Tumgik
#宝筺院
kyotomoyou · 2 years
Photo
Tumblr media
今日は夕方からのお仕事がないので、 家でまったりの日 . 写真は過去最大級に紅葉が爆発した日 . (2018/12/03撮影) . #宝筺院 #宝篋院 #嵐山紅葉 #嵯峨野 #奥嵯峨 #京都紅葉 #京都の紅葉 #散りもみじ #散り紅葉 #紅葉 #instagramjapan  #Lovers_Nippon  (宝筐院) https://www.instagram.com/p/ClOPzDjPSla/?igshid=NGJjMDIxMWI=
16 notes · View notes
moe415 · 3 years
Text
嵐山行ってきました。散り始めているのでボウズのところもありましたが、まだ紅葉が残っているところはめちゃくちゃきれいでした〜〜
4箇所くらい回ったんですが宝筺院(ほうきょういん)というところの枯山水のお庭が好きでした。本堂の中から障子越しに紅葉を眺めるのもとっても良かったです。
あとなんとか庵(名前読めない上に忘れた)っていう藤原定家が作った庵がこじんまりしてるけど静かできれいでした。
もみじといえば朱なのかなと思っていましたが、黄色いもみじも綺麗ですね🍂
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
kaelula-sungwis · 8 years
Video
Hōkyō-in 宝筺院
flickr
Hōkyō-in 宝筺院 by PV9007 Photography
1 note · View note
ileftmyheartintokyo · 8 years
Video
Hōkyō-in 宝筺院
flickr
Hōkyō-in 宝筺院 by PV9007 Photography Via Flickr: A quiet temple next to Sagano Shakadō famous for its garden full of maple trees. While crowded in autumn, the temple has pleasant green during the shinryoku ("new green") season in May.
76 notes · View notes
kyotomoyou · 7 years
Text
上徳寺(じょうとくじ)(世継地蔵・よつぎじぞう)
上徳寺(じょうとくじ)(世継地蔵・よつぎじぞう)の説明 浄土宗の寺院。 山号は塩竈山(えんそうざん)。 開山は伝誉蘇生(でんよそせい)上人。 開基は上徳院殿(阿茶の局)。 慶長八年(1603年)に徳川家康により建立。 寺内に泰栄院の宝筺院塔がある。 度重なる災火により、堂宇、塔頭は焼失し、現在の諸堂は明治時代に再建された。 本堂は宝暦三年(1753年)建立の永観堂の祖師堂を移築したものである。 堂内には江州矢橋(滋賀県)の鞭崎(むちさき)八幡宮から 移したといわれる阿弥陀如来像を安置している。 境内の地蔵堂は明治四年(1872年)に再建され、高さ2メートル余の石地蔵を安置している。 この地蔵は「世継地蔵(よつぎじぞう)」と呼ばれ、 往古から良い世継ぎが授かる御利益があるとして、遠近の人々の信仰を集めている。…
View On WordPress
1 note · View note