も買って、これは家族で回し読みをして宝貝と一道の魂魄が封神台に翔ぶのにハマりました。 それ以前は、家にジャンプコミックスは一冊もなく、父親は床屋でドラゴンボールを読み、私と妹は、母親の実家で過ごしたお正月とお盆に、いとこの集めたジャンプコミックスをそのときだけ読む…という具合でした。 うちの両親はかなりの漫画好きで、手の届くところに父親の手塚治虫と石ノ森章太郎と諸星大二郎と浦沢直樹と風の谷のナウシカが、母親の伊賀野カバ丸と山岸凉子と高口里純が並んであって、特に注意を受けることもなく小学生の時から読みふけっていました。ちなみに、私が初めて買った漫画はときめきトゥナイトで、その後ピグマリオ、それからGS美神極楽大作戦!!なので、この頃から性癖がわかるような気がします。 いとこの家で読ませてもらって、めっちゃ好きだったのは「ジャングルの王者ターちゃん」だったんですよね。友人は「ターちゃんはジャングルにいるんでしょ!?なんであんな金髪で肌が白いの!?そこが理解できないし受け付けない」と言ってたんですが、漫画の画面は基本的に白黒なので、別に気にならないな…と思ったけど、それは言わなかった。 それから、アウターゾーンがこわかったけどけっこう好きで、ボンボン坂高校やラッキーマンも好きだったって言うと「あんまり王道じゃないね…」というコメント。だって、サンデーで育ってるし…。まあ、いとこの家で年に二回、飛び飛びに読んでるから仕方がない。ドラゴンボールは好きです。レッドリボン軍のあたりがめっちゃ好き。ずっと面白いんだけど、悟空が大人になるまでの、あの、神龍をめぐってブルマと旅するのがいいんだよね。 エヌちゃんは、お兄ちゃんがいる友達からジャンプを借りてたと言っていて、本格的にコミックスを買うようになったのは幽遊白書からだそうです。アニメが始まるから見てみて!って友達にすすめられて、1話で見て、ハマってしまって、それからずっと富樫作品に振り回されてます。 「初めて読んだ富樫作品はレベルEで、幽白もいとこんちで飛び飛びに読んでて、ちゃんと最初から最後まで読んだのはエヌちゃんに完全版借りたときだな〜」って話したら、それも珍しいとのこと。ジャンプを読んでない人はだいたいこういう感じなのではなかろうか…。 でも、レベルEはホント面白くて、何回でも読みたいです。いとこの家で読んだ後、自分でも買おうかと思ったけど、絵がこわいからまた今度にしようとしてからもう十五年くらいになるような。 幽白はアニメの、最後十分くらいを見てたんですよね。セーラームーンの前だから、セーラームーンを待機してて、その前についてるから見る、みたいな。なのでエンディングは覚えている。 「どうして見なかったんですか!?面白いのに!!ぴえろだけど!!」とエヌちゃんに聞かれたけど、なんかバトルものってこわくて見れなかった。ちょうど暗黒武闘会?で、戸愚呂弟とうんたらかんたらやってたところだった…。「小学生の時にナウシカの漫画版や諸星大二郎を読めたのにどうして幽白がこわいのかわからない」と言われて、ほんまやな、と自分でも思った。パイナップルアーミーやMASTERキートンは読めてなぜ幽白がダメだったのか…。謎。アニメだったからかな。ハンターハンターもそうなんですけど、幽白も頭が良くないと読むのが難しいというか、能力系の話になったらもうわけがわからなくなるので、罠とかそういうのを考えずに戦車で突っ込むようなバトルの話が好きなのかもしれない。 で、そんなこんなの話をして、入場。入ったら、まず映像鑑賞ゾーン。会期によって映像は変わるそうで、vol.2はドラゴンボールでした。で、最初のブースもドラゴンボールでした。 生原稿がずらっと並べられてるんですけど、ここのブースだけで、チケット2000円もとが取れた。というか、そんなに安くて大丈夫!?て思った。鳥山先生の絵は、とにかくきれい。修正がほとんどなくて、めっちゃうまい。もしかしたら、シーンによってはたくさん修正してるところもあるのかもしれませんけど、それも少ないんじゃないかしら。 セル編のトランクスを見て、エヌちゃんと「私の好きなトランクスは平行世界にしかいないんですよね…」とため息を付き合いました。 あとねえ、メカがやっぱりいいですよね。車とかバイクとか。こういうのが日常にあったらいいな、ていう乗り物がドラゴンボールの世界にはあるよ…。 それからこち亀とジョジョのブースを見て、面白い漫画っていうのはいつ読んでも面白いんだろうな〜と感じた。時代を感じさせたとしても、物語自体に新しさや古さ、流行を感じさせないというか。 まじかるタルるートくんもアニメしか見てなかったけど、こんなお色気あったっけ?ていうくらい、女の子がエッチだった…。ターちゃんのブースでは、戦車が出てきてる原稿が展示されてました。こういう兵器が出てくるのも好きな理由だったのかも。 エヌちゃんのお目当ての幽遊白書のコーナーも、やはり人気でした。で、やっぱり絵がうまい…。エヌちゃんはずっと、このジーパンの描き方がめっちゃ好きで…!!!て言ってました。 ろくでなしブルースも読んだことないな〜と原稿見たけど、ほんとにうまい。これを週イチで生産するって、そりゃアシスタントはいるかもしれないけど、ブレーンで人物描く人間は一人しかいないのに、無理じゃないか?って思った。週刊の雑誌漫画は鬼スケジュールや…。この後の、90年代とジャンプ作品の関連とかを説明するコーナーで森田先生のインタビュー流れてたんですけど、めっちゃアシスタントと自分に厳しいひとだってのがわかった。トーンがめくれた状態で雑誌に掲載されてしまって、単行本化のときに自分とアシスタントへの戒めのために直さなかったって言ってて、アシスタントにそこまで望むから、自分も人物描くのに手を抜かないって…。大変ためになるインタビューだった。 富樫(先生とつけるとなんか変な感じがするので敬称略で…)のインタビューも流れてまして、今回の会場展示の色紙をさらさら〜っと描いてました。うまい。私はいったいどこの視点からものを言ってるのかわからないけれども、とにかくうまいんや…。前にデトロイト美術館の展示でも、ピカソの絵を見て、うまいとしか言えなかったんだけど、うまい絵ってのはそれ自体にパワーがあるから、うまい以外は、例えば、線が繊細だとか、トーンの使い方がきれいとか、そういうのは個人の感想なのかなって最近思うようになりました。 るろうに剣心のブースでは、このキャラは誰が好きだった、とか、その場にいない共通の友人を出しながら思い出にふけりました。るろ剣も働き始めてからエヌちゃんに完全版借りて初めて全部通して読んだんだよな〜。あと、サンテレビでアニメの再放送やってたのを転職するまで見てたな。宝塚のるろ剣めっちゃよかったです。あれ見に行けたのラッキーだった。 それにしても、アニメのオープニングがジュディマリってすごいですよね。まったくアニメの内容に触れられてないからね。そばかすは好きな曲だけど、アニメはアニメの内容に沿ったオープニング、エンディングが好きだな〜。 封神演義のブースでは、新アニメのオープニングが流れていて、玉鼎真人が出てくるまでちゃんと観ました。何回観てもちゃんといるから、ちゃんとオープニングにいるんですよ。すごい。まさか玉鼎真人がそこにいるなんて…。ありがとう。最後までアニメ観れなかったけど、すべてのスタッフに感謝する。 やっぱり、初めて自分で買ったジャンプ作品というのもあって、封神演義とフジリューは特別だな〜。唯一買えてないのが屍鬼と銀英伝です。フジリューの話が好きなんだよ〜。初期の短編もPSYCHO+もサクラテツ対話篇もWaqwaqもかくりよものがたりも〜。 それから遊戯王のブースに行きましたが、私もエヌちゃんも遊戯王は全く通っておらず、カードで戦って…城之内くんがいいやつで…ファラオ?が出てきて…という断片的な情報しか持ち合わせていなかった。大学の先輩にめっちゃおすすめされてたけど、読んでないな…。エヌちゃんは二重人格の少年が好き(だから三つ目がとおるの写楽も好き)なので、いつか読みたいそうです。主人公は二重人格なのか?なんか、三角のパズルのせいで闇の人格が出てきたんじゃなかったっけ?わからん。 それから、SLAM DUNKのブースへ。いやー、展示の仕方が圧巻だわー。ここで、「私、SLAM DUNK読んだこと一回もないんです」って告白したら、めちゃくちゃびっくりされました。バガボンドは読んでたよ。 とにかくね、バスケに興味がない。たぶん、オールバックの主人公にも興味がないんだと思います。だから、読むとっかかりがどこにもない。バガボンド読んで、井上雄彦絵がうまい!話おもしろい!だから前のSLAM DUNKも読もう!にはならない。時代劇とかだったら読んでたかもですけど。 連載されてたときから、完結して、成人して、今日までずっと読んでこなかったから、SLAM DUNKが好きな人に会う度に読んだことがないって言うと、「もったいない!」「人生損してる!」と言われてきて、それで読みたくなるわけねえだろって思うわけですよ…。熱狂的に好きなひとって、たまに読んでないことがマイナスみたいな言い方してくるけど、そんなわけない。ただのゼロだろ。 エヌちゃんは富樫ファンですでに私に布教してくれているからSLAM DUNKを読んでないことをマイナスに言ってきたりしなかったけど、ここで流れてる映像は、読んだことがなかったら感動が半減かも…て言ってて、たしかにそれはそのとおりでした。読んだことない私がこの映像見て、すげえ!って思ったので、好きな人にはめちゃくちゃ心を揺さぶられる映像に違いない。 で、それはそれとして、ブースを観たことによって過去のSLAM DUNK好きの反応を思い出したので、またぞろ私はプリプリし始めてしまいました。 これは、ジャンプ作品を好きな人に、というか、多くの、いろんなことに言えることだと思ったんだけども、いくらジャンプが少年誌の中で一番読まれていても、いくらコミックス発行数、販売数が一番だったとしても、全員が読んでて好きなわけじゃない。メジャーな作品は、いくらメジャーでも、ひとつの作品に過ぎない。それを読んでる人がいて、読んだことがない人もいて、好きな人もいて、嫌いな人もいて、そういうものなのであって、自分にとって当たり前のことが他の人にとっても当たり前って考え方は、もう、捨てて。自分は◯◯だけど、あなたはどう?でいい。 私は今回、原稿を見て、映像を観て、初めて、読んでみたいなーと思ったけども、同時に、どうして前におすすめしてくれたひとたちには反発しちゃったんだろうと考えたところ、「正しさ」みたいなものを押し付けられてるように感じたからなのかなあって…。面白いから読んでみて、だけでいいのに、それを好きな自分も一緒にくっつけてくるように感じて、拒否感を覚えてしまった。損してるって言い方は何についてでも、言っちゃいけないな…。私もこれからは言わない。 とにかくね、絶対マイナスではないから…。これからプラスになるかどうかというところだから…。すでに自分の人生の糧となり棺桶に入れたい作品いくつも自分の中ではありますから…。 私のプリプリ案件を思い出したせいでSLAM DUNKに悪いイメージを持っているような書き方をしてしまったけど、興味ゼロから興味50%くらいにはなったよ。でも、怪盗ジョーカーのコミックスとSLAM DUNKのコミックスどちらかを買わないと出られない部屋に入ったら、怪盗ジョーカーを選んでしまいそうではある…。 ワイルドハーフやボンボン坂高校演劇部の原稿を見て、申し訳ないけど話の内容全然覚えてないのに懐かしさと面白くて好きだった記憶だけはあって、また読みたくなるから本棚がいくつあっても足りないという話をしました。 時間がいくらあっても足りないっていうくらい展示内容は濃かったです。きっと、読んだことがないひとにとっては見て通り過ぎるものだと思うんだけど、思い入れのある漫画は、読んだときの感想とか好きだけじゃなくて、それを楽しみにして読んで作品に思いを馳せる時間というのも詰まってるので、それを思い出していくだけでもブースから離れがたくなってしまう。すごくいい展示だった…。ありがとう集英社。ありがとう週刊少年ジャンプ。ありがとう先生たち。ありがとう当時のファン。すべてのすべてにありがとう…。 物販では私は大いに悩みました。封神演義のグッズで、トランプとコースターがあったんですけど、どっちにも玉鼎真人がいたんですよ。でも大いに悩んで、買いませんでした。目には焼き付けた。いや、買えよって話なんだけど、ただいるからという理由では買えない…。アクリルスタンドとかにして…新規絵で…(強欲)どう考えてもトランプとコースターはアクリルスタンドより実用的だと思いますが、私はいまはアクリルスタンドが欲しいんです。もしくはタペストリー。 なので、ドラゴンボールのポスターを買いました。子供の頃の悟空とブルマのやつ!次の新居に飾ろうと思います。 森アーツセンターを後にして、お昼を食べる間、ずっと、締切の必要性、何を活かして何を捨てて締切に間に合わせるかという話をしてました。 それから、神保町に行こうって言ってたのに、青山ブックセンター六本木店の品揃えが二人の好みにドンピシャだったので、そこで長居をしてしまいました。たまたま、平台にあった四方田犬彦の評論の本を手に取ったら、ガロでデビューした佐々木マキのことが紹介されてました。私は佐々木マキの名前自体を知らず、その作風があまりに実験的で面白そうだったからそこで初めて興味を持ったんですよね。で、そのあと絵本コーナーに行ったら、佐々木マキの本が並んでいて、手に取ったら「やっぱりおおかみ」のひとじゃないですか!!ガロ出身やったんかーい。しかも絵を見たら、村上春樹の表紙描いてるひとと同一人物だったのか…と。児童書担当であったエヌちゃん(私とエヌちゃんは同じ書店で働いていたのだ)から、「そうそう、佐々木マキはね…」と説明を聞いて、ひとを認識するって面白いなあと思いました。こういうときにアルキメデスのごとく叫びたくなりますね。 ここで、いつか読みたいなあと思ったのは若林恵のエディターズ・チョイスで選書されていた本。どれもめっちゃ面白そう。マイケル・ポラン��ー『経済の文明史』、石黒圭『文章予測』、ガルシア・マルケス『物語の作り方』などなど。東洋と西洋から人工知能を考える78冊の選書も面白そうで、『動物と人間の世界認識』、『未来の二つの顔』など。あと、めっちゃ気になったのがみすず書房の「スターリンとモンゴル」で、大学にいるときに教育実習で必要で毛沢東を調べたときに、スターリンとの関係やモンゴルの話も出てきて、興味が湧いたんだけどもそのままにしてたなあというのを思い出して。歴史は点で見て線をつなげてそのあと面で考えるとめちゃめちゃ興奮できるので、そういう興奮をこの本は与えてくれそう、と思ったけど、八千円。だよね。別冊文藝の須賀敦子特集も気になる。 ところで、この青山ブックセンター六本木店は6月に閉店してしまうそうで。こんないい本屋なのに…!こんなに知的好奇心をくすぐる店内はなかなかないのに…!私なんか、今日のこの数時間で佐々木マキという存在をこの本屋で確立したというのに…! 本屋は出会いの場であるというのを改めて実感したので、さみしい。私もエヌちゃんももう書店を去ってしまったけど、なんだかんだで本が好き。給料がクソ安いから貯金もできないし私に至ってはゲームに課金もできないからやめて転職したけどさ。閉店までにまた来て、余裕がありそうならみすず書房を…無理そうなら、いくつか、上に上げた本をここで買いに来よう。 ともあれ、今日はたくさんインプットをして脳が喜んでいます。これがいいものにアウトプットできますように。 日記、終わり。
0 notes
reallycertaindonut · 6 years
Text
ニコニコの原典封神解説ももろい。
短期集中連載はこれだと面白いんだけどなあ。
ひたすら、原典封神だと王様と仙人と大臣の攻防戦が主題で魔法でないんだよね。地味だけどももろいんだよ~
あと、忘れてたけど、仙界大戦って公明戦の後だったんだね。OH・・
ていうか、アニメ版仙界大戦まで2クールって無理じゃん・・・公明戦で1部完だよ普通・・・・・・・・・・・・・・・・・・
封神演義って確か魔家4将戦で同人誌ブワー増えたからその辺ぶっ飛ばしても何の意味もないよ。
1~3話で姫昌軍成立、4~8話で九龍四聖 戦、8~12話で魔家4、残り12話で公明戦
くらいが限界圧縮かな…
公明戦は、ここがフジリュー版の最終回とも言われてるくらいの規模で、 竜吉公主が出たり、黄兄弟総力戦ここだけだったり、戦闘削れないですね。
あと同人誌みたいな閑話回的にも12話欲しい。
この後の仙界大戦で出てくる金光聖母が竜吉公主のもかあさんとか道教ネタも後から突っ込みあったよな~父親誰やねん・・・
なついなつい。
なんかねー、一応西王母が竜吉のもかあらしいんだけど、金光聖母は封神演義だと 雷部正神閃電神に封じられてるから、西王母の封神版のキャラ??みたいな感じですか???
九霊太妙亀山金母 とかの別名も金母ってついてるんだよね~・・
操ってるのも光の光線とかだもんなあ・・・
封神演義だと 東王父とかそんなに偉くないのかなあ?封神前だから??
0 notes
twifavoo · 7 years
Text
@ 8tsugatake 封神演義のアニメ、原作クラッシャーで有名な人が脚本につくらしいけど、原作の封神演義を原作クラッシュした安能務版封神演義を原作にし原作クラッシュしたフジリュー版封神演義を原作クラッシュしたアニメ版封神演義ってどんなことになるのか全く想像がつかない。
封神演義のアニメ、原作クラッシャーで有名な人が脚本につくらしいけど、原作の封神演義を原作クラッシュした安能務版封神演義を原作にし原作クラッシュしたフジリュー版封神演義を原作クラッシュしたアニメ版封神演義ってどんなことになるのか全く想像がつかない。
— 御手洗さんちのやっさんさん (@8tsugatake) November 1, 2017
http://twitter.com/8tsugatake/status/925723992920539136 https://twitter.com/8tsugatake 封神演義のアニメ、原作クラッシャーで有名な人が脚本につくらしいけど、原作の封神演義を原作クラッシュした安能務版封神演義を原作にし原作クラッシュしたフジリュー版封神演義を原作クラッシュしたアニメ版封神演義ってどんなことになるのか全く想像がつかない。
0 notes
2chnewsant · 7 years
Photo
Tumblr media
フジリュー版封神演義は話が超絶面白いだけじゃなくて特に後半からの作画がわけわかんないくらい美しいので読むだけで画力が30くらい上がるのでオススメです。これほんと。 http://bit.ly/2sY1x09
0 notes
azure358 · 7 years
Text
―深海人形特別篇― …裏話、某天人天女パロディなのこと
…。
…。※Twitterの拙アカウントより転載
…。
いつぞやかの天人天女パロは、基本的に非業の死を遂げた又は悲惨な人生を終えた天に選ばれた人々が天界にて天人天女として復活・再生して新たな人生を始める話なんですが(※黒咲兄妹も出演 結局それとかなり似通った話だった遊戯王ARC-V(※驚愕)
『カード化された〜』が→『非業の死を遂げた或いは不憫な人生を送った(※〜な人々が中心かつ優先される)選ばれし人々は神の御国に復活する』になってるだけだし、『新たな理想郷〜』は→『時の始まりからある理想郷(だから昔の時代を生きた人々がいる)にて人々はそこに再生する』だから(※震え声)
まぁ『元ネタ』が同じだしな(※聖書)
某デュエルアカデミアの三天才カップラーメンマンの中の人ロックとカインハワード家の此奴等ファンタジー天津影久草薙京サマ八神いおりん神楽ちずるんも参戦(※参画?)させるつもりだった某天人天女パロ(※今だから言える!^_^)
確かに守矢兄さんがいるなら楓と雪も必要だと強く思った三人全員コンプ(?)してこその(?)の『慨世三きょうだい(?)』だし(??) ついでに 嘉神も出す案もあった だけど土方さんとキャラ被りし過ぎだし…はい、没ですね(※冷酷 あとハザマやベアトリスも未来人枠で出そうと思ってたっちゃ
…。
…。
あと 一応書いておきますが 天人天女パロでのトップはイエス・キリストなんですよ だからあれって根本的なところから 聖書の思想無しでは成り立たない その次の副官的な存在が 秦河勝と言う人であり アヴィラのあの人であると 本当なら そう言う話なんです 『本当は』、ね
そう 某天人天女パロは『イエス様マジパネェっス!(※「聖☆お兄さん」より)』 が各天人各天女の確かなモットー(※と言うか信仰告白)じゃないと やっていけない 世界観 でもある(ここら辺ディストピア)
確か某天人天女パロは一種の『箱船計画(※しかもかなり聖書的で選民思想的な)』でもある カード化じゃ無くて 死んで 魂だけになって天界で新しいボディを提供してもらうみたいな いや それよりかは フジリュー版封神演義の 封神され神界に転送された仙人達の魂みたいな感じ それにかなり近い
我ながら 宗教的過ぎて ドン引くわ(※セルフドン引き ペンデュラム☆ 無限に続く次元☆ ペンデュラム☆皆を笑顔に変えて☆(※この自分でパシパシ決めたはずの一連の世界観 全体的に 遊戯王ARC-V過ぎて※遠い目)
某天人天女パロ 元ネタが完全に同じとは言え 遊戯王ARC-Vに似すぎ 完全にARC-Vじゃん きょわい(※迫真)
カード化された人達は理想郷に復活する 新たな(と言いつつ最古の)理想郷が作られた時人々はそこに再生する… ARC-Vは中々古き良きレトロゲーリスペクトであり聖書的だ 故に懐かしい そして 私は 自らの死期を知る 嗚呼 イエス様 この悪しき世界と言う名を持つ牢獄に 世の光が満ちる
…。
…。
0 notes
d-factory · 1 year
Photo
Tumblr media
【封神演義】蘇 妲己 ──あらん♡ わらわは強いわよぉん♡── #封神演義 #封神演義コスプレ #コスプレ #妲己ちゃん #蘇妲己 #コスプレ #コスプレイヤー #cos #cosplay #cosplaygirl #cosplayer #anime #junpcosplay #フジリュー版封神演義 #animecosplay #animecosplaygirl #potofu #令和の封神演義 #ラコロール (Mikageishimachi, Higashinada-ku) https://www.instagram.com/p/CnjEk1LyDpL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
d-factory · 1 year
Photo
Tumblr media
【封神演義】 蘇妲己 / ゆかこ 趙公明 / ゆき ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 我ら、金鰲島の仙人なり。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ #封神演義 #封神演義コスプレ #コスプレ #妲己ちゃん #蘇妲己 #コスプレ #コスプレイヤー #cos #cosplay #cosplaygirl #cosplayer #anime #junpcosplay #フジリュー版封神演義 #animecosplay #animecosplaygirl #potofu #令和の封神演義 #ラコロール (Mikageishimachi, Higashinada-ku) https://www.instagram.com/p/CnVfPQyyHQj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
twifavoo · 7 years
Photo
Tumblr media
封神演義のアニメ、原作クラッシャーで有名な人が脚本につくらしいけど、原作の封神演義を原作クラッシュした安能務版封神演義を原作にし原作クラッシュしたフジリュー版封神演義を原作クラッシュしたアニメ版封神演義ってどんなことになるのか全く想像がつかない。
— 御手洗さんちのやっさんさん (@8tsugatake) November 1, 2017
http://twitter.com/8tsugatake/status/925723992920539136 https://twitter.com/8tsugatake 封神演義のアニメ、原作クラッシャーで有名な人が脚本につくらしいけど、原作の封神演義を原作クラッシュした安能務版封神演義を原作にし原作クラッシュしたフジリュー版封神演義を原作クラッシュしたアニメ版封神演義ってどんなことになるのか全く想像がつかない。
0 notes