#研究発表
Explore tagged Tumblr posts
ethology-osaka · 1 year ago
Text
ニホンザルのメタ認知:知らない時には情報を探す
Tumblr media
大学院生のスビアスさんの論文がAnimal Cognitionに掲載されました!
Subias, L., Katsu, N., & Yamada, K. (2024). Metacognition in wild Japanese macaques: cost and stakes influencing information-seeking behavior [Article]. Animal Cognition, 27(1), Article 22.
URL:https://link.springer.com/article/10.1007/s10071-024-01851-z
野生ニホンザルにおけるメタ認知
メタ認知とは、「考えることについて考える」というように、自分の認知過程を認知することです。動物がメタ認知能力を持っているかどうかは、「筒課題」を利用した情報探索行動によって検討することができます。この課題は、数本の筒のうち1本に餌が隠されており、動物がそれを当てるというものです。餌を隠す場面を目撃した場合、動物は餌のある筒をすぐに選ぶことができるでしょう。一方で、餌を隠す場面が見えにくかった時、動物はどのように筒を選ぶでしょうか?動物がいくつかの筒の中を覗いて餌が入っているかどうかを確認するような行動が見られた場合、その動物は「どの筒に餌が入っているのか自分は確信が持てなかった」ので筒を探索したという事になります。つまり、自分の知識の度合い(餌の場所を知っているか知らないか)を自分で評価して(メタ認知)、それに基づいて、筒を調べるか調べないか行動を変化させた(情報希求をするかどうかを決めた)という事を意味します。大型類人猿や飼育下のアカゲザルやシシオザルなどは、餌がどの筒にあるかわからない場合、筒の中を覗いて探します。また、探すコストが高い場合は不必要な探索を減らす、複雑性と柔軟性が示されています。
では、野生のニホンザルは、大型類人猿などと同様の行動を取るのでしょうか。Lorraine Subiasさんの研究では、
①ニホンザルは、必要に応じてより多くの情報を適切に探索するのか
②飼育下にあるサルと野生のサルは同様の行動を取るのか
③マカクは、類人猿やヒトと同様に、コストや餌の種類に敏感なのか
という3つ��問いを立て、淡路島モンキーセンター(兵庫県洲本市)の周辺に生息するニホンザル10頭を対象に筒課題を実施しました。
・どの筒に餌が入っているかが明らかな場合と明らかでない場合では、後者の方が筒の中を見る割合が高い
・身をかがめて筒の中を覗く必要があるなど餌を探すコストが高い場合、どの筒に餌が入っているかが明らかな条件では、探索を減らす個体がいる
・好物の餌が用いられている場合、どの筒に餌が入っているかが明らかな条件であっても、見る必要がないにもかかわらず頻繁に筒を覗く個体がいる
という結果になりました。
問いに対して、
① 野生のニホンザルは、必要に応じてより多くの情報を探索する
② 飼育動物と野生動物では、同様の能力を持つ
③ 一部のサルは探索のコストや餌の種類に敏感である
ということが明らかになり、野生ニホンザルがメタ認知能力を持つことが支持されました。記憶の有無だけでなく、コスト、報酬の価値や個体の特性によって情報探索行動が変化することも示されました。(文責:梅津明香)
3 notes · View notes
andrew-excelleen · 22 hours ago
Text
Tumblr media
今日は入籍当日!行ってきます!!!🏠🏃‍♂️💨
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
yoghurt-freak · 16 days ago
Text
Tumblr media
第52回全国酪農青年女性酪農発表大会
大変光栄なことに特別講演を拝命いたしました。
熱い推薦があったとお聞きしております。
ありがとうございます。
ご期待に添えるよう、濃いめのヨーグルトのお話をご用意しておりますので、ぜひ全国の酪農関係者様にご参加いただけますと幸いです。
わたしは17日の部から参加予定。
会報誌で出場者の皆様の概要文を拝読してワクワクしております。
どうぞよろしくお願いします🐄
なお、本件に関するお問い合わせは全酪連総務部組織対策課様または最寄りの全酪連支所様までお願いします。
0 notes
himikoroom · 1 month ago
Text
20世紀女性音楽家の日英比較 - 幸田延とマージョリー・ヘイワード
VOW2024_poster.pdf
原題:Koda and Hayward: Background of Female Musicians in the Early 20th Century in Japan and in the UK
リンク先で学会「Voice of Women(2024年10月・於:スタヴァンガー大学)」にて発表したポスターを表示できます。
0 notes
luciferscrack · 4 months ago
Text
Amazon | Moongiantgo 自動孵卵器 ふ卵器 温度表示 自動転卵/加湿 鶏卵12個入卵可能 ニワトリ・ウズラ・ガチョウの卵など 定温ふ卵機 孵化器 孵化装置 ホワイト | 恒温器本体 | 産業・研究開発用品 通販
0 notes
moko1590m · 3 months ago
Photo
Tumblr media
人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
テクノロジーと人類(48)長内洋介
2025/3/29 10:00
人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。
家畜と共通点
人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理由は突き止められなかった。
家畜化された動物は、どの種でも共通の性質が表れる。人を攻撃せず従順で、ストレスに対して鈍感、頭や顎は小型化し、体は白くなり、顔は平面的で幼くなるといった変化だ。
これは「家畜化症候群」と呼ばれ、その多くは人でもみられる。人はチンパンジーと比べて温和で、反射的に攻撃することは少ない。数百万年に及ぶ進化の過程で顎や歯は小型化し、顔は平面的になった。
人はなぜ家畜と似ているのか。その理由を説明するのが自己家畜化だ。人は誰かに家畜化されたのではなく、自ら家畜のような性質に進化したというものだ。
動物を家畜化するときは人に従順な個体が選ばれる。人類も攻撃的な人は排除され、仲良く協力できる人が自然淘汰(とうた)で生き残ってきたと考えられる。自己家畜化が始まった時期は不明だが、われわれホモ・サピエンスが誕生した頃に大きく進展したらしい。
東京大の外谷(とや)弦太特任助教(複雑系科学)は「人類は道具を使い、協力して狩りをすることで多くの食料を得られるようになった。人口が増えて社会が複雑化すると役割分担が始まり、より仲良くすることが有利になって自己家畜化が加速した」と指摘する。
愛知県立大名誉教授で野外民族博物館リトルワールド館長の稲村哲也氏(文化人類学)は「他者と協力し、相手を思いやる人間の特性は自己家畜化の過程で残ってきたのだろう。人は自ら作った高ストレス社会に適応して、より優しくなった」と話す。
仲良くなると情報や物資の交換が活発になり、新たなアイデアが生まれイノベーション(技術革新)が起きる。自己家畜化が人類の繁栄と文明の進歩に重要な役割を果たしたことは間違いないだろう。
人は大人になってもよく遊ぶ。旺盛な好奇心の表れであり、遊びによる探索や試行錯誤が新たなひらめきの源泉になる。イヌは進化の過程で自ら人に近づいたともいわれ、人と同じようによく遊ぶ。
人類は道具や社会制度を作り、農耕や都市化によって人工的な環境を生み出してきた。人が作った環境の中で家畜が飼育されるように、人間も自ら作った社会や環境の中でしか生きられない存在だ。こうした視点からも人は自己家畜化したと指摘されている。
言語にも関係
自己家畜化は人間らしさの根源である言語の誕生にも関係しているという。小鳥のジュウシマツは野生種を品種改良した家畜で、野生種より複雑なさえずりができる。人も自己家畜化によって言語の進化が起きた可能性がある。
京都大の藤田耕司名誉教授(進化言語学)によると、野生動物は生きていくため常に天敵や餌の心配をしているが、家畜はその必要がないため余裕が生じ、多くのことに注意を払い考えられるようになる。
「これが複雑な構造を持つ人間の言語が生まれた一つの要因ではないか。言語による複雑な思考やコミュニケーションが可能になった背景には自己家畜化がある」と藤田氏は指摘する。
家畜化の研究は、ロシアで20世紀半ばに行われたキツネの家畜化実験で大きく前進した。人に従順な雄と雌を交配させ、生まれた子から従順な個体を選び交配させることを繰り返した結果、わずか数世代でイヌのように尾を振る人懐っこいキツネが生まれたのだ。
しかもこのキツネは耳が垂れ、色が白いなどの家畜化症候群も呈していた。数千年は要したであろうオオカミからイヌへの進化を人工的に再現したようなものだ。
この実験によって、従順さを求めると家畜化することが実証されたが、なぜ体の変化も同時に起きたのか。これを説明する画期的な仮説が約10年前に登場し、注目されている。
鍵となるのは神���堤細胞という特殊な細胞だ。胎児のときに脊髄付近から全身に散らばり、ホルモンを分泌する副腎や骨などさまざまな場所の形成を促す。
この働きが低下すると、攻撃性を高めるホルモンの分泌が減るなどして穏やかで従順になる。骨や軟骨の形成も阻害されるため、頭が小型化したり、耳が垂れたりする変化が同時に起きることも説明できるのだ。
この仮説が正しければ、動物の家畜化は神経堤細胞の働きが低い個体を選別する行為といえる。人の自己家畜化も、そういうタイプの人が仲間や結婚相手として多く選ばれ、進行した可能性がある。
京都大ヒト行動進化研究センターでは、チンパンジーと、近縁種で自己家畜化した性質を持つボノボの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、それぞれの神経堤細胞を作り、その働きを比べることで自己家畜化の決め手となる遺伝子を探す研究が進んでいる。
権力への依存
現代人も自己家畜化が進んでいるという。山口大の高橋征仁教授(社会心理学)によると、日本での代表的な美男子コンテストの候補者は、時代を追うごとにひ弱で優しく幼い印象の顔になっている。家畜化で生じる特徴的な変化だ。
分析の結果、女性は男性の優しい顔に恋愛や結婚の相手としての魅力を感じることが分かった。女性が穏やかで従順な男性を選ぶことで人の自己家畜化が進んでいる可能性がある。
自己家畜化の進行は人類の将来に何をもたらすのか。高橋氏は「幼くなるのは若々しくなることで良い面だが、課題は巨大な権力への甘えと依存が強まることだ」と話す。
インターネットが普及した今日、現代人は巨大IT企業が支配する情報インフラを従順に受け入れ、すっかり依存している。人はネット空間という見えない柵の中で飼育され、情報という餌を与えられて生きる家畜への道を自ら選んだと言ってもいいだろう。
一方、外谷氏は「人が協力して行ってきたことの多くは生成AI(人工知能)に置き換わる。人は協力することに価値を見いださず、他者や社会に無関心になっていく」と予想する。
家畜は人間に興味を示す半面、自分と同じ種への関心は低い。人間同士が無関心になることは自己家畜化の帰結ともいえそうだ。
稲村氏は「人は自己家畜化によって社会性や共感を強めてきたが、集団を超えた協力はできていない。集団内の結び付きが強いほど、外部の集団と戦争を起こしてしまう。この矛盾をどう解決するか問われている」と警鐘を鳴らす。
自己家畜化論は人種差別や優生思想と結び付いて政治的に利用された過去があり、現在でも誤解されやすい。だが人間の��質を探る上で重要な論点であり、人類史を俯瞰(ふかん)して理解する新たな視座になるだろう。(科学報道室編集委員)
(人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応 テクノロジーと人類(48)長内洋介 - 産経ニュースから)
208 notes · View notes
shitakeo33 · 6 months ago
Quote
トヨタの強さは基礎研究の裾野の広さ。生物系の学会にもバイオミメティクスの内容でめちゃくちゃ面白い発表してた。 「雨でも曇らないミラーつくりのため、ウツボカズラの内部構造を模倣する研究」とか。他所じゃ真似する余裕すらないのでは。
XユーザーのC. elegansさん: 「トヨタの強さは基礎研究の裾野の広さ。生物系の学会にもバイオミメティクスの内容でめちゃくちゃ面白い発表してた。 「雨でも曇らないミラーつくりのため、ウツボカズラの内部構造を模倣する研究」とか。他所じゃ真似する余裕すらないのでは。」 / X
199 notes · View notes
hkakktakka · 3 months ago
Text
ある時、初対面にも関わらず私の一言一言を悪くとり、攻撃的な態度をとる人に出会った。どうやら私に出会う前に何か悪印象を持つ話を聞いたらしい。その人の誤解を解きたかったが、理解を求めても言い訳にしか聞こえないだろうし、むしろこの調子では悪くしかとらないだろう。
私はその人に理解してもらおう、承認してもらおうとするのを諦め、ともかくその人の話を訊くことにした。そして話の一つ一つを興味深く聞くように試みてみた。「どんな研究されてきたんですか?」「へえ、それはどんなものですか?」訊いては、相手の話を聞く。そしてその答えに驚き、面白がるように。
すると、相手はだんだんと気持ちよく話してくれるように。自分の話を興味深く聞いてくれるものだから、あれも話してあげよう、これも話してあげよう、と前のめりな姿勢になった。私が「へえ!」「ほう!」と驚きの声を上げ、面白がるから、ますますノリノリに。すると、相手の表情から険しさが消えた。
そして「実は会う前に篠原さんの悪口を聞いていて、かなり悪い印象を持っていた」と白状してくれた。誰から聞いたのかも。「その人と何があったの?」と訊かれたので、あくまで私から見えた景色ですけど、と前置きして、私なりの理由を述べた。すると、その人は理解を示してくれた。
「なんだ、相手に承認や理解を求めるより、こちらから相手を理解し承認したほうがいいのか!」と発見できた。こちらから理解や承認を提供すると、相手は「なんでこの人は自分のことをこんなに理解し、承認してくれるんだろう?」と不思議に思い、「この人を理解したい」という気持ちが生まれるらしい。
では、私はその人を理解し、承認しようとしたか?というと、そうでもない。何せ私に会う前から反感と悪意を募らせてるような人、私からおつきあいは願い下げだと思ってたから、正直、どうでもよかった。でも、どうせならこの不幸な出会いを逆転させる方法はあるのだろうか、と実験してみる気に。
私がやったのは「訊く」、そして「驚き、面白がる」の2つだけ。相手を承認しようとか理解しようとか、大層なことをしようとしたわけではない。どうせならこの人から、自分の知らない知識や情報得られないかな、と思って、色々「訊く」ことにしてみただけ。
そして、こちらの質問に気持ちよく答えてもらうために「驚き、面白がる」を加えただけ。実際、この「訊く」と「驚き、面白がる」のコンボで、その人から思いもかけぬ話を聞けたので面白かった。ところが私のそうした対応は、相手からしたら「理解してくれた、承認してくれた」感があるらしい。
なんだ、承認だとか理解だとかいう重々しい言葉を使うと、相手の存在を丸ごと承認したり理解したりしなきゃいけないのか、と深刻に捉えてしまうけど、単に相手の話を訊き、驚き、面白がってさえいれば、人は理解してもらえた、承認してもらえたと勝手に感じるものなのか。そう感じた出来事だった。
note / 承認・理解を得ようとするより「訊く」・「驚き、面白がる」/ shinshinohara shinshinohara
85 notes · View notes
monogusadictionary · 7 months ago
Text
タバコを一本吸うと寿命が5分縮むけど
労働を一日すると寿命が8時間縮むので
労働はタバコの96倍体に悪い
という研究結果を学会で発表したい。
https://www.threads.net/@yuki.mmpom2/post/DCvojmgvYV4?xmt=AQGzWyIK6j-5juemmufRmZKb4M0-pSAo5JU62XU_LwCLtQ
121 notes · View notes
psyetz · 4 months ago
Text
人間は乳児期の前半に「気持ちがいいこと、楽しいことを与えられるとうれしい」という感覚を持つようになりますが、乳児期後半になると「喜びを与え���くれる大人も喜んでいないと、楽しくない」という感覚を持つようになってくることがわかったのです。 大人がいやいや抱っこしたり、あやしたりしても、赤ちゃんはあまり喜びを感じないのです。逆にいえば、大人がうれしそうにあやしてくれると、大喜びするようになる。乳児期後半になると「自分が笑うと、お母さんも喜んでくれる」ということがわかるようになるんですね。 それが「いっしょに喜び合いたい」「いっしょに喜ぶともっと楽しい」という気持ちにつながる。これが「喜びを分かち合う」ということの出発点になるのです。
61 notes · View notes
ethology-osaka · 3 months ago
Text
【総説】ヒト以外の霊長類におけるメタ認知
Tumblr media
特任研究員のスビアスさんの論文がPrimatesに掲載されました!
Subias, L., Katsu, N., & Yamada, K. (2025). Metacognition in nonhuman primates: a review of current knowledge [Review]. Primates, 66(1), 9-25, Article 104766. https://doi.org/10.1007/s10329-024-01169-x
ヒト以外の霊長類におけるメタ認知:最新の知見の総説
ヒト以外の霊長類におけるメタ認知研究をレビューした。メタ認知とは「認知についての認知」、すなわち自身の記憶や判断の状態をモニターし、必要に応じて制御する能力を意味する。かつてはヒト特有の能力と考えられてきたが、近年の研究によりヒト以外の霊長類にもこれに類似した能力があるという説得力のある証拠が示されてきた。本論文では、これまでに利用されてきた主要な実験パラダイム(Escape反応パラダイム、情報希求パラダイム、課題遂行後の自信の認知パラダイム)を取り上げ、その結果を霊長類の分類群ごとに整理した。多く��研究で、動物が「記憶が曖昧なときにテストを回避する」「知らないときに調べる」「自身の回答の確信度に応じて報酬を賭けられる」といった行動を示すことが確認された。これらはメタ認知的行動と解釈できるが、単なる連合学習や不確実性の回避、好奇心や不安による反応ではないかという批判もあった。私たちは、これらの代替仮説を排除するために注意深く統制した実験を実施することで、一部の種においては、メタ認知処理の存在が支持されることを主張した。レビューを通して、寛容性や抑制機能の高い種・個体は、優れたメタ認知の能力を示すことが示唆された。霊長類学における今後の研究課題として、メタ認知の進化をもたらした要因を探ることが挙げられる。より幅広い種を対象とした野外実験を行うこと、種の特性や個体差がメタ認知のパフォーマンスに与える影響を検討すること、神経生理学の知見と融合させること、ヒト以外の霊長類ではほとんど検証されていない「正しい記憶があるにもかかわらず『覚えていない』と誤って思い込む能力(メタ認知エラー)」の検討などが必要であろう。これらの取り組みにより、霊長類におけるメタ認知の進化に関する統合的な議論が可能になることを指摘した。 (文責:山田一憲)
Tumblr media
私たちの研究室には、論文が受理された時、特製の大漁旗を振り回す習慣があります!
0 notes
andrew-excelleen · 1 month ago
Text
Tumblr media
簡単!上品アップスタイルヘアアレンジ♪子どもの発表会や結婚式に
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
splatoonreblogger · 23 days ago
Text
SplatoonNA:
Hey, everyone—you might have seen this in the Nintendo Today! app, but we thought you might want to hear it straight from the squid's beak: SRL has prepared a little trailer for you. Take a look!
SplatoonJP:
みなさん、いかがお過ごしだろうか?
「Nintendo Today!」ですでにご覧になった方もいらっしゃるかもしれないが、我々イカ研究所から最新の研究成果をご報告したいと思う。
一本の映像をご用意したので、こちらをご覧いただきたい。
youtube
youtube
SplatoonNA:
The first Splatoon series spin-off is coming! Splatoon Raiders will center around a mechanic adventuring with Deep Cut to the mysterious Spirhalite Islands. We'll keep you updated as we conduct further research into this ongoing development.
SplatoonJP:
シリーズ初のスピンオフタイトル『スプラトゥーン レイダース』が発表されたぞ!
謎多き「ウズシオ諸島」で新たな主人公「メカニック」がすりみ連合と冒険を繰り広げるようだ。
Nintendo Switch 2 の専用ソフトとして鋭意開発中……もとい研究中なので、続報をお待ちいただきたい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
SplatoonNA:
The new protagonist for Splatoon Raiders is an expert mechanic with a mysterious background. That ink tank and walking robot look rather intriguing, wouldn't you say?
SplatoonJP:
『スプラトゥーン レイダース』の主人公、通称「メカニック」。
素性は不明だが、その名の通りメカの扱いに長けているようだ。
映像ではメカメカしいインクタンクを背負っている様子や、一緒に歩くロボットのような存在が確認できたが、あれはいったい……? 
Tumblr media
SplatoonNA:
Did you see Deep Cut in the trailer for Splatoon Raiders? Shiver, Frye, and Big Man look like they're dressed for an island outing on that ship.
SplatoonJP:
バンカラ街出身のヤンチャな3人組「すりみ連合」が、『スプラトゥーン レイダース』にも登場するぞ!
映像では新たな装いの「フウカ」、「ウツホ」、「マンタロー」が、ツギハギの船のような所で過ごす姿を確認できた。
どうやら島の気候に合わせた格好をしているようだ。
Tumblr media
SplatoonNA:
We've identified a variety of interesting findings, including a floating ship-like structure that serves as the mechanic's base and an island with a unique atmosphere. We'll keep investigating!
SplatoonJP:
これまで紹介したものの他にも、メカニックたちの拠点となる船のような建造物や独特の雰囲気のある島など、気になることがいっぱいだ。
うーん、これは調査のしがいがありそうだぞ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Next -> Splatoon 3 v10.0.0 update
52 notes · View notes
tatsukii · 1 year ago
Quote
天然資源に依存していたニホンウナギの稚魚を人工的に大量生産する技術を、水産庁の研究機関が4日発表した。人工稚魚の生産コストは2016年度時点で1匹4万円以上していたのに対し、生産効率を高めて1800円まで下げた。今後、都道府県や民間企業へ技術を普及し、量産化を目指す。
ウナギの人工稚魚を大量生産 水産庁、民間に技術提供 - 日本経済新聞
これで絶滅危惧種から脱出か。 日本人の食に対する執念すごい。 こちらも→ https://togetter.com/li/2396206
138 notes · View notes
himikoroom · 1 month ago
Text
日本における女性ヴァイオリニストの衣装
原題:Costume for Violinists in Japan – Dual Gender Biases Which Asian Female Musicians Face
リンク先で学会「Music, Research and Activism II: Solidarities and Urgencies(2025年5月・於:ヘルシンキ大学)」にて発表したスライドを表示できます。
0 notes
pikahlua · 2 years ago
Text
MHA Chapter 407 spoilers translations
This week’s initial tentative super rough/literal translations under the cut.
Tumblr media
1 その娼婦は一年程前から病に罹っていた そのしょうふはいちねんほどまえからやまいにかかっていた sono shoufu wa ichinen hodo mae kara yamai ni kakatte ita That prostitute had been ill since about a year prior.
2 硬質の疣贅が左腕に生えていた こうしつのいぼがひだりうでにはえていた koushitsu no ibo ga hidari ude ni haete ita A hard wart had been growing on her left arm.
tagline 1 "個性"が起こるよりも昔… "こせい"がおこるよりもむかし… "kosei" ga okoru yori mo mukashi... Long before quirks arose...
tagline 2 No.407 超常遺児 堀越耕平 ナンバー407 ちょうじょういじ ほりこしこうへい NANBAA 407  choujou iji   Horikoshi Kouhei No. 407 Paranormal Orphan  Kouhei Horikoshi
3 彼女が自身の懐妊に八か月もの間気付かなかったのは かのじょがじしんのかいにんにはちかげつものあいだきづかなかったのは kanojo ga jishin no kainin ni hachikagetsu mono aida kidzukanakatta no wa The reason she didn't realize she was pregnant for eight months
4 浮浪生活だけが原因ではなかった ふろうせいかつだけがげんいんではなかった furou seikatsu dake ga gen'in de wa nakatta was not only because of her vagrant lifestyle.
5 全く身に覚えがなかったからだ まったくみにおぼえがなかったからだ mattaku mi ni oboe ga nakatta kara da It was because she didn't remember it at all.
6 ソレらはいつの間にか彼女の胎に住みつき ソレらはいつのまにかかのじょのはらにすみつき SOREra wa itsu no ma ni ka kanojo no hara ni sumitsuki Before she knew it, they settled in her womb
7 彼女の生きる力を吸い取っていた かのじょのいきるちからをすいとっていた kanojo no ikiru chikara wo suitotte ita and were draining away her life force.
Tumblr media
1 川のほとりで双子を産み落とした女性は かわのほとりでふたごをうみおとしたじょせいは kawa no hotori de futago wo umiotoshita josei wa The woman, who gave birth to twins by the river,
2 そのまま死亡した そのまましぼうした sono mama shibou shita died just like that.
3 彼女の疣贅はなぜか かのじょのいぼはなぜか kanojo no ibo wa naze ka For some reason, her wart
4 きれいさっぱりなくなっていた kirei sappari nakunatte ita disappeared without a trace.
5 赤児達は あかごたちは akago-tachi wa As for the babies,
6 二人きりだった ふたりきりだった futarikiri datta they were alone, [just the two of them].
7 ねずみが���って来て遺体と赤児をかじり始めた頃 ねずみがやってきていたいとあかごをかじりはじめたころ nezumi ga yatte kite itai to akago wo kajiri hajimeta koro Just as the rats came and started to gnaw on the corpse and the babies,
8 増水した川が ぞうすいしたかわが zousui shita kawa ga the rising river
9 双子をさらっていった ふたごをさらっていった futago wo saratte itta swept the twins away.
Tumblr media
1 一年後 いちねんご ichinengo One year later,
2 "発光する赤児"を皮切りに世界各国で"異能"の報告が相次ぐ "はっこうするあかご"をかわきりにせかいかっこくで"いのう"のほうこくがあいつぐ "hakkou suru akago" wo kawakiri ni sekai kakkoku de "inou" no houkoku ga aitsugu starting with "the luminous baby," reports of "meta abilities" emerged one after the other from all over the world.
3 "異能"は先天性のもうだけではなく "いのう"はせんてんせいのもうだけではなく "inou" wa sentensei no mou dake de wa naku Meta abilities were not just congenital.
4 二次性徴前後の青少年にも後天的に発現した にじせいちょうぜんごのせいしょうねんにもこうてんてきにはつげんした nijiseichou zengo no seishounen ni mo koutenteki ni hatsugen shita Around when they developed secondary sex characteristics, adolescents also expressed them as acquired [traits]. (Note: "Secondary sex characteristics" means puberty basically.)
5 未知の病として調べていた研究グループは みちのやまいとしてしらべていたけんきゅうグループは michi no yamai to shite shirabete ita kenkyuu GURUUPU wa A research group investigating them as an unknown disease
6-7 "異能"を「ヒトから枝わかれした新たなる遺伝子」と発表した "いのう"を「ヒトからえだわかれしたあらたなるいでんし」とはっぴょうした "inou" wo 「HITO kara edawakareshita aratanaru idenshi」 to happyou shita announced that meta abilities were "a new gene branched off from humans."
Tumblr media
1 それはあまりに無神経で早計だった それはあまりにむしんけいでそうけいだった sore wa amari ni mushinkei de soukei datta That was too callous and rash.
2 群生性命を隔つその発表は ぐんせいせいめいをへだつそのはっぴょうは gunseisei mei wo hedatsu sono happyou wa That announcement that subdivided gregarious life* (*Note: "Gregarious life" may be a bit too literal to be comprehensible. I think the best way to think of this phrase would be something like "social species.")
3 混沌を加速させた こんとんをかそくさせた konton wo kasoku saseta accelerated the chaos.
4 コンビナート方面で"異能"の連中が結集し始めたそうだ コンビナートほうめんで"いのう"のれんちゅうがけっしゅうしはじめたそうだ KONBINAATO houmen de "inou" no renchuu ga kesshuu shi hajimeta sou da "It seems that the meta abilities gangs have begun to gather around the industrial complex."
5 昨夜デモ隊が衝突した奴等だな…… さくやデモたいがしょうとつしたやつらだな…… sakuya DEMO tai ga shoutotsu shita yatsura da na...... "They're the ones the demonstrators clashed with last night......"
6 連中が決起する前に叩くぞ れんちゅうがけっきするまえにたたくぞ renchuu ga kekki suru mae ni tataku zo "Let's hit them before they rise up."
7 なんだ? nanda? "What's that?"
Tumblr media
1 超常遺児か ちょうじょういじか choujou iji ka "A paranormal orphan, huh?"
2 可哀想だが放っとけ!遺児は保菌者の可能性が高い かわいそうだがほっとけ!いじはキャリアのかのうせいがたかい kawaisou da ga hottoke! iji wa KYARIA (kanji hokinsha) no kanousei ga takai "I feel bad for him, but leave him be! The possibility for an orphan to be a carrier is high."
3 ん n "Right."
4 何の音だ なんのおとだ nan no oto da "What's that sound?"
5 ん? n? "Hm?"
6 え e "Huh?"
Tumblr media
1 それは母親から「奪った」異能 それはははおやから「うばった」いのう sore wa hahaoya kara 「ubatta」 inou That was the meta ability he "stole" from his mother.
2 その赤児は生まれながらに不遜だった そのあかごはうまれながらにふそんだった sono akago wa umare nagara ni fuson datta That baby was born conceited.
3 身の回り全てが自身の所有物であり みのまわりすべてがじしんのしょゆうぶつであり mi no mawari subete ga jishin no shoyuubutsu de ari Everything around him was his own property.
Tumblr media
1 泣けど喚けど自身を見ない なけどわめけどじしんをみない nakedo wamekedo jishin wo minai He cried and screamed, but he didn't see himself.
2 何も与えない者が なにもあたえないものが nani mo ataenai mono ga Those who gave him nothing
3 ただただ tada tada were simply
4 疑問だった ぎもんだった gimon datta problems*. (*Note: The word here means "problem, doubt, question." I think the description is saying that the baby would look at others and see them as the same as everything else in the world: something that existed as his property. Therefore those that gave him nothing were confusing, were question marks, and he harbored doubts and suspicions about them as a result.)
Tumblr media
1 ダメ DAME "Don't."
2 イタイの ITAI no "That hurts [them]."
3 母親から与えられる筈の栄養を ははおやからあたえられるはずのえいようを hahaoya kara ataerareru hazu no eiyou wo The nutrition his mother should have given to him
4 ダメ DAME "Don't."
5 ほとんど兄に奪われたので ほとんどあににうばわれたので hotondo ani ni ubawareta node was largely stolen by his older brother, so
6 弟はとても小さく脆弱だった おとうとはとてもちいさくぜいじゃくだった otouto wa totemo chiisaku zeijaku datta the younger brother was very small and frail.
7 自身に何も与えない存在だったが手に持っていた所有物なので じしんになにもあたえないそんざいだったがてにもっていたものなので jishin ni nani mo ataenai sonzai datta ga te ni motte ita mono nanode [The younger brother's] existence gave nothing to [the older brother], but [the younger brother's existence] was a possession [the older brother] held in his hands, so
8 兄は弟を決して手放そうとしなかった あにはおとうとをけっしててばなそうとしなかった ani wa otouto wo kesshite tebanasou to shinakatta the older brother tried to never let go of the younger brother.
Tumblr media
1 ーー溝が深まる一方で"発光する赤児"が自ら先頭に立ち ーーみぞがふかまるいっぽうで"はっこうするあかご"がみずからせんとうにたち --mizo ga fukamaru ippou de "hakkou suru akago" ga mizukara sentou ni tachi "--While the gap* intensified, the "luminous baby" has taken the lead" (*Note: The "gap" is referring to the rift between humans with meta abilities versus those without.)
2 平和と安全を訴えています賛同者は日増しに増加しておりーー へいわとあんぜんをうったえていますさんどうしゃはひましにぞうかしておりーー heiwa to anzen wo uttaete imasu sandousha wa hima shi ni zouka shite ori-- "to call for peace and security, with the number of supporters increasing day by day--"
3 僕に黙って何を読んでる? ぼくにだまってなにをよんでる? boku ni damatte nani wo yonderu? "What are you reading without telling me?"
4 まだ文字の勉強中で難しい本は読めないんだけど… まだもじのべんきょうちゅうでむずかしいほんはよめないんだけど… mada moji no benkyouchuu de muzukashii hon wa yomenainda kedo... "I'm still learning letters so I can't read difficult books, but..."
5 すごいよこのコミックって本 すごいよこのコミックってほん sugoi yo KOMIKKU tte hon "this comic book is amazing!"
6 絵で読めるんだ えでよめるんだ e de yomerunda "I can read it by the pictures."
7 描いた人の願いが絵で伝わってくる かいたひとのねがいがえでつたわってくる kaita hito no negai ga e de tsutawatte kuru "The wishes of the person who drew it are conveyed through the pictures."
8 ヒーロー… HIIROO... "Hero..."
9-10 僕もいつかこんな風になりたいな… ぼくもいつかこんなふうになりたいな… boku mo itsu ka konna fuu ni naritai na... "I want to be like this someday too..."
11 弟はまだ兄を諦めきれなかった おとうとはまだあにをあきらめきれなかった otouto wa mada ani wo akirame kirenakatta The younger brother couldn't give up on the older brother yet.
Tumblr media
1-2 かすかに憶えているあの手を兄の優しさだと信じたかった かすかにおぼえているあのてをあにのやさしさだとしんじたかった kasuka ni oboete iru ano te wo ani no yasashisa da to shinjitakatta He wanted to believe that hand he faintly remembers was his older brother's kindness.
3 三年後 さんねんご sannengo Three years later
4 例の"発光する赤児"さぁ…あいつのシンパがとうとう1000万人を超えたんだってさ れいの"はっこうするあかご"さぁ…あいつのシンパがとうとう1000まんにんをこえたんだってさ rei no "hakkou suru akago" saa...aitsu no SHINPA ga toutou 1000mannin wo koetanda tte sa "Well, for example, that 'luminous baby'...they say that guy's sympathizers finally surpassed 10 million people."
5 兄さん… にいさん… niisan... "Brother..."
6 おかしいよなだってあれは戸籍登録が一番早かったってだけで おかしいよなだってあれはこせきとうろくがいちばんはやかったってだけで okashii yo na datte are wa koseki touroku ga ichiban hayakatta tte dake de "That's strange, isn't it? Since it's just because his family registration was the fastest."
7-8 インドなんかじゃその二周間前には50人は異能が産まれてたって話だぜ インドなんかじゃそのにしゅうかんまえには50にんはいのうがうまれてたってはなしだぜ INDO nanka ja sono nishuukan mae ni wa 50nin wa inou ga umareteta tte hanashi da ze "They say that, in India, 50 people with meta abilities were born two weeks before that."
9 その姿は そのすがたは sono sugata wa "That appearance..." (Note: Yoichi is reacting with surprise at how AFO looks like he's been in a fight or something.)
10 おかしな話だよそんなので人を集められるなんてさ おかしなはなしだよそんなのでひとをあつめられるなんてさ okashina hanashi da yo sonna node hito wo atsumerareru nante sa "It's such a strange story, that he could gather people together like that."
Tumblr media
1 だから殺して「奪って」やった だからころして「うばって」やった dakara koroshite 「ubatte」 yatta "That's why I killed him and 'stole' [his meta ability.]"
2 ……なんで… ......nande... "......Why..."
3 だって datte "Because"
4 あのコミックに描かれていたろ あのコミックにかかれていたろ ano KOMIKKU ni kakarete ita ro "it was depicted in that comic."
5 ONE FOR ALL… ワン フォー オール… WAN FOO OORU... "One For All..."
6 ALL FOR ONE良い言葉だよな オール フォー ワンいいことばだよな OORU FOO WAN ii kotoba da yo na "All For One, they're excellent words."
Tumblr media
1 ヒーローは正体を隠して孤独に戦っていたけれど ヒーローはしょうたいをかくしてこどくにたたかっていたけれど HIIROO wa shoutai wo kakushite kodoku ni tatakatte ita keredo "The hero was hiding his true identity as he fought alone, but"
2 悪の魔王は皆が恐怖して全てを差し出すんだ あくのまおうはみんながきょうふしてすべてをさしだすんだ aku no maou wa minna ga kyoufu shite subete wo sashidasunda "everyone feared and offered up everything to the evil Demon King."
3 おまえがそうであるように…皆が僕の為だけに存在する世界 おまえがそうであるように…みんながぼくのためだけにそんざいするせかい omae ga sou de aru you ni...minna ga boku no tame dake ni sonzai suru sekai "A world where everyone exists just for my sake...just like you do."
4 僕にも夢ができた! ぼくにもゆめができた! boku ni mo yume ga dekita! "I was also able [to come up with] a dream!"
Tumblr media
1 待て何故行ってしまうんだ まてなぜいってしまうんだ mate naze itte shimaunda Wait, why are you leaving?
2 "力"を与えてやったじゃないか! "ちから"をあたえてやったじゃないか! "chikara" wo ataete yatta ja nai ka! Didn't I give you power?!
3 なんだおまえは!離れろ! なんだおまえは!はなれろ! nanda omae wa! hanarero! What are you? Get away [from him]!
4 僕のだ僕を見ていろ! ぼくのだぼくをみていろ! boku no da boku wo mite iro! [That's] mine, look at me!
5-6 僕のものにならないなら ぼくのものにならないなら boku no mono ni naranai nara If you won't become mine,
7 もうーー mou-- then--
tagline その手はー… そのてはー… sono te wa-... That hand is-...
333 notes · View notes