Text
“第二次世界大戦、日本はアジアが共産主義とソ連に侵略されるのを防ぐ為に戦った。 侵略戦争ではなかった。 その主張が認められたから、講和条約が日本と連合国48ヶ国との間に結ばれたとき、 アメリカをはじめ、交戦国すべてが日本からの賠償を放棄した。 支那(中華民国)ですら1年後にしぶしぶ��ったが賠償を放棄した。 日本が賠償したのは、戦場になり多大な迷惑をかけたフィリピンやインドネシアなどのみである。 この講和条約締結によって賠償問題を含めた戦後処理はすべて解決した。 したがって、まともな普通の国は日本との外交の場において戦争のことは持ち出さない。 いま過去の戦争の話を持ち出すのは中国と韓国だけである。”
— 【社会】オーストリア学生「全てにショックを受けた。途中で逃げ出したくなった」 広島平和記念資料館 (via taisukeorg)
615 notes
·
View notes
Text
PPR-edition / read me / Black-List / original-size
松島かのん / kanon matsushima
An identical picture of this size (1173×1800 / 2346×1800) does not exist on the web
176 notes
·
View notes
Text
“我が家の長男、 5歳のことで質問したいことがあります。 絵、工作系のことに関する質問です。 長男は、まだ幼稚園年長組なのですが、 絵を描いたり工作したり、 ブロックで何かを作るといったことが大好きで、 彼の絵の色遣いやブロックで作る構造物は、 独創的で素敵です。 (親のひいき目だとは思うのですが‥‥) 幼稚園でも周りの子の真似をするのではなく、 描きたいものをのびのびと描き、 家でも大人が思いつかないような構造の 飛行機や武器をブロックでデザインします。 長男のその感性をのばしてあげたいな と思っているのですが、 具体的にどうしてあげればいいのかわかりません。 「本物」を体感するために一緒に美術館に行き、 一緒に楽しむこと(私も絵が好きです)や、 工作の材料をなるべくたくさん用意してあげること (ほとんど廃材ですが) くらいしか思いつきません。 絵の教室に通うのは、 なんだか違う気がしています。 とくにその方面を仕事にしてほしいとか いうつもりはないのですが、 好きなことに没頭する経験や、 そのことで得られる喜びを もっと感じさせてあげたいなと思っています。 息子の好きなことを、 充分、楽しくのびのびとやらせてあげるために、 親が何かできることはあるでしょうか。 (のぞみ) ーーーーーーーーーーーーーーー 「まず、お子さんのこういう面に きちんと目を向けてらっしゃる お母さんがえらいなあと思います。 なにがえらいかというと、 息子さんの『色づかい』や『構造』を ほめてらっしゃるということです。 これはぼくが子どものころ感じていたことですが、 大人って、子どもの作品や つくったものをほめるんじゃなくて、 『つくったという行為』ばかりをほめがちなんです。 『最後までできてえらかったね』とか。 それが絶対ダメなわけじゃありませんが、 工作好きとしては、 やっぱり『モノ』をほめられたい。 『色』とか『仕組み』とか 工夫したものをほめられたい。 それができているというのは、 いいお母さんだなあと思います。 今後のことについて、 いっしょに美術館に行くということを 例として挙げてらっしゃいますが、 まあ、子どものタイプによると思いますが、 ぼくの経験でいえば、美術館の絵って、 やっぱりわかんないんです。そのときは。 行って、飾ってある絵を見るだけだと、 正直、つまらないんじゃないかな。 それよりも、 メールに『私も絵が好きです』とありましたが、 息子さんのそばで自分も絵を描く。 そういうことが いちばんいいんじゃないかと思います。 たのしそうに、工夫しながら、ものをつくる。 絵じゃなくても、編み物でも、料理でもいい。 自分と同じように、ものをつくってる人がいる、 ということが、とっても大事だと思います。 もっとぼくの個人的な感覚でいうと、 『どうやったらいいんだろう?』って 考えながらつくっている人が そばにいるのがいいんです。 乱暴につくるのでもなく、 できるに決まってることをやるのでもなく、 『これ、どうやったらできるかな?』って たのしく悩んでる人が、自分のそばにいることが 自分がなにかをつくる力になるんです。 その意味では、それはお母さんじゃなくて、 友だちとか、誰でもいいと思います」”
— 勉強の夏、ゲームの夏。2013 - ほぼ日刊イトイ新聞 (via eternityscape)
2K notes
·
View notes
Photo

(Xユーザーのあゆのさんさん: 「#画像だけで夏を感じさせる選手権 https://t.co/3AOzUeEJSe」 / Xから)
373 notes
·
View notes