Tumgik
#ロータリーカッター
sazanami-sewing · 1 year
Text
#089 フラミンゴのアロハシャツ
動物柄が好き
私は動物柄の生地が好きだ。それも、犬や猫とかのペットっぽいのではなくて、動物園にいるような珍獣系。Googleさんで時々「[動物名] 生地」で検索したりする。
今回は動物園でフラミンゴを見た直後に「フラミンゴの服が欲しい!」と思い立って、「フラミンゴ 生地」で検索してみた。いくつも出てきた中で気に入ったのが、手芸センタードリームのサイトにあった生地 TRAPICALE 【デジタルプリントファブリック】フラミンゴ柄 サックスというもの。ブロード程度の薄手の綿100なら、着心地のいいシャツにできそうね…というわけで、アロハシャツにチャレンジすることに。
Tumblr media
型紙が見つからない
アロハシャツの型紙が載ってる本はないかな…と、本屋さんの手芸コーナーを覗いてみるも見つからなかった。メンズのそれっぽいオープンカラーシャツは見つかったんだけどね…。
ネットで検索すると、本ではなくてすでに出来上がってる縫い代付きの型紙があった。たくさん型紙が載ってる本と比べて割高感が否めないんだけど、まぁ、縫い代とミシン目つきで簡単に切り離してすぐ使えるから便利っちゃ便利ね。 (カット済 パターン )CP0002 レディースアロハシャツ (XS S M L LL)
Tumblr media
型紙を切らないコツ???
ロータリーカッターで裁断する時に、型紙の端っこが一緒に切れてしまうことがある。これを防ぐ方法がYouTubeに紹介されていた。布に型紙を置き、フリクションの蛍光ペンで型紙のまわりをなぞる。そして型紙を外してから線の内側を切り、アイロンをあててフリクションの色を消す…というもの。
Tumblr media
これは良さそう!と思ってやってみたんだけど、実際は、紙を外して生地だけになるとヨレヨレふにゃふにゃで裁断しにくかったのでもうやらない…。
ヨークが縫いにくい
ややこしい作業その1はヨーク。表・裏2枚のヨークのある服で、後身頃を表ヨークと裏ヨークで挟んで3枚一緒に縫う…のはまだ良いにしても、問題は肩の縫い合わせ。前身頃を表裏ヨークで挟んで縫うんだけどこれがわけわかんないの。
Tumblr media
この図を見ても「???」なんだけど、ヨーク2枚の間に前身頃をねじ込んで無理やり縫ってひっくり返すしかないんだろうな…ということで。
Tumblr media
こんな状態で縫うことになった。これで3枚一緒に綺麗に縫うのはワタシには無理なので、まず2枚を仮縫いしてからもう1枚を合わてどうにか。
Tumblr media
襟もわからない
ややこしい作業その2は襟。以前、台襟つきのシャツを作ったことがあるし、それより簡単でしょ?と思ったんだけど、前あきの見返しも一緒に縫う仕様でこれもよくわからない。まぁどうにか作ったよ。
Tumblr media
裾が合わない
平日夜にちまちま作業して1週間ぐらいで完成させた。
Tumblr media
裾の高さが揃ってないよ。
Tumblr media
ボタンつけの位置がずれたかな?と思ったけど、そもそもの前あきの長さ自体がずれ��いる…あ〜あ。
0 notes
yamashitabunsuidou · 2 years
Photo
Tumblr media
オルファのロータリーカッターです。 回転する丸い刃を押し付けながら切るので、 薄いフィルムや布も滑らず、 ヨレずにカットできます。 専用の円形替刃と、 ミシン目刃もありますよ。 #ロータリーカッター #カッター #カッターナイフ #裁縫 #工作 #オルファ #olfa #文具 #文房具 #文具店 #文房具店 #文具好き #山下文粋堂 #はるき文房具 #清川 (山下文粋堂) https://www.instagram.com/p/CgjRVS2pBsY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ochafarm · 3 years
Photo
Tumblr media
#おは農ございます 本日はお茶仕上げ機の紹介〜🤗 その名も #ロータリーカッター ❗️ 茶葉を入れると中でグルグル周り、 回転する棒と出口の丸穴の部分で、 切断していきます。 出てきた茶葉はほぼ同じサイズ❗️ でもやり過ぎると粉々になるので、 見極めは必要です😅💦 #農家の朝礼 #おは農 #緑茶 #煎茶 #農家さんと繋がりたい #深蒸し茶 (自然栽培茶のお茶農家「無農薬茶の杉本園」) https://www.instagram.com/p/CUtLdMbh9lK/?utm_medium=tumblr
0 notes
ongakus2007 · 3 years
Photo
Tumblr media
♪ #ロータリーカッター 長年、裁ち鋏で裁断していましたが ついに購入、よく使っています。 端的に言って とってもとってもとってもとっても ※広末涼子 良いです◎ 今まで、ケガしたりしないかとか、布ザックリ切ったりしないかとか、めっちゃ心配してたんですが 今のところ大丈夫🙆🏻‍♀️ ほかのメーカーのは知らないけれど、こちらはデザイン、構造もシンプルで、手加減がつかみやすいです。 写真には写ってないですが、定規と共に使いたい時は「ストリップ定規」が便利です💁🏻‍♀️ #ロータリーカッターデビュー . #洋裁道具 #ロータリーカッター28 #オルファ #洋裁 #洋裁大きいサイズ #服作り #ソーイング #ハンドメイド #dressmakingtools #rotarycutter #OLFA #dressmaking #plussizedressmaking #makingclothes #sewing #handmade https://www.instagram.com/p/CPX5GOTs4ic/?utm_medium=tumblr
0 notes
nasusora · 4 years
Photo
Tumblr media
ロータリーカッター導入で正確かつ簡単に裁断できまんねん。 あっという間にマスク裁断🎶 #ロータリーカッター #手作りマスク https://www.instagram.com/p/B_qtNA2JZ0r/?igshid=iq4wf62c2row
0 notes
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
I didn't know that, my favorite colour is red
Tuesday 12 June 2012 
一日、ZINE制作。
プリントの白縁を切るのが大変だが
ロータリーカッター
があるからカッターナイフで切るよりは遥かにスピーディー。赤が好きだとというこになるが僕は、まだ自分でピンと来ない。
朝は、トースト2枚とコーヒー。
ランチは、海鮮お好み焼き。
夕食は、白いご飯に納豆、焼きシャケ、玉葱のみそ汁、キャベツ+キュウリ+トマトのサラダ、キンピラゴボウ。
早い時間の夜、Skypeでニューヨークの友人と1時間話した。内容は書けないが困っていたから相談に乗った。僕は、自分の意見を言う内に声のトーンがだんだん大きくなっていった。エキサイト!しているんだな。僕は、難聴じゃないかなと思う時があるから一度医者に行った方がいいんだと思う。やっぱり人って変わらないのかな?
まだやることがいっぱいの持っているので今日はここまで。
Tumblr media
このTシャツは、従姉妹が四国のお遍路さんをしている時に買ってお土産でいただいたもの。
「南無大師遍照金剛」とは、弘法大師(空海)に帰依する、という意味だそうだ。下に組み合わせたのは、やっぱり友人から貰った白のタイパンツ。雪駄は、父親の形見。というわけで今日は、白。貰い物ばかり。静岡も梅雨に入っていて撮影時は小雨。夕方になるとこの格好では寒かった。隠れたファッションとして麻の褌で腰を締めている。(キャイ〜ン)
0 notes
peachbloomhat · 3 years
Text
これなーんだ? 左の緑色のやつ。
PeachBloomの入澤です。 年賀状。買い忘れて今日買いに行く予定。 郵便局やってますか~?   年賀状も作る予定ですけど、がっつり帽子作り始めておりますよ。 これなーんだ? 左の緑色のやつ。 これでロータリーカッターを磨くと切れるようになるんですよ。 あ、ハサミとかそういうのも。 ロータリーカッターの替刃を研ぐわ磨くわでどんだけケチなんだよ(笑) 今年の教室ではそのあたりもお教えしたいと思います。 カリキュラムにはいれないので、その都度聞いてくれ。しゃべるから。 そんな感じでございます。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
felisaquilts · 3 years
Photo
Tumblr media
ロータリーカッターの色が可愛い😊アマゾンでボチッと😁😁😁ロータリーカッターピンクもありでついつい😁😁😁でもデザイン可愛い💕 https://www.instagram.com/p/CTfzKCAhZbe/?utm_medium=tumblr
0 notes
alpaca1 · 4 years
Text
この切れ味、たまらん 「ロータリーカッターLL型」は常識を覆す!?
Tumblr media
60mm円形刃搭載の「ロータリーカッターLL型」を試す
 過去にグッドデザイン・ロングライフデザイン賞に輝いたことのある、オルファの「ロータリーカッターLL型」。価格は1380円(税込み)とカッターにしては少々お高めだが、使い心地は“値段以上”といっていい。
Tumblr media
見た目はまるで“ピザカッター”だが、果たして使い心地は?
 さすが“LL型”とうたうだけあって、一般的なカッターよりもビッグサイズ。刃に直径60mm円形刃が装着されていて、よく見ると刃の周りに“ブレードカバー”が付いている。厚物や重ね切りに適しているそうで、ゴムシートなどの切りにくい素材もカットできるという。
Tumblr media
ブレードカバーのおかげで安全面もばっちり!
 切れ味を確かめてみよう。まず、ブレードカバーを取る際は黒いでっぱり部分を“押しながら”手前に引いていく。引くだけではビクともしないので、万が一、子どもの手に渡っても…
View On WordPress
0 notes
science-assistant · 6 years
Text
<ラボ1> 側面の棚 1/5
Tumblr media
・酸素ボンベ ・水素ボンベ
・二酸化炭素ボンベ
サイエンス部コーナー
・ホウ砂 ・インジゴカーミン etc
・ガスの残量確認できる子
・洗濯糊・ホウ砂
・食紅・水彩絵具
レモン果汁
夜光ペイント
掴める水セット(アルギン酸ナトリウム・乳酸カルシウム)
自由研究セットたち
(レモン電池の研究・鏡で変身,不思議立体セット・モーターを作ろう・3D写真を作ろう・指紋を調べよう・ビタミンCを調べよう)
水性エナメル(金銀)
感熱インク紙
切り花着色剤
カルメ焼セット
消毒用エタノール
インジゴ
カルミン
インジゴカルミン
アルラレッド(赤の着色料)
蛍光磁性粉(赤×2・緑×2)
虫取り網×3
下段の棚(太文字は棚の名前)
ハンマー
木製・金属製・釘抜き付き
やすり
紙やすり・金属やすり・金属磨き(液体やすり)
切削工具
ハンドソー(電動鋸の手動版的な)
ハンドソーの替刃
スチロールカッター
ロータリーカッター(ピザカッターみたい)
円切りカッター(円形にカット、コンパスみたい)
鎌と抉るのが一緒になってるやつ
缶切り
ドリルの先端
 はんだごて・グルーガン
グルーガンの替え
はんだメッキ線
 ドライバー・ニッパー
ペンチ
2.1 mm標準DCジャック
各種ネジ
ワッシャー
ナット
水栓ハンドル内パッキン
ドライバー
レンチ
(その他もろもろ変な部品たくさん)
 きり・小刀・マイクロメーター
目打ち
マイクロメーター
ノギス(厚さ測るやつ)(定規と電子ver.の2種類)
 金属線
記載のない様々な金属線。事前に要確認。
 金属板・スチールウール
銅板
ステンレス板
金属板セット
0 notes
ideaswitch · 7 years
Video
instagram
* 5/30(TUE) 去年の今頃ってどんな商品を扱ってたっけ?と見返しているとこんな動画が…。 * 写真だけでは良さが伝わりにくいものは動画にしてみようと。店頭で試してみたいと反響があるのがやっぱり楽しいです。 * ■ミシン目ロータリーカッター ¥550税別 替刃¥350税別 2枚入 * #ふり返り紹介スイッチ (アイデアスイッチ)
1 note · View note
sazanami-sewing · 1 year
Text
#KM A-1 丸首Tシャツ(長袖)
カリキュラム1作目!
クライ・ムキ式ソーイングに入会して作ったカリキュラム��初の作品はとてもシンプルなTシャツ。半袖か長袖かは選べるんだけど,半袖の普通のTシャツはたくさん持ってるので(ええ主に変なデザインのを…)、秋になってから着られるように長袖にしてみた。
いろいろ勝手がわからず…
まずここではトーカイ店舗で買った生地を使うのがお約束。ニット売り場で、花火をイメージしたというスムースニットを購入。鮮やかで楽しい!
Tumblr media
生地の水通しはしなくていいらしい。というわけですぐに裁断に入る。カリキュラムのパターンは教室内でだけ使える共用のものでお持ち帰りはできない。文鎮をおいて,ロータリーカッターで切っていく。印つけは、簡単な作品なら要所要所にハサミでノッチ(切り込み)を入れるだけ。多分もう少し複雑になって、布端以外にも印をつける必要が出てくるとチャコペンとかも使うんだろけどね…。
ノッチの入れ方,いつも普通のミシンでの縫い物の時は,たいてい縫い代が1cmとかなので、見やすいようにと5mmぐらいの深めのノッチを入れていた。ところがニットソーイングだと縫い代の概念がない。生地の端っこをかがっていくんだけど,かがり幅は5.5mm〜7.5mmで、2本の地縫いの縫い目がきちんと生地にかかっていなければならないので、普通のミシンと同じ感覚で切り込んだら「深すぎる」と指摘されてしまった!
それと、普通のミシンで縫う場合,縫い代を1cmとっていれば、多少縫い目が曲がっても,醜いだけで服に穴が空いたりほつれてきたりはしない。ところが、ロックミシンの場合,端をかがっているので,ずれると服に穴があく…。
それとね,ニットって失敗してほどくと,布帛以上に生地が傷むのだ。伸びやすい生地だとヨレヨレになる。襟をつけるのに失敗してほどいたら襟ぐりの別布が伸びてふにゃふにゃヨレヨレになり、小さなパーツだったのでもう1回裁断し直すことになった…。
えっと、普通のミシンでのお裁縫よりニットソーイングの方が簡単って声も聞くけど,ほんとか? 失敗した時にすぐ致命的になるのはロックミシンの方じゃないのか???
糊で仮止め
そうそう、ここでは縫うところを仮止めするのに、なんと糊を使う。お裁縫用のスティク糊というのがあって,出来上がった後洗濯するときれいに落ちるんだって。もちろん手芸用クリップも普通に使うけど、どうしても縫いずれそうで怖いところとか、縫い始めの難しいところなんかはこれで留める。
Tumblr media
便利だったのでうちでの縫い物にも採用しようと思って買ってきた。でもこれ、留めたところを縫った後はミシン針をお手入れした方がいいのかもしれないな…。
ちなみにまち針は全然使わないみたい。外し忘れるとミシン傷めるし、落としたりなくしたりめんどくさいからお教室では使いにくいよね、きっと。
できた服は扱いやすそう
襟ぐりに別布をつけるのも,袖をつけるのも1回ずつ失敗してほどき,縫い直したのでえらく時間がかかった。早い人だと2時間のレッスン1コマでできるらしいが、私は3コマもかかってしまった…最初の作品でこれかよ,先が思いやられるぞ…。
出来上がりはこんな感じ。
Tumblr media
布帛の服に比べるとシワになりにくく、扱いやすそうだ。着心地もいい感じ。正確に縫えさえすれば、いかにもハンドメイドって感じもしないと思う。服作りの幅が広がりそうではあるので,まぁぼちぼち頑張ってみよっと。…えぇ、前途多難な感じがありありなんですけどwww
0 notes
yuenyoung-blog · 5 years
Text
Rotary Cutter ロータリーカッター Japan
Rotary Cutter ロータリーカッター Japan
Rotary Cutter ロータリーカッター Japan
View On WordPress
0 notes
ochafarm · 3 years
Photo
Tumblr media
#おは農ございます 😃 おは農と挨拶をしているけれども、 2ヶ月位畑に行った記憶が…💦 という訳で本日もお茶の仕上げ中! 先ずロータリーカッターでカット! サイズを整えます。 この後、サイズ毎にふるい分けて、 大柄はまたカットしていきます。 段々お茶も少なくなってきました! もえぎ以下のお手頃価格のお茶は、 500gをそろそろ販売停止します。 お早めにお求めください!🤗 #おは農 #農家の朝礼 #お茶 #農家 #自然栽培茶 #無農薬茶 #深蒸し茶 (自然栽培茶のお茶農家「無農薬茶の杉本園」) https://www.instagram.com/p/CY2ewsTPEaC/?utm_medium=tumblr
0 notes
ongakus2007 · 3 years
Photo
Tumblr media
♪ 「#CrazyFlowersSkirt」 #detail #ディティール 投稿寄り道して、やっとお披露目です。 1. ウエストゴム&切り替え(10枚接ぎ)のロングスカート。 今回は手芸屋さんで買って小物に使うような花柄コットン生地を使ってみました。 2. #折り伏せ縫い ×10回。 パーツとパーツを縫い合わせる縦の縫い目、もはや修行の所業。縫い代を整えるのにロータリーカッターを導入しましたが、真剣と書いてマジで正解でした。 3. ん、何やらわざわざオモテに出ちゃってる四角のステッチ。 4. 初めて外注してみたブランドタグ。何気に目立つ Ayumi。次は少しデザインを変えてみようかな。 @wunderlabel #wunderlabel 🔜ハンガー吊るし→着用画像 つづきます! #Ongakus #localhandmadeindependentbrand . #洋裁 #洋裁大きいサイズ #服作り #ソーイング #クレイジーパターン #パッチワークスカート #ハンドメイドスカート #ハンドメイドブランド #インディーズブランド #オンガクス #dressmaking #plussizedressmaking #sewing #crazypattern #patchworkskirt #handmadeskirt #handmadefashion #handmadefashionbrand https://www.instagram.com/p/CSn9bbNFQNK/?utm_medium=tumblr
0 notes
yabunirami · 5 years
Text
【15thAnniversary】vol 43 自炊と神保町と青木まりこ
じ‐すい【自炊】 [名](スル) 1 自分で食事をつくること。「外食をせずに自炊する」「自炊生活」 2 手持ちの書籍や雑誌を裁断・解体し、各ページをイメージスキャナーで読み取り、電子書籍化すること。(以上、デジタル大辞泉より) えと、アタシも大概ひとり暮らしが長いので、そこそこ、本当にそこそこ程度ですが料理は出来ます。と言ってもヒトに食わせるようなシロモノが作れるわけでなく、あくまで自分が食えたらそれでいいレベルですが。 しかし今回はその<自炊>のことを書きたいわけではない。 最初の引用に従うなら、<1>ではなく<2>の方の話をしたいと、ね。 それにしても、何で『手持ちの書籍や雑誌を裁断・解体し、各ページをイメージスキャナーで読み取り、電子書籍化する』のを<自炊>って言うんだろ。Wikipediaによれば「自ら吸いだす」ってことみたいだけど、あれ、吸いだすって感じじゃないっしょ。そもそもそれじゃ<自炊>じゃなくて<自吸>じゃん。ねぇ。 そんなことは露ほどどうでもいい。 これ、結構誤解されてることなんだけど、アタシは間違っても読書家ではないんです。 何たって小説なんてほとんど読んだことがない。名だたる文豪の作品も、近年流行りのものも、一切合切まとめてまるで興味がないんです。 どう言えばいいのか、フィクションという娯楽は映画(とほとんど読まなくなったとはいえ漫画)で満たされているんですよ。そこは小説には求めてないっつーか、まだ見てない手持ちの映画とか���ほどあるのに小説にまで手を出す余裕がないというか。 たしかにね、本は大好きなんですよ。冗談じゃなく今まで何千冊レベルで買ってる。 でもアタシが読むのはノンフィクションの類いだけ。それでもノンフィクションはわりと何でも読む方だからね、知らずしらずのうちに、ものすごい量の本が溜まっていくっていう寸法でして。 そりゃあね、アタシが唸るほどカネを持っていて、無限に本棚が置けるような邸宅に住んでいれば、本なんて少々溜まろうが問題ないですよ。でも残念ながらそうではない。つか引っ越しの時も一番大変なのが本の運搬てな具合でして。 何とか本の数を減らしたい。しかし廃品回収に処分する気も売っ払う気もない。いくらブックオフの100円コーナーで買おうとも、買った時点でその本はアタシの財産ですから。 そんな時、自炊なんて<やり方>があるのを知った。たしか2011年くらいのことだったと思います。 ふむふむ、本をまるごとスキャンしてPDFなりに固めて<データ化>するわけか。たしかにこれなら物理的なスペースは一切圧迫しない。ハードディスクは圧迫するかもしれないけど、たかがしれてる。どう考えても一冊1GBもいかないだろうし。 ところが実際にやろうとなると問題山積みで、電子書籍化させる工程以前に、まずはそもそも電子書籍化したところで読むのに適した端末を持ってなかったんです。 2011年と言えばちょうどiPhone4を手に入れた頃だったけど、iPhone4の画面サイズは3.5インチです。他のスマホもそんなもんだったから当時は別に「小さい画面だなぁ」とは思わなかったけど、スキャンした書籍を読むにはあまりにも文字が小さすぎる。 自炊したのではない、例えばKindleのような(実際はKindleではなかったはずですが)電子書籍を購入して試したりもしたのですが、これでさえ読みづらい。こちらは自炊したものと違い文字サイズを変えられたりも出来るわけです。つまり「文字が小さすぎて読みづらい」のではない。 何というか、液晶モニタで本を読む行為自体がね、あまりにも馴染まなさすぎたのです。文字を追ってるだけなんだから、理屈で考えたらWebサイトを見てるのと変わらないはずなんですよ。なのにぜんぜん違う。 これは無理だよ。やっぱアタシってヤツは所詮旧式の人間なんだ。電子書籍なんていう時代の最先端に馴染めるワケがないわ、と。 しかし切羽詰まる事情が旧式の人間だなんだという言い訳を許してくれなかった。それくらい本の置き場に苦慮していたわけで。 こうなってはしょうがない。読むに適した端末問題は後回しにして、とにかく自炊が出来る環境を整えてやろうと。 自炊の手順を簡単に説明しておきます。 基本的に3つの段階が必要で、まずひとつ目が<断裁>という作業。本というのは綴じられた、つまりは製本してあるわけですが、この状態ではスキャニングが難しいので背表紙を切り落としてやる。つまり書籍から「数百枚の紙」の状態に戻してやるわけです。 次がスキャニング。そりゃあフラットベッドスキャナでも出来ないことはありませんが、通常の場合自炊には「ドキュメントスキャナ」というね、自動で紙送りが出来て両面スキャン出来る機械を使用します。 最後はパソコン上での作業で、スキャンした画像の画質を調整し、PDFなりに固めてやる、と。 こう書けば何となーくは理解出来ると思うけど、意外と初期投資が必要なんですな。 それでもアタシは極力カネをかけたくなかった。 だってさ、これで絶対イケる!とわかって始めるわけじゃないんですよ。果たして電子書籍化が上手くいくのかどうか、手持ちの本をすべて自炊するのにどれくらい時間がかかるのか、んで自炊したはいいものの、良い「読む手立て」があるのか、またそれに馴染めるのか、何も読めないっつーか手探りで始めるわけでね。リスクがありすぎるんだからケチって当然でしょう。 断裁はロータリーカッター、ドキュメントスキャナはScanSnap S1300という、ま、この機種で本式にやってる人はいないクラスのを買ってね、つまり相当割り切った形で自炊生活をスタートさせたのです。 結論から言えば、わりと問題なくすべての工程が出来た。その後大画面のスマホに買い替えたりして読む環境も整えたし、これでイケるという確証も得たので、その後は断裁はカールの簡易断裁機に、ドキュメントスキャナはキヤノンのC225Wにランクアップさせました。 実際に自炊を始めたのが2012年。もう相当月日が経ってるので、手持ちの膨大な書籍は「これは自炊しない」と決めたもの以外はすべて完了している。 また「液晶モニタで本を読む」ってのも完全に慣れた。つか今では自炊した状態でないと読む気が起こらないくらいでして。 自炊を始めた頃を思い出してみると、一番の<壁>だったのは作業的なことではなく心理的な問題でした。 やっぱり、どうしても最初は「本を切り刻む」という行為にたいして抵抗があるんですよ。 本に落書きをするだけでも、いや落書きじゃないけどマーカーで線を引くのさえ気持ち的に出来ない人間なのに、切り刻むなんて、こんなこと本当にやってよいのだろうか、と。 そうは言っても「もし自炊を断行しなければ捨てるしかない」のです。だからもう最初は、心を鬼にしてさ、出来るだけ淡々と遂行した。 あれですよ。銀河鉄道999と一緒ですよ。生身の身体ではなくなったけど機械の身体を手に入れた、と。ぜんぜん違うけど。 そして自炊を進めることによって、自分の中で漠然とあった「本の仕分け」が明確になった。 やっぱね、本当に大切な、もしくは貴重な本は自炊しようとは思わないですよ。そーゆーのはリアル書籍として取っておきたい。ま、実際にやってみるとそこまで思える本はたいしてなくて、あとはリアル書籍の形じゃなくてもいいから所有さえしていればオッケーなものばかりだったんです。 アタシってヤツがつくづくダメな人間だと思うのは、自炊を始めたら以前にもまして本を買うようになってしまった。というのも単に本の置き場が不要というだけでなく、思わぬ効用があったんですよ。 誰でもだと思うけど、購入する時点で「中身は読んでみたいけど本としての価値は皆無」なのがわかって買うケースは結構あると思います。 アタシはブックオフに行くのが趣味みたいなものなんですが、もう「買ってすぐ自炊する」という前提で購入するんです。 古本だから当たり前だけど、コンディションが良くない方が普通です。表紙がボロボロだったり、紙が赤茶けていたり、購入前には気づかないけど、鼻を近づけて読み耽ると、うーん、どうも、ニオうな、みたいなこともわりとある。 昔は古本を買う時はもっと慎重でしたよ。最低でも電車で広げてもみっともなくないものしか買わないでおこう、みたいな。 でも<自炊>という手段を用いているおかげで、その辺もほとんど気にせず買えるようになった。表紙がボロボロでも紙が赤茶けていても、仮にケッコウなニオイを発してようと電子書籍になったら全部関係なくなる。 だからブックオフ通いが余計に止められなくなっちゃったわけでして。 一方、これはどんなことがあっても自炊しない、と決めて購入するケースだってある。 さすがにそーゆーのはね、ブックオフでは扱っていない。となるとどこで購入するか。 ネットオークション?ああ、でも、あれは極力使わないようにしてるんだよね。ピンポイントでどうしても欲しい時だけにしか使わない。だってそれ以上広がらないもん。 やっぱそんな時は、そう、神保町ですよ。 もう神保町は大好きな街で、住んでもいいとさえ思っている。あそこはね、たしかにいろいろ希少な本を扱っている店がいろいろあるんだけど、それよりも空気感が好きなんです。 何しろ神保町であれば、いくらマニアックでも許される、みたいな空気がある。つまりアタシのような偏屈な人間も堂々と闊歩出来る。だからものすごく居心地がいいんです。 ただし、ひとつだけ欠点がある。これはアタシだけかもしれないけど、どうも神保町をウロウロしていると便意がもよおされるんですよ。 いやアタシだけではないんだろうな。だってちゃんとそーゆー現象にたいして「青木まりこ現象」なんて名称まであるくらいだから。 青木まりこ現象。知ってる人は知ってる、知らない人は知らない。当たり前ですが、知ってる方には「わりと頭に浮かぶ言葉」だと思うんですね。 ものすごくかいつまんで説明するなら、「書店に行くと、何故か便意をもよおす」という摩訶不思議な現象のことです。 何故それが「青木まりこ」なんだ?って方は、Wikipediaでも参照してください。青木まりこ現象の詳細と言葉の起こりがわかります。 Wikipediaを読んでいただけるとわかる通り、いまだに原因究明はなされていない。書店に行くと便意をもよおす、なんてイグノーベル賞にピッタリの題材っぽいのに。 原因がわからないからこそ様々な仮説が立てられていますが、ま、プレッシャー説とかいろいろあるけど、個人的にはやっぱ「紙とインクのニオい説」は捨てきれないのです。 当たり前だけど新品本より古本の方がより紙とインクのニオイがキツい。アタシの知ってる人で古書店が苦手だという人がいて、あのニオイが苦手だという。 自分は平気だけど、これはなんとなく理解できます。やっぱり独特のニオイだからね。 いや完全に平気かといえば、大丈夫ってレベルで、ニオイなんかない方がいいに決まってるわけで。(ただし<青木まりこ>氏本人は「現象が起こるのは普通の本屋だけで、古本屋では一度も便意におそわれたことはない」らしい) さてさて、この駄文は途中まで長々と自炊について書いてきましたが、自炊、いや自炊に限らず電子書籍全般に言えることなんだけど、アタシは電子書籍は青木まりこ現象を解明するヒントになるのではないか、と睨んでおりまして。 もし街の本屋がリアル書籍の取り扱いを止めてしまって、すべて電子書籍になったとしたら、もしかしたら青木まりこ現象は起こらないかもしれないなと。 当然すぎますが、電子書籍にはニオイはない。機械臭は皆無ではないかもしれないけど、少なくとも紙とインクのニオイはまったくありません。 つまり電子書籍化が進めば進むほど、青木まりこ現象が解明できる、かはわからないとしても、仮説のひとつは潰れるんじゃないかとね。 仮説が潰れる仮説って何か変だな。まあいいか。 (初稿 2012年3月30日更新「自炊に苦戦する」、2012年4月2日更新「自炊に苦戦する・その2」、2016年2月27日更新「本好き=読書好き?」、2016年3月7日更新「自炊と青木まりこ」 、2016年3月22日更新「自炊の軽さ」、2017年9月15日更新「決別に花束を 15 2017年8月28日 その1」、2018年08月21日更新「今だからこそ、TSUTAYA&ブックオフ」他・改稿 2019年4月15日)
0 notes