ytumbkr-blog
ytumbkr-blog
題名未設定
4K posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“うちの爺ちゃんと婆ちゃんが言ってたよ 「今の天皇とその夫人くらいの人は出ないだろうな」って ホントにそう思う 378: 名も無き国民の声 2018/11/23(金) 01:43:28.17 ID:vq9OX0YCM>>341 今後の皇室から今の天皇陛下皇后陛下越えが出るなんか国民誰も思ってなさそう”
— /);`ω´)<国家総動員報 : 小室圭さんアメリカで本性を現してしまい証拠画像が出回ってしまう (via sqiz)
63 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“http://wirelesswire.jp/london_wave/201503031606.html 「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く この対談がテクノロジー界隈の怒りを買って大炎上しております。三木谷氏と夏野氏曰く、 日本史なんか教えなくていいからプログラミングを教えろ、日本でプログラマが足りない理由は 工学系とかプログラム系を学ぶ学生が少ないから、だそうであります。つまり、それらを学ばない若い人が悪い、ということの様です。 しかし日本と欧州や北米の現場をみて来た自分からすると、お前ら一体何言ってんだということを申し上げたい。 日本で通信系やIT系の技術者が増えない理由は、ずばり、それら業界がエンジニアを大事にしないからでしょう。 このブログでも再三書いていますが、欧州だと、弱小ベンダーだって日本の様なデスマーチとは無縁です。 就労環境の良さは比較になりません。インフォメーションアーキテクトなら年収2千万を軽く越える人だっています。 ワタクシの友人達は、インディペンデントコントラクタとしてロンドン、パリ、バンクーバー、 ボン、フランクフルトなどを点々として移動していますが、アナリストで日給500ポンド(9万円) なんて珍しくありません。それで週末は休み、夏は3週間位休み、勤務は9時から5時、 たまに在宅勤務が当たり前なのです。常時在宅勤務だという人もいます。日本の大手企業でここまでの条件で働ける職場はありますか? 三木谷氏と夏野氏に伺いたい 楽天とドワンゴは技術者に一体幾らの報酬を払っていますか?御社では彼らは 夏に3週間の休暇を取れますか?なぜ日本に海外のエンジニアがやってこないのかわかりますか? なぜ日本の通信やITの世界では、多重請け負い構造が当たり前で、単に仕事を投げるだけの、 技術も何もわかっていない人達が、末端のエンジニアの何倍もの報酬を得ているのですか? ワタクシは、通信やITの世界の人々も歴史学などの人文系の知識は重要だと考えています。 かつての日本の製造業を担って来た技術者達の少なからずは、大変な教養があり、 その教養を下地として製品を設計開発していました。それは車でも家電でも同じです。 ワタクシがなぜその様なことを知っているかと言うと、自分の身内を通して、メーカーや大学で研究開発に従事していた人達を知っているからです。 そして戦前、戦争中の軍の技術者達というのも、実は大変な教養のある人々でした。 教養があったからこそ海外の製品を研究し、技術書を読み解き、 材料をどこから仕入れてどうやって加工すれば良いかを知っていたのです。 それは例えば海軍機関学校の回顧録などを読めば良くわかるのです。 歴史、心理学、文化人類学、国語、社会学、そういったものは想像力を醸成し、 共感する力を付けるのに本当に大事なことなのです。どんな生活環境の人にはどんなものが好まれるか、 どうやったら使いやすいか、その製品名は歴史的にどんな意味があるか、 そのサービスは世の中をどのように変えて行くか。ユーザーはどう感じるか? 偉大な製品やサービスを産み出して来た技術者や起業家は、こういうことを理解しています。 共感力がないからこそ、パチンコ台の様なサイトを設計し、 ヘイトスピーチが山盛りになるサービスを展開して何も感じないエンジニアになってしまうのです。 http://sierblog.com/archives/1847076.html”
日本でプログラマが少ない理由は正当な対価を支払わないからである (via hizayamasan)
その人種を長期に間近で眼差したことがあるだけに、深く首肯。社畜といえばプログラマ&SE、『大師は弘法に取られ』レベルよ。
(via 666porcupine)
1K notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“■ 姑はお嫁さんから「来てください」と言われるまで行くべからず ■ 息子夫婦宅には滞在するべからず ■ 孫の顔見たさに毎日産院へ訪問するべからず ■ 病室に1時間以上の長居をするべからず ■ お嫁さんがするお世話に口出しをするべからず ■ お嫁さんから言われるまで孫を抱くべからず ■ 孫を抱く際は手洗い・手指の消毒を怠るべからず ■ 「私の孫・内孫・跡取り・ばぁば」と表現するべからず ■ 他の赤ちゃんと体型・容貌等を比較するべからず ■ 昔の自分の子育て談を語り先輩面するべからず ■ 授乳・おむつ交換は見るべからず ■ お嫁さんから言われるまで孫の写真を撮るべからず ■ 「産んでくれてありがとう」と言うべからず ■ 「息子に似ている」と言うべからず ■ 孫が泣いても「お乳が足りないのでは」と言うべからず ■ 安産であっても「安産でよかったね」と言うべからず”
— 出産後のお嫁さんへの“べからず集” : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) (via otsune)
557 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“思考の癖があるからです。1つは「決め打ち」です。新たな課題や問題に直面したとき、人はそれまでの経験や知識から、原因を決めつけ、先に対策を考えてしまうことがあります。そして、その対策に合うように、結論ありきで課題の設定や分析をしてしまうのです。状況があまり変化しないのであれば、そうしたアプローチでもある程度通用することもあるでしょうが、新たな課題、なかなか解決が難しい問題の場合、こうした「決め打ち」での対策を実行しても課題の解決は難しいでしょう。”
— ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ / グロービス,吉田 素文 (via qsfrombooks)
153 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
575K notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media
159 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Firewood & Candles
© Tatjana Plitt
2K notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“彼女は美容師である。都心の、美容室とギャラリーとファッションブランドが延々と並ぶ街で働いている。彼女のキャリアは結構なものだし、料金も高めなので、主なお客は二十代半ばから三十代の、美容に関心の高い女性だ。キュートなスタイルが得意で、美容室の口コミには「かわいくしてもらった」「大人かわいく」といった文言が並ぶ。  かわいさは絶対、引き出せます、と彼女は言う。わたしは、とにかくその方のお話さえ伺えれば、かわいくできる自信あるんで、いや、綺麗とかでもいいですけど、ええ、言ってることわかりますよね、うん、かわいいは作れる。  かわいくできなかった人はいないのかって?あっはっは、いー質問ですねー、うん、ゼロではないっすね。お話さえ伺えればって、さっき言ったでしょ、あのね、世の中には、聞いても聞いても「かわいい」の中身が出てこない方がいらっしゃいます。特定のお客さまの噂話はしない主義なんで、今からする話は、わたしの作り話だと思って聞いてください。  かわいさというのはですね、まず最初からは誰も持ってないし、ヒャクパー満足ということもないです。直したいとこ絶対あるんで。でも、がんばればかわいくなるし、どんなに恵まれててもがんばらずにかわいい人はいない。自分の生まれ持った顔と身体と、作り上げてきた雰囲気と、美意識と、今の環境と、ぜんぶトータルでね、かわいいを作ってね、まずご自身が「いいな」と思う、自分がアガる。これがかわいいの初歩です。  かわいいを作れなかったとわたしが思ってる方はですね、かわいさの中身が、なんっつうか、ない。いや、ないフリをしている人はいます、おしゃれに気後れしてるとか、自分はかわいくないと思ってるとか、そんな人はいっぱいいます、人はみなコンプレックスだらけです、むしろ、かわいいはコンプレックスから作れる。そういう話じゃないんです、まあ聞いてください。  お任せで、という方はけっこういらっしゃいますけど、それってほんとはお任せじゃないんです。「今と違うようにしたいけれど、うまく伝えられない」という意味です。だからお任せでもわたしは話を聞くん���す。そしたら、言葉じゃなくても、なんかしら出てくるんで。雰囲気とか表情とかね、わたし、すごい空気読むんで、見るだけでもかなりいろいろわかるんで。ところがね、その方については、やっと得られた情報がこれです。いいですか、言いますよ。びっくりして頭、動かさないでくださいよ。  いつも相手のことをいちばんに考えて、人に合わせて、相手にかわいいと思ってもらえるやり方で表現したい。  以上です。「相手にかわいいと思ってもらえるやり方で表現する自分」の中身は出てきませんでした。相手っていうのは、彼氏とか、親とか、友だちとか、いろいろあるんですけど、その想定もないみたいで、とにかくそれ以上は何も出てきませんでした。なんでかって?泣いちゃったんです。お話をはじめて早々に泣いちゃった。美容院で泣く方って実はけっこういるんで、おしゃれって、とっても繊細な問題なんで、泣くこと自体はぜんぜんアリなんですけど、その方は、涙がばーって出てるのに感情が見えないという、えっと、なんていうんですかね、ひとことで言うと「怖い」。感情の種類は見えないのにものすごい圧だけが来るんです、わかります?ばーって。ばーーーって。  その方の求めている髪型って、わたしには作れないなって思いました。だって、その方じゃなくて、その方の相対する誰かにとっての正解を求めているわけですから。かわいさっていうのは、まず自分あってのものなんで、どんな人間であっても、まず、ご本人が何を好きとか嫌いとか、居心地いいとか悪いとか、どういう気分なのかとか、そういうのがないと、かわいさは作れない。まあ、そうはいっても、わたしもプロなんで、切りましたけど、でも、結果的にそのお客さまに提供できたのは、「青山の美容師がかわいいと言った髪型」だけです。その方のかわいさではないです。わたし的には屈辱です。敗北です。  結果的に多くの人を納得させる「かわいさ」はあります。でもそれはね、特別にエネルギーがあるとか、時代に合っているとかで、結果的に生まれるものなんで。あのね、「とにかくあなたに合わせます」という人は、誰にも合わないんですよ。何か特別なやり方でその方の中身を探して探して、うまくすくいとってあげたら、その人自身が出てきたかもしれないけど、わたしにはできなかった。わたし、かわいくしてあげられなかった。”
— かわいいを作れない - 傘をひらいて、空を (via conveniitekuru)
218 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“logって「丸太」の意味なんだが、昔は丸太にロープをつけて海に投げ込んで帆船の進んでいるスピードを計ったことから「航海日誌(logbook)」の語に使われるようになり、それが転じて計算機のログ(syslogとか)にも使われるようになった、とされている。対数とは関係無い”
— ultravioletさんのツイート
75 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
精神を凌駕することのできるのは習慣という怪物だけなのだ(三島由紀夫)
— ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://cooshin.com / facebook: http://facebook.com/cooshin
14 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
High Country Cabin
Ben Ohau, Canterbury, New Zealand
© kenny smith
29K notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“筋肉料理人の「豚バラ肉の酒塩焼き」 【材料】2~3人分 豚バラ肉ブロック 400g 塩 小さじ4/5 黒こしょう 小さじ1/3 日本酒 大さじ4 おろしにんにく 小さじ1/4 付け合せのキャベツ、レモン 適宜 ぽん酢しょう油、酢 お好みで 作り方 1. 豚バラ肉は1㎝位の厚みに切ります。 切ったらまな板に広げ、塩、黒こしょうを裏表両面にふります。これをポリ袋に入れます。 2. 日本酒とおろしにんにくを混ぜ、1の豚バラ肉にかけます。 ポリ袋の口をとじ、30分くらい室温に置いてなじませます。 ※これが1つ目のポイント。日本酒に漬け込むのは肉を柔らかく焼き上げるため。豚バラ肉は脂が多いので、脂をしっかり落とすと赤身の部分が固くなってしまいます。日本酒に漬け込むことで固くなるのを防ぎます。 3. 2の豚バラ肉を焼いていきます。(フライパンを使う場合、オーブントースターを使う場合、と順にご紹介します) 【フライパンで焼く場合】 フッ素樹脂加工のフライパンに水気を切った豚バラ肉を入れて並べ、 弱火で片面10分位ずつ、時間をかけて焼きます。 ※フライパンで焼く時はここが2つ目のポイント。弱火でじっくり焼くことで余分な脂をだします。 大量の脂が出ますが、焼いている間はそのままにしておき、焼き上る直前にキッチンペーパーで吸い取ってください。もしくは脂だけボウルに入れて固めれば、ラードとして炒め物に使えます。 【オーブントースターで焼く場合】 オーブントースターのトレイにアルミホイルを大きめに切ってかぶせ、4辺を立てて壁のようにします。この上に金属の網(100円ショップの水切りが使いやすいです)をのせ、サラダ油(分量外)を薄く塗って豚バラ肉をのせます。 オーブントースター(1000wもしくは250℃に調整)で15分から20分、途中、何度か返しながらじっくり焼きましょう。 ※オーブントースターもこの焼き方がポイント。じっくり焼くことで余分な脂をだします。 ※アルミホイルの周囲を立てることで壁にし、豚バラ肉から出た脂が下にこぼれないようにします。(写真は焼き終えたところ。脂がすごいです)脂がこぼれると火が出る可能性があリますので、焼いている間はオーブントースターの前から離れないでください。 4. 焼きあがったら角切りにしたキャベツとレモンと一緒に盛り付けてできあがり。キャベツには、ぽん酢しょう油2に対して酢1を混ぜ合わせたタレをかけていただきます。 かむほどに口の中にうま味が広がる! 「豚バラ肉の酒塩焼き」の完成です! 適度に油を落として焼いた豚バラ肉は、ほのかなにんにくと黒こしょうの香りで、かむほどに口の中にうま味が広がります。 最初は塩味が足りないなと感じますが、うま味とともに塩気が出てきておいしいです。適度に脂を落としているので、冷めても脂がカチカチにならずおいしく食べられました。 付け合わせのキャベツはぽん酢しょう油と酢のタレをかけ、豚バラ肉を食べた後に食べると、さっぱりした食感が口直しになっておすすめです!”
— 「豚バラ肉」を焼くときにやってほしい2つのこと【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
205 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“「成功した姿を思い浮かべる」という手法の自己啓発がある。しかし、富豪になった自分を想像したからといって、誰もが高所得者になるわけではない。もっと現実的な方法が古代にはあった。ポリネシア諸島やミクロネシア諸島の先住民は、多くの島を船で行き来していた。遺伝子の分析から、島民は台湾人との共通点があった。また、島々には言語の共通性があり、全長数千キロに及ぶ航路が張り巡らされていたと推測されている。では、GPSがない時代にどうやって航行したのか。まず、夜は星、昼は島影などを観察して方角を知った。もう一つ重要な方法が伝承されている。それは、心で目的地をつなぐこと。心でまず目的地の島を想像して、想像で航行してみる。自分と島をつなぐことが大事、ということなのだ。航海士は安全な航路もすべて想像する。スムーズに想像ができれば、「つないだ」とされ、安全に航行ができたという。しかし、その行程を想像できなければ、事故が起こると考えられた。私はロードバイクで山によく登る。自分と山の上をつなぐと、登る途中で山頂に到着している気になる。こうすると、不思議なほど気力が続く。人生や仕事の目標も同じことだ。うまくいくプロセスをなぞってから仕事を始める。そうするとスムーズにことが運ぶ。うまく進まないときは、想像でもスムーズにたどれないことが多い。そんなときは、慎重にことを運ぶ。これは「成功するイメージをもつと必ず成功する」といった自己啓発とは違う。まだ成功していないのに、成功した自分につなぐのは難しい。本当に必要なのは、古代の航海士と同じように、将来の自分のイメージまでたどり着くこと。これをスムーズに感じることが大切で、感じなければ、修正が必要な因子があるはずだ。”
— 「成功した自分をイメージしよう」は科学的根拠のない自己啓発だ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
164 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“狂おしいほどの肉欲にとらわれて 血のしたたるようなステーキが食いてえ。 まるで往年のプロレスラーが言いそうなことですが、誰しも狂おしいほどの肉欲にとらわれることがありますね。肉欲、あります。 そんなときはステーキに限ります。 お店で食べるとちょっと高くつくので、俺は自宅でステーキを焼くんだとインターネットでレシピを探すと、なんですかこれは。 ひとつ、肉の厚みは2.5センチ以上でなくてはならない。 ひとつ、鉄のフライパンでなくてはならない。 ひとつ、肉の温度は70℃を越えてはならない。 ……などなど。 めんどくさい。 ネット上のこだわりステーキレシピにはいちいち細かい決まりごとがあって、すごくハードルが高いです。なんかもうぜんぜんワイルドじゃない。 実は、肉の調理に関しては科学的な答え合わせがほぼ終わっております。 低温長時間の加熱と表面の適切なメイラード反応によって、塊肉は間違いなくおいしく調理できるのです。 しかし、いま我々に必要なのは「スーパーで安売りしていたステーキ肉を今夜おいしく焼き上げるメソッド」です。鉄のフライパンなんて趣味人しか持ってねえよ。高い肉ならおいしくて���たり前だよ。 安い肉とフッ素樹脂加工のフライパンしかないんです。 この条件下で、なるべく手間とお金をかけずにおいしいステーキを焼くのです。筆者はステーキ屋さんを何軒も食べまわり、ウマいステーキに共通する根幹テクを抽出してきました。いやあ、けっこう金かけて勉強したネタなんですよ。 1センチ級のステーキ アメリカ産牛肩ロースステーキ用肉です。グラム188円。200グラムちょいで423円です。安い。ステーキは赤身がウマいっすよね。サシがたくさん入った高級な牛肉もおいしいですけど、歯ごたえや肉食った満足感となるとこっち。 しばらく置いておいて肉の温度を室温にします。 冷蔵庫から出してすぐの冷たい肉は火の通りが悪くなっちゃうんです。ここ重要です。 赤味と脂肪の間のところにスジがあるので、よく切れるナイフでここを切っておきます。切りやすさと口当たりに関わる意外と大事なひと手間です。 そしたらフォークで肉をブスブスと突き刺して穴だらけにします。研究のために行った評判のいいステーキハウスでは、肉を刺すための剣山みたいなの(ミートテンダーという)を使ってザクザクしておりました。これもスジ切りが目的ですが、赤身肉が柔らかくなりソースの味も染み込みやすくなります。 さて、肉の温度は室温くらいになりましたか。 そしたら塩と胡椒をふわーっとふりかけます。下味なのでかけすぎず。片面だけで充分です。高いところから行くといい感じで全体に散ってくれます。 釈迦に説法かもしれませんが、肉の胡椒は黒胡椒。できればペッパーミルでガリガリ挽きましょう。 さて焼きましょう。油は牛脂でなくてはならない、みたいな頑固なレシピもありますが、サラダ油で充分です。まあ牛脂はスーパーでもらえるので好みで使いましょう。 フッ素樹脂加工のフライパンにサラダ油を適量。中火です。 油が熱せられてスムーズに流れるようになったら、肉を入れます。 まず片面を焼きます。肉の厚さにもよりますが、厚さ1センチ強のステーキ肉なら体感で1分弱。目的は焼き目をつけることです。 メイラード反応という難しい理屈はありますが、つまりは焼き目がついたら肉はウマくなるってことです。 ここまで来たら、注意するのは火の通り過ぎだけ。焼き目がついたらひっくり返します。 バターをひとかけ乗せて。 フタをします。中火のままで1分くらい。 フタを取ったらこんな具合。 ちなみに赤い汁は血液ではありません。ミオグロビンという成分が酸素に触れて赤くなったものです。アミノ酸なのでどっちかというとうま味成分。 おいしい肉であれば塩と黒胡椒オンリーが最もポテンシャルを出せる調味料ですが、今回は安い肉でおいしいステーキを作るのが目的。 ステーキソースの出番です。 オニオン一択です。大根おろしの和風ソースとかガーリック風味バリバリのものとかはバリエーションとして楽しめればよいこと。 玉ねぎにはプロテアーゼという酵素が入っておりまして、これがたんぱく質を柔らかくします。プロテアーゼはパイナップルなどにも含まれていまして、一説には「パイナップルジュースに肉を漬け込んでおくと溶けて無くなる」という話も聞きます。肉料理の隠し味で使ってもいい裏技ですし、酢豚にパイナップルを入れるのはこういう理由だそうですね。 基本は肉を柔らかくしうま味が豊富なオニオンソースです。こいつをフライパンの中に投入、温度が下がるので強火にしてちょっとアオって水分を飛ばします。 はい完成。焼き始めてから完成まで3分かかりません。 ステーキハウスだと焼いた鉄板で提供したりしますね。あの演出は楽しいしうれしいですけど、でもでも……。先に申し上げたように肉のおいしさは完全に火加減によるというのが近年明らかになってきた調理法の答えです。 ですからいつまでも熱を通し続けることになる鉄板でのサーブは案外アレなのです。意図せぬウェルダンのリスクなんです。 そんなに厚みのない肉ですが、断面はちゃんとフレッシュなビーフピンク。火が通りすぎることもなく、加熱したアミノ酸のうま味が完璧に楽しめます。 表面はメイラード反応で香ばしく、ソースは玉ねぎのうま味と焼いた時に出た肉汁が混ざってベストコンディションとなっております。 泣きながら一気に食べました。柔らかく焼いた赤味肉、うめえ。 肉の温度を室温まで上げておく スジ切りする 焼きすぎない火加減で焼く これで、勝てます。”
— 【決定版】スーパーで買ったステーキ肉を自宅で完全なうまさで焼く方法【レシピ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
650 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“「ほぼ大勝軒のチャーシュー」がたった1時間で自作できるって、本当? →本当でした。【料理人のまかないメシ】 自宅でおいしいチャーシューをつくるって、男の夢じゃないですか。 でも、チャーシューって難しそうだよなあ、って思っていたら、鍋ひとつあれば簡単にできるという情報を小耳にはさみました。 しかも、つけ麺で有名な大勝軒と同じチャーシューができるそうです。 本当でしょうか? 半信半疑でお店へ向かいました。 お茶の水の大勝軒に真偽を確かめに こちらがチャーシューのつくり方をお教えてくださる店主の田内川真介さんです。 ── 本当に1時間でチャーシューができるのでしょうか。 はい、大丈夫です。材料はこちらになります。 【材料】 豚バラ 500g 醤油 1,300cc 日本酒 200cc しょうが 1片 長ネギ頭 1本分 ── たったこれだけなんですか? これだけで十分です。そして、絶対に入れてはいけないものがあります。それはみりんです。みりんを入れると肉が硬くなるので絶対に入れないでください。 ちなみに、醤油と日本酒を合わせたものを「醤油タレ」というそうです。 醤油タレは肉の量の3倍と覚えておいてください。今回、肉は500gなので、1,500ccつまり1.5リットルです。肉が300gなら900ccです。 ── 今回はバラ肉ですが、肩ロースやロースなど好きな部位でOKなんですね。 はい、他の部位でもぜひ試してみてください。それではさっそく、醤油タレを鍋に入れて、肉を入れます。 ── 肉が全部浸らなくてもいいんですか? 大丈夫です。あとでひっくり返しますから。 ── ということは半分浸っていればいいのですね。 そして、この工程は省いてもいいんですが、鍋に生姜とネギを入れます。 生姜はこんな感じで5枚ほどスライスします。 厚みは5ミリくらいですね。 ネギの青い部分を使います。 手で半分にちぎって、鍋に入れます。 ふたをして、強火で沸騰させます。 ── 沸騰しました。あくは取らなくていいんですか? あくを取る必要はありません。 沸騰したら、弱火にしてください。ここから1時間ほど煮ますが、30分で肉をひっくり返します。 30分たったので肉をひっくり返します。肉が全部浸っている場合ひっくり返さなくていいです。 これでもう30分煮ます。 30分経過したところです。1時間ほど煮込みました。 ここがとても重要なのですが、火を止めて10分ほどこのまま置いてください。冷める間に肉に味が染み込みます。 10分経過しました。引き上げています。 これで出来上がりなんですが、10分から15分くらい、冷ましてください。熱いままだと切りにくいんですよ。 ── いやあ、いかにもおいしそうなチャーシューですね。 この醤油タレが重要なんです。生姜とネギを取り出してください。これを入れたままにすると、悪くなってしまうのが早いんです。生姜とネギを取り除いてから、冷蔵庫に入れて保存しましょう。 それと、この醤油タレは、チャーハンや野菜炒めなどいろんな料理などにも使えますよ。 ── あ、捨てちゃダメなんですね。 ダメですよ。この醤油タレは何度も使えるのです。また肉を入れてチャーシューをつくってください。少なくなってきたら、醤油と日本酒を足せばいいんです。 ── お店のもずっとそうやって使っているんですね。 そうです、使えば使うほど味がよくなります。きょうは冷奴を用意しましたので、かけてみましょう。 醤油タレを応用して冷奴に ネギとかつお節がかかった普通の冷奴です。 見た目ではよくわかりません。 どれどれ、いただいてみましょう。 おおおお、なんだろう。めちゃくちゃおいしいですね。 ── 普通の醤油よりもまろやかです。豆腐が何倍もおいしく感じますね。 そろそろ、お肉が冷めました。色も少し落ち着いてきているでしょ。 すぐに食べないときはラップにくるんで、冷蔵庫に入れておけばいいんですよ。これ、お店で使っているものは、ひと晩置いたものです。 ── ひと晩置くと、こういう色になるんですね。ちなみに大勝軒で使っているものは、今回の部位とは違いますし、ゆでる時間も少し多いようです。 では、切ってみましょう。 ── うわぁ、もう、これだけでおいしいのがわかりますよ。 お皿に盛りつけましょう、和カラシが合うんですよ。 ── では、いただいてみましょう。 ── うっほー、めちゃくちゃおいしいです! 和カラシも合いますね! ちょっと調理時間をまとめてみますね。 まずは、お肉を醤油タレに入れて、沸騰までの時間。 これは、火力によって違ってきますね。 で、弱火で1時間。火を止めて10分。取り出して10分。 だいたい1時間半もあればできちゃいますね。 こんなに簡単に、しかも短時間でできるなんて、びっくりですよ。 ありがとうございました。 このチャーシューを使ったまかない飯があるんですよ。それつくりますよ。すぐにできますから。 ── えっ、まだあるんですね。 まず、チャーシューをこのぐらいに切ります。 大勝軒のまかないチャーシュー丼のレシピ フライパンに油をひいて、強火でフライパンを炙ります。 ── プロは最初にフライパンに具材を入れる前によく火を入れますね。 そうなんですよ、野菜炒めなんか作るとき、家庭でもフライパンに肉がくっついちゃったりするでしょ、あれは火の入れ方が足らないんです。フライパンから煙が出てきたら、チャーシューを入れます。 さっと炒めて、刻んだネギを入れ、最後にごま油をちょっと入れます。 それをご飯にのっけて、真ん中に生卵を入れます。 そこへ、刻んだネギ、ゴマ、一味を入れます。 最後に先ほどの醤油タレをかけまわします。 うわぁ、これはうまそー! よく混ぜていただきましょう。 チャーシューの脂の部分が焼けて香ばしくなっていますね。 めちゃくちゃ、おいしいです。 いっきにかきこみました。 ── これ、バツグンにおいしいじゃないですか。お店で出してもらえませんか? もう、出してますよ。 ── えっ……。 ── あ、本当だ。350円なんですね。ごちそうさまでした。自宅でチャーシュー、つくってみます!”
— 「つけ麺の元祖」大勝軒に自家製チャーシューのつくり方を教わってきた【料理人のまかないメシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
933 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“優秀な人は、恐怖には以下の2種類があることを理解しているため、恐怖から逃げようとはしない。・良い恐怖……車が行き交う横断歩道には足を踏み入れるな、と教えてくれる恐怖心。・悪い恐怖……自分の能力を示す証拠がないのできっとうまくいかないに違いない、という心の声。つまりは、自分が自分の邪魔をしている。優秀な人は、ネガティブな心の声を抑え、自分で自分の邪魔をしないためにはどうすればいいかを知っている。現実と作り話(例えば自分に言い聞かせる言い訳)の違いを自覚しており、作り話だった場合は自分自身の言葉でそれを書き換える。以下は、リーダーシップコーチである私が不必要だと考える5種類の恐怖だ。これらの恐怖に立ち向かえば、平凡な人材も優秀な人材へと鍛えられる。1. 不確実性優秀な人は、不確実性を回避すべき限界線とはみなさず、まだ開拓されていない未知の領域だと考える。トップアスリートによるメンタル戦略を採り入れ、不確実性を受け入れる。精神面での行動計画を持つことが、財務計画やビジネスプランと同じくらい重要であることをわかっているからだ。2. 間違うこと優秀な人は、誰が正しくて誰が間違っているかということは気にしない。気にするのは「真実」のみ。真実が結果につながることを理解しているからだ。エゴが前面に出ると、自分を超えた視点を持てず、自分自身が問題の一部となってしまう。3. 不安変化は不安を呼ぶ。人は普通から少し外れただけで不安に襲われるものだが、一方で優秀な人は、即座に安定した状態へ戻るような行動はとらない。その代り、その不安の原因を冷静に分析し、その状況がどんな利益につながり得るか(あるいは利益にならないか)を判断する。4. 拒絶されること人間は社会性を持つ生き物で、社交を好み、承認欲求を持ち、他人から好かれたいと思うもので、周囲から受け入れられないと苦痛を感じる。優秀な人は、そうでない人���違い、誰かから拒絶されたとしても、その原因が必ずしも自分にあるとは限らず、相手側にもあると認識する。相手には人生で何かが欠けており、それを補うために自分に対して過度に批判的になったり厳しく当たったりしているのだ。そのため優秀な人は、誰かから拒絶されても動じない。多くの場合、問題なのは自分の問題の捉え方であることを分かっているから。5. フィードバック周囲からの批判と似たものとして、フィードバックがある。人は誰もが意見を持っているため、他人について判断する行為は習慣的なプロセスだ。それに対し、フィードバックはより不自然な行為だ。フィードバックのやり取りは、多くの人にとって心地の悪いものとなり得る。だが、優秀な人が自ら積極的にフィードバックを求めるのに対し、そうでない人は受け身でフィードバックを待つ。優秀な人は、フィードバックなしには軌道修正ができないことを理解している。そして、軌道修正なしには優秀であり続けられないことを知っている。リーダーシップコーチとしての私の経験では、人はモチベーションに欠けるのではなく、明晰さに欠けている。恐怖に対峙(たいじ)することで得られるポテンシャルをはっきり認識した時こそ、心地よくない状況を気に留めないようになり、優秀な人となれるのだ。”
— 世界の大企業が注目 自閉症者を雇うことの利点 (via darylfranz)
329 notes · View notes
ytumbkr-blog · 7 years ago
Text
“いま47都道府県を1県ずつ訪ねてスーパーを取材しているのですが、食文化というのはつくづく、県ではなくて「藩」で分かれていると認めざるを得ません。”
— 森井ユカさんのツイート (via futureisfailed)
2K notes · View notes