Photo

@nisimao0703 さんが所有している、Art & Lutherie @artandlutherieguitars の小ぶりなギターをお預かりしました。 弦交換が高くて弾きにくいとのことで、@graphtechguitarlabs のTUSQのサドルを少し削ってセッティングしました。 また、ネック調整とギター弦も010から始まるライトゲージを張ってみました。 小ぶりながら、元々の作りが良いのか、音が良いです。 #repair #accousticguitar #artandlutherie https://www.instagram.com/p/Cps_x3WSct0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes
·
View notes
Photo

とても良いギターに巡り会えました。SCHECTER PS-S-ST PBT/PF です。 シェクターのギターでは珍しいスタンダードな作りのストラトです。 ピックアップは、シングルサイズのハムタイプになっており、トーンノブのスプリットスイッチでシング��に切り替えができますので、色んな曲に対応することができそうです。 BODY:Ash 2P NECK:Maple FINGER BOARD:Pau Ferro FRETS:22F SCALE:25 1/2 (648mm) JOINT:Angle 4-Bolt BRIDGE:SCHECTER SGR TREMORO PEG: SGR PEG PICKUPS:MONSTER TONE-Jx3 CONTROL:1Vo,2To(Hi Cut&Lo Cut)(Coil Split),CRL5Way COLOR: PBT(Pacific Blue Tint) https://www.instagram.com/p/Cntqmciye8P/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

お店に置いてあったギターの弦交換と簡単なメンテナンスをしてきました。 一つは、Greco EG-450。こちらは恐らく1980年前後のギターかと思いますが、自分の持っているEG-320と同様に、ボディが中空になっているのでそれほど重くなかったです。また、セットネックでかなりしっかりした作りになってますね。 もう一つは、Fender Stratcaster Shell Pink という割と珍しい色のギターでしたが、ネックも太めでこれもすごく弾きやすいギターでした。 あと、カレーがとても美味しいのでお近くの方は是非ご来店下さい( ^ω^ ) #greco #eg450 #fender #stratocaster #shellpink #curry https://www.instagram.com/p/Cl-81ExSo6g/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note
·
View note
Photo

アンプとか一式入れてたキャリーバックに穴が空いてしまって、シールドケーブルが何メートルも飛び出ていることに気づかずずっと引きずって歩いてたようで。゚(゚´Д`゚)゚。 思い起こせば、購入したのが大学生の頃だから30年近く現役だったのだなあ。 ありがとう、Live Lineケーブル。君のことは忘れないように、短く切ってエフェクター用のパッチケーブルにするよ。 #liveline #shieldcable https://www.instagram.com/p/ClSMMalyfAj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

Taylor Guitars 314ce 弦交換、及び弦高調整の依頼でお預かりしましたが、元々かなり低いセッティングをしっかりメンテナンスされていたと思われ、ネックの反りはありませんでした。 また、ネックジョイントはTaylor独特のデタッチャブル構造手間はありますが、ラベルが貼ってありますのでここはまだ手付かずのようですね。 少し時間をかけて手を入れていきます。 #taylorguitars https://www.instagram.com/p/CkpM_OQy4pi/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

Greco EG-360 レスポールモデルです。 こちらは、1974年頃のギターで、インターネットの所有者の方の情報によると、成毛滋氏が日本人の体型にあわせてナローネックにして、安価で入手しやすいように作って欲しいとグレコにオーダーして、旧フジゲンにて製作されたようです。 しかも、カタログから採寸して作成されたとのことで、セットネックではなくデタッチャブルネックになっていたり、ボリュームとトーンの位置が間違っていたり、ボディのアーチトップの作り方がわからずにベニヤ板を貼り付けてると言うなんとも不思議なギター毛です。 オリジナルの形状のペグが付いていたのですが、残念ながら精度が良くなかったため、GOTOHのレスポール用のクルーソンタイプに交換しています。 廉価ですので、お世辞にも音は良いとは言えませんが、独特な音がして好きなギターです。 いずれ、こちらのギターはフレットを打ち直ししたいのですがバインディングが入っており、またクラックも入っているので慎重に進めたいと思います。 #greco #eg360 https://www.instagram.com/p/Cjlsn3Lv-U_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

クラシックギターのナイロン弦の交換をしました。 前回は、3弦から1弦までは交換せず、6弦から4弦のラウンド弦のみ交換しましたが、今回は全ての弦を交換しました。 弦は、SAVAREZの520R High tension になります。 https://www.instagram.com/p/CjS090BvPZf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

しばらく放置していた、ミルクペイントを施した、Ibanez 560Rです。 このギター、高校生の時に買ってペイントを剥がしてしまったのですが、流石にバスウッドの木は塗装がないとボコボコになる( ^ω^ )ことがわかり、偶々入手していたミルクペイント缶をボディに塗装したものになります。 恐らくまたしばらく触っていたら塗装が剥がれていくと思いますが、それはまた味ということで。 #ibanez #540r #milkpaint https://www.instagram.com/p/CjG9bNFPwEG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes
·
View notes
Photo

メンテナンス終了です。 分解掃除のみで、パーツは交換せずに敢えてオリジナルのままとしています。 【作業内容】 ・フレット磨き ・クルーソンタイプのベグ磨き ・折れていたナットを接着し直し ・ボディのステッカー剥がしとコンパウンドで汚れ落とし ・ブリッジ部分のオクターブ調整 ・10-46ゲージへの弦交換 ・ボリュームポッドのガリ解消 おおよそ半日ほどで終了しました。 また、分解するまで型番がわからなかったのですが、ピックアップ裏にUの文字が刻印されていることと、ボディ材から、1981年製Tokai SPRINGY SOUND ST50-GS(Golden Sunburst)と特定できました。 https://www.instagram.com/p/Ci0Tb-0vzda/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

ギターを一旦バラして、ネックのフレット磨き、ペグを磨いてます。1981年のトーカイのカタログを見てみると、ストリングガイドの形か平行2ウェイなので64オールディシリーズかと思いましたが、ネックバックのトラスロッドの仕込み方から、やはり54ヴィンテージモデルで間違えないと思われます。 #tokai #springysound https://www.instagram.com/p/CizLBW3OOdC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

事業スタートのためのページを作りましたので、何卒よろしくお願いいたします。 Untitled Prototype プロフィール - 『支援者募集』 #doukei @doukei_official https://doukei.com/UntitledProto https://www.instagram.com/p/Chp12SXv2NV/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

昔のヤングギターでは考えられなかった配線の特集。すごくわかりやすいですね。 これを参考にしてハムバッカーのタップスイッチの配線をしてみます。 #electricalwiring https://www.instagram.com/p/ChnG0EaPQHG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

7弦クラシックギターですが、溝を掘るのがなかなかドリルでは難しいので、母が昔アイヌの民芸品の木彫りで使用していた彫刻刀をいただいてきました。 さすが専用なので切れ味が良いですなあ。 あとは、ブリッジ側の穴あけをすれば完成しますね。 #7stringguitar #violão7cordas #classicguitar https://www.instagram.com/p/ChOYotvriN6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

ショーロというブラジル音楽🇧🇷にて、ベースラインを担うためクラシックギターの7弦を使うのですが、なかなか入手出来ませんので、試しに作ってみていますー。 #violao7cordas #choro https://www.instagram.com/p/ChB2mlqLv1s/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

ミルクペイントを施した #Ibanez #540r に、フロントピックアップの#dimaziopickups #fred 、ブリッジピックアップに#satchur8 をレイアウト。 それぞれにボリュームをつけて、さらにシングルコイルに切り替え出来る��うにタップスイッチを追加。 あとは、配線材とキャパシターをどうするかー。 https://www.instagram.com/p/Cf0BMHivfVk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes