Text

かじや窯展、いよいよ明日から始まります!
正面は今回の推し、土瓶、土瓶、土瓶!ずらっと並べてお迎えします
マグカップもたくさん作ってもらいました
鍋料理の取り鉢や、どんぶり、4寸ボウルなども充実しています
かじや窯展__________
2024.10/25(金)
\
11/4(月)
初日、2日目米原さん在店
会期中30(水)休み
_______________
かじや窯 米原暁雄さん
略歴
1974年鳥取市で生まれ、和歌山市で育つ
2000年熊本県 小代焼ふもと窯井上泰秋氏に師事
2015年独立、熊本県山鹿市鹿本町にかじや窯を開く
●10月の店休日
1(火)2(水)
8(火)9(水)
15(火)16(水)
22(火)23(水)24(木)
30(水)
うつわとくらし桃李/10-17open
〒759-6301
山口県下関市豊浦町大字川棚5070-2
tel 083-774-1685
1 note
·
View note
Text

うつわとくらし桃李
…秋の催しご案内…
今後の催し���少し早めにお知らせ
川棚温泉へのご旅行もあわせていかがですか
秋のお出かけに是非ご予定ください
ー10月ー
かじや窯展2024
10/25(金)〜11/4(月・祝日)
初日、2日目作り手在店予定
会期中30(水)休み
秋の恒例となりました、今年もかじや窯の優しさあふれる器がたくさん並びます
ー11月ー
染織 直と青 椅子敷の会
11/22(金)〜12/1(日)
作り手在店予定あり
会期中26(火)休み
手織りの椅子敷を中心に草木染めした布小物もいろいろ並びます
うつわとくらし桃李/10-17open
〒759-6301
山口県下関市豊浦町大字川棚5070-2
tel 083-774-1685
1 note
·
View note
Text


小石原焼太田哲三窯のうつわ、新しく並べました
先日訪ねたときは、哲三さんはお留守でしたが圭さんが暑い中黙々とお仕事されていました
0 notes
Text

木日屋 岩橋正隆さんの仕事
岩橋さんは、自身の仕事と自然との関わり方を大事に考えています
ーほとんどの場合、私達の都合で木は切られるのだから、少しでも木の都合に添えるような仕事でありたいー
要約で申し訳ないけれど、これは、平成30年度日本民藝館展で七島藺張りスツールが協会賞を受賞した時の挨拶文にあった言葉
このスタイルで木工を営み続けている
だから、近くで切られて使われることのない木を、それぞれの木の持つ個性にあわせて形作っている
乾燥させることなく生木のまま、切ったり削ったりして
それで、今回は匙と器、フォークができました
さくら、かし、つばき、かえで、こなら、くり、身近な木ばかりです
気軽に漆の良さも感じてもらいたいから、全て拭き漆で仕上げています
なかには漆の前に柿渋を塗ったもの、燻煙で燻したものもあり、色合いが一味違います
全部並べてみたら、大きさや雰囲気の違いがわかりやすいかな
なんて可愛らしいのだろう、ようこそです!
1 note
·
View note
Text

8月のはじまり
福岡 北九州から祐工窯の白磁のうつわ
岡山 瀬戸内市からルーの真鍮カトラリー
新しく並べて涼しげな店内です
8月もよろしくお願いします
●8月の店休日
6(火)7(水)8(木)
14(水)15(木)
20(火)21(水)
27(火)28(水)
うつわとくらし桃李/10-17open
〒759-6301
山口県下関市豊浦町大字川棚5070-2
tel 083-774-1685
2 notes
·
View notes
Text

新しく、小鹿田焼と太田潤さんの吹き硝子を並べて、夏らしい雰囲気に模様替えしました
●7月の店休日
1(月)2(火)
9(火)10(水)
16(火)17(水)
23(火)24(水)
30(火)31(水)
うつわとくらし桃李/10-17open
〒759-6301
山口県下関市豊浦町大字川棚5070-2
tel 083-774-1685
0 notes
Text

6/30(日)から7/2(火)まで連休をいただきます、ご来店の際は店休日のご確認をお願いします
●7月の店休日
1(月)2(火)
9(火)10(水)
16(火)17(水)
23(火)24(水)
30(火)31(水)
うつわとくらし桃李/10-17open
〒759-6301
山口県下関市豊浦町大字川棚5070-2
tel 083-774-1685
0 notes
Text

2024.6.6新入荷のお知らせ
同じく熊本より、ふもと窯のスリップウェアや小代焼も入荷しています
こちらも久しぶりの入荷です
是非ご覧ください
1 note
·
View note
Text

2024.6.6新入荷のお知らせ
先週熊本より持ち帰ったばかり、まゆみ窯の器をたくさん並べました
2月の個展以来ですが、今回も初めて目にするものもあり、さらになかなかの物量で、眞弓さんの仕事の勢いを感じます
ご来店お待ちしています
2 notes
·
View notes
Text

6月、潤い豊かな季節に太田潤さんの吹きガラスをいろいろ並べました
●6月の店休日
4(火)5(水)
11(火)12(水)
18(火)19(水)
25(火)30(日)
うつわとくらし桃李/10-17open
〒759-6301
山口県下関市豊浦町大字川棚5070-2
tel 083-774-1685
2 notes
·
View notes
Text

明日は店のすぐ近く、コルトーホール周辺を会場として、川棚温泉まつりが開催されます
お祭りは15時からはじまりますが、お昼ごろから川棚温泉入り口〜店の駐車場手前あたりが車両通行止めとなりますので、ご来店の際はご注意ください
そして、せっかくならお祭りも楽しまれてくださいね!夜はお寺さんのライトアップなどきれいですよ
店はいつもどおり17時closeです
0 notes
Text

2024.5.23(木)
休み明け、本日よりお店始まりました
鳥の鳴き声がよく聞こえるなと思ってたら、庭のジューンベリーが色づき始めていました
小鹿田焼にもひと枝入れて、ご近所からも剪定した枝をもらって新緑いっぱいになりました
0 notes
Text


柳井佳の藁仕事2024は終了いたしました
お求めいただいた皆さま、佳さんの藁仕事に心を寄せてくださった皆さま、大変ありがとうございました
私達も、こんなにたくさんの作品を一堂に並べることができて、とても嬉しくぎゅっと濃い5日間でした
藁細工のかたちやいわれを知りたくて色々調べるうちに、昔の暮らしや仕事ぶりにも思いを馳せて、それが無くなりつつある今のことも考えました
やっぱりこういう仕事が続いて欲しい、大きなことはできないけど、これからも愛用して、店でも紹介して、少しずつでも仲間を増やしていきたい
そして最終日の夜、藁細工の柳井夫婦、いつも美味しい珈琲を届けてくれるリュート夫婦と祝杯をあげました
1 note
·
View note
Text

2024.5.16(木)
おはようございます
休み明け、本日よりopen
そして、本日より柳井佳さんの藁細工をいろいろ並べています
一緒に並ぶ器ともよく馴染んで和やかな雰囲気です、是非ご来店ください
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
柳井佳の藁仕事2024 at桃李
5/16(木)〜20日(月)ま��
△ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △
3 notes
·
View notes
Text

坂本拓磨さんの8寸ピッチャー、昔ながらの小鹿田のかたちでお願いしたものです
以前にも作ってもらったけど、今回はさらにどっぷり悠々としています
そして前回と同じ方がお迎えくださるという、嬉しい週の締めくくり
今週もありがとうございました
明日、明後日は休みです
休み明けは器をギュギュッとして
柳井佳さんの藁細工をご覧いただきます
どうぞお楽しみに!!
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
柳井佳の藁仕事2024 at桃李
5/16(木)〜20日(月)まで
△ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △
●5月の店休日
1(水)
7(火)8(水)
14(火)15(水)
21(火)22(水)
28(火)29(水)
うつわとくらし桃李/10-17open
〒759-6301
山口県下関市豊浦町大字川棚5070-2
tel 083-774-1685
0 notes
Text
2024.5.12(日)
おはようございます
本日も17時まで
ご来店お待ちしています
かじや窯のタル型マグ
今回の藁白釉、水色や生成色のニュアンスも含んだ優しい色合い
真ん中鎬は久しぶりの入荷ですが、早速お選びいただいて残り少なめです
タル型マグ
口径7.5㎝高さ8㎝程度
容量180mlくらい
朝から雨、あったかいコーヒー飲みたくなりますね
●5月の店休日
1(水)
7(火)8(水)
14(火)15(水)
21(火)22(水)
28(火)29(水)
うつわとくらし桃李/10-17open
〒759-6301
山口県下関市豊浦町大字川棚5070-2
tel 083-774-1685
0 notes
Text

✔︎催しのお知らせ
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
柳井佳の藁仕事2024 at桃李
5/16(木)〜20日(月)まで
△ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △
実りの秋、稲刈りと共に始まる佳さんの藁仕事
下関市内の所縁ある田圃で藁を採り、北九州の工房にて一人コツコツと、藁がなくなるまで製作の日々が続きます
細部まで丁寧で、作るたびに精度を増すけれど、なるべく数をこなせるようにと工程の工夫も怠りません
今回、大きなものから小さなものまで、健やかで素朴な宝物のような藁細工がずらりと出来上がりました
急なお知らせとなりましたが、佳さんの躍動感溢れる藁細工、是非お手にとってご覧ください!
会期中、器も並べていますのであわせてご覧ください
6 notes
·
View notes