Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
石上加寿也 KAZUYA ISHIGAMI

Photo by 高津 吉則 Yoshinori Kohzu
1972年大阪生まれ。幼児期からテープレコーダーで遊びながらカットアップ・コラージュ風の作品を作り始める。高校生の時にミュージック・コンクレートとノイズミュージックに出会い本格的にテープ作品を作り始める。1992年からソロライブ活動およびテープ音源リリースを開始。1994年からコンピュータと音楽プログラミング言語Maxを使用したライブ演奏および作品制作をはじめる。1997年フランスINA-GRMにて作品制作をおこなう。DR(ドイツ公共放送)での委嘱作品をはじめ、WDR(西部ドイツ公共放送)、FUTURA国際電子音響音楽祭(フランス)、MUSLAB国際電子音響祭(メキシコ)、SILENCE国際電子音響音楽祭(イタリア)、ICMC国際コンピュータ音楽会議2015(アメリカ/テキサス) 、Music From Japan 2020(アメリカ/NY)などで作品上演をおこなう。 自主レーベルNEUS-318を主宰し、これまでに100タイトルを超える作品をリリースする。現在、仏教・神道の思想を元にした「音の記憶」をテーマにした作品の制作をおこなう。
KAZUYA ISHIGAMI (b. 1972, Osaka/JAPAN) is a composer, sound designer, sound performer and sound engineer in the field of Electro-acoustic/Acousmatic/Post-Acousmatic/Ambient/Noise, etc. He received his B.A. in Music Engineering from Osaka University of Arts and his M.A. in Urban Informatics from Osaka City University. He began playing with the tape recorder and making cut-up and collage works in early childhood. From 1990 to 1994, he studied musique concrete and electronic music at Osaka University of Arts Music Department Music Engineering course. Since 1992 he has created under the name of DARUIN. He began using computers for composition and improvisation in 1994 with the programming language Max/MSP and others. His pieces have been performed at DR (Deutschland Radio/Germany),WDR (Westdeutscher Rundfunk/Germany), CCMC (Japan), JSEM (Japan), FUTURA (France), MUSLAB (Mexico), SR (Radio Saarbruecken/Germany), HR (Hessischer Rundfunk/Germany), ISCM (Stuttgart/Germany), Spark (USA), NICOGRAPH (Japan), SILENCE (Italy), VII International FKL-Symposium (Italy), ICMC (2015_USA/TEXAS), among others. He has an independent label, NEUS-318, and has released more than 100 works.
0 notes
Text
磯部英彬 Hideaki Isobe
1982年山梨出身。作曲家、メディアアーティスト。作曲及び音響技術、コンピュータ音楽を土屋雄に師事。コンピュータを中心とした作曲活動のほか様々な他の作曲家の電子作品のオペレータを担当する。自身の主要な作品は日本をはじめ、オランダ、ドイツ、韓国などで演奏されている。またセンサーを活用した電子楽器の製作や演奏補助機器等の研究、開発を行い、これまでに、ピアノのための「ソステエヌートブロック」、スネアドラムのための「スナッピーペダル」、スピーカーのための「 isobeレール」などを開発、また様々な作曲家、演奏家とのコラボレーションにより、作曲家の山本和智と開発した「ヴィデオロン」、星谷丈生と開発した「hossiyaボード」、トロンボーン奏者の村田厚生と開発したトロンボーンのための「murataセンサー」などがある。 東京音楽大学非常勤講師。
Hideaki Isobe, born in Yamanashi, in 1982, is composer, media artist. He studied composition, electronic music with Takeshi Tsuchiya and now works at Tokyo collage of Music.His many works are performed not only in Japan, also in Holland, Germany and South Korea. He create original electronic instruments using a sensor and assistant equipment for playing instruments.His major works ‘sostenuto block’ for piano,’snappy pedal’ for snare drum and ‘Isobe rail’ for magnetic speaker. Also, he collaborated on create instruments with various players and artists; Kazutomo Yamamoto ‘’videolone’’ instrument for video performance, Takeo Hoshiya’’hosshiya board’’ for interactive keyboard and Kosei Murata’’murata sensor’’ for trombone performance.
0 notes
Text
牛島安希子 Akiko Ushijima

作曲家。愛知県立芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。ハーグ王立音楽院作曲専攻修了。生命力を感じる音をテーマに室内楽作品、ミクストメディア作品の制作を行う。作品はノヴェンバーミュージックフェスティバル(オランダ)、アルスムジカ音楽祭(ベルギー)、Focus現代音楽祭(ニューヨーク)、マサチューセッツ現代美術館でのコンサート、ボンクリ・フェスティバル、その他、ドイツ、オーストリア、ロシアにてBang on a Can アンサンブルやアンサンブル・ノマドなどにより演奏されている。第六回JFC作曲賞入選、Excellence Composition Competition (Expert Level) 2011、ICMC 2013,2014、MUSICA NOVA2014、CCMC2016で入選。名古屋芸術大学非常勤講師。先端芸術創作学会会員。JWCM(女性作曲家会議)メンバー。
Though trained as a composer, Akiko’s artistic interest is in expanding the boundaries of music: her recent works are experiments in integrating visual and performative elements with music. After obtaining her first master’s degree from Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music, she has completed the master’s program in composition at the Royal Conservatory in The Hague. She has studied composition under Peter Adriaansz, Yannis Kyriakides. Her works have won distinctions at, among other places, the ICMC (International Computer Music Conference) 2013, The JFC (Japan Federation of Composers) Composers Awards 2011, and the Internal Music Prize for Excellence in Composition 2011. Her pieces have been performed in the Netherlands, Germany, the United States, Australia and Japan, by such artists as Susanna Borsch, Bang on a Can ensemble and Asko Schoenberg ensemble. Now she is lecturer of Nagoya University of the Arts. Main member of JWCM (Japan women composers meeting).
0 notes
Text
大久保雅基 Motoki Ohkubo

1988年宮城県仙台市出身。プログラミングや音響機器等のテクノロジーによって新しい音楽体験を創造する作曲家。コンサート・オーガナイザー��サウンドエンジニア、プログラマとしても活動。tone運営。名古屋芸術大学芸術学科芸術学部デザイン領域、愛知淑徳大学人間情報学部、相愛大学非常勤講師。洗足学園音楽大学音楽・音響デザインコースを成績優秀者として卒業。情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科修士課程修了。先端芸術音楽創作学会、日本電子音楽協会、日本AI音楽学会会員。Contemporary Computer Music Concert 2010にてACSM116賞、Wired Creative Hack Award 2019にてSony特別賞を受賞。塩竈市杉村惇美術館若手アーティスト支援プログラムVoyage 2021に採択された。
Motoki Ohkubo (b.1988) is a Japanese composer, an audio engineer and a part-time teacher of Nagoya University of the Arts, Aichi Shukutoku University and Soai University. He studied the Music Design Program at the Senzoku Gakuen College, as well as the Institute of Advanced Media Arts and Sciences[IAMAS], where he obtained a Master of Media Creation. He uses technologies, such as audio engineering, programming, video into musical composition. His works extend a musical form with wide range expression, electroacoustic, algorithmic composition, chamber music, dance music, installation, video. His works won ACSM116 award at Contemporary Computer Music Concert 2010 and Sony special award at Wired Creative Hack Award 2019. and be selected at Musica Viva Festival 2010/2013, International Symposium on Electric Arts (ISEA) 2015, Muestra Internacional de Música Electroacústica (MUSLAB) 2017, ACOUSMATIC FOR THE PEOPLE III RAW, Sound Performance Platform 2019 and Voyage 2021 – Emerging Artists Support Program Exhibition of the Sugimura Jun Museum of Art (Shiogama City).
0 notes
Text
佐藤 亜矢子 Ayako Sato

作曲家。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。リュック・フェラーリ研究で博士(学術)取得。主に電子音響音楽の領域で活動。日常の雑音・生活の音・物音などの録音物を素材とし、それらが孕む色・香り・質感・意味に向き合い、時に断絶を強い、咀嚼し・解釈し・脚色し、具象と抽象の境界でせめぎ合う音楽を構築する。映像や身体表現などとのコラボレーションも行う。作品はICMC、SMC、NYCEMF他多数の国際会議や音楽祭に入選、受賞し、10ヶ国以上で上演、放送されている。受賞歴はDestellos Competition 2013佳作(アルゼンチン)、Prix Presque Rien 2013 第三位(フランス)、Korea Independent Animation Film Festival 2019音楽賞(韓国)他。2017、18、19年度文化庁新進芸術家海外派遣短期研修員。現在、玉川大学、大阪芸術大学非常勤講師、パリ第8大学客員研究員。https://asiajaco.com
Ayako SATO is a Japanese electroacoustic composer/researcher. She received a Ph.D. degree for her study on Luc Ferrari’s works from Tokyo University of the Arts in 2019. In her musical works, she treats recordings of everyday noises, sounds of daily life and objects as materials, confronts the colors, scents, textures, and meanings of these materials, and by confronting the colors, scents, textures, and meanings of these sounds, she constructs music that struggles at the border between concrete and abstract. Another important part of her work is her collaboration with various artists working in the fields of film, image, installation, fashion, and dance, etc. Her compositions have been selected for international conferences and festivals including ICMC, SMC, ISMIR, FUTURA, NYCEMF, and Banc d'Essai (Ina-GRM), etc. She was awarded the third prize of International Electroacoustic Music Young Composers Awards at WOCMAT (2012, Taiwan), the honorary mention of Destellos Competition (2013, Argentina), the third prize of Prix Presque Rien (2013, France), Acanthus Prize at Tokyo University of the Arts (2014, Japan) and Special Prize for Music&Sound at Korea Independent Animation Film Festival (2019, South Korea). Currently, she is a part-time lecturer at Tamagawa University and Osaka University of Arts, and a visiting researcher at Université Paris 8. https://asiajaco.com
0 notes
Text
柴山拓郎 Takuro Shibayama

1971年東京生まれ。作曲家・サウンドアーティスト。東京音楽大学・同大学院修了後、2010年東京芸術大学大学院美術研究科後期博士課程(先端芸術表現領域)修了。修士(音楽)、博士(美術)。ICMC(2012, 2014, 2015), ISMIR2015、SMC2016への入選、フランス国立視聴覚研究所主催コンサート、SoundLiveTokyo2014、2015(国際舞台芸術交流センター主催)における24個のピーカーによるサウンドインスタレーション展示など国内外で上演・展示されている。2007年からSaitama Muse Forum (SMF)の立ち上げに参画し、多くのワークショップやシンポジウムの企画制作を行った。2015年新たに「電子音響ピープルプロジェクト」を立ち上げ、多様な人々とコンピュータを用いた実験的な音楽を共創する社会活動を展開している。平成29年度文化庁新進芸術家海外研修員としてドイツZKMで研究と制作を行い、2018年6月、講演と個展コンサートおよびサウンドインスタレーションの展示を行った。現在、東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系教授。
Takuro Shibayama (1971- ) was born in Tokyo. He received his M.A. degree from the Tokyo College of Music in 1997 and Ph.D. from Tokyo University of the Arts in 2010. He studied composition under Akira Nishimura, Shinichiro Ikebe, Joji Yuasa, Masao Endo and Kiyoshi Furukawa. He was deeply fascinated by S. Reich in the late 1980s and M. Feldman in the early 1990s. Through these experiences he has been particular about his monotonous and texture-like style that refuses the development of time progression. In recent years, he has been trying to understand his own creations through the transversal contexts of linguistics, epistemology, and cognitive science. He is exploring the possibility of expressions through research about the generation of worth and meaning of music. Furthermore, he is collaboratively researching with engineers, psychologists, and cognitive scientists about various problems of system emergence that relate to the theme: "how human expectations composed of reasoning and emoHon generate the future." He was developed his research at Zentrum für Kunst und Medien Karlsruhe (ZKM) as a guest artist and guest researcher from April 2017 to March 2018 subsidized by Agency for Cultural Affair of Japanese government. Currently he is a professor of the Department of Information Systems and Design, Tokyo Denki University. https://soundcloud.com/takuro-shibayama-1
0 notes
Text
平山晴花 Haruka Hirayama
作曲家、パフォーマー。国立音楽大学大学院(M.A.)、英国マンチェスター大学エレクトロアコースティック作曲博士課程修了(Ph.D.)。作曲演奏のためのシステムデザインを含むインタラクティブ音楽の作曲理論に関して研究し、音楽作品はこれまで国際コンピュータ音楽会議等、主要国際学会や音楽祭等で度々演奏されている。第32回ブールジュ国際電子音楽コンクールレジデンス部門レジデンス賞受賞。2012年IAWM主催女性作曲家によるSearch for New Musicコンクールエレクトロアコスティックメディア部門第1位。また、近年の論文には音の可視化技術を用いた動的スコアや、動きと音のインタラクションによる作曲システムデザインに関するものがあり、よりオープンな音楽作曲や音楽演奏参加のためのシステムデザインとそれによる新しい音楽表現に高い関心がある。 北海道情報大学情報メディア学部准教授。国立音楽大学音楽学部、および明星大学情報学部非常勤講師。 http://www.harukahirayama.com
0 notes
Text
横山真男 Masao Yokoyama

1973年生まれ。4歳よりヴァイオリン、10歳よりチェロを始める。早稲田大学理工学部および同大学院を修了。メーカーやIT企業、音楽教室、楽器店の勤務を経て、2009年東洋大学にて博士(工学)を取得。現在、明星大学情報学部教授としてコンピュータや科学による作曲のほか音楽情報・楽器音響等の研究に従事。また、阿佐ヶ谷アイネビッテ音楽教室チェロ講師、NPO法人地域芸術振興サポートセンター代表理事。作品は国内外の著名な演奏家から愛好家まで幅広く演奏され、いくつかの国際作曲コンクール入選があり、楽譜はUniversal Edition、Yamaha Music Media、Musica Gioia、Hotta Gakuhuから出版されている。著書に「科学で読み解くクラシック音楽入門」(技術評論社)、「音と音楽のやさしいプログラミング」(森北出版)、「ピアソラ ピアノトリオ選集」(ホッタガクフ)などがある。
Masao Yokoyama (b. 1973, Hiroshima, Japan) studied Information Science at Waseda University for his master's degree, and he completed his doctor's degree in Engineering at Toyo University in 2009. He has been a professor of Faculty of Informatics, Meisei University in Tokyo since 2012. He also studied composition under Prof. T. Hisatome in Tokyo, and his current research interests include music composition applying computer program and mathematics. His original works for chamber music are published from Universal Edition, Yamaha Music Media etc., and many works have been performed by from amateur musicians to professional musicians of Czech, German, Italy, Austria, Japan etc., such as Vienna SQ, Panocha SQ and et al. As a musician he started the cello at the age of ten, six years after studying the violin.
0 notes
Text
TAMAFes 2022 info
日時:2022年2月19日(土) 13:00〜(日本時間)(終演後アフタートークあり、参加無料) 会場:オンライン開催(YouTube Live) 主催:明星大学情報学部 企画運営:TAma Music and Arts Festival 実行委員会
Date: February 19, 2022. 13:00- (JST, UTC+9) (FREE! and there will be a post-show talk after the show.) Venue: Online (YouTube Live) Hosted by School of Information Science, Meisei University Organized by TAma Music and Arts Festival 2021 Organizing Committee
Info: https://tamafes.tumblr.com/ ===== ・Live Streaming (YouTube Live): https://youtu.be/fo-rR2kR6wg ・YouTube Channel: https://www.youtube.com/channel/UCXcu8jNJcz454LtJsWirXZw
・Participants' biographies: https://tamafes.tumblr.com/tagged/biocategory
=========================================================== Schedule: Attention!! all times are given in the local time for Japan (UTC+9). 13:00 - 第一部 - Session 1 - - 大久保 雅基 Motoki Ohkubo あなたが来たときに私はここにいた I was here when you came - 平山 晴花 Haruka Hirayama 動きと音による相互作用:開かれた音楽の創造と演奏に向けて Interactions between motion and sound: toward open music creation and performance - 石上 加寿也 KAZUYA ISHIGAMI 電子音響のための『放下放下著』 Houge Houge-Jaku - 横山 真男 Masao Yokoyama チェロ独奏のための吟詠~和の心を西洋音楽で表現する Gin-Ei for cello solo - Expression of Japanese “Kokoro” by the style of European music 15:00 - 第二部 - Session 2 - - 磯部 英彬 Hideaki Isobe フ ルート、サックス、ピアノ、イソベレールとホシヤボードのための『ナポリまで4マイル』 4 miles to Napoli for flute, saxophone, piano, isobe rail and hossiya board - 佐藤 亜矢子 Ayako Sato 「 線」の向こうと、こちらと、周りと、そこまでと。 Beyond, here, around the “sen (line)” … and the journey to it - 牛島 安希子 Akiko Ushijima コントラバスリコーダーとエレクトロニクスのための『Instan'stillation』 Instan'stillation for contrabass recorder and electronics - 柴山 拓郎 Takuro Shibayama 先駆的芸術音楽の多様な人々との共創を目的とした創造的フィールドのデザイン Designing a Creative Field for Co-creation of Experimental Fine Art Music with Diverse People 17:00 - アフタートーク - After Talk - 全出演者 All presenters =====
テーマ:「Inter-X」 Inter-とは「~の間」「相互の」という意味をあらわす接頭辞です。たとえば、インターフェース、インタラクション、インターメディア、インターネットといった言葉があります。音楽界は、パンデミックによりこれまでになかった厳しく長い冬の時代を過ごしました。そして今、私たちは新たな扉を開き、春を迎えようとしています。第 4 回となる本音楽祭は、音楽と私たちの間をつなげる場を絶やさないようにという想いをこめて「Inter-X」というテーマの元でオンライン開催されます。今回は、相互作用や関連、組合せや変換、多様性やコラボレーションなど、新しい出会いと創造を意図した作品や取り組みを取り上げます。
Theme: "Inter-X" Inter- is a prefix that means "between" or "among". For example, there are words like interface, interaction, intermedia, and internet. The music world went through a long and severe winter period due to the pandemic. Now we are about to open a new door and welcome spring. The fourth edition of this music festival will be held online under the theme of "Inter-X," with the hope that we will never lose the place that connects us to music. This year's festival will feature works and initiatives that are intended to create new encounters and creations, such as interaction and association, combination and transformation, diversity and collaboration.
===========================================================
About This Festival / タマフェスについて
TAma Music and Arts Festivalは、現代音楽、およびコンピュータや電子音響によるエレクトロアコースティック音楽を中心に発表される音楽フェスティバルです。音楽演奏だけでなく、作曲家自らによる作品の楽しみ方や聴きどころについての解説もお楽しみいただけます。専門家の方はもちろんのこと、普段馴染みのない方にも現代の最先端の芸術表現について知っていただき、十分楽しんで頂ける内容を目指しています。とりわけ、情報科学分野と芸術学分野の専門家が共同でオーガナイズに関わることで、学際的な分野の振興を図り、学術的な観点からアプローチします。
[2022 企画運営] 横山 真男(明星大学) 平山 晴花(北海道情報大学) 佐藤 亜矢子(玉川大学) [学生スタッフ] チラシデザイン:山本 舞優(北海道情報大学情報メディア学部3年) ウェブサイト:岩城 尚斗(国立音楽大学大学院修士1年)
TAma Music and Arts Festival is a music festival that focuses on contemporary music and electroacoustic music using computers and electronic sound. At the concerts, it is possible to not only enjoy musical performances, but it is also possible to enjoy commentary from the composers. Our goal is to have content that would be enjoyable for specialists as well as those not as acquainted with the latest artistic trends. Experts in the field of information science and arts will be jointly involved in the organization of the festival, approaching it from an academic point of view.
[2022 Organizing Team] Prof. Masao Yokoyama (Meisei University) Dr. Haruka Hirayama (Hokkaido Information University) Dr. Ayako Sato (Tamagawa University) [Student staff] Flyer design: Mayu Yamamoto (Hokkaido Information University) Web: Naoto Iwaki (Kunitachi College of Music)
2 notes
·
View notes
Text
Ayako Sato & Yungsung Song 佐藤 亜矢子、ソン ヨンソン

佐藤 亜矢子 作曲家。主に電子音響音楽/アクースマティック音楽の領域で活動。作品はICMC、SMC、FUTURA、NYCEMFなどの国際会議や音楽祭に多数入選し、これまで10カ国以上で上演、放送されている。2019年東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。リュック・フェラーリの作品研究で博士(学術)取得。現在、同大学専門研究員、および玉川大学、東京電機大学、大阪芸術大学非常勤講師。
http://asiajaco.com Ayako SATO Ayako SATO is a Japanese electroacoustic/acousmatic composer, who received her PhD from Tokyo University of the Arts in 2019 for her research on the works of Luc Ferrari. Her musical works have been selected for international conferences and festivals including ICMC, SMC, FUTURA, NYCEMF etc. She is currently a post-doctoral researcher at Tokyo University of the Arts and a part-time lecturer at Tamagawa University, Tokyo Denki University and Osaka University of Arts.
http://asiajaco.com

ソン ヨンソン(송영성) 韓国生まれの短編アニメーション映画作家。日本で映画作りを学び、在学中に制作した「PART BLUE」(2010)、「QQQ」(2012)が多数の映画祭で上映された。カンディンスキーやドローネー、マティスなど20世紀初期の絵画から影響を受け、アニメーション手法にアプローチをする。最新作には20世紀初期の絵画をオマージュして人類の歴史、生命の進化を描いた「創造的進化」がある。 YungSung SONG Short animation filmmaker, born in South Korea. He studied filmmaking at university in Japan where he completed 2 films: 'PART BLUE' (2010) and 'QQQ' (2012) which have been screened at several animation film festivals over the world. He's approach to filmmaking is based on early 20th century art such as thoughts and painting styles of Kandinsky, Delaunay, Matisse etc. The new film ‘CREATIVE EVOLUTION’(2019) which is 100% hand-drawn animation, represents human history, evolution of life and homage to early 20th century painters.
1 note
·
View note
Text
Panayiotis Kokoras

国際的な賞を受賞している作曲家であり、コンピュータ音楽の革新者でもあるココラスは、現在、ノーステキサス大学で作曲の准教授であり、CEMI(実験音楽とインターメディア・センター)のディレクターを務めている。ギリシャに生まれ、ギリシャのアテネとイギリスのヨークでクラシック・ギターと作曲を学び、テッサロニキのアリストテレス大学で長年教鞭をとってきた。ココラスのサウンド・コンポジションは、音を唯一の構造単位としている。彼の「ホロフォニック・ミュージック・テクスチャー」という概念は、それぞれの独立した音(フォノス)が、全体(ホロ)の合成に等しく貢献するという目標を表している。器楽作品、電子音響音楽作品ともに彼の音楽は「音の妙技」を求めており、作品の音楽的アイディアや構造を伝えるために、変化する音の可能性を正確に作り出すことや、ある音色と別の音色を正しく区別することに重点を置いた、ハイパー・イディオム的な作曲を行っている。彼の作曲作品は、音楽情報検索の作曲戦略、拡張技術、触覚的な音、ハイパー・イディオマティシティ、ロボット、音と意識などの音楽研究からも影響を受けている。 http://www.panayiotiskokoras.com
Kokoras is an internationally award-winning composer and computer music innovator, and currently an Associate Professor of composition and CEMI director (Center for Experimental Music and Intermedia) at the University of North Texas. Born in Greece, he studied classical guitar and composition in Athens, Greece and York, England; he taught for many years at Aristotle University in Thessaloniki. Kokoras's sound compositions use sound as the only structural unit. His concept of "holophonic musical texture" describes his goal that each independent sound (phonos), contributes equally into the synthesis of the total (holos). In both instrumental and electroacoustic writing, his music calls upon a "virtuosity of sound," a hyper-idiomatic writing which emphasizes on the precise production of variable sound possibilities and the correct distinction between one timbre and another to convey the musical ideas and structure of the piece. His compositional output is also informed by musical research in Music Information Retrieval compositional strategies, Extended techniques, Tactile sound, Hyperidiomaticity, Robotics, Sound and Consciousness.
More information at http://www.panayiotiskokoras.com
0 notes
Text
Levy Oliveira

レヴィ・オリヴェイラ(1993年生まれ)は、コンゴーニャス(ブラジル)に生まれ、2010年から作曲を行っている。彼の音楽はブラジルや国際的なフェスティバルで頻繁に演奏されており、ブラジルや海外のコンクールでも受賞している。彼の創作において作曲家は、リスナーが音楽にどのように反応するのか、また、リスナーが何を期待しているのかを理解し、それを事後的に確認したり否定したりすることを目指している。彼の作品には常にエレクトロニクス・サウンドが使用されているが、それはこのメディアが提供する音色と空間の可能性が幅広く、表現力に富んでいるからである。それでもなお、彼は様々な楽器のためにも作曲しており、アクースマティック作品から独奏楽器、室内楽、オーケストラ音楽までを手がけている。www.levyoliveira.com
Levy Oliveira (1993), born in Congonhas (Brazil), dedicates himself to musical composition since 2010. His music is being played frequently in Brazilian and international festivals and it has also been awarded in competitions in Brazil and abroad. In his creative work, the composer aims to understand how the listeners reacts to music and what are their expectations to posteriorly confirm or deny it. The use of electronics sounds has been constant in his work because of the wide and expressive array of timbral and spatial possibilities provided by this media. Nonetheless, he has composed for different instrumentations that goes from acousmatic pieces to solo instrument, chamber and orchestral music. For more information, please visit: www.levyoliveira.com
0 notes
Text
ラン エン Yuan Lan

2018年広西芸術学院音楽学(音楽教育分野)を卒業。同年10月から日本留学。現在は洗足学園音楽大学院音楽研究科修士课程作曲専攻に在学中。作曲を中川善裕らに師事。 Graduated from Guangxi Arts Institute (Music Education) in 2018. She has been studying in Japan since October of the same year. She is currently enrolled in the Master's degree in composition at Senzoku Gakuen Graduate School of Music. She studied composition with Yoshihiro Nakagawa.
0 notes
Text
Ian Ross & Constantine Katsiris

見る者を超現実的な空間に引き込むことを目的としたヴィデオ・アーティストのイアン・ロス(通称C130)は、3Dモーション・グラフィックスとオリジナル映像、ファウンド・フッテージを組み合わせ、音楽に反応する幾何学的なパターンを持った多層構造のヴィジュアルを制作している。ライヴ・��ィジュアルとミュージック・ヴィデオの両方においてテクノ・アンダーグラウンドで活動する彼の作品は、モントリオールで開催されたMutek FestivalのA/Visionsシリーズや、ミズーラで開催されたDAT Conferenceなどで取り上げられた。彼の最新プロジェクトの一つは、オーディオ・アーティストのコンスタンティン・カトシリス(通称Scant Intone)とのコラボレーションである。そこでは互いの力を結合させてオーディオとヴィデオの渦潮を生み、それらを融合し、反応させることにより、宇宙での激動の航海を創造する。
Intent on immersing viewers in surreal spaces, video artist Ian Ross (aka C130) uses a mix of 3D motion graphics, original and found footage to craft multi-layered, music-reactive, geometrically patterned visuals. A fixture in the techno underground for both his live visuals and music videos, his work has been featured at Mutek Festival in Montréal for their A/Visions series and the DAT Conference in Missoula. One of his latest projects is a collaboration with audio artist Constantine Katsiris (aka Scant Intone) where their combined forces create a maelstrom of audio and video that mix and react to create a turbulent voyage in space.
0 notes
Text
Downloads
2022
Flyer
表・Front (Google Drive, PDF, 5.4MB)
裏・Back (Google Drive, PDF, 1.7MB)
Program Note
Google Drive(PDF, 246KB)
(2021 Archived)
Flyer Google Drive(PDF, 9MB)
Program Note 3月20日・March 20 日本語:Google Drive(PDF, 3MB) English:Google Drive(PDF, 2MB)
3月21日・March 21 日本語:Google Drive(PDF, 2MB) English:Google Drive(PDF, 2MB) *UPDATED March 22 2021
0 notes
Text
Tamafes Live Links (Youtube) and Schedule
YouTube Link: (Archived, アーカイブ)
19 February, 2022. 13:00 - (JST) https://youtu.be/fo-rR2kR6wg
Schedule:
Attention!! all times are given in the local time for Japan (UTC+9). 2022年2月19日(土) February 19, 2022. 13:00 - 第一部 - Session 1 - - 大久保 雅基 Motoki Ohkubo あなたが来たときに私はここにいた I was here when you came - 平山 晴花 Haruka Hirayama 動きと音による相互作用:開かれた音楽の創造と演奏に向けて Interactions between motion and sound: toward open music creation and performance - 石上 加寿也 KAZUYA ISHIGAMI 電子音響のための『放下放下著』 Houge Houge-Jaku - 横山 真男 Masao Yokoyama チェロ独奏のための吟詠~和の心を西洋音楽で表現する Gin-Ei for cello solo - Expression of Japanese "Kokoro" by the style of European music 15:00 - 第二部 - Session 2 - - 磯部 英彬 Hideaki Isobe フ ルート、サックス、ピアノ、イソベレールとホシヤボードのための『ナポリまで4マイル』 4 miles to Napoli for flute, saxophone, piano, isobe rail and hossiya board - 佐藤 亜矢子 Ayako Sato 「 線」の向こうと、こちらと、周りと、そこまでと。 Beyond, here, around the "sen (line)" ... and the journey to it - 牛島 安希子 Akiko Ushijima コントラバスリコーダーとエレクトロニクスのための『Instan'stillation』 Instan'stillation for contrabass recorder and electronics - 柴山 拓郎 Takuro Shibayama 先駆的芸術音楽の多様な人々との共創を目的とした創造的フィールドのデザイン Designing a Creative Field for Co-creation of Experimental Fine Art Music with Diverse People 17:00 - アフタートーク - After Talk - 全出演者 All presenters
0 notes
Text
Johnathan F. Lee & Cathy L. Cox ジョナサン F. リー & キャシー L. コックス

ディジタル・サウンド・アーティスト、作曲家。コロンビア大学で音楽の学士号、修士号、博士号を取得。現在、玉川大学芸術学部メディア・アーツ学教授。作品の様式は多岐にわたり、器楽曲に加えて、信号処理技術を用いた独自の多層的な信号処理を特色とする電子音楽およびコンピュータ音楽作品を制作して即興パフォーマンスもする。制作された作品はアジア、南北アメリカ、ヨーロッパで上演されている。ソロとコラボ・アルバムやDVDが国際リリース。
JOHNATHAN F. LEE is a digital sound artist and composer living in Tokyo. His compositions and improvisational performances encompass a variety of styles and formats, both instrumental and electroacoustic, with an emphasis on deconstructing connections between various distinctive layers of sound, often through the use of signal processing techniques. He received a doctorate in music composition (DMA) from Columbia University, and currently is a Professor in the Department of Media Arts and Design at Tamagawa University. His works have been presented in Asia, North and South America, and Europe, and have been released internationally on solo and collaborative albums and DVDs.

キャシー・コックス:現代音楽および電子音楽の作曲法、テクノロジーと音響芸術の交差点、または聴覚に基づく分析法を専門とする音楽理論・音楽学者。加マギル大学音楽院音楽理論専攻卒業、米ワシントン大学(セントルイス)大学院修士課程修了、米コロンビア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。1996~1997年、独ベルリン工科大学にてDAAD奨学生。またアーヘン工科大学にて情報学を学ぶ。コロンビア大学のコンピュータ音楽センターにて助手、及び「Current Musicology」論文誌に編集委員副長として勤めた。国際学会(カナダ、アメリカ、オーストラリア、香港、韓国、日本)で研究を発表。玉川大学、国立音楽大学大学院、桐朋学園大学および法政大学非常勤講師。
Cathy L. Cox is a music researcher based in Tokyo, Japan. Her current research focuses on the theory and analysis of electroacoustic music. She completed undergraduate studies in music theory at McGill University in Montréal (Canada), earned an MA from Washington University in St Louis and a PhD from Columbia University in New York City (USA); in addition, she was a DAAD fellow at the Technische Universität Berlin and pursued supplemental studies in Informatik (computer science) at RWTH-Aachen (Germany). She has presented her research at conferences in Australia, Canada, Hong Kong, Japan, Korea, and the United States. A former staff member of Columbia University’s Computer Music Center and former associate editor of the journal, Current Musicology, Dr. Cox currently teaches at Tamagawa University, Kunitachi College of Music, Toho Gakuen School of Music, and Hosei University, all in Tokyo.
0 notes