#にきび痕
Explore tagged Tumblr posts
otaki-clinic · 8 months ago
Text
京都市北区 北山通の美容皮膚科 大瀧クリニックです。 京都府立植物園に近いビルの1階、清潔で快適な院内に、最新の機器を導入しています。
しみ・美肌、しわ・たるみ・くま・小顔、毛穴、にきび・にきび痕、ほくろ・いぼ、経験豊富で温厚な院長(女医)が、安全・安心で確かな美容治療を、お一人お一人の症状と希望に合わせてご提供し、最小限の回復時間で自然な効果を実現します。                       
初診の方も再診の方も、スマホやパソコンで24時間WEB予約(変更、キャンセル)ができます。ご希望のメニューでご予約ください(来院後に変更も可能です)。
予約後、WEB問診に記入して頂くと、来院前に治療内容・経過・結果が良くわかります。
LINEでの来院前相談も可能です。当院の公式ラインにお友達登録の上、チャットにてお問い合わせください。
ご来院をお待ちしております。
0 notes
hiromusicarts-blog · 6 months ago
Text
Tumblr media
「生き延びた」
かつて、「尻尾切り」事案に遭遇したのだろう。命の危機?を乗り越えた証。
生え替わりの痕は、勲章だね^^
148 notes · View notes
nmosamn · 4 months ago
Text
変な奴見つけた!
ナイモンで今朝募集したら連絡がきてトップが見たハウリング中やったので深夜の複数してる相手ほどやり取り途切れまくる確率高めなんで軽い挨拶のみを送った
ラブホの所在地と部屋番号と地下駐車場からエレベーター乗って6階に上がって部屋に来てくださいと指示が
ラブホ前に到着したので連絡したら反応が無くけど位置はそこのラブホにいてログ五分以内、指示通り地下から6階フロアーに上がり部屋のドアをノック3回を2度しても反応が無いのでエレベーターで下にあっ地下に降りれない1階で降りフロントの方が呼び止めてきたので、やり取りをし呼ばれたのですが部屋ノックしても反応が無いので帰ろと思ってましたと伝え
その部屋は入室中ですから反応が無いんです、フロントから部屋に連絡入れて頂いて
どうしたら良いのか尋ねてもらう事と、事前に伝えられて無い事ですが追加料金が発生する説明を受けたので呼んだ方その辺も含め尋ねてもらい、先方が支払いするので部屋に行くようにフロントの方から案内がありエレベーターで6階に到着すると同時に部屋のドアが開き1人出て来た即ノックされたドアを開けると鍵を渡された、その鍵の意味がその時にはわからなかった。
廊下を進んで部屋に入ると誰もいない事後
物凄い散らかりようで驚いた
速攻1階のフロントに部屋から1人出て来て鍵を渡され中に入ったら誰もいない事を伝えたらフロントの方外に出てその人を何度も呼んでも知らん顔で地下鉄方面に消えて行ったらしい
フロントの方からその部屋に追加料金払って貰えば16時まで説明してもらった時に俺の前に1人料金払わず外出と告げそのまま帰って来てない(この人が俺を呼んだ人物)俺がすれ違った人が遊んでた相手
顔は確り覚えてます、フロントの方がどうされますか?と尋ねられご迷惑かけれないので料金は支払いしますが部屋を継続して使う件に関しては一旦ホテルの方も一緒に備品など壊されてたりされてないか確認して頂いて部屋の備品盗難なども含め、何も問題無い部屋なら追加料金を支払いして状況把���と痕跡など調べてホテルに提示して帰宅しても良いかと思ってたのですが
ホテル側からお客さん様料金も支払い請求しませんので帰えられても良いですと
ホテル使用してたメンツのカメラデータは警察に連絡するとの事でした
はぁー怖っ警察沙汰になるとこでした
みなさん気をつけてくださいね
スクショアカウトの情報は残しときますのでお気をつけてください��
105にもアカウトあったので載せときます。
point スクショ‼️
画像残すなんてと思って方悪い奴は証拠   ある殆どやり難いから過剰に反応しますよ敢えて揺さぶりにスクショ撮った表示をも使います、俺は他の端末で写真・動画で撮ってますよ、帰宅後不必要な物は消去するようにしてますし何かあればそのデータを見れる人は2人います俺が身を守る為の策です。
自分を守る為
ホテル側も把握して貰え俺が敷地内に滞在したのは5分くらいで
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
31 notes · View notes
kyoto4 · 8 months ago
Photo
Tumblr media
『 島はどうしてできるのか 火山噴火と、島の誕生から消滅まで 』 前野  深 著 (講談社)
主に火山の本
第1部 島の誕生から成長へ〜「若い島」では何が起こっているのか(目のあたりにした火山島の誕生―西之島ができていくプロセスを目撃できる幸運;成長し続ける火山島―西之島の噴出したての岩石から見えてきたもの;海底火山の爆発的噴火―派手な噴火と短命な島だった福徳岡ノ場;薩摩鬼界ヶ島沖に出現した新島―人が住む場所近くの海域噴火に目を向ける;何が火山噴火の様式を決めているのか;噴火による破壊と創造―地球規模の影響を及ぼすクラカタウの大噴火;古代���明滅亡の謎を秘めたエーゲ海の火山島―サントーニ;巨大化した火山島「西之島」―マグマの変化で噴火様式が激変;溶岩流・噴煙・火砕流―火山の成長を支える、多様な表面現象)
第2部 島の成熟から崩壊へ〜「変化し続ける島」を探る(街を丸ごと飲み込んでしまう火山灰―活動を続けるモンセラート;江戸時代の山体崩壊と大津波の痕跡―日本海に浮かぶ絶海の孤島「渡島大島」;噴火で再び無人島に―戦争から立ち直った小島、アナタハンの災禍;海域火山の密集地帯で何が起きているのか―北マリアナ諸島;岩屑なだれ・津波・カルデラ崩壊―火山噴火が生み出す破壊的な表面現象)
27 notes · View notes
kaoriof · 7 months ago
Text
いままで重ねきてきた罪がドミノみたいにすれすれに並んでいるのをずっと遠くから眺めているような気持ちだった。心の奥底でぴんと糸を張る緊張感がいつもわたしを誤らせる。(愚かだ あなたは暑いときに読み間違う)という長谷川白紙の歌詞をおもいだしながら暗くなる空を見つめていると、なんかもうカサブタを無理やり剥がされていくみたいな感じがして傷だった。わたしは夏が大好きだけど大嫌いで、永遠に続くかのように全てが眩しくて美しい若さにいつまでも浸っていたいけれど、一方では早く年老いて静かに暮らしたいと思っている。相反する思いをつねに抱えながらその境目で絡まる糸を解こうと精一杯もがいている。今この瞬間も街のどこかで一枚のフィルムが現像され、誰かの想い出に色が与えられる。豊洲、ビル群に沈んでいく冷たい夕陽、騒音とウミネコの細い足、まつ毛の上を滑り落ちる光。今日もわたしは身を削り働いている誰かに、得体の知れない神経信号に、大いなる存在に生かされている。自分の思うとおりに瞳や手足が動くという事実がたまに恐ろしくてたまらない。夜な夜な寝付けずそんなくだらないおぼつかない事象について考えを巡らせていた。目の前で光ってゆらゆら笑う運命に諦めたように微笑み返す。これはけして悲しい日記ではない。溢れてくる感情は山ほどあるのにそれに名前をつけたら終止符が勝手に打たれてしまうような気がして、気が付いたら大量の屍を背負っていた。屍はなんかちがう、色を落とした季節とか、風化した手紙、音を失った楽器とか、そういう表現のほうが正しい気がする。悲しいサンタクロース、みんなに優しさを振りまくけどほんとうはそれと同じようにだれかにただ慰めてほしかっただけだった。わたしはきっとまた思い返す。何度でも思い出す。あなたのくれた思い出ではなく、あなたが好きだったことを思い出す。人々が言葉を手放していくのには理由があって、それは「妥協」でもなくて「幸せになったから」でもなくて、ただ目の前にそのすべてを体現している美しい命のかがやきがあるからなのではないかと思ってしまうほど、あなたをまっすぐ好きだった。どんな小説の文言も重厚なメロディもがらんどうに感じてしまうほど、無鉄砲であぶなっかしい、まっさらなその素直さにいつも心を揺さぶられていた。あなたは不器用でいつも失敗して後悔ばかりしていたけれど、その全てが愛おしくて、わたしはあなたの最後の過ちでありたかった。思うままに泣いたり怒ったり笑ったりするあなたが、最後、涙を堪えていたのをいまでもはっきり覚えている。家族を愛するあなたの一番の理解者として選ばれたかったし、ずっとあなたがとらえる季節のいろどりや機微に憧れていた。ガラスのように脆いのか強いのか、繊細で傷付きやすいのか誰かを傷つけてしまうほど危ういのか分からないあなたの感性はいつだって万華鏡のように姿形を変えど、この世の全ての美しいものを映していた。あなたの変わっていく音楽の趣味、言葉選びと服装に自分の痕跡が垣間見えるたびにわたしは浮かれて、もっとあなたのことを好きになっていった。間違ったっていい、後悔したっていい、運命を踏み間違えた結果としてあなたが誰かに拒絶される理由になるなら、そんな世界は壊れてしまえばいい。精一杯、がむしゃらに生きていい。だれにも許されなくても愛されなくてもあなたはあなたであっていい。ただ諦めければそれでいい。これは誰かに宛てたものではない。これまでの歴史、そしてこれからの日々について考える。谷川俊太郎の詩を思い出した。あの空のあの青に手をひたしたい。まだ会ったことのないすべての人と会ってみたい話してみたい。明日と明後日が一度に来るといい。ぼくはもどかしい。地平線のかなたへと歩き続けたい。そのくせじっとしていたい。この草の上でじっとしていたい。声にならない叫びとなってこみ上げる。
16 notes · View notes
mikyake · 1 month ago
Text
プレゼン振り返り
本日プレゼンの方々お疲れ様でした🎶めなめなぬーんちゃんも参加してくれて嬉しかった!自分も他ゼミもぐりんしてみたいなと改めて思った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Mさん
人体の数理的解釈→ライブ2D 
目的…人体の動きに合理性を持たせたい
感覚でモデルを作る→人体の研究→モデル作成
数学の写像に値する、写像…ある集合を一定のルールで別の集団に変換すること
イメージ…球上の点Pをz軸上でθぶん動かす的な感じ、y軸視点なのでy軸の変化は無視できる→これは三次元のものを二次元に置き換えることと同じこと=ライブ2Dにも当てはまる
(わかりやす⁉️Mさんに数Ⅲ教えて欲しかった、そしたら自分数Ⅲマスターになれたんじゃない?)
人体を幾何学図形に近似して調査
価値…配信に対して、ライブ2Dモデルのせいでネガティブな印象を与えない
課題
どんな形態に近似するか?骨格と絵柄に多少の乖離
線対称じゃないと数理的に計算しにくい、アシメのキャラへの汎用性が低い
感覚で作るほうがうまくいく場合もあるのでは?
3Dモデルを作って参照するほうが早いのでは?
動きを研究したいらしいが、研究しようとしているのは人体の形そのものっぽい?どちらもやろうとしているようなくはしているが、それぞれにおける指標は別のものになるのでは?
細かいところだが、頭飾りのリボンは柔らかくふわふわ動くほうがかわいいのでは?今は全く動かないので、、、あと触覚ももう少し動いてほしい。
→デフォーマの変形のみ、今回は物理演算(扱いが難しい)は入れないかも
先生から…ライブ2Dの現状の問題点は何?→感覚だより。技術の向上における一定の尺度などがない。
動きを拡張する方向なら、人体そのものではなく、全く別のモチーフ等を参照してもいいのかも?
一企業がやっているものに対する依存性
Kさん①から…実際の頭蓋骨で測ってもデフォルメキャラへの応用はできないのでは?
Yさんから…ライブ2Dも作る人の個性が出るもの、この合理性的な観点がMさんの個性になったら面白そう
ライブ2Dの技術がない人向けのベースキットとして発展したらいいのでは?
Unityでライブ2D作っている人もいたが、この人は横顔までうつせる→ライブ2Dにも一応先行事例がある、が、好きではない
Kさん②から…何をもって「良くなった」と言えるのか?評価が感覚的なものに戻るのではないか?→鑑賞の際の感覚は切り離して考えていた。基準は今の段階ではない、比較した際の仕上がりが一目瞭然だとわかりやすいはず
先生から…違和感を消したことで提案できる価値がほしい。何につながって何が言えるのか?これが展示形態にも繋がる。感覚的なもののメソッドの提案もあり。平面を立体にすることが必ずしも必要とは限らない
Aさんから…モデラーに話を聞くのもありなのでは?
Kさんから…アドビキャラクターアニメーターがライブ2Dに近いものがある。もしかしたら使えるかも?
Nさん
巨大造形とかわいさの共存
大きい���らこそ得られる親しみや癒しを研究したい
でかい=怖い という意識を変えたい
世の中には巨像恐怖症もある
Fホフマン ラバーダック(でかあひる)
Nさんの考える「かわいい」…一生懸命な健気さ、もふもふ感
不安要素、課題
「かわいい」の定義
IKEA(コストコだったわ、、、)のくまのぬいぐるみとか抱き枕とかあると思う。恐怖を感じるならどこからなのか?先行事例的に10mくらいのものを想定した。正直去年の卒制のイニュ(彫刻学科の先輩作/全長2-3mくらい)は怖くなかったので、3m程度なら怖くないと思う。結局外観が「ゆるかわ(まるさ、淡い/ビタミン系の色味、空気を含む質感など)」なら怖くないのでは?見た目に依存するのでは?10mでも怖くないのかも、、、
→原色なら怖くないと考えている
ぬいぐるみと健気さの両立はどうするのか?健気さって具体的に何を指す?
→あくせく動く、小さいけど一生懸命生きている
「かわいい」と感じる形状の根拠も欲しい
→求心顔、耳が小さいアンバランスさ、下膨れの顔
なぜ安心感を付与したいのか?
Yさんから…イラスト、ものくぼさん(でか生物と人間など) 空間は演出せずぬいぐるみだけ?
自立したくまのぬいぐるみの先行事例、抱きつくところだけ柔らかいのもありなのでは?
Kさん①から…ベイマックスが似ているのでは?
Kさん②から…コストコのくま→抱きしめられる側じゃなく抱きしめる側くらいの大きさのぬいぐるみを作りたい
先生から
ニーマンマーカス?(聞き取れず、、、)
そもそも大きなぬいぐるみ?大きくなったぬいぐるみ?巨大化させたなら糸の太さも変える必要もあるのでは?スケールを考える際はここも着目する必要があるのでは?
自分の美意識を一度疑って探っていく必要がある、詳細に答えを出すのではなくその先の目的や意識に目をむける、立体は量感の造形
造形性=どうデフォルメしていくか?
Tさん…10mくらい欲しい。
参考になるかも?…ぬいぐるみベッドは?ゴムボールを中に入れるのは?
Hさん
小さな気づきへの感受性、装飾に重きを置いてきた
縫い目の痕跡の可視化、見せる痕跡とかくす痕跡
縫い目に装飾的・美的価値
見せる縫い方と隠す縫い方がある
小さな気づき→見過ごされがちな縫い目に着目できる
装飾への興味→趣味嗜好
装飾→てを加えることの価値を生み出している
縫い目と痕跡についての先行研究はない
ぬいあと図鑑、透明素材に刺繍、あえて見せる縫い目(通常は見せない縫い目を見せる、目立たせる)
裏面の綺麗なミシン等ではなく、手作業の手間から生じる価値に重きを置いているっぽい=職人の手作業・手仕事に関しても参考になるかも?「織る」布製品等も手作業の堆積
先生から…裏面に意味がある、表と裏で違うとか?二面性を出せるかも、この方向もありかも?
題材に作家性などがあらわれてくる
手作業の温かみを残すのか否か(どちらでもいいが自分の中で答えは出すべき)
手芸から離れて考えていくのもいいのでは
Yさんから…表は離れた刺繍あとでも裏面は地続きなどある
Kさんから…刺繍=時間を圧縮した結果だと感じた、時計のクロスステッチは時間と手作業の圧縮が組み合わさっていて関連性がある
Nさんから…手芸は癖が出やすい、これが裏表で出てもいいかも
Kさん
ブランドのストーリーテリングと人の感情を動かすプロセス、内面に気づくジュエリーブランド
人間は物語を通すことで内容を理解しやすくなる
心を動かすストーリー=「Why?」に答えられる、顧客自身が主人公、簡単で明確、「変化」がある
Appleの広告→難しすぎて伝わらず、失敗した経験から広告を変えた(確かに!!振り返るとAppleの現在の広告はこれに当てはまるかも)
人物(ターゲット)→困難→⭐️ガイドと出会う→⭐️困難を乗り越える計画の提示→人物の成功
⭐️=ブランドが担う役割
自分自身を見つめ、内面的な変化を促すブランドがあまりない
怒りや不安からくる不安定な感情
我慢しても発散しても良くない=心を落ち着かせる必要がある
感情の気づき=認識すると意識が向き、改善に向かうから必要
ブランド「共鳴」
自然の波動と感情の共鳴
類似した安定した波動により波動は起こる
波動と共鳴できる状態を作り出し、安定したこころに
継続して意識する必要がある、ジュエリーとして身につけることの意味
広告映像 波動の擬人化にストーリーを持たせる
感情の波動はどう可視化?心拍数とか用いるのか?
キャラクター映像が出てくると一気に親しみが生まれ、ジュエリーの高貴な印象からは離れそう(それこそ最近も起用する人物についてSNSで少し話題になった)、主人公のいらないストーリーっぽいのでいらないのでは?
先生から…金属の3Dプリントも検討してもいいかも。感情と心理は分けて考えるべき
蝶の容器を出力してその中で振動を与えてもいいのでは?
Mさんから…気づきは外の環境の変化が必要なのでは?人体における振動はどう可視化?
→思考を変えれば気づきが起こるという認識だった。ジュエリーがきっかけになると考えていた。また、心臓や脳から波動が出ていると研究がある
Kさんから…科学的に人間と自然とが共鳴するのか?→しない、自分自身で結びつけた
Aさんから…器の形状によって模様は異なるのでは?結びつけたモチーフの意味は?
→森、砂漠、海、洞窟に分けた
8 notes · View notes
isuzuakatsukiposttruth · 4 months ago
Text
youtube
Tumblr media
new song added! 2019年に作った曲の歌詞書き直した版です。
動画絵は適当に描いただけのものなので、特段曲とは関係ないよ!そして曲に関してはFanboxに記載したのでそちらをちぇけら! 
んで以下は歌詞です。
***Lyrics***
死した水で遊ぶ魚は 曇鏡に何を見る? 濁りし眼で睨めつける影が 己の姿とは知らぬようで──
花も枯れはて紅に染まり 揺れる柳は緑を忘れ── 変わり果てたのはこの世界か それとも私なのか……
 You're out of order anytime.  You're out of gear anywhere.  'Cause you are right-wits than anyone.
幾度、眼を憎めども 何度、声を堪えど 消えぬ昔日の憧憬に 哀悼の旋律を──
かつて吹き荒れた颶風が 杯の頚を挫き── この手から零れ落ちた水は 干からび、涸れ、永久に去った
戻らぬ日々を針でなぞり ひび割れた胸を縫い合わす 感傷は奥に隠して 素知らぬ顔を決め込もう
 Burning and burying the past days.
幾度、命を憎めども 何度、哭を堪えど 癒えぬ昔日の残痕に 愛憎の旋律を──
幾度、身を焦がせども 何度、声を嗄らせど 二度と返らぬ過ぎた日に 悔悟の念の伴奏を──
10 notes · View notes
kotaro-yumekuma · 2 months ago
Text
Timeout #02 : Where Hearts Break and Mend.
Tumblr media
←prev | next→
A week had nearly passed since I broke things off with Marco. His unread messages still lingered on my phone. Each time I saw his "We need to talk," my fingers would hover over the reply button before pulling away. Getting back together would only lead to the same heartache. The ER couldn't function without Marco. It was unfair of me to expect him to keep promises when he could be called in even on his days off. I had no right to complain. After all, I fell for someone who valued saving lives above all else.
"Hey, let's play tag next!" A small hand tugged at mine excitedly, pulling me from my thoughts. The young girl, who had just gotten her discharge date, had regained her vibrant energy. It was hard to believe this was the same child who had spent six months crying in her hospital bed. During counseling sessions, I liked to bring patients to this courtyard surrounded by hospital wings. The gentle sunlight helped soothe hearts confined to sterile spaces. "No running games. What if you fall?" "But I'm tired of hide and seek!" Her hand slipped from mine as she darted away. "Hey, wait!" I chased after her. Illness affects not just the body, but the spirit. Yet here she was, smiling enough to run around. Being able to witness each patient's emotional healing - this was why I took pride in my work. Even if I couldn't cure diseases like the doctors, I could help heal hearts. "Over here!" "Watch out for the-!" My warning came too late. My sudden movement threw me off balance. As my knee hit the ground, I heard the fabric of my lab coat tear. "Oh no! Are... are you okay?" Anxious footsteps approached. I quickly stood, smoothing my coat. "Hey now! No running off like that, okay?" I scolded her cheerfully while discreetly turning sideways. My knee throbbed sharply, but I forced myself not to show it. "I'm sorry..." I gently patted her downcast head. "Look, the flowers over there are blooming beautifully! Shall we go see?" I directed her attention to the colorful flower bed, distracting her from what had happened.
カウンセリングが終わると、足を引きずりながら更衣室へと急いだ。一歩ごとに膝に鈍い痛みが走った。 ドアを開けて誰もいないことを確認し、慎重にズボンを脱いだ。膝の擦り傷は予想以上に大きかった。この歳で子供のように転ぶなんて、と思わず笑ってしまった。湿らせたティッシュで傷口を拭き、着替えを取りにロッカーへ向かった。その時になって初めて、今日は替えのユニフォームを持ってきていないことに気づいた。ため息をつきながら、ズボンについた血痕を拭き取ろうと必死だった。今日はもう患者の診察の予定はない。気を付ければ何とか乗り切れるだろう。 残りの時間は会議でいっぱいで、机の上には山積みの書類が積み重なっている。今日は時間通りに帰るのは無理だった。
夕暮れが深まる頃、最後の打ち合わせを終え、凝り固まった首をマッサージしながら廊下を歩いていた。蛍光灯が床に奇妙に長い影を落としていた。 廊下の隅で、時間が止まったようだった。 白い廊下に白い人影が立っていた。マルコだ。腕に抱えられた分厚いファイルがかすかに揺れた。言葉にならない時間が、私たちの間に流れた。彼の顔に驚きの色が浮かんだが、私が先に反応してしまった。視線を床に落とし、急いで通り過ぎようとした。 「…足、どうしたんだ?」 背後から聞こえてきた低い声に、肩がぴくりと震えた。相変わらず鋭い。苦笑いが唇をよぎった。 「転んで膝を擦りむいただけ。自分で治療したから大丈夫」 足を引きずっているのを必死に隠そうと、無理やり普段通りの歩き方をしようとした。 「見せてくれ」 彼の足音が近づいてきて、思わず体が緊張した。 「え、本当に、大丈夫なの」 声を落ち着かせるのに苦労した。 「もしそこにゴミや細菌が残っていたら、感染したり傷が残ったりするかもしれない」 「…後で同僚に見てもらいます」 私は廊下の向こうに見える時計をちらりと見て、現実逃避をした。 「…今日は仕事が山積みなんです」 そう言って、私は踵を返した。誰もいない廊下に足音が響き渡る中、彼の視線が背中を突き刺すのをまだ感じていた。
心理学のオフィスに入ると、静寂が私を出迎えた。同僚たちが消し忘れたデスクランプがいくつか、寂しげな光を放っていた。普段は賑やかなオフィスも、この時間になると妙に寂しく感じられた。 今日の仕事量を確認すると、またため息が出た。 「よし、2時間…いや、1時間で終わらせる」 そう呟いて自分を励まし、座り始めたその時、ノックもせずにオフィスのドアが開いた。ローがいつものように退屈そうな表情で入ってきた。 「まだここにいるなんて珍しいな」と 彼は私の顔を見ながら言った。 「何か用事でも?」と、 そっけない返事が自然と漏れた。ローは物憂げにバインダーを掲げ、クリップが蛍光灯の光に当たった。 「ローテーションの書類…どこに入れればいい?」 「ああ、箱に入れておけばいい」 彼が何も言わずに去ろうとした時、私は思わず声をかけた。 「ねえ、ちょっと…怪我を診てもらえませんか?」 「え?…どこが痛いの?」 ローは振り返りながら、かすかに目を細めた。 「カウンセリング中に幼い患者さんと遊んでいて転んでしまったんです。自分で治療したんですが、傷が残るのが心配なんです。見てください」 私は破れたズボンを指差した。ローは明らかに困った顔をしたが、黙って隅にあった救急箱を取り出し、椅子を引いた。 一瞬の沈黙の後、私は凍りついた。助けを求めていたにもかかわらず、その後のことを考えていなかった。診察室の静寂が急に重苦しく感じられた。
「あの…ズボンを脱がないと…いけないんですか?」 自分の声が震えているのがわかった。 「…他にどうやって診ればいいんですか?」 ローの声には、諦めと疲労が入り混じっていた。そして、私の考えを察したのか、彼は大きくため息をついた。医師として毎日患者さんの体に接している私が、こんな些細なことでためらっていることに、彼は苛立っているのがわかった。 「いいか、君の下着姿を見る気はない。早くしてくれ。仕事があるんだ」 彼の苛立たしい話し方に思わず反論しそうになったが、言葉を飲み込んだ。 「いいよ、でも、向こう向いて…」 声に不安が忍び寄ってきた。立ち上がるのが妙に気恥ずかしかった。布が滑る音さえも大きく感じられた。慎みを保つため、急いでズボンを太ももに掛けた。 「よし、準備完了」 ローは椅子を回転させた。冷たい指が私の膝に触れ、傷を注意深く調べた。 「ただの擦り傷だ。大したことない」 軽くあしらった言葉とは裏腹に、彼の手つきは驚くほど優しかった。荒っぽい扱いを覚悟していたが、彼は丁寧に傷口を拭き、繊細なタッチでガーゼを当てた。彼の仕草には、普段の態度からは想像もつかない温かさが漂っていた。 「……何?」 ローは私の熱心な観察に気づき、疑わしげな表情を浮かべた。 「何でもないよ。君って結局、ちゃんとした医者なんだと思ってただけだよ」 「僕の手術を見るまで、 それは控えておいてくれ」「結構だ。血みどろのものは苦手なんだ」 「ERの方が血みどろだ。…心臓手術は芸術だ」 ローはニヤリと笑い、手際よく救急箱を片付けた。
「よし、できた。掻くな」 「ありがとう」 私が立ち上がろうとした途端、ローは突然凍りついた。まるで石になったかのようだった。困惑しながら、私は彼を見上げ、ドアの方を見つめる彼の視線を追った。 「え?どうしたの?」 振り返ると、息が止まった。 マルコが救急箱を手にド���の前に立っていた。強い蛍光灯の下、彼の目は一瞬の驚きの後、氷のように冷たく変わった。彼の視線は、救急箱を持ったローから、下着姿の私へとゆっくりと移った。沈黙の瞬間は永遠に感じられた。 「…邪魔してごめん」 そう言うと、彼は踵を返した。ドアが静かに閉まると、白衣がわずかに揺れた。 ローはしばらく立ち止まり、それからゆっくりと私の方を向いた。いつもの無頓着な態度は消え、いつになく真剣な表情になっていた。 「…これはまずいかもしれない」。 心臓が高鳴るのが不安を露わにし、私は深呼吸をした。そうだ、これは同僚同士の医療行為だ。マルコがどう思おうと、罪悪感を抱く必要はない。それに、私たちはもう… 「大丈夫。…もう別れたんだ」。 無理やり笑顔を作り、さりげなくズボンに手を伸ばした。 「バカ、心配してないよ!まさか、私に恨みでも抱いてるんじゃないよ?」 彼の予想外の言葉に、私は立ち止まった。 「え?部署が違うのに、どうしてマルコと付き合わなきゃいけないの?」 首を傾げながら、急いでズボンを履き直した。 「…私も時々救急室の手伝いに呼ばれることがあるの。…それで、彼の手術の手伝いをすることになるの」 「え?聞いたことないわ」 ふと、好奇心が湧いてきた。救急室にマルコがいるなんて、私の知らない世界だった。看護師たちは彼の指示をどう待ったのだろう?研修医たちは彼から何を学んだのだろう?普段は穏やかな彼の態度が、手術室に入ると冷酷なまでにプロフェッショナルに変わるという噂を、私は漠然と覚えていた。 「マルコは手術中どんな感じ?厳しいの?」 「…以前は厳しかったんだけど。」 その言葉の意味を考える間もなく、ローは唐突に話題を変えた。 「明日の朝、冠動脈バイパス手術を受けるんだ。…もし暇なら見に来てくれ。」 そう言って、彼は部屋を出て行った。静かな診療室に夜の空気が満ちた。
The next morning. My meetings finished earlier than expected. Looking at my schedule, I remembered Law's invitation from yesterday. (Might as well see how he works) Though I'd approached it casually, an odd tension crept into my chest as I climbed the stairs to the cardiac surgery ward. Hospital staff could observe operations freely unless specifically restricted. But clinical psychologists rarely set foot here. The surgical floor had a different atmosphere from the regular wards and offices. I walked down the corridor where even footsteps seemed muffled, filled with the scent of disinfectant. In the office, doctors and nurses in scrubs moved like precise gears in a machine. The whiteboard by the entrance displayed today's surgery schedule. I found Law's name and operating room. My hand hesitated on the observation room doorknob. Opening it slowly, I found several young medical students and two distinguished-looking senior doctors. One noticed me with surprise. "Oh, you're the psychologist..." "May I observe?" "Of course. You're just in time - the prep work is done, now comes the interesting part." Encouraged by his words, I approached the glass window overlooking the operating room. The surgical lights cast a bluish-white glow on the green scrubs. Though the masks should have made all faces look similar, Law's figure stood out strangely clearly. The exposed heart at the patient's chest made me catch my breath. The operating room was wrapped in silence, broken only by machine beeps and brief commands. Every staff member moved with precise efficiency. Though I couldn't understand what was happening, I found myself entranced by Law's confident movements. Suddenly, a small commotion arose behind me. Turning, I met Marco's eyes. Yesterday's scene flashed through my mind, making my heart leap. He showed a moment of surprise before his expression went blank, and he silently walked to stand beside me. The atmosphere in the observation room shifted the moment Marco appeared. The medical students tensed and whispered among themselves. "It's unusual to see you observing another department's surgery, sir." The doctor next to me nervously addressed Marco. "...Sometimes." Marco replied curtly, his gaze fixed on the operating room. His profile seemed to hold some emotion different from last night's coldness. Meanwhile, in the surgical field, Law had taken up his scalpel and was approaching the patient's thigh. (Wait, isn't this supposed to be heart surgery...?) As I leaned forward curiously, Marco's low voice explained: "He's harvesting a blood vessel to create the bypass-yoi." I peered through the glass at the surgery. The light focused more intensely on Law's hands. His right hand wielding the scalpel moved gracefully. His left hand with ultra-fine forceps delicately lifted a hair-thin blood vessel from between muscles, like drawing out a thread. "Wow, such a tiny vessel..." I couldn't help my amazed whisper. The doctor beside me smiled kindly. "He's very skilled. ...Even if his attitude needs work." This unexpected praise made me smile. The intense focus was completely different from his usual dismissive manner. Last night, beneath his characteristic complaints, his touch had been incredibly gentle. That duality shone brightest here in the operating room. "His technique is good. ...Though there's still some hesitation in his movements-yoi." The cool voice dropped suddenly from beside me. The tone made me straighten instinctively. Glancing sideways, I saw Marco observing the operation with one eyebrow raised, his sharp gaze evaluating the surgeon's skill.
We continued watching in silence. A heavy atmosphere that no one dared break dominated the observation room. The medical students held their breath, occasionally stealing glances at Marco. Eventually, as Law moved to the next phase, Marco slowly turned away. As the door closed quietly behind him and his presence faded, the doctors exhaled deeply as if released from pressure. "That was intense. ...What did he come to see?" The tension in the room gradually eased. "Marco... can he perform this surgery too?" I was surprised by my own question. The doctor smiled gently at me. "Of course. ER doctors need to handle all kinds of cases. In fact, there might not be any surgery he can't do." Those words settled heavily in my chest. In this world I didn't know, Marco was universally respected. It was a completely different side from the one I'd known as his girlfriend.
While lost in these thoughts, a voice announced the final sutures were complete. Law raised his arm as if wiping sweat from his surgical gown. Mid-gesture, his eyes flickered toward us. Despite the distance, I could clearly read his smug expression behind the mask.
That familiar mischievous grin seemed to say, "How was that?"
The operating room door closed, and the surgical lights dimmed. A brief silence fell before the next operation.
←prev | next→
7 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
4年くらいかけておよそ500万円で自分が満足できる顔を手にいれた。 ダウンタイムはほぼ有給使ってなくて、土日祝とマスクで誤魔化し切った。 サラリーマンの給与でやってたのでかなり予算抑えたとは思うけど、それでも100万近くは無駄金使ってしまったと思う。 なので、これから金で顔をなんとかしたい男向けの整形RTAとか、注意点とか、身をもって感じたことなんかを書いておく。 500万の大まかな内訳は、歯列矯正、巨大鼻の工事と修正、眉下切開、クマ取り、ボトックス、ヒアルロン酸、あとは脱毛とかほくろ除去とか、ニキビ跡のクレーター治療なんかの皮膚関連。 一度に500万支払ったわけではなく、気づいたらそれくらいになっていた。 男がビジュアル面の底上げをする上で大事なのが 1.顔と身体のサイズのバランスを整える 2.歯列矯正 3.輪郭を整える 4.肌のムラをなくす 5.顔のパーツを整える あたりで、それぞれ並行しながら改善してくイメージになる。 この中の何か1つをすれば劇的に変身するということもなく、何百万規模の整形でイケメンになってモテモテ!みたいなことは多分起きない。自分は今の完成した顔には満足してるし、明らかにモテるようになって鏡を見るのも美容院に行くのも楽しくなったけど、同じ顔の系統の村でギリ一軍に入れたかな、みたいな変化だ。ちなみにこの村には竹野内豊とか斎藤工はいない。 いずれ鼻とか目を弄るにしても、最初に始めるべきは歯列矯正とBMIを平均にすることだと思う。 歯列矯正は歯並びが悪くないなら当然する必要はないけど、口周りの印象が一番変わるし、時間も年単位でかかるので、歯並びや噛み合わせが悪い人は1番に手をつけた方がいい。男の不細工の大概は顔の下半身に難がある。 そして、体重が重すぎるならダイエットをして、ガリガリならある程度の肉をつけて顔と体のベースを作ってほしい。自分はただ痩せて筋肉が浮いてる状態を細マッチョと勘違いしてるタイプのガリガリだったので、脂肪なさすぎ+鼻の手術失敗で一時期ヴォルデモートになった。あと不健康だと当然手術の傷の治りも遅くなるので、ちゃんと寝て食って元気でいることも大切になる。ダウンタイムが長引くので酒とタバコは可能なら減らす。 体脂肪率もジムで鍛えて可能な限り下げた方がいいとは思うが、これは後々訪れるダウンタイム地獄でも出来るので、すぐに取り掛からなくてもいい。 よく男は「筋肉さえ鍛えれば解決!」みたいに言われるが、マッチョの不細工もいる。そもそもパーソナルジム代と半年の期間があれば肉体改造はできるのに、すぐに実行に移せない時点で今は向いてないと考えた方がいい。ダラダラやっても金と時間がもったいないので、やりたくなったときにやろう。 顔のどこを変えればいいのか検討もつかない人は、BMIが正常値になったら、加工機能のあるカメラアプリを使って肌だけ綺麗にする設定にして、前髪を上げた状態で正面と横から顔を撮影するといい。これで鼻とか目が気になったら、情報を集めて美容外科のカウンセリングに行こう。 「俺パーツはあんまり問題ないやん」ってやつは肌治療と輪郭の改善から始めて、ハゲてたら早めにAGA治療に入る。 医者選びとかの情報収集はSNSでやるのが主流だけど、評判の名医だから自分と相性がいいとは限らない。男の整形の経験が薄い医者も多いので、予算と地域である程度絞って、そのパーツの「なりたい姿」と「なりたくない姿」の参考写真を持ってカウンセリングに行くしかない。 正直なところ、仕上がりには運の要素が強いと思う。多少理想と違っても気にしないくらいの性格の方が整形に向いてるし、完璧主義なやつはメンタル終わるから顔にメスは入れない方がいい。 そして、整形関連は基本韓国のが安い。ものによっては国内の半額くらいで出来たりする。病院に通訳もついてて日本語だけで予約から手術までいけるところもあるので、予算によってはそちらを選ぶのも手だと思う。 自分はとにかく1番気になっていたのがドワーフみたいな鼻筋も小鼻もパンパンの巨鼻だった。学生の頃から悩み続けてたし、全面工事と修正1回の末に普通のサイズ感の鼻を手に入れて、やって良かったとは思う。 ただ修正も合わせると1年以上ダウンタイムだったし、200万近く払った最初の手術で鼻筋曲がった時は本当に落ち込んだので、よっぽどコンプレックスじゃない限りは鼻の手術には手を出さない方がいい。 あと鼻をいじりたい人は、大体のイケメンは鼻が高いんじゃなくて、中顔面(顔の中心)が前に発達してて鼻の生えてる位置が高い、ってことは覚えておいた方がいい。韓国は男の鼻をとにかく高くしたがる傾向にある気がして、自分には合わなかったので国産を選んだ。 高すぎる鼻は悪目立ちするし、横顔だけ盛れても正面は「鼻!!!」って感じの顔になる。 目は元の形にもよるけど男なら切開せずに埋没で十分だと思う。自分は瞼の重さが気になったので医者の勧めで眉の下を切る手術で目の開きを大きくしたけど、傷跡が気になるし、将来目元から老けそうな気がして後悔してる。 あと変に名前が長い謎の埋没じゃなくて、一番安くてベーシックな10万以下のやつでOK。1年保証とか瞼の脂肪除去とかのオプションも無理につけなくていい。数ヶ月でとれる場合も10年以上もつ場合もあるが、これも運なので、「とれたらやり直せばいいや」くらいの気持ちでいると楽。 あと欲張って埋没で幅を取るとモロに整形顔になるので、二重にすごい執着あるとかじゃなければ、二重に近い奥二重くらいで留めておいた方が自然でいいと思う。 そして、とにかく目にしろ鼻にしろ輪郭にしろ、男の整形で1番意識した方がいいのは【女を目指さないこと】だ。何を言ってるかわからんと思うが、整形に足を踏み入れて症例とか理想の顔とか見てるうちに、目が大きくて顎が細くて小顔の女を目指せば綺麗になるんじゃね?みたいな発想になる瞬間がある。綺麗な症例は明らかに女が多いし。 その発想のまま暴走するとメイク必須の所謂メン地下顔になっていくんだけど、 骨格とすっぴんの男感は消せないので、丸みを求めてヒアルロン酸を入れ続けるモンスターが爆誕する。ナンパ界隈とかで、絶対モテる!とか言ってあの顔を流行らせた罪でかいなと思う。 どんな顔を目指すにせよ、加齢も加味した男のかっこいい、はとにかく意識した方がいいと思う。みんないつかおっさんになるから。 あと、個人的には輪郭3点とかの名前になってる骨切り系もおすすめしない。これは表情が明らかに不自然になるし、あんまり言われてないけど、骨切った後の弛みのケアで切開繰り返すうちに皮膚の感じがかなり変わるので、化粧を普段しない男だと誤魔化しがきかない。顔がデカいのが悩みなら、骨切りするよりダイエットしてハイフとエラボトやって、肩と胸を鍛えて身体とのバランスとった方がいい。 肌関連は、ニキビと赤みの場合は皮膚科の薬で治せる範囲は治して、残ったらVビームとかのレーザー治療に移行する。ニキビ痕とシミは最初から美容クリニックに行っていい。 小さいほくろは1個1000円くらいで取れるところもあるけど、一気に取ると顔中テープまみれで1週間過ごす羽目になる。 ヒゲ脱毛は都度払いでもいいから、予算と場所で通いやすい場所を探そう。 乾燥は日々の積み重ねだから、スキンケアには継続できる範囲で惜しみなく金を出して、その上で毛穴が気になる場合は肌ボトックスとかポテンツァとかのワードで調べるといい。男は皮脂多いので、皮脂抑制系の治療をすると良い結果に繋がりやすい。 肌治療は種類も多いし、合う合わないが人によってかなり違うので、俺の最高お前の金ドブとかもザラにある。 金銭感覚に合う美容クリニックのカウンセリングを受けて、「1ヶ月2万円で赤みと毛穴に効果のある施術を受けたい」とか予算を伝えて、言われるまま一通りやってもいいと思う。そこから自分に合うものを継続していく感じで。 肌ムラがなくなるとかなり垢抜けるから、こういう肌管理系は整形に抵抗ある人にもおすすめできる。 ちなみに自分は、何も考えずに脱毛→鼻→目→鼻修正→歯科矯正→輪郭系→体づくり→クマ取り→肌、みたいなめちゃくちゃな順番でやってたので時間も金も結構無駄にしてる。 時を戻せるなら、まず歯科矯正と髭を含む脱毛、体づくりを並行しながら情報を集める→ハイフとかで輪郭整える→ほくろとシミ除去→鼻→目(埋没)→クマ取り→肌管理って順番にすると思う。これなら多分コスパもいいし、先に輪郭整えることで今よりも顔のバランスが良くできる気がする。 500万かけたところで自分は斎藤工になれないんだけど、顔を言い訳にしないで行動できるようになったのが1番でかい収穫だったと思う。服屋とか美容院での羞恥心がなくなって、何となく休みの日の行動なんかも変わった。金もかかるしリスクもあるが、リターンもそれなりに感じてる。 顔を変えるってことに興味がある人は、この失敗と経験を参考にしてみてほしい。
500万でイケメンの顔になった
11 notes · View notes
1-mini-1 · 4 months ago
Text
Soraru - Dreamtide (Yumetoki / ユメトキ)
I think "toki" in Yumetoki has two meanings, one being "time" and the other "unravel," so I wanted the English to kinda reflect that. "Tide" denotes a time or a season but is also pronounced the same as "tied" (which I am aware is the opposite of unravel, BUT I think it fits still, don't you hehe)
さよならも言えずに二つの夢解けていた 乾いた涙の痕 振り返っても静寂だけ
Without even a chance to say goodbye, the two dreams unraveled Streaks of dried tears. When I looked back, I was only met with silence
これからどこへ 僕一人で
Where do I go now, all by myself?
君のいない命も呼吸を続けていく 胸を刺す痛みですら愛しいから 錆び付いた歯車はまだ時を待つまま 夢を手繰り寄せるように君を探す
Even if you’re not in my life, I’ll continue to breath Because even this stabbing pain in my chest is precious to me The rusted gears are still waiting for the time Reeling in dreams, I search for you
いくつ季節が過ぎ この街にも雪が降るよ 思い出も手触りも色褪せずに熱を帯びてる
Several seasons have passed. It’s even snowed in this town Memories, your touch, nothing has faded as this fever burns
神様どうか 一つだけ
God, if I could just have one wish
君のいない地球にも陽は昇り夜は明ける 未明の空 彗星に祈っている 交わした約束はまだ果たされないまま 夢のかけらを拾い集めて君を探す
Even if you’re not on this earth, the sun still rises, night comes to an end In the early dawn, I’m praying to the comets The promise we made still can’t be fulfilled I pick up the fragments of my dreams and search for you
たった一つ道標は 二人を結ぐもの
The only lead I have Is what ties us together
君がくれた心だけ
The heart you gave me
波音が囁く 古びたバス停と 君の後ろ姿
The waves murmur. An old bus stop, and A glimpse of your back
君のいない世界には戻れないみたいだ 腕の中 僕だけの奇跡抱きしめた 錆び付いた歯車は音を立て回り出す 解けた夢結い直して歩いていく
It looks like I never have to return to a world without you In my arms, I held my only miracle The rusted gears make a sound as they start to spin I’ll reweave our unraveled dreams and keep walking
8 notes · View notes
yoga-onion · 2 years ago
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Forest myths, Estonian traditional beliefs (4)
The world of the Estonians’ ancestors – Mythical motifs in Estonian runic songs
The Estonian literary mythology describes the following pantheon: The supreme god, the god of all living things, is Taara (variations of the name include Tooru, Tharapita and Tarapitha), also known as Uku or Jumal, is a prominent god in Estonian mythology, with a strong resemblance to the Finnish Ukko and the Germanic Thor. He is celebrated in sacred oak forests around Tartu. The god of thunder is Uku. Uku's daughters are Linda and Jutta, the queen of the birds. Uku has two sons: Kõu (Thunder) and Pikker (Lightning). Pikker possesses a powerful musical instrument, which makes demons tremble and flee. He has a naughty daughter, Ilmatütar (Weather Maiden).
Estonian legends about giants (Kalevipoeg, Suur Tõll, Leiger) may be a reflection of Germanic (especially Scandinavian) influences. Giants themselves in some stories stood as protectors against such Germanic influences, such as invasion. There are numerous legends interpreting various natural objects and features as traces of Kalevipoeg's deeds. The giant has merged with Christian Devil, giving birth to a new character – Vanapagan (a cunning demon living on his farm or manor) and his farm hand Kaval-Ants ("Crafty Hans").
Other mythical motifs from Estonian runic songs:
a mighty oak grows into the sky, is then felled and turned into various mythical objects
Sun, Moon and Star are the suitors of a young maiden, she finally accepts the Star
a crafty blacksmith forges a woman of gold but is not able to give her a soul or a mind
a holy grove starts to wither after having been desecrated by a love-making couple; only sacrificing nine brothers cleanses it
mighty heroes are not able to kill a terrible giant ox, but a little brother is
a woman is forced to kill her daughter who then goes to live in the heaven as the Air Maiden
a girl finds a fish and asks her brother to kill it – there is a woman inside the fish
young girls go out at night and young men from the holy grove (or the land of the dead) seduce them by offering them riches
a lake travels to another place when it has been desecrated by an inconsiderate woman or an incestuous couple
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
森の神話・エストニアの民間伝承 (4)
エストニア人の祖先の世界 〜 ルーン文字の歌詞に見られる神話のモチーフ
エストニアの文学的神話には、次のようなパンテオンが描かれている: すべての生きとし生けるものの神である最高神はタアラであり、タルトゥ周辺の神聖なオークの森で祭られている。タアラ(トオル、タラピタなどの異称がある)は、ウクまたはユマルとも呼ばれるエストニア神話の著名な神で、フィンランドのウッコやゲルマン民族のトールに類似している。タルトゥ周辺の神聖なオークの森で祭られている。ウクの娘はリンダと鳥の女王ユッタ。ウクには2人の息子がいる: コオウ(雷)とピッカー(稲妻)である。ピッカーは強力な楽器を持っており、悪魔を震え上がらせて逃走させる。彼にはいたずらっ子の娘イルマチュタル(天気の乙女)がいる。
巨人(カレヴィポエグ、スオトール、レイガー)に関するエストニアの伝説は、ゲルマン人(特にスカンジナビア人)の影響を反映したものかもしれない。巨人そのものが、侵略などのゲルマン人の影響から身を守る存在であったという話もある。様々な自然物や特徴をカレヴィポエグの行いの痕跡と解釈する伝説が数多くある。この巨人はキリスト教の悪魔と融合し、ヴァナパガン(彼の農場や荘園に住む狡猾な悪魔)と彼の農夫カヴァル=アンツ(「狡猾なハンス」)という新しいキャラクターを生み出した。
エストニアのルーン文字の歌詞には、他にも神話的なモチーフがある:
樫の木が空に向かって伸び、伐採され、さまざまな神話上のオブジェに変わる。
太陽、月、星は若い乙女の求婚者であり、彼女は最終的に星を受け入れた。
狡猾な鍛冶屋が金の女を拵えたが、彼女に魂や心を与えることはできなかった。
聖なる木立が、愛し合うカップルによって冒涜された後、枯れ始めるが、9人の兄弟を生贄にすれば浄化される。
強大な英雄は恐ろしい巨大な牛を殺すことができないが、弟は殺すことができる。
ある女性が自分の娘を殺さざるを得なくなり、その娘は天界で空気の乙女として生きることになる。
少女が魚を見つけ、兄に殺してくれるよう頼む - その魚の中に女がいる。
若い娘が夜に外出すると、聖なる木立(または死者の国)から来た若い男たちが金持ちを差し出して誘惑する。
軽率な女や近親相姦のカップルによって冒涜された湖は、別の場所に移動する。
121 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 20 days ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】昭和二十年(1945)6月7日:第3次大阪大空襲。死者2759人、被災者19万9105人(大阪市史編纂所「今日は何の日」
私は12才の時、大阪第三次大空襲に遭遇しました。この日の都島は激戦地でした。地獄でした。朝早くから警戒警報が鳴り、若い人や男の人達は警戒警報なので、皆働きに行き、家には小学生以下の子供、お母さん、お年寄りしかいません。
11時頃、空襲警報に変り、私の家は2歳の弟、2年生の弟、12才の私は防空頭巾をかぶり、ラジオの情報に耳をすましました。するとラジオが急に「敵機が来襲します。市民の皆さん頑張って下さい。」とぷつりと切れてしまいました。1~2分もすると屋根が持ち上がるかと思う程の大爆音がし、同時に「ザァー」と言う滝のようなうなり音がして、焼夷弾が落下してきました。私と弟は母にしがみ付きました。音が遠ざかると、私はすぐ玄関の戸を開けました。外は煙が充満していて、屋根や道一面に炎が燃え、昼間だというのに薄暗く、3~4m先しか見えません���した。私は火の中を逃げなくてはなりませんので、向いの防火用水に座布団を浸け、2年生の弟の手を引こうと思い、後ろを振り返りましたが、誰もいませんでした。皆、外に出て来たはずなのに、私をほっといて先に逃げたと思い、母達を追いかけようと走りましたが、火と煙の中、3人をさがす事が出来なかった。
1人で市電や自動車道路のある本通りまで走りました。パッと真昼のように明るい所に出ました。そこはまだ焼夷弾が落ちていません。大勢の人が逃げていました。私は市電の線路を渡り、左側の歩道を東へと逃げました。またザーと焼夷弾の落下音。私は防空壕に入らず、よその家に入りながら逃げました。またザーという音が間近にせまって来ました。あわてた私は角の家に入り、頭から座布団をかぶり、しゃがんだ途端、右の足にひどい衝撃を受け、見ると手のヒラ大の破片が跳ね返るのが見え、足の膝はザクロのようにはぜ割れ、足にもはらわたがあるのかと思う程、肉が見えていました。足はもうブラブラでいう事を聞きません。私は足をかかえ、向い側の防空壕に転がり込みました。手前にいた叔父さんが「この子怪我をした。」といい、自分の手ぬぐいを足にまいてくれました。音が遠ざかると壕に入っていた人は自動車道路の方に逃げていった。叔父さんは私を抱いて倉庫のような前に立たせ、「あんた、ここにいとき。」と言い、自分も自動車道路の方へ逃げました。血がポタポタ落ちる足をかかえ、片足で立っていましたが、「どうしよう、ケンケンで行っても限度があるし。はって行けば服に火が燃えうつる。ああ私は焼け死ぬ。」どうしようかとあせりました。
その時、3m先の煙の中から3人の人影が現れ通って行きます。この人達に助けてもらわないと私は焼け死ぬ、「助けて」と叫びたかったが、かえって助けてもらえない気がして、すぐ私は行動にうつしました。その人達は家族連れのようでした。兄さんらしき人は私より大きい妹さんを背負っていました。お母さんは「ヤスコ、負うたって!!」と叫んでいました。私は兄さんの左側に行き、腕にしがみ付き、「連れて行って頂だい」と懇願しました。10歩行くと女の子は「下りる、下りる」と言って兄さんの背から下りたとき、真っ青な顔をしていました。兄さんは「この子怪我して可哀相やから」といい、なんと私を背負って下さいました。腕にすがらせてもらうだけでもかなりの所まで行けるのに嬉しく有難く思いました。
3人は自動車道路に出ました。真っ黒な煙が一面立ち込め、隣の人の顔しか見えません。またザーと落下音に3人はあわてて壕に入りましたが、私まで入れてもらう時間はありません。私は壕の上の砂盛の上に座り、ポトポト落ちる血を止血しました。音が鳴り止むと3人は出て来て、私が無事なのを見て、また背負い黙々と歩いて下さった。2度程そんな事があり、3人はパッと明るいところに出ました。煙の中から脱出する事が出来たのです。このまま煙の中だと両側の家にパッと火が付き、火災旋風に巻き込まれます。脱出できた場所は、野江あたりの三差路の所でした。少し水の溜まった壕に私を入れ、「ここだと周囲が燃えてきても大丈夫だから」と言って3人はどこかへ行ってしまわれました。私は「有難うございました」の一言も言ってません。10分程たつとまた別の男の人と女の人が入って来て、「身体に毒だから」と抱えて小学校の応急手当所に連れて行って下さる。母や弟達は無事なのか案じる(小林英子)。平成28年7月26日寄稿。西宮市HP>文化・スポーツ・観光>平和への取組>戦争の記憶~受け継がれる想い~>空襲・被爆体験>戦争体験談「昭和20年6月7日大阪市都島区を襲った空襲の話」
(写真)「旧長柄橋弾痕」 写真:たっく(大阪どっかいこ!2017年11月10日)
先代長柄橋は昭和一一年、大阪府による十大放射道路事業の一つとして架けられた《略》この橋は悲惨な光景も目撃している。第二次大戦末期に直撃弾をうけて橋桁は損傷し、橋の下に避難していた人々に多数の犠牲者が出た。現在、橋の南詰にある観音像は、その供養のために建てられたものである(松村博)。『大阪の橋』松籟社1987より。
旧長柄橋は、1982年(昭和57年)に新しい長柄橋の完成とともに撤去されることになった。そこで悲惨な戦争の「生き証人」を残そうと、弾痕のある橋脚の保存活動を行ったが、「河川管理の上で問題がある」という理由で、ついに取り壊されてしまった。現在は、橋の南詰めに建てられた慰霊の観音像の横に弾痕の残る橋脚の一部が設置され、毎年、6月7日に慰霊祭が行われている(大阪府人権協会)。「そうぞう 2009.3. No.25」より。
4 notes · View notes
moko1590m · 1 month ago
Text
「本来は手段にすぎないものが目的化される」という現象は、個人の行動レベルから制度、国家、宗教、経済に至るまで、あらゆる領域に見られる**構造的誤配(ミスアロケーション)**とも言えます。
これはしばしば「目的の形式的痕跡だけが残り、中身や本質が抜け落ちる」状態であり、ドゥルーズ的に言えば「コード化による生命の停止」、あるいはラカン的に言えば「象徴界における欲望の代理物の肥大化」とも読めるでしょう。
🔍 手段が目的化してしまう例(ミクロ〜マクロまで)
✅【日常・個人レベル】
お金を貯めることが目的になってしまい、お金を使うことで得られる体験や幸福を避けるようになる
「ダイエット」のための食事管理が行き過ぎて、健康を害する(本来は健康のため)
「勉強」そのものが目的になり、「学ぶこと」や「考えること」がないがしろにされる
完璧なスケジュール帳を作ることに満足して、何も実行しない
人に感謝されるために善行をする(善行が手段から自己承認の目的へ)
写真を撮ることが目的になり、目の前の景色を直接見なくなる観光
「資格」を取ることに執着し、スキルや実践には興味がない
婚約指輪・結婚式に異常にお金をかけるが、肝心の結婚生活に関心がない
✅【家庭・教育レベル】
宿題を提出することが目的になり、内容や理解はどうでもよくなる
運動会や文化祭の「演出」や「統率」を優先し、子どもたちの創造性や楽しさが抑圧される
制服や校則の遵守が目的化し、生徒の個性や状況が無視される
学校に「行くこと」そのものが目的になり、「何を学ぶか」が失われる(不登校への偏見など)
✅【職場・労働レベル】
働くことが生きる目的化し、「なぜ働くのか」が問われなくなる(ワーカホリズム)
業績評価の数字を上げることが目的化し、本来の価値(顧客満足・創造性)が損なわれる
「時間通りに出社・退社」することが目的となり、成果や創意が軽視される
「会議を開くこと」が目的化し、実際には何も決まらない
✅【社会制度・行政レベル】
選挙制度が形式的になり、「形式的な投票率」ばかりが重要視される
福祉制度が「不正防止」ばかりに偏り、本来の「支援」機能が働かなくなる
交通安全運動が「旗を振るイベント」になり、実際の交通安全には結びつかない
マイナンバー制度などの「デジタル化」が自己目的化し、市民の利便性が後回しにされる
✅【経済・テクノロジー】
GDPを上げることが目的化し、環境や福祉が犠牲になる
AIの開発が「最先端を走ること」それ自体に意味があるとされ、倫理や社会的帰結が無視される
仮想通貨やNFTなど、「所有」することが目的化し、価値の意味が不透明になる
本来シンプルでいい仕組みにテックを導入し、「効率化」や「DX」自体が目的化する
✅【文化・宗教・芸術】
儀式や伝統行事が「守ること」が目的になり、本来の意味や精神性が忘れられる
「原典への忠実さ」が目的化し、創造的解釈が禁じられる(経典・聖書・古典芸能など)
芸術が「市場価値」や「評価」ばかりで測られ、表現や感動が後回しになる
仏教の「布施」などが「徳を積むポイント制度」のように機能する
✅【国家・思想・政治】
憲法や法制度の「文言解釈」ばかりが重視され、現実とのギャップが広がる
「国民の一体感」の名のもとに、多様性や異論が抑圧される(ナショナリズムの暴走)
戦争の記念が「記念そのもの」に固定され、歴史的反省や未来への意味づけが曖昧になる
国家という仕組みが「神聖視」され、市民の生が犠牲にされる(例:徴兵制、戦争)
✅【その他/逆説的な例】
「平等を実現する」手段が官僚的ルールになり、そのルールによって不平等が生まれる
「環境保護」が目的化し、人間の生活とのバランスが見失われる
「正義」を掲げて行われる行動が、人を傷つけたり排除したりする(道徳の武器化)
🧭 総括:なぜ目的化が起きるのか?
象徴や制度が自己増殖する力を持ってしまうから
評価可能なもの(数値・形式)が優位になりやすいから
不安に対して、安定した「形」を手放せないから
「なぜこれをするのか?」という問いを避けることで、精神的コストを下げられるから
🌱 対抗策のヒント
「そもそも、これは何のためだったのか?」という問いを、定期的に意識する
手段をズラす/逸脱する/再接続することで新たな意味を開く(生成変化的実践)
「目的のように見えるもの」が、実は別のものの代替・代理表現であることを見抜く
ご希望があれば、こうした「目的化を脱構築するための遊び」や「ズレによる再発見」の実践例も提案できます。いかがでしょうか?
スポーツ。カンニングして、または、傾向と対策、過去問を学習して試験をパスすること。手続きを大切にしすぎて、制度趣旨に反した制度運用をすること。自家用車を宝物のように大事に使って、その機能を十分活用しないこと。国家というものを神聖視して、国家というものに縛られて不幸になってしまうこと。
3 notes · View notes
lalunameli · 2 years ago
Text
『タナトスの声を聞け」
Hear the Voice of Thanatos!
Translation of this snippet on Lunatic/Yuri's character song 「タナトスの声を聞け」 (Hear the Voice of Thanatos) from the Best of Hero album.
I adore this song so much and listen to it a lot!
Tumblr media
Scans provided by @tnbscans and the rest of the article reviews the other songs in the album.
BONUS ルナティック
『タナトスの声を聞け」
ルナティック/ユーリ・ペトロフ(声/遊佐浩三)
Bonus - Lunatic
"Hear the Voice of Thanatos"
Lunatic/Yuri Petrov (CV: Yusa Kōji)
断罪者であるダークヒーロー・ルナティックも、ボーナストラックで参戦!普段のクールなイメージとは違う、意外な一面が見えるかも・・・・・·?
The Dark Hero Lunatic, who is a sinner, performs the bonus track! It's different from his usual "cool" image. You may see an unexpected side...?
1コマレビュー
作:武若丸
1 Koma Review
By: Takewakamaru
Kotetsu and Barnaby's comments while listening to track:
生あったかいですね…
It's warm...
業なの
The performance...
これは...この歌はぁ...‼︎
This...this song is...!!
やんちゃだった頃の
When I was naughty
過ちっつーか
And made mistakes
黒歴史っつーか
My dark past
抉り出される感じがオジサンもう・・・ッ‼︎
It feels like it's being gouged out. Old Man, you too....!!
Lyrics Update 12/21/2023:
Replaced the transcription of the lyrics originally posted, with the official lyrics from the Best of Hero booklet courtesy of @tnbscans (Previously added scan of lyrics to this post).
Added Romaji
Tweaked some of the translation choices to match the official lyrics as written in the booklet.
Removed link to UTA.net as there are incorrect kanji
LEGEND:
Bold - Original Japanese Lyrics
Blue - Romaji
Green - English Translation
『タナトスの声を聞け」
"Tanatosu no Koe o Kike"
"Hear the Voice of Thanatos"
ルナティック/ユーリ・ペトロフ(声/遊佐浩三)
Lunatic/Yuri Petrov (CV: Yusa Kōji)
蔓延(はびこ)る邪心を 青き炎で鎮め
Habikoru jashin o Aoki honode shizume
Calm the spreading evil heart with blue flames
醜き悪には 月からの報いを
Minikuki aku ni wa Tsuki kara no mukui wo
Reward from the moon for the ugliness of evil
裁きの標(しるべ)に 罪人(つみびと)は導かれ
Sabaki no shirube ni Tsumibito wa michibikare
Sinners are guided by the mark of judgement.
テミスの秤は 平衡を取り戻す
Temisu no hakari wa Heikou o torimodosu
Themis' scale restores its balance.
ひび割れた暗闇で掴んだ正義に
Hibiwareta kurayamide tsukanda seigi ni
To the justice I grasped in the cracks of darkness
迷いなど何ひとつない それなのに何故
Mayoi nado nanihitotsu nai sorenanoni naze
There's nothing to lose, but why?
消えない痕(しるし)が疼く
Kienai shirushi ga uzuku
The indelible mark hurts.
己の罪の深さを嘲笑うように
Onore no tsumi no fuka sa o azawarau you ni
Like laughing at the depth of your sins
誰が一番呪わしいのか
Dare ga ichiban norowashii no ka
Who is most cursed?
囁きはまだ届かない
Sasayakiwa mada todokanai
The whispers have not reached me yet.
棺はいらない 全て灰に変えよう
Hitsugi wa iranai Subete hai ni kaeyou
I don't need a coffin. Let's turn everything into ashes.
この手で与える 相応しき最期(おわり)に
Kono tede ataeru Fusawashiki owari ni
I'll give those deserving their ending, with this hand.
購(あがな)いは 唯一の残された道
Aganai wa Yuiitsu no nokosareta michi
Purchase is the only road left behind.
誰ひとり逃れることは 許されない さあ
Dare hitori nogareru koto wa Yurusarenai saa
No one is allowed to escape.
癒えない痕(しるし)を抱いて
Ienai shirushi o daite
Hold the unhealable scar
非業の罰を我が身に科そう 怯まずに
Higou no batsu o wagami ni kasou Hirumazu ni
I won't falter to inflict the punishment of untimely death
やはり悪は滅びる宿命(さだめ)・・・
Yahari aku wa horobiru sadame...
After all, evil's destiny is to perish...
刮目し今、省みろ
Katsumokushi ima, kaerimiro
Look at it now, reflect on it.
業火でさえ 燃やしきれず
Gouka de sae Moyashikirezu
Even the fire can't be burned.
記憶の底 こびりついた
Kioku no soko Kobititsuita
The core of my memory is stuck.
憎しみごと焼き尽くしてしまえば・・・
Nikushimi goto yaki tsukushiteshimae ba...
If you burn up all the hatred...
消えない痕(しるし)が疼く
Kienai shirushi ga uzuku
The indelible mark hurts.
己の罪の深さを嘲笑うように
Onore no tsumi no fuka sa wo azawarau you ni
Like laughing at the depth of your sins
誰が一番呪わしいのか
Dare ga ichiban nowashii no ka
Who is most cursed?
囁きはまだ遠い
Sasayakiwa mada tooi
The whispers have not reached me yet.
癒えない痕(しるし)を抱いて
Ienai shirushi o daite
Hold the unhealable scar
非業の罰を我が身に科そう 怯まずに
Higou no batsu o wagami ni kasou Hirumazu ni
I won't falter to inflict the punishment of untimely death
これが私の正義の形
Kore ga watashi no seigi no katachi
This is my form of justice.
さあ、タナトスの声を聞け
Saa, Tanatosu no koe o kike
Now, hear the voice of Thanatos!
Scan of lyrics from "Best of Hero" booklet courtesy of @tnbscans
Tumblr media
Listen on YT here
45 notes · View notes
redux-pain · 1 month ago
Text
ITEMS
タクヤのノート
中庭で拾ったノート。 一見普通のノートだが 中には学園内の人々に 対しての悪口が恐ろし いほどにビッシリと書 かれている。こびりつ いた思念から井上タク ヤの物と思われる。実 に根暗なヤツだ……。
Takuya’s Note
A notebook full of bad things about students. It’s Takuya’s Shinen. He’s creepy.
Takuya's Notebook
A notebook found in the courtyard. Looks like an ordinary notebook at first glance, but the inside is packed with a horrifying number of insults about the people at [Kisaragi] Academy. Apparently the Thoughts clinging to it are Inoue Takuya's. He's a really glum guy...
[NOTE: (haha) The Japanese word nooto is a loanword from English that means notebook, so the item's name should be Takuya's Notebook.]
======
金剛青鬼水
大倉ユウジにもらった 金剛青鬼水が入ってい る瓶。見るからに怪し い、どう見てもヤバイ いかにも怪しげな瓶の 中からは、真っ青でド ロリとした液体が、次 なるチャレンジャー (犠牲者)を待ち構え ている……。
Holy Water
Yuzi’s holy water. Strange, sticky and very blue. Who dares to drink this?
Adamantine Blue Ogre Water
A bottle obtained from Ookura Yuuji that contains Adamantine Blue Ogre Water. Inside this deeply suspicious and obviously dangerous bottle, a viscous, deep blue liquid lies in waiting for the next challenger (read: victim)...
======
アーサーのナイフ
アーサー・メイズの血 痕と、死を彷彿とさせ る思念がこびりついた ナイフ。リュウ・イー が止めに入った際、自 らの肉体を傷つける為 に使用していた物と思 われる。あの美しい肌 に傷など、もったいな いことを……。
Arthur’sKnife
Arthur Mays’ bloody knife & death Shinen Liu Yee stopped him but he cut himself. He shouldn’t have...
Arthur's Knife
A knife, with Arthur Mays' bloodstains and Thoughts smacking of death clinging to it. Apparently when Liu Yee came in to stop him, he used this to cut himself. What a waste to scar that beautiful skin...
Tumblr media
Now whose POV are these descriptions from...
=======
殺人犯のナイフ
ソエジマ邸の前にある 草むらの中に隠されて いた殺人犯のナイフ。 こびりついた思念から 殺人の犯行に使用され た物と思われる。血は キレイに何かでふき取 られているが、うっす らと嫌なサビが着いて いるようだ。
Soejima Knife
Soejima’s knife. The Shinen shows it was used to kill. The blade is clean but slightly rusted.
Murderer's Knife
A murderer's knife that was hidden in the grass in front of Soejima Mansion. Judging from the attached Thoughts, it seems this was used in the killer's crime. The blood was wiped away neatly with something, but there appears to be a light, unpleasant rust.
=======
銀行強盗の銃
AMS銀行で起こった 銀行強盗に使用された 銃。犯人である警官の まがまがしい思念が付 着している。犯人が逃 走する際に投げ捨てた と思われる。手入れが 行き届いてたのだろう か? 汚れもなく、黒 く輝いている。
Bandit’s Gun
AMS bank robber’s gun. He was a cop. He dumped the gun and ran. He cleaned it very well. It is black and shiny.
Bank Robber's Gun
The gun used in the bank robbery at AMS Bank. There's an ominous Thought attached from the cop who committed the crime. Apparently he tossed this while he was fleeing. He probably kept it well-maintained. It's spotless, and has a black shine.
=======
スポーツドリンク
御堂アキラがアツキに くれたスポーツドリン ク飲みかけだが、遅刻 して来たアツキのこと を思って渡してくれた のだろう。飲みかけだ が……。男同士なので 大丈夫だろう。スポー ツ大好きなアキラには ピッタリの飲み物。
Sports Drink
Akira gave Atsuki his sports drink already opened, but that’s ok. He was late. Akira loves sports so it’s a good drink for him.
Sports Drink
The sports drink that Midou Akira gave Atsuki is already partly drunk, but it shows consideration for Atsuki, who was late. It is partly drunk... but that should be okay since they're both guys. The perfect drink for Akira, who loves sports.
[NOTE: The concern here is an indirect kiss, not backwash. I don't think you actually get this item in the game.]
-----
ルイのストラップ
ルイの退院祝いにプレ ゼントしたストラップ ミカがアツキから渡す ようにと、事前に用意 してくれていた。もの 凄くセンスを疑いたく なる代物。他にもピン ク色の物もあるとか。 一部の女性に高い人気 を得ている謎のお守り
Rui’s Strap
Rui’s cell phone strap Mika bought for Atsuki to give ��er after she was in the hospital. Strange design but a lucky charm for girls.
Rui's Strap
A phone strap that Mika got for Atsuki to give Rui upon her release from the hospital. This item's design shows extremely dubious taste. It also comes in pink. It's a mysterious protective charm that has gained great popularity with a certain subset of women.
=======
バンソウコウ
ミントの血痕が付いた バンソウコウ。ナミが ミントを看病した際に 貼ってあげた物。ナミ を訪れて来た時、何か に引っ掛けて落として 行ったのだと思われる ミントのナミに会いた いという気持ちがたく さん込もっている。
Bandage
Bandage with Mint’s blood. Nami put it on Mint when Mint was hurt. While visiting Nami, it came off Mint. Mint misses Nami very much.
Bandage
A bandage stained with Mint's blood. Something that Nami put on Mint when she was nursing her. Apparently it got caught on something and fell off when she came to visit Nami. Full of Mint's desire to see Nami.
[NOTE: In the finished game, you're only told about this item and scan a Residual Thought from the background scenery. Apparently it was an item at one point.]
======
日高のメモ
亡くなった日高ナオト のポケットに入ってい た謎のメモ。『私は顔 の無いスパイです』と 意味深なメッセージを 残している。日高が自 分で書いた物なのか、 それとも誰か他の者が 書いたのかは分かって いない。
Naoto’s Memo
The memo from Naoto’s pocket, that says ”I am the faceless spy.” Naoto’s dead. Who wrote the memo?
Hidaka's Note
A mysterious note placed in the deceased Hidaka Naoto's pocket. It carries the suggestive message, "I am the faceless spy". It's impossible to tell whether this is something Hidaka wrote himself, or whether some other person wrote it.
[NOTE: The "I" used in the note is the neutral watashi, nothing that would point to Graham, who usually uses boku, or Hidaka, who uses ore. I don't think you ever get this item in the finished game either?]
========
ケイの手紙
遠野ケイが山瀬ルイに 残した手紙。ルイと一 緒に過ごして楽しかっ た日々のことを書いて いるようだ。一緒にご 飯食べたこと。出かけ たこと。本当にありが とうと感謝の気持ちが いっぱいに込められて いる。
Kei’s Letter
A letter from Kei to Rui He wrote about happy days together shopping and eating. It’s full of appreciation.
Kei's Letter
A letter that Tohno Kei left for Yamase Rui. It seems he wrote about the happy days he spent with Rui. Eating together, going on errands. He put a lot of genuine thankfulness and gratitude into it.
======
東方堂のカギ
1年前に宇波リョウが ゴミ出しの際落とした 鍵。鍵穴ごと取り替え られているので、現在 は使われていないよう だ。しかし、毎回ゴミ 出しの度に締め出しを くらうとは、もう少し 学習能力を養って欲し いところだ。
Tohodo Key
The key Ryo dropped a year ago in the trash. The locks changed so This key is useless. He needs to be more careful taking out trash.
Touhou-dou Key
The key that Unami Ryou dropped a year ago while taking out the trash. The locks have been changed, so the key is now useless. However, getting locked out every time you take out the trash suggests that you need to work on your ability to learn from past mistakes.
=======
パンダ人形
パンプキン・ウィッチ のマスコットキャラの 1つである、パンダの 人形。胡美鈴がアツキ への愛の証として置い て行った。胡美鈴の想 いが熱く込められてい る。
Panda Doll
Pumpkin Witch mascot doll, a panda. It’s Meilin’s gift for Atsuki. A reminder of Meilin.
Panda Doll
A panda doll. One of Pumpkin Witch's mascot characters. Hu Meiling left this behind as proof of her love for Atsuki. Intensely loaded with Hu Meiling's feelings.
======
QR CARDS:
NOZAKI MIKA:
メアド: m_n@fb.ks   Mes: 如月へようこそ! これからよろしくね! 困った事があったら何 でも話してよね
Address: m_n@fb.ks   Message: Welcome to Kisaragi! Let me know if you need help!
Mes: Welcome to Kisaragi! Nice to meet you! If you have trouble, you can talk to me about anything.
=======
KAMISHIRO YAYOI:
メールアドレス: y_k@fb.ks   メッセージ: あの、これから よろしくお願いします 気が向かれましたら、 メールして下さいね
Address: y_k@fb.ks   Message: Nice to meet you. Email me anytime!
Email Address: [email protected]
Message: Um, it's an honor to meet you. If you'd like to message me, please feel free.
========
YAMASE RUI:
アド: r_y@fb.ks   コメ: ハロ~☆ これからよろしくネ! 私占い業やってるから 店にも顔だしてね
Address: r_y@fb.ks   Message: Hello!☆ Nice to meet you! I’m a fortune teller.
Cmmt: Hello!☆ Nice to meet you! I work as a fortune teller, so you can stop by my shop any time.
=======
UNAMI RYOU:
メールアドレス: r_u@fb.ks   メッセージ: これからよろしく頼む 気が向いたら是非 ぼくの店、東方堂に 足を運んでくれ
Address: r_u@fb.ks   Message: Nice to meet you. Please visit my shop Tohodo any time!
Email Address: [email protected]
Message: It's nice to meet you. Please visit my shop Touhou-dou if you're in the mood.
=======
メアド: s_n@fb.ks   コメ: よろしく^^ メールは比較的好き だから何かあったら メールでよろしく
Address: s_n@fb.ks   Message: Hi! I prefer emails, so please email to talk with me.
Cmmt: Hi ^ ^ I prefer messaging, so you can do that if something's up
======
MIDOU AKIRA:
アド: a_m@fb.ks   メッセージ: メールとかあまり しない方だけど、 なるべくやるように するわ。よろしくな
Address: a_m@fb.ks   Message: I don’t use email so much but I’ll try. Nice to meet u!
Message: I don't message all that much but I'll try as much as possible. Nice to meet you
------
KAMISHIRO NAMI:
めあど: n_k@fb.ks   めっせーじ: ナミのカードだよ! かわいいでしょ?
メール好きだから いっぱい送ってね!
Address: n_k@fb.ks   Message: This is Nami! Isn’t this so cute? I love mail! Please mail me!
Message: This is Nami's card! Isn't it cute?
I love messaging, so send me a lot!
[NOTE: Nami's "meado" and "messeji" are written in hiragana instead of katakana because she's so young.]
=======
YAMASE YUI:
メアド: y_y@fb.ks   MESS: 何かちょっとした 事でも、事件の臭い があるものは直ぐに 報告してね。
Address: y_y@fb.ks   Message: Please report anything about the incident to me.
MESS: Please report anything that seems related to the case to me right away, no matter how minor.
=======
HINO HONOKA:
メアド: h_h@fb.ks   メッセージ: 体調管理は万全にする ように。1人暮らし なんだから、心配事が あれば直ぐ報告しろよ
Address: h_h@fb.ks   Message: Take care! Since you live alone, Let me help you!
Message: Be sure to take excellent care of your health. Since you live alone, report any concerns you have to me.
======
KIRYUU HIBIKI:
メアド: h_k@fb.ks   メッセージ: これから宜しく頼む。 君にはかなり興味が あるんだ。 今度ゆっくり話でも。
Address: h_k@fb.ks   Message: Nice to meet you. You’re interesting. See you.
Message: It's a pleasure to meet you. I find you very interesting. I'd like to talk to you at length next time.
(You never receive this in the game itself, but the English-language fan wiki lists it as an item. It looks like there's an image attached to the item that was extracted along with other images?)
======
HU MEILING:
メイリンファンクラブ 会員証No.1023
これを持つ主は メイリンのファンと 認めてあげるネ! よかたネ! 大事にするよろし!
Mei Lin Fan Club No.1023 You are an official fan! Thanks for your support!
Meiling Fan Club Membership Card No. 1023
The owner of this card has been recognized as a fan of Meiling! Good for you! Take good care of it!
3 notes · View notes
m12gatsu · 25 days ago
Note
自宅(室内)でテニスのサーブの素振りをしていたらラケットが天井のライトに当たりました。衝撃が手に伝わったのとカツンと音がしたものの、床から見上げた分にはライトに損傷が見られず、その場は安堵しました。ところが、ラケットの方が損傷しており、ずっと(と言っても一年くらいですけど)大事に大事に使ってきたので、悲しみに明け暮れています。今持っているラケットは当時の最新版で高かったのに、新しいラケットを買い替える言い訳にしていいでしょうか?
傷や汚れごと愛せたらいいんですけどね。愛着って言葉が好きです。革靴のひび割れとか、ギターの打痕とか、洋服の毛羽立ちとか、気に入ったものから順番に古ぼけていきますね。テニスラケットってどれくらいで買い替えるものなんでしょうか。野球のグローブみたいに磨いて育てていくようなものではないのかしら。ガットは消耗品ですよね。対戦相手がピカピカの新品持ってるより、年季の入った得物を携えている方が迫力あるかも。ジョコビッチが怒りに任せてラケット破壊して罰金くらってましたよね。
家を買いました。文字通り、人生で一番��きな買い物でした。自炊をしちゃあコンロまわりから床まで丁寧に油を拭き取って、入浴後は必ずスクイージーで水滴を排除する。引っ越し作業の時、業者の阿保が重たい段ボールを落っことして、床に小さな傷をつけました。まあ別にしょうがないかとも思いつつ悲しかったのも事実、つとめて冷静に正当な手続きで苦情を申し入れれば保証の範疇だということで対応してもらいましたが、またその日程を調整して、補修業者の応対をして、という一連のやり取りの方が煩わしかったような、やるせないような。
6 notes · View notes