taibunko
taibunko
鯛文庫
5 posts
大分市竹町商店街の布屋ビルの2F、古着屋coloricoの一画にて本屋を営業しています。現在は、古書のみ取り扱い中。今後、新書も取り扱い予定。
Don't wanna be here? Send us removal request.
taibunko · 1 year ago
Text
Tumblr media
鯛文庫6月後半の営業日です。
お休み多めとなりますが、よろしくお願いいたします。
0 notes
taibunko · 1 year ago
Text
Tumblr media
6月前半の営業日です! 6月4日は遅めの16時から18時まで開けています。
お時間ある方、ぜひ鯛文庫にお越し下さい。 鯛文庫は、大分市竹町商店街にある布屋ビルの2階の古着屋コロリコの一画を借りて営業しています。
珍しい本や変わった装丁の本が見たい方はぜひお立ち寄り下さい。
0 notes
taibunko · 1 year ago
Text
販売予定の本
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
先日、鯛文庫の初買取(古物商未取得なので、取引は行ってないが)のお客様の家に再度伺った。
私は、まだまだ本についての知識がないので、私より知識たっぷりの知人を連れていき(先方に許可はとっている)、再度見学。 知識人がいて、本や作者の説明があると、本の見方も変わってくるものだな、と実感する。
写真は、お客様の家から持って帰った本。 日本昔話の本は、箱から本を出すと素敵な布貼りの装丁が。
見るだけで思わず微笑んでしまうかわいい柄に、心奪われてしまう。 他にもちくま、岩波と私が大好きな会社の本を持って帰った。 岩波新書から出ている『芭蕉の門人』に興味が湧いたが、なぜか門人の名前が思い出せない。 その上、芭蕉についての知識もあやふやだ。
まずは、芭蕉の門人より、芭蕉についての本を読んだ方がいいのでは、と思う。
同じ岩波新書から出ている『人間はどこまで動物か』、『人間であること』も興味深い。 これらの本は鯛文庫でいつかは売ると思うが、私が読みたい本でもある。
買取見学という仕事をしたはずが、なぜか古書店に来たようなワクワクした気持ちになってしまった。 また伺う予定のため、その時までに本の知識をできるだけつけたい。
0 notes
taibunko · 1 year ago
Text
ありがとうございます!
嬉しい事に本日も本が売れました。 鯛文庫は、まだまだ小さな本屋です。 そのため、こうして本が売れるという事は奇跡だと私は思っています。 ご購入された方、少しでも鯛文庫を見てくれた方、本当にありがとうございます!
0 notes
taibunko · 1 year ago
Text
鯛文庫では食のフェアを開催中です! みなさん、まずは立ち読みだけでもいいので、ぜひ遊びに来て下さい。
Tumblr media
1 note · View note