Text
2019/04/20 OR研究部会 学生奨励賞受賞

4月20日(土)に開催されたOR研究部会 学生発表会にて学部4年 原健太・松山芳生 修士1年 川崎香織の3名が口頭発表を行い, 学生奨励賞を受賞しました.
発表に際し, 思うように研究が進まず, 挫けそうになったことが何度もありましたが, その中でも粘り強く試行錯誤を重ね, 今回「学生奨励賞」という形で研究を学会の方に評価していただき, 非常に嬉しく思います. 今後も今回の受賞を励みに, さらに研究を進めていきたいと思います.
0 notes
Text
2019/3/22 アイディアコンテスト優秀賞獲得

2019/3/22(金)に開催されたアイディアコンテストにて学部3年 藤田真緒・中里友紀・松山芳生のチームが優秀賞を受賞しました.
「新しい働き方」というテーマの元, 男女の家事育児やワークライフバランスに着目し、一人一人に合った働き方.その名も「One to One ワーキング」を提案.大きな会場,多くの人の前での発表はとても良い経験となりました, 緊張しましたが, 発表内容に自信を持ち堂々と発表を行うことができました.
0 notes
Text
2019/3/16 ビジネスコンテスト本選発表会

2019/3/16(土)ビジネスコンテスト本選発表会にて,学部3年 近藤大・吉田光希・林見卓真のチーム, 学部3年 原健太・藤井宏樹・中里友紀のチームが入賞しました.
本コンテストでは,「私たちが担う未来」をテーマとしており, 限られた時間の中で最大限チームで最適なアイディアを考え, 本選の出場の機会を得ることができました. 発表に際し, 提案へ結びつける根拠や分析に一貫性を持たせることや, チームでの意見をまとめることに苦労しましたが, 充実した経験となりました.
0 notes
Text
2019/3/14~15 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2019年春季研究発表会

2019/3/14(木)~15(金)に,OR学会の2019年春季研究発表会で,
14日に学部3年 吉田光希・近藤大の2名,
15日に学部3年 小泉剛大・林見卓真・小濱駿仁・松山芳生の4名が,口頭発表をしました.
発表に向けて春休み中に集まって練習をし,発表練習を行いました. 発表当日は緊張しましたが,外部の方からアドバイスを頂き,自分自身の成長につながりました. この経験を生かしてこれからも頑張っていきたいと思います.
0 notes
Text
2018/12/22~23 第8回スポーツコンペティション

12月22日(土)~23(日)に,第8回スポーツコンペティション口頭発表・ポスター発表で
22日に学部3年 吉田光希・林見卓真の2名 23日に学部3年 近藤大,学部4年 高橋亮平がポスター発表,口頭発表を23日に学部4年 鏡尚樹が行いました。
発表に向けて,パワーポイント作成や発表練習を行い,準備を進めてきました. 当日は多くの方々に見ていただき、違った視点での意見や考えを共有することができました.
0 notes
Text
2018/11/28 ユーザーフォーラム2018

11/28(水)に行われたユーザフォーラム2018にて,学部3年 吉田光希・中里友紀・原健太・松山芳生・加藤宏暉, 学部4年 土屋沙奈恵の6名がポスター発表を行い, 松山がインテージ賞, 中里が奨励賞に入賞しました.
多くの企業の方に研究を見ていただき,コメントアドバイスを頂ける良い機会となりました.
0 notes
Text
2018/10/10 マーケティングコンテスト 1位獲得
10/10に行われたマーケティングコンテスト プレゼン大会にて,学部4年川﨑・﨑山・嶋田 学部3年小泉・藤田・吉田・林見のチームが1位を獲得しました.
企業から出題された「ビジネス課題」に対し,学生目線でデータ分析・戦略提案を行うというものでした.何度も話し合いを重ねて案を詰められたこと,チームワーク良く取り組めたことが1位獲得につながったと感じています.
努力した結果,このような賞をいただけて非常に嬉しく思います.
2 notes
·
View notes
Text
2018/9/11,12 合宿inつくば

茨城県つくば市で1泊2日の合宿を行いました.
3年生は学んだ分析手法,4年生は各々が取り組んだ分析についての発表をしました.
その他には,花火・宴会・フォレストアドベンチャー・BBQと盛りだくさんで,つくばを満喫することができました.3年生と4年生のキョリも縮まったのではないかと思います.
これからも研究やコンペティションを頑張っていきましょう!

3 notes
·
View notes
Text
2018/3/14~16 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2018年春季研究発表会
2018/3/14(水)~16(金)に,OR学会の2018年春季研究発表会で,
15日に学部3年 厚木 修士1年 山田の2名,
16日に学部3年 雨宮・鏡・川﨑・嶋田・須田・高橋・田辺・寺田・大和 学部4年 中嶋・溝渕 修士1年 鈴木の12名が,口頭発表をしました.
春休み中もサブゼミとして集まり,発表練習を行いました.各々の発表に対してゼミ生同士で質問し合うことで,本番に向けた良い準備ができました.
発表当日,ゼミの仲間の堂々と発表している姿から,私たちはこの1年間で大きく成長できたのではないかと感じています.
0 notes
Text
2018/3/12~16 大学院研究発表会
3/12(月)~16(金) 東海大学高輪校舎にて,学部3年 嶋田・須田・田辺・大和 修士1年 鈴木・山田 の6名がポスター発表を行いました.
本研究発表会は、学内企業合同説明会と並行して行われ、多くの企業の方に研究を見ていただきました。私たち学生が、企業の方と直接お話できるとても良い機会になったと感じています。
0 notes
Text
2018/3/5 日本ソーシャルデータサイエンス学会 第4回シンポジウム
3/5(月)に学部3年 崎山・土屋 修士1年 山田 のチームで学生セッションに参加し,研究成果を発表しました.
本シンポジウムは,「データ活用最前線」をテーマとしており,学生セッションをはじめ貴重なご講演を聴くことができました.
0 notes
Text
2017/12/9 マーケティングコンテストに出場し,第3位に入賞しました

12/19(土)に学部3年 土屋・厚木 修士1年 山田 のチームで参加し,第3位に入賞ました.発表に際しアンケート調査を実施した時の苦しさ,主張に一貫性を持たせることや相手に伝えることの難しさ,外部発表という緊張感など大変に感じることが多かったですが,貴重な体験になりました.
0 notes
Text
2017/11/4,5 地域課題をITで解決するワークショップ(第3回)に参加してきました
11/4(土),5(日)に Code for Japan主催の地域課題をITで解決するワークショップ(第3回)に朝日研究室 3年小澤と 修士1年山田 が参加してきました. 小澤は「Orange Aid」,山田は「コロコロ相談室」のチームで頑張らせていただきました. 2日間に渡る長丁場でしたが,品川区の問題点を通して,たった2日間で0からモノを作るという貴重な体験をさせていただき,とても良い機会となりました. 話し合いの場では ,私たち学生からの視点,品川区在住の社会人や主婦の方からの視点,ワークショップに何度か参加したことある方からの意見など,様々なバックグラウンドの方からいろいろな考えやお話を聞かせていただきました。 ただ,楽しかった反面,しんどかったです.
0 notes
Text
6/18 オープンキャンパス

6月18日に東海大学情報通信学部のオープンキャンパスが高輪キャンパスで開催され、全国各地から多くの高校生や保護者の方々にご来校していただきました。朝日研究室は、「目に見えない消費者の行動をデータから読み解くマーケティング学」を主題にゼミの紹介やExcelを用いた統計分析の実習を行いました。参加していただいた学生はExcelのスキルや統計学について一生懸命に学ぶ姿が印象的でした。多くの受験生に東海大学の魅力をお伝えすることができるように努めて参ります。
次回のオープンキャンパスは8月11、12日の2日間で開催する予定なので、 ぜひ、お越しください。
0 notes
Text
多変量解析を学ぶ
7月の3年生の授業では、多変量解析について学びました。朝日研究室では、様々な統計手法を用いて分析を行なっています。先月配属された3年生には、まず分析に必要なスキルを身に着けてもらう必要があります。今月は、今後よく活用する多変量解析の回帰分析、因子分析、主成分分析....など多くの分析を1人1つ担当し、担当分析のスペシャリストとして仲間に発表してもらいました。各分析内容に対しての理解に苦戦をしながらも、必死に調べ、内容を端的にまとめ、相手に伝えようとする3年生の姿が印象的でした。また、各担当以外の分野においても自ら予習をし、各分析に対してお互い理解を深めあう、充実した活動となりました。
0 notes
Text
5/16 ゴールデンウイーク明けゼミ
本日のゼミは、樋田、佐々木、三好が卒論の進捗状況について発表しました!これからも各ゼミ生の進捗状況のついて報告をしていきます。私も早く内容を考えなければなら���いとプレッシャーかけられた気分でした(笑)
0 notes
Text
ブログ開設!!!
2017年4月より開設しました!
朝日ゼミホームページ!
朝日ゼミの詳しい情報をお伝えしたいと思います!!!
よろしくお願いします!!!
0 notes