undefined-verite
undefined-verite
undefined.verite
46 posts
A propos des films, de la musique et d'autres
Don't wanna be here? Send us removal request.
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#Rohmer - #Matisse La Blouse Roumaine(1940) et Pauline a la plage(1983) https://www.instagram.com/p/BiCX0SygbiG/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=d37gmjjwz3uq
2 notes · View notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#Rohmer - #Matisse La Conversation(1938) et Pauline a la plage(1983)
2 notes · View notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#Rohmer - #Matisse La Blouse Roumaine(1937) et Pauline a la plage(1983)
2 notes · View notes
undefined-verite · 7 years ago
Text
須藤健太郎氏のアンスティチュ・フランセ東京での『現金に手を出すな』上映後トーク(2018.1.21)について
Tumblr media
アンスティチュ・フランセ東京のジャンヌ・モロー追悼特集で、ジャック・ベッケル『現金に手を出すな』が上映された。上映後の須藤健太郎氏のトークは関係文献を紹介しながらも、氏独自の見解を示す興味深いものだった。わたしにとって印象に残った点は、「老い」という主題は作品としての『現金に手を出すな』にとってどんな意味があったのか。それに、女性よりは男性の映画であるという指摘とともに、親密な男性二人が夫婦のように描かれていることの具体的な指摘(ジャン・ギャバンと相棒の会話が夫婦間で使用されるような言葉遣いであること)も新鮮だった。この作品が「老いの映画」であるという指摘は、須藤氏も紹介したように公開時にトリュフォーが既にしている。夜になればすぐに眠くなるし、鏡を見ては顔のたるみを気にする「疲れたギャングたち」の映画であることは違いない。しかし須藤氏は更にジャン・ギャバンが老後に用意している隠れ家のシーンに複数の「時間」をも読み取る。
フランス映画の「過去」を同時に振り返る仕掛けのあるシーンである。ベッケルのやっていることは、この後にヌーヴェル・ヴァーグというものが出てくるが、現代映画の課題そのものだったと思う。いったん円熟期を迎えた映画史の別の可能性を汲み出して、また別のリズムで違う主題に対して古典時代とは異なる歩き方で歩いていくということが「現代映画」の課題だったとすれば、『現金に手を出すな』は古典的と言っていいくらいの美しさだが、過去のフランス映画の栄光の「30年代」を見据えたうえで、そこから当たら数しい人生を見据えていくという構成が、現代映画の課題と一致していく気がした」(『現金に手を出すな』上映後の須藤健太郎氏のトークより、2018.1.21. アンスティチュ・フランセ東京)
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Video
tumblr
#yoojinjang #junichihirokami #yamagatasymphony #unesco #yamagatacityoffilm #creativecities #creative #brahms #paganini #larsson Splendid, Marvelous, Majestic, Mysterious performance!
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Text
Yamagata Symphony Orchestra
Tumblr media
2018年2月24日の第266回山形交響楽団定期演奏会は、プログラムの全てのパフォーマンスが完璧だったと思う。ラーションは初めて聴いたがなんとなく山形っぽい雰囲気を漂わせていた。チャン・ユジンのヴァイオリンは難しいパガニーニをいとも簡単にこなしていた。広上のブラームス交響曲第1番は、これまで聴いたことがないほどアーティキュレーションを強調して、聴く者に曲の構造を理解させる。指揮の身体的パフォーマンスが面白いだけではなく、また演奏者に指示を出しているだけでもなく、今どのパートに注意して聴くべきなのか聴衆に指示を出しているようにも思えるような明解なものだった。ブラームスがこんなに面白い曲だと認識したのは初めてだった。そのぐらい衝撃的な演奏だった。
#yoojinjang #junichihirokami #yamagatasymphony #unesco #yamagatacityoffilm #creativecities #creative
#brahms #paganini #larsson
Splendid, Marvelous, Majestic, Mysterious performance!
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#yoojinjang #junichihirokami #yamagatasymphony #unesco #yamagatacityoffilm #creativecities #creative #brahms #paganini #larsson Splendid, Marvelous, Majestic, Mysterious performance!
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#DirtyHarry 1971 #DonSiegel
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#DirtyHarry 1971 #DonSiegel
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#DirtyHarry 1971 #DonSiegel
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Touchez pas au grisbi 1954 #JacquesBecker
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Touchez pas au grisbi 1954 #JacquesBecker
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Touchez pas au grisbi 1954 #JacquesBecker
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#DirtyHarry 1971 #DonSiegel
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#DirtyHarry 1971 #DonSiegel
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#DirtyHarry 1971 #DonSiegel
0 notes
undefined-verite · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Touchez pas au grisbi 1954 #JacquesBecker 
Comparaison entre les femmes et les hommes seins nus dans les vêtements
服を着た男性の背後にトップレスの女性がいる...
2 notes · View notes