Tumgik
taichinagasawa · 3 months
Text
Tumblr media
non-finito Vollkontakt Die schönsten Probleme der Welt / ノンフィニート・フル・コンタクト 世界で最も美しい問題
※non-finito(ノンフィニート)はイタリア語で「未完成」の意。Vollkontakt(フル・コンタクト)はドイツ語で相手と全力で戦うという意味です。
ウィーン美術アカデミー美術学部抽象絵画科(Michaela Eichwald教授、Tohomas Winkler教授)のグループ展です。教授による作品のセレクション・コーディネートに基づく展示で、私はペインティング1点、ドローイング3点を展示しました。
This is a group exhibition of the Department of Abstract Painting at the Academy of Fine Arts Vienna (Prof. Michaela Eichwald and Prof. Thomas Winkler). The exhibition is based on the selection and co-ordination of works by the professors, and I showed one painting and three drawings.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Mirror
スチロール、古紙に油彩 / Oil on styrofoam board
サイズ可変 / dimentions variable
2024
Tumblr media
50 Prozent Rabatt
古紙にアクリル / Acrylic on used paper
サイズ可変 / dimentions variable
2024
Tumblr media
(上 / Top)
Dashinomoto
古紙にアクリル / Acrylic on used paper
サイズ可変 / dimentions variable
2024
(下/ Under)
Untitled
古紙にアクリル / Acrylic on used paper
サイズ可変 / dimentions variable
2024
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年3月2日(土)〜3月28日(木)月・日は休廊 時間:12時〜18時 オープニング:2024年3月1日(金)18時〜22時 会場:Xhibit(Eschenbachgasse 11, 1010 Wien) 交通:ウィーン地下鉄1、4号線 Karlsplaz(カールス・プラッツ)駅 Akademiehof出口より徒歩4分もしくはトラム各線 Oper, Karlsplaz(オペラ、カールス・プラッツ)停留所より徒歩7分 ※長澤の在廊日は週1回程度ですが、ご連絡いただければ案内できます。
Dates: From 1 Mar (Fri) to 28 Mar (Thu), 2024. Closed on Monday and Sunday. Time: From 12 p.m. to 6 p.m. Opening: From 18:00 to 22:00, 1 Mar (Fri) ,2024 Venue: Xhibit(Eschenbachgasse 11, 1010 Wien) Transport: 4 mins walk from Karlsplaz underground station (U 1 and U4), exit Akademiehof or 7 mins walk from tram stop Oper, Karlsplaz. *If you contact to me before your visiting, I can accompany with you if I have a time.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 note · View note
taichinagasawa · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media
Rundgang 2024 / ルンドガング(学内展)2024
Rundgang(日本の美大でいうところの芸祭展示)では、近作の絵画2点を去年に引き続き、オープスタジオ形式で展示しました。
I exhibited current my two painting in open-studio style at the Rundgang.
Tumblr media Tumblr media
(以下のステイトメントは会場では未掲示。)
English translation follows Japanese
2022年の夏、ぼくは東京で「現代アートからのリハビリテーション」というグループ展の企画展を行った。企画の目的は、作家自身が持つ欲望に対して素直になることで、基準が非常にあいまいな「現代アート」の美の規範性から脱却し、作家単位で美の規範性を形作ることであったが、結果として、たくさんのお客さんに来場いただくことができた反面、企画の中身がまったくないことを曝け出すことにもなってしまった。
会場には、日本の美術業界を下支えする構造の歪みやねじれへの批判や指摘(具体的には東京藝術大学などをはじめとした日本の美大批判など)を通じて、椹木野衣のいう「悪い場所」からの遊離を目指す、日本のアートシーンでは過激派として有名な某アーティストコレクティブのメンバーもやってきた。(なお、主宰者は来ていない。)彼ら・彼女らとぼくは、以前より少しばかりの交流があったためだ。そして、そのうちの1人がぼくに発した批判を発端に僕はこの半年間は鬱状態(正確には躁鬱状態)へと突入した。
その批判の内容は、展示企画ひいては、私自身の絵画作品自体がもとより空虚であり、中身がないという極めて真っ当なものであった。それでも鬱状態へと至ってしまったのは、日本のアートシーンにおいてはそれなりの権威があり、さらには10歳以上年上のぼくがそれなりに敬意を抱いていた人間から直接かなり強い口調で言われたからであるが、実際のところは、ぼく自身があのような作品や企画を作ってしまったことに対する深い失望があったためであると、2024年の元旦にある人との会話で実感した。
しかし、彼ら・彼女らが批判する美術業界を下支えする構造の歪みやねじれには、当然ハラスメントなども含まれているし、何より批判でコレクティブを規定していると主宰が明言している以上、その論理ひいては態度には高い知的誠実性と言論的強度が不可欠である。この一連の出来事を通じてぼくは、「悪い場所」からの遊離を目指す某コレクティブもまた、悪い場所のような閉塞感漂う空気が流れていることに絶望している。
そのような絶望と鬱の中で迫るこのRundgangの展示。とにかく手を動かすことがどれだけ大切かと、自分の経験がそう言っていても動かすまでには時間を要した。その間、ウィーンには大寒波が訪れ大雪が降り、家に閉じこもって贔屓のサッカーチーム・レスターの試合中継を見ていた。そしてそれらの光景に決して大きく心を動かされたわけではないが、だからこそ、それらをモチーフにどのような製作ができるのかを試してみたかった。(下に続く)
In the summer of 2022, I organised a group exhibition in Tokyo called 'Rehabilitation from Contemporary Art'. The aim of the project was to break away from the normative beauty of 'contemporary art', which has very vague standards, by being honest about the artists' own desires, and to formulate a normative beauty on an artist-by-artist basis. However, while the result was a large number of visitors, it also exposed the complete lack of substance in the project.
Members of a certain artist collective, well-known as a radical group in the Japanese art scene, came to the venue to criticise and point out the distortions and twists in the structures that underpin the Japanese art industry (specifically, criticism of Japanese art universities, such as Tokyo University of the Arts), and to aim to break free from the ''Bad place'' (Japnese Critc Noi Sawaragi called the ahistorical nature of this closed circle a ''bad place'', as the same issues continually reappeared in Japan's post-war art, making it difficult to summarise its history as a 'full history'. )
They and I had been in contact with each other for some time. One of them criticised me and I went into a state of depression (or more precisely, manic depression) for the past four months.
The content of the criticism was quite straightforward: the exhibition project, and by extension, my own paintings themselves, were empty and lacking in substance. The reason why I still went into a state of depression was because I was told directly and in a very strong tone by someone who had a certain authority in the Japanese art scene, and who was more than ten years older than me and whom I had a certain amount of respect for, but in reality, it was because I was deeply disappointed in myself for having created such artworks and projects. In fact, I realised that it was because of my own deep disappointment in having created such works and projects.
However, the distortions and twists in the structures that underpin the art industry that they criticise naturally include harassment, and above all, as long as the leader of the collective clearly states that criticism defines the collective, a high level of intellectual integrity and discursive strength is essential in their logic and attitude. Through this series of events, I have come to despair that a certain collective, which aims to free itself from a ''bad place'', also has an air of stagnation like a ''bad place''.
This exhibition at Rundgang is just approaching in the midst of such despair and depression now as of this writing. It took me some time to realise how important it is to move my hands, even though my own experience tells me so. In the meantime, Vienna had been hit by a cold spell and heavy snowfall, and I was stuck at home watching live coverage of the matches of my favourite football team, Leicester. And although I was by no means greatly moved by those scenes, that is why I wanted to try and see what kind of production I could do with them as a motif.
Tumblr media Tumblr media
昨年のRundgangでの展示に引き続き、今年もアートフェアのような体裁は取らず、普段の制作スタジオを開放する形を基本として展示を構成しているが、昨年度は壁に囲われた空間にドローイングや絵画を展示したのに対し、今回は「20231203, ウィーン」という作品が壁の外で展示されている。
Following last year's exhibition at Rundgang, this year's exhibition is not organized like an art fair, but rather as an opening up of my studio, whereas last year's exhibition featured drawings and paintings in a space enclosed by walls, one of my peinting"20231203, Vienna" is displayed outside the walls in this year.
Tumblr media
20231203, ウィーン / 03.12.23, Vienna
キャンバスに油彩 / Oil on canvas
1200×1000mm
2024
「20231203, ウィーン」はこの冬、ウィーンに大寒波が訪れ大雪が降った時に、自宅近くで撮った写真をもとに描いたものである。一方、壁の内側に展示されている「20230828, ベルリン」は、わたしの贔屓のサッカーチームであるレスター・シティがリーグから降格した時の観戦の模様である。
The work "20231203, Vienna" is based on a photograph taken near his home during a cold spell and heavy snowfall in Vienna this winter. On the other hand, "20230828, Berlin," which is displayed inside the wall, shows me watching my favorite soccer team, Leicester City, when they were relegated from the league.
Tumblr media
20230828, ベルリン / 28.08.23, Berlin
スチロールに古紙、ボンド、油彩 / Used paper, glue and oil on Styrofoam
600×495mm
2024
大きな物語ではなくて、小さな物語を。モチーフは他者からしたらきわめて陳腐かもしれないが、ぼくからしたら感情の浮き沈みに作用していて。個人的にこれら2つの作品が良い作品だとは思わないが(それはここ一年はずっとその思いであるが)とにかく今は、できることから少しずつリハビリテーションをしていきたい。(2024年1月14日 長澤 太一)
Not a big story, but a small one. The motifs may be extremely banal to others, but to me, they are acting on the ups and downs of my emotions. Anyway, for now, I want to rehabilitate myself little by little, starting with what I can do. (14 January 2024 Taichi Nagasawa)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※某コレクティブの名称は、再びネット等で攻撃され鬱状態が悪化することを防ぐ為に伏せています。絶縁しているのでご配慮ください。
* I am not naming actual names of artist collective to prevent me being attacked again online or otherwise and my depression worsening. Please be considerate as I am insulated.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2024年1月18日(木)〜2023年1月21日(日) 18日(木):16時〜24時 19日(金):11時〜22時 20日(土):13時〜22時 21日(日):13時〜18時 会場:ウィーン美術アカデミー(Akademie der Bildenden Künste Wien) 全校舎 ※長澤の展示は、本校舎シラープラッツ(Schillerplatz 3, 1010 Wien)日本式1階「EA2」内 交通:ウィーン地下鉄1、4号線 Karlsplaz(カールス・プラッツ)駅 Akademiehof出口より徒歩1分もしくはトラム各線 Oper, Karlsplaz(オペラ、カールス・プラッツ)停留所より徒歩5分
Dates: 18 Jan (Thu) - 21 Jan (Sun), 2023. Time: 16.00-24.00 on 18 January, 11.00-22.00 on 19 January, 13.00-22.00 on 20 January and 13.00-18.00 on 21 January. Venue: All buildings of the Academy of Fine Arts Vienna. My exhibition will be held at Schillerplatz, main building of the Academy of Fine Arts Vienna (Schillerplatz 3, 1010 Wien) Room number EA2 (Ground floor) Transport: 1 min walk from Karlsplaz underground station (U 1 and U4), exit Akademiehof or 5 mins walk from tram stop Oper, Karlsplaz.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【公式HP(英語、ドイツ語)・Ofiicial web page (English, German)】
0 notes
taichinagasawa · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media
メディウムの音を聞く / Hear the Sound of Medium
ウィーンと東京で、長澤がそれぞれ出会った作品の一部が偶然似ているなどといった雑なラベリングから、その有用性と限界を相互に反復する事で、社会における作家や制作のスケールを観測する長澤のキュレーション展「メディウムの音を聞く」が9月2日(土)から9月18日(月)まで、東京・北千住の仲町の家にて行われました。
Nagasawa's curated exhibition " Hear the Sound of Medium," in which he observes the scale of artists and production in society by iterating the usefulness and limitations of the works he encountered in Vienna and Tokyo, respectively, from their similarity by chance to their mutual repetition. The exhibition was held at Nakacho House in Kitasenju, Tokyo, from September 2 (Sat) to September 18 (Mon), 2023.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この展示は、フライヤーにも使用している展示作家である友高遼と高田満帆がそれぞれ描いた2つの顔の絵が、Instagramなどの画像で見た時に似ているという雑な見方(粗雑なラベリング)からはじまります。展示会場で、実際に展示されている2つの顔の絵を見比べてみると、筆のストロークから絵の具の重ね方までかなりの違いがあることは素人目であったとしても、一目瞭然なのです。
このように、絵画を表面的にみること(雑な見方)だけではわからない違いを、2人の他の作品や本展ステイトメント、インタビュー記事(友高)、そして、仲町の家という空間がもとから持つ空間性のおそさ(高田)などからより詳しく感じていただくことで、作品をつくるという行為の追体験をしていただこうと考えました。
※展示会場において、インタビュー記事やキュレーションの文章を記した冊子(2点セット)を販売したため、その内容をここで公開することはできません。
The exhibition begins with the cursory view (crude labeling) that the two face paintings by the exhibiting artists, Haruka Tomotaka and Maho Takada, each of which is used on the flyer, look similar when seen in images on Instagram and other sites. When comparing the two actual paintings of faces in the exhibition hall, it is obvious, even to the untrained eye, that there are considerable differences, from the brush strokes to the layers of paint.
We hoped that visitors would re-experience the act of creating artworks by learning more about the differences, which cannot be seen by simply looking at the paintings superficially (a cursory view), from other works by the two artists, from the exhibition statement, from an interview with Tomotaka, and from the slowness of the Nakacho House, exhibition space (Takada).
The contents of the booklets (set of two) containing the interview articles and curatorial texts were sold at the exhibition venue, so we are unable to disclose their contents here.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場:仲町の家(〒120-0036 東京都足立区千住仲町29-1) 会期:2023年9月2日(土)〜9月18日(月・祝) 土・日・月・祝のみオープン 時間:10時〜17時 参加者:高田 満帆、友高 遼 高田 満帆(たかだ・まほ) 2002年東京都生まれ。東京都拠点。2021年、東京都立総合芸術高校美術科油画専攻卒業。同年より武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻在籍。家族や身近な子供達との関わり、生活や食事、労働などについて考えながらそこと緩やかに連関するような物語や詩、絵を作っている。 友高 遼(ともたか・はるか) 1997年福井県生まれ。現在はドイツ、ドュッセルドルフを拠点に制作中。2018年からオーストリア国立ウィーン美術アカデミー美術学部拡張された絵画空間科にてダニエル・リヒターに師事。 2023年4月からドイツ国立ドュッセルドルフ芸術アカデミーに交換留学生として、トマ・アブツに師事。主な個展に「スモウレスラーズウィズマナーズ」(エクリュギャラリー、福井県、2022年)がある。 主催:長澤太一 後援:オーストリア大使館、オーストリア文化フォーラム東京 ※本企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形成事業 パイロットプログラム」の一環で実施しています。 
Venue: Nakacho House (29-1 Senju-Nakacho, Adachi-ku, Tokyo 120-0036) Dates: 2 (Sat) - 18 (Mon) September 2023 Open only on Sat, Sun, Mon and public holidays. Opening times: 10am - 5pm Participants: Maho Takada, Haruka Tomotaka Organiser: Taichi Nagasawa Taichi Nagasawa - Organizer and curator Born 2002 in Hokkaido, Japan, grew up in Tokyo, Japan. In 2021 he graduated in oil painting from an art high school in Tokyo. Since 2022 he has been studying in the Abstract Painting Studio, Academy of Fine Arts Vienna. Through the production of his own paintings, He is seeking critiques and projects that focus on the “before” and “during” the emergence of art as a phenomenon, mainly in painting. Haruka Tomotaka - Participant Born in Fukui. He is based in Düsseldorf in Germany. Since 2018 he has been studying in the studio expanded pictorial space at the Academy of Fine Arts Vienna under Prof. Daniel Richter. Since April 2023, he has been studying at the Kunstakademie Düsseldorf under Prof.Tomma Abts as a guest student from Vienna. He had his first Solo exhibition, Sumo Wrestlers with Manners at ecru gallery, Fukui, Japan in 2022.  Maho Takada - Participant Born 2002 in Tokyo, Based in Tokyo, Japan. In 2021 she graduated in oil painting from an art high school in Tokyo. Since 2021 she has been studying in the Department of Oil Painting at Musashino Art University, College of Art and Design. She creates stories, poems and drawings that are loosely related to her relationship with her family and the children around her, thinking about daily life, eating habits, works and so on. Supported by: Austrian Embassy, Austrian Cultural Forum Tokyo This project is part of the "Nakacho House Pilot program of Art Access Adachi: Downtown Senju - Connecting through Sound Art"
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音まち千住の縁・サイト / Information of this exhibition on the website of Downtown Senju - Connecting through Sound Art
1 note · View note
taichinagasawa · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media
現代アートからのリハビリテーション'23 / Rehabilitation from Contemporary Art '23
現代アートという、基準が非常にあいまいな美の規範性から脱却するために、作家自身が持つ欲望に対して素直になることで、作家単位で美の規範性を形作ることを目指す展示「現代アートからのリハビリテーション‘23」が8月16日(水)から8月22日(火)の会期で、東京・根津のスペース、Hello Beeにて行われました。
“Rehabilitation from Contemporary Art '23" was held from 16 Aug (Wed) to 22 Aug (Tue) at the Hello Bee space in Nezu, Tokyo Japan and will aim to shape the normativste of beauty on an artist-by-artist basis by being honest about the artist's own desires in order to break free from the very vague standards of contemporary art. 
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
描けない景色 / Landscape I cannnot paint
スチロールに古紙、ボンド、油彩 / used paper, glue and oil on Styrofoam, 600×450mm, 2023
Tumblr media
茎あるいはランプ / Stem or Ramp
木製パネルに古紙、ボンド、油彩 / used paper, glue and oil on Styrofoam, 450×300mm, 2023
Tumblr media
風力発電 / Wind power generation
木製パネルに古紙、ボンド、油彩 / used paper, glue and oil on Styrofoam, 280×280mm, 2023
Tumblr media
脱構築のための作法 / Manners for deconstruction
段ボールに古紙、ボンド、油彩 / used paper, glue and oil on Styrofoam, 270×230mm, 2023
Tumblr media Tumblr media
本展における長澤作品 / Installation view of art works by Taichi Nagasawa
※他の参加者の作品画像は権利関係の都合上、当HPでは公開しておりません。/ Images of other participants' works are not available on this website due to rights reasons.
展示ステイトメント / Statment of the exhibition
「なぜ作品を作っているのだろう?」「絵である必要はあるのか?」これらはものをつくる者であれば一度は思い浮かぶ疑問かもしれない。この質問をする時、答えは大きく二つに分かれる。ひとつは、いま自分がやっているつくるという行為が否定されるのを恐れ、整合性のありそうな理由を後付けすることだ。
 今日のアートシーンでは、いわゆる現代アートからなる美術史やそれを取り囲む社会のリテラシー、一定の権力を身につけた者だけが生き残ることができるレギュレーションになっている。そのため、これを獲得するためにトレンドに気を遣って制作プロセスをパターン化し、ありきたりのコンセプトを絵画に貼り付けることで、お金持ちのコレクターに作品を買ってもらいアートシーンで生き残る術を獲得することを目指したり、あるいは貧困に喘ぎながらバイトと制作をかけもちし、美大の高額な学費や明日の生活に怯えながら日々を過ごしたりするなど、いずれにしてもこれらの状況は、作家の中の絵画の目的や、生活の連続の中におけるその位置付けをしばしば困難にする。
 そこで本展では、自分がどのような環境や影響を受けて作品を作ろうとする意思が醸成されるのか考える機会としたい。それは、作家が幸せを享受する過程やサイクルのどこに・どのような形で、それぞれの絵画作品を位置付けることができるのか(あるいはできないのか)という点について、確認することでもある。これがまさに質問の二つ目の答えである。制作の目的は、自己肯定かもしれないし、お金かもしれないし、自分との戦いかもしれない。複雑さからうまく形容できない事もあると思う。それでも自らの欲望に対して素直になり、絵画制作の出発点を詳らかにし、一時的にでも言葉として答えを出すことは、作家/鑑賞者双方にとって、絵画を現象の時間軸として捉えた時の「前」と「後」を比較・検討することでもあり、絵画を見る上で異なる視座を��えることになると思う。そして、一時的に出した答えに対して、人はいつでも訂正することができるし、そうでなければならない。
 わたしは上記のようなことを記したステイトメントをTwitter上で掲載し、展示への参加希望者を募ったところ、見知らぬ9人から応募があった。スペースの都合上、定員4名で抽選を行い(長澤が無審査で展示する以上、応募者を審査してしまったら人選に長澤の恣意性が介入し、公平性に欠けると判断したため抽選とした。)、当選した4人には「自らの欲望に対して素直になり、絵画制作の出発点を詳らかにするための原稿」をA4上限4ページで書いていただくことにした。
 原稿に記されるのは、今のアートシーンが背負う美術史という大きな物語ではなくて、個人史のような小さな歴史のような形態をしている。歴史を書く以上、ファクトチェックに努めた上で脚色のない史実を書かなければならないわけだが、赤の他人であるわたしが、参加者それぞれに対してこれを行うことが不可能であるのは言うまでもない。そのため原稿の内容について、私が特に介入することはなく、わたしが本展について言えることは、「私の提案に対して参加者が集まり、それぞれの人がそれぞれの解釈や判断で応答をした」という事実を淡々と並べることのみである。したがって、提出された原稿はそのまま入稿し、冊子にしたものを展示会場の内外で発表する。
 今日における美術批評のほとんどは、絵画を現象の時間軸として捉えた時の「後」にフォーカスしている。この現状に対して、その「前」を美術批評の体裁で言葉にすることが可能であるかはわからないが、少なくとも本展では、作品の本質を単に考察することに留まらず、絵画の後ろ側にいるひとを見ることになり、今日における絵画の実質的なありかたを考察する上での一歩として必要な手続きになり得ると考える。(長澤 太一、2023年7月9日、京都にて)
"Why am I creating art?" Does it have to be a painting?" These may be questions that come to mind at least once for those who create things. When we ask these questions, there are two main answers. One is to fear that one's current act of making will be denied, and to postulate reasons that seem to be consistent.
In today's art scene, only those who have acquired a certain level of power and literacy in art history and the society that surrounds it, consisting of so-called contemporary art, can survive the regulations. Therefore, in order to acquire this power, they either pattern their production process by paying attention to trends, and by pasting conventional concepts onto their paintings, they aim to have their works purchased by rich collectors and acquire the means to survive in the art scene, or they work part-time and produce art while living in poverty and work as a high school art student at an art college. In any case, these situations often make it difficult for artists to understand the purpose of painting and its place in the continuum of their lives.
Therefore, in this exhibition, I would like to provide an opportunity to consider what kind of environment and influences foster the artist's will to create artwork. It is also a confirmation of where and in what form each painting can (or cannot) be positioned in the process or cycle of the artist's enjoyment of happiness.
This is precisely the answer to the second part of the question. The purpose of creation may be self-affirmation, money, or a battle with oneself. It may be a battle against oneself. Even so, I believe that being honest about one's own desires, clarifying the starting point of one's painting, and providing an answer in words, even if only temporarily, will give both the artist and the viewer a different perspective on the painting, as they can compare and examine the "before" and "after" when the painting is viewed as a time axis of a phenomenon. I think this will give a different perspective on the paintings. And one can and should always make corrections to the answers one has temporarily given.
When I posted the above statement on Twitter and invited people who wanted to participate in the exhibition, I received applications from nine people whom I did not know. Due to space limitations, a drawing was held for a maximum of four applicants (the drawing was held because Nagasawa decided that since the exhibition would be held without judging, if he judged the applicants, his arbitrariness would intervene in the selection process and it would not be fair.) ) The four winners were asked to write a four-page, A4-size manuscript to "be honest about their own desires and clarify the starting point of their painting work.
What will be written in the manuscript is not the big story of art history that the current art scene bears, but a small form of history, like a personal history. In writing a history, one has to fact-check the facts and write a factual history without any footnotes, but it goes without saying that it is impossible for me, a complete stranger, to do this for each of the participants.
For this reason, I have no particular intervention in the content of the manuscript, and all I can say about the exhibition is that "the participants gathered to respond to my proposal, and each person responded according to his or her own interpretation and judgment" in a straightforward manner. Therefore, the submitted manuscripts will be submitted as they are, and the booklet will be presented both inside and outside the exhibition venue.
Most art criticism today focuses on the "after" when painting is considered as a time axis of phenomena. It is not clear whether it is possible to put the "before" into words in the form of art criticism in response to this current situation, but at least in this exhibition, the essence of the artworks will be presented. (Taichi Nagasawa, 9 July, 2023 in Kyoto, JP)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展示を終えて / Looking back on exhibition
7日間で168名もの方にご来場いただけたこと、またここまでご参加頂いた4人の参加者の方に心から感謝申し上げます。本展のタイトルとして設定した「現代アート」という言葉が持つスケール感やその基準、そして企画者であるぼくが、意識的にも無意識的にも持つ権力性(それは例えば、ウィーン美術アカデミー在学であることや、男性であることなど)に対して自覚的になった時、背負える責任の範囲がどの程度であるべきなのかという点について今後企画を作っていく中で考えを改め直していく必要があると感じています。
そして、その実現のためにはたくさんの時間と余裕が不可欠であるという事も痛感しました。本展は募集から3ヶ月で作ったため、出来るコミュニケーションの数が限られていたり、今もなお私自身も事務的な作業に追われる関係で深く考える時間がなかったのが実情です。
これを考慮に入れられなかったわたしの詰めの甘さ含め、良い経験になったと言ってしまうのは簡単ですが、168人のお客さんと4人の作家を前に、そのような無責任なことは言えません。わたしはこれから時間をかけて、今回の責任を取らなければならないと思っています。
その形がどのようなものになるかはわかりませんが、まずは休息を取って(もうひとつの展示が終わった後にはなりますが…)、時間を使ってあり方を考えていきたいと考えています。(長澤 太一、2023年8月22日、Xにて)
I would like to express my sincere gratitude to the 168 visitors over the seven days of the exhibition, and to the four participants who have made it this far.
I feel that I need to rethink my ideas about the scope of responsibility I can take on when I become consciously or unconsciously aware of the scale and standards of the term "contemporary art" in the title of this exhibition, and of the power that I, as the organizer, have (such as being a student at the Academy of Fine Arts Vienna, being a male, etc.).
I also keenly realized that a lot of time and leeway are indispensable for the realization of such a plan. Since this exhibition was created within three months of the call for applications, the number of communications that could be made was limited, and I myself was still busy with administrative tasks, so I did not have time to think deeply about the project.
It would be easy to say that it was a good experience, including my failure to take this into account, but I cannot say such irresponsible things in front of 168 customers and 4 artists. I will have to take my time and take responsibility for this event.
I am not sure what form it will take, but I would like to take a rest first (after the other exhibition is over…) and use the time to think about how it should be. (Taichi Nagasawa on X, August 22, 2023)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場:Hello Bee(東京都台東区池之端2-6-12) 会期:2023年8月16日(水)-  8月22日(火) 会期中無休 時間:14時 - 20時 参加者:佐川 梢恵、沙山 有為、 長澤 太一、前川 結佳、宮野 野乃花(五十音順) 企面:長澤 太一 協力:Hello Bee Venue: Hello Bee (2-6-12 Ikenohata, Taito-ku, Tokyo Japan) Dates: 16 (Wed) - 22 (Tue) August 2023 Open throughout the period. Time: 14:00 - 20:00 Participants: Kozue Sagawa, Ui Sayama, Taichi Nagasawa, Yuka Maekawa, Nonoka Miyano Organiser: Taichi Nagasawa Cooperation: Hello Bee
0 notes
taichinagasawa · 1 year
Photo
Tumblr media
アート・ジャーナリズムの夜美大生と語る、美術のいま 2
横浜美術館の学芸員である南島興さんの主催する「アート・ジャーナリズムの夜:美大生と語る、美術のいま2」というトークイベントにウィーンからオンライン出演します。
I’m going to take part in a talk event, launched by Kou Minamishima (Curator, Yokohama art museum) named ’Art Journalism’s Night; Today’s art 2, talking with art university student’ in Kanagawa, Japan. I live in Vienna now, I’m going to participate in this event online. (This event held only in Japanese.) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
English translation is not available.
視聴はこちら▶︎https://twitcasting.tv/c:nakedloft_yokohama/shopcart/221288
※視聴期限:2023年4月5日(水) 23:59 まで
詳細はこちら▶︎https://www.loft-prj.co.jp/schedule/naked/244949
主宰者コメント
いま言葉は正しさで測られすぎている。だから、言葉を発することに対しては過剰に慎重になってしまう。すると、語らない方が得であると考えるようになるのが自然である。それは最悪の事態である。言葉はそもそも百発百中じゃなくてもいい。百発のうち一発だけでも、誰かに届いて、その言葉の意味について考えてくれたらいい。語ることはそのぐらいの余裕をもたないと始められないと思う。ぼくがコロナ禍からはじめた「アート・ジャーナリズムの夜」はそうした美術をめぐる語りをやわらかに広げようとする取り組みであった。「ジャーナリズム」、その言葉には正しさを測ろうとする匂いを感じるかもしれない。でも、ぼくがしたいのは、それではない。正しさを問う前に考えることがあることを伝えたい。そして、それが楽しいことも伝えたい。ただそれだけだ。もっと言えば、考えることは正しさとは関係がない。考えることは正しさから自由になるための行為だといってもいい。いま言葉が窮屈になっているとすれば、それは正しくあることと考えることを切り分けて想像することが難しいからだと思う。考えることは正しさの基礎になるかもしれないし、悪の論理になり変わるかもしれない。そういう宙づりにされた状況でしか、考えることができないものがある。だから、アート・ジャーナリズムは正しさを探求する活動ではない。そうではなくて、だれかとともにものを考えるための場所と時間を作り出すための活動である。今回は全国の美大生有志5人に集まってもらった。彼らと一緒にものを考えてみたい。(南島興・横浜美術館学芸員)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アート・ジャーナリズムの夜美大生と語る、美術のいま 2
2023年3月22(水) OPEN 19:00 / START 19:30
《配信チケット》 ¥1,000 ▶︎購入はこちらから ※アーカイブは4/5(水) 22:00まで購入��� 4/5(水)23:59まで視聴可能!! 《会場チケット》 前売チケット¥1,500 / 当日チケット¥2,000 ※共に飲食代別/要1オーダー¥500以上 ※ご来場の方には無料で配信が観れるチケットもお渡し致します。 ▼予約はこちらから
チケット予約
【出演】 家入嘉寿馬 小野まりえ 武本瑠香 長澤太一 水野幸司 南島興
あの大好評だったトークイベント「美大生と語る、美術のいま」が帰ってきました。新しい登壇者も迎えて、今年も美大生から見たアートのいまについて議論します。昨年と同じく事前打ち合わせなしの生配信です。ぜひ会場、オンラインにてご参加ください(2週間アーカイブ視聴も可)。
《出演者プロフィール》 ・ゲスト 家入嘉寿馬(いえいりかずま) 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻3年。1998年生まれ。非存在の存在である幽霊という比喩を軸に、自分や他者の存在、偶然や可能性などについて関心があります。現在は主に絵画作品の制作を通して考えていますが、最近は他の表現方法や、展示を作ること自体なども通じて考えることにも興味があります。
小野まりえ(おのまりえ) 福岡出身。多摩美術大学絵画学科油画専攻1年生。絵画を中心に映像、インスタレーション等を制作。自身の体験から同性愛、親子関係、過去と現在を取り巻く社会問題や民族について模索しながら制作している。学生の傍ら展示設営、映像撮影協力やイラスト作成などに携わっている。グループ展示  2022『みて、へんぐボthがいるよ』『みんなだいすき。』『このフィクションですら現実の延長線でしかない』。
武本瑠香(たけもとるか) 京都市立芸術大学大学院油画専攻修了。1998年生まれ。よろしくお願いします。
長澤太一(ながさわたいち) 2002年北海道生まれ。東京都江東区出身。都立総合芸術高校美術科油画専攻卒業。2022年よりウィーン美術アカデミー美術学部抽象絵画科在籍。東京とウィーンを拠点に活動。絵画を中心に、現象としての美術が発生する「前」や「中」に着眼した企画を、自らの絵画作品の制作を通じて模索している。
水野幸司(みずのこうじ) 東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科3年在籍。2000年生まれ。ドローイング作品の制作を軸に人間のかくことと読むこと、そこから展開される世界のあり方に関心を持ち活動をしている
・主宰者 南島興(みなみしまこう) 横浜美術館学芸員。1994年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了(西洋美術史)。全国の常設展・コレクション展をレビューするプロジェクト「これぽーと」主宰。旅行誌を擬態する批評誌「LOCUST」編集部。文春オンライン、美術手帖、『アートコレクターズ』ほかに寄稿。
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/naked/244949
0 notes
taichinagasawa · 1 year
Photo
Tumblr media
Rundgang 2023
ウィーンに来て最初の展示となりました。ぼくはオープンスタジオ形式で、絵画を数点展示しました。Rundgang(日本の美大でいうところの芸祭)では、普段の制作環境に防犯対策を施した上でそのまま公開しました。
ぼくは普段から段ボールで作業スペースを区切って、あえてスペースを狭くしています。これはなぜかと言うと、アカデミーを卒業した後の作業場所の狭さを想定しているからです。日本の美大でも、海外の美大でも、多少の差はあれど学生は家よりは大きな制作スペースを確保することができます。ぼくも総芸時代は100号や150号の作品を描いていました。
しかし、100号や150号の作品を描こう!という発想は、果たして美大などに行かずに普通の生活を送っていたら生まれたものでしょうか?この発想は美大(や総芸)に進学したために生まれるものだと思います。つまり、美大という環境に無意識のうちに作品のスケールを矯正されているわけです。そして、美大を卒業した後に待つアートマーケットなどでもやはり、大きな作品は重宝されます。
ぼくは、美大という絵を描く「特権的な環境」をもらったことに自覚的になって、自分の作品が持つスケール感に責任を持つことが大切だと思いました。ぼくはいうまでもなくお金がありません。卒業後に大きなアトリエを構えるなんて無理だし、仮にできたとしてもそのスケールで作品をつくることはもはや職業画家的で、普遍的な日常生活からは程遠いものへと変貌することは明白です。この普遍的な生活の感覚を維持し続けることは、ぼくが表現をする上でもとても大切なことになっていて欠かせません。そのためぼくは、スペースを段ボールで区切って狭くし、自分の作品のスケール感に責任を持とうと試みています。
It was a first exhibition in Vienna. I exhibited some artworks in style of open studio so to speak. At Rundgang, I exhibited my work in my usual environment with security measures in place. I usually use cardboard boxes to separate my workspace to make it smaller. The reason for this is that I envision a smaller working space after I graduate from the academy. Whether at a Japanese art school or an art school overseas, students are able to secure a larger work space than at home, although there may be some differences. 
When I was an art student at Sogei, I painted size 100 and 150 works. However, the idea of painting a size 100 or 150 work is not really a reality in art school! However, would I have had this idea if I had not gone to art school and led a normal life?
I think this idea was born from the fact that I went to an art college (or a general art school). In other words, the environment of art school unconsciously corrects the scale of your work. And, after graduating from art school, large works of art are still valued in the art market. I thought it was important to be aware of the "privileged environment" that art school provided me to paint, and to take responsibility for the scale of my work.
Needless to say, I have no money. It would be impossible for me to set up a large studio after graduation, and even if I could, it would be obvious that creating works on that scale would be too much like being a professional painter, and would be far removed from the universal sense of daily life. Maintaining this sense of universal life is very important and indispensable for my artistic expression. For this reason, I try to keep the space small, separated by cardboard, and take responsibility for the sense of scale of my work.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
無題 / Untitled 
800mm×600mm, ミクストメディアに油彩 / Oil on mixed media, 2023
ぼくは現在、作品にどのような意味や文脈を持たせるかということを制作の前に先行させ、内面化するタイプの作品をつくることを避けている。そのため、ぼくが作品について説明するとき、その内容は製作中に起こっていることを淡々と述べることにとどまる。
この絵の制作について話すとすれば、ぼくは幼い頃から発車メロディーを聞くことが好きで、今でも日常的に聞いているのだが、そ の中で、JR北千住駅の発車メロディや、動画に含まれる雑踏やノイズがなんとなく好きだったので、これ をイヤホンで聴きながらJR北千住駅をイメージしながらその景色を最初は描いた。
しかし、途中で画面が破綻したので上から大きく手を入れて、絵を壊す。そして浮き出た模様をもとに描き起こしてみたり、埋めてみたりと行き当たりばったりで絵を描く。大袈裟に言えば、破壊と想像を繰 り返す中で、落ち着きどころを見つけて筆を止めたのがこの状態である。
Currently, I avoid making artworks, which is internalised by focusing on the meaning and context of the artwork before I start making it. Therefore, when I explain about my work, I only describe what is happening during production.
Let me talk about the painting on the right. Since I was a child, I have always loved listening to train departure melodies (in Japan, melodies are sometimes played when trains depart). I liked the train departure melody of JR Kita-Senju station and the noise and the hustle and bustle in the video, so at first I drew the scenery of JR Kita-Senju station while listening to it with earphones and imagining the station.
However, the composition of the picture broke down in the middle of the painting, so I moved the brush significantly from the top, breaking the picture. I then drew up the picture based on the pattern I had created, or filled it in, in a haphazard way. To put it in an exaggerated way, in the process of repeated destruction and imagination, I found a place to settle down and stopped painting.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2023年1月19日(木)〜2023年1月22日(日)
時間:19日は16時〜24時、20日と21日は11時〜22時、22日は11時〜18時。
会場:ウィーン美術アカデミー シラープラッツ本校舎(Schillerplatz 3, 1010 Wien)
交通:ウィーン地下鉄1、4号線 Karlsplaz(カールス・プラッツ)駅 Akademiehof出口より徒歩2分もしくはトラム各線 Oper, Karlsplaz(オペラ、カールス・プラッツ)停留所より徒歩5分
Dates: 19 Jan (Thu) - 22 Jan (Sun), 2023.
Time: 16.00-24.00 on 19 January, 11.00-22.00 on 20 and 21 January, 11.00-18.00 on 22 January.
Venue: main building of the Academy of Fine Arts Vienna, Schillerplatz 3, 1010 Wien.
Transport: 2-minute walk from Karlsplaz underground station (U 1 and U4), exit Akademiehof or 5-minute walk from tram stop Oper, Karlsplaz.
【公式HP(英語、ドイ��語)・Ofiicial web page (English, German)】
https://www.akbild.ac.at/de/universitaet/veranstaltungen/vortraege-events/2023/rundgang-2023
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
劇団くるめるシアター第86回本公演 「ふるさと」
劇団くるめるシアター第86回本公演 「ふるさと」 の宣伝美術をやりました。(フライヤーを作りました。)
I participated in the 86th Kurumuru Theatre Company's main performance "Furusato" as an advertising art designer (I made the flyer).
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脚本・演出:関口真生
日程:2022年9月8日(木)〜10日(土)
会場:早稲田大学学生会館B202
詳細:https://stage.corich.jp/stage/167240
料金:無料(フリーカンパ制)
予約: https://ticket.corich.jp/apply/167240/
問い合わせ: [email protected]
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
長澤太一個展:あいまいなロマンス / Taichi Nagasawa Solo Exhibiton : Ambiguos romance
 最近、現代美術とよばれるものが都市の富裕層や主語がでかい人たちの間で流行っているらしい。  
 それらは、しばしばコンテクストをつくるという社会的な意識を制作過程にもちこむことで、美術性を担保してきたように見える。しかし、社会的であるはずのこの行為は、どの事実を切り取り、繋ぎ合わせるかということ自体が主観的であるために、誠実であるかどうかはわからない。
 この展示の計画は、社会と個人の差異、またその反復性を思考するところからはじまった。ギャラリーの入口から見て左側は、ホワイトキューブを想定した社会的な空間構成としているのに対し、右側は個人的な要素を集積した空間構成としている。
 ギャラリーの入口から見て右側の空間には、日本の建築様式で用いられる「縁側」を想定した台が設けられている。「縁側」は、住居の内部であるのか、あるいは外部であるのかが非常に曖昧である上に、近所の人が住居を訪れた際、家に入るほどではないけれども、すこしおしゃべりをしたいとなった時に、靴を履いたまま腰掛ける場所となる。わたしはこの〈外/内〉や〈(家に)入る/入らない〉の関係性の曖昧さが、わたしたちが「美術」という概念とお付き合いをしていく際のそれや、距離感に似ているような気がしている。
 「美術とは何か?」という素朴かつ容易ではないこの難題を考えるなかでわたしは、これは、ひとえに恋のようなものではないだろうかと考えている。なぜならそれは、人の心を動かす力を持ちながら、極めて個人的であり、時にそれは判然としないからだ。(長澤 太一 2022年8月3日、東京にて)
Recently, what is called "contemporary art" seems to be in vogue among wealthy urbanites and people with large subject matter.  
It seems that the social consciousness of creating a context is often incorporated into the production process to ensure the artistry of the work. However, this supposedly social act may or may not be sincere, since it is subjective in itself as to which facts are cut out and connected.
The planning of this exhibition began with a consideration of the difference between society and the individual, as well as its repetitive nature. The left side of the gallery, as seen from the entrance, is a social space, envisioned as a white cube, whereas the right side of the gallery is a space with a collection of personal elements.
The space on the right side of the gallery, viewed from the entrance, is furnished with a platform that is designed to resemble an "en-gawa" (veranda) in the Japanese architectural style. The "veranda" is ambiguous as to whether it is inside or outside the house, and it is a place for neighbors to sit with their shoes on when they visit the house and want to chat, but not so much that they enter the house. I feel that this ambiguity in the relationship between "outside/inside" and "inside/outside" is similar to the distance we feel when we associate with the concept of "art".
What is art? I think that this is simply like love, because it has the power to move people's hearts. I think it is like love, because it has the power to move people's hearts, yet it is extremely personal and sometimes indecipherable. (Taichi Nagasawa, Tokyo, August 3, 2022)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
youtube
自分の食生活を反省する / Reflect on my own eating habits 
4分12秒 / 4m12s, 映像 / Video, 2022
わたしは、芸術とは人々の営みの痕跡に対して、新しいパースペクティブを与えることだと考える。例えば、美術史の 教科書をめくると最初にフランスのラスコー洞窟の壁画が出てくることと思うが、この壁画を描いた人たちは果たして、 「芸術作品を作ろう!」という意志のもとで壁画を描いたのであろうか。
この壁画を「芸術」として捉えたのは後世に生まれたわたしたちである。だからこそ、わたしは芸術は作るものでは なくて、見つけるものであるという側面も併せ持つように思う。
そこでこの作品では、自らが食べた食事のレシートを、美術の文脈を意味するキャンバスと組み合わせることで、い かに芸術を見つけるのかという試みをおこなった。
I believe that art is about giving a new perspective to the traces of people's lives. For example, if you flip through an art history textbook, the first thing you will see are the murals of the Lascaux Caves in France. Did the people who painted these murals do so with the intention of "creating a work of art"?
It was we who were born in later generations who saw these murals as 'art'. That is why I think that art is not something to be made, but something to be found.
In this work, therefore, I attempted to see how art can be found by combining the receipts of the meals I have eaten with a canvas that signifies the context of art.
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media
蔵内淡くんとの対談動画を公開しました! 蔵内くんはぼくより1学年下ですが、同じく都立総合芸術高校美術科出身で、芸大志望から転じて海外美大へと進学しています。
前編では、日本の美大受験をしなかった理由から海外美大受験、学生生活などについて対談しています!
後編では、現在開催中の長澤太一個展「あいまいなロマンス」の作品や展示の解説を通じてお話ししています。
以下のリンクからぜひご覧ください!
 前編:「東京藝大受験から海外美大へ」 
https://youtu.be/BI-ZAQJ2grM 
 後編:「あいまいなロマンス(個展解説)」
 https://www.youtube.com/watch?v=LYA_OKPWD5s
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media
東京都立総合芸術高等学校 美術科 第9回 卒業制作展 / The last works of graduates, Tokyo Metropolitan Senior High School of the Fine Arts
Tumblr media
東京都美術館での展示風景 / Installation view at Tokyo Metropolitan Art Museum, Tokyo
Tumblr media
この作品は、自分が大量に書き溜めた過去のはずかしいブログの文章やツイート、写真を木製パネルに貼り出し、その上から絵を上書きしていくというものでした。絵の中央には植物らしきものが描かれていますが、これは植物の参考画像を見て描いているというわけではなく、自分が抱く植物のイメージを描きました。また、上書きする絵の背景のモチーフは、自分が中学校3年生と高校生活の3年間を過ごした新宿(歌舞伎町)の町をもとにしています。
In this work, I pasted a large amount of my past embarrassing blog writings, tweets, and photos onto a wooden panel, and then overwrote the pictures on top of them. In the center of the picture is something that looks like a plant, but this does not mean that I was drawing from a reference image of a plant; I drew the image of the plant that I had in mind. Also, the motif of the background of the overwriting picture is based on the town of Shinjuku (Kabukicho), where I spent my third year of junior high school and three years of high school.
制作プロセス / Process of painting
youtube
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2020年12月12日〜12月20日
場所:東京都美術館 ロビー階 第3展示室(東京都台東区上野公園8−36)
時間:9時30分〜17時30分 (※12日は13時30分開会。20日は入場13時30分まで、14時で終了)
Date:From 12 to 20 Dec, 2020
Venue:Tokyo Metropolitain Art museum(Ueno park 8−36, Taito-ku, Tokyo, Japan)
Opening times:From 9:30 a.m. to 17:30 p.m.
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media
青春と受験絵画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期|2020.11.28-12.6(水曜日は休廊) 時間|15:00-20:00 場所|パープルームギャラリー 企画|梅津庸一 企画協力|荒木慎也 協力|新宿美術学院ほか "Youth and Japanese exam painting" Date: November 28th -December 6th, 2020 Venue: Parplume gallery Curator: Yoichi Umetsu Planning collaborator: Shinya Araki Collaborator: Shinjuku bijutsu gakuin
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
東京都立総合芸術高等学校 美術科 2年次展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2020年1月17日〜1月21日
場所:都立総合芸術高校 展示ホール(東京都新宿区富久町22−1)
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media
東京都立総合芸術高等学校 第10回文化祭
会期:2019年9月22日〜9月23日
場所:都立総合芸術高校(東京都新宿区富久町22−1)
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アンビエント
会期:2019年6月28日〜7月3日
場所:都立総合芸術高校 展示ホール(東京都新宿区富久町22−1)
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
マァ、また今度
会期:2019年4月29日〜5月31日
場所:MARIMO cafe65(東京都練馬区練馬2−1−10)
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
都立総合芸術高校美術科1年次展
会期:2019年2月14日〜19日
場所:都立総合芸術高校 展示ホール(東京都新宿区富久町22−1)
0 notes
taichinagasawa · 2 years
Photo
Tumblr media
Mixture14
会期:2018年12月18日〜12月23日
場所:ゆう画廊(東京、銀座)
0 notes