#そうめんアレンジ
Explore tagged Tumblr posts
whprogress · 11 months ago
Text
Tumblr media
2024.8.3 今日の晩ごはん
そうめんチャンプルー、ナスときゅうりのさっぱり和え、キャベツスープ
5 notes · View notes
kfighter · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
#そうめん #アレンジ #recipe #レシピ
(Via:毎日食べても飽きない。そうめんアレンジ 24選です)
見づらいので、画像を保存で。 これだけあればお店が出来ますね。
39 notes · View notes
kyokocanary777 · 19 days ago
Text
カラオケで歌ってます
あれから、頻繁にカラオケ行���てます。
証拠写真↓
Tumblr media Tumblr media
改めて人の歌を歌ってみると、発見が多くて面白い。
最近は、プロの人の歌もよく聴けるようになったので
以前気づけなかった部分に気づけたりで、ちょっと嬉しい。
私はもともと、人の歌をよく歌ってたので、シンガーソングライタータイプではありません。
昭和あたりの曲を主に歌ってました。
あの時代の歌は、歌唱力のほかに演技力が要ると思う。
だから、好きなのかなと思う。
お芝居してるみたいだし。
子供の頃、あんなに夢中になって歌ってたのは、お芝居してるみたいで楽しかったからだと最近気づきました。
現実逃避してたのでしょう、たぶん。色々大変だったから。
今は現実逃避ではないけど、1人で歌うのが一番楽しいと思えるのは、今も昔も変わってません。
子供の頃も、ステージより1人で歌ってた時の方が楽しかったです。
これからはどうかはわからないけど、原点はそれだなぁと思います。
そして、歌モノの伴奏の編曲に、改めて感動して🎶
歌を引き立てる編曲、歌いながらすごいなーと。
そのあたりももっと歌いながら聴く習慣、続けていきたいですね。面白いし。
中でも、MISIAさんの「アイノカタチ」の編曲に感動して🥺
亀田誠治さんらしい!
天才やなー。
スーッと耳に入ってきたのと、歌ってみてからアレンジのすごさを知りました🥲
それと、詞も曲もいいです。わかりやすいのがいい。
ドラマ���みてみようかなーと思ってます。
普段あまりテレビ見ないから、全然知らなくて。
ところで、近頃は若手の演歌歌手が増えてて、驚きます。
誰が売れるのでしょうね🙂気になるところ。
キラキラ頑張ってください🙌
演歌こそ、お芝居よね。
私もよく歌います。
こぶしとか、うなりとか、日本人だけの歌い方だから大事にしたいですね。
ヨナ抜き音階も貴重です。
2025/07/14 19:41
39 notes · View notes
ryotarox · 1 year ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(商業施設名は引き続き「ヒカリエ化」しているのか :: デイリーポータルZから)
当時、こんなふうに日本語をもとにした造語で、カタカナ4文字くらいの名前の商業施設が立て続けに作られていたのだ。 そこで商業施設名は時代ごとにどうだったのかをまとめた年表を作ったところ、こんなふうになった。 014年以降の10年の動向を年表にまとめる あれから10年、商業施設名の動向は実際のところどうだったんだろうか。改めてまとめてみることにした。 結論を言うと、日本語化していると書いた10年前の記事は実際には東京のような大都市の都心の施設に限定した話に過ぎなかったということが分かった。全体を見るとまた違う話だったのだ。 しかし、行きがかり上、まずはひきつづき都心の場合にこの10年どうだったのかを一回見てみることにする
- - - - - - - - - - - - - - - -
日本語アレンジ系は欧文表記の綴りをどうしてるのかも興味がある。 渋谷アクシュは(SHIBUYA AXSH)だそう。
163 notes · View notes
rassicas · 5 months ago
Note
Hello, I know you probably busy right now but when you get a chance do you mind translating this expert from this interview?https://www.famitsu.com/news/201807/22161115.html I think it's about whats happing in the after octo bonus track ――『オクトチューン』に収録された『Bonus Track』の会話イメージを、ざっくりと教えていただけますか?
山本 『オクト・エキスパン��ョン』のエンディングから数日後、ヒメの家にあるスタジオでの楽曲制作の様子です。ボーカル収録中にイイダの携帯にアタリメから連絡が来て……という内容です。どんなやり取りをしているかは想像してみてください。
 サウンドだけでなく、ボイスにまで細やかなこだわり! ぜひ『オクトチューン』を持っている方は、改めて上記のこだわりを意識しながら聴いてほしい。そして、3日連続『スプラトゥーン』インタビューの最後を締めるのは、ハイカライブのアレンジを手掛けた大山徹也氏。ハイカライブの楽曲はもちろんのこと、『スプラトゥーン』楽曲のアレンジへの意識、Wet Floor Shibuyaのお話も聞いちゃいます! こちらもお楽しみに。また、以前のインタビューを読んでいない方は、下の記事もぜひ!
I've definitely seen people asking about what's going on in the bonus track of octotune, but I didn't remember there being much of an answer given...
--Could you give us a rough idea of what's happening in the Bonus Track included in Octotune? Yamamoto [Member of Splatoon 2's sound team]: It's set a few days after the end of Octo Expansion, and Off the Hook is working on a song at the studio in Pearl's house. In the midst of recording vocals, Marina gets a message on her phone from Cap'n Cuttlefish and...it's something like that. What kind of exchange they're having is something I'd like to leave to your imagination. (End of interview. the last paragraph is from the author of the article)
Yeah it's not too specific of an answer and much of that (aside from maybe the exact timing and location of the bonus track) could be inferred from listening to the track. I think it would be awesome if there was a script of what's being said exactly in the bonus track, but alas...
34 notes · View notes
75log · 10 months ago
Text
Tumblr media
Down, down, down the road
Down the Witches' Road…
---
Episode 4 of Agatha All Along was fantastic!The magic of protection from mother to daughter. the ballad of witches road has a wonderful impact on the show. I am enjoying this show while being scared of how it will turn out in the future. Can I trust Agatha?
By the way, do you have their ship name? It will help me in my search 😃
Agatha All Alongの最新話がめちゃくちゃ良かった…。その前の話が「お、おまえーー!」って感じだったけど、はちゃめちゃに良かった。
そもそもテーマソングのthe ballad of witches roadがすごく良いんだけど、4話のアレンジと物語への絡め方がとにかく最高だった!今の所世間からのけ者にされてる魔女たちの自分セラピーの話でもあるけど、今後どうなるのか脱落者がいるのか…などドキドキしながら楽しんでます!
Another color version🎨
Tumblr media
41 notes · View notes
sarahalainn · 8 months ago
Text
NEW SINGLE. OUT NOW! Flags of Brave - Sarah Àlainn Version
Tumblr media
My debut song was from a JRPG.
But #EiyudenChronicle is the first game I 100% completed!
After 120 fantastic hrs I was ready to share my own “Flags of Brave” with just my voice(s) & the phenomenal Benyamin Nuss on piano.
Outfit an homage to Nowa. Flag-like red drapes. Liberty pose. One flag, the name is Brave!
🎧Piece of advice 🎧
*Try turning Dolby Atmos on and off and enjoy the differences between the two mixes (spatial audio and traditional stereo)!
*If you cannot listen in Atmos, not to worry - we worked hard on the traditional stereo mix too!
🇯🇵サラ・オレイン新作第1弾!
Tumblr media
いままで殆どがエンディングテーマだったので、
ゲーム内で自分の声を中々聞けなかった…
そこで、初めて全クリしたJRPGが 『百英雄伝』でした。
歌が聴けた!120時間ほど英雄伝の世界を端から端まで一人でプレイした想いが詰まった新録音。
多重録音、サラが沢山います〜👀
🎹はクラシックとジャズの二刀流、ベンヤミン・ヌス!
ジャケ写と衣装も拘りポイント。
ノアカラーの衣装に旗が靡くようなドレープをつけました。
勇気の旗は降ろさない!
🎧サラッとアドバイス!🎧
*Dolby Atmosをオンオフしてステレオとの違いを楽しんでくださいね!
*Atmosが適さないと感じる環境の方は、ステレオでお楽しみください!
こちらの動画でDolby Atmosのオンオフの設定の仕方を紹介されてます:
https://youtu.be/7vm_gUV0fGs
🇫🇷Nouveau single de Sarah Àlainn! Disponible maintenant !
Tumblr media
Cette année, le seul jeu que j’ai terminé est Eiyuden Chronicle!
Nous jouerons mes trois nouveaux singles avec Benyamin Nuss samedi à Nancy @ Anim’est !!!
Tumblr media
🎧🎧🎧
Sarah Àlainn sings the title theme to the highly anticipated JRPG ‘Eiyuden Chronicle: Hundred Heroes’. This new arrangement features Sarah’s vocal overdubbing (16-part choir including Bulgarian voices) & jazz/classical virtuoso Benyamin Nuss (‘Benyamin Nuss plays Uematsu’, ‘FANTASY WORLDS’) on🎹
🇯🇵
『#百英雄伝』のメインテーマを歌うサラ・オレインの新アレンジ。ブルガリアン・ヴォイスから声楽、力強い一人多重録音も聴きどころ。
🇫🇷
Nouvel arrangement par Sarah Àlainn de Flags of Brave, le thème principal d’Eiyuden Chronicle. Accompagnée par Benyamin Nuss au piano, Sarah Àlainn interprète aussi chaque voix du chœur !
Tumblr media
33 notes · View notes
asaka-lucy-dr-rc · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
これだいぶ前に買ってあって、漫画の投稿したらご褒美として聴こう!ってとっておいてて、途中まで、「うわーめっちゃいい〜!やっぱ1ドラマ4〜5分とかって短いように思えてもずっと喋り倒してると結構長く感じるんだな〜!密度高〜!」ってすっごいテンション上がってたんだけど、狛枝のストーリーが……途中までほぼ親密会話のセリフをちょっとアレンジしたくらいのセリフで進んでたのに「でもボクは諦めないよ。日向クンへの協力はこの先も惜しまない。だって、ボクは日向クンが好きだからね。ボクがどうしようもない無能だってことを知ってなお、こうしてボクと話をしてくれるキミのことが、ボクは大好きなんだ」ってセリフが加えられてるの聴いて、なんか……どう受け止めたらいいかわからなくて混乱してる………^^; (その後の日向の返答はほぼ親密会話通りのセリフで、「……勘違いするな。俺はただ怖いだけだ。お前という理解できない存在を、理解できないまま放置するのが、怖いだけだ」になってる)
なんか本当にどうしたらいいかわからないんだけど、どうしたらいいんだ……(挙動不審になるオタク)
------------
I bought this a while ago (it's an audio drama CD featuring conversations from each character's friendship events, with lines voiced that aren’t in the game) and kept it as a reward for myself to listen to after I posted the Halloween manga (even though it’s not quite finished yet…). So I finally listened to it, and at first, I was totally hyped. Like, "OMG, this is amazing! Even though each drama is only 4 to 5 minutes long, it feels pretty substantial when there's so much non-stop dialogue! The density is so high!" But then, when it came to Nagito's drama... at first, it went on with mostly the same lines as his Free Time Events, just slightly tweaked. But then this added line made me so confused: "But I won't give up. I won't hesitate to continue helping you, Hinata-kun. Because I like you. Even after knowing that I'm a hopelessly useless person, you still talk to me like that, and I really love that about you." Hearing that line... I'm just... so confused and don't know how to take it. ^^;
(After that, Hinata’s reply is almost the same as in the fourth Free Time Event: “...Don’t get the wrong idea. I’m just scared. I'm scared to leave someone like you alone when I don't understand you at all.”)
I don't know what to do, I really don't know what to do...... (I'm fidgeting so much.)
22 notes · View notes
chat-noir-officer · 3 months ago
Text
Tumblr media
バガボンド
「男らしさ」「女らしさ」という言葉が徐々にその存在感を失くしつつある現代にあっても、徹頭徹尾「男らしさ」のためにある漫画だと感じる。戦うこと、独りで歩むこと、強いこと。俺たち男が心のどこかで持っている憧憬を、宮本武蔵は否応なしに俺たちに思い出させる。 
大学受験の際、納得のいくすべり止めにすべて受かり、最難関の第一志望を残すのみとなっていた18歳の冬。俺は受験日3日前に「これはなにをやっても受からん」と悟ってしまい、代わりに爾後の人生に役に立つことをこの3日間でやろうと考え、選んだのがバガボンドを読むことだった。結果この作品は俺の人生に突き刺さった。 
誰よりも強いことを、全ての男が一度は夢見る……と『バキ』にもあった。バキと異なるのは、強さというのは一枚岩ではなく、同様に人間も一枚岩ではないという当たり前の真実が描かれていること。井上雄彦が書こうとしているのは一人の人間があちこちに寄り道しながら完成していく…ではなく「幅が広がっていく」ひとつの流れであって、それが何者かになりたい俺たちをどうしようもなく惹きつける。 
また、スラムダンク時代から変わらない「何かに打ち込む美しさ」も当然そこにあって、徐々にGペンを脱して筆で紡がれていく筆致に圧倒される。血飛沫の中にここまで美しさを宿らせる漫画が他にあったか? 
お気に入りシーンは、柳生城でおつうが笛を吹くシーン。震えた。女の想いと男の道。エゴだと言われようとも、わがままだと言われようとも、遺伝子に搭載された方程式にがっちりと嵌るあの一瞬。読んでいて笛の音が聞こえたような気がした。あと、農業編のラストシーンはしっかり泣いた。 
バガボンド:吉川英治の歴史小説『宮本武蔵』を原作として井上雄彦がコミカライズしたもので、内容は大きくアレンジされている。題は英語・フランス語で「放浪者」の意味。1998年から連載。既刊37巻であり未完。
8 notes · View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.161 (2025/6/4 + 6/11)
2025   4th + 11th june  
M1 糸繰り節 (すずめのティアーズ)
  M2 ta nyata (Angelite)     M3 木曽甚句 (Tarbagan)
  M4 収穫の歌 (Difang and 馬蘭吟唱隊)     M5 さくらんぼが熟れる (Szaloki Agi)     M6 安里屋ユンタ (おおたか静流)     M7 salt (Emma Tricca)       M8 les escaliers (Austine)    
[好日の素…民謡に親しむこと。]
  今日、わたしたちの耳に 聴こえてくる音楽のほとんどは ポップス、ロック、ジャズ、クラシックといった いわゆる西洋音楽なのですが、 それじゃあ日本の音楽ってなんだろう? じぶんが暮らしている土地に伝わる トラッドミュージックとは?ということを ここしばらく考えるようになりました。 そこで思い浮かぶのが、民謡。   この頃では 若い方々や海外の方も 興味を持っていると聞いて、 そういえばわたしが グローバルミュージックを聴くようになった きっかけも 民謡だったな、と思い出したのです。   では、地域に伝わる民謡を どれだけ知っているでしょうか…。   富山ですとまず 思い浮かぶのは「こきりこ節」。 学生時代、音楽の教科書だったか愛唱歌集だったかにも 載っていましたし、 わずかながら参加していた合唱団で 合唱曲にアレンジされた作品を歌ったことも。 それから「越中おわら節」、「といちんさ」、 「麦屋節」、「せりこみ蝶六」…。 子どもの頃からなんとなく 触れていたものから 大人と呼ばれる年齢になって知ったものも。   能登について言うと 夏の祭りの夜に踊られる 門前町黒島地区の「八千代栄節」。 家族が亡くなり、ルーツが薄れていくのを 感じていた上に この度の地震もあって、 忘れたくない、失いたくないと思うようになりました。   どの民謡も、 それぞれの地域の風景や そこに暮らす人たちのことが 垣間見られる歌詞になっていることが多く、 さながら 古と今をつなぐ窓のようなものなのかもしれません。 そして、歌うひとがいる限り その歌は 生き永らえることができる、と思っています。   ふるさとの歌を聴かせて、と言われることが この先あるかどうかはわかりませんが、 その際には 一節でも歌えるようでありたい、と思うこの頃です。        
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… 塩] 
Tumblr media
  食べたい、というよりは 日々お世話になってます、という調味料ですね。 料理はもちろんのこと、 お菓子や飲み物にも、はたまた 生活のさまざまなシーンで 古くから使われてきたもので、 種類もさまざまあります。   おおきく分けると 精製塩と自然塩、そして 自然塩でも海水塩、岩塩、湖塩などに 分かれるそう。 自然塩はミネラルなどを含むせいか うまみや甘みなどが 産地によって少しずつ異なるようです。 また、ハーブなどを加えた フレーバーソルトもありますね。 目下、手元には海水塩を中心に 数種類の自然塩があって、 目的に応じて使い分けています。 産地は国内だと能登や淡路、海外だと イタリア、タイ、ハワイ、モンゴルなど。   特に最近よくつかっているのが タイの塩田の塩。 お土産でいただいたのですが 粒がおおきいので ひとまずスープにつかってみたら とてもまろやかでおいしい! これはもっといろいろつかいたい、と思って ソルトミルを買ってしまいました!   産地やフレーバーで 個性豊かな塩の世界。 お気に入りを見つけるのも たのしいと思います。
7 notes · View notes
shodoshima-camera · 5 months ago
Text
Tumblr media
小豆島の醤油蔵「ヤマロク醤油」さんが今年も「ヤマロク祭り」を開催! さまざまなブースが立ち並び、イベントも盛りだくさんだったなか、一際注目を集めたのは、小豆島の人々が大好きな「もち投げ」をアレンジした「○○投げ」!
お子さまたちには、笑顔を届ける「お菓子投げ」、そして奥様がたには、今夜の夕食も助ける「野菜投げ」! 投げられた瞬間、歓声や笑い声とともに飛び交うお菓子や野菜が、魔法のように皆の心も体も暖めました。
[ map ]
15 notes · View notes
417-kjh · 4 months ago
Text
Tumblr media
mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。   編み物ワークショップに出向く。     今日は恒例の編み会。 試作したバラクラバの詳細を お伝えしたり、 ヘリンボーン編みを 体験してもらったり。 街なかにあったいろんなお店の話題も。 あいかわらず、おしゃべりしながら 手を動かす。   今回、おやつに初めて いちごパウダーなるものをつかってみたら、 思った以上にいちごで驚いた(笑。 たかが5g、されど5g。   帰宅後、バラクラバとベストを くっつけて、 フードつきベストにアレンジ。 あったかくて、今日みたいな うすら寒い日にはありがたい。 そして、デザインが変わることで 着用率も上がる気がする。
11 notes · View notes
recipe-cookingclass · 1 month ago
Text
Tumblr media
定番の七夕素麺 七夕料理のアレンジ3選!
掲載レシピからご紹介いたします。
お素麺のレシピで彩りよく、日本の食文化としてのレシピ。
そしてヘルシーなレシピもご紹介しておりますので、今年の七夕の参考にしてくださいね!
◉子どもが大好き!七夕素麺 
天の川をイメージした仕上がりで、家族で大盛り上がりしていただけると思います。
願いをのせてぜひご家族で楽しんでくださいね!
◉ ヘルシーで美味しい!七夕のもずく麺
もずくでヘルシーにいただける新しい七夕の定番料理になりそうと、喜ばれているレシピ。
ぜひお試しください。
◉ カロリーダウンしたい方は必見!七夕ところてん
これもまた新しい『七夕料理の定番』になると思います。ところてんで涼を味わいつつもヘルシーに美味しく。減量中��糖質調整にも喜ばれるレシピです。
中国が起源である『七夕』は日本に奈良時代に伝わってきたと言われています。
そうめんという日本の食の伝統文化であるものをいただくようになったのは、江戸時代からだそう。
それの以前は素麺の起源「索餅と索麺」がそうめんの原型となるもので、七夕でお供えものとして供える習慣があったとか。その理由は
素麺を七夕でいただくようになったとか。
江戸時代には七夕に素麺をいただく習慣が浸透しました。それが今日にまで至るのですね!
古代中国で7月7日に亡くなった子供の霊が、熱病を流行らせた際に、その子が好物だったものが『索餅』だったそうでそれを供えると病気が治ったそうです。それ以来、無病息災を祈って『索餅』を供えてきたものが『素麺』に変わったということですね。
そして新定番と定番の七夕料理は、どれも同じ具材で作っているので
楽しんで作ってみてくださいね!
レシピはミーツキットで大人気のヨシケイさんにて紹介されております。
お写真は連載掲載済みレシピの試作品を引用しております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#七夕
#japanesefood
#有楽町グルメ
#七夕素麺
#seafood
#そうめん
#japanesefood
#日本式
#starfestival
#skinnynoodles
#tanabata
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#料理好きな人と繋がりたい
#東京グルメ 
#noodles
#日本伝統食文化
#新宿グルメ
#ヨシケイ
#somen
5 notes · View notes
kozy-ogawa · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024.07.20 NAO YOSHIOKA New Album "Flow" Release Party @ Blue Noto Tokyo 2nd St
Nao Yoshiokaのニューアルバム『Flow』のリリースパーティーを観にブルーノート東京に行ってきました。
ニューアルバム『Flow』については、クラウドファンディングに参加していたため、アルバムリリース以前にSweetSoul Recordsで行われたリスニングセッションにて楽曲は既に聴いていた。率直な感想は、現在の日本のオルタナティブR&Bを代表するアルバムの1枚だと確信した。
その際、今回のライブのミュージックディレクターでもある宮川純がライブに向けてのアレンジや意気込みを語っていたのだが、その期待をはるかに上回る完璧なアレンジと、あのNewJeans東京ドームコンサートにてバックを勤めたギターの磯貝一樹をはじめ凄腕ミュージシャンたちのサウンドが、まさに『Flow』(好きなことに没頭して心が集中する状態)を体現した最高のライブだった。
instagram
NAO YOSHIOKA New Album "Flow" Release Party 2024 7.20 sat. @bluenotetokyo [1st]Open3:30pm Start4:30pm [2nd]Open6:30pm Start7:30pm
Nao Yoshioka (vo) @nao_yoshioka 宮川純 (p,key) @junkeys 磯貝一樹 (g) @kazuki_isogai 堀井慶一 (b) @keiichihorii 松浦千昇 (ds) @yukinops
林剛氏のライナーノーツから引用する。
デビュー作『The Light』(2013年)では「I'm Not Perfect」で自分が好きじゃないと歌い、『Rising』(2013年)ではどうしたら自分を好きになれるのかを追求。『The Truth』(2016年)で新しい自分の可能性を見つけ、『Undeniable』(2019年)で自分を好きになっていく、といったプロセスを経ての強制的なリセット。だが、一旦動きを止められたことによって、改めて自分がやりたいことを自問し、素の自分と向き合うことになる。そうして好きなことに没頭していくうちに恐怖から解放される状態、心理学で言うところのフロー(flow)状態にあることに気づく。それが今回のアルバムのテーマであり、タイトルになった。
Nao Yoshiokaのこれまでのアルバムは、自身の「セルフラブ」の変遷と言えるのではないかと思う。またコロナ禍以降、日本のZ世代の関心領域として「セルフラブ」が重要な役割を果たしてきていると考える。
「セルフラブ」の詳細についてはZ世代を代表するインフルエンサー、竹田ダニエル氏のこちらの連載記事が参考になる。
さらに、この「セルフラブ」のコンテキストを現在の日本のオルタナティブR&Bに落とし込んでいるのが、R&Bシンガーaimiだ。
ちなみに、こちらのポッドキャスト番組ではaimiとNaoの最初の出会いについても語られている。
ライブの感想に戻ると、ダンスナンバーも多い今回のアルバム。いつになったらスタンディングになるのかなと心配していたのだが、Naoの手招きて観客全員がスタンディング、そしてダンスと、まさに『Flow』状態となった。アンコールは「Note to Self」を観客全員一体となって合唱。素晴らしいステージだった。
27 notes · View notes
moment-japan · 9 months ago
Text
youtube
みずいろの雨 八神純子
作詞:三浦徳子 作曲:八神純子 編曲:大村雅朗
八神のシングルでは最大のヒット曲「みずいろの雨」。
シングルセールスは60万枚を記録。
抜群の歌唱力に、世界中のJ-popファンの誰もが悶絶。
(間違いない)
八神は原宿の歩道橋を歩いている時に、この楽曲の着想を得てメロディを先に書き上げ、数人の作詞家に作詞を依頼していましたが、最終的に新人作詞家・三浦徳子の詞が採用されました。
三浦は日本人の好きな色の上位が水色ということで、実際に曲を聴く前からタイトルは「みずいろの雨」と決めていたそうです。
歌詞中に出てくる「ああ くずれてしまえ」というフレーズは八神純子が気の強い女性だと知っていた三浦は、そのイメージから書いたという。
(気が強そうなのはなんとなくわかる)
編曲は、後に大ヒット曲を連発するアレンジャーになったばかりの大村雅朗が担当、三浦徳子と同じく本作が出世作となりました。
大村は、ネム音楽院に第1期生として入学し、卒業後はヤマハ音楽振興会に所属。
この曲はメロディや詞の良さも然ることながら、大編成向けに編曲されたような壮大なアレンジが素晴らしい。
ラテン調の16ビートのリズムに、ファンク風味なギターの精密なカッティング、控えめながら重厚なブラスサウンドに乗せて流れるストリングスの計算され尽くしたような美しいオブリガートは、さながら上質なサウンド・トラックのよう。
それもそのはず、大村はヤマハ音楽振興会時代、大学や高校のオーケストラや吹奏楽団の指導の中、「日本の音楽は遅れている」とよく言っていたようで、「グリーンカードを取得して映画音楽をやりたい」と数ヶ月間アメリカ・ロサンゼルスへ。
1978年に上京し、船山基紀などのヤマハ時代の先輩や友人に音楽関連の仕事を紹介してもらい本格的にプロの編曲家としての活動を開始し、すぐに八神純子「みずいろの雨」の編曲で一躍注目を浴び、その後も稀代のヒットメーカーとして活躍。
1983年、松田聖子「SWEET MEMORIES」(作曲・編曲)が日本レコード大賞で編曲賞を受賞。
(松田聖子めっちゃ嫌いなんですけど。笑)
知ってる(笑)。
曲に対する徹底した仕事ぶりから数多くのアーティストやスタジオミュージシャン、レコーディング・エンジニアから信頼を得ていた彼ですが、長年の夢であった映画音楽コンポージングの夢が叶わぬまま、46歳という若さでこの世を去りました。
この曲の元ネタはニール・セダカの「Hot & Sultry Nights」といわれていますが、最初のフレーズとピアノのバッキングが多少似ているだけで、コード進行もメロディーも全く別物で個人的には明らかに違うと感じています。
これがまずいというなら、現代のポップスはほとんどアウトでしょう。
(「パープル・タウン」は確かにアレだけど。笑)
しかし、この曲やっぱり編曲が素晴らしすぎる。
そして、イントロがNeil Richardsonの「Prestige Production」っぽい。
(どんだけ音楽マニアやねん、でも確かに!笑)
13 notes · View notes
harawata44 · 1 month ago
Text
そうめんをゆでない! まさかの食べ方に「子供たちが大興奮」 – grape [グレイプ]
Tumblr media
以下引用
するすると食べられて、暑い時季や食欲がない時にふと食べたくなる、そうめん。 ただ、ゆですぎてしまったり、使い切れなかった乾麺が台所の引き出しの奥にひそんでいたりと、余りがちなのが難点です。 先日、引き出しの整理をしていると、賞味期限が近いそうめんの乾麺が出てきて、困っていた筆者。 消費レシピを探したところ、なんと、から揚げの衣にそうめんを使うという驚きのアレンジを発見しました。
必要な材料は以下の通りです。
【材料】
・そうめん 2束 ・鶏もも肉 1枚 ・醤油 小さじ4分の1杯 ・酒 大さじ1杯 ・鶏ガラスープの素 ふたつまみ ・小麦粉 大さじ1杯 ・片栗粉 大さじ1杯 ・油 適量
まず、鶏もも肉1枚をひと口大にカットします。すでにカットされているものを購入して使ってもOKです。 鶏もも肉をポリ袋に入れ、醤油小さじ4分の1杯、酒大さじ1杯、鶏ガラスープの素ふたつまみを入れて揉み込み、5~10分ほど置きます。
Tumblr media Tumblr media
その間に、そうめんの衣の準備をしましょう。 大きめの器に、そうめん2束を入れて、細かく砕いていきます。この時、手でポキポキと折っていくのがおすすめです。
Tumblr media Tumblr media
鶏もも肉に味を付けてから5~10分ほど経ったら、小麦粉と片栗粉をそれぞれ大さじ1杯ずつ加え、全体にまぶします。
Tumblr media Tumblr media
粉をまぶした鶏もも肉に、砕いたそうめんをたっぷりと付けたら、油で揚げていきましょう。
Tumblr media Tumblr media
そうめんが焦げやすいので、160~170℃で揚げるのがポイントです。 いつものから揚げにそうめんをまぶすという、ひと手間を加えるだけで、ザクザク食感のから揚げが完成しました!
Tumblr media
そうめんをカリッと揚げることで衣のベタ付きが軽減され、心なしか後味もさっぱり。そうめんの細さがちょうどよくて、ザクザクの食感がクセになる味わいです。 半信半疑で作ってみましたが、見た目はインパクト大で子供たちも「何これ!めっちゃカリカリ!」と大興奮。 残り物を活用しただけのシンプルレシピですが、とても喜んでもらえました。 老若男女から人気の、から揚げ。ぜひ、そうめんの衣のアレンジも試してみてください。 [文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
4 notes · View notes