Tumgik
#村上弘明生誕祭2021
shunsukessk · 9 months
Text
「遺跡としての晴海団地」参考文献
「遺跡としての晴海団地」は日本建築学会のウェブサイト「建築討論」で2023年1月から11月にかけて連載された。もしかすると、いつか誰かの役に立つかもしれないので、参考文献の一覧をまとめておく。なお、赤字は連載内で2回以上触れたもの。
都市
磯崎新「都市の類型」、『磯崎新建築論集2 記号の海に浮かぶ〈しま〉』、岩波書店、2013年。
磯崎新「建築=都市=国家・合体装置」、『磯崎新建築論集6 ユートピアはどこへ』、岩波書店、2013年。
レム・コールハース『S,M,L,XL+』、太田佳代子、渡辺佐智江訳、ちくま学芸文庫、2015年。 ・「シンガポール・ソングライン」 ・「ビッグネス、または大きいことの問題」
藤村龍至「超都市(ハイパー・ヴィレッジ)の建築」、『SD2021』、鹿島出版会、2021年。
山岸剛『TOKYO RU(I)NS』、山岸剛、2022年。
ジル・ドゥルーズ「無人島の原因と理由」、前田英樹訳、『ドゥルーズ・コレクション1 哲学』、河出文庫、2015年。
里見龍樹『不穏な熱帯 人間〈以前〉と〈以後〉の人類学』、河出書房新社、2022年。
晴海
『万博』1938年5月号、紀元二千六百年記念日本万国博覧会事務局。
「オリンピック中止 万国博覧会の延期 閣議で承認」、東京朝日新聞(夕刊)、1938年7月16日。
『万博』1938年11月号、紀元二千六百年記念日本万国博覧会事務局。
東京都中央区役所編『昭和32年版 中央区政概要』、東京都中央区役所、1957年。
東京都中央区役所編『中央区史 下巻』、東京都中央区役所、1958年。
『観光お国めぐり 東京都の巻(上)』、国土地理協会、1959年。
東京都中央区役所編『昭和35年版 中央区政年鑑』、東京都中央区役所、1960年。
「運転手、死体で発見 血だらけ乗捨てタクシー」、朝日新聞(夕刊)、1963年12月7日。
「個人タクシーご難 晴海 三人組強盗に襲わる」、朝日新聞、1965年8月10日。
「運転手しばり放り出す 晴海 三人組タクシー強盗」、朝日新聞、1966年5月26日。
「スペインが初名乗り 万国博参加」、朝日新聞、1966年8月27日。
三島由紀夫『鏡子の家』、新潮文庫、1969年。
「カーサ晴海」、『近代建築』1977年8月号、近代建築社。
東京都中央区役所編『中央区史三十年史 上巻』、東京都中央区役所、1980年。
日東製粉社史編纂委員会編『日東製粉株式会社65年史』、日東製粉株式会社、1980年。
『第二次東京都長期計画』、東京都企画審議室計画部、1986年。
晴海をよくする会『晴海アイランド計画の提案』、晴海をよくする会、1986年。
「ソ連の一万トン客船 あす初寄港」、朝日新聞、1987年3月20日。
東京都港湾局、社団法人東京都港湾振興協会、東京港史編集委員会編『東京湾史 第1巻 通史 各論』、東京都港湾局、1994年。
小柴周一「晴海アイランド トリトンスクエア」、『新都市開発』1998年1月号、新都市開発社。
『晴海一丁目地区第一種市街地再開発事業』、住宅・都市整備公団、晴海一丁目地区市街地再開発組合、1999年。
吉本隆明『少年』、徳間書店、1999年。
茅野秀真、大村高広「再開発地区計画の活用による一体的な広場・歩行者空間形成の実現──晴海アイランドトリトンスクエアにおける実践例──」、『再開発研究』第18号、再開発コーディネーター協会、2000年。
『トリトンプレス』vol.2、晴海一丁目地区市街地再開発組合、2000年。
『トリトンプレス』vol.5、晴海一丁目地区市街地再開発組合、2001年。
「晴海トリトンで「いい日常」」、朝日新聞(夕刊)、2001年3月23日。
「晴海一丁目地区第一種市街地再開発事業 晴海アイランド トリトンスクエア」、『近代建築』2001年6月号、近代建築社。
佐藤洋一『図説 占領下の東京』、河出書房新社、2006年。
夫馬信一『幻の東京五輪・万博1940』、原書房、2016年。
渡邊大志『東京臨海論』、東京大学出版会、2017年。
晴海団地
「港に近く、高層アパート群」、朝日新聞東京版、1956年1月22日。
大髙正人「東京晴海の公団アパート」、『国際建築』1956年11月号、美術出版社。
志摩圭介「団地ずまい礼讃」、『新しい日本 第2巻 東京(2)』、国際情報社、1963年。
「団地に住んでゼンソクになった 工場ばい煙規制へ」、朝日新聞(夕刊)、1963年10月8日。
種村季弘『好物漫遊記』、ちくま文庫、1992年。
種村季弘ほか『東京迷宮考』、青土社、2001年。
中央区教育委員会社会教育課文化財係編『中央区の昔を語る(十六)』、中央区教育委員会社会教育課文化財係、2002年。
晴海団地15号館(晴海高層アパート)
小野田セメント株式会社創立七十年史編纂委員会編『回顧七十年』、小野田セメント、1952年。
河原一郎、大髙正人「新しい生活空間へ」、『新建築』1957年1月号、新建築社。
野々村宗逸「住宅公団の晴海高層アパート」、『住宅』1957年4月号、日本住宅協会。
『建築文化』1959年2月号、彰国社。 ・大髙正人「設計の概要」 ・河原一郎、大沢三郎「都市の住居:高層アパート」 ・野々村宗逸「いつまでも豊かさを」
川添登「晴海高層アパート──将来への遺跡」、『新建築』1959年2月号、新建築社。
前川建築設計事務所「晴海高層アパート」、『近代建築』1959年2月号、近代建築社。
木村俊彦「構造計画論の展開と私の立場」、『建築』1962年1月号、中外出版。
ロジャー・シャーウッド編『建築と都市 臨時増刊 現代集合住宅』、エー・アンド・ユー、1975年。
「アンケート:パブリック・ハウジングの可能性」、『都市住宅』1980年8月号、鹿島出版会。
日本経営史研究所編『小野田セメント百年史』、小野田セメント、1981年。
日経アーキテクチュア編『有名建築その後 第2集』、日経マグロウヒル社、1982年。
レイナー・バンハム「世界の建築の日本化」、伊藤大介訳、鈴木博之編『日本の現代建築』、講談社、1984年。
枝川公一『都市の体温』、井上書院、1988年。
大髙正人、小西輝彦、小林秀樹「昭和の集合住宅史(6)高密度高層住宅 広島市営基町住宅と公団高島平団地」、『住宅』1992年3月号、日本住宅協会。
野沢正光「〝ささやかな悠久〞をおびやかすもの──晴海高層アパート1958によせて──」、『住宅建築』1994年10月号、建築資料研究社。
住宅・都市整備公団、日本建築学会編『晴海高層アパートの記録』、住宅・都市整備公団、1996年。
『住宅建築』1996年8月号、建築資料研究社。 ・小畑晴治、野沢正光、初見学、松隈洋「座談会──晴海高層アパートから引き継げるもの」 ・初見学「晴海高層アパート残照」
井出建「都市に住まうことの戦後史 「晴海アパート」取り壊しと集合住宅の未来」、『世界』1998年1月号、岩波書店。
志岐祐一「晴海高層アパート 可変性検証の記録」、『住宅建築』1998年3月号、建築資料研究社。
高橋郁乃「「晴海高層アパート」は歴史館に行き、そして晴海は…」、『建築ジャーナル』1998年9月号、建築ジャーナル。
前川國男
田中誠「住宅量産化の失敗と教訓──プレモス前後」、『今日の建築』1960年9月号、玄々社。
ル・コルビュジエ『今日の装飾芸術』、前川國男訳、鹿島研究所出版会、1966年。
佐々木宏編『近代建築の目撃者』、新建築社、1977年。
前川國男、宮内嘉久『一建築家の信條』、晶文社、1981年。
丹下健三「前川先生の死を悼む」、『新建築』1986年8月号、新建築社。
伊東豊雄「公共建築の死・前川國男を悼む」、『住宅建築』1986年9月号、建築資料研究社。
宮内嘉久『前川國男 賊軍の将』、晶文社、2005年。
生誕100年・前川國男建築展実行委員会監修『建築家 前川國男の仕事』、美術出版社、2006年。 ・井出建「前川國男と集合住宅」 ・「日本万国博覧会建国記念館 コンペ応募案」
前川國男建築設計事務所OB会有志『前川國男・弟子たちは語る』、建築資料研究社、2006年。 ・河原一郎「前川國男」 ・松隈洋「「生誕一〇〇年・前川國男建築展」という出発点」
団地
島田裕康「住宅団地におけるコンクリート塊の再生利用」、『月刊建設』1996年10月号、全日本建設技術協会。
原武史『団地の空間政治学』、NHK出版、2012年。
祝祭
岡本太郎、針生一郎「万博の思想」、『デザイン批評』第6号、風土社、1968年。
岡本太郎『新版 沖縄文化論』、中公叢書、2002年。
「五輪チケット、販売済みは収容人数の42% 7割が地元」、朝日新聞デジタル、2021年6月11日。URL=https://www.asahi.com/articles/ASP6C66BZP6CUTIL05R.html
「IOC広報部長、コロナと五輪「パラレルワールド」無関係強調」、毎日新聞デジタル、2021年7月29日。URL=https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/050/117000c
ギリシャ神話
ヘシオドス『神統記』、廣川洋一訳、岩波文庫、1984年。
呉茂一『ギリシア神話(上)』、新潮文庫、2007年。
賃金
労働大臣官房労働統計調査部編『昭和33年 賃金構造基本調査結果報告書 特別集計』、労働法令協会、1960年。
「賃金構造基本統計調査」、厚生労働省ウェブサイト。URL=https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
銀座
東京都中央区役所編『中央区史 中巻』、東京都中央区役所、1958年。
赤岩州五編著『銀座 歴史散歩地図』、草思社、2015年。
築地
テオドル・ベスター『築地』、和波雅子、福岡伸一訳、木楽舎、2007年。
東京タワー
電気興業社史編纂委員会編『電気興業 40年史』、電気興業株式会社、1990年。
1 note · View note
go-sentai-rider · 3 years
Photo
Tumblr media
// 22/12/2021 // [ 22/12/1956 ] 65 Years Happy Birthday to Hiroaki Murakami [ 村上 弘明 ] - Hiroshi Tsukuba [ Kamen Rider Skyrider ] // Kamen Rider Skyrider [ 1979 ] Via - https://twitter.com/HiroakiM_1222 - https://www.oscarpro.co.jp/?s=09#/profile/entry/296 #村上弘明 #村上弘明生誕祭 #村上弘明誕生祭 #村上弘明生誕祭2021 #仮面ライダー新 #スカイライダー #仮面ライダースカイライダー https://www.instagram.com/p/CXwt_ImBdll/?utm_medium=tumblr
0 notes
captainjajajthings · 3 years
Text
新思想引領新征程·紅色足跡|生死與共的磅礴偉力——習近平總書記到過的紅色聖地之山東篇
新思想引領新征程·紅色足跡|生死與共的磅礴偉力——習近平總書記到過的紅色聖地之山東篇 2021-05-25 21:19:12·新華網客戶端 新思想引領新征程·紅色足跡|生死與共的磅礴偉力——習近平總書記到過的紅色聖地之山東篇 山東是革命老區,底蘊深厚的傳統文化與紅色基因疊加,造就了這方熱土奮勇向前的強大力量。
習近平總書記曾多次來山東考察調研,重溫沂蒙老區崢嶸歲月,要求發揚“水乳交融、生死與共”的沂蒙精神。他強調,切實把新發展理念落到實處,不斷取得高質量發展新成就,不斷增強經濟社會發展創新力,更好滿足人民日益增長的美好生活需要。
牢記殷切囑託,山東上下不斷改革創新、銳意進取,齊魯大地生機盎然。
人民支持是勝利之源
【紅色足跡】
2013年11月25日,習近平總書記來到華東革命烈士陵園,向革命烈士紀念塔敬獻花籃,參觀沂蒙精神展,聽取沂蒙地區革命戰爭歷史介紹,並會見了當地先進模範和當年支前模範後代代表。
“我一來到這裏就想起了革命戰爭年代可歌可泣的崢嶸歲月。”習近平總書記深情地說,在沂蒙這片紅色土地上,誕生了無數可歌可泣的英雄兒女,沂蒙六姐妹、沂蒙母親、沂蒙紅嫂的事蹟十分感人。沂蒙精神與延安精神、井岡山精神、西柏坡精神一樣,是黨和國家的寶貴精神財富,要不斷結合新的時代條件發揚光大。
【精神座標】
逶迤八百里沂蒙,巍巍七十二崮。沂蒙革命老區為中國革命勝利作出了重要貢獻。當時沂蒙根據地420萬人口,其中120多萬人擁軍支前,10萬多名英烈血灑疆場。
地處臨沂市內的華東革命烈士陵園,蒼松翠柏,鮮花含情。陵園正中央的革命烈士紀念塔,巍然聳立;革命烈士紀念堂內,62576位烈士英名鐫刻在牆。烈士陵園講解員杜伊霏說,這裏是粟裕將軍部分骨灰埋葬處,還長眠著陳明、辛銳、羅炳輝等我黨我軍的優秀兒女。
新思想引領新征程·紅色足跡|生死與共的磅礴偉力——習近平總書記到過的紅色聖地之山東篇 這是4月13日在華東革命烈士陵園拍攝的革命烈士紀念塔。新華社記者王凱攝 日本藤素  日本藤素屈臣氏 日本藤素正品   japan tengsu 日本藤素進口   日本藤 素 價錢 日本藤素官網   日本藤素哪裡買 日本藤素評價   日本藤素ptt 日本藤素副作用   日本藤素吃法 日本藤素官網總代理   日本藤素香港屈臣氏 日本藤素臺灣官網入口
【力量之源】
沂蒙革命紀念館內,一組名為《力量》的巨幅群雕,氣勢磅礴、栩栩如生:支前老鄉彎著腰,推著裝滿物資���小推車,浩浩蕩蕩的支前大軍,在蜿蜒曲折的道路上前行……據史料記載,孟良崮戰役期間,僅20萬人的蒙陰縣就出動支前民工10多萬人,占全縣總人口的一半以上。人民用小米供養了革命,用小推車推出了勝利。
“水乳交融、生死與共”,這是沂蒙精神的特質,也是中國共產黨人的一筆寶貴精神財富。沂蒙母親王換於創辦戰時托兒所,撫養40多名革命後代長大成人;“紅嫂”用乳汁和小米粥哺育革命,精神永傳;李桂芳等32名婦女拆掉自家門板,跳入冰冷的河水,用柔弱的身軀架起“火線橋”……
“母送兒,妻送郎,最後一子送戰場。一口飯,做軍糧;一塊布,做軍裝;最後一件破棉襖,蓋在擔架上。”共產黨人“敢教日月換新天”,人民就是力量之源。沂蒙幹部學院副教授劉占全說,無數支前群體和英雄模範,為戰役的勝利作出了重大貢獻,雄辯地證明了“兵民是勝利之本”這一顛撲不破的真理。
人民幸福的莊嚴承諾
【特殊年俗】
頭鍋餃子祭英烈。每年大年初一,沂蒙老區臨沭縣曹莊鎮朱村村民王經臣都會將第一碗餃子端到村裏的烈士墓前,祭奠為保衛朱村犧牲的24名年輕戰士。這樣的風俗,在全村已經綿延了70多年。
1944年1月24日,日偽軍500餘人進攻朱村。英雄的“鋼八連”與敵人激烈戰鬥。血戰6個多小時後,朱村得救,24名年輕戰士永遠長眠在了朱村。
“從小時候起,奶奶就教育我們,過年第一碗餃子要敬為朱村犧牲的革命烈士。”今年72歲的王經臣是朱村抗日戰鬥紀念館義務講解員。他說,鄉親們永遠記得共產黨的恩情。
【莊嚴承諾】
2013年11月25日下午,習近平總書記來到臨沭縣曹莊鎮朱村,觀看這個抗戰初期就建立黨組織的支前模範村村史展,瞭解革命老區群眾生產生活。在當時83歲的“老支前”王克昌家中,他挨個房間察看,並坐下來同一家人拉家常。
他強調,生活一天比一天好,但我們不能忘記歷史,不能忘記那些為新中國誕生而浴血奮戰的烈士英雄,不能忘記為革命作出重大貢獻的老區人民。各級黨委和政府要繼續加大對革命老區的支持,形成促進革命老區加快發展的強大合力。
【鄉村新顏】
“生活大變樣了!”91歲的王克昌感慨。戰爭硝煙早已散去,朱村舊貌換新顏:白牆黑瓦,松柏常青,一棟棟二層小樓在林中掩映。
新思想引領新征程·紅色足跡|生死與共的磅礴偉力——習近平總書記到過的紅色聖地之山東篇 這是4月13日拍攝的沂蒙老區臨沭縣曹莊鎮朱村(無人機照片)。新華社記者王凱攝
5月19日,臨沭縣柳編小鎮孵化中心大樓裏,“80後”返鄉創業者管其龍正在忙著和客戶溝通。“線上線下結合,傳統產業引領帶動電商直播等多方面銷售管道拓展,今年預計收入增加100萬元左右。”
種杞柳、做柳編,臨沭縣67萬餘人中約六分之一從事柳編行業。創新工藝、開發新品、延長鏈條、做強電商,草柳編織出幸福新生活。
科技元素,助力老區農業生產提速發展。在蔬菜大縣蘭陵,溫室大棚採用物聯網、追溯雲等技術,輕點滑鼠就可為大棚通風、灌溉,客戶也可以通過網路、掃描二維碼等方式即時查看蔬菜播種、育苗、施肥、採摘、運輸、清洗、配送等整個環節,保障蔬菜的品質。
革命老區成“發展高地”
【商貿名城】
5月20日,臨沂市蘭山區的山東金蘭物流基地室內,資訊交易中心大螢幕上即時滾動運輸價格、即時貨量、運營線路和訂單資訊。室外,一輛輛滿載貨物的車輛正依次駛出園區,奔向全國各地。
新思想引領新征程·紅色足跡|生死與共的磅礴偉力——習近平總書記到過的紅色聖地之山東篇 這是4月14日拍攝的臨沂市蘭山區的山東金蘭物流基地。新華社記者王凱攝
新思想引領新征程·紅色足跡|生死與共的磅礴偉力——習近平總書記到過的紅色聖地之山東篇 這是4月14日拍攝的臨沂市蘭山區的山東金蘭物流基地(無人機照片)。新華社記者王凱攝
曾經“四塞之固,舟車不通”,現在已是大型商品交易批發中心。昔日“內貨不出,外貨不入”,如今成為物流名城。
幾經更迭,臨沂從昔日的商業重鎮,成為“買全球,賣全球”的北方商都。130多個專業批發市場,每天流動人口36萬多人,商品遠銷60多個國家和地區。
【殷殷囑託】
2013年11月25日,習近平總書記來到金蘭物流基地,視察物流資訊中心,考察物流運輸企業。他同管理人員和裝卸工親切交談,詳細瞭解物流業運行過程和成本效益,問他們還有哪些問題需要政府幫助解決。習近平指出,物流業一頭連著生產、一頭連著消費,在市場經濟中的地位越來越凸顯。要加快物流標準化資訊化建設,提高流通效率,推動物流業健康發展。
8年來,臨沂建成覆蓋全國2000多個城市的資訊平臺,現已擁有物流經營業戶2300多家,物流園區23個,國內配載線路2000多條,通達全國所有港口和口岸。2020年,臨沂商城實現市場交易額4403.5億元,物流總額6847億元;跨出國門,建立海外商城、海外倉,開通中歐班列、歐亞班列。
【老區崛起】
沂河兩岸,風光旖旎。臨沂北城新區高樓林立,臨沂商城內,各大批發市場人群熙熙攘攘。從城市崛起到鄉村振興,從高鐵開通到直播經濟,昔日革命老區臨沂,已崛起為現代化都市……
百年輝煌,初心未變。莒南縣推行黨支部領辦合作社,支部帶路,增收致富,從規模化服務入手,助力鄉村振興。在村黨支部的帶動下,村民以土地經營權入股,不光村民致富,村集體也實現增收。
殯葬改革,文明節儉。沂水縣實施以“惠葬禮葬”為核心的殯葬改革,在全國率先推行“殯葬全免費”政策。新風氣代替了舊習俗,村民都擁護。
高鐵進山,發展提速。日蘭高鐵日照至曲阜段開通運營,沂蒙老區首次接入全國高鐵網,同時也使山東省內高鐵實現環形貫通,有效帶動沿線城市經濟發展……
贏得人民信任、得到群眾支持,我們就能克服困難,無往而不勝,這是被沂蒙老區革命實踐檢驗了的。新時代,老區將進一步傳承紅色基因、弘揚沂蒙精神,發展的高地、幸福的熱土在勤勞的手中脈動、生長、歡歌!
0 notes
konnoayaka0 · 6 years
Text
about
今野綾花 編集者/フィルムアート社編集部 東京芸術大学美術学部芸術学科卒業 鳥取市在住
連絡先:konnoayaka0(a)gmail.com
[企画・編集]
『視覚文化「超」講義』 石岡良治=著 フィルムアート社 2014/6/26
『キュレーションの現在 アートが「世界」を問い直す』 椹木野衣、五十嵐太郎、蔵屋美香、黒瀬陽平、新藤淳、松井茂、荒川医、石崎尚、遠藤水城、大森俊克、金井直、川西由里、菊池宏子、櫛野展正、窪田研二、芹沢高志、竹久侑、土屋誠一、筒井宏樹、中村史子、成相肇、橋本梓、服部浩之、藤川哲、保坂健二朗、星野太、桝田倫広=著 フィルムアート社編集部=編 フィルムアート社 2015/2/27
『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門 アートが社会と深く関わるための10のポイント』 パブロ・エルゲラ=著 アート&ソサイエティ研究センター SEA研究会=訳 フィルムアート社 2015/3/23
『漫画家、映画を語る。 9人の鬼才が明かす創作の秘密』 島田一志=編 松本零士、上條淳士、楠本まき、浅田弘幸、五十嵐大介、松本次郎、武富健治、山本美希、諫山創=インタビュー フィルムアート社 2015/5/25
『アーティストの目』 『ドローイング・テクニック』 『人間を描く』 『学ばないドローイング』 (HOW TO SEEシリーズ) ピーター・ジェニー=著 石田友里=訳 フィルムアート社 2015/7/25-2015/8/25
『マンガの現在地! 生態系から考える「新しい」マンガの形』 浅野智哉、天野昌直、粟岳高弘、飯田一史、太田克史、樹崎聖、木村仁、桐木憲一、さそうあきら、さやわか、スタンザーニ・ピーニ詩文奈、高狩高志、中野晴行、仲俣暁生、西島大介、ばるぼら、三上信一、吉田アミ=著 島田一志=著、編集 フィルムアート社編集部=編 フィルムアート社 2015/10/9
『感情類語辞典』 アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ=著 滝本杏奈=訳 フィルムアート社 2015/12/25
『めくるめく現代アート イラストで楽しむ世界の作家とキーワード』 筧菜奈子=著 フィルムアート社 2016/2/18
『人工地獄 現代アートと観客の政治学』 クレア・ビショップ=著 大森俊克=訳 フィルムアート社 2016/5/24
『アートプロジェクトがつむぐ縁のはなし 絵物語・声・評価でひもとく 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」の11年』 「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」 事務局、東京藝術大学熊倉純子研究室=企画・制作 熊倉純子、藤枝怜、佐野直哉、槇原彩、篠原美奈=著 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 2022/3/17
[編集(共同編集/制作)]
『現代アートの本当の学び方』 会田誠、荒木慎也、大野左紀子、苅宿俊文、暮沢剛巳、谷口幹也、土屋誠一、筒井宏樹、成相肇、橋本誠、日比野克彦、福住廉、三脇康生、村田真、山木朝彦、川崎昌平=著 フィルムアート社編集部=編 フィルムアート社 2014/3/26
『第8回恵比寿映像祭』公式パンフレット 東京都写真美術館 2016/1/31
『美術手帖』2018年8月号増刊「藤田嗣治」 美術出版社 2018/7/30
『美術手帖』2018年10月号増刊「エ���ヴァルド・ムンク」 美術出版社 2018/10/15
『これからの美術がわかるキーワード100』 美術手帖編集部=編 美術出版社 2019/4/8 「永遠の都ローマ展」公式図録 東京都美術館、福岡市美術館 毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション 2023/9/16
「蜷川実花展 Eternity in a Moment 瞬きの中の永遠」公式図録 株式会社ラッキースター 美術出版社 2024/6/30
[記事の構成・執筆など]
『美術手帖』2016年8月号 特集:キャラクター生成論 美術出版社 2016/7/16
『美術手帖』2016年10月号 特集:サルバドール・ダリ 美術出版社 2016/9/17
『美術手帖』2017年2月号 特集:アウトサイダー・アート 美術出版社 2017/1/17
『美術手帖』2017年4月号 特集:池田学 美術出版社 2017/3/17
『美術手帖』2017年12月号 特集:これからの美術がわかるキーワード100 美術出版社 2017/11/17
『美術手帖』2018年4・5月合併号 特集:ART COLLECTIVE 美術出版社 2018/3/17
『美術手帖』2018年10月号 特集:上海アートシーン 美術出版社 2018/9/7
『美術手帖』2019年2月号 特集:みんなの美術教育 美術出版社 2019/1/7
『美術手帖』2019年6月号 特集:80年代★日本のアート 美術出版社 2019/5/7
『美術手帖』2019年10月号 特集:アーティストのための宇宙論 美術出版社 2019/9/6
『美術手帖』2019年12月号 特集:「移民」の美術 美術出版社 2019/11/7
『美術手帖』2020年2月号 特集:アニメーションの創造力 美術出版社 2020/1/7 『美術手帖』2020年4月号 特集:「表現の自由」とは何か? 美術出版社 2020/3/6 『美術手帖』2020年10月号 特集:ポスト資本主義とアート 美術出版社 2020/9/7 『ビジネス教養としてのアート』 造事務所=著 岡田温司=監修 KADOKAWA 2020/10/16 『美術手帖』2020年12月号 特集:絵画の見かた 美術出版社 2020/11/7 『美術手帖』2021年4月号 特集:アーカイヴの創造性 美術出版社 2021/3/5 『美術手帖』2021年6月号 特集:松山智一 美術出版社 2021/5/7 『美術手帖』2021年10月号 特集:アートの価値の解剖学 美術出版社 2021/9/7 『美術手帖』2021年12月号 特集:「NFTアート」ってなんなんだ?! 美術出版社 2021/11/7 『美術手帖』2022年2月号 特集:ケアの思想とアート 美術出版社 2022/1/7 『美術手帖』2022年10月号 特集:五木田智央 美術出版社 2022/9/7 『美術手帖』2023年4月号 特集:ブラック・アート 美術出版社 2023/3/7 『美術手帖』2023年7月号 特集:日本のストリートとアート 美術出版社 2023/6/7 『美術手帖』2024年1月号 特集:目[mé] 美術出版社 2023/12/7 『美術手帖』2024年3月号 特集:世界のアーティスト2024 美術出版社 2024/3/7 日本の写真史をなぞる存在。写真家・安井仲治の魅力とは?「生誕120年 安井仲治」展を企画した3館のキュレーターが語り合う 今野綾花=聞き手 Tokyo Art Beat 2023/10/17 金沢21世紀美術館のキュレーター4名が語る「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット) ―次のインターフェースへ」展。AI、データ、衣食住──「DXP」という新たな惑星へようこそ 野路千晶=聞き手 Tokyo Art Beat 2023/11/18 横尾忠則インタビュー「アートとデザインの境界線はこの先20年のうちになくなるんじゃないかという気がする」。87歳の作家が語る描くこと、身体と病、ジャンルの壁 成相肇=聞き手 Tokyo Art Beat 2023/11/27 【AIとアート入門】前編:「コンピュータは創造的か」の問いに私たちはどう答えるか? レフィーク・アナドールから近年の研究事例まで(講師:久保田晃弘) 編集部=聞き手 Tokyo Art Beat 2024/1/18 【AIとアート 入門】後編:「AI画家」のつくり方。ハロルド・コーエンの歴史的挑戦に見るAIのこれからの可能性(講師:久保田晃弘) 編集部=聞き手 Tokyo Art Beat 2024/1/19 「MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ」(東京都現代美術館)を、いとうせいこうはどう見たか? 担当学芸員・森山朋絵とともに会場を見て歩く 野路千晶=聞き手 Tokyo Art Beat 2024/1/30
[編集協力]
『ソーシャリー・エンゲイジド・アートの系譜・理論・実践 芸術の社会的転回をめぐって』 アート&ソサイエティ研究センター SEA研究会=著、編集 トム・フィンケルパール、グラント・ケスター、星野太、高山明、藤井光、カリィ・コンテ、ジャスティン・ジェスティ=著 フィルムアート社 2018/7/26
『ART SINCE 1900 図鑑 1900年以後の芸術』 ハル・フォスター、ロザリンド・E・クラウス、イヴ-アラン・ボワ、べンジャミン・H・D・ブークロー、デイヴィッド・ジョーズリット=著 尾崎信一郎、金井直、小西信之、近藤学=日本語版編集委員 東京書籍 2019/6/5
『フィンセント・ファン・ゴッホの思い出(Artist by Artist)』 ヨー・ファン・ゴッホ=ボンゲル=著 林卓行=監訳 東京書籍 2020/1/25 『エドゥアール・マネを見つめて(Artist by Artist)』 エミール・ゾラ=著 林卓行=監訳 東京書籍 2020/3/14
『ミケランジェロ・ブオナローティの生涯(Artist by Artist)』 ジョルジョ・ヴァザーリ=著 林卓行=監訳 東京書籍 2020/7/17 『レオナルド・ダ・ヴィンチを探して(Artist by Artist)』 ジョルジョ・ヴァザーリ=著 林卓行=監訳 東京書籍 2020/8/31
『彫刻の歴史 先史時代から現代まで』 アントニー・ゴームリー、マーティン・ゲイフォード=著 石崎尚、林卓行=翻訳 東京書籍 2021/10/22
『ダムタイプ|2022』 ダムタイプ=著 美術出版社 2023/2/25 『六本木アートナイト事業評価報告書 2022』 佐野直哉、中谷美南子、三浦宏樹=著 六本木アートナイト実行委員会事務局 2023/3 『六本木アートナイト事業評価報告書 2023』 佐野直哉、中谷美南子、三浦宏樹=著 六本木アートナイト実行委員会事務局 2024/3 「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」公式図録 国立西洋美術館 美術出版社 2024/3/12
*アートポータルサイト「ウェブ版美術手帖」編集協力(BT ARCHIVES) *有楽町アートアーバニズム[YAU]「YAU SALON」レポート執筆
0 notes