#うちで踊ろう
Explore tagged Tumblr posts
Text
豊年祭 薩川集落 リブログ元 : 2011/9/18 薩川豊年祭は楽しいッ!! | しびらんかへようこそ!
薩川の豊年祭(さつかわのほうねんさい)
鹿児島県大島郡瀬戸内町の計呂麻島(かけろまじま)の薩川(さつかわ)集落。2人目は法螺貝。
計呂麻島は奄美群島内の主要な島で、奄美大島から大島海峡を隔てて南隣にある。令和6年豊年祭の日程について - 瀬戸内町 を見ると中止の集落が多いのが気がかり。
二人目の方はバナナを食べてるのではなく、法螺貝を吹いているのだと思う。
九州南部の各種の十五夜行事、奄美群島の各地域の豊年祭、敬老会、十五夜豊年祭、奄美群島や九州南部の八朔踊り、八朔祭などは同じ起源のものだと思う。
敬老会は名前からすれば別の行事だが、令和6年豊年祭の日程についてを見ても分かる様に豊年祭などと同時に行われていて、色々なイベントがあり、それぞれのイベントがどちらに属するのか良く判らない。相撲が行われる事が多く、敬老会行事だと思うが、敬老会という名前の行事が行われる様になる以前から、行われていたはず。
以上記憶で書いたので色々間違いがあるかも知れない。伝統的な祭りではあるが、神事と言うよりフェスティバルの様な感じ。でも会場��広場を 「みゃー」 と言う。宮を連想するんだけど?
20 notes
·
View notes
Text



Miscellaneous. The “spirit of the forest”, of which we are not normally aware. It is said to grow in strength around May and take hold of those whose bodies and souls are weak. Children dancing and disappearing into the forest, lured by the sound of the herdsman's flute, is a favourite theme of Graham Robertson.
雑。日頃は意識することのない「森のこころ」。五月をさかいに勢力を増し、肉体と魂の結びつきが弱い者たちをとりこんでしまうのだとか。牧神の笛の音にさそわれて、踊りながら森に消えていく子供たちはグレアム・ロバートソンが好んで描く主題であります。
22 notes
·
View notes
Text
零-Zero- & ワンダフルSMILE lyrics translation
零-Zero-
[Japanese] Boring, Boring, くだらないね…世界中 Bad taste, Bad taste, Bad taste, 欲望に塗れて I see, I see, 心の隙間を埋めるEcstasy 愛し愛し合ってるものは何? 結局は裏でA chi chi(Desires, Desires,)…Desires 全て奪って…全て手に入れ それでも乾く…乾く感情のハート ズルくてごめんね? 瞳-hitomi-でまた君を騙してる エゴから砕けてしまった 大事なJewel 時は戻せはしない 愛の音がシンと 鳴らなくなった 絶望の音楽に 零-Zero-からまた歌声添えたくて… Hold tight, Hold tight, ぼくを抱いて…思い出も Tick tack, Tick tack, Tick tack, 過ぎ去った哀しみも You know, You know, 弱かったから隠したReal intention Don't know, Don't know, 自分すら気づけずに 大人ぶった仮面なんて(I don't need, I don't need,)…I don't need 一度壊れて 崩れたものは 二度と戻らず 夢の儚さ教える だけどぼくは今 この現実のど真ん中に立ち 金の瓦礫の玉座から 明日(あす)に震え風を探すことで やがて訪れる 新しくて 煌めいた出会いに 向き合うことが零-Zero-と知ってる 零-Zero-から一歩ずつ また始めよう過去を抱きながら エゴから砕けてしまった 大事なJewel 追憶をなぞって 愛の音はずっと 鳴らせるんだ心が望んだ時 ぎゅっと締め付ける痛み越えて [Romaji] Boring, Boring, kudaranai ne… sekaijuu Bad taste, Bad taste, Bad taste, yokubou ni mamirete I see, I see, kokoro no sukima wo umeru Ecstasy Aishi aishiatteru mono wa nani? Kekkyoku wa ura de a chi chi (Desires, Desires,)… Desires Subete ubatte… subete te ni ire Soredemo kawaku… kawaku kanjou no haato Zurukute gomen ne? Hitomi de mata kimi wo damashiteru Ego kara kudakete shimatta daiji na Jewel toki wa modose wa shinai Ai no oto ga shin to naranaku natta zetsubou no ongaku ni Zero kara mata utagoe soetakute… Hold tight, Hold tight, boku wo daite… omoide mo Tick tack, Tick tack, Tick tack, sugisatta kanashimi mo You know, You know, yowakatta kara kakushita Real intention Don't know, Don't know, jibun sura kidzukezuni Otona butta kamen nante (I don't need, I don't need,)… I don't need Ichido kowarete kuzureta mono wa Nidoto modorazu yume no hakanasa oshieru Dakedo boku wa ima kono genjitsu no do mannaka ni tachi Kin no gareki no gyokuza kara asu ni furue kaze wo sagasu koto de Yagate otozureru atarashikute kirameita deai ni Mukiau koto ga Zero to shitteru Zero kara ippo zutsu mata hajimeyou kako wo dakinagara Ego kara kudakete shimatta daiji na Jewel tsuioku wo nazotte Ai no oto wa zutto naraserunda kokoro ga nozonda toki Gyutto shimetsukeru itami koete [English] Boring, Boring, Boring, the whole world is just… a bunch of crap Bad taste, Bad taste, Bad taste, they're fully covered in their own desires I see, I see, the Ecstasy to fill the void in your heart What is the meaning of love and be loved? In the end, it's all about burning (Desires, Desires,)… Desires behind the door Stealing everything away… And taking them all And yet it’s still not enough… This heart still feels empty I'm sorry for being cunning, okay? I'm deceiving you again with my eyes The precious jewel that shattered because of my ego, time cannot be turned back The sound of love has ceased to ring to the music of despair I want to try singing it again from Zero… Hold tight, Hold, tight, hold me… and my memories Tick tack, Tick tack, Tick tack, along with the sorrows that have long passed You know, You know, I was weak so I hid my Real intention Don't know, Don't know, I don't even realize it myself A mask of pretending like an adult is something (I don't need, I don't need,)… I don't need Once something is broken and crumbled It'll never come back, teaching us the fleeting nature of a dream However, I'm standing in the middle of this reality right now Searching for the wind, as I tremble at the sight of tomorrow, from the throne of golden rubble Soon enough, a new and sparkling encounter will appear I know it'll be Zero to face them on Let's start again, step by step from Zero, while embracing the past. As I trace the reminiscent of the precious Jewel that shattered because of my ego The sound of love can always be ringed whenever your heart desires. As I overcome the pain that takes a hold of my heart
ワンダフルSMILE (Wonderful SMILE)
[Japanese] ポジティブでいこう 泣いちゃう時間 もったいないね まるごと全部 笑顔に変えてあ・げ・る 手を上げて(はーい!)空にまで(はーい!) 届くように(はーい!)グッジョーブ☆ いいね!いいね!その調子!楽しいでしょ? 泣きたい時はここにおいでよ いつでも一緒に歌い踊ろう それじゃ行くよ?(準備OK!) マイガール!マイボーイ!(みんなで イェーイ!) 最高点よりもっと高く飛び越えて 見える景色のずっと向こう ONE! TWO! STEP! JUMP! 軽快に! いつだって今日が未来の最初の日(Let's get do it!) 描く世界で輝くんだ そうさ君は(ワンダフル!イェーイ!) ほら笑って(SMILE! イェーイ!) ため息ついてさ 足りない自分探すのバイバイ ちゃんと持ってるじゃん?君だけの煌めきを よく見せて(イェーイ!)僕にだけ(イェーイ!) その笑顔(イェーイ!)グッジョーブ☆ いいね!いいね!めっちゃ最高!キレイだよ! 新しい扉 開けるって怖いね 初めの一歩を踏み出す勇気 教えようか?(教えちゃって!) マイガール!マイボーイ!(みんなで イェーイ!) 人生の色って一つじゃないからいい どん欲に飛び込んでみよう ONE! TWO! STEP! JUMP! 大胆に! 頑張ってる君は誰より美しい(ビューティーフォー) ありのまんまで大丈夫 そうさ君は(ワンダフル!イェーイ!) マジ眩しい(SMILE! イェーイ!) (みんなで イェーイ!) 最高点よりもっと高く飛び越えて 見える景色のずっと向こう ONE! TWO! STEP! JUMP! 軽快に! いつだって今日が未来の最初の日(Let's get do it!) 描く世界で輝くんだ そうさ君は(ワンダフル!イェーイ!) ほら笑って(SMILE! イェーイ!) [Romaji] Pojitibu de ikou naichau jikan mottainai ne Marugoto zenbu egao ni kaete a-ge-ru Te wo agete (haai!) sora ni made (haai!) Todoku you ni (haai!) Gujjoobu☆ Ii ne! Ii ne! Sono choushi! Tanoshii desho? Nakitai toki wa koko ni oide yo Itsudemo issho ni utai odorou Sore ja iku yo? (Junbi OK!) Mai gaaru! Mai booi! (Minna de Ieei!) Saikou ten yori motto takaku tobi koete Mieru keshiki no zutto mukou ONE! TWO! STEP! JUMP! Keikai ni! Itsu datte kyou ga mirai no saisho no hi (Let's do it!) Egaku sekai de kagayakun da Sou sa kimi wa (Wandafuru! Ieei!) Hora waratte (SMILE! Ieei!) Tame iki tsuite sa tarinai jibun sagasu no baibai Chanto motteru jan? Kimi dake no kirameki wo Yoku misete (Yaay!) Boku ni dake (Yaay!) Sono egao (Yaay!) Gujjoobu☆ Ii ne! Ii ne! Meccha saikou! Kirei dayo! Atarashii tobira akerutte kowai ne Hajime no ippo wo fumidasu yuuki Oshieyouka? (Oshiechatte!) Mai gaaru! Mai booi! (Minna de Ieei!) Jinsei no irotte hitotsu janai kara ii Don yoku ni tobikonde miyou ONE! TWO! STEP! JUMP! Daitan ni! Ganbatteru kimi ha dare yori utsukushii (Byuutiifoo) Ari no manma de daijoubu Sou sa kimi ha (Wandafuru! Ieei!) Maji mabushii (SMILE! Ieei!) (Minna de Ieei!) Saikouten yori motto takaku tobi koete Mieru keshiki no zutto mukou ONE! TWO! STEP! JUMP! Keikai ni! Itsu datte kyou ga mirai no saisho no hi (Let's do it!) Egaku sekai de kagayakunda Sou sa kimi wa (Wandafuru! Ieei!) Hora waratte (SMILE! Ieei!) [English] Let's be positive, it's a shame to spend time in tears, right? I'll change them all into a s-m-i-l-e Raise your hands (Okay!) Up until (Okay!) You reach the sky! (Okay!) Good job☆ Good! Good! Keep it up! Isn't it fun? Come here whenever you want to cry Let's always sing and dance together Let's go then, shall we? (We're ready!) My Girl! My Boy! (Everyone say Yaay!) Jump over the highest point Far beyong the view you always see ONE! TWO! STEP! JUMP! In a nimble way! Today is always the first day of your future (Let's do it!) You'll shine in the world you portray That's right, you're (Wonderful! Yaay!) Come on, smile (SMILE! Yaay!) It's time to say goodbye to sighing and searching for what you lack You do have it, don't you? Your own sparkle Show me (Yaay!) That smile (Yaay!) Only to me (Yaay!) Good job☆ Good! Good! You're the best! It's so pretty! It's scary to open up a new door, isn't it? The courage to take the first step Shall I tell you? (Tell me!) My Girl! My Boy! (Everyone say Yayy!) Life doesn't come in just one color so it's okay Let's dive into it as much as you like ONE! TWO! STEP! JUMP! In a bold way! The hard-working you is more beautiful than anyone (Beautiful) It's okay to just be yourself That's right, you're (Wonderful! Yaay!) What a dazzling (SMILE! Yaay!) (Everyone say Yaay!) Jump over the highest point Far beyong the view you always see ONE! TWO! STEP! JUMP! In a nimble way! Today is always the first day of your future (Let's do it!) You'll shine in the world you portray That's right, you're (Wonderful! Yaay!) Come on, smile (SMILE! Yaay!)
38 notes
·
View notes
Text





I drew the British rock band The Smiths. The band is characterized by the sweet and sad vocals of frontman Morrissey and the sharp guitar chord work of Johnny Marr. I think they were still active when I was in my 20s, but then they broke up.Recently, Johnny Marr announced the death of fellow bassist Andy Rourke on social media.
イギリスのロック・バンドThe Smithsを描いてみた。フロント・マンのMorrisseyの甘美で切ないボーカルとJohnny Marrの鋭いギターのコード・ワークが特徴のバンドだ。僕が20代のころまだ活動中でその後いつのまにか解散していたように思う。3rdアルバム"The Queen Is Dead"は今でも頻繁に仕事中に聴くぐらいお気に入りだ。近年になってJohnny MarrがメンバーのベーシストAndy Rourkeの訃報をSNSで発表している。ちなみにMorrisseyがステージで尻ポケットに刺している花はグラジオラス。いつも茎だけの状態になるまでステージで"タコ踊り"をすることで有名。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DHsj9YrRRaU/
#2025#illustration#drawing#characters#original character#torufukuda#fukudatoru#the smiths#morrissey#johnny marr
18 notes
·
View notes
Text
Advent 01
12月25日、水曜日。 駅の構内から外に出た途端に、安川は寒さに身を震わせた。
「12月末は、もうこんなに寒いのか」 こんなことなら、もう少し厚手のコートを着てくればよかったとぼやきながら、駅前の広場を歩く。 イルミネーションで彩られた広場は、人で賑わっている。 駅前広場では、すっかり毎年の風物詩になったクリスマスマーケットのイベントが開催されており、それが集客に繋がっているようだった。 特に広場の中心に据えられたツリーの演出が話題らしいと、安川はどこかで聞いた覚えがあった。 しかし、それよりも今の安川にとって魅力的なのは、鼻腔をくすぐる甘い葡萄とジンジャーの香りだった。 ホットワインでも一杯、飲んでいこうか。 一瞬、そんな考えが頭をよぎる。 いやいや、とそんな誘惑を振り払うと、安川は一人、賑わう広場の喧騒を離れて歩いた。 目的地である警察署は、駅からは徒歩で十数分ほどの距離のはずだ。 まさか場所、間違ってないよな。 ふと嫌な予感を覚えて、安川はコートのポケットを探った。 彼が取り出したのは、新聞記事の切り抜きだ。 切り抜きには『同僚男性の飲料に体液混入、容疑の会社員男性を現行犯逮捕』という見出しが踊っている。 続く記事の本文に記されている、警察署の名前を安川は指をなぞり、確認する。
どうやら目的地に間違いはないようだ。 安川はほっと息を吐くと、スクラップを再びポケットにねじ込んだ。
幸いというべきか、当然というべきか。 警察署内はしっかりと暖房が効いていて、安川は手のひらを擦り合わせながらしばらく冷えた体を温めていた。 受付のすぐ傍の壁には、署内の案内図が掲示されていた。 食い入るように安川がそれを眺めていると、背中から声がかかる。 「何かお困りですか?」 穏やかなトーンの男性の声だった。
振り向くと制服姿の警察官の男性が、受付から身を乗り出している。 年齢は20代後半くらいだろうか。 どうやら安川の様子を見兼ねて声をかけたようだ。
「ああ、すみません。場所が分からなくて」 「ええと、どういったご用件でしょうか?」 「留置場ってどこにあるんですか?」 「面会ですか? でしたら、3階の留置管理課で手続きをお願いします」 「分かりました、3階ですね」 安川が答えると、警察官の彼は、何かに気づいたように「あ」と声を上げた。
「すみません。面会の受付は16:00までなんですよ」 彼は、申し訳なさげに受付奥の壁に掛けられている時計を指さした。 目を向けると、既に18時を回っている。
「ああ、そうだったんですね。でも、ちょうど良かった」 安川は頬をかきながら、笑った。
「その留置管理課の受付が終わっているなら」 言葉を区切り、安川は警察官の瞳を覗き込むようにじっと見つめながら続ける。 「直接、あなた自身が、僕を留置場まで案内してもらえますか?」 「……私自身が?」 彼は、少し困惑した表情で、瞬きをした。 「はい。あなた自身が、僕を案内してください」
ほんの少しの沈黙。 しかしすぐに立ち上がり、彼は制服の襟とネクタイを整えると、背筋を伸ばす。 そして、彼は安川に向かって敬礼した。
「はい。面会受付は既に終了しておりますので、留置場まで私自身が直接、ご案内いたします」
27 notes
·
View notes
Text
Made books 2025
My Train No.4 地方私鉄
My Train No.5 乗って楽しい 鉄道の旅
My Train No.6 201系
My Train No.7 西武
My Train No.8 関東大手私鉄有料特急
My Train No.9 京急
My Train No.10 収集鉄
東急8500系 さよなら いつもの電車
2025年は??冊作成しました。
・My Train No.4 地方私鉄
販売開始:COMITIA151 2/16(日) 委託:メロンブックス
地方私鉄は遠い。それでも行ってしまうのは、地方私鉄が楽しいからだ。伝統の列車や都会では絶対見られない景色とわざわざ行きたくなるところが多い。さぁ一緒に、乗ろう、撮ろう、楽しもう。
ストーブ列車に乗ろう 津軽鉄道/ カラフルな地方私鉄 /160km/hの跡 北越急行 / 駅から店舗直結 えちぜん鉄道三国芦原線福大前西福井駅 / セカンドライフを撮ろう 富山地方鉄道17480形/ #八景シリーズ Best shot No.419 再編 越中四景-静かな雨
・My Train No.5 乗って楽しい 鉄道の旅
販売開始:旅チケット10 3/15(土) 委託:メロンブックス
休日のおでかけでお悩みの方。いい列車、走っていますよ。JR東日本の路線と一部地方私鉄が2日間乗り放題のフリー切符「週末パス」で乗った、話題の列車を紹介。非公式ならではの列車をより楽しめるコツ、今回は教えちゃいます。
越乃Shu*Kura ShuKuraを手軽に楽しむ3つの教訓 / 1.乗るなら3号車指定席 / 2.Facebookでイベント情報をチェック / 3.買い物は長時間停車中に / 青海川駅停車イベント / サフィール踊り子 2種類の踊り子乗り比べ / 踊り子 E257系2000番代 / サフィール踊り子 E261系 / 片瀬白田コレクション / #八景シリーズ Best shot 伊豆八景- また乗りたいね
・My Train No.6 201系
販売開始:TAMAコミ10 3/23(日) 委託:メロンブックス
2010年10月17日、中央線201系が長野へ旅立った。あれからまもなく15年が経とうとしている。大阪の201系は終わりが近づいているが引退に関する大きな話題がない。寂しさを感じるのは、中央線201系のせいかもしれない。多数のイベントが企画され、かけがえのない思い出があるからだ。あのときの熱気を忘れないうちに伝えたい、そう思い朱色の201系が中央線を走った最後を振り返る。
中央線201系 記憶に残る中央線の名車201系はどんな車両だったか / 201系がいた日常 / 沿線のマニアと語る201系と中央線 / 201系モックアップ ずっと見ていたいあの顔 / 201系トレーディングカード / さよならH4編成、H7編成ツアー / 中央線201系ロスを癒す列車 457Y列車(2014)、324Y列車(2016) / #八景シリーズ Best shot No.417 大和路十景- さよならを知らない頃
・My Train No.7 西武
販売開始:おもしろ同人誌バザール九段下 4/27(日) 委託:メロンブックス
西武鉄道の昭和が最注目されている。西武線を走った電気機関車をイメージした車両の登場、歴史を伝える車両の展示など。バラエティ豊かだった昭和時代の気になることを中心に振り返る。
西武鉄道現役車両図鑑 / 沿線の歴史をメロディに ご当地発車メロディ / 西武線の野球ダイヤ 狭山線に乗ってベルーナドームへ / エミテラス所沢のむかし / 西武鉄道の貨物列車 どんな品物を運んでいたの? / 晩年の貨物輸送を支えた3駅 東横瀬、芦ヶ久保、高麗 / #八景シリーズ Best shot No.471 横浜四景-別れは一瞬 東海道新幹線ドクターイエロー
・My Train No.8 関東大手私鉄有料特急
販売開始:ZINE FEST TOKYO 4/5(土) 委託:メロンブックス
関東を走る大手私鉄有料特急の写真を集めたビジュアルブックです。現役車両に加えて、引退車両と全車座席指定有料列車の一部を紹介。
収録車両:小田急70000形GSE / 小田急60000形MSE / 小田急30000形EXE・EXEα / 東武鉄道N100系SPACIA X / 東武500系Revaty / 東武鉄道200型Ryomo / 東武鉄道100系SPACIA / 西武鉄道001系Laview / 西武鉄道10000系NRA / 京成AE形SKYLINER / 小田急50000形VSE / 京成AE100形 / 小田急7000形LSE / 京急2100形 / 京王5000系
※ 本誌訂正 p13 Entered service (誤)2008.03 → (正)2017.04
・My Train No.9 京急
販売開始:ZINE FEST TOKYO 6/7(土) 委託:メロンブックス
赤くて速い私鉄、京急。関東では独特の雰囲気があり、鉄道ファンのみならずこの路線が好きな方もいる。 今回は速さを体験したり、沿線の季節を感じる一枚など京急線のすごい! を中心に探る。
京急線あれこれ / From Spring To Summer / 京急現役車両図鑑 / 元祖京浜最速!120km/h運転 / 駅メロのすすめ / 讃岐を走る京急旧1000形 / #八景シリーズ Best shot No.367 横浜八景-都営の横浜往復
※ 本誌訂正(誤→正) p3 Sinagawa→Shinagawa Keikyu Kamata→Keikyū Kamata Terminal 1-2→Termina1▪2 Keikyu Kawasaki→Keikyū Kawasaki Kamiooka→Kamiōoka Zushi-Hayama→Zushi▪Hayama Yokosuka-chuo→Yokosuka-chūō Keikyu Kurihama→Keikyū Kurihama
p4-5 運転手シュミレーター→運転シュミレーター
p19 立会川 ♪いい湯だな→平和島 ♪いい湯だな
一部訂正シールでの修正は行っていますが、シールの発注ミスがあり、訂正一覧を発行しました。 訂正が多くご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
・My Train No.10 収集鉄
販売開始:ZINE FEST TOKYO 6/7(土) 委託:メロンブックス
これいいじゃんその口癖で増える鉄道グッズ。今回は収集鉄ライトユーザーの無意識に集まったコレクションの話。
種類別記念きっぷ / Unique記念きっぷ / そうにゃんだい駅 / 鉄道グッズ / これなに? 公式グッズ / 公式グッズを買おう / カプセルトイコレクション 鉄道ファン編 / 覚えていますか? パスネット / #八景シリーズ Best shot No.433 浪漫八景-乗った思い出
※ 本誌訂正 p22 カプセルトイコレクション 鉄道ファン編 (誤)JR Eest → (正)JR East
・東急8500系 さよなら いつもの電車
販売開始:コミックマーケット106 8/17(日) 委託:メロンブックス
東急8500系写真集第四弾、シリーズ完結作。田園都市線を走る8500系のラストシーズンを定番の赤帯とさよなら運転仕様の青帯をそれぞれ振り返る。 赤帯 / 青帯
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★ Made books
2024
2023
★ Link
About(2024.10)Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
13 notes
·
View notes
Text
童心にかえる(あとがき)
2024年12月22日(日)
足元には黄色から土色に染まる枯れ葉が散り、冬の寒さは感じるものの見上げれば常緑樹が多いのか緑の清涼感がそこにはあった。歩みを進めるにつれ滝音が聞こえてくる。さて、目を閉じて自然の空気を肺いっぱいに巡らせ、頭の中の車を運転する部屋に施錠し、写真を撮る部屋の鍵を開ける。
リュックを下ろして、滝を色んな角度から眺めて構図をイメージしていく。画家ならばとカンバスを前に筆を立てている様子を思い浮かべる。自分の想像に応じたレンズに付け替える。カメラを三脚に取付け、センターポールを外すのに少しまごつく。三脚の3本の足を1番低くできるよう角度を変える。思った構図の位置へ設置し雲台の3点を操作し調整する。フィルターの有無を決め、木や岩のてかりを確認し調整していくが、ある程度残す事にした。ディスプレイと、にらめっこ。頭の片隅で急に言葉が踊りだす(カメラから生み出される絵から言葉へ変換する作業)。・・・童心、無邪気、笑み、公園の遊具、泥遊び、絵本、神話の世界、グングニル、巨人の腰掛け、枯れ葉踏み、苔苔、孤独、侘しさ、キリが無いのでetc・・・。色んな思いを詰め込んでいると、滝の飛沫が何滴か顔を叩き、我に返る。僕自身はあまりお喋りな方ではないが、頭は反してよく喋る。一旦、変換を止めて景色と向き合うことに集中する。水の流れの強さ��目で確認する。水量はさほど多く無い。流れは規則正しく動いているようで、同じ動きはしてくれない、一度きり。だからこそ丁寧に撮りたいと思う。シャッタースピードを軸に感度と絞りを再調整を数回繰り返しシャッターを切る(2秒タイマーで)・・・よしよしまずまずだ。
グリップ付きの長靴を履いてきていたため、滝から駐車場まで水の流れを追っていくことにする。自分の動きと同時に小気味よく熊鈴が凛と鳴り、歩くことを楽しくさせる反面、水面の光の照り返しが眩しく、水深を確認しながら用心深く進む。人とすれ違う度、あいさつを交わす(確か6名だった)。相手側は木陰の遊歩道、僕は渓流の凹凸道で妙なコントラストだ。目的が違えば辿る道も違う。曇り空の中から晴れ間が差し、水面が青くなったり白くなったりする。水中には木の葉や木の実が落ちていて、幼い頃のどんぐり拾いを思い出す。形の丸い木の実や、どんぐりの帽子ばかり探す子どもだったような気がする。相変わらず頭の中で踊り続ける言葉たちを手懐けながら写真を撮ったり、休憩したり、のんびりと過ごす。
結果的に駐車場から滝までは数分なのに2時間も滞在していた。それだけ雰囲気が心地良かったのだ。身体中に目に見えない青や緑を纏わせて帰る。思考し続けたせいか、運転は車間距離だけ取りほぼオートパイロットモードだった。帰宅後、キッチンで湯を沸かし3種類ある豆から深煎のを選びじっくり挽いて、熱いコーヒーを淹れる。あったかい。
39 notes
·
View notes
Text
罪人たち(Sinners)見たよ。

絵は歌うサミーの後ろに炎が上がっている様子。
ヴァンパイアパニックの王道を行きつつ、ミュージカルであり、ちょっと変わった演出もあり、アメリカで黒人、有色人種として生きることを背景にいろんな考��を考えたくなるような全部盛りの作品でありました。
映画を見る前は「権力を持った白人は吸血鬼だよ、って話なのかしら」と単純に考えていたけどそうではなかったなと。キリスト教が白人の言葉で語られる押し付けられた教えという極端な方向には行かないけれど、土着の呪術的な儀式があったり、サミーのお父さんが牧師だけどその言葉にサミーは単純には従わないのでそこら辺に屈折は感じる。サミーは音楽をどうしても捨てられないし、お父さんは悪魔と踊ることになるなんて脅すし、実際その通り吸血鬼を歌で呼び寄せてしまう。しかしスリムがブルースは聖なるものであり、黒人の心の奥底から生まれてくるものなのだと語るシーンもある。双子はお互いの繋がりを感じて大事に思っているけど、究極のところでわかりあうことはない。なんか屈折を屈折のまま受け入れて、生きていくことを選択するお話なのかもな。
87ちゃんの言っていた越境の根源的な恐怖を描いたのかなという解釈も面白い。しかし本当にそこまで考え(られ)ているのかはエンタメに特化してる面を考慮に入れると違うかも知れない…てのはあるw
サミーが歌う横で過去や未来の人物が歌い踊り出てくるシーンはなんかちょっとダサみがあったけど、面白かったwマイルズケイトンが歌い出す場面は本当にとんでもなかったな。才能がすごい。
10 notes
·
View notes
Text

ところがですね、2020年代に入ってこれらの産業は頭打ちになります。 何でかっていうと、スマホを買える人達にはすっかりスマホは行き渡ってしまって、これ以上の市場拡大は見込めなくなったからです。 ここ数年、iPhoneの売上が低迷してるニュースは新��が発表される度に耳にしますし、そのiPhoneもここ最近は「何も変わってない」とずっと言われ続けてます。 それまでの成長が凄過ぎたのですが、それが当然で今後もそうであって当たり前、と思われてるのが現在の米テック産業な訳です。 だけどもう無理。 カメラはアレだけデカくなったけどあのスペースではもう限界でAIで画像修正してやっと。 電池はここ半世紀だいたい同じ。 Appleの時価総額は現在世界1位なのですが、実際の売上に対する妥当な株価は現在の1/10以下なのだとか。 市場はAppleを始めとした米テック産業は今後もこれまでの様に拡大発展する事を期待してるので物凄い株価を維持してますが、これが「もう無理」だという事がバレてしまったら株価は1/10以下になります。 そらもう大惨事です、リーマンショックどころの話じゃない。 間違いなく歴史の教科書で見た「世界大恐慌」に次ぐ酷い不況になるでしょう。 そうならない為に米テック産業は「自分達まだやれます!これからも伸びます!」ってぶち上げてるのがAIやVRといった新技術。 これらが今すぐにでも実用化出来る様に見せて「もうすぐ出来るからね?株売らないで待っててね?」ってやってるのが米テック産業の実体。 とはいえ電池と一緒で需要があるからといってカネ突っ込めば技術が進展する訳じゃない。 付随する技術やインフラも一緒に発展しないと開発は進まない。 例えばAIやVRを実用化するにあたっては膨大な処理能力を持つハードが必要なので作らなければならない。 ところが半導体界隈では微細化の限界が見えていて、現在の技術ではもう頭打ち、次世代の露光装置が実用化されたら2035年位までは開発が進められるとしてますが、それでも2035年まで。 それ以降の技術発展には現状の半導体ではない別の技術が必要になります。 現状一番それに近いとされているのが「量子コンピューター」 これが2035年までに実用化出来なければ技術の発展はそこで足踏みする事になります。 実用的なAIが登場するのはおそらくその量子コンピューター以降で、私はあと30年くらいかかると予想してます。 なので2054年くらい? 要はそれまで米テック産業はタコ踊りを続けて「AIすぐ出来るよ!VRもすぐだよ!」と投資家の気持ちを繋ぎ止めねばなりません。 なので、aiboやペッパー君みたいに飽きられて倉庫の隅に置きやられるのが発売前から決定してる様なロボットの発表をまるで未来を変える新技術みたいに大々的に発表せねばならんの���す。

まぁね、それで売上になるのも真理ですし、Appleなんてそういう「先進的だけど使い物にならない製品」で食い繋いで来た経緯もありますんで、買う側が「未来への投資」だと理解した上で製品買うんなら問題無いんですよ。 「もうコレが未来です」みたいな顏して素人さんに売り付けるのは良くない。 「空飛ぶクルマ」や「BEV」が正にそれで、「空飛ぶクルマ」なんて展示会で未だにお客さんに試乗もさせられない有様なのに投資を募ってる。 「BEV」は欧州メーカーが「全置換」前提にしてたのにあっさり撤回してる。 マルチローターが「人の命を載せられる信頼性に欠けている」のでアレは詐欺確定として、「BEV」は長距離を一気に走らない前提で運用する配達業務や都市部の公共交通、個人使用なら短距離の通勤や近所へのお買い物くらいの使用限定なら内燃機関より低コストで運用出来るんで、段階的に置き換えて行くのなら十分イケるのです。 AIはそれが出来るのかというと絵を描かせたら未だに手や指を1~2本余計に生やす有様なんで、そんなんに人間の仕事任せたら絶対事故起きるしどうかすると人死に発生するんで現状じゃ無理。 従来のティーチングして動かす産業ロボットの方がマシなので、未来に投資とか言って使ってくれる企業はまずない。 メーカー社内で運用して少しずつ、でしょう。 そうやって開発してるとこチラ見せしてれば株主もキープしてくれるでしょう。 ただ、現在の米テック株は上がり過ぎなんですね。 何処かで調整は入りますし、その時に彼らにタコ踊りを続けられる資金が残ってるか、ですね。
23 notes
·
View notes
Text
中井 りかは、日本のタレント、女優、YouTuberで、アイドルグループ・NGT48の元メンバー。愛称は、りか姫、りかちゃん。富山県富山市出身。太田プロダクション所属。 ウィキペディア
出生地: 富山県 富山市
生年月日: 1997年8月23日 (年齢 26歳)
音楽グループ: NGT48 (2015年から)
テレビ番組: 青春高校3年C組、 ふわり愛、 今日から友達になれますか?、 さらに表示
身長: 156 cm
事務所: 太田プロダクション
活動期間: 2015年 -
富山県の立山連峰が見える郊外の住宅地で育った。幼稚園の頃は人前に立つのが好きな「何をしても目立つ子」であったが、小学生になると、周囲となじめなかったことから、なるべく地味にしていようと心に決めていた。そのような環境の中で慰めてくれたのが、AKB48などのアイドルたちであり、自分もアイドルになりたいと思うようになったが、高校では保育士を目指し勉強していた。しかし、アイドルの夢を捨てきれず、2014年 AKB48 Team8 全国一斉オーディション富山県代表に応募。最後の2人まで残ったとの連絡は受けたが、その後の電話連絡に出られず次点となり落選。
翌年、高校3年生の時にNGT48第1期生オーディションに応募。 最終審査に残った場合、次回の48グループのオーディションは最終審査まで免除になるが、それを忘れ書類審査から参加。 2015年7月25日、NGT48第1期生オーディション最終審査に合格し、同年8月21日に新潟市歴史博物館(みなとぴあ)でお披露目された。
2016年1月10日、『NGT48劇場グランドオープン初日公演』に出演。同時に他の15名とともにチームNIIIを結成。同年11月16日発売のAKB48の46thシングル「ハイテンション」で初めてAKB48のシングルの選抜メンバーに抜擢。同年12月、ライブストリーミングプラットフォームSHOWROOM上で2016年に視聴者から多くの支持を得たパフォーマー(SHOWROOMER)を表彰する『SHOWROOM AWARD 2016』における「BEST AKB PERFORMER」を松井珠理奈(SKE48)、野村奈央(当時AKB48)とともに受賞した。同年12月31日、第67回NHK紅白歌合戦に投票企画「AKB48 夢の紅白選抜」で33位に選ばれ、AKB48として出演。
2017年4月12日発売のNGT48のデビューシングル「青春時計」ではセンターポジションを務めた。同年5月30日から6月16日にかけて投票が実施された『AKB48 49thシングル選抜総選挙』において23位になり、アンダーガールズに選出される。同年11月17日にAKSから太田プロダクションへの所属事務所移籍を自身のSHOWROOMにおいて発表し、同年12月、太田プロダクションの公式ホームページに掲載された。
2018年1月15日に自身初のソロコンサート『中井りかソロコンサート〜中井りかキャンペーン中〜』をTOKYO DOME CITY HALLにおいて開催した。
2018年4月2日から「青春高校3年C組」の副担任(サブMC)としてレギュラーで出演(月~金、2020年3月27日まで)。番組内で出演者からは、りか先生と呼ばれていた。その後も様々なバラエティ番組のMCとして出演。
2018年6月16日に発表された『AKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙』では37位となり、ネクストガールズに選出された。
2022年6月29日発売のNGT48 1stアルバム「未完成の未来」に収録のリード曲「しそうでしないキス」では、小越春花とダブルセンターを務めた。
2023年4月12日、デビューシングル『青春時計』リリース6周年記念イベントにて、グループ卒業を発表。卒業時期は同年夏ごろを予定しているとした。 同年8月2日発売のNGT48 9thシングル「あのさ、いや別に...」では、2度目のシングル曲センターポジションを務めた。
同年8月5日、「中井りか卒業コンサート〜推し変禁止は絶対命令〜」を新潟県民会館大ホールにて開催。 同月31日、NGT48劇場での卒業公演をもってNGT48から卒業
幼稚園のころからアイドルが好きであったが、小学生の時いじめられていた時期とも重なり、AKB48が出てきたころは自分は「アイドルになんてなれない」という思いや嫉妬心から「AKBなんて嫌いだし」と思っていた。しかし、心を動かされていることは自分でもわかり、ファンになっていった。
AKB48グループでは板野友美、小嶋陽菜を応援していたが、渡辺美優紀が「絶滅黒髪少女」のセンターで踊る姿に惹かれて以来、渡辺一本になったという。中井は渡辺を彷彿とさせるといわれ、NGT48に加入した当初は「釣り師」と呼ばれていた。性格はネガティブであり「豆腐メンタル」である。
136 notes
·
View notes
Text
Jack Jeanne (OP) Japanese to English translation.
Sung by all LIs and the heroine, Kisa.

Jack & Jeanne of Quartz
Preface: I am an intermediate Japanese learner, and this is my own interpretation. The words written in Japanese are the original lyrics which I did not write myself. Please do not repost my translations anywhere without my consent.
Heroine individually (Kisa Tachibana)
Other (One or more of the LIs, including when Kisa is singing in tandem)
こころにひそむ無色の願い
Colourless wishes hiding in your heart
かたちに出来ずうつむく
Unable to take shape, I hang my head down
いつか見ていた夢のつづき
The dreams of the future I’ve been holding
どこまで行けるか?
How far can I go?
たしかめようその器を
Let’s be sure of the vessel
からだ賭けて
Risk your all
この胸で躍る(眼差しがとらえる)
Pounding in my chest (Capturing their gazes)
可能性のリズム(クォーツのペンデュラム)
A possible rhythm (Quartz pendulum)
踊れよジャック(映すポテンシャル)
Dance, jack (Show your potential)
まだ行ける?
Can I still go further?
さあ乙女たちも(僕らを導く)
So young girls too (Guiding us)
いま立ち上る(クリスタルのパス)
Will now stand up (Crystal pass)
歌えよジャンヌ(歩む未踏の地)
Sing, jeanne (Treading towards untrodden ground)
まだ行ける?
Can I still go further?
からだに巣食ううつろな渇き
Empty thirst that made your body its home
満たせるものは自分だけ
The only one that can be satisfied is me
きみと見ていた淡い夢は
あえかに咲く花
The dreams I’ve been seeing with you are fleeting, like a flower briefly blooming
うつくしいもの守れるなら
If I can protect this beautiful thing
こころ捧ぐ
I’ll offer you my heart!
この願いだけが(チャコールナイトグレー)
Only my wishes (Charcoal grey night)
くらやみ照らす(クォーツのライトで)
Shine in the pitch dark (In the light of Quartz)
しるべのランプ(未来さえ照らして)
My friend, the [stage] lamps (Shine even if only just in the future)
まだ行ける
I will still go further
ただ終れない(はるかなビジョンは)
Just can’t stop (My distant vision…)
そう、想うだけじゃ(ロマンの見取り図)
That’s right, then just my thoughts… (The rough plan of my great undertaking)
一度きりの幕(二度は描けない)
Just one more final act (I couldn’t imagine a second)
まだ行ける
I will still go further
ときに迷おうとも さきが見えずとも
Even through if I go astray at times, even if I don’t see what lies ahead
残した足跡信じて
Believe in the footprints I’ve left behind
遠回りしても(ただ) 足がもつれても
Even if I take a detour, (but) even if I trip over my own feet
歩き続けることを
Continuing to walk
ただただ重ねて 人はみな育つ
Always over and over, people will raise everyone
まだまだ行けるさ けして手放すな
There is still much you can go further in, never let go of it
今にも原石��光かがやく
That unpolished gem is just about to sparkle
この胸で躍る(眼差しがとらえる)
Pounding in my chest (Capturing their gazes)
可能性のリズム(クォーツのペンデュラム)
A possible rhythm (Quartz pendulum)
踊れよジャック(映すポテンシャル)
Dance, jack (Show your potential)
まだ行ける?
Can I still go further?
さあ乙女たちも(僕らを導く)
Now, young girls too (Guiding us)
いま立ち上る(クリスタルのパス)
Will now stand up (Crystal pass)
歌えよジャンヌ(歩む未踏の地)
Sing, jeanne (Treading towards untrodden ground)
さあ行こう!
So, let’s go!
Thanks for reading!
#jack jeanne#otome games#my posts#lyric translation#neji kokuto#kisa tachibana#kai mutsumi#sarafumi takashina#soshiro yonaga#suzu orimaki#mitsuki shirota
14 notes
·
View notes
Text
栗浜陽三 (文・写真) 『九十九里浜』 より 雑誌MLMW (ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事
栗浜陽三 九十九里浜(写真)

栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
九十九里浜・しなやかな風景 写真と文 栗浜陽三
九十九里浜が、何県にあるかを知らない人でも、その名の持つ雰囲気に、何か特別のイ メージをお持ちであろうと思う。太平洋に面した、その茫漠たる長い長い浜の風物は、浜というものが持つ様々の要素を凝縮させて、 我々の期待感や夢を満たしてくれるかのように思える。しかし残念ながら今では九十九里浜の魅力の殆どは、過去のものとなってしま った。一体、十数年前の、あの素朴で夢のよ うに美しかった九十九里浜は何処に行ってしまったのか。この僅か数年の間に、都会人の荒々しい神経で浜は汚され、美しい砂の起伏は姿を消し、近代化の手は浜に沿って長々とハイウエイを引いてしまった。九十九里浜にとって、全く無意味としか思えないこのハイウエイプランを耳にした時、私は自分の心の中の大切な部分を引きさかれる思いがしたが、土地の政治家というある人は、それは芸術的
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)

栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
しなやかな風景●九十九里浜
・・・は黒ダンの前袋の両脇から黒々と毛をかき出して男らしさを競ったといい、亦、漁から浜に帰って来る舟は、長い竿を舟の両側につき出して、その先に黒褌を結びつけ、尾長��の尾羽根のように海風になびかせてもどって来たと話してくれた。
私がせめて十数年早く九十九里を訪れていたら、目にしたであろうこれは誠に九十九里の匂いのする昔語りであった。 それでも私は消えてゆく残り火の色を見る ように、時折浜で数少ない漁師の浜仕事や、 女達のフラミンゴの踊るような鮮やかな作業っぷりを見る事が出来た。
度び重なる私の九十九里訪問につれて、私の仕事友達や学生達が浜を訪ねるようになり、若々しい彼等の裸身が浜をにぎわすようになった。彼等はアっと いう間に海風にやけ、町中まで褌姿でのし歩き地引網を楽しみ、九十九里独特の丸板の波乗りをし、別人のように生き返った。
私は丸裸で浜仕事をする漁師をたびたび目にしたが、 この風俗は戦後アメリカ人の手前禁じられてしまったその名残りであった。中年の漁師が性器の先をワラシベや布切れで結んで褌の代用としている様も、決して雑でも奇異なものでもなく、浜の風物の中ではごくノーマルに感じられた。これは海水に濡れたままの褌の不衛生さを彼等がきらったからだという。
浜の女達はよく働いた。小柄でたくましいマイヨールの彫刻のような彼女達は、舟を浜に 引き上げる時には男以上の働きを見せた。母 親の仕事を見ている少女の背中の、赤ン坊の顔には、一刷毛はいたようにウッスラと砂が乗っていた。
十年以上訪ね続けている私の目には、浜の舟の数が年々少くなって行くのがよく解った。最初一、二年の間、浜にそびえていた何艘かのK家の船もいつしか姿を消した。民宿が急激に増え、そしてドカンと音のするようにハイウエイが浜に沿って走り、浜と村を引きさいたのである。庭から海に裸で飛び出してゆけた私達もトンネルをぬけて海に出る為に廻り道をしなくてはならなくなった。浜は見る見る中にゴミが打ち上げられ、マイカーが波打ぎわを走りぬけ、ビーチパラソルが立ち、その下で一日中マージャンをするという馬鹿げた男達が東京からやって来た。日本人は本当のゼイタクの���しさや味わい方を知らないし、知ろうともしない。なぜ九十九里に都会生活をそのままズルズルと引きづって来る必要があるのだろうか。彼等は潮騒をきく代りに、浜でトランジスタラジオをきこうとする訳なのである。民宿になった素朴な土地の家で、海の香りを味い、あるがままの九十九里の生活に思いきり身をまかしてこそ、本当のゼイタクの楽しさではないだろうか。ハイウエイは私如き人間の知らない理由で必要なのかも知れないが、その代り、日本一のあの美しい浜の風景は二度ともどってこないのである。
K家にはその頃四年程続けて、ある外国の大使館の青い目の客が来るようになった。映画スターのような見事な美女達であった。私の友人の若者達とこの美女達は、伸々打ちとけ合う機会がなかったのだが、ある日、彼女達がK家の前庭の椅子に腰をおろして読書を楽しんでいる最中に、この若者達が海からもどってきたのである。彼等はオイルで鋼のように輝く背中をみせてタオルやマットを干し始めた。その姿を一人のブロンド娘がしみじ ・・・
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
以上の写真と文は雑誌MLMW(ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事『九十九里浜』より
これらの文章を読むと、栗浜は性的にも、性的な物を離れても伝統を残したままの海やそこに暮らす漁師を愛していたことが判る様だ。また、他の記事を読むと祭りについても性的にも、性的な物を離れても愛していたことが判ると思うよ。
栗浜のオリジナルは持ってないからウェブから集めた画像だけど、九十九里浜は良い画像がなかったんだ
一応拡大して補正はしておいたけど画質はちょっと残念だね
世間一般では本名の藤井千秋でイラストレーターとして有名な人なんだよ~
藤井千秋は画像検索したらいっぱい出てくるよ
2つの名前の作風の違いに驚くよー!
#栗浜陽三#九十九里浜#ムルム#六尺褌#ふんどし#褌#��井千秋#kurihama youzou#youzou kurihama#fujii tiaki#loincloth#japanese national costume#japanese underwear#common japanese daily underwear#japanese formal wear#MLMW
83 notes
·
View notes
Text
I wanted to leave some of my notes before I forgot, so quick & dirty translation with some references. Hey you! そっちの風はどうだい気持ちいいかい Hey you! How's the wind over there, doesn't it feel good?
I'm not sure if this is referencing something specific because I feel like he's written about the wind multiple times.. Taiyou to Ikaros and Dress come to mind.
Hey you! ワインも煙草も手に入れただろう Hey you! You've got your wine and cigarettes, haven't you? Speaks for itself
Hey you! ギラギラ太陽は燃えていたかい Hey you! Was the glittering sun burning? This makes me think of Mermaid first since that uses the lyric "taiyou ga giragira", but it conjures up the imagery from Taiyou ni Korosareta and Taiyou to Ikaros too.
Hey you! 浜辺でビキニも見つかっただろう
Hey you! You've found your bikini on the beach, haven't you? This is referencing the "searching for your bikini up on the shore" line in Mermaid
闇からの風にマントを翻し 目指すのはここさ paradeno mori さ
You flap your cape in the wind coming from the darkness and head for this place, paradeno mori
I don't know about you but instantly atsushi's outfit from Moonlight Escape/the Abracadabra show comes to mind.
夢じゃないさ LOVE&PEACE OH! YEAH!
It's not a dream, LOVE&PEACE OH! YEAH!
腰を振れよ LOVE&PEACE OH! YEAH! Shake your hips, LOVE&PEACE OH! YEAH! We all know he loved doing that
Hey you! こっちの話しはどうだっていいさ Hey you! Our business over here is not for you to worry about!
Hey you! 幕が上がるよさあ調子はどうだい
Hey you! The curtain rises, how's it going? 調子 can mean tone, tune, key, rhythm as well as mood/condition and that seems intentional to me but I'm not an expert
闇からの風にマントを翻し 目指すのはここさ paradeno mori さ
You flap your cape in the wind coming from the darkness and head for this place, paradeno mori
夢じゃないさ LOVE&PEACE OH! YEAH!
It's not a dream, LOVE&PEACE OH! YEAH!
腰を振れよ LOVE&PEACE OH! YEAH!
Shake your hips, LOVE&PEACE OH! YEAH!?
Hey you! 月の螺旋はどうだい綺麗だったかい
Hey you! How was the spiral of the moon, wasn't it beautiful? A reference to the "spiral of the moon" in the first line of Jupiter, of course.
Hey you! 夢の続きをさあ一緒に踊ろう Hey you! Let's dance together to continue our dreams
闇からの風にマントを翻し 目指すのはここさ paradeno mori さ
You flap your cape in the wind coming from the darkness and head for this place, paradeno mori
夢じゃないさ LOVE&PEACE OH! YEAH!
It's not a dream, LOVE&PEACE OH! YEAH!
腰を振れよ LOVE&PEACE OH! YEAH!
Shake your hips, LOVE&PEACE OH! YEAH!
夢じゃないさ LOVE&PEACE OH! YEAH!
It's not a dream, LOVE&PEACE OH! YEAH!
腰を振れよ LOVE&PEACE OH! YEAH!
Shake your hips, LOVE&PEACE OH! YEAH!
23 notes
·
View notes
Text

1973年 映画「ポルノの女王 にっぽんSEX旅行」
監督:中島貞夫
制作:東映京都撮影所
音楽:荒木一郎
出演:荒木一郎、クリスチーナ・リンドバーグ、川谷拓三、片桐竜二、水城マコ 他
東映チャンネルで「狂った野獣」をやっていて、死ぬほど笑った後に次は「ポルノの女王 にっぽんSEX旅行」と出てきたので、しばらくついでに観ようと思ってイトメンの「チャンポンめん」作りながら観てたら、出演者が何処かで見たことのあるキャスト。
(チャンポンめん懐かしいな。笑)
主人公が「いとしのマックス」とか「今夜は踊ろう」を歌っていた荒木一郎。
(この人、俳優もやってたんだ)
もう一人の女主人公が何処かで見たことのある女優でしばらく見てたら思い出して思わず、声に出してしまった。
「ゼイ・コール・ハー・ワン・アイ〜血まみれの天使〜のクリスチーナ・リンドバーグじゃないか!信じられん、こんなんに出とったんか!」と夜中に画面に向かって驚愕する僕。
(凄い!凄過ぎる!笑)
爆弾製造を生業とする女好きな京都の青年の五味川一郎(荒木一郎)とスウェーデンの麻薬密売組織から日本に派遣されてきた美人運び屋のイングリット・ヤコブセン(クリスチーナ・リンドバーグ)が主人公のサイケデリック青春ロードムービー。
地元京都では一向にモテない五味川が一念発起、愛車に乗り込み何故か東京羽田へ女漁りに向かう。
(なんでやねん)
偶然出会ったイングリットのナンパに成功、意気揚々と愛車に乗り込み何故かまた京都に戻る五味川ご一行。
京都のオシャレなボロアパートに戻り連日、イングリットと緊縛プレイに励む五味川一郎。
(最初からだけどもう、ストーリーがおかしすぎる)
いろいろあって二人は別れる。
途中、イングリットは京都のクラブで違う男グループにマリファナパーティーに誘われその場で無理やりやられてしまう。
身も心も傷ついたイングリットを明け方の四条大橋で偶然見かけ再び彼女と暮らし始める五味川。
二人きりの生活が幾日か続いたある日、新聞でイングリットが麻薬犯罪容疑で警察に追われていることを知った一郎は、彼女を守ろうとするが時すでに遅し、日本の密売組織にばれ、警察がイングリットを連行。
エンディングはここでは書かないが、昔の東映らしいセンチメンタルで笑える終わり方。
五味川とイングリットのセックスシーンの最中に毎回部屋に入る西日に東寺の影が映し出されるところが自分的にツボすぎて、「なんでやねん、毎回東寺の影って。オシャレすぎるやろ、京都買いますの実相寺昭雄監督かよ」と笑いながら真夜中、テレビに向かって突っ込む僕。
昭和70年代の京都の景色満載。
五味川のアパートが近いのか何故か東寺がしょっちゅう出てくる(笑)。
朝方、四条大橋でタクシーに乗り込む五味川とイングリットの場面が60年代フランス映画のようで頭から離れない程オシャレなシーンでした。
40 notes
·
View notes
Text
JJ Lyrics Part 1: Jack & Jeanne of Quartz
I've been asked by a few people about an English version of the opening theme since Ion doesn't give lyrics for it in-game. I do not trust myself to have the lyrical ability to translate it well rhythmically, but I've been thinking that perhaps if I put out a gist of the meaning then perhaps someone more musically inclined can work off of that to turn it into something usable. At the very least, I hope it's helpful to give a bit more context. I'll include the original lyrics as well for those who want to compare side by side. For all of these (assuming I get to more) I'll be using the full song version lyrics from the vocal collection. Translation notes are in brackets. Sorry the spacing is weird because Tumblr's formatting is honestly kinda garbage and won't let me change much.
Can listen along to the full version song on Youtube here. I also got the full character colour-coded lyrics here. Note: The lyrics in this game are quite dense with nuances and references so if there's any I seem to have missed, please do let me know! Please consider these simply rough drafts to get the gist of the full lyrics as I just did this in one sitting. Normally I check over things a few times before posting, but I kinda did this on a whim. Things like pronouns and prepositions are very much context-dependent here so a fair bit can be changed depending on interpretation. If there are clear mistakes, please let me know and I'll edit it.
Kai: こころにひそむ無色の願い
Suzu: かたちに出来ずうつむく
Colourless wishes hidden deep within one’s heart/
Unable to take form, looking downwards
(The word for colourless is often used in reference to Quartz particularly since they are the inexperienced class who have yet to develop their unique “colours” yet)
Kisa/Mitsuki: いつか見ていた夢のつづき
Neji: どこまで行けるか?
Kisa/Sou: たしかめようその器を
Fumi: からだ賭けて
Keeping alive that dream you once saw/
How far can you go for it?/
Let’s give it a shot with this vessel/
Risking our bodies on it
(Since it’s a group number I’m just assuming bodies here to be plural)
LIs: この胸で躍る
Kisa: 眼差しがとらえる
LIs: 可能性のリズム
Kisa: クォーツのペンデュラム
LIs: 踊れよジャック
Kisa: 映すポテンシャル
All: まだ行ける?
This dancing in our chests/
Capturing a glimpse/
The rhythm of possibility/
Pendulum of Quartz/
Dance, Jacks!/
Reflective potential/
Can you keep going?
(In these alternating LI/Kisa sections, assume that they are singing both sets of lines simultaneously, but whoever is listed first in the section is the more prominent one)
Kisa: さあ乙女たちも
LIs: 僕らを導く
Kisa: いま立ち上がる
LIs: クリスタルのパス
Kisa: 歌えよジャンヌ
LIs: 歩む未踏の地
All: まだ行ける?
And to all you girls too/
Guide us (masc)/
Stand up right now/
Path of crystal/
Sing, Jeannes!/ Walk the untread land/
Can you keep going?
(Not entirely sure about the meaning of パス here since it can be read as ‘path’ or ‘pass’ and it isn’t fully clear)
Fumi/Kai: からだに巣食ううつろな渇き
Kai/Neji: 満たせるものは
Neji: 自分だけ
This gnawing emptiness lodged in your body/
Can be filled by/
Only you yourself
Kisa/Sou: きみと見ていた淡い夢は
Neji: あえかに咲く花
Kisa/Suzu: うつくしいもの守れるなら
Fumi/Mitsuki: こころ捧ぐ
This faded dream I saw with you/
Fleeting flowers in bloom/
If it can protect these things of beauty/
We’ll devote our hearts to it
(The kanji for ‘fade’ here matches the kanji used in the song Faded Color, but the kanji for flower is different from the stage flower/vessel usage)
LIs: この願いだけが
Kisa: チャコールナイトグレー
LIs: くらやみ照らす
Kisa: クォーツのライトで
LIs: しるべのランプ
Kisa: 未来さえ照らして
All: まだ行ける
With this wish alone/
Charcoal grey/
Illuminating the darkness/
Through the light of Quartz/
The guidepost lamp/
Light us even into the future/
We can keep going
(Guidepost しるべ is similar although not exactly the same as 道しるべ used in the title of the moon novel)
Kisa: ただ終われない
LIs: はるかなビジョンは
Kisa: そう、想うだけじゃ
LIs: ロマンの見取り図
Kisa: 一度きりの幕
LIs: 二度は描けない
All: まだ行ける
It cannot simply end/
A far away vision/
Yes, this can’t be just an idea/
Outline for a tale/
Just once behind that curtain/
Never to be written twice/
We can keep going
Kisa: ときに迷おうとも
さきが見えずとも
Sou: 残した足跡
Kisa/Neji/Sou: 信じて
Suzu: 遠回りしても
Kisa: ただ
Suzu: 足がもつれても
Kisa: 歩き続ける
Kisa/Mistuki: ことを
Even if you’re sometimes lost/
When you can’t see the way ahead/
The footprints left behind/
Trust in them/
Even if you go in circles/
Can only/
Even if you trip over your feet/
Keep walking forward/
This is the thing
(ことを at the end of the sentence is rather hard to translate into English since it’s so context-dependent so by all means feel free to find a better iteration of that last line)
Kai: ただただ重ねて
Kisa: 人はみな育つ
Neji: まだまだ行けるさ
Mistuki: けして手放すな
Kisa: 今にも
Fumi: 原石が
Kisa: 光り
Suzu/Sou: かがやく
Just keeps building, building up/
All people grow up/
We keep going, going/
Never letting go/
On the verge of/
This rough gem’s/
Light/
Shining
(Tried to keep some of the word duplication but it can definitely be done better. The word for rough/unpolished gem/ore is akin to ‘diamond in the rough’ in English and is again used a lot in reference to Quartz being inexperienced but with great potential value)
(This part repeats the first LI/Kisa sections)
LIs: この胸で躍る
Kisa: 眼差しがとらえる
LIs: 可能性のリズム
Kisa: クォーツのペンデュラム
LIs: 踊れよジャック
Kisa: 映すポテンシャル
All: まだ行ける?
This dancing in our chests/
Capturing a glimpse/
The rhythm of possibility/
Pendulum of Quartz/
Dance, Jacks!/
Reflective potential/
Can you keep going?
Kisa: さあ乙女たちも
LIs: 僕らを導く
Kisa: いま立ち上がる
LIs: クリスタルのパス
Kisa: 歌えよジャンヌ
LIs: 歩む未踏の地
All: さあ行こう! Oh
And to all you girls too/
Guide us (masc)/
Stand up right now/
Path of crystal/
Sing, Jeannes!/ Walk the untread land/
Well, let’s go! Oh!
—
Overall thoughts: I’m sure people can draw their own interpretations from this but you can see it’s a song about dreams and the hard-fought battles in pursuing said dreams with lots of Quartz-related phrasing. Quite interesting as well how Kisa is sometimes mixed in with various LI characters and sometimes singing in contrast to them.
I would recommend for those who haven’t read it to also check out the first chapter of the moon novel (translation here) as it emphasizes Kisa grappling between her dreams and her reality.
Also I would like to plug this cover version by Saki Hazuki singing this song with both male and female parts which feels very Jack Jeanne.
#jack jeanne#jackjeanne#otome#translation#lyrics#jjlyrics#this song is a lot longer than i realized oop#i was supposed to be packing#but i found it fascinating
39 notes
·
View notes
Text
エクリプス・オブ・パルス
第一章 落日と欲望の狭間
黄昏が街を染める頃、日長天羅(ひなが てら)は廃墟のような倉庫に縛られていた。男装した彼女のスラッとした肢体は、汗と微かな血の匂いで湿り、白いシャツが肌に張り付く。
「……テン、お前、何が目的だ?」
天羅は唇を噛み、冷たい床に膝をつく。彼女の前に立つ男――テンは、無言で彼女の顎を掴み、強引に顔を上げさせた。その瞳には、狂気と欲望が渦巻いていた。
「太陽になれなかった俺の代わりに、君が光を浴びてやがる……許せねぇなぁ???」
テンの指が天羅の首筋を撫でる。その触れ方は一見優しく、しかし次の瞬間、彼は彼女のシャツを引き裂いた。
「やめ……ろ……!」
天羅の抵抗は虚しく、テンは彼女の肌に牙を立てるようにキスを刻みつける。痛みと快感の境界で、彼女の意識はかすむ。
第二章 生死の淵で踊る
テンは天羅を床に押し倒し、彼女の手足を鎖で縛り付ける。金属の冷たさが肌に食い込み、彼女はかすかに震えた。
「君みたいな偽善者が……太陽の名を冠するなんてな」
テンの指が天羅の腿の内側を這い、一気に貫かれる。鋭い痛みに彼女の視界が白く染まるが、テンは容赦なく動き続ける。
「くっ……!」
天羅の吐息が乱れ、額に汗が光る。彼女の体は痛みに耐えながらも、次第に熱を帯びていく。テンの手が彼女の喉を締めつけ、意識が遠のく寸前で緩める――生死の境を弄ぶように。
「死ぬほど気持ちいいかなぁ??? 俺もな……君が太陽に近づくたび、こうして引きずり下ろしてやる」
第三章 ゼノの影
テンの脳裏には、かつての太陽――ゼノの姿が浮かぶ。あの日、選ばれたのは自分ではなくゼノだった。
(貴様が……俺の全てを奪った)
その憎悪が、今の天羅への執着に変わっていく。テンは天羅の体を激しく揺さぶり、彼女の声を絞り出す。
「あん……っ! やめ……て……!」
しかし、その懇願は逆にテンの欲望を加速させる。天羅の体は限界まで追い込まれ、ついに彼女の意識がふっと途切れる――
第四章 エクリプス
気がつくと、天羅は薄ら覚めの闇の中にいた。体はボロボロだが、不思議と命だけは繋がっている。
(……殺さなかった?)
ふと見上げると、テンは暗がりに佇み、天羅をじっと見下ろしていた。
「……次はもっと、徹底的にやるからな」
その言葉に、天羅は戦慄を覚えると同時に、どこか歪んだ期待も感じた。
太陽と月が重なる日――エクリプスのように、二人の運命もまた、欲望の闇に飲み込まれていくのだった。
(完)
12 notes
·
View notes