Tumgik
#齋藤智宏
Text
2023年に読んで「オォッ!」と思った本や作品……その2
『中銀カプセルタワービル 最後の記録』(中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト編/装幀:上清涼太/草思社) 『ヒエログリフを解け ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』(エドワード・ドルニック著/杉田七重訳/東京創元社/Kindle版) 『AXIS August 2023 vol.224 特集シン宇宙時代 The New Space Age』(株式会社アクシス) 『ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉』(藤森照信監修/コンセプト・デザイナー:種田陽平/編集:株式会社スタジオジブリ/デザイン:細山田デザイン事務所/トゥーヴァージンズ) 『 湖の秘密─川は湖になった』(編集・執筆:前田礼、戸谷莉維裟(市原湖畔美術館)/地図制作:吉田健洋(一般財団法人日本地図センター)/デザイン:大西隆介(direction Q)/写真:田村融市郎、市原市観光協会、『写真集/市原市の昭和史』(千秋社)/市原湖畔美術館発行) 『ジョセフ・アルバースの授業──色と素材の実験室』(執筆:ブレンダ・ダニロウィッツ、永原康史、沢山遼、亀山裕亮/和文英訳:中野勉/欧文和訳:水野俊、林寿美、亀山裕亮/編集:林寿美、亀山裕亮、飛田陽子(水声社)、関根慶(水声社)/ブックデザイン:木村稔将、阿部原己(Tanuki)/水声社) 『相分離生物学の冒険──分子の「あいだ」に生命は宿る』(白木賢太郎著/装丁:細野綾子/みすず書房) 『「生きている」とはどういうことか 生命の境界領域に挑む科学者たち』(カール・ジンマー著/斉藤隆央訳/装幀:大倉真一郎/白揚社) 『食虫植物 多様性と進化』(長谷部光泰著/裳華房) 『What is Tanuki?』(佐伯緑著/題字:森井(藤原)敏惠/表紙イラスト:佐伯緑/装丁:designfolio/佐々木由美/東京大学出版会) 『線虫 1ミリの生命ドラマ』(長谷川浩一著/装丁:鈴木成一デザイン室/dZERO) 『新・動物記8 土の塔に木が生えて シロアリ塚からはじまる小さな森の話』(山科千里著/新・動物記シリーズ編集:黒田末壽、西江仁徳/ブックデザイン・装画:森華/京都大学学術出版会) 『新・動物記7 白黒つけないベニガオザル やられたらやり返すサルの「平和」の秘訣』(豊田有著/新・動物記シリーズ編集:黒田末壽、西江仁徳/ブックデザイン・装画:森華/京都大学学術出版会) 『新・動物記6 アザラシ語入門─水中のふしぎな音に耳を澄ませて』(水口大輔著/ブックデザイン・装画:森華/シリーズ編集:黒田末壽、西江仁徳/京都大学学術出版会) 『フィールドの生物学24 ミツバチの世界へ旅する』(原野健一著/東海大学出版部) 『哺乳類前史:起源と進化をめぐる語られざる物語』(エルサ・パンチローリ著/的場知之訳/青土社/Kindle版) 『招かれた天敵──生物多様性が生んだ夢と罠』(千葉聡著/みすず書房/Kindle版) 『進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語』(千葉聡著/講談社ブルーバックス/Kindle版) 『ビーバー:世界を救う可愛すぎる生物』(ベン・ゴールドファーブ著/木高恵子訳/草思社/Kindle版) 『タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源』(ピーター・ゴドフリー=スミス著/夏目大訳/みすず書房/Kindle版) 『幻のシロン・チーズを探せ 熟成でダニが活躍するチーズ工房』(島野智之著/デザイン、イラストレーション:佐々木宏/帯文:坂上あき、森節子/八坂書房) 『すごい実験 高校生にもわかる素粒子物理の最前線』(多田将著/イラスト:上路ナオ子/イースト・プレス/Kindle版) 『ビッグコミックススペシャル 藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス7 ポストの中の明日』『ビッグコミックススペシャル 藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス1 ミノタウロスの皿』(藤子・F・不二雄著/装幀:佐々木暁/小学館) 『北極百貨店のコンシェルジュさん 1・2巻』(西村ツチカ著/装幀:井上則人(井上則人デザイン事務所)/小学館) 『ぼっち死の館』(齋藤なずな著/小学館ビッグコミックスフロントライン) 『すとまとねことがんけんしん1』(内田春菊著/装画:内田春菊/装丁:秋山具義(Dairy Fresh)/デザイン:横倉清恵(Dairy Fresh)/ぶんか社) 『すとまとねことがんけんしん2』(内田春菊著/装画:内田春菊/装丁:秋山具義(Dairy Fresh)/デザイン:山口百合香(Dairy Fresh)/ぶんか社) 『大金星』(黒田硫黄著/講談社アフタヌーンコミックス/電子書籍版) 『ころぶところがる』(黒田硫黄著/小学館/電子書籍版) 『大日本天狗党絵詞1〜4』(黒田硫黄著/アフタヌーンKC/電子書籍版) 『映像研には手を出すな!1〜8巻』(大童澄瞳著/小学館/電子書籍版)
3 notes · View notes
honyakusho · 9 months
Text
2023年12月19日に発売予定の翻訳書
12月19日(火)には22冊の翻訳書が発売予定です。
おかえり、オオカミ
レイチェル・ブライト/著 ジム・フィールド/イラスト 安藤サクラ/翻訳
トゥーヴァージンズ
パティさんの編み物知恵袋 : もっとかんたん、きれいに編める
パティ・ライオンズ(Patty Lyons)/著 西村知子/翻訳
朝日出版社
メタゾアの心身問題 : 動物の生活と心の誕生
ピーター・ゴドフリー=スミス/原著 塩﨑香織/翻訳
みすず書房
不自然な自然の恵み : 7つの天然素材をめぐる奇妙な冒険
エドワード・ポズネット/原著 桐谷知未/翻訳
みすず書房
WEIRD「現代人」の奇妙な心理(上) : 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源
ジョセフ・ヘンリック/著 今西康子/翻訳
白揚社
WEIRD「現代人」の奇妙な心理(下) : 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源
ジョセフ・ヘンリック/著 今西康子/翻訳
白揚社
官僚制・家産制・封建制
マックス・ウェーバー/著 野口雅弘/翻訳
岩波書店
人類歴史哲学考 (二)
ヘルダー/著 嶋田洋一郎/翻訳
岩波書店
ナイチンゲールが歌ってる
ルーマー・ゴッデン/著 脇明子/翻訳 網中いづる/著
岩波書店
ママたちが言った
アリシア・D・ウイリアムズ/著 ブリアナ・ムコディリ・ウチェンドゥ/イラスト 落合恵子/翻訳
クレヨンハウス
シェイクスピアの記憶
ホルヘ・ルイス・ボルヘス/著 内田兆史/翻訳 鼓直/翻訳
岩波書店
ヒューマンボディ 原著第7版
Barbara Herlihy/著 坂井建雄/監修 大久保暢子/監修 工藤宏幸/監修
エルゼビア・ジャパン
中世の写本の隠れた作り手たち : ヘンリー八世から女世捨て人まで
メアリー・ウェルズリー/著 田野崎アンドレーア嵐/監修 和爾桃子/翻訳
白水社
入門 eBPF : Linuxカーネルの可視化と機能拡張
Liz Rice/著 武内覚/翻訳 近藤宇智朗/翻訳
オライリー・ジャパン
[図説]世界の水の神話伝説百科
ヴェロニカ・ストラング/著 角敦子/翻訳
原書房
アガサ・クリスティー とらえどころのないミステリの女王
ルーシー・ワースリー/著 大友香奈子/翻訳
原書房
小麦の地政学 : 世界を動かす戦略物資
セバスティアン・アビス/著 児玉しおり/翻訳
原書房
ホビットの料理帳
ロバート・トゥーズリー・アンダーソン/著 川添節子/翻訳
原書房
コロナワクチン その不都合な真実 : 世界的権威が明かすmRNAワクチンの重大リスク
アレクサンドラ・アンリオン・コード/著 鳥取絹子/翻訳
詩想社
オー・ヘンリー ショートセレクション 賢者の贈り物
オー・ヘンリー/著 千葉茂樹/翻訳 ヨシタケシンスケ/イラスト
理論社
静かな働き方 : 「ほどよい」仕事でじぶん時間を取り戻す
シモーヌ・ストルゾフ/著 大熊希美/翻訳
日経BP 日本経済新聞出版
地盤工学の実務におけるコーン貫入試験
石原研而/監修 齋藤邦夫/編集 深沢健/編集
CPT技術協会
0 notes
magica-mamejika · 3 years
Text
影絵劇「豆鹿カンチル海へ行く」
Tumblr media
(↑リハーサルの様子。円形の会場でした。)
大阪国際会議場で行われた京阪ホールディングス主催SDGsをテーマとした科学・音楽コミュニケーション「地球を知ろう ファミリーコンサート」にて、マギカマメジカも影絵劇「豆鹿カンチル海へ行く」を上演しました。
事前に、SDGs「14.海の豊かさを守ろう」をお題に頂いていたので、今回のために豆鹿カンチルが海のプラスチックごみについて考えるお話を新しく作りました。
豆鹿カンチルの人形を作ったルジャールじいさまも、ジャワの村のゴミの問題などをワヤン上演の中に扱っていましたが、現代社会はグローバルになり環境問題もより複雑になっているのだなあと改めて感じました。
当日は巨大なデジタル地球儀ダジックアースを用いて、気象予報士前田智宏さんによる気象や地球温暖化に関する解説があったり、バリトン独唱やピアノ、バイオリンなどの演奏もある盛りだくさんで楽しい会でした。
Tumblr media
SDGsをテーマとした科学・音楽コミュニケーション「地球を知ろう  ファミリーコンサート」
【開催日時】2022年3月12日(土) 14時~16時頃(13時開場) 
【開催場所】大阪国際会議場 12階特別会議場(京阪電車中之島駅下車すぐ)
▼第1部 地球環境を考える「気象・エネルギー・地球温暖化」
デジタル地球儀「ダジック・アース」のスクリーンを見ながら、気象予報士の前田智宏さんによる「気象・エネルギー・地球温暖化」などをテーマとした語りやそれにまつわる音楽をお届けします。
※直径4メートルのデジタル地球儀「ダジック・アース」(京都大学大学院理学研究科  
 地球惑星科学専攻 齋藤昭則准教授らが開発)を設営 
▼第2部 生きとし生けるもの「いのちのうた」
海洋プラスチックごみをテーマとしたインドネシアの伝統影絵芝居やいのちにまつわる音楽をお届けします。
【出演】
司会・解説・気象監修:前田智宏(気象予報士 南気象予報士事務所)
気象監修:吉村真希(気象予報士 南気象予報士事務所)
バリトン:田中純(京都女子大学名誉教授)
ピアノ:萩原吉樹(京都女子大学非常勤講師)
ヴァイオリン:萩原合歓
インドネシアの伝統影絵芝居:マギカマメジカ(ナナン・アナント・ウィチャックソノ&西田有里)
クラリネット:向朱理、宮野祐樹 
バスクラリネット:島村真奈
カホン:平川洋
大学生によるエビカニクス踊り隊
0 notes
honnakagawa · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
◎5月の新・再入荷 その7
植田真の本
『りすとかえるとかぜのうた』BL出版
『りすとかえるのあめのたび』BL出版
『みなとまちから』文:nakaban 佼成出版社
『ぼくはかわです』WAVE出版
『旅するわたしたち On the Move』
ロマナ・ロマニーシン  アンドリー・レシヴ  ‎ ブロンズ新社
『あめちゃん』たけがみたえ 好学社
『みどりの がけの ふるい いえ』なかの 真実 世界文化社
『はるなつあきふゆのたからものさがし』
矢原由布子 監修:鈴木純 アノニマスタジオ
『ハングルへの旅』茨木のり子 朝日文庫
『言の葉1』茨木のり子 ちくま文庫
『湯川秀樹 詩と科学』平凡社STANDARD BOOKS
『中谷宇吉郎 雪を作る話 』平凡社STANDARD BOOKS
『言葉を植えた人』若松英輔 亜紀書房
『いのちの秘儀』若松英輔 亜紀書房
『なつのやまのとり』piro piro piccolo 山と渓谷社
文一総合出版の本
『ヨモギハンドブック』山下智道
『紅葉ハンドブック』林将之
『日本の豆ハンドブック』長谷川清美
『らいちょうころころ』戸塚学 
『新訂 ��生生物ハンドブック』刈田敏三
『テントウムシハンドブック』阪本優介
『日本の昆虫1400 ②トンボ・コウチュウ・ハチ』
槐真史 編著  伊丹市昆虫館 監修
『民藝図鑑 第一巻』柳宗悦 ちくま学芸文庫
『民藝図鑑 第二巻』柳宗悦 ちくま学芸文庫 
『野生のおくりもの』早川ユミ アノニマスタジオ
『種をあやす 在来種野菜と暮らした40年のことば』岩﨑政利 亜紀書房
暮しの手帖社の本
『居心地のいい場所へ 随筆集 あなたの暮らしを教えてください 3』
『美味しいと懐かしい 随筆集 あなたの暮らしを教えてください4』
『暮しの手帖の基本料理』
大西暢夫の本
『ここで土になる』アリス館
『お蚕さんから糸と綿と』アリス館
『自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご』荒井恵梨子  能美舎
『日本の憲法 最初の話』白井明大 KADOKAWA
『うつくしい道をしずかに歩く 真木悠介 小品集』河出書房新社
『今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』畑中章宏 講談社
『あたらしい憲法のはなし』童話屋
『日本国憲法』童話屋
『日本国憲法』齋藤陽道 港の人
『隣人のあなた 「移民社会」日本でいま起きていること』
安田菜津紀 岩波ブックレット
0 notes
Text
Actors who should play the Shinsengumi
There was an old poll about which actor should play the Shinsengumi members. This was from 2005 or earlier, so the results are outdated and the actors are probably too old for the roles now, but it’s still interesting to see what the Japanese think the Shinsengumi looked like.
I agree with some of the choices, such as Watanabe Ken as Kondo and Oikawa Mitsuhiro (who played Hanzawa Naoki’s best friend) as Itou, but the one I feel the most strongly about is Kimura Takuya as Hijikata.
Tumblr media
It’s not just his looks. He has the intensity and “bad boy” vibe to portray both the serious and roguish sides of Hijikata perfectly. It’s a pity he didn’t play him when he was younger... 😞
Nevertheless, here are the poll results:
Kondo Isami
Tumblr media
トミーズ雅    1031 votes    
渡辺謙 (Watanabe Ken)   740 votes    
今井雅之    420 votes    
渡哲也    348 votes    
ネプチューン原田泰造    322 votes    
竹中直人    269 votes    
ビートたけし    241 votes    
赤井秀和    227 votes    
内藤剛志    205 votes    
夏八木勲    201 votes    
渡部篤郎    151 votes    
舘ヒロシ    142 votes    
村田雄浩    140 votes    
myself    132 votes    
ガッツ石松    121 votes    
舟橋元    120 votes    
阿南健志    88 votes    
豊川悦史    76 votes    
竜雷太    76 votes    
藤原組長    69 votes    
宮本浩次(エレファントカシマシ)    68 votes    
勝野洋    66 votes    
巨人の石井    64 votes    
勇ちゃん    58 votes    
千代大海    50 votes    
桂三枝    46 votes    
ベンガル    46 votes    
崔洋一    46 votes    
倉田保昭    44 votes    
大地康雄    41 votes    
Hijikata Toshizo
Tumblr media
上川隆也    2097 votes    
真田広之 (Sanada Hiroyuki)    888 votes    
木村拓哉 (Kimura Takuya) 493 votes ← I agree!
豊川悦司    392 votes    
村上弘明    382 votes    
竹野内豊    382 votes    
反町 隆史    356 votes    
栗塚旭    305 votes    
稲垣吾郎    289 votes    
Gackt    201 votes    
役所広司    193 votes    
織田裕二    191 votes    
堤真一    190 votes    
柳葉敏郎    187 votes    
田辺誠一    172 votes    
佐藤浩市    131 votes    
渡辺 謙    120 votes    
三上博史    100 votes    
高橋克典    83 votes    
榎木孝明    71 votes    
坂上忍    65 votes    
京本政樹    60 votes    
渡哲也    52 votes    
細川 茂樹    51 votes    
岡幸二郎    45 votes    
沖雅也    36 votes    
木村一八    33 votes    
速水亮    32 votes    
天地茂    27 votes    
原 健策    22 votes    
Okita Souji
Tumblr media
中村俊介    1194 votes    
滝沢君    547 votes    
菅野良一    525 votes    
国分太一    368 votes    
島田順司    353 votes    
東山紀之    299 votes    
香取慎吾    282 votes    
及川光博(ミッチー)    254 votes    
野村萬斎    226 votes    
筒井道隆    163 votes    
松岡昌宏(TOKIO)    159 votes    
いしだ壱成    131 votes    
押尾 学    123 votes    
長瀬智也    121 votes    
木村拓也    120 votes    
中川勝彦    106 votes    
織田裕二    103 votes    
和泉元彌    99 votes    
中居正広    97 votes    
ジャッキーチェン    85 votes    
小原 裕貴    82 votes    
大沢 健    64 votes    
反町隆史    62 votes    
辻 輝猛    49 votes    
川村隆一    45 votes    
橋爪 淳(若大将天下御免!の頃の)    32 votes    
草刈正雄    32 votes    
高橋伸顕    28 votes    
小沢けんじ    26 votes    
有川 博    25 votes    
Serizawa Kamo
Tumblr media
中尾彰    539 votes    
篠田剛(CaramelBox)    393 votes    
内藤剛志    264 votes    
松本人志(ダウンタウン)    154 votes    
松山千春    116 votes    
安岡 力也    115 votes    
巨人の清原    100 votes    
石橋貴明    86 votes    
江守徹    84 votes    
赤星 昇一郎    58 votes    
みのもんた    45 votes    
萩原流石    43 votes    
ガッツ石松    43 votes    
萩原健一    42 votes    
さんま    37 votes    
梅宮辰雄    35 votes    
西岡 徳馬    31 votes    
伊集院 光    28 votes    
松方弘樹    26 votes    
津川 雅彦    25 votes    
三國連太郎    22 votes    
前沢慎二    20 votes    
三沢光晴(全日本プロレス)    20 votes    
地井武男     20 votes    
広瀬匠(現広瀬裕)    19 votes    
玄田哲章    15 votes    
遠藤 辰雄    15 votes    
西川のりお    14 votes    
地井武男    12 votes    
前田 吟    12 votes    
Sannan Keisuke
Tumblr media
椎名桔平    473 votes    
大内厚雄(CaramelBox)    440 votes    
辰己琢郎    266 votes    
ミスチルの桜井    123 votes    
東山 紀之    104 votes    
阿部 寛    103 votes    
稔 幸    85 votes    
榎木孝明    68 votes    
保坂尚樹    67 votes    
田辺誠一    57 votes    
筧利夫    53 votes    
三浦 浩一    49 votes    
金城 武    41 votes    
岡田達也(CaramelBox)    38 votes    
ウド鈴木    32 votes    
永島敏行    29 votes    
萩原 聖人    22 votes    
古谷 一行    21 votes    
小川輝晃    19 votes    
アルフィーの坂崎さん    17 votes    
前沢慎二    16 votes    
小林 稔持    16 votes    
根津甚八    14 votes    
司祐輝    13 votes    
柴田 恭兵    13 votes    
桂三枝    12 votes    
萩原流行    11 votes    
千聖    10 votes    
赤井英和    9 votes    
蟹江 敬三    6 votes    
Itou Kashitaro
Tumblr media
及川光博(ミッチー)    559 votes    
真田広之 (Sanada Hiroyuki)    411 votes    
大内厚雄(CaramelBox)    390 votes    
野村萬齋    359 votes    
京本 政樹    260 votes    
Gackt    77 votes    
東山紀之    61 votes    
福山雅治    46 votes    
辰巳琢郎    43 votes    
エスパー伊東    37 votes    
本木雅弘    33 votes    
近藤正臣    27 votes    
山口祐一郎    26 votes    
にしき愛    25 votes    
西村雅彦    24 votes    
東儀 秀樹    21 votes    
内海光司    19 votes    
大沢たかお    18 votes    
風間トオル    16 votes    
吉岡毅志    15 votes    
真田 広之    12 votes    
ベイスターズの小宮山    9 votes    
HAKUEI    7 votes    
原田 甲子郎    6 votes    
官直人    5 votes    
小川敦志    5 votes    
麗蒔(ROUAGE)    5 votes    
梅澤雄太    5 votes    
片岡俊文    5 votes    
飯島秀圭    4 votes    
Nagakura Shinpachi
Tumblr media
堂本剛    656 votes    
浅野忠信    214 votes    
福山雅治 (Fukuyama Masaharu)   118 votes    
岡田准一    106 votes    
井ノ原快彦(V6)    96 votes    
久城 彬    94 votes    
岸谷吾朗    88 votes    
山口達也    86 votes    
原田泰三(ネプチューン)    47 votes    
高橋克典    43 votes    
中居正弘    43 votes    
ベイスターズ佐々木 主浩    29 votes    
本田博太郎    28 votes    
倉田てつを    27 votes    
堤大二郎    27 votes    
佐藤浩市    25 votes    
渡辺謙    24 votes    
柴田恭平    23 votes    
萩原聖人    22 votes    
大沢たかお    21 votes    
アントニオ 猪木    19 votes    
宮本 浩次(エレファントカシマシ)    17 votes    
大洋あゆ夢    15 votes    
保坂直輝    14 votes    
大地康雄    12 votes    
萩原流行    12 votes    
有川 正治    10 votes    
中条 きよし    9 votes    
大橋 吾郎    7 votes    
大島宇三郎    7 votes    
Saito Hajime
Tumblr media
渡部篤郎    415 votes    
阿部寛    313 votes    
稲垣吾郎    249 votes    
真田広之    165 votes    
豊川悦司    141 votes    
浅野忠信    120 votes    
木村拓哉    102 votes    
野村萬斎    101 votes    
織田 裕二    88 votes    
袴田吉彦    85 votes    
草なぎ剛    77 votes    
反町隆史    69 votes    
佐藤浩市    59 votes    
松岡昌弘    54 votes    
左右田 一平    48 votes    
原田龍二    39 votes    
岡田達也    35 votes    
深江卓次    31 votes    
松田優作    28 votes    
京本政樹    22 votes    
土門 廣    22 votes    
西村雅彦    19 votes    
藤田まこと    14 votes    
阿藤海    11 votes    
立木文彦(声のみ)    11 votes    
中康治    11 votes    
隆 大介    10 votes    
西川きよし    10 votes    
大滝純    10 votes    
石橋凌    9 votes    
Takeda Kanryusai
Tumblr media
西村雅彦    243 votes    
ユースケサンタマリア    151 votes    
モト冬樹    46 votes    
佐戸井けん太    41 votes    
ピーコ    37 votes    
藤井隆    35 votes    
森本レオ    22 votes    
火野 正平    22 votes    
ジャニーさん(ジャニーズの社長)    21 votes    
さんま    19 votes    
夏実よう    19 votes    
おいかわ    13 votes    
チョコボール向井    12 votes    
清水章吾    11 votes    
おすぎ    10 votes    
桂 小枝    10 votes    
myself    9 votes    
井出らっきょ    9 votes    
中尾公紀    9 votes    
GISHO    8 votes    
ウド鈴木    7 votes    
鳥肌実    7 votes    
六平直政    7 votes    
ポール牧    5 votes    
Yasumicha'n    4 votes    
よしざわ    4 votes    
おいら    4 votes    
藤原義明    3 votes    
大木凡太    3 votes    
夏実よう    3 votes    
Inoue Genzaburo
Tumblr media
篠田剛 (CaramelBox)   356 votes    
渡辺 いっけい    334 votes    
片岡鶴太郎    182 votes    
いかりや長介    173 votes    
小林ねんじ    93 votes    
坂上 二郎    61 votes    
森本レオ    56 votes    
いかりや長助    40 votes    
斉藤 洋介    36 votes    
谷啓    34 votes    
坂田利夫    29 votes    
和泉史郎    26 votes    
藤村俊二    24 votes    
地井武男    21 votes    
樋浦勉    21 votes    
井上竜夫(吉本新喜劇)    19 votes    
モンキーパンチ    15 votes    
森繁久弥    15 votes    
小杉十郎太(声のみ)    15 votes    
北村 英三    13 votes    
笹野 高志    12 votes    
不二子におまかせ    11 votes    
すし屋の大将    10 votes    
ナナシー    9 votes    
地井武男    9 votes    
小橋けんじ    8 votes    
大工の原産    8 votes    
大工の原産    8 votes    
Yasumicha'n    7 votes    
O-JIRO    6 votes    
17 notes · View notes
jpf-sydney · 3 years
Text
Besuto essei. 2020
New item:
Tumblr media
Shelf: 914.68 BES 2020 Besuto essei. 2020 = The best essay. edited by Nihon Bungeika Kyōkai.
Tōkyō : Mitsumura Tosho Shuppan, 2020. 358 pages ; 20cm.
Editorial board members: Kakuta Mitsuyo, Hayashi Mariko, Fujisawa Shū, Machida Kō, Miura Shion. Text in Japanese. ISBN: 9784813802709
[table of contents provided in Japanese]:
灰になれ / 森絵都.
憧憬、その先の話 / 古市憲寿.
生島治郎さんの手紙 / 大沢在昌.
ショーケンとの再会 / 瀬戸内寂聴.
ハートはピリオド / 河合香織.
ぼくの勇気について / 最果タヒ.
暖簾は語る / 青来有一.
ティッシュの否定形 / 伊藤亜紗.
動物の命を思う夏 / 管啓次郎.
決着のはじまり / 佐藤雅彦.
アスレチック裏 / 小山田浩子.
医学知識はネタにあらず / 沢田隆治.
暮らすことは変化を受け入れること / 角田光代.
九十九の憂鬱 / 東山彰良.
無花果 / 岸本佐知子.
人生の意味深いとき / 池内紀.
池内紀さんを悼む / 川本三郎.
信じるチカラ / 木ノ下裕一.
お菓子の家 / 木皿泉.
梅雨の前に / 奥本大三郎.
ベストフレンド4ever / 山田詠美.
愛しの「国語辞典」様 / 福島暢啓.
体重計が測るもの / 久保友香.
散歩の範囲狭くて驚き / 黒井千次.
毎日が新しいという生き方 / 最相葉月.
「知りたい」という気持ち / 三浦しをん.
恥の感覚 / 酒井順子.
「終わり」で失う議論の場 / ロバート・キャンベル.
描くことのちから / 齋藤亜矢.
自分という反 - 根拠 / 保坂和志.
のどはこわい / 三木卓.
軍艦島にて / 桜木紫乃.
古新聞を読み返す楽しみ / 荒俣宏.
冬と猫 / 島本理生.
市原悦子さんの読み聞かせ / 秋山仁.
北斎のたくらみ / 朝井まかて.
ウチナーンチュ肯定した革命 / 池上永一.
仕合わせなお弁当 / 髙村薫.
隠棲 / 藤沢周.
できることならスティードで・渋谷 / 加藤シゲアキ.
たっぷりの栄養を / 俵万智.
仙童遷化 / 中沢新一.
まばたきをするように / 辻村深月.
ごまかしやのしっぱい / 町屋良平.
すらすら一気 / 平田俊子.
人は本を読まなくなったけれども / 津野海太郎.
耳覚めの季節 / 青山七恵.
プラ田プラ夫 / 長嶋有.
最期に食べるもの / 平松洋子.
氷白玉 / 南條竹則.
古代エジプトの天地人 / 吉村作治.
女たちが共有する宝もの / 林真理子.
三宅島でトマトを育てる / ドリアン助川.
胃袋が察知した異変 / 星野博美.
人はなぜ働くのだろうか? / 長瀬海.
堀文子先生と大木 / 檀ふみ.
AIは死なない / 藤原正彦.
転校生の時間 / 東直子.
堺屋太一さんを悼む / 三田誠広.
丑の刻まいり / 平岩弓枝.
漱石が見抜いた「職業」の本質 / 藤原智美.
家付き娘 / 春日いづみ.
おさがりの教え / 山西竜矢.
狂熱の黒部 / 嶋津輝.
常に弱い私の思い / 町田康.
追悼・和田誠君とのこと / 横尾忠則.
行動せねば…思い知る / ほしよりこ.
幻の女 / 高橋源一郎.
注ワード / 三辺律子.
助けられて考えること / 加藤典洋.
「加藤先生」 / マイケル・エメリック.
声を忘れる時、言葉を消すとき / 牧田真有子.
平成は夢の世 / 出久根達郎.
雨の日は外へ / 木下昌輝.
祭りの夜の秘密 / 村山由佳.
気づく / 飯塚大幸.
平成最後の年 / 金田一秀穂.
9 notes · View notes
meganediesoyoung · 3 years
Photo
Tumblr media
妖 - ayakashi - 展 村上博史(Funidea Inc. 代表)企画 参加作家(敬称略・順不同) よしなが こうたく 黒田 恵枝 齋藤 聖菜 山中 智郎 山本 哲平 峰松 宏徳 2021.8.14.sat-8.29.sun 11:00 - 19:00 月・火休廊 観覧無料artas.fun/ad/gallery
9 notes · View notes
fkfk7 · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2019.3.7大学野球オープン戦 東京経済大学グラウンド 東京経済大学-拓殖大学 拓殖5000023|10 東経0400000| 4 ※7回降雨コールド
[拓殖大学] ▼打撃成績 8渡邊 晶介(加藤学園):4打数2安打1打点1盗塁 9髙島 大輝(滝川第二):1打数1安打1盗塁 (H-9)米元 竜也(志学館):2打数無安打 D平 秀匡(中京学院大中京):3打数2安打1打点 (R-D)角田 頼威(明徳義塾):0打数 7黒田 俊斗(富山第一):2打数1安打1打点 (H-3-5)島滝 開斗(上田西):2打数無安打 3藤井 拓海(英明):2打数1安打1打点 (H-7)宮内 悠大(拓大紅陵):2打数無安打 6二ツ柳 竜揶(松本第一):3打数1安打1打点 (H-3)山本 陽太(志学館):1打数1安打 5中田 海斗(藤枝明誠):3打数1安打 (H-6)岩朝 健吾(岡山東商):1打数1安打 2中村 雪風(市立呉):2打数無安打 (2)堀内 卓哉(高岡商):1打数1安打2打点 4宮下 勝利(帝京第五):2打数無安打 (4)松村 太智(藤枝明誠):0打数1打点 ▼投球成績 ①前原 健人(高川学園、右オーバースロー) └2回、52球、被安打6、与四球2、1K、4失点 ②八幡 拓希(拓大紅陵、右オーバースロー) └1回、9球、被安打0、与四死球0、1K、無失点 ③新原 渉吾(千葉敬愛、右オーバースロー) └1回、11球、被安打0、与四死球0、2K、無失点 ④吉田 秀磨(常総学院、左オーバースロー) └2回、31球、被安打1、与四死球0、3K、無失点 ⑤佐治 大輝(大手前高松、右サイドスロー) └1回、10球、被安打1、与四死球0、0K、無失点 ▼失策:0
[東京経済大学] ▼打撃成績 6江﨑 勇人(埼玉栄):2打数無安打 (H-6)栗田 健太郎(常総学院):1打数無安打 (6)中島 大樹(佐野日大):1打数1安打 4宮木 混生(津田学園):4打数1安打 3成田 優斗(東海大菅生):3打数1安打1打点 (H)岡下 健成(創志学園):1打数無安打 D眞崎 涼(入間向陽):3打数2安打1打点 7矢尾板 大河(白樺学園):2打数1安打 5曽山 海(武南):2打数無安打 (5)齋藤 宏哉(藤代):1打数無安打 9杉田 光平(豊橋中央):2打数無安打 (8)関口 淳之介(霞ヶ浦):0打席 8比嘉 蓮(昌平):2打数1安打1打点 (H-9)中江 悠太(倉敷商):1打数無安打 2有賀 敬祐(帝京可児):3打数1安打1打点 ▼投球成績 ①寺門 倫太郎(浦和学院、右オーバースロー) └1回1/3、41球、被安打5、与四球2、与死球1、0K、5失点 ②成田 理史(栄北、左サイドスロー) └2回2/3、30球、被安打0、与四死球0、2K、無失点 ③保土澤 稜(日川、右アンダースロー) └1回、14球、被安打2、与四死球0、0K、無失点 ④澤中 京太郎(中越、右オーバースロー) └1回、34球、被安打2、与四球1、与死球2、1K、2失点 ⑤伊藤 亮太(県立高田商業、右オーバースロー) └1回、23球、被安打3、与四死球0、0K、暴投1、3失点 ▼失策:1
※公式記録とは異なる場合があります
1 note · View note
bodyearthcuration · 2 years
Photo
Tumblr media
/致幻之路 My Journey of Notes on Psychedelics/ 我熱切地查找書中提到的神秘藥汁為何物,原來它叫「Yagé」,即鼎鼎大名的死藤水。我的雷達瞬間接上了,自此創作方向越趨明晰。 大部分時候,我的創作狀態是這樣的:我可以花一、兩年的時間閱讀研究我有興趣的書本資料或影片,方向龐雜毫無系統可言,然而一旦某 物、某片段、某詞彙讓我身體有了共感,覺知逐漸清晰,接下來的創作與製作過程便行雲流水般展開。 於是我開始研究死藤水的主要成份:二甲基色胺,簡稱 DMT。斯特拉斯曼醫生在其著作《DMT:靈性分子》中描寫:「 …這個『靈性分子』讓我們的意識進入到令人驚艷與意想不到的視覺顯象、思想和感知。它開啟了我們想像空間的大門。 「DMT 存在我們體內,也在植物與動物中發現。 它是人類正常組織的一部分,也存在於哺乳類、海洋動物… 繼續研讀,原來我們腦內的松果體(第三眼)會自然分泌 DMT,其目的就是意識轉換,此時創作方向已完全清楚。 在《致幻記》(2015) 中,我以文件的樣貌作為展陳方式,嘗試從不同文化及科學觀點理解何為 DMT、松果體;及最重要的:何為意識轉換?例如笛卡兒稱松果體為靈魂之座 、埃及的荷魯斯之眼、宗教提及通往深層內在的第三眼、薩滿 進入意識轉換的時空旅程等等。期待透過這些文字、圖像、影片,與觀者分享對於「意識轉換」途徑的詮釋與理解。 《致幻記 II》(2018-2019) 是對意識轉換研究付諸實踐而產生的作品。 想法很簡單:與其在外圍兜圈子研究,不如自己跨進圈子裡。於是在2017 年,我有機會親身嘗試死藤水,原本是帶著清除身心傷痛的意圖前往,最初理智勝於一切, 即便致幻濃度很高的草藥下肚,我仍然有能力控制自己的思維、行動,直到內在視覺無限擴張,看到了關鍵畫面,這才逼出一場徹徹底底的清理。 腦內漆黑的畫面中,左方逐漸浮現一條由上到下、發光的彎曲線條,隨後這條線的左右兩側慢慢延展出一絲絲的分支,隨著線條不斷地增生越來越稠密,宛如一隻舞動的水母。它越來越亮,越來越精緻,美幻到彷彿是外星物種。接著 右邊漸漸浮出很類似的物體,之後兩個外星物種慢慢地旋轉,壯闊至極。感動之際,我流下第一滴淚,就在此時體內滿溢的負面情緒,宛如找到破口決堤而出,我已無法克制地喊叫哭泣了。 六個月後我到荷蘭出差,某夜百無聊賴地掛在網路上,無意間再次看到那個外星物種,原來它是拉尼亞凱亞超星系團 (Laniakea Supercluster)!拉尼亞凱亞為夏威夷語,意指「無盡的天堂」,其為跨度五億光年的巨大星系結構,而我們的 太陽系只是這個星團中的一小點。 《致幻記 II》再現我的視覺擴張,如上述的外星物種、一再出現的心臟、沒有出口的隧道、殘破的曼陀羅等等,然而我覺得這件作品尚未完整,於是我向好友,也是薩滿老師林麗純提議,希望可以上山錄下她的歌聲,讓薩滿歌聲在展 廳迴盪 「要玩就玩真的! 麗純說:「薩滿唱歌不是表演,是辦事。」於是我提出處理健康的要求。在麗純意識轉換後(非草藥途徑),我們從室內唱到室外,山林間的蟲鳴鳥叫回應著我們,在薩滿吟唱接近尾聲時,山野鳴放則是更加宏亮。事後麗純告知她進入我的胃部,看到黑色的東西,也處理掉了。 我想藉此機會闡述「臣服」這件事:從研究到實踐的過程中,我確實相信意識轉換的靈性功能與目的,但一小部分的我還是保持懷疑的態度。在「辦事」結束後隔日,我如往常練習一個會讓我胃劇痛的瑜伽姿勢時,居然沒再犯疼,當下我完全臣服了。 一回麗純聽我描述服用草藥後看到的綺麗畫面,她脫口:「重點是妳學習到什麼,而不是看到什麼。」2020年她幫我開了為期一個月的植物齋戒,讓植物靈進入我的身體,並在夢裡教導我。隨後的 2021年,我連續參加三個滿月的薩滿儀式。除了齋戒期間如實地紀錄夢境,我也在儀式中領悟麗純常常掛在嘴邊的「把空間打開」,也更加臣服於儀式中歌聲的力量。 《致幻記III》(2021)邀請觀者進入意識轉換的空間,作品的主角是「空間」與「聲音」。這概念來自於一次儀式中,隨著薩滿的吟唱,雙眼緊閉的我漸漸看到一個紅色的空間以上下簾的方式慢慢開啟,而且越來越亮。當我睜開眼睛是一片漆黑的工作室,再次閉上眼睛,紅色、遼闊的空間繼續緩慢開啟;當歌聲中斷時,空間瞬間關閉,在麗純繼續吟唱後,空間又再度緩慢拉開,我頓時茅塞頓開,終於明白什麼是「把空間打開」,另一個維度的空間就在我面前開啟了。 基於這領會,《致幻記 III》企圖再現存在於另一個維度的真實空間,並藉由「雙耳錯聽頻拍」(Binaural beats) 的技術,誘導觀者的腦波從 20 赫茲下降到4赫茲進入薩滿意識狀態,也希望藉由音頻,暗示觀者已被導航至另一個實相。 齋戒的夢境、跨越維度的儀式,植物靈的教導以非邏輯的符號向度悠遊於我的意識之中,而這些抽象語言再次顯化於整個展廳:斷裂的蛇、長出花瓣的心臟、變成一袋髒水的肉身、植物靈教導如何淨化他者等等的符號斷片。 作品中的兩段引言,「去找她」、「她夢到妳」短短的句子暗示了一群素昧平生的女子因一連串的機緣巧合聚在一起齋戒、儀式,繼而以公開展覽的形式傳達植物靈的訊息,而薩滿麗純耳提面命的「夢境向來是薩滿學習與療癒的場域」, 則默示著《致幻記III:2-19-20》是我們這些女人共同夢出來的作品。(在 臺北市立美術館 Taipei Fine Arts Museum) https://www.instagram.com/p/CeZMk9fPjfq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
keredomo · 4 years
Text
短歌がわからなくて泣いていた
短歌が流行っている。たぶん世間的に流行っている。世間とはわたしの周辺でしかないし、カクテルパーティー効果?か何かでもともと世にはびこっていた短歌なるものが急に目につきだしただけかもしれない。でも、それでもなんか、なんか絶対に流行っている。と思う。どうも短歌を目にする機会が加速度的に増えている。Twitterに流れてくる短歌に、かわいい挿絵や写真がついていたりする。それらに怒涛のfavがつく。まあわかる。短くておしゃれで平面表現と調和する素敵っぽいものは感性にダイレクトに響くから当然流行る。短くておしゃれで、一見するとわかりやすい。しかしわからない。わたしには短歌がわからない。わからないのだが、短歌に挿絵や写真がつくのが妙に気に入らない。気に入らないのがなぜなのかわからない。自分の感覚を擁護できないので悔しくて泣く。
というわけで現代短歌がわからなくて泣いていた。泣いていたらこんな本のこと��思い出した。三上春海・鈴木ちはね『誰にもわからない短歌入門』(稀風社、2015年)。「誰にもわからないんだ……」と思いながら買って読みはじめた。正直、誰にもわからなくても自分にはきっとわかるぞと思いながら読んだ。ところが読んでみて、やはりわたしにも短歌がわからない。しかしわかったこともある。「短歌の何がわからなかったのか」である。ありがとうございます。
Tumblr media
短歌の巧拙がわからない
 丁寧に暮らしている中年の女をすごく好きになって背後から性器をねじこむ
 きれいな男を見かけてなぐりつけおしたおしおかし孕むまで見る
前者はフラワーしげる(*1)『ビットとデシベル』(書肆侃侃房、2015年)に掲載の短歌で、後者はわたしが今テキトーに作った。別にきれいな男を見かけて殴って押し倒して犯したりはしてはいない。断っておくがそういう欲望も特にない。
さて、短歌の巧拙がわからない。丁寧に暮らしている中年の女をすごく好きになって背後から性器をねじこむことと、きれいな男を見かけてなぐりつけおしたおしおかし孕むまで見ることの事象の違いはわかるが、だいたい31文字におさまったこの2つの文字列の評価が短歌の出来としてどう優劣の差がつくのかわからない。当然、プロのフラワーしげるが七転八倒しながら作ったものは素人ですらないわたしが今テキトーに誂えたものより100億倍良いんだけど、それがなぜだかわからない。
というわけで、『誰にもわからない短歌入門』を読み通してみると、この問題についていくつかヒントが見えてくる。まず技術の巧拙という点では、現代短歌においては「韻律」「文字表記」「音の置き方」「定型の遵守/逸脱」などの選択に命が懸っている。そこにさらに文学的価値として「視点の単層性/重層性」「時間」「テーマ」「文体」「メタ度(偶発性)」などの大きな穴が被さってくるのだから難しい。本書ではこのような多種多様の論題について、38(+2)首の短歌を例題として著者の三上さんと鈴木さんを往復して論じてゆく形式をとっている。その往復のなかで挙がってくる話題をすべて拾い上げると長くなりすぎるので(ぜひ読んでください)、自分の最初の問題意識に沿ういくつかの主題についてわからないなりに感じたことを述べてゆくつもりです。
短歌の主体がわからない
さて、先ほど、別にきれいな男を見かけて殴りつけ押し倒し犯し孕んだりはしていないわたしが「きれいな男を見かけてなぐりつけおしたおしおかし孕んでも見る」、あ、間違えた、「孕むまで見る」と詠んだわけだが(*2)、そもそもこの作者のわたしと作中主体の〈わたし〉について、読者はかなり注意していないかぎり混同しがちなのではないかと思う。というのも、小説などと違って主語がほとんど明示されないため。小説では固有名詞の固有な物語が編まれることによって作者の影は薄れる(からこそ逆説的に作家論などが跋扈したのだろう)が、短歌はどうもそこがぼやけてしまう。これについては鈴木さんが言及していた。
昨今の短歌では歌の中の主体である〈わたし〉というのは、必ずしも作者の人格と同一なものではない。かといって歌の作者と〈わたし〉が全くの無関係であるとも言えない。卑怯な言い方をすれば、それは作者個々人の考え方にもよるし、また一首一首ごとにさえ揺らぐような関係性なのだろう。だから僕たち読者には一首の中の〈わたし〉と作者の関係を知ることは難しく、その判断を保留にしたまま歌を読むための便利な道具が「作中主体」なのだ。(鈴木、p.22)
「作中主体」の存在を頭に置いて現代短歌を読むと、主体のあわいが揺れて、何か深いことがわかったような気になるのだが、だからってその読みがすべてだと思ってしまうと危うい。鈴木さんが指摘したようにそれが留保に過ぎないことを、案外忘れがちだと思う。
便利なものはどんどん使っていくべきなのかもしれないが、その効果はあくまで判断を保留するだけであり、また便利な道具を使うときに捨象されるものがあることを忘れてはいけない。(同)
たとえば与謝野晶子が「柔肌の」「その子二十」と詠んだものをわたしたちはどうしても与謝野晶子の生として読んでしまう。彼女の歌は彼女の生き様とあいまって感動を呼び起こす(少なくとも大正時代の彼女の歌の読まれ方はそのようだったのではないかと思う)わけで、そこに別の「作中主体」を置いてやると途端に冷める歌の熱というものは間違いなくある。読みに正解はないが、それが便利だからといって作中主体の常用を惰性でおこなうことばかりを批評正当的な読み方だと思ってしまうと、見落とすものが多すぎるだろう。
与謝野を例にとってしまったので話が混乱しているけど、現代短歌というのは作者性を透過する傾向にあるんじゃないかな。葛原妙子などを見るとそうでもない気がしてくるが、とはいえ個人差(作品差)があるといって片付けられない程度には、現代短歌の特性として作者性の透過が発生しているのではないか。かといって透明の作者への志向性を認めてしまうと、こんどは「作中主体の存在を意識しすぎないようにする」ことが難しくなってくる。とにかく、便利なツールには警戒するべきだ。利便性と距離を置くことでしか見えないものも多い。
ところが。この慎重であらんとする態度を嘲笑うかのように、そして作者性の透過傾向などあまりに的外れな感覚だと指をさして笑うように、短歌で日記をやるという試みがよく(伝統的に?)なされているそうだ。本書に取り上げられているのは、望月裕二郎『あそこ』(書肆侃侃房、2013年)から掲出の以下の歌。
 十月十八日  ペリー公園で昼食。海沿いで育っていたらどうだったかな。
この歌については、文体の乾き、私性の乾きということについて三上さんが述べていて、それを受けて鈴木さんの往信では〈わたし〉の問題に触れている。
近代短歌と日記の相性がなぜ良いのかというと、それはおそらくどちらも自己同一性を担保にしているからだと思う。(……)近代的個人にとって日記と言うのは、過去の時分と現在の自分の連続性、同一性を確認するための宿痾的作業であって、その記述は同一性に担保されつつも、それ自体が同一性証明になっているという相互依存の関係にあって、短歌における連作もまた同様に、それ自体が〈私〉の同一性を担保にしつつも、その同一性は結局連作という制度によって保証されたものであるという循環論法に陥る。(鈴木、pp.72-73)
先ほど与謝野を例示したが、もしかするとこの「自己同一性」というものについては、むしろ読み手の方に、揺るがされたくないという意識があるのではないかな。近代短歌の時代にはありそうだけれど、現代にもあるのかな。(*3)やはり、作者の存在というのは原理的には連作のタイトル程度のものにすぎないことを心にとめることは、短歌を読み解くのに重要な前提となってくるのではないか。
そういえば、日記について考えるときに思い出されるのは俵万智のサラダ記念日かもしれない。よく知られているとおり、褒められたのはサラダではなかったし、その日は七月六日でもなかったのだが、S音のために、そして印象の手垢をかんがみて恣意的な操作をおこなった結果として、完成したのがあの歌であった。サラダじゃないって知ったときは結構衝撃だった。俵リスペクトで七月六日にサラダ食べてたのに。
この歌に詠まれているのは現在の〈私〉とその同一線上の存在である過去の〈私〉ではなく、「海沿いで育っていたら」という可能世界上に存在する〈私’〉への憧憬だ。同じ日記体であっても、そこには近代短歌的な規範とは何か根本的に異なる地平に立った〈私〉の存在があるように思われる。(同)
わたしを〈わたし’〉にまで遠ざけて、短歌の主体が一体どこまで走っていけてしまうのか、少し不安になる。どこかでリアリティにしっぽを掴まれたままでなければ、そこに書かれたものを読める人などいなくなってしまう。作者の一般的な想像力に全ての読み手を振り払うほどの飛翔が遂げられるのかはさておき、そうなったときに、表現とは一体何なのかと、霧中にて途方に暮れることは幸いではあるまい。幸いだからいいということは何ひとつとしてないのですが。どこかへ進む希望を与えぬ闇は表現の在る姿としてあまり幸福でない。
短歌に絵をつけるのが気に食わない理由はわかった
主体について、〈わたし〉の先にさらなる〈わたし’〉が出現しうることが明らかになった。これをふまえて端的に述べると、短歌に絵をつけるのが気に食わないのは、短歌に詠まれた世界の多層性を台無しにしうる(あくまで「しうる」ではあるが)所業のように思えるからだ。
三上さんが「二重写し」という言葉で説明しているが、短歌に乗るイメージは一元的ではありえない。言語それ自体を志向するような詩形態を除く言語芸術の多くはたしかに未だ写実主義的であり、小説などはことさら、一文に一つの意味を乗せ(*4)、それを緻密に積み重ねていくことでイメージの多義性と時間性を獲得していくものだが、現代短歌はその方法を脱構築して多層的なイメージを31文字に取り込んでいる。
掛詞や暗喩は「二重写し」の技法であると前項で述べた。星野しずるに用いられている「二物衝撃」や、上の句と下の句の呼応から生じる「短歌的喩」(吉本隆明)など、短歌の喩の多くはこの「二重写し」の技法によって成り立っている。特に前衛短歌は暗喩を基調とし、世界と反世界の「二重写し」を志向していた。(三上、p.62)
技法として挙げられた掛詞についてはこのような例が出ている。
「落ちる」のなかには「散る」が含まれて、また「落ちる」の古語である「落つる」には同じ部分に「吊る」が見いだされる。樹をしならせて花が落ちることがたとえば首を吊ることを匂わせる。単なる駄洒落と掛詞はだから微妙に違う。駄洒落は意味と無意味の重ね合わせからなるが(……)、掛詞においては複数のイメージが意味をまとったまま共存する。(三上、pp.60-61)
ひとつの言葉に意味の複数性を込めたり、並べた複数の言葉が二色のセロハンが重なるようにしてひと所に多層のイメージをちらつかせたりする。言葉を厳密に精査し繊細に扱うことによってのみ可能になる複層性が、この文字数の制限された言語表現においてきらめくのだ。
散文ではフィクションであってもノンフィクションであっても、単線的な記述をミルクレープのように何層も何層も膨大に積み上げていくことで、総体としての複線性、複層性を取り戻すことが目指されるのだが、韻文では文字列、あるいは語りそれ自体が単線的でありながら、同時に複線的であることが目指される(三上さんが言うところの「二重写し」)。(鈴木、pp.64-65、下線は本文中の傍点)
多層性、複線性は、冒頭に述べた主体の問題だけが担うものではない。そこに置かれた言葉にどれだけ深く潜れるかを問われる言語芸術というものに対峙するとき、とくに制限された文字数のために一字の重みを増している分野においては、「桜」を桜色の桜花としてのみ扱って過ぎてしまえば底はあまりにも浅い。イメージングの多層性の凄味があるものに対して、絵や写真をつけて揺蕩うものを固定されるのがいやだ。そんなところで楽をしたくないし、読みを蹂躙されたくない。されたくなくない?(*5)
ところが、イラストレーション=図説の是非ということについて考えると、今度は短歌がおこなう「写生」の問題が持ち上がる。
三上さんは本書の(11)で、木下こう「首飾りはづしてのち」『体温と雨』(砂子屋書房、2014年)から以下の短歌を取り上げて写生について言及している。
 昏れやすきあなたの部屋の絵の中にすこし下がると私が映る
この歌はすくなくとも「写生文らしく」はない。しかし私たちはこの歌に確かな手ざわりを覚える。「昏れやすき」「すこし下がると」は現実ではなく、このひとの〈現実感〉を忠実に描いている。そのようにして、「写生文らしく」ない歌にも宿るリアリティがある。茂吉的な意味での「写生」とはおそらくそれである。(三上、p.37)
「茂吉的な意味での『写生』」とあるので、茂吉の写生に徹したように見える歌を探して引いておくとこんなかんじ。料理歌集の『霜』(1941年)より
 かぎりなき稲は稔りていつしかも天(あめ)のうるほふ頃としなりぬ
広く輝き風に波立つ黄金の海が見えるようですね……ため息でちゃう……。しかし、茂吉にも料理歌集なんてあるんですね。かわいい。平凡社とかから出てそう、料理歌集。「クロワッサン焼いて待ってる 深夜2時・深夜3時・早朝4時」とかそういう。そういう料理の。はい。あ、出てない。出てませんか。そう。ですよね。はい。クロワッサン焼いて待ってるんで出してください。よろしくお願いします。
田山花袋らの自然主義文学が目指したのは「告白」によって人間の真実に迫ることであり、齋藤茂吉は生を写すものとしての「写生」と「万葉調」によって人間の「生命」に迫ろうとした。一方で戦後、塚本邦雄などの前衛歌人は、虚構の、句またがりと句割れを多用した非生命的な韻律の短歌を唱導した。だがそこにおいて志向されたものは「魂のレアリスム」(塚本邦雄『定形幻視論』一九七二)でもあった。(三上、p.70)
すなわち、ここで言われる「写生」は「写実」とは異なり、直接的な言及を避けながら感覚を包摂すること、そして時間の経過を包摂することが技巧としての写生であるということだろう。文字通り、ひろびろと豊かな「生」を写し、抱きこむこと、あるいは明け放つこと。「二重写し」によるイメージの空間的・時系的多層化に時間感覚の包摂を加えて、歌の世界観は主体を端緒に読者を巻き込み果てしない広がりを見せる。
作為への抵抗感
ところで、ここまでわたしは作者の作為と技巧に素直に感心し続けてきたわけだが、どうも作為は手放しに称揚していいものではないようだ。この本の第一章である(1)に鈴木さんが述べたところを読んでほしい。
これは多分に恣意的な読みであるけれども、同時にそうした読者の「恣意的な」読みへと誘導する、単なるレトリ��クではない呪詛のような深い作為がこの一首には強く潜んでいる。僕は正直に言ってあまり笹井の歌を好かないのだけれど、それはこの深いところに通底する作為への抵抗感なのだと思う。(鈴木、p.11)
これは笹井宏之「国境のどうぶつたち」『てんとろり』(書肆侃侃房、2011年)から
 どろみずの泥と水とを選りわけるすきま まばゆい いのち 治癒 ゆめ
という歌を引いて論じられたものの結語の部分なのだが、最初からびっくりしてしまった。作為への抵抗感。本書の中盤には、偶然短歌botや星野しずるの(半)自動生成短歌への言及があるのですが、作為というのは、「ことばによる表現から〈私〉の存在を消そうとする」(p.51)ことと対極に位置するのだろうか。
この返信として三上さんは以下のように述べている。
……命の実感は「まばゆい いのち 治癒 ゆめ」という高度なレトリックによって支えられている。鈴木さんはそれを『呪詛のような深い作為』と述べているけれど、これは笹井が病というその境遇において独自に編み出した方法であると同時に、現在というねじれた時空が彼の歌に要請したもの、であると思う。(三上、p.13)
主体の作為と主体である必然。表現をおこなう上で誰もが問い続けることになるこの操作と偶発のバランスがさまざまであるからこそ、すべての表現者が存在を許されるのかな、と少し感じ入るような、最適解を求める無謀さに背筋が凍るような、難しい話だなと思う。
ところで三上さんはこの返信の中で「『冥土』を挟むと『どろみず』に戻れてしまって、しりとりがいつまでも続くね」ということをおっしゃっていて、わたしはそれにも崩れ落ちました。まったく気づかなかった。わかることは読むうえでどれだけ言語感覚を鋭敏にできるかに懸かっているのだな。
ついでにほむほむの本も読んだ
まったく関係ないんですけど、短歌がわからない勢いに乗って穂村弘『ぼくの短歌ノート』(講談社、2015年)を読んだのでちょこっとだけ感想を書いておく。群像で連載されていたものをまとめた本であるらしい。この本も概説ではなく解題をおこなっているものであり、一章のなかに10ほどの短歌を並べておもしろがったり検証したりしてゆく。それにしても穂村はキュレーションと名付けがあまりにも巧い。いくつかの章についてはさすがの感性に舌を巻かざるをえなかった。女の短歌がお嫌いでない方は「花的身体感覚」の章だけでもお読みになるといいです。本章の解説文中の「そこに痛みがないからだ。」という一節は鮮やかだった。素敵な歌がたくさん紹介されていて楽しいので、気に入ったものをいくつか引いておく。
Tumblr media
 流れつつ藁も芥も永遠に向ふがごとく水の面にあり/宮柊二
 奔馬ひとつ冬のかすみの奥に消ゆ われのみが纍々と子をもてりけり/葛原妙子
 夜の新樹しろがねの日こゑうるみ貴様とさきにきさまが呼びき/塚本邦雄
 名を呼ばれしもののごとくにやはらかく朴の大樹も星も動きぬ/米川千嘉子
こうして並べてみると自分が好ましく思う短歌にはやはりイメージングの豊かさと色彩の移ろい、揺らぎがあるようです。そういう揺らぎを固定されることへの抵抗感に端を発したのがこの記事であるわけです。ここでの文脈に乗れば、時間感覚の重層性こそが短歌を短歌たらしめる条件だと言えなくもないけど、多分それは知の欺瞞。欺瞞ゆるすまじ。短歌を短歌たらしめる条件などはもはや雲散霧消し、条件の消滅した混沌の時代を迎えており、それゆえに現代短歌を読むことについてわかるよりも感じることを許す雰囲気が漂っているようにも思われる。感じることを許す雰囲気のなれの果てが挿絵。なんでやねんこのアホ!!!!いやポップカルチャー化して間口が広がることは文化として悪いことではない。悪いことではないが、間口が溶けて消え去ることには歯止めをかけたいじゃないか。短歌がわからない門外漢なりに。短歌がわからない門外漢だからこそ、門があってほしい、くぐることを許してほしいじゃないですか。
誰にも短歌がわからない
というわけで、やはり現代短歌がわからない。しかしわからなさがよくわかったのでよかった。わからないときに「何がわからないのか」を考えるための語彙が得られてほんとうによかった。もう泣かないと思う。怒ったり、苛立ったりはすると思う。でもそれはプラスにはたらくパワーになるからいい。
ついさっき、感じるばかりのアプローチを強く非難したが、わかるための、考えるためのきっかけは感じることだとは思う。現代短歌を見かけて「わからないけれど綺麗でいいね」「色っぽいね」「この感じ、あるね」と思っていい。それが美しく飾られた入口の役目となる。現代美術の前にぽかんと突っ立って「よくわからないけれどなんか好き」「大きい」「かわいい」「変」と思っていいのと同じです。ただ31文字にぶち込んだだけではないと意識していてほしい。ニューマンの赤が無意味に赤く塗ったわけではなく、クラインの青が適当に拾ってきた色ではなく、李禹煥の岩が博物学的な意味を主張しているわけではないと同じで、現代短歌の耳に心地よい言葉のむれに俊英で明敏な作為がはたらいていることに思いをはせてほしい。わからなさに対峙してほしい。3秒で読める31文字は、決して読み流されていいものではないのだから。
わからなさといえば、最初に誂えた2首の差についてちゃんと考えないことには示しがつかないので、がんばりましょう。
冒頭2首は巧拙においてどう違うのか
 丁寧に暮らしている中年の女をすごく好きになって背後から性器をねじこむ
 きれいな男を見かけてなぐりつけおしたおしおかし孕むまで見る
実は挿絵の不服について述べた際にとりあげた三上さんの「二重写し」のお話は、このフラワーしげるの「丁寧に…」の解説中にあるものだった。多くの短歌が複線性を志向し二重写しの技巧によって成り立っているのに対して、フラワーしげるの歌は一重写しを志向している。二重写しにおいて二層目に現れるはずの「怪異」を一重目として平然と出していることの異常性を三上さんは指摘していた。加えて、定型を逸脱しながら初句「丁寧に」と結句「性器をねじこむ」が定型に近い姿をとっているとおり、単純に定型を破壊するのではなく、定型に阿りながらも文体によって独創をおこなっていることについても言及している。(pp.62-63)
また、鈴木さんはこの作品の異様さについて、「着想の特異さや暴力性、大胆な破調になどにあるのではなく、彼の文体それ自体から来るもの」(p.65)と見ている。等速、単線的であるこの歌に、原思考への憧憬や身体への郷愁が存在しないことの不穏さが述べられている。
はーい、そこでわたしの「きれいな…」ですが、「丁寧に…」に文意の似たものを用意しようと思ってこしらえたので、とりあえず同じ視点を使って比べてみます。まず一重写しであることには相違ない。文体の等速もそれっぽい、が。ここで突如!文体というキーワードによって、わたしが常々感じてきた、いいかげんに作られた拙い短歌の気持ち悪さについてはっきりと明らかに!なった!なりました!おめでとう!はい。というのも、歌に詠みこむ怪異を一重写ししようとしながら怪異にあるべき矛盾を含まず、そのうえ文体すら獲得せずに、つまり状況説明するだけとなっている歌は、「で?」である。「だからなに?」である。それこそ作者というパーソナリティへの回帰を強制するようなナルシスティックなものに過ぎない。芸術性を帯びないナルシシズムに付き合わされるしんどさというのはやばい。暴力。つらい。悲しい。それは人間関係でしかありえない。表現は人間関係を担保におこなってはいけない。表現は人間関係から独立せねばならない。難しい。難しいがそれは表現者が乗り越えなければいけない困難である。表現者は彼自身がコンテンツになるべきではない(なってもいいけど)。
定型の遵守/逸脱という観点についても、全体が31文字前後��なんとかおさまっているというだけで意味としてとれば 8・4・5・5・3・5・2 と、滅裂です……これはひどい……。「殴りつけ」以降はかろうじてリズムを尊重できていて良いですね。褒められて伸びるタイプなので良いところは褒めます。「きれいな男を見かけて」までが〈定型としての自己の生〉から逸脱した出来事であり、「なぐりつけおしたおしおかし孕むまで見る」行動に出る際には自己の生の定型を取り戻していると読むこともできます。
また、ついでに文字表現についても指摘してみます。平仮名が実にくどい。これはですね、「お」と「し」がたくさん出てきて可愛いから平仮名にしました。可愛いから以上の理由が述べられない表現選択はあまりよくないのかもしれません。「お」と「し」がたくさん出てきて口が気持ちいいことなんて読めばわかるので、文面にまで主張しなくていいのかもしれません。どうなんでしょう、見た目の良し悪し。自分ではよくわからないです。何事も悪口を言おうと思えばどうとでも言えるし褒めようと思えばどうとでも言えるから、妥当性の在り処がわからない。批評のための文化文脈がない。つまりこれがジャンルの文化文脈を持たない人間の限界です。門外漢というのはそういうことです。なので、ここでおしまいになります。お付き合いありがとうございました。なんでわたしは自分で作ったものを自分で評しているんだ。永久機関かよ。
おわりにおすすめ
というわけで、入門しただけで道を進んで行かないことには短歌についてなかなかどうして断定的なことが言えませんが、実践的な学びがおこなえる『誰にもわからない短歌入門』はおすすめです。幅広い種類の現代短歌を取り上げていて入門者にやさしく目新しく、解釈の参考書として実践的で、かつ読み物としての構成に優れているものでした。短歌と短歌をまたがって一つのテーマを論じているのはこの本の企画構成の成果で、企画自体が往復書簡のスタイルをとっているため、連綿と問題意識が接続していく。読み手としても問題意識をぶった切られることなく読めるのでとても快適です。また無為に冗長な解説を許さない枚数制限が論旨の一貫を確かなものに仕上げていて本当に読みやすい。短歌史・短歌批評史のような事柄には薄らとしか触れていないのですが、時々出現するそれらの重要性がはっきりとわかるし、好奇心をくすぐられる。とにかく良い本だったこと、面白かったこと、おすすめであることが伝わればわたしはうれしいです。以上、短歌がわからないわたしの読書感想文に長々とお付き合いありがとうございました。もしかすると、少しはわかるようになったのかもしれません。やったね!
--------------------------------
(*1) ところで今インターネットで検索してフラワーしげるの略歴を見たら「訳書にコッパード『郵便局と蛇』、……」とあり、フラワーしげるって西崎憲だったのかよ。びっくりした。わたしは2ちゃんねる世代なのでしげると言われて浮かぶイメージが松崎しげる一択で、フラワーしげる、という名前に印象されるイメージと言えばルドンのこの絵の顔部分に松崎しげるの真っ黒に日焼けした肌に白い歯の異様に浮かぶ良い笑顔が貼りついているものだったのですが、西崎憲だったのかよ。早く言ってよ。
Tumblr media
余談ですが学生時代に〈夏目漱石の作品とイメージ〉というテーマについて講義を受けていて、『夢十夜』第一夜にこのルドンの絵をあてた人間がいるとの噂を聞いてわたしは怒り狂い憤死した。死んだので大きな真珠貝の殻で地面を掘って埋めてもらった。それから天から降ってきた星の破片を墓標にしてもらった。今は生きてこれを書いている。百年はもう来ていたのだな。
(*2) 「孕むまで見る」と「孕んでも見る」とでは物語がまったく別の様相を帯びている。「孕むまで」の自己完結したまなざしと「孕んでも」の他者をまなざすことの不完全さみたいなもの、前者は狂気だし後者は切なさである。人生は他者を取り込みきれない切なさとわかりあえなかった挫折がつのるばかりであるから、いっそのこと狂気で自己完結できればいいのにね。人生はままならない。
(*3) 時間の変移のなかで自己同一性を確保することが近代的自我の発明の意義だったわけですが、ポストモダンにおいて自己の解体を推し進めがちな現在(もはやポストモダンなのか?)というのはいったいどこを目指しているのだろう。意識的・非意識的にかかわらず、自己解体の取り組みの発露として現代短歌というのは非常に、粗暴なまでに、あからさまに実現されている気がします。ちょっと怖い。
(*4) ただしコーマック・マッカーシー、ジョゼ・サラマーゴ、大江健三郎、金井美恵子などを除く(とはいえどんなに長い一文にだってやはり意味は一つしか込められていないのではないか?)(意味とは?)
(*5) 絵画は写実から逃れて久しいものの、ダイナミックな時間の変化やイメージの多層性を内包するには少なくともセザンヌ、できればキュビズムをへて抽象表現主義へ至る必要があるような気がする。どうかな。時間ということなら古典主義的な宗教画だって複数の時間性と複数の物語のディメンションを包含しているよな(ボスとか)。でもあれはタブローが甚大だからなー。壁じゃん壁。人間身体を凌駕する壁。短歌は壁じゃないじゃん。写真における意味の多層性についてはよく知らないのですが、しかしわたしは直感的には写真がついている短歌のほうがいやだ。絵がついている短歌よりもいやだ。猫の短歌に猫の写真がついて、「その猫」にイメージの自由が奪われるのがいやだ。本文中で桜について述べたとおり、写真が単語に挿絵するのが腹立たしい。
とはいえ、Twitterで流れてきた歌にきれいな写真や絵がついていたら、そりゃあ、抗いようなくfavつけちゃうけどさ!きれいだもん!綺麗なものには抗えない。むかつく。あのなあ、綺麗もカワイイもただの暴力だよ、あんなもんに騙されてはいけない。騙されて奪われてはいけないんだ。わたしたちは読みの自由を死守しなければ死んでしまう。絶対に暴力を許さないぞ!
( 2016/05/24 18:09)
0 notes
Text
2023年上半期に「オッ」と思った本
『長靴をはいた猫』(シャルル・ペロー著/澁澤龍彦訳/河出文庫/Kindle版) 『台湾漫遊鉄道のふたり』(楊双子著/三浦裕子訳/装画:Naffy/装幀:田中久子/中央公論新社/Kindle版) 『聊斎志異(上下巻)』(蒲松齢作/立間祥介編訳/岩波文庫) 『灯台守の話』(ジャネット・ウィンターソン著/岸本佐知子訳/装幀:吉田浩美、吉田篤弘〔クラフト・エヴィング商會〕/白水社) 『新版 小さなトロールと大きな洪水』(ヤンソン著/冨原眞弓訳/さし絵・カバー装画:ヤンソン/講談社文庫/Kindle版) 『象の旅』(ジョゼ・サラマーゴ著/木下眞穂訳/書肆侃侃房/Kindle版) 『リリアンと燃える双子の終わらない夏』(ケヴィン・ウィルソン著/芹澤恵訳/イラストレーション:中島ミドリ/ブックデザイン:アルビレオ/集英社) 『透明人間』(ハーバート・ジョージ ウェルズ、著/海野十三訳/青空文庫/Kindle版) 『世界の終わりの天文台』(リリー・ブルックス=ダルトン著/佐田千織訳/創元SF文庫/Kindle版) 『去年を待ちながら 新訳版』(フィリップ・Kディック著/山形浩生訳/カバーデザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『ザップガン』(フィリップ・K・ディック著/大森望訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(フィリップ・K・ディック著/浅倉久志訳/早川書房) 『火星のタイム・スリップ』(フィリップ・K・ディック著/小尾芙佐訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『マーダーボット・ダイアリー 上下』(マーサ・ウェルズ著/中原尚哉訳/カバーイラスト:安倍吉俊/東京創元社/創元SF文庫/Kindle版) 『イラハイ』(佐藤哲也著/佐藤亜紀発行/Kindle版) 『俺の自叙伝』(大泉黒石著/四方田犬彦解説/岩波文庫) 『ブサとジェジェ』(嶽本野ばら著/『三田文學 153 春季号 2023』掲載作品) 『珈琲挽き』(小沼丹著/清水良典解説/年譜・著書目録:中村明/講談社文芸文庫) 『不機嫌な姫とブルックナー団』(高原英理著/講談社/Kindle版) 『若芽』(島田清次郎著/青空文庫Kindle版) 『交尾』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『のんきな患者』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『城のある町にて』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『風立ちぬ』(堀辰雄著/青空文庫/Kindle版) 『自分の羽根』(庄野潤三著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『幾度目かの最期 久坂葉子作品集』(久坂葉子著/久坂部羊解説/年譜・著書目録:久米勲/デザイン:菊地信義/講談社文芸文庫) 『40歳だけど大人になりたい』(王谷晶著/デザイン:アルビレオ/平凡社/Kindle版) 『本当の翻訳の話をしよう 増補版』(村上春樹、柴田元幸著/カバー装画:横山雄(BOOTLEG)/新潮文庫) 『中銀カプセルタワービル 最後の記録』(中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト編/装幀:上清涼太/草思社) 『ヒエログリフを解け ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』(エドワード・ドルニック著/杉田七重訳/東京創元社/Kindle版) 『書籍修繕という仕事 刻まれた記憶、思い出、物語の守り手として生きる』(ジェヨン著/牧野美加訳/装幀:藤田知子/装画:谷山彩子/原書房) 『新・動物記8 土の���に木が生えて シロアリ塚からはじまる小さな森の話』(山科千里著/新・動物記シリーズ編集:黒田末壽、西江仁徳/ブックデザイン・装画:森華/京都大学学術出版会) 『新・動物記7 白黒つけないベニガオザル やられたらやり返すサルの「平和」の秘訣』(豊田有著/新・動物記シリーズ編集:黒田末壽、西江仁徳/ブックデザイン・装画:森華/京都大学学術出版会) 『新・動物記6 アザラシ語入門─水中のふしぎな音に耳を澄ませて』(水口大輔著/ブックデザイン・装画:森華/シリーズ編集:黒田末壽、西江仁徳/京都大学学術出版会) 『フィールドの生物学24 ミツバチの世界へ旅する』(原野健一著/東海大学出版部) 『哺乳類前史:起源と進化をめぐる語られざる物語』(エルサ・パンチローリ著/的場知之訳/青土社/Kindle版) 『招かれた天敵──生物多様性が生んだ夢と罠』(千葉聡著/みすず書房/Kindle版) 『進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語』(千葉聡著/講談社ブルーバックス/Kindle版) 『幻のシロン・チーズを探せ 熟成でダニが活躍するチーズ工房』(島野智之著/デザイン、イラストレーション:佐々木宏/帯文:坂上あき、森節子/八坂書房) 『ビッグコミックススペシャル 藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス7 ポストの中の明日』『ビッグコミックススペシャル 藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス1 ミノタウロスの皿』(藤子・F・不二雄著/装幀:佐々木暁/小学館) 『北極百貨店のコンシェルジュさん 1・2巻』(西村ツチカ著/装幀:井上則人(井上則人デザイン事務所)/小学館) 『ぼっち死の館』(齋藤なずな著/小学館ビッグコミックスフロントライン) 『すとまとねことがんけんしん1』(内田春菊著/装画:内田春菊/装丁:秋山具義(Dairy Fresh)/デザイン:横倉清恵(Dairy Fresh)/ぶんか社) 『すとまとねことがんけんしん2』(内田春菊著/装画:内田春菊/装丁:秋山具義(Dairy Fresh)/デザイン:山口百合香(Dairy Fresh)/ぶんか社)
1 note · View note
daisuketakahira · 6 years
Video
vimeo
「BAKERUコンセプトムービー」の企画・演出をしました。
体験型インスタレーション「BAKERU」は「なまはげ」「鹿踊」「加勢鳥」「早乙女」の4種類の伝統行事をモチーフにし、WOWの解釈を加えてビジュアライズした本作は、大人も子どもも楽しめるインタラクティブな作品となっています。本コンセプトムービーでは 東京鹿踊、行山流舞川鹿子躍の協力のもと、実際の鹿踊の演舞を撮影し制作されました。 ー 演舞:東京鹿踊 撮影:石塚 淳(CAP) 編集:曽根 宏暢 (WOW) 音楽:長崎 智宏(WOW) プロデューサー:小岩 秀太郎(東京鹿踊)山田 雅也(縦糸横糸)稲垣 拓也(WOW) 翻訳:齋藤高晴、Roger Smith (Communa Inc.) 監督:高平 大輔
1 note · View note
parplume · 7 years
Photo
Tumblr media
2017年12月2日(土) - 10日(日) 13:00-19:00 (2日 17:00-19:00、10日 17:00まで) ギャラリー鳥たちのいえ(鳥取市本町1丁目201 ミュトスビル)
イベント| 12月2日(土) 17:00- 開校式 (西島大介×梅津庸一  司会=筒井宏樹) 12月3日(日) 16:30- シンポジウム (彦坂尚嘉、梅津庸一ほか参加作家) 主催|鳥取大学地域学部附属文化センター お問い合わせ|[email protected](筒井宛)
Parplume University –Fantasia from top to end 2 – 10 December 2017 13:00-19:00(open 17:00 - 19:00 on 2 Dec, open until 17:00 on 10 Dec) Gallery Toritachi-no-ie (Mythos Bldg., Honmachi 1-201, Tottori) http://www.parplume.jp
美術家、梅津庸一の私塾「パープルーム予備校」による展覧会「パープルーム大学 尖端から末端のファンタジア」を鳥取で開催します。 本展覧会は、前衛と後衛、ハイカルチャーとサブカルチャー、都市と地方、 ニューメディアとオールドメディアといったさまざまな対立をテーマとします。 こうした対立は、眼前に立ちはだかるものなのか。一部の人々の意識にのみ宿るものなのか、そもそもまったく偽の対立なのか。グローバル化の背後で、さまざまなかたちで浮上するこれらの対立を前提としながら現代における想像力について考えます。 本展覧会は、梅津庸一と、アラン、安藤裕美、智輝のパープルーム予備校生に加えて、多様なゲスト作家とともに展示します。また、関連イベントとして、シンポジウムやトーク、パフォーマンスを予定しています。
We are pleased to announce that we will hold “Parplume University –Fantasia from top to end,” the exhibition organized by “Parplume Yobiko,” the private school of the artist Yoichi Umetsu in Tottori. The theme of the exhibition is various antagonisms such as avant-garde and rearguard, high culture and subculture, city and countryside, new media and old media. Are those antagonisms standing in front of our eyes, or inhabiting minds of only certain people? Or, are those antagonisms totally illusional?  We are focusing on the imagination of today coming up in various forms behind the globalism, premising those antagonisms. The exhibition welcomes the works of artists as guests in addition to the works of Yoichi Umetsu and Parplume students, Alan, Yumi Ando and Tomoki. The symposiums, gallery talks and performances are scheduled as the related events.
参加作家 山本悠 永田康祐 西島大介 久松知子 小池奈緒 彦坂尚嘉 TYM344 藤城嘘 名もなき実昌 皆藤齋 平山昌尚 シエニーチュアン qp 梅津庸一 しー没 小林椋 フナイタケヒコ 海野林太郎 パープルーム予備校生 安藤裕美 智輝 アラン 新入生
プロフィール『パープルーム』 パープルームとは、2013年に誕生した絵画に特化した美術の共同体である。 神奈川県相模原市にある私塾「パープルーム予備校」をその活動拠点とし、 学校と生活の場と発表の場を兼ねている。パープルーム予備校生たちは 半共同生活を営みそこには多くの人々が訪れる。 ウェブサイト「パープルーム HP」、移動式の画廊「パープルームギャラリー」 機関誌の役割を果たす「パープルームペーパー」、関連施設の 「パープルーム見晴らし小屋」、「パープルームプーポンポン」、他に「パープルームクッキング」、「パープルミーティング」など。 パープルームとは様々な水準の活動、事柄をまとめあげ横断する運動体の総称である。パープルームという語の由来は諸説あり外光派(紫派)の部屋、バーチャルな馬、地球物理学のスーパープルームなど未だに謎に包まれている。
Profile| Parplume was born as the art community specialized in the painting in 2013. Parplume works at “Parplume Yobiko,” the private school in Sagamihara-city,Kanagawa-prefecture, functions as the school, the space for living and the space for exhibition.  Parplume students mostly live together and many people come to visit there. Their activities are varied as the website “Parplume HP,”the mobile gallery “Parplume Gallery,”their organ “Parplume Paper,” and the related institution “Parplume Gazebos” and “Parplume Poo Pon Pon,” and“Parplume Cooking” and “Parplume Meeting.”  Parplume is the term for moving bodies gathering and crossing activities and thing on various levels. http://www.parplume.jp
パープルームの日々の営みは予備校生との密接な関係、出入りする人々との 間に発生する。しかしながら、目に見える活動だけがパープルームの営みではない。 たとえば絵を描いているから「制作」、テキストを書いたら「批評」ということではなく、制作、批評、生活、思考はそれぞれのポジションを入れかえながら存在している。またそれは他者によって再設定されることもあり得る。 アウトプットされなかった「思考」だけが作品足り得る場合もあるし、制作が批評行為にあたることもあるだろう。それらは本来は有形/無形、オンライン/オフライン、プレイヤー/観客の境目に規定されずに漂っている。だけれども現実はもう少し硬直していて、それぞれがそれぞれの役割を演じている。『パープルーム大学 尖端から末端のファンタジア』はそうしたことを前提に、物理的に展開される想像力の受け皿、思考のマケットとして構想された。 相模原で思考実験として構想された「ある秩序」が鳥取に姿を現す。この試みがわたしたちにとって自明のものとなり過ぎている「展覧会」をはじめとする美術全般の制度、概念へのストレステストとなることを希望する。美術の先端から末端あるいは、末端から先端に少しでもにじり寄るために。 梅津庸一(美術家/パープルーム主宰)
2 notes · View notes
tatsumine · 5 years
Text
2020モデル横浜FC
目標は「TOP10」
1 GK竹重安希彦
2 DF藤井悠太
□3 DFマギーニョ(←川﨑レンタル)
□4 DF小林友希(←神戸レンタル)
5 DF田代真一
○6 MF瀬古樹(←明治大)
7 MF松浦拓弥
8 MF佐藤謙介
□9 FW一美和成(←ガンバレンタル)
10 FWイバ
11 FW三浦知良
13 FW瀬沼優司
14 DF志知孝明(←水戸完全)
15 FW齋藤功佑
16 FW皆川佑介
17 MF武田英二郎
18 GK南雄太
19 DF伊野波雅彦
20 DFカルフィン ヨン ア ピン
▲21 GK市川暉記(←鳥取レンタル復帰)
22 MF松井大輔
23 FW斉藤光毅
25 FW草野侑己
26 DF袴田裕太郎
27 MF中山克広
▲28 MF安永玲央(←富山育成復帰)
○29 DF星キョーワァン(←駒沢大)
□30 MF手塚康平(←柏レンタル)
○32 MF古宿理久(←青森山田(横浜JY))
33 DF川﨑裕大
○34 MF熊川翔(←いわきFC)
○37 MF松尾佑介(←仙台大)
40 MFレアンドロ ドミンゲス
44 GK六反勇治
46 MF中村俊輔
スタッフ
監督:下平 隆宏
ヘッドコーチ:増田 功作
フィジカルコーチ:ブローロ
GKコーチ:田北 雄気
コーチ:古川 毅
コーチ:小野 智吉
コーチ:竹中 達郎
チーフトレーナー:渡邉 将広
トレーナー:片瀬 裕己
トレーナー:齋藤 朋之
トレーナー:中村 純基
トレーナー:舟橋 史紘
通訳:熊井ルイスエドゥアルド
通訳:池田 良平
チーム統括部長:李 哲洙
チームマネージャー:網盛 孝哉
チームマネージャー:中畑 友斗
GM:服部 健二
強化ダイレクター:福田 健二
経理担当:金子 洋之
Tumblr media Tumblr media
0 notes
meganediesoyoung · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【展覧会のお知らせ】 妖 - ayakashi - 展 参加作家(敬称略・順不同) よしなが こうたく 黒田 恵枝 齋藤 聖菜 山中 智郎 山本 哲平 宮田秀一 峰松 宏徳 開催期間 : 2021年8月14日(土曜日) - 8月29日(日曜日) 開廊時間 : 11:00 - 19:00 休廊日 : 月曜日・火曜日 観覧無料 参加アーティスト紹介 峰松宏徳 浦和レッズ(たまに大宮アルディージャ)のサポーターグループ“さいたま第七艦隊”代表 1982年生まれ 2004年多摩美術大学油画専攻卒業 2005年Surrey Institute Of Art & Design (UK) デザイン過程修了 2006年から2017年の11年間、ドイツ・ベルリンに拠点を置き、アーティスト活動を行いながらキュレーターとしても活動。 2017年の日本帰国後は九州芸文館(福岡)、粕屋町歴史資料館(福岡)、だざいふ遊園地(福岡) などでキュレーター、遺物実測士、遊具整備員などの勤務を経て、現在はArtas Galleryでアート・ディレクターとして勤務しながら制作活動を行っている。 ベルリン、ロンドン、ニューヨークなどで展示、受賞歴多数。 ヘルタ・ベルリンと浦和レッズのサポーター。 最近はファンアートにハマってます。 Photograph courtesy of the artist. copyright©️Hironori Minematsu2021 Japan. #artas #妖怪 #妖 #8月 #展示情報 #グループ展 #おばけ #ようかい #よしながこうたく #黒田恵枝 #斎藤聖菜 #峰松宏徳 #アルタス #福岡 #中洲川端 #ギャラリー情報 #山中智郎 #山本哲平 #宮田秀一
5 notes · View notes
Link
還有這種 日本電視劇 演出人員 資料庫,厲害~
---------------------
卡司 和 幕後 ============奇怪的末班車=奇怪な最終バス============ 三上俊介/中山優馬主演 ==================================== host/稻垣吾郎 ============奇怪的末班車=奇怪な最終バス============  戶井智惠美  鈴野里奈 ============同學會的通知=同窓会の知らせ============ 小山今日香/武井咲主演 神林恵/岡本梓  山下容莉枝 ============惡夢十三天=悪夢の十三日============ 高崎圭太/向井理主演 柏田晴美/木村文乃 牛山幸一/半海一晃  齋藤步  木本武宏  木下隆行  高橋昌也 ============深淵的迷路小孩=深淵の迷い子============ 須崎彩香/蘆田愛菜主演 徳永真紀/南澤奈央 須崎保/戶次重幸  永野芽郁 ============憤怒的紅寶石=怒りのルビー============ 川原美里/片平渚主演 水島紗季/田中美保  奧貫薰 山科エミ/伊藤裕子
youtube
Tumblr media
高崎圭太/向井理主演 柏田晴美/木村文乃
Tumblr media
小山今日香/武井咲主演 神林恵/岡本梓
0 notes