mvrider5
mvrider5
日本の城(japanese Castle)
245 posts
mvrider.jimdofree.com
Don't wanna be here? Send us removal request.
mvrider5 · 2 days ago
Text
高松城3
四国随一の城だった高松城。せっかくなんで今なお残る面影を最後にまとめました。
まずは他の城の天守と比較しても引けを取らない旧国宝の月見櫓と渡り櫓
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
続いて同じく旧国宝の艮櫓
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
目の前を琴電が走るので電車と映る姿も
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
石垣と内堀が見事な天守台
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
三の丸の披雲郭
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
時を知らせる報時鐘
Tumblr media Tumblr media
東の丸の石垣
Tumblr media
天守の模型
Tumblr media Tumblr media
最後に園内図
Tumblr media
2 notes · View notes
mvrider5 · 3 days ago
Text
高松城2
収まりきれなかった続き。とりあえず隅櫓としての月見櫓
Tumblr media
当時は中央の門から舟で直接海に行くことができた。
Tumblr media
北の丸の石垣の先に鹿櫓跡
Tumblr media
北の丸と二の丸の境にある水門。堀と海が繋がっているいる為潮の干潮による堀の水位調整のため水門が設けられた。今でも堀に鯛やヒラメなどの海の魚がいる。
Tumblr media
水門の先から二の丸
Tumblr media
水門の先は広大な二の丸
Tumblr media
二の丸の入り口西門
Tumblr media
水門の外にあたる武櫓跡。野面積みと切接積が複合した石垣
Tumblr media
廉櫓跡
Tumblr media Tumblr media
二の丸からいよいよ本丸に
Tumblr media Tumblr media
本丸は城のほぼ中央に位置し、周りを内堀に囲まれ他の曲輪とは完全に独立しており、外部とは堀に掛かる長さ16間(約30メートル)の木造の鞘橋(後述)一本だけで繋がっている。
Tumblr media Tumblr media
橋を渡ると食い違い虎口
Tumblr media
いよいよ本丸と天守台
Tumblr media
本丸にも二つの櫓があった。その一つ天守の次に大きかった地久櫓跡
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
もう一つの矩櫓跡
Tumblr media
天守は多聞櫓に囲まれた三重五階の唐造で四国一の大きさだった。遠くに見える櫓が充分天守並み
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
天守から見た本丸
Tumblr media
本丸(左手)と鞘橋、二の丸(右手)
Tumblr media
水門の外は海
Tumblr media
再建された報時鐘
Tumblr media Tumblr media
在りし日の高松城
Tumblr media
城内マップ
Tumblr media
4 notes · View notes
mvrider5 · 3 days ago
Text
高松城
生駒親正によって四国香川県(讃岐国)に築かれた輪郭式平城
Tumblr media
無料の駐車場に駐車すると早速目の前に東の丸から移築された国宝艮櫓の勇姿が聳え立つ
Tumblr media
旭橋を渡り東門(大手門)から入城
Tumblr media Tumblr media
反対側は幅広い中堀と整然と切り立った石垣。奥の石垣には竜櫓の跡
Tumblr media
旭門をくぐったところで入城料をお支払い。橋が門に対して斜めなのは防御の為
Tumblr media
門をくぐると整然と積み上げられた石垣で護られる桝形虎口。切り立った石垣が美しい
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本来太鼓櫓があった跡に東の丸から旧国宝の艮櫓が移築されている。北側には埋門もあった。
Tumblr media
小さな城の天守としても通用する立派な櫓。完成は1677年三重三階、入母屋造、本瓦葺で千鳥破風
Tumblr media Tumblr media
春には桜の名所となる桜の馬場。生駒親正による創建時にはこの南端に大手門があったが松平氏の時に今の旭橋に移される
Tumblr media
此処には他にも虎櫓と烏櫓があった。今は櫓跡の石垣が残るのみ
Tumblr media Tumblr media
桜の馬場から内堀越しに見た本丸と天守台
Tumblr media
三の丸入り口となる2022年に完成したばかりの桜御門
Tumblr media
見事な櫓門
Tumblr media
桜御門を抜けて三の丸には旧松平家別邸の披雲閣と陳列館がある。
Tumblr media Tumblr media
江戸時代にはここに現在の2倍の規模の三の丸御殿があり、藩主の住居兼政庁として使われていた
Tumblr media
北の丸にある旧国宝の月見櫓と水門、渡櫓。海に面した隅櫓で航行する船の監視の役割を持つ。
Tumblr media
こちらも普通の城なら天守としてもおかしくない威容。1676年ごろ完成と伝わり、総塗籠造の三重三階入母屋造、本瓦葺は艮櫓と同じだが初重は千鳥破風ながら二重は唐破風。
Tumblr media Tumblr media
海側の大手門ともいうべき水手御門と渡り櫓
Tumblr media
水手御門の外から見た月見櫓
Tumblr media Tumblr media
本来月見櫓は隅櫓として建てられ、その外側のこの辺りは海として水手御門から直接船で出ることができた。
Tumblr media
北の丸から二の丸に。本来ならこの右側の石垣の外は��だった。
Tumblr media
最後に再度月見櫓の勇姿
Tumblr media
6 notes · View notes
mvrider5 · 4 days ago
Text
屋島城(香川県)
源平合戦で有名な四国香川県の屋島。此処に築かれた屋島城はなんと日本書紀にも記される7世紀の山城
Tumblr media
発掘調査によって幻の姿を表した石垣
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
野面積みの石垣が素晴らしい😍
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
結構ハードな山道を10分ほど歩いて西尾根展望台に
Tumblr media Tumblr media
西尾根展望台
Tumblr media Tumblr media
此処から先程の石垣がよく見える😁7世紀の時代にこんな山上に城を作るとは😅
Tumblr media
中央の木々が途切れたところが石垣
Tumblr media Tumblr media
屋島展望台からの絶景
Tumblr media
瀬戸内の島々と遠くに微かに瀬戸大橋も見える
Tumblr media
高松市内も一望
Tumblr media
写真ではわかりにくいけど真ん中に高松城も見える
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
mvrider5 · 18 days ago
Text
鷹尾山城(三木城)
三木城の曲輪として築かれた支城
Tumblr media
枯れ葉に覆われたただの山に見えるがよく見ると城跡らしき遺構を見出せる
Tumblr media Tumblr media
かなり深い堀が下まで続く
Tumblr media
左に堀と右に土塁がよくわかる
Tumblr media
主格跡
Tumblr media Tumblr media
よく見ると堀切と土塁が連なる
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
再び本丸に戻って稲荷神社に参拝
Tumblr media Tumblr media
数々の鳥居と石碑の神々が祀られるちょっと不思議な空間
Tumblr media Tumblr media
別世界に迷い込んだような感覚に陥る😱
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
三木合戦で散っていた人を鎮魂する様な神々
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
mvrider5 · 18 days ago
Text
三木城
豊臣秀吉の三木合戦でも名高い播州三木市にある別所氏の居城。御着城、英賀城と併せて播州三大城と称される
Tumblr media
平山城で土塁等が築かれていた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
天守台と伝わる土塁の上から本丸を見下ろす
Tumblr media
本丸
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
忠魂碑と残し石
Tumblr media
本丸にあった井戸跡
Tumblr media Tumblr media
高台なので三木市を一望
Tumblr media Tumblr media
復元された模擬城壁
Tumblr media Tumblr media
三木合戦時の布陣。名だたる武将の名前が
Tumblr media
在りし日の三木城
Tumblr media
二の丸跡
Tumblr media
現在は歴史資料館に
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
城郭の一部だったと考えられる雲龍寺
Tumblr media Tumblr media
別所長治公と奥方の首塚
Tumblr media
三木城に使われたと伝わる石垣
Tumblr media
続きは以下から
6 notes · View notes
mvrider5 · 1 month ago
Text
置塩城おまけ
収まりきれなかったスポット
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
mvrider5 · 1 month ago
Text
置塩城2
収まりきれなかった続き、いよいよ本丸に
Tumblr media Tumblr media
本丸の石垣らしきもの
Tumblr media
土塁と石場
Tumblr media
本丸まであと少しの道標
Tumblr media
いよいよ本丸突入😆最初に待ち受ける曲輪群
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本当に曲輪の多い山城
Tumblr media Tumblr media
そして本丸に到着
Tumblr media Tumblr media
兵どもの夢の後
Tumblr media
本丸から西播磨を一望。四方を見渡す
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本丸でおにぎりを食べて🍙支城の南条山城跡への道を探すも判らず、安全を考慮して下山
Tumblr media
途中再度二の丸と先程はスルーした三の丸に
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
三の丸から下は大小数々の曲輪が続き大手門に繋がるのだがこれもかなりの難所らしいので断念🤣
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
帰りもゆっくり散策しながら下山
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
7 notes · View notes
mvrider5 · 1 month ago
Text
置塩城
室町幕府の四職家の一つ赤松氏の居城だった兵庫県姫路市にある山城
Tumblr media
小さいものを含めると60以上の曲輪を持つ播磨守護に相応しい城だったが豊臣秀吉によって廃城となり建物や石垣の一部は姫路城に移築された。
Tumblr media
獣除けの防護柵を開けていざ入城
Tumblr media
始めからかなり急勾配の山道を登っていく😂
Tumblr media
藪漕ぎをすることはないが足場の悪い山道を小一時間ほど登っていく🥵
Tumblr media
最初に出てくる遺構
Tumblr media
巨石
Tumblr media
100メートル毎に石の道標が有り道に迷わずに有難い😊此処は14丁目
Tumblr media
いよいよ城域に入り最初の南曲輪群
Tumblr media
群と言うだけあって何重にも張り巡らされた曲輪が続く
Tumblr media Tumblr media
いよいよ最後の道標十八丁目😆でも下の方に本丸はまだまだの厳しいコメント
Tumblr media
茶室跡
Tumblr media
此処で城郭の地図
Tumblr media
城域に入り勾配の無い平地になってきた😁
Tumblr media
二の丸南西側の曲輪に残る大石垣に向かうがかなりの急勾配
Tumblr media Tumblr media
城下からでも見える程大きめの石が使われた石垣が残る
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大石垣からの景色
Tumblr media
二の丸の堀切と石垣
Tumblr media Tumblr media
本丸へ続く道と二の丸、三の丸を隔てる堀切
Tumblr media
二の丸
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
二の丸の曲輪群
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
続きは以下から
4 notes · View notes
mvrider5 · 2 months ago
Text
福井城2
越前松平家の居城福井城の御廊下橋から天守台に登ったあと、本丸を散策
Tumblr media Tumblr media
巨大な石垣の石段
Tumblr media
石段を登って石垣を見下ろす。石垣の高さと堀の幅に堅牢さが滲み出る
Tumblr media
搦手となる土橋
Tumblr media
桝形虎口があったと思う
Tumblr media
艮櫓と巽櫓があった城壁。堀の広さが鉄砲や大筒の普及を感じさせる
Tumblr media Tumblr media
福井城最大の巽櫓跡
Tumblr media Tumblr media
大手門とも言うべき御本城橋
Tumblr media Tumblr media
お城見学の場合、正面の県庁の地下駐車場に無料で駐車できる😄
橋を渡ったところ
Tumblr media
此処には御門と瓦御門があった
Tumblr media
今は石垣と石段が残るのみ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
福井城はまだ石段の上まで上がって行ける
Tumblr media
結城秀康公像
Tumblr media
こちらは幕末に活躍した横井小楠と三岡八郎
Tumblr media Tumblr media
最後に今一度石垣と堀をぐるりと回る。バックに雪山
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
福井駅西口駐車場整備事業で発掘された百間堀の石垣
Tumblr media
2 notes · View notes
mvrider5 · 2 months ago
Text
福井城
関ヶ原の戦いの功により越前に封じられた徳川家康の次男結城秀康の居城として家康自ら縄張りしたと伝わる福井城は本丸を中心に堀と郭が幾重にも囲らせる典型的な環郭式平城
Tumblr media
天守跡に繋がる復元された御廊下橋
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
石垣の堅牢さが際立つ
Tumblr media
正面から天守に向かう
Tumblr media Tumblr media
藩主が三の丸の御座所から政庁である本丸に通う専用として珍しい屋根付きの橋であった御廊下橋
Tumblr media
橋を渡ると山里口御門の櫓。御廊下橋から続く此処は櫓門と棟門で桝形を形成する珍しいタイプ
Tumblr media
石垣を巡らす階段
Tumblr media
門をくぐると直ぐに天守台
Tumblr media
この辺りは石垣は崩れかかって野面積みの様
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
右上の屋根の下が福井の地名の由来になった福の井戸
Tumblr media
上屋と釣瓶が復元された福の井
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
天守台と控天守台
Tumblr media Tumblr media
1948年の福井震災で崩れかかっている控天守台の石垣
Tumblr media Tumblr media
綺麗に加工された石が隙間無く積まれた見事な算木積み
Tumblr media Tumblr media
いよいよ天守に
Tumblr media
天守台から崩れかけた控天守を見る
Tumblr media
思ったよりも広い天守台。春には桜が見事
Tumblr media Tumblr media
天守から三の丸方面の景色
Tumblr media
天守台から見た御廊下橋
Tumblr media
福井城の前身、織田信長筆頭家老柴田勝家の居城北ノ庄城は以下から
続きは以下から
4 notes · View notes
mvrider5 · 3 months ago
Text
金ヶ崎城跡
敦賀湾に突き出した海抜86mの小高い丘に築かれた山城。源平合戦で平通盛が木曾義仲との戦いのためにここに城を築いたのが最初と伝えられる。別名敦賀城
Tumblr media
その後南北朝時代には新田義貞と足利氏の戦い、戦国時代には織田信長の金ヶ崎の退き口でも有名
Tumblr media
現在は整備されて公園となっている。結構急な階段😅
Tumblr media Tumblr media
階段を登ると新田義貞と足利氏の戦いで敗北した新田義貞側の恒良親王と尊良親王を祭神とする金ヶ崎宮がある
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
尊良親王とその妻の伝承から別名「恋の宮」
Tumblr media
その尊良親王の墓所跡
Tumblr media
険しい曲輪跡
Tumblr media Tumblr media
往時と変わらぬ敦賀湾の夕景
Tumblr media
麓にも神社
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
mvrider5 · 3 months ago
Text
高田城夜桜
日本三大夜桜の一つとして有名な高田城。陽が暮れて良い感じ
Tumblr media
歴史博物館の屋上からの絶景
Tumblr media
内堀の水面に映る三重櫓と桜並木
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
水面との二重桜
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
露店がぐるっと並びなんでも揃う😋
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
三の丸の桜ロード
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最後に三重櫓のライトアップ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
7 notes · View notes
mvrider5 · 3 months ago
Text
高田城
日本三大夜桜の一つとして有名だが日中の花見も絶景
Tumblr media
夜には見えない妙高の雪山をバックにした桜
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本丸跡
Tumblr media Tumblr media
復元された三重櫓と桜のコラボ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
内堀の周りをゆっくり散策
Tumblr media
そうこうしている間に夕暮れ時🌅内堀からさらに外堀まで一回り
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
陽が沈む
Tumblr media Tumblr media
灯りが灯り出した。雪山・夕陽・ライトアップ・桜の四重奏
Tumblr media Tumblr media
極楽橋
Tumblr media
美しく浮かび上がる西堀橋
Tumblr media
最後は歴史博物館の屋上からの絶景
Tumblr media
日が暮れてライトアップは以下から
内部は以下から
10 notes · View notes
mvrider5 · 3 months ago
Text
春の上田城2
信州の桜の名所上田城。今が春爛漫
Tumblr media
東虎口櫓門群を下から見上げる
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東櫓と奥に西櫓
Tumblr media
色とりどりの桜と西櫓
Tumblr media
尼が淵と西櫓ー
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この辺りの桜は色が濃い🌸
Tumblr media
西櫓直下から東櫓を臨む
Tumblr media
花びらでピンクの絨毯
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
百間堀跡の招魂社👏🏻桜が綺麗😍
Tumblr media
今年はいいタイミングで来れました😁
15 notes · View notes
mvrider5 · 3 months ago
Text
春の上田城
桜の名所として有名な真田氏ゆかりの上田城。東虎口と櫓郡を彩る満開の桜
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ずっと見ていられる満開の桜
Tumblr media
キリがないので門をくぐる😅東櫓門と南櫓
Tumblr media
北櫓
Tumblr media
特別公開中の櫓に入城。先ずは南櫓
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
櫓から上田市内を臨む。下部の桜は散り始め
Tumblr media
東虎口櫓門と南櫓の間にある石落とし
Tumblr media Tumblr media
東虎口櫓門
Tumblr media Tumblr media
櫓から先ほどの満開の桜を見下ろす🌸
Tumblr media Tumblr media
東虎口櫓門と北櫓の間
Tumblr media
北櫓から城内の景色
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本丸西虎口の西櫓
Tumblr media Tumblr media
西櫓から二の丸堀の桜を眺める
Tumblr media
内堀と隅櫓跡をぐるっと一周。桜が美しい😍
Tumblr media Tumblr media
本丸土塁の隅落とし
Tumblr media
収まりきれなかった続きは以下から
5 notes · View notes
mvrider5 · 4 months ago
Text
高岡城址
加賀百万石の二代当主前田利長が築城した当時のまま二の丸、三の丸、水堀が残る稀有な城址
Tumblr media
桜の名所であり、水堀沿いも桜が満開
Tumblr media
無料の駐車場があり此処からすでに満開の桜のお出迎え
Tumblr media
北口駐車場から小竹薮広場に登る
Tumblr media Tumblr media
小竹薮広場は花見客と屋台で賑やか
Tumblr media Tumblr media
園内マップ
水堀にかかる朝陽橋
Tumblr media
中之島、水面に移る桜が美しい
Tumblr media
朝陽の滝
Tumblr media
天守台の先にある大正天皇縁に場
Tumblr media
桜に囲まれた本丸
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今が盛りと咲き誇る満開の桜
Tumblr media Tumblr media
前田利長公の銅像
Tumblr media
本丸にある射水神社
Tumblr media Tumblr media
二の丸にある護国神社
Tumblr media
駐春橋から南外濠の満開の桜を眺める。
Tumblr media
水面に映る桜の美しさ🌸
Tumblr media Tumblr media
駐春橋から堀沿いに大手門に歩く
Tumblr media
大手門
Tumblr media
大手門から先ほどの駐春橋が見える。
Tumblr media
博物館から動物園の横を歩く。
Tumblr media Tumblr media
茅葺き屋根の民部の井戸
Tumblr media
7 notes · View notes