tauln
tauln
Taul and his blog
4 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
tauln · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
普段何聴くの?っていう質問とLast.fm
よくライブハウスの人とか音楽好きな人と話すとアイスブレイキング的に 「普段何聴くの?」
及びある程度親しい人だと
「最近何聴くの?」 っていう話題になる。 この質問もめんどくさい。前者はとりあえずThe WhoとかThe Beatlesとか60年代ですかねーって答えている。後者は大体「自分は今こういう音楽を発掘している」ってのを試されている気がしてちょっと捻った答えをすることも多い。(The Lemon TwigsとかWhitneyとかですねーって答えたことがある。)
こんなこと考えるのがめんどくさいし正直にやった方がいいなって思って今年からLast.fmというアプリで統計してみることにした。このアプリは聴いた曲を記録して自分がどのバンド及びミュージシャンをどれだけ聴いているかを曲単位(Last.fm上ではscrobbleという単位)で見ることができる。 ちなみに曲単位ってことなので当然曲が短くてアルバムに曲を沢山入れることができるシンガー及びバンドが有利になり、ジャズやプログレみたいな1曲が長いジャンルは不利になる。
※例えばThe BeatlesのAbbey RoadとMiles DaviesのBitches Brewのディスク1は収録時間が同じ47分だが、前者17曲収録、後者は2曲のみ収録。 それぞれ10回聴くだけで以下の通りの150曲分の格差ができる。
Abbry Roadを10回聴く→17曲×10=170曲→170scrobbles
Bitches Brewを10回聴く→2曲×10=20曲→20scrobbles 170-20=150(!) ちなみに写真に掲載されている25位のThe Rolling Stonesが156scrobblesなので25位にランクインするかどうか左右されるレベルの格差。 やや公平さには欠けるのは承知の上で写真で25位まで今年はよく聴いたバンド及びミュージシャンを掲載してみた 。以下はコメントだけ。
1.CHVRCHES…新譜も良かったしFUJIでライブも観たし順当
2.山下達郎…念願のライブも観れたしとにかく良く聴いた。ライブ会場で売ってたCMソング集がセンスの塊でしかなくてよく聴いた。
3.The Beatles…ポールがまた来日したし、ホワイトアルバムのDX盤も出たから順位高め。
4.The Who…普段よく聴くからこんなもん。68年の公式ライブ盤出たけどあんまり聴いてないや。
5.Blur…なんか知らんけどよく聴いた。アルバム全部揃えたしある意味このバンドはMei Berryがやろうとしている音楽に近い感じがする。
6.Arctic Monkeys…エロいと評判の新譜をかなり聴いた。
7.B'z…DINOSAURもPLEASUREのライブも行ったし、上半期はB'z Yearって感じだった。
8.Bob Dylan…なんだかんだ今年初めてライブ観れた。90年代以降の曲もいい曲がいっぱいあるんだなと知った。
9.Paul McCartney…今年また日本来たし新譜も良かった。
10.Foo Fighters…去年出した新譜を今年も良く聴いた。
11.The Beach Boys…2011年に出たSmileの編集盤をよく聴いた。Brian Wilson版よりこっちの方が好き。
12.Beck…サマソニで観たし去年出した新譜にハマった。
13.Gabrielle Aplin…可愛いからよく聴いている。最近のTaylor Swiftの二番煎じみたいな路線はあんまり好きじゃないけど。
14.Deep Purple…ひっさびさにライブで観た。再結成前のアルバムは揃えたし、去年出した新譜も良かった。
15.Norah Jones…なんか知らんけど今年はよく聴いた。ちゃっかり出していた新曲も良かった。あと表示されているアイコンが可愛い。
16.Linkin Park…バンドのライブは結局1度も観れなかったけどMike Shinodaのライブが良かった。
17.King Crimson…この2ヶ月ライブの予習でよく聴いた。曲が長いから202 Scroblesという数字は並みのバンドの2倍分は絶対にある。ストリーミング配信されてないからか毎回アイコンが表示されてなくてウケる。
18.Elliott Smith…ここ1,2年で本当によく聴くようになった。Waltz#2めっちゃ好き。
19.Radiohead…こんな聴いてたっけ?って感じ。確かに気分が憂鬱の時に聴いてその気分をブーストさせるってことはよくする。
20.The Pogues…ちょうど今年の初めだけよく聴いてた。ケルティックパンクというジャンルを初めて知ったけどなかなか良い。Mumford & Sonsとか絶対これに影響受けているはず。いや知らんけど。
21.Geowulf…今年デビューしたらしい。夏に合う爽やかさと気だるさが混ざったドリームポップという感じ。あんま新人のインディーバンドは興味ないのだけどこれは結構ハマった。
22.Manic Street Preachers…新譜も良かったけどなぜかEverything Must Goばっかり聴いてた。
23.U2…普段からよく聴く。調べてみたらまた来日しないで新譜のツアー終わらせていた。
24.Muse…かなり聴くはずなのに新譜がまあまあだったので伸び悩んだ感じ。
25.The Rolling Stones…Radiohead同様こんな聴いたっけ?って感じ。これも普段からよく聴くっていう訳か。
ちなみになんか知らんけど今年はよく聴いているつもりだったLed Zeppelin(40もいかなかった)とかThe Police、ELPなんて10曲くらいしか聴いてなかった。 CDJとか一生行かない気がしてきた。
とりあえず今度からライブハウスの人に普段何聴くの?って聞かれたらChvrchesと山下達郎ですねーって答えます。
おわり
0 notes
tauln · 10 years ago
Text
ベース•ギターという楽器
久々にバンド練したら思いの外楽しかったので書いてみます。かれこれ7年近くやってるベースについて。 中1くらいまではベースという楽器は認識してなかった。というより僕はそのころまでは全然音楽なんて興味なかった。少しずつ目が行き始めたきっかけは長兄がギター、次兄がドラムを始めたことだ。特に次兄はお前もベース始めろよなんて言うようになった。これが中学2年生の時あたり。 「じゃあベースってどんな楽器だよ?」 「よく曲を聴いてみな、低音なってるっしょ?」 その時聴かされたのがラルクだかX Japanだったかは忘れたがまあ確かに低音が聞こえる気がする。ふーんギターとドラム以外にも楽器ってあるんだなぁ程度の感想。暫く時が経つ。 中学3年の5月あたり突如その次兄が家にベースを持ってきた! 「どしたのそれ?」 「友達から借り(パクし)た。」 少し弾かせてもらった。ふーんこれがベースかぁ思ってたより地味だなあ程度の感想。(因みにこの頃は洋楽デビューし始め楽器のかっこよさを知り始めた)。兄が手本を聞かせてくれたけど生音が異様に小さい。スラップも聞かせてくれたけどそんなバチバチ引っ張ったら弦切れない?とか思ってた。つまりこの時はあまり好印象ではなかった。受験勉強も重なりしばらくそのベースはオブジェと化してた。兄も借り(パクし)た割には全然弾いてなかった。また暫く経つ。 受験勉強も終わり無事第一志望校に落ちたが春から高校生になることが決まった。 じゃ折角だしベースでも始めてみるかって軽いノリで始めることに。初めてコピーしたのはリンダリンダ。この曲で基本的なテクニックは覚えたし初心者にはオススメ。この頃と同���期にニコニコ動画が流行っていた。前述の通りすでに洋楽にどはまりしていた僕はニコニコ動画でよくKISSやストーンズ、Deep Purpleなどの動画を漁ってた。特にKISSは思い入れの深いバンドでGene Simmonsのステージ上を長い舌突き出しながら動き回ってるのに正確にベースを弾いてる姿が好きだった。KISSの曲はネットの楽譜(バンドスコアは高校生には高くて買えなかった)を探してかなりコピーした記憶がある。 そんな高校一年の僕がとても気になるバンドがいた。 ビートルズやストーンズと並んで偉大なロックバンドと称されているThe Whoというバンドである。 ニコニコ動画でこのバンドでまずどんな曲があるか探してみた。My Generationという曲の動画を見ることにした。何となくどこかのテレビ番組で耳にしたことがあったからだ。(以下当時の自分の再現) おっ白黒映像か、まあ60年代だもんね、ん、ベースの音でかくね??えっベースソロあるの??ギターじゃなくてベース映せよカメラマン!!!おっギター壊し始めた!すげえ!!! こんな感じにあっという間に虜になった。このバンドのベースギタリスト(ベーシストと呼ぶと怒られる)の名前はJohn Entwistle。海外の人気ベーシストランキング見ると7,8割方この人が1位になってる。日本でももっともっと評価しろ 特にもの凄かったのが5:15という彼らの楽曲があるのだが、その曲中5分に及ぶベースソロが凄まじい。ベースなのにギターより歪んでいる音でツーフィンガーのめちゃくちゃな速弾き、タッピングもしている、挙げ句はベースのペグをいじって音程を変える奏法など全てが衝撃だった。(いくら僕が彼のベースに影響受けたって言っても説得力に欠けるから、あのビリー•シーンやスティーブ•ハリス、日本だったらハマ•オカモトらも彼に多大なる影響受けたって語ってると言っておく)こんなベース弾きたい!と感じ遂にベースという楽器が好きになった。 この後も様々なベーシストに影響受けるのだがいちいち挙げたらキリがないので割愛。Top3を挙げるならJohn Entwistle,Paul McCartney,先日亡くなったChris Squireである。 まあとにかくいつ弾いてても楽しいし何より生音で弾く分にはお金もかからないのが大きい。あとこんなにのめり込んだのは絶望的に苦手だったスポーツ(身体力テストはの評価はほぼD、よくてCだった。ハンドボール投げという種目があったが確か12mくらいしか飛ばせなかった。あと体育のサッカーでオウンゴールしたトラウマ..etc)に対するコンプレックスのためだと思う。 何より楽器の凄いところは到達点がないというところ。金メダルや世界チャンピオンに相当するものは多分ない。速弾き選手権もスラップオリンピックも存在しない。エアロスミスのジョー•ペリーも「ギターはオリンピックじゃないからテクニックよりも魂を込めて弾け」なんてくさいこと言ってるし、あのビリー•シーンも凄まじいスリーフィンガーもタッピングもできるのにまだまだベースで新しいことができるとか言ってる。到達点はないけどやっぱり何年経ってもこういう人たちに憧れてしまう。 まだまだ語りたりないけどこれでおしまい。
0 notes
tauln · 10 years ago
Text
最近聴いたアルバムリスト
書くネタがないのでタイトル通りのことしか書きません。「あーなんか音楽digりたいなー」とか思ってる人がいたら参考程度に。
Niel Young/Harvest(1972)
アメリカを代表するシンガーソングライターの名盤中の名盤。ハーモニカとアコースティックギターとニールの声で泣ける。Heart Of Goldは超名曲。アメリカの南部での差別を歌ったAlabamaではヘビーなサウンドも聴ける。ちなみにLynyrd SkynyrdのSweet Home Alabamaはこの曲のアンサーソングとも言える。①⑩も個人的に好き
The Moody Blues/Days Of Future Passed(1967)
恐らくロック史上初めて本格的にオーケストラをアルバム全体に取り入れたアルバム。かれこれ50年近く前のアルバムだけど今でも中々聴き応えがある。後のプログレにも大きな影響を与える。
くるり/Philharmonic or Die(2008)
たまたまだけどこちらもオーケストラと共演のライブアルバム。東京とロックンロールくらいしか知らず今回初めてちゃんとくるりを聴いたんだけど素晴らしかった、ブレーメンでノックアウト。メロディが高品質な上にオーケストラのアレンジも◎、もっとくるり聴きます。ジュブリーは泣ける。
Arctic Monkeys/AM(2013)
今や21世紀を代表すると言っても過言でない英国のバンド。発売当初試聴したときは「なんかイマイチ」って思ってたけどイマイチだったのは僕の感性だった。かなりのスルメアルバム、クセになる単音リフはどことなくサバスを彷彿させられるし、スローテンポかつヘビーなサウンド、ファルセットのバックコーラスも◎、本当にクセになる。
Chvrches/The Bones Of What You Believe(2013)
今人気を博している(?)いわゆるシンセポップ。実際この辺あんまり詳しくないから違ってたらごめんなさい。個人的にあんまりピコピコしてる曲は好きじゃないけどボーカルのLauren Mayberryがあまりにも可愛かったので、という下心丸出しの理由で聴いてみたら普通に良かった。単なる可愛い系ではなくどこか80年代っぽさも感じる正統派のポップス。しかし最新型のサウンドでもあるのが魅力かもしれない。なによりボーカルの子も可愛いし、ボーカルのLauren Mayberryが可愛いのでオススメ。大事なことだからあと97回くらい言いたいけどこの辺で…
1 note · View note
tauln · 10 years ago
Text
音楽と自分
眠れないのでタラタラ書いてみることにします。 自分の唯一の趣味であり、唯一の娯楽について 小学校の時はそもそも特に音楽なんてそんなに興味なかった。なんとなく耳に残る曲はあったけど、そういうのはアニメのオープニングテーマ、あるいは親がかけてるカーステレオの曲だった。後者に関しては当時は特にミュージシャン、バンドの名前なんか知らなかった。しかし、後にそれらが自分の人生���大きな影響を与えるなんて知る由もなかった。(一種の刷り込み教育かも、恐るべし) しかし全く無縁だった訳ではない。小学5、6年の頃は吹奏楽部に入っており(入った理由は兄貴二人が昔入ってたから、という至極いい加減な理由)アルトホルン、ユーフォニアム(最近アニメで知名度を上げているあの楽器、自分的にユーフォニウムの方がしっくりくる)をやってた、今も吹けるか知らんけど。この楽器にはマウスピースという楽器の吹き込み口、といえばいいのだろうか、銀色でちっこい部品をブビーブビーって吹いて楽器の音を出す基となる部分があるのだ。まあそうやってブビーブビーって吹くのがとにかく難しい。入部したての1ヶ月くらいはそれをブビーブビーと鳴らして上手く音を練習していたのだが部員20~30人がマウスピースをブビーブビーって鳴らす風景はさぞかしシュールな光景だったのだろうな... という思い出に耽る深夜でした、続きはまた気が向いたら書きます、もしかしたら次書くのは一年後とかかもしれないけど 余談ではあるけど生まれて初めて買ったCDはウルトラマンダイナのOPテーマ曲。今聴いてもけっこうかっこいいよ。 https://m.youtube.com/#/watch?v=zBbYcbQZQ4M
0 notes