Tumgik
#高知蔦屋書店オーガニックエコマルシェ
chiiza68 · 5 years
Text
来年の開催予定【変更あり】
いつもありがとうございます。
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ、
来年1月~3月の開催日程をお知らせいたします。
開催日:1/12、1/26、2/9、3/8、3/22
※2/23はお休みとなり、1月と3月は第2・第4日曜に開催します。
なお、11/27にブログでお知らせした来年の開催予定から変更がありました。
こちらが最新の情報です。
来年の初売りは1/12になります。
4月以降も、毎月第2・第4日曜に定期開催していきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Photo
Tumblr media
【高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ 開催情報】
毎月1~2回、日曜に開催しています!
時間:10:00~15:00
場所:高知 蔦屋書店 1階 北テラス (高知市南御座6-10)
問い合わせ:高生連 088-855-8850(マルシェ事務局)
--------------------------------------------------------------------------
【このブログの自己紹介】
マルシェ事務局を務める高生連の山田です。
このブログでは、マルシェの開催風景や、
出店者の皆さまのご紹介、
また、関連する情報などをお伝えしていきます。
マルシェは、こんな場所で開催しています ↓
高知 蔦屋書店さんの1階テラスです。
Tumblr media
【このマルシェの自己紹介】
高知県では、毎週土曜日に、高知県立池公園で、
「池公園の土曜市 高知オーガニックマーケット」が
開かれており、今年3月に11周年を迎えました。
人口の少ない、都会でもない、この高知県で、
毎週、毎週、オーガニックだけの市が開かれ、
それが11年も続いてきたということは、
本当に、奇跡的にすごいことだと思います。
高知県の大切な宝物ではないかと思っています。
このマルシェも、高知オーガニックマーケットさんを
参考にさせてもらい、また、ご協力もいただき、
たぶん、同じような思いで、始まりました。
これから、マルシェ開催のお話をくださった
高知 蔦屋書店さんと一緒に、
出店者の皆さまと一緒に、
地域に根差して愛されるマルシェを
築き上げていきたいと思っています。
毎週土曜日は、
「池公園の土曜市 高知オーガニックマーケット」。
毎月第2・第4日曜日は、
「高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ」。
定期的に開催するふたつのオーガニック市が連携して、
「オーガニックはあたりまえ」という文化が
さらに高知県全体に根付いていけばと思っています。
土曜市にも、蔦屋マルシェにも、
どうぞお気軽に、足をお運びいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
2 notes · View notes
chiiza68 · 5 years
Text
【おにぎりや農園】
『おにぎりや農園』をご紹介します。
農薬や化学肥料を使わずに米や野菜を栽培している、
川村さんご夫妻のお店です。
Tumblr media
店頭に立たれているのは、奥様のあゆさん。
土佐自然塾の5期生として有機栽培を学び、
その後、高知市春野町で就農されました。
 高知の自然が好きで、
「環境になるべく負荷をかけない暮らしをしたい」、
との思いをベースに、自然とともに育む農業をご夫婦で営まれています。
 お店には、露地栽培の農産物とそれらを加工した品々がならびます。 
上の写真は、7/14に出店されたときの様子。
枝豆、ナス、トマト、青じそなど季節のもの、
ニンニクのつかみどりもありました。
 ご主人いわく、畑で一番大切なのは「土づくり」。
土の中の微生物やミミズたちを元気にして、
野菜が育ちやすい栄養ある土にします。
  『おにぎりや農園』は、加工食品のラインナップも魅力的です。
Tumblr media
自家産の米(品種は「にこまる」)や野菜を使った、おにぎり。
おにぎりにしている訳は、
お米のおいしさをシンプルに味わってもらいたいから。
 7/28のマルシェでならんだおにぎりは、
写真左から、「煮卵」「にんにくの芽」
「米糠ドレッシングの焼きおにぎり」「甘辛大豆と大葉」。
煮卵は、四万十市の『いちえん農場』の、放し飼いの土佐ジロー。
なお、季節により原材料が自家産でまかなえないときは、
信頼のできる生産者から仕入れています。
  こちらは、夏野菜たっぷりのっけご飯。
Tumblr media
玉ねぎ、ナス、パプリカ、トマト、人参など、ボリュームたっぷり。
米粉。
Tumblr media
米糠ドレッシング。
Tumblr media
これは、クセになる。
 ご飯にかけてみたら、すごく進みました。
 ジャブ���ャブかけたくなる魅惑の味・・・
  高知市朝倉では、カフェも営業されています。
Tumblr media
広々とした店内で飲食ができます。
Tumblr media
野菜やおにぎりはもちろん、ランチやスイーツもありました。
 お店の情報は、『おにぎりや農園』facebookをごらんください!
  『おにぎりや農園』は、
次回9/8の高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェにも出店されます。
この日は、スイーツも初登場する予定です!
 蔦屋マルシェのほか、日曜市、木曜市にも出店され、
対面販売で農園の思いを伝えているそうです。
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
【天然服工房プチプラム】
マルシェ1回目から毎回出店されている
『天然服工房プチプラム』をご紹介します。
次回9/8の第5回目のマルシェにも、出店予定です。
Tumblr media
手作りの洋服や布小物がたくさんひしめくお店。
使われる布は、リネンやオーガニックコットン。
普段着やおでかけ用のほか、ウェディングや舞台衣装も手がけています。
  こちらが作り手の松井さん。
Tumblr media
物心ついた頃から、お裁縫が身近な遊びだったという、根っからの布作家さん。
お話を聞いていると、布や、ものづくりへの愛が伝わってきます。
手にされているのは、じつは貴重な作品。
縫い上がった服に、直接、画家さんが絵を描きこんだという、ドキドキの一点もの。
  こちらは、8/11マルシェで出会った新作です。
Tumblr media
生地はリネン100%で、涼しげ。
夏にはもちろん、秋にも合いそうな落ち着いた色味です。
リネンは、亜麻という植物の茎から作られる布で、
栽培に農薬や肥料をほとんど必要としないのだそうです。
  子供服もあります。
Tumblr media
生地は、オーガニックコットン。
ふんわり、やさしい雰囲気です。
オーガニックコットンは、認証機関で認められた有機栽培の綿です。
  松井さんが、リネンやオーガニックコットン生地を素材に選ぶようになったのは、
綿花の栽培に大量の農薬が使用され、その綿花から、
私たちが身につける、多くの綿が作られている現状を
知ったことがきっかけだったそうです。
   『天然服工房プチプラム』の服作りについて。
こちらは、国産リネンのロングチュニックを、広げたところ。 
Tumblr media
型紙なしの、フリーハンドカッティング。
無駄なハサミを入れない。
布をたっぷりと使う。
布そのものの “ 落ち感 ” を生かす。
  同じロングチュニックを、ハンガーにかけたところ。
Tumblr media
布そのものの “ 落ち感 ” って、こういうことです。
もともと備わっている、布の力を生かした服作り。
そうすることで、服の寿命も長くなるのだそうです。
 化学農薬や化学肥料を使わず、自然とともに行う農業と、
通じるものがあるなと感じました。
  『天然服工房プチプラム』の服を、最近はじめて買ってみた私の感想です。
着る前は、ちょっとサイズ大きいかな?と感じますが、
着てみたら、自然に体に沿ってくれて、素敵になりました。
さらに、着用時は複数の人にほめてもらったので、
実際よりも良く見せる効果あり?!
それらの秘密は、たっぷり布の“ 落ち感 ”にありそうです。
極端に小柄で服難民の私でさえこの結果ということは、
実は、どんな体格の人にもフィットして魅力を引き出してくれるのでは・・・?
むしろ、服でお悩みの方にこそおすすめかも。
着ると気分が上がるので、ぜひ多くの方に試してもらいたいです。
  『天然服工房プチプラム』は、
次回9/8の高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェにも、出店予定です。
また、池公園の土曜市 高知オーガニックマーケットにも、
毎週出店されています!
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
第4回マルシェ、開催しました
8月11日(日)、第4回目のマルシェを開催しました。
高知 蔦屋書店の屋根付きテラスに、18店がならびました。
夏本番、かき氷日和!
Tumblr media
この日、初出店の『ザイオンバレーファーム』。
香美市物部町で自家栽培した無農薬ブルーベリーの、
オリジナルシロップがたっぷりかかります。
美味しい!!
Tumblr media
シロップは他にも、ピリッと大人味のハニージンジャー、
甘さすっきりでさっぱりするユズハニーがありました。(上の写真)
おいしそうなベビーリーフを発見!
Tumblr media
日高村で、西洋野菜やハーブを栽培している『ベジフルポート』です。
高知市内のイタリアンレストランで、使われているとのこと。
蔦屋マルシェへも、「美味しかったから」と、
すでに2回目リピートのお客様が来られたのだそうです。
『暮らすラボ』では、涼しげな冷菓もならんでいました。
Tumblr media
かぼちゃのプリン、抹茶プリン、豆乳プリン&メロンゼリー。
Tumblr media
卵や乳製品を使わないクッキー、スコーン、マフィン、
ノンシュガーのクラッカーなど、
からだに負担の少ない焼菓子も、種類は豊富です!
すてきなクラフトのお店もならんでいます。
Tumblr media
『天然服工房 プチプラム』では、
リネンやオーガニックコットンの布をたっぷり使って、
心地よくからだにそうように作られた洋服がたくさん。
どうぞ手に取って、ごゆっくりとごらんください。
『七八屋』は、この日はじめての出店。
Tumblr media
中村直司さんとヤマガタハロカさんによる、
イラスト作品がならんでいました。
高知新聞に漫画を連載中の中村直司さん。
あの、おなじみのキャラクターにもであえました。
Tumblr media
「サラリーマンイラストレーション」という本や、
キッチン騎士など、つぼを刺激されるたまらない作品も。
ハロカさんのイラストは、身の回りにある日常をテーマに描かれています。
Tumblr media
野菜や草花、犬や猫、鳥などの生きもの、お菓子、
ながめていると、じわじわ、やさしい気持ちになって、
誰かに送りたくなってきます。
絵はがき、レターセット、しおり、マスキングテープなど、
かわいい紙物がならんでいました。
竹細工のお店『グースカ☆ピースカ』もご紹介。
Tumblr media
作り手は、竹細工歴10年、香美市香北町の安澤れみさん。
なべしき、みそこし、コーヒーのドリッパー受け、
ざる、かご、お茶かご、弁当箱、などなど。
ながめていたくなる、美しさです。
オーダーも受け付けているそうです。
農産物や、加工食品、クラフトを、
作り手がみずから販売している、蔦屋のオーガニック・エコマルシェ。
次回の開催は、9/8(日)です。
マルシェへお越しくださったら、
どうぞ、出店者の皆さんとのやりとりもふくめて、
ごゆっくりとお買い物をお楽しみください。
ブログでご紹介できるのは、ほんの一部で、
伝えきれない魅力がありますので。
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
【フルヤジオーガニックス】
第1回~3回までのマルシェに、皆勤出店中の
「フルヤジオーガニックス」をご紹介します。
Tumblr media
高知市朝倉で、農薬や化学肥料を使わず、
米、麦、生姜、さつま芋、ハーブなどを
栽培されている大宮さんご夫妻です。
ならんでいるのは、自家産小麦のパンやお菓子、
かき氷やドリンク、畑のラー油など、魅力的な農産加工品。
私のお気に入り、かつ夏のおすすめピックアップ。
「畑のラー油」。
冷やし中華、サラダうどん、冷製パスタなど、
ひんやりした麺類とあわせるのが、好きです。
ご飯、パン、おかず、つまりなんにでも使えます。
暑い夏、体がピリ辛を欲するとき、おすすめです!
Tumblr media
もう説明は不要ですね、見た目通りの美味しさです。
自家栽培の小麦で作られる、季節の野菜のフォカッチャや、
ゆずピールを使ったメランジェ、
玄米豆乳パンに、マフィンやタルト。
「フルヤジオーガニックス」では、
小麦のほか、野菜や果物も、
できるかぎり自家栽培のものが使われます。
大宮さんご夫妻は、2007年にUターンし、
奥様のご実家のユリ農家を継がれたあと、
子供さんのアトピーがきっかけで食に関心を持ち、
食材となる農産物の栽培もスタートし、
徐々に、農薬を使用しない栽培方針に
切り替えていったのだそうです。
Tumblr media
夏季限定!
「フルヤジオーガニックス」のかき氷。
シロップは、ゆず、直七、梅、ブルーベリーなど、
自家栽培の果実で手作りしています。
もちろん、合成着色料など、添加物は使わないので、
子供さんにも安心して食べてもらえます。
大人もうれしい、オーガニック珈琲をつかったシロップもあり。
今こそ、味わってほしいメニューです!
また、「フルヤジオーガニックス」では、
環境に配慮して、使い捨ての容器ではなく、
洗ってくり返し使えるリユース容器を使っています。
このマルシェでは、できるだけごみを
へらす努力をしていきたいと思っています。
お越しの際には、MYバッグ、MYカップなど、
ご持参いただけるとうれしいです。
「フルヤジオーガニックス」は、
次回8/11のマルシェにも出店されます。
7/28のマルシェに取材に来てくださった
テレビ高知さんの夕方のニュースでも紹介されています。
動画は下のリンクからどうぞご覧ください!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190728-00010001-kutvv-l39
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
【山下農園】
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ、第3回目を7/28に開催しました。
出店は23ブース。
第1回目から続けて出店されている、『山下農園』をご紹介します。
Tumblr media
農薬や化学肥料を使わずに育てられた、
トマト、ナス、きゅうり、ツルムラサキなど、
元気で美味しそうな夏野菜がならんでいます。
畑は嶺北の本山町で、寒暖差のはげしい気候が、
野菜そのものの自然な甘さを強くしてくれるとのこと。  
『山下農園』では、
“オーガニック”という言葉が一般的になるずっと前、
20年以上も前のお父さんの代から、
「農薬は一切使用しない」
「化学肥料は一切使用しない」
「自然を模範にした畑づくり」
を行ってきたそうです。
そして、すべては「消費者の健康を守る」ため。
Tumblr media
気になる野菜ピックアップ。
「カボッキー」。
韓国かぼちゃ、だそうです。
火を通すと美味しい、と教えてもらったので、
フライパンにオリーブ油をひいて、輪切りで焼いてみました。
ズッキーニのようで、ズッキーニほど淡泊でなく、
かぼちゃのような甘みがあって美味しい。
スープ、チャーハンなどでも楽しみました。
なんかくせになるおしゃれな味!
Tumblr media
『山下農園』は、農産加工品も魅力的。
私のお気に入りは、「キャロットティー」。
人参を葉っぱも丸ごと、
乾燥して、粉砕して、炒って、作られています。
人参のほんのりした甘み、やさしーい味に、心身ほっとします。
検査機関に調べてもらって、
栄養価もかなり高いことが分かっているそうです。
ほかにも、高知県産完全天日塩を使った「にんにく塩」、
ご飯やみそ汁などスープに使える「季節のMIX野菜パウダー」、
など、おすすめしたい品たくさんです!
『山下農園』は、次回8/11のマルシェにも出店予定です。
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェへ、
どうぞおでかけください!
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
第9回マルシェ開催しました!
11/24(日)、第9回目の高知蔦屋書店オーガニックエコマルシェを開催しました!
『タカラ農園』は、2回目の出店。
Tumblr media
大根は、約2kgもある大物!
じゃが芋、里芋、小松菜、水菜、春菊など。
おふとん農法で一緒にお米作りをした生徒さんも、お店のお手伝いに。
次回12/8のマルシェでは、ホットプレートを使った野菜の試食もあります!
豊富な品ぞろえの『やくちファーム』。
Tumblr media
根菜は、タケノコ芋、さつま芋、大根、赤大根。
葉物は、小松菜、水菜、春菊、高菜、チンゲン菜、ミックスリーフセット。
そして、落花生!
Tumblr media
炒ってあるので、そのまま食べられます。
香ばしくて、あまみがあって、しっかり味で美味しい!
おつまみに、和え物や炒め物などお料理に。
次回12/8のマルシェでは、ピーナッツバター作りの実演を行います。
落花生と天日塩だけで作る、シンプルで濃厚なお味は絶品。
ピーナッツバターの販売は、年明けからになります。
初出店の『西村自然農園アメノイロ』。
Tumblr media
四万十町で、無肥料、無農薬で米や野菜を育てる西村さん。
この日は、天日干し米「あめのゆらぎ」の白米を販売。
品種は、コシヒカリの片親の「農林22号」。
私には聞きなじみがない・・・特徴を西村さんに聞いてみました。
コシヒカリと比べてあまみが少なく、すこしかためで、あっさりしている。
かめばかむほど美味しくなる。
冷めても美味しく、冷めたときの方が本来の味がする。
食べてみたくなりました!
次回12/8のマルシェでは、玄米も販売される予定です。
『オーガニックスタイルキッチン』には、有機栽培の玄米や野菜を使ったお弁当。
Tumblr media
左:デリプレート弁当
右:大豆ミートの生姜焼き丼
今日も美味しく、ごちそうさまでした!
『暮らすラボ』の、美味しそうな焼菓子にも目をうばわれます。
Tumblr media
左:生チョコタルト コーヒー&くるみ
右:スイートポテト アップルパイ
『暮らすラボ』のお菓子はすべて、卵・乳製品は使わず、植物性材料のみで作られています。
良質な卵やバターを使った『CASCINA IL CHICCO』のイタリアン・ケーキも魅惑的。
Tumblr media
左のにんじんケーキは、平飼い卵とよつばバターを使用し、しっとり濃厚!
右は、『暮らすラボ』の野菜のキッシュ。
里芋、モロッコインゲン、しいたけなど、旬がつまって嬉しい。
クラフトの初出店、『Tŷ Acco』。
Tumblr media
ならぶのは、オーガニックの布を使って手作りした、日々の暮らしで使う布製品。
こちらはコーヒーフィルター。
Tumblr media
洗ってくり返し使えるのでうれしい!
自然素材を使った、リース作りのワークショップも開催されていました。
Tumblr media
参加された方も、とても楽しそうに作られていました。
はじめてマルシェに来てくださったお客様で、「こだわりのある作家さんの作品は違いますね」と感想をくださいました。
マルシェには、そんな素敵な作家さんが多く出店されています。
『Indigo blue』。
Tumblr media
ピアス、イヤリング、ネックレスなど、天然石のアクセサリー。
『Flower Gift MINT style』。
Tumblr media
ドライフラワーのリースやスワッグなど。
『グースカ☆ピースカ』。
Tumblr media
竹細工のかご、ざる、お弁当箱、珈琲ドリッパー、なべしき。
手作り服や室内スリッパなどの布製品。
このマルシェでは、どのお店でも作り手が自ら販売しています。
商品についてたずねたりして、交流をお楽しみください!
この日は、高知蔦屋書店の1階テラスに、17店がならびました。
Tumblr media
気温が上がらず寒い一日でした。
テラスには、蔦屋書店さんが無料で貸し出し用のひざかけを置いてくださっています。
Tumblr media
テラスで過ごされる方は、どうぞご利用ください。
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ、次回は12/8(日)に開催予定です。
出店数はいつもより多く30店となっています。
また各お店で、感謝を込めたサービスも実施します。
詳細はブログ等でお知らせします。
年内最後のマルシェ、お楽しみにお越しくださいませ!
0 notes
chiiza68 · 5 years
Text
第6回マルシェ開催しました
10/13(日)、第6回目の高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェを開催しました!
Tumblr media
前回は荒天中止のため、約1か月ぶりの開催。
高知 蔦屋書店のテラスに農産物、加工食品、
クラフトのお店、18店が並びました。
3連休、たくさんのご来場ありがとうございました!
でました、新生姜。
Tumblr media
高知市行川の『山犬農園』。
『おにぎりや農園』には、次郎柿。
Tumblr media
歯ごたえシャキシャキ、甘くて美味しかったです!
『EARTHLING.』の新メニュー、ベジキーマカレー。
Tumblr media
季節の有機野菜を使っています。
動物性なしでも、しっかり味で美味しい!
ごはんはついていません。
『CASCINA IL CHICCO』の
古代小麦と天然酵母のフォカッチャを添えて。
人気の竹細工屋さん、『グースカ☆ピースカ』も出店。
Tumblr media
作り手の安澤さん。
『グースカ☆ピースカ』の布部門は、ご主人による“プー民族”。
Tumblr media
かっこいい野良着!
股がゆったりで、しゃがんだりたったりしやすい。
リサイクル布や自然素材の布で作っています。
革細工のお店『Pearl Berry』は女性に人気。
Tumblr media
使う人の目線で、使い勝手の良い作品を心がける、岩瀬さん。
財布や小物入れ、ポシェットやバッグ、
ブックカバーやキーホルダー、ヘアゴムも。
化学薬品を使っていないヌメ革を使用しています。
次回10/27のマルシェにも出店予定です!
こちらも女性にうれしい、シアバタークリームのお店『めぐみめぐる』。
Tumblr media
マリ共和国の女性たちが作るシアバターを、
フェアトレードで輸入し、オリジナル加工したクリームです。
並んでいるのは、オイルや精油をブレンドしたシアバタークリームが6種類。
写真左は、シアの実。
Tumblr media
写真右は、「ヨモギトリートオイルブレンド」。
よもぎオイルやマージョラム精油をブレンドした、
夏の肌ダメージや乾燥が気になる、秋冬に使ってみたい新作です!
紙物作品の『七八屋』にも、秋の新作。
Tumblr media
栗と柿。
ヤマガタハロカさんのポストカード。
同じく『七八屋』、中村直司さん作、名刺サイズのカード。
Tumblr media
グッとくる、このキャラクターが、運動会や音楽会。
「てん」や「たえちゃん」のキーホルダーもありました。
秋の訪れを感じ、楽しい、おいしい、第6回マルシェでした。
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ、
次回は10/27(日)に開催予定です!
0 notes
chiiza68 · 4 years
Text
第16回マルシェ開催しました!
11/29(日)、第16回目の高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェを開催しました。
豊穣の秋!
Tumblr media
『やくちファーム』にはとれたての新鮮な野菜が、種類も豊富にならんでいました!
人参、紅芯大根、赤目芋、タケノコ芋などの根菜、大根葉、山東白菜、チンゲン菜、ベビーリーフなどの葉野菜。
お鍋、煮物、シチュー、彩りサラダなど、 晩ごはんの材料もそろいますよ。
『やくちファーム』で今季初、煎り落花生も登場!
Tumblr media
2品種から選べます。
大粒は甘みが強く、小粒は香ばしさが立って、それぞれに特徴あり。
そのままポリポリ食べだしたらさいご、止まらなくなる美味しさです。
事務局スタッフが営む『食卓142』では、『やくちファーム』の野菜をメインにポトフを作って販売しました。
Tumblr media
キャベツ、人参、じゃが芋は『やくちファーム』。
玉ねぎは、高知オーガニックマーケットに毎週出店している『わたなべ農園』さんの有機栽培。
牛肉は、南国市にある斉藤牧場さんの山地酪農牛です。
有機野菜と牛肉のおだし、黒潮町は「海工房」さんの完全天日塩「美味海」で、自然のうまみたっぷりのやさしい仕上がりになりました。
『西村自然農園アメノイロ』では、今年の新米が登場!
Tumblr media
品種は、「農林22号」と「ヒノヒカリ」の2種類。
四万十町産、無肥料・無農薬の自然農法米です。
はざかけで天日干ししています。
生姜もたくさん穫れました!
Tumblr media
『かめきちファーム』には、めずらしい固定種の野菜があります。
Tumblr media
美しいグラデーションの高知の在来種「佐川大根」、あまみがあって緻密な肉質が特徴の「みやまこかぶ」。
サラダ、スープ、みそ汁、煮物、お漬物などにどうぞ!
『農楽ファーム』には、土佐金時というさつま芋。
Tumblr media
ぶりぶりふとって美味しそうです。
12時からは、春菊、小松菜など葉物野菜のお得なタイムセールも実施しました。
マルシェのお得な情報は、蔦屋書店さんの館内放送でときどき流しています。
毎度ご紹介している、野草茶のお店『no,no,農園』のクロモジ。
Tumblr media
こちらをお求めで、開店前からお待ちのお客様もいらっしゃいました。
クロモジに含まれる成分は、のど飴にもよく使用されていて、のどの炎症を鎮める、免疫を整える効果も期待できるそうです。
電動の粉ひきねえちゃんにその場で粉末にしてもらえます。
そんなクロモジを使った『no,no,農園』×『Tŷ Acco』のコラボ商品も生まれました!
Tumblr media
クロモジの粉末を使ったサシェ。
クロモジのさわやかな香りには、鎮静作用がありリラックス効果も高いのだそうです。
とてもいい香り、今の時代にもおすすめです。
『めぐみめぐる』 にも、植物からの恵みをいかした製品がならんでいます。
Tumblr media
西アフリカのマリ共和国からフェアトレードで仕入れたシアバターで、ゆきこさんが手作りするオリジナルのスキンケアクリーム。
自家製のツボクサオイルがポイントとなる、新作「ブラフミーブレンド」はすでに人気で残り1つになっていました。
種類があるので、ゆきこさんとお話ししながら自分に合うものを選ぶのも楽しいです。
手作り革製品の『 Pearl Berry 』、アイテム豊富に復帰してくれました。
Tumblr media
バッグ、ポシェット、長財布、小銭入れ、スマホやカメラケース、キーホルダー、手帳やブックカバー、定期入れ、家電のコードを束ねるバンドなどなど。
便利で使いやすい品がたくさんで、欲しいものがきっとみつかるはず。
丁寧なアドバイスで、 作り手のさおりさんが、自分にぴったりくるものを探してくれます。オーダーもできますよ。
第16回マルシェも、無事に開催できました。
お越しくださった皆様、応援してくださる皆様、ありがとうございました。
Tumblr media
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ、次回の開催は12/13(日)です。
次回が年内の最終開催となります。
皆様のお越しをお待ちしております!
3 notes · View notes
chiiza68 · 5 years
Text
次回は12/8に開催します!
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェは、12/8(日)が年内最後の開催となります。
高知 蔦屋書店さんオープン1周年記念、そして、オーガニック・エコマルシェ開催10回記念として、出店数も多くいつもよりにぎやかになります!
感謝をこめてサービスを実施するお店もあります。
ぬか床ワークショップや、ピーナッツバター作りの実演など、楽しいイベントもあります。
高知 蔦屋書店のテラスで、素敵な週末をおすごしください!
【12/8の出店予定リスト】
・「山下農園」・・・野菜、キャロットティー、生姜蜜
・「農楽ファーム」・・・野菜、米
・「ぼっちりファーム」・・・野菜、土佐ジローたまご
・「野菜屋けんちゃん」・・・野菜、焼き芋 ★サービスあり!「無農薬のホット烏龍茶をおふるまいします」
・「かめきちファーム」・・・野菜
・「山犬農園」・・・野菜
・「やくちファーム」・・・野菜、落花生 ★ピーナッツバター作りの実演あり!
・「タカラ農園」・・・米、野菜
・「西村自然農園アメノイロ」・・・米、生姜 ★サービスあり!「お米をお買い上げの方に新生姜をプレゼント」
・「山楽・恵菓」・・・焼菓子、織物製品 ★サービスあり!「クリスマスクッキーセット 通常300円→280円 トマトプレッチェル 通常280円→260円」
・「おにぎりや農園」・・・野菜、おにぎり、お弁当 ★サービスあり!「おにぎり2個以上&お弁当をお買上げの方にお野菜をプレゼント(数量限定)」
・「めぐみめぐる農園」 ・・・野菜、シアバタークリーム
・「刈谷農園」・・・生姜、ジンジャーシロップ、ホットジンジャー、オーガニック珈琲 ★新規出店!
・「佐竹農園」・・・野菜 ★新規出店!
・「CASCINA IL CHICCO」・・・古代小麦や棚田の米粉のパンやお菓子
・「オーガニックスタイルキッチン」・・・デリプレート弁当、大豆ミートのタコライス、大豆ミートの生姜焼き、玄米海苔巻き 【新メニュー】⇒小豆麹
・「食卓142」・・・おでん ★新規出店! ★サービスあり!「おでん5種以上お買い上げで50円引き」
・「暮らすラボ」・・・焼菓子、プリン、ゼリー
・「no,no,農園」・・・野草茶
・「LOHASクッキング倶楽部」・・・★ぬか床ワークショップ
・「Pearl Berry」・・・バッグ、財布など革製品
・「工房刻屋/有機農園穀舎」・・・木工品、野菜 ★サービスあり!「お買い上げの方に家族分の箸置きプレゼント」
・「Indigo blue」・・・天然石のピアス、イヤリングなどアクセサリー
・「石あそび 風の森」・・・天然石アクセサリー、サンキャッチャー
・「七八屋」・・・ポストカード、レターセットなど紙物作品
・「グースカ☆ピースカ」・・・竹細工、パッチワーク服、塩麹、醤油麹
・「Tŷ Acco」・・・エプロン、ふきん、テーブルクロスなど布製品
・「布こものやコトコト舎」・・・天然素材の布小物、服
・「Muu3」・・・ビーズのピアス、イヤリングなどアクセサリー ★新規出店!
・「en craft」・・・デニムやキャンバスなど丈夫な天然素材のバッグ、エプロンなど ★新規出店!
以上30店となっております。
5店の新規出店をご紹介します。
『刈谷農園』。
Tumblr media
刈谷さん(左)と敏森さん。
いの町の山のてっぺんで有機栽培された生姜がメインです。
ジンジャーシロップ、ホットジンジャーもあります。
敏森さんが淹れる、オーガニック珈琲も。
『佐竹農園』。
Tumblr media
南国市で米や野菜などを有機栽培する佐竹さん。
小松菜、水菜、リーフレタスなど。
写真に写っているミックスベビーリーフ、とても美味しいです!
『muu3』。
Tumblr media
ビーズを使ったピアス、イヤリング、ポニーフックなど。
作り手の廣井さんご自身が、金属アレルギーをお持ちなので、アレルギーにも対応しています。
ボリュームたっぷり、個性的でステキです。
『en craft』。
Tumblr media
四万十市でチャレンジショップに出店中の石川さん。
岡山県産デッドストックデニムをおもに使い、バッグやエプロン、雑貨などを作っています。
糸やパーツも環境になるべく負荷をかけないものを選び、長く大切に使っていただけるもの作りをされています。
『食卓142』。
Tumblr media
マルシェ運営事務局をつとめる高生連の山田、私が作るおでんを販売します。
マルシェで販売される『山下農園』の大根や人参などの有機野菜や、『ぼっちりファーム』の土佐ジローたまご、斉藤牧場の山地酪農の牛すじ、桂フーズの無添加じゃこ天など。
昆布とかつおの天然だしで、化学調味料は使っていません。
滋味あふれる有機野菜の美味しさを味わっていただければうれしいです。
美味しいもの、ステキなもの、楽しいイベント、お得なサービス、盛りだくさんの12/8(日)のオーガニック・エコマルシェへ、どうぞおでかけくださいませ!
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
第7回マルシェ開催しました
10/27(日)、第7回目の高知蔦屋書店オーガニック・エコマルシェを開催しました!
この日は、秋の実りがたくさん届きました。
Tumblr media
『山下農園』には、葉付き人参、さつま芋、ちぢみ小松菜、紫水菜など。
葉っぱの緑が濃くて、見るからに美味しそう!
りっぱな新生姜の量り売りも。
Tumblr media
『山下農園』にならぶ野菜は、当日もしくは前日に収穫したもの。
鮮度の高さが、野菜から伝わってきます。
『山下農園』は、第1回目から休まず出店中です!
初出店の『やくちファーム』。
Tumblr media
試食をふるまいながら、お客様と交流を楽しまれる松岡さん。
大根葉、高菜のぬき菜、ピーマン、落花生の塩茹でがならんでいました。
落花生の塩茹で。
Tumblr media
品種は「おおまさり」。
掘りたてを選別し、洗って、約1時間茹で、常温になるまで置きます。
手間暇かかって、納得の美味しさ!
塩茹での販売は、掘りたてでいただける収穫期だけの期間限定です。
大粒で濃厚なこの美味しさ、ぜひ味わっていただきたいです。
『やくちファーム』は、次回11/10のマルシェにも出店予定です。
『タカラ農園』も初出店。
Tumblr media
真綿のロールが、お客��の注目を集めていました!
おふとん農法で育てられた米や、水菜、ミニ大根、小松菜、ニラ。
写真付きで紹介された農法も、分かりやすかったです。
こちらも初出店、『オーガニックスタイルキッチン』。
Tumblr media
高知 蔦屋書店3階にあるカフェです。
運営されている大石さんご夫妻。
玄米を使った5種のメニューがならんでいました。
お昼ごはんにいただきました。
Tumblr media
右:デリプレート弁当
左:大豆ミートの生姜焼き丼
上:玄米いなりずし
きれいな彩りで食欲をそそります。
玄米や野菜がしっかり食べられるうれしいメニューです。
『山楽・恵菓』に、素敵なスイーツ!
Tumblr media
シフォンケーキや、プレッツェル、クッキー、グラノーラなど。
メープルりんごのシフォンケーキ、いちじくのタルトやロシアンクッキーなど、季節の果物を使ってさらに魅力的。
卵や乳製品を使わず、本当に甘さひかえめで上品なお菓子。
固定ファンもつき人気です。
『山楽・恵菓』の、パスタセットやみそ汁の具セット。
Tumblr media
自家栽培の野菜を使った加工品。
乾燥野菜で、簡単にペペロンチーノやみそ汁ができます。
おしゃれなデザインなので、プレゼントにも。
『山楽・恵菓』は土佐町から、月に1回ほどのペースで出店予定です。
クラフトも、アクセサリーや革細工、紙物雑貨などが素敵にならんでいました。
秋が深まり、これからのマルシェが楽しみになります!
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ、次回は11/10(日)に開催予定です!
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
次回は10/27に開催します!
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ、10/27(日)に開催します!
【10/27の出店予定リスト】
山下農園・・・野菜、MIX野菜パウダー、キャロットティー、にんにく塩
農楽ファーム・・・米、野菜
犬塚農園・・・野菜
ぼっちりファーム・・・野菜、ピクルス
山犬農園・・・中国野菜
no,no,農園・・・野草茶
タカラ農園・・・米、野菜 ≪新規出店!≫
やくちファーム・・・落花生(茹で・炒り)など野菜 ≪新規出店!≫
CASCINA IL CHICCO・・・古代小麦や米粉のパン、焼菓子、スープ
山楽・恵菓・・・野菜、焼菓子、織物
オーガニックスタイルキッチン・・・デリプレート弁当、大豆ミートのタコライス、大豆ミートの生姜焼き丼、玄米海苔巻き、玄米いなりずし ≪新規出店!≫
Pearl Berry・・・バッグ、財布などの革細工
Indigo blue・・・天然石アクセサリー
Lycka・・・コットンパールのアクセサリー
七八屋・・・ポストカード、レターセットなど紙物雑貨
石あそび 風の森・・・天然石のアクセサリー、サンキャッチャー
以上16店となっております。
季節の野菜や、その加工品。
Tumblr media
こちらは『山下農園』。
美味しいキャロットティーは、いつでも試飲できます。
高知県産の棚田の米粉を使った、砂糖不使用の食パン。
Tumblr media
イタリア人のシモーネさんが作る米粉のパンや、
古代小麦のフォカッチャが人気の『CASCINA IL CHICCO』。
クラフトも魅力的です。
Tumblr media
『Pearl Berry』は、化学薬品を使っていないヌメ革を使用する革細工屋さん。
シンプルなデザインで、使いやすく、リピーター多数です。
次回も、環境や健康に配慮して作られた、おいしいもの、すてきなものが並びます。
作り手が自ら販売しています。
出店者とのやりとりも楽しみながら、蔦屋書店のテラスにて、素敵な週末をお過ごしくださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております!
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
【中止】明日9/22マルシェは中止です
明日、9/22(日)に開催を予定していた
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェは、
台風接近のため、中止とさせていただきます。
ご来場を予定してくださっていた皆さまには、申し訳ありません。
次回は、10/13(日)の開催予定です。
またのお越しをお待ちしております。
年内は、以下の日程で開催予定です。
10/13(日)、10/27(日)、11/10(日)、11/24(日)、12/8(日)。
※12/22(日)はお休みになります。
よろしくお願い致します。
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
【ぼっちりファーム】と仲間たち
『ぼっちりファーム』とその仲間たちをご紹介します。
次回9/22(日)の第6回マルシェにも出店予定です。
Tumblr media
左から、『野菜屋けんちゃん』の長野さん、
『LOHASクッキング倶楽部』の岡さん、
そして、リーダーの『ぼっちりファーム』筒井さん親子。
みなさんで1つのブースを使って、
第1回~5回目まで毎回出店を続けられています。
写真を撮らせていただいた9/8(日)は、野菜は少なめ。
Tumblr media
香南市の『ぼっちりファーム』は、バジルのみで参戦。
しかも、仲間の商品を買ってくれたお客さんに、
バジルをプレゼントしていた筒井さん。
男前すぎます。
12年前、難病にかかり会社員を退職。
大変な闘病生活を送るなかで、有機農業を始められたという、
ひとくちには語れない経験の持ち主です。
高生連の生産者でもあり、昨冬の小松菜や茎ブロッコリーは絶品でした。
秋冬の『ぼっちりファーム』を、お楽しみに!
高知市春野町で新規就農1年目、『野菜屋けんちゃん』のコーナー。
Tumblr media
この日は、ピーマン、ミニパプリカ、甘長ししとう、
バナナスイート、パープルクララ、バジル、などが並んでいました。
気になる野菜、ピックアップ。
Tumblr media
5角ではなく、丸でもなく、9角の大きなオクラ。
「ダビデの星」という固定種。
シーズン終了間際とのことです。
『LOHASクッキング倶楽部』は、加工食品を提供しています。
Tumblr media
『ぼっちりファーム』や『野菜屋けんちゃん』の野菜など、
無農薬栽培の野菜を使った、ピクルスや梅酢漬け。
岡さんは、香川の自然食品スーパーに勤めていた頃に、
有機野菜の美味しさに感銘を受けたことがきっかけで、
料理サークル『LOHASクッキング倶楽部』を立ち上げ、
筒井さんとのご縁があって加工も始められたのだそうです。
このピクルスは、“ 時短お料理キット ”としても使え、
豚肉と季節野菜のサワー煮など、色々なレシピも提案してくれます。
作ってみました。
Tumblr media
「ダビデの星」と納豆で、ネバネバ冷やし中華。
タレは、りんご酢と有機ハーブの香るピクルス液と、醤油をまぜて作りました。
酢がキツすぎないピクルスは、やさしい味で食べやすいです。
美味しかったです!
『ぼっちりファーム』とその仲間たちは、
次回9/22(日)の高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ��も出店されます!
1 note · View note
chiiza68 · 5 years
Text
第5回マルシェ開催しました
第5回目の高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ、
9/8(日)に開催しました!
Tumblr media
農産物、加工食品、クラフトのお店が、約20店ならびました。
当日の高知新聞朝刊でご紹介いただいたので、
さっそく「高知新聞で見て」というお客様が、
朝からぞくぞくお越しくださいました。
ありがとうございます!
気になるものをいくつかピックアップしていきます。
『LOHASクッキング倶楽部』の新商品。
Tumblr media
写真右の、梅酢の湯葉きゅうり。
自家製の梅酢と、無農薬の野菜、そして湯葉を使ったお漬物。
すすむごはんのお供に。
『おにぎりや農園』のお弁当。
Tumblr media
白米の上に、おかずがどっさり。
かぼちゃフライ、りゅうきゅうマヨおかか、
玉ねぎの卵とじ、バターナッツかぼちゃの胡椒炒めなど。
しっかりとした味付けで、おいしい!
この日のわたしの、満足するお昼ごはんでした。
『暮らすラボ』の、フルーツ寒天。
Tumblr media
天草をぐつぐつ煮出した寒天に、
ぶどう、いちじく、紫芋の白玉、黒糖シロップつき。
『EARTHLING.』の、いろいろメニュー。
Tumblr media
おこめのドーナツ、さつま芋のフリッツ、ジンジャーエール。
ドーナツは、高知県の嶺北産米粉を100%使用し、
注文してからその場で揚げてくれます。
こちらは、『七八屋』。
Tumblr media
ポストカード、レターセット、マスキングテープなど、
女性がときめく、かわいい紙モノ雑貨がならんでいます。
『七八屋』では、絵画のオーダーも承っています。
Tumblr media
イラストレーター、ヤマガタハロカさんの作品。
マルシェで農産物を担当している、高生連の星川さんが、
愛犬ハチの写真を送って、絵を描いてもらいました。
かんわいい!
お盆の頃にきた大型台風の影響や、
野菜の端境期で、この日、農産物は少なめでした。
秋の収穫を楽しみに待ちたいと思います。
高知 蔦屋書店オーガニック・エコマルシェ、
次回の開催は、9/22(日)になります!
1 note · View note