Photo

ニオイスミレ Viola odorata 外来スミレ。全体に毛が多く柱頭の先が下に曲がる 2018/3/2 京大北部農場
1 note
·
View note
Photo


ノビル
Allium macrostemon
葉をつぶすとニラ臭がする。球茎がおいしい。
2018/3/2 京大北部農場
1 note
·
View note
Photo

アメリカイヌホオズキ
Solanum ptychanthum
外来種。
黒く熟した果実を潰すと種子の他に球状顆粒が出てくる。
在来のイヌホオズキには球状顆粒が無いので、これが同定の鍵になる。
2017/10/30 大原
1 note
·
View note
Photo

メリケンカルカヤ
Andropogon virginicus
外来種。 1940年代に愛知県で発見されて以降、 道路の法面や空き地など、いたるところで見られる。
2017/12/3 旧演習林事務室
1 note
·
View note
Photo

アカザ
Chenopodium album var. centrorubrum Makino
シロザの変種。
2017/12/15 雑草研圃場
1 note
·
View note
Photo


ススキ Miscanthus sinensis
お月見がしたいですね。
2017/10/30 大原
1 note
·
View note
Photo


ハナタデ Persicaria posumbu
イヌタデよりも湿った場所を好む。
2017/10/30 大原
1 note
·
View note
Photo

ヒメツルソバ Persicaria capitata
カバープランツとして利用されていたものが逃げ出して帰化している。
2017/10/30 大原
1 note
·
View note
Photo

ペラペラヨメナ Erigeron karvinskianus
ヨメナよりも葉が薄いらしい。
2017/10/30 大原
1 note
·
View note
Photo


キチジョウソウ Reineckea carnea (植栽)
2017/10/30 大原
1 note
·
View note
Photo

ミズタビラコ Trigonotis brevipes
渓流沿いなどに生育する。
2017/10/30 大原
1 note
·
View note
Photo

ウサギアオイ Malva parviflora
調理するとオクラのような粘り気がある。
2017/10/30 大原
1 note
·
View note
Photo

テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
葉を裂くと多くの繊維が出てくる。
2017/10/30
大原
1 note
·
View note
Photo

フキ Petasites japonicus
代表的な山菜。
2017/10/30
大原
1 note
·
View note