Text

11月16日に45回目の誕生日を迎えた。当日、家族に祝ってもらう。中1の娘がグラタンを作り、小4の息子は前後3日間に渡りおめでとうを言い続け、主人は現金とケーキでお祝いしてくれた。
嬉しい。嬉しいのだが。とても幸せなはずなのに。どうも誕生月というのは毎年苦楽混合な混沌月で、今年は誕生日当日にダメージがレッドゾーンに入り猛烈に塞ぎ込みたくなってしまった。
45歳の大人が、何もかも嫌になってやさぐれる。「ホントはこうでありたいのに!」が強烈で、現実の自分も周りも許せない。さぁ困った。もはや大人でなくなる事態。
こんなトンネルはいつかは必ず抜けれるということも知っているから思い切りそのトンネル内の暗闇で叫んだり暴れたりもがいたりするのだけど、なんせトンネル内だから無茶すると危険で、まんまと主人を巻き込んで事故を起こす。私は確信犯だ。分かっててやる。
もう、知ってるのに。
私が正直になるだけって。
45歳、正直に生きます。
辛い時は人を頼ります。
私は、自分を護ります。
0 notes
Photo

昨日、自宅を掃除中、突発的に前髪を切りたくなり、掃除機を放り出してハサミに持ち替え鏡の前へ。ためらう事なくパツーンと切った。ちょうど掃除する前に、何時間もかけてRELATIONで使うガーランドの布をザクザク切っていたからだなと今気づいた。布を断つ=快感になっていたのは知ってる。音とかハサミづかいとかリズムとか手ごたえ。
RELATIONには、アーティストさんの作品をいくつか展示販売していて、絵描きの山本拓也さんだったり、革クラフトのDHOWのタケちゃんだったり、resinクラフトのRELATION主人だったり。どれも見れば見る程素晴らしいなと思って、見ていることにハマるし、その作品がどうやって作品として形になるのか作ってない私には見えないのだけど、手間ひまをかけ閃きを形にして表現しているであろう事は分かるし、それができる人はやはりアーティストなのだなぁと思う。
「閃き」今一番欲しいもの。さっき思った。閃きにムラがあるし、色々とまだぼんやりで。いや、それとも閃いてるのに行動力が足りてないのか。手間ひまかける覚悟とか、先を見ながら目の前のプロセスを味わうってことをやってるアーティストってかっこいい。 私は作品を創るアーティストにはなれないけど、私という人を創るアーティストにはなれるかもしれない。
0 notes
Photo

満天HARBSのオープニングセレモニー。瞑想WSを、ということで短い時間で効率的に伝えられるような構成に(したつもり)。ワークとかも入れ込んで体感しやすくしてみた。時間の流れを「未来→現在→過去」へと流していく。そこに至るにはその前に変性意識状態にしておく必要もある。効率よくもっていくのに段階を踏んで実践してもらった。こんなアルケミストみたいな方法、使わない手はない!って思ってるツール。自分自身もっともっと実践していこうと思う。体験した事を伝えていきたい。写真の黄色い薔薇は満天HARBSオーナーのあっちゃんからお土産でいただいたもの。花言葉は「友情」「献身」「可憐」。満天HARBS、オープンおめでとう☆
0 notes
Photo

土日は寒かった…春なのに。寒の戻りっていうやつ。お店のブッダボウルも春満載だった。 今日はヨガの日。久しぶりの方も、はじめての方もいらっしゃって楽しかった。太陽礼拝メインに。脚をほぐし、肩甲骨を開き、胸を開き。太陽礼拝はウォームアップでもあるけど、ウォームアップのウォームアップにも時間をかけた。そんな過程を経てから、太陽礼拝を分割して、練習。少し動いただけで熱が生まれ、身体は開いて、スッキリする。フローできるくらいまでみなさんを引き上げたいし、後は思い込みの書き換え操作もできたらいいなと思う。最後にはボディスキャンして身体の部位を意識に上げる。そうして弛緩させていく。身体を使う、脳の情報、セルフイメージの書き換え、意識、呼吸エトセトラエトセトラ。うん、ヨガはやっぱり素晴らしい!
0 notes
Photo

・ ・ 本日開店 16時まで ・ ・ #玄米キッシュ #スパイスカレー #tsunagucafe #RELATION #渥美半島 #田原市 #テイクアウト #たはら暮らし
0 notes
Text

今日は春分の日。お彼岸だし、息子と一緒に牡丹餅を作った。さあ、いよいよ春。だけど嵐。しかも寒い。昨日の中部市民館のヨガは、スタートで上半身を動かして、後はクライマックスのハヌマーン・アーサナ(変形バージョン)に向けて脚や股関節をほぐしたり強化したり。アイソメタリック法も地味に何度も行なった。ひとつひとつの動きは点でしかないし、コレヨガ⁈的だったりもするのだけど、点と点が繋がって道になり、最終的に目指してたアーサナを完成できてしまうプロセスを辿る。春は毒出しの季節って言うけど、この時期の不調は身体にも精神的にもくる。自分もだし、周りでもチラホラ聞く。毎年春の調整キャンペーンはやってくるし、身体が開く季節は春って事からも、うまく機能してるならいっかと思う。けど、やっぱり溜めに溜めた毒出しはしんどい。この春からは日頃から溜めない暮らしを心掛けようと思う。もうすぐカフェの営業も始まるし、何より波乗りシーズン突入で嬉しい。海で浄化!
0 notes
Photo

今日は月に一度のグループヨガレッスン。「春の動ける身体」がテーマの1時間強。地についた下半身、強い足腰、メリハリある骨盤、力ある下腹部、そしてフリーな上半身、クールな頭、揃ったら春のスタートはつまづかない。昨日より0.01%でも変化があればいい。完璧なんてないけど、いつだってその時のその状態で完全。最近気持ちが押さえきれない息子や、完璧を求め過ぎてやり過ぎちゃう人、新たな道を行こうとする人、どこまでも自分を貫く人、健康に不安のある人、花粉症がツライ人、そしてやりたい事が満載なのに何も片付かなくて苛立ったりしてしまう自分も含めて、いろんな人を思って、なんだか愛おしいなぁと思う。みんなそうやって未来に進んでるんだし、実は未来をすでに設定して今を過ごしてるって見方もある。設定した未来のその時の身体の状態は今感じれるから、未来を身体で先取りしておくのはとても有効。春は気が上昇しやすいから、スムーズに上がれる身体をつくっておくのもいいと思う。
0 notes
Photo

・ ・ 3月 中部市民館 季節のヨガ ◆13日(火)10:00〜 ◆20日(火)10:00〜 ・ 今月は第2&3火曜 2週続きで開講です ・ ・ 自分の裡を観る時間を大切に過ごす1時間強 季節に合わせたからだづくりをしています 日常の暮らしにこのエッセンスを持ち帰っていただけたらと思います ・ ・ #RELATION #RELATIONYOGASPACE #田原市 #たはら暮らし
0 notes
Photo

今日は中部市民館でのヨガ。「開かれる春」のメニュー。肩甲骨と骨盤が観音開きみたいに開いていくイメージ。シャヴァーサナもかなりいい感じ。ヨガってスゴイな。外気もずいぶん暖かくなって、極端に冷却されない穏やかな太陽の暖かさを肌で感じれるようになってきた。「暖かい」って緩む。先日、テルミー温熱刺激療法を受けたのだけどとにかく緩んだ。身体を観てくれた温熱パンダえりこさんから「物申したいことあったら言葉にー」とのアドバイスをもらう。言葉に書き出すのは得意でも言葉を口から出すのは苦手。春は胸の内も出しやすいのかもしれない。季節の力も借りよう。他にもジワジワ来るアドバイスをいただけた。こういう人が渥美半島にいてくれてありがたい。常春の渥美半島、菜の花もやっと最盛期。明日は新城の美容室LUZで18周年感謝祭イベントにてツナグ出店。おめでたい限り。続くとかつなげるって素晴らしいこと。その中でどんどん進化してるLUZちょもちゃんをリスペクト。そして3月が来る。3月は家族団欒、シンプルかつスムーズなコミュニケーション、やることはさくさく捗り新しいことが始まる前の準備がかなり整うイメージ。 #渥美半島 #常春 #温熱パンダ #美容室LUZ
0 notes
Photo

月に一度のグループレッスン。メンバーは人��の大先輩ばかりで、このヨガレッスンがはじまってから4〜5年になる。今日は肩甲骨を意識して動かし、骨盤の調整を。閉じてた蕾が花開くように春の身体も開き出す頃。集中、バランス、肩甲骨、骨盤がキーワードの鷲のポーズも練習。鷲と言えば破壊と再生。昔「鷲の選択」という動画を観たことがある。https://youtu.be/H1-ciR--u3U 春は選択の季節。何を選ぶかは自らに由るのだし、どうせなら胸の辺りが踊る感じのことを選んだらいい。写真は春の菜花のパスタ。いろんな菜花があるけど白菜の菜花って1番好きかも。 #鷲の選択 #豆に暮らす野の暮らし研究所
0 notes
Photo

2月6日は「あ〜春だなぁ〜」って思っていたのに、7日8日と渥美半島には冬の風が強く吹いていて、屋外にいると「風が痛い」というよく知ってる感覚になる。ちょっとGSに行って外にいただけで手がちぎれそうになった。似たような日に半袖で縄跳び大会に参加してた息子が奥歯までガタガタしながらなんとも言えないかわいそうな顔をしていたけど、私なら泣いてたな…と思う。事実泣いてるコもいたし。私は岐阜の雪が多い所で生まれ育ったから寒さには耐性があると思っていたけど、「風が痛い」この感覚は未だに慣れない。そんな寒い日に「蕗の薹いるかなあ?」と近所のお世話になりっぱなしのせんぱい。家の裏でいっぱい採れたからって。確実に春の兆し。にしても、蕗の薹ってホント可愛いしいい香り!
0 notes
Photo

旧暦元旦。おめでとうございます。西暦のバタバタ年末年始で迎える1月1日より私は旧暦元旦の方がしっくりきます。「迎春」って感じで穏やかな心持ちでこの日を迎え入れてます。色々仕切り直しもできるような、3度目の正直のような、そのあたりちょっと便利な日に当ててます。今年は身体を強くしたい。
0 notes