#ねこぶだしレシピ鍋
Explore tagged Tumblr posts
gohanasahiruyoru · 1 year ago
Link
0 notes
crydayz · 2 months ago
Text
今山ほど溜まってる仕事が片付いたら、SNSでイラスト描きが盤石な居場所得て遊ぶためのお手本、見せたいんだけどな
お金にはならんさ。けど、これが信頼される、求められる、愛されると言う事なんだって知ってほしい
否、信じてほしい
他人を変えることも矯正することもできんからな、アドラーのルール上
そう、私は自殺しようとする人を止めることはできない
他者の課題には介入できない
ただ、似た装備アセット持ってたら自分ならこう使うって見本と、私の装備の中でもこれなら誰でも使いこなせるってものをおすそわけするだけだ
私は面白い景色をたくさん見た
そりゃこんだけ苦労してんだから観てなきゃ嘘だろ? って思う
あれを観れたからもう満足ってもの、各自見つけてもらいたい
私が最初に「この為に自分の人生はあったのか」と思ったのはららぽーとかどこかの子供広場的なところで娘(当時5歳か6歳かなー)を遊ばせてたら、そこに居合わせた小さな女の子と娘の目が合って、少しずつおっかなびっくり近づいていって二人でじーっと見つめ合って、娘が「んっ」手を差し伸べたら向こうの子も手を繋いで、二人して笑いながら走り始めた時
何を観させられてるんだ? って思いました
胸の中にわーーーってすごい勢いの何かが入ってきた
当然泣いた
これまで積み上げてきた人間不信や社会不信がぜんぶ、涙と共に流れ落ちていく感覚があった
妻の態度はオールウェイズ酷いけど、絵が上手いし、何より今目の前で展開されているこの奇跡を、この希望をくれたのは妻なんだ、と
その時ハッキリ実感した
私の子供時代にはさすがにここまでの純粋さはなかった
この子のこの無垢さを育んでくれたのは妻なんだ、これは世界と妻からの私への贈り物だ、って思いました
自分そっくりな顔をした子供がそんな光に満ちた存在として輝いているのを観れたなら、それこそ親冥利に尽きるというものでしょう
その景色を観た記憶には掛け値なしに1500万円くらいの価値がありました
自分の中の「自分という人間に定められた運命のイメージ」がごっそり書き変わりましたもん
臨死体験に近い「リセット」っすよ
触れる、繋がる、遊ぶ、信じる、また逢いたいと願う
それが正しい他者との向き合い方なんだって、その時娘に身をもって教えてもらったんです
だから、私にとって「手を繋ぐ」というのはいつだって超特別な事なんだ
妻と会う前の私は手を切る、手を払いのける事ばかり考えていた
意味もなくポケットに手を突っ込み腕組みばかりしてた
心理学的には心に触れられたくない人がとるポーズっすそれ。前髪長くして目線を悟られないようにしてたしね
心を開かなければエヴァは動かないっつの
では、ネットで絵描きが他者に手を差し伸べ手を繋ぐとはどういうことなのか
それは皆が「食べてみようかな?」と思える料理を笑顔で出せるメンタリティを獲得すること
素材仕込んで料理を作る時はたーりぃ! めんどくせぇ! でいい。中華鍋で強火でごわーっ! と雑に作る
けどそれ��皿に盛り付ける際は「美味しく召し上がれ、そうだ最後に少しだけ隠し味の塩コショウを…」という気持ちでおまじないをかけておく。祈りを込める
客を待たせちゃ悪いからとにかく早くお出しすることを優先
もちろん悪食のお客さんだっているさ
けれど場慣れするに連れて、優しい観客の数の方が増えていく
最初は5ちゃんねらーや増田住人みてーな厄介なラーメンマニアめいたやつらしかレスくれないけど、そのうちなんのルサンチマンも抱えていない穏やかなお客さんが増えてゆく。あるいはカップルや子供連れだって
そん時思うさ
ああ、自分、誰かを癒すイン���ラの一部になれたんだ、って
自分が大きくて信頼できる何かの一部として認識されているというのがわかる
今までは小さくて偏屈で不審な何かだと思われてたんだって、そこでようやく気付く
溶けて個を失うのも悪くない。フードコートの没個性な一店舗として丸く収まるのも悪くない
求められない個性の正体は押し並べて痛み由来の傷なのさ
傷を見てもらいたくて仕方ない。自分の傷物語(もしくは素朴で愛しい自分史)を知って欲しくてたまらない
けど、最初にお出しする料理としては重いっす
最初はもっと食べやすいやつ(技術9感情1でレシピ通りに作ったやつ)から始めてください
応援しづらいことをするのを、少しだけ我慢してみてください
手繋ぎヘタクソマンを4年で卒業してください
1 note · View note
oka-akina · 2 years ago
Text
1207-1211
1207 たくさん洗濯をした。朝から暖かかい日だった。キムチ鍋の残りにごはんと卵と餅を入れておじやっぽいものを食べた。この餅は母が仕事のお客さんからもらったもので(毎年餅つきするらしい)、食べきれないからと毎年わたしのところにもやってくる。わたしも食べきれなくて冷凍していたやつ。いや母はとっくに退職している。これはいつの餅だろう。いつのかわかんないけどふつうに食べられた。スープジャーにこれを入れてお昼にし、入りきらないぶんを朝食べた。
角川ふざけんなとバチぎれた日記を書いた。バチぎれた日記を書くとソワソワしてしまう。わたしはいろんなことをのろのろのろのろ考えているタイプで結論を遅らせがちなんだけど(意図して遅延させている面もある)、この件の差別的な宣伝文に関しては言える人がすぐ言わないとだめだと思った。「伝染する」はひどい。今後いろんな価値観や常識は変わっていく可能性があるけど、いま、この瞬間、「伝染する」にショックを受ける(受けた)人たちがいることを無視しちゃだめだと思った。どのような本も出版を妨げられるべきではないというのはそれはそうなんだろうけど、と同時にNOは言わなきゃと思った。このあいだの日記でも書いたけどわたしにはひどいミサンドリーがあり、自分のあたまで考えたつもりのことはまちがいだらけなんじゃないかと不安でたまらないし、実際しくじりも後悔も多い。でもそれはそれとして「伝染する」はありえねーわ。そう思ったいまのこの気持ちを大事にしたいと思った。
なんかいろいろ終わらなくて観に行きたかった映画を観に行けなかった。しょんぼりしながら帰って寝た。
1208 今日も暖かい。寒さに慣れてきたのもあるかもしれない。デニムのセットアップで出かける。セットアップって好き。太ってからメンズのセットアップをよく着るようになった。 甥の誕生日プレゼントを買う。妹にリクエストをきいたら絵本がいいとのこと。「からすのパンやさん」と「スイミー」が気に入っているからそれ以外のかこさとしかレオ・レオニとの指定。五歳になる。絵本の読み聞かせは書いてある文字をぜんぶ読んであげないと怒るそうで、奥付も音読しているらしい。偕成社、東京都新宿区市ヶ谷砂土原町…とかそういうの。わたしも親向けの解説とかぜんぶ読んでたな。
ブックファーストに行ったら絵本はほぼシュリンクされていて、中身が見られなくてちょっと困った。汚損防止だろうけど表紙しかわかんないんじゃネットで買うより不便だ…。 「どろぼうがっこう」、「だるまちゃんとてんぐちゃん」、「おんがくねずみジェラルディン」、「さんびきのやぎのがらがらどん」をチョイス。中身がわからないから自分の好きなものになる。ジェラルディンはえものおすすめ。だるまちゃんとてんぐちゃんだけシュリンクされてなかったのでぱらっと読んだ。こんないい話だったっけ…ちょっと泣きそうになった。
だるまちゃんがてんぐちゃんの持ち物をつぎつぎほしがり、お父さんに相談して近しいものを手に入れていく。天狗の下駄とか帽子とか。似ているものを探し、自分用を作り出していくさまがかわいくて面白い。あるときてんぐちゃんの鼻にちょうちょがとまって、だるまちゃんも長い鼻をほしがる。最初お父さんは蝶がとまるなら花だと思って色とりどりのお花を並べてみせるんだけど、ちがうそうじゃないんだ、花じゃなくて鼻なんだ、自分は長い鼻がほしいのだとだるまちゃんは訴える。お父さんはお餅をついて鼻を作ってあげて、だるまちゃんは立派な鼻を手に入れる。鼻の先に小鳥がとまって、てんぐちゃんも一緒によろこんで、めでたしめでたし。 めっちゃ���い話だな。こういうのって、他人の所有物や身体の特徴をうらやましがるのはやめましょう、自分のあるがままを愛しましょう的なメッセージにしちゃいがちだけど、ほしいものをなんとかこしらえ手に入れるっていうのがいい。めちゃめちゃいい。飛躍しすぎかもだけどこれFTMの話だなって思った。
お昼はピザ。ドミノピザがブラックフライデーで600円というのをやっていて、ブラックフライデーってもう終わってないか?と思ったんだけど(一応ネットでも調べた、12/3までのキャンペーンと書いてあった)、店の窓には600円ですと書いてあるのでこれまだやってるんですかとたずねたらやっていた。一人で昼間からピザ食べるの浮かれてて面白いな。食べたらとても眠くなりやるべきいろいろが捗らなかった。夕方、通販とか書店さんへの荷物を送った。 夜ごはんはかぶと豚の炊き込みご飯。インターネットで見かけたレシピ。あとじゃがいもの煮物と、ほうれん草を炒めたやつ。ほうれん草はナムルかごまあえにしようかと思っていたけどめんどくさくなって塩胡椒で炒めた。炒めただけなのにやけにおいしくて、なんだか感心してしまった。それで(っていうのも意味わかんないと思うけど)久しぶりにヘミングウェイの『老人と海』を読み返した。
1209 甥の誕生日会。妹と妹の夫の勤めている会社の保養所みたいなところですき焼きを食べた。旅館みたいな畳の個室。甥が卵を割ってかきまぜてくれた。駅から保養所への道で父が転んで血だらけになり、店の人にばんそうこうをもらった。何やってんのと母は呆れ、父はばつの悪そうにしていた。これ以上言ったら機嫌が悪くなるからさっさと手当てして話題を変えようという連携プレーがあった。うちの父はいつも威張っていて口が悪く、その一方で信じられないくらいうっかり者で、離れて暮らしていると困った奴だなーとやや笑えるけど毎日一緒にいると扱いづらくて大変だろうなと思う。ただ母も言動に軽はずみなところがありわたしはしばしばぎょっとするので、まあちょうどいいんだろうなと思う。ちょっと飲みすぎた。瓶ビールを何本か飲んだあと、妹と父とわたしで日本酒の四号瓶をあけた。甥がどんぐりをたくさん拾った。一個ちょうだいと言ったら二個くれた。すべすべした立派などんぐりだった。すごく眠かったけど帰り道だったので新宿アルタ前のスタンディングにちょこっとだけ参加。STANDING DEMO QUEERS FOR PALESTINEっていうやつ。人多かった。帰ってから少し寝て、起きて小説を書いた。夜になっておなかがすいたのでコムタンを食べた。
1210 原稿を提出。ちょっとすっきりした気持ち。日記祭に行く。望���柚花さんと待ち合わせ。新しい下北沢にいまだ慣れないという話。ずっと慣れない気がする。バインミーを食べた。レバーペーストがこってりしていてパンがしっかり固くて、これだよ〜!というバインミーだった。 日記祭、わたしの探し方が悪いのかもなんだけど委託?の本がどこにあるのかよくわからなくていくつか見つけられなかった。売り切れもあった。うろうろ歩きまわって見つけらんない感じにきのうの父を思い出した。似てんのかな。口ばかり達者でうっかり者。でもいい天気であたたかくて、見つからないのもしょうがないなという気持ちになった。外でやるイベントいいな。隙間さんの『うつわ日記』と図Yカニナさんの『沖縄に六日間』を買った。 柚花さんと文章の話とか着物の話とかしながらビールを飲んだ。ミントマイナスマイナスのことを覚えていてくださってうれしかった。そしてしゃべっている途中、ネプリにしているステッカーのPalestinaのつづりがまちがってませんかと糸川さんがDMで教えてくださって、自分はほんとにうっかり者だな…と反省した。父はわたしの名前の漢字をしょっちゅうまちがえるのを思い出す。
ドーナツを買って柚花さんとバイバイし、国会前のデモへ。この日は黒のオールインワン(ツナギ)を着ていて、最近イベントとかスタンディングに行くときよく着てる。どこでも座れるしポケットいっぱいあって便利。日記祭行ってビール飲んでドーナツ持ってデモ行くのどうなんだと思いつつ、そのくらいで参加するおっちょこちょいがいてもいいような気もする。あとやっぱりこういうのにぶらっと行けるのは関東民の特権なんだろうなとは思うので、行けるやつは行っとくほうがいいかなと思っている。そこそこ元気で、子育てや介護やぜったい抜けられない仕事とかもないし。 国会前のデモは年齢層が高くてちょっとびっくりした。ナクバを生き延びたパレスチナ人のお孫さんという方がスピーチしていて、胸が詰まった。警察がすごく多かった。地下鉄の出口を出たところで「イベントに参加の人ですか?」と道案内されかけ、イベントではなくないか…?と思った。
日比谷公園でドーナツを食べ、さっき買った日記を読む。隙間さんの日記、写真(LINEの画面のスクショ)がたくさん袋に入っているもので、公園でこの束をカサカサめくる時間がすごくいいなと思った。内緒話みたいな感じ。futouさんのツイッターから流れてきてなんとなく日記を眺めたことが��度かあって、すっかり忘れていたんだけどちょっと前にツイッターをフォローしてくださってああそういえばと思い出した。日記祭でお話してみたかったんだけどfutouさんから来ましたとか意味わかんないことしか言えなかった。このあいだ角川にバチギレた日記を書いたとき、「毎日書いてる日記だけど、怒っていることについて書くと日記ではなくなるな…。でもこの日これを考えていたという記録だからまあいいかという日記。」というツイートにいいねしてくれてうれしかったの。でもわざわざ言うことでもないなと思った。『沖縄に六日間』は旅日記的なものが読みたくて買った。装丁がすごくいい。国会前の時点でスマホの充電はだいぶ少なかった。電源のあるカフェとかに行けばよかったんだけど天気がよくて思わず公園でぼーっとしてしまった。『ピュウ』を読みすすめた。 体力的にきついかなーと思ったんだけど渋谷ハチ公前のプロテストレイヴをちょっと見に行った。すごくよかった。スピーチがパワフルなのもよかったけど、音楽がすごくよくて…。赤と緑のスモークもよかった。渋谷駅前、スリバチの底に煙と音と声が溜まり、うねっていた。通りすがりに足を止める人も多かったように見えた。これ何やってるんですかと聞かれたのでちょっと説明。ステッカーをあげた。つづりまちがってないほうのやつ。帰って肉を焼いて食べた。
1211 何も捗らない一日だった。きのうおとといと活動的に過ごして疲れているんだと思う。そりゃそうだよなと思う。労働の電話がかかってきたのを無視した。「こわいよお」とか言って布団にもぐった、部屋に一人でいるのにかわいこぶって。メールは返した。春菊とキムチでチヂミを作って夕飯にした。食べながら蘭たんの動画を見た。8番出口のやつ。夜になっても洗濯物はあんまり乾かなかった。今度参加するアンソロの小説を書き進めた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
10 notes · View notes
momokuri-sannen · 1 year ago
Text
実は昨日、月曜日の夜に食い過ぎたのが悪かったか腹痛をしていて、終日ほとんどなにも食べられなかったのである。
食ったものを思い返してみると、磯海苔塩ラーメンと替え玉、玉子チャーハン、餃子の1人前を半分。
つい最近まで普通に食っていた量だと思うのだが、もう身体がついていかないのだろう。
もともとフードファイター気質ではあるが、これからは自制しないといけない。
Tumblr media
そんなわけで昼時にはずいぶん腹が減っていて、朝のテレビでやっていた焼きそばを作った。
「アニスソースの焼きそば」ということで、八角を使った甘辛いソースをたっぷりとかけて食うものだ。
うん、これはなかなか旨い。
もっと重くなるか、と思ったが、まったくそんなこともなくスルスルと食える。
具材はレシピどおり���ギだけにしたが、これなら豚肉なんかを加えてもいいだろう。
晩飯は「カレー回鍋肉」と「揚げ玉、豆腐のみそ汁」である。
久しぶりに鉄のフライパンを使う。
Tumblr media Tumblr media
みそとカレー粉を使うもので、これもまあ間違いないところだ。
ぼくは名古屋出身なので、本来みそは赤だしみそだ。
こちらではあまり一般的でないのか、名古屋で購めるような日常使いができる価格のものが少ない。
しかし、ないとなると寂しい。
赤だしみそが切れてしまったので買いに行かねば。
ごちそうさん。
3 notes · View notes
yukicounseling · 8 months ago
Text
東北の秋!芋煮会!
こんにちは。 昨日、芋煮会に参加してきました~! 東北の方ならお馴染みの「芋煮会」。 秋の河川敷で、みんなで集まり里芋を使ったお鍋を作るイベントですね。夏のバーベキュー、秋の芋煮会、そんなイメージです。 学生のころ以来だったので10年ぶりくらいでしょうか。味付けや仕込み方を調べながら、思い出しながら作っていきました! 具材や味付けがエリアによって異なる「芋煮」今回、私は久々&初の芋煮会という方もいたので豚汁などとは明確���異なる、「山形風」に! 山形の芋煮は醤油ベースで牛肉を使うのが特徴!なんと山形市の公式ウェブサイトにレシピが掲載されているのでその味付けに!市のサイトにレシピが載っているなんて、いかに伝統的かが伝わりますね。 お昼ごろに荷物をもって河川敷へ行くと、既にそこらじゅうで芋煮会を楽しむ方々が!!10や20では数えきれないほどの団体さんが各々の鍋を楽しんでいました。…
1 note · View note
hibikore-archives · 2 years ago
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.123 (2023/12/20 + 12/27 )
2023   20th + 27th december  
M1 天使 (Szaloki Agi)
  M2 聖マリア頌歌 (Luar Na Lubre)     M3 冬至の前夜祭 (木太聡)
  M4 one small year (Shawn Colvin)     M5 ende Dezember (Annett Louisan)     M6 oddajagiruohta (Sofia Jannok)     M7 hymn (吉本佳代)       M8 I'll be seeing you (Francoise Hardy with Iggy Pop)  
< 好日の素…2023年をふりかえること>
Tumblr media
  毎年このタイミングの 内容更新は、このテーマです… 2023年のふりかえり、みなさんにとっては どんな一年だったでしょうか。   きっとそれぞれに いろんなことが起こって、 中には喜べないようなことも あったかもしれません。 それでもこうして なんとか年末まで 走り切ったよね、がんばったよね、 わたしたちよくやってるよね、と まずはそれぞれを 褒めあっていいんじゃないかな、と 思います。   わたし個人としては ひとまずはおおきなケガや病気がなく 年末を迎えられていることが ありがたいな、と感じています。 またこうして つたないながら、また、さもない話に おつきあいいただきながら 番組を続けさせていただいていることも。   番組を通して どれだけホッとする時間を お届けできているかはわかりませんが、 わからないなりにも 毎回、一生懸命考えて制作しています。 その気持ちや空気だけでも伝わっていたら うれしく思います。   2023年は、わたしにとっては 思いがけない再会の多い一年でした。 それも10年以上ぶり、とか、 20年以上も前に同じアクティビティに参加していた方と ここ数年お会いしていたことが発覚したり、とか…! ご縁のおもしろさを感じた一年でした。   また、ご無沙汰している方であっても そうでなくても、そうして元気に 再会が叶うことのしあわせや また会いたいね、会おうねと言い合えるうれしみもありました。   わたしたちをとりまく世界で 本当にいろんなことが起こっていて これからどうしよう、と 不安にさいなまれそうになることも ありますが、 来る2024年に希望をつないで 多くの人がこころおだやかに過ごせるように なってほしいと願うばかりです。        
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *   
< 日々是食べたい! … 柚子 >
Tumblr media
  今シーズンは 豊作なのでしょうか、 この年末に あちらこちらから 柚子がやってくるのです…   この寒い季節に 柚子の黄色はなんとも まぶしく、 また香りもよくて ほっこりした気持ちになる…のですが…   本当に、日毎にいただくものですから はてさていったいどうしたものかと。 どうやっておいしく いただこうか、と 学びの年末となっております(笑。   ひとまずは果汁をしぼって シロップとフルーツカードに。 酸味が強いので、きりっとおいしくできました。 また、ウィークエンドシトロンならぬ ウィークエンドユズ、風のケーキにしたのも やはり酸味がきいておいしかったです。   果皮はマーマレードにしたのですが、 果汁に比べて大量にできてしまい、 会う人に半ば強制的に使っていただくような状況に。 ようやく落ち着いた量になりました。 (ご協力いただいたみなさん、ありがとう!笑)   それでもまだまだやってくる柚子。 それでは、とはじめての柚子ポン酢を 仕込んでみたり、 青柚子でなくてもできるという 柚子胡椒のレシピをながめてみたり…。 ポン酢は今月の上旬に仕込んだので、 そろそろおいしくできて お鍋のおともにならないかなぁ、なんて ちょっとばかりわくわくしている 年越しです。       * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *   2023年の内容更新は 今回が最後です。 また来年、ラジオの前で お聴きのみなさんと おだやかな時間を共有できましたら幸いです。
本年も番組におつきあいくださり 本当にありがとうございました。 どうぞよいお年をお迎えください。
来る2024年が それぞれに、 よろこびと安らぎにあふれる一年になりますように。  
5 notes · View notes
chisasarasa · 1 year ago
Text
Tumblr media
231130
朝、なんの変哲もないロールパンをコーンスープに浸して、食べる。 おいしくて、ロールパンも捨てたもんじゃないなと思った。 わたしはロールパンをただふくらんだだけのパンだ、と思っている節がある。
見上げれば空は高くて、夏よりも、空が高いぶん、わたしはどんどん小さくなっているみたいだった。 小さくなって、見えなくなって、やっぱり透明なのだった。 存在があやうい。 今の仕事をやめたら、わたしの、学生の頃から、理系だった要素みたいなものはどこへいくのだろう。 ここで働かせてもらって、素敵な人と働いて、実験はたのしい。 実験をたのしいと感じられるわたしは消えてしまうのだろうか。 すべての時間をつくることに使えたら���いのに、と思うけれど、そうなったら、わたしはどこへいってしまうのだろう。
夜、かぶのポタージュを作る。 生まれて初めて、かぶを買った。 詩を書いていたら、かぶがでてきたから。 でも、わたしはかぶを知らなくて、途中でうまいこと書けなくなってしまっていた。 かぶは丸いのに、硬かった。 包丁に力をかけて、すとん、と切る。 塩を振って、シャワーを浴びて、戻ったころには水分が滲んでいた。 鍋に放り込んで、煮る。 バターとローリエも。 ローリエは高橋さん家のローリエ。白いかぶの上にひらりと1枚あるだけで、おしゃれなものだった。 グラグラでは強すぎて、コトコトでは弱すぎる、とレシピに書いてある通りに火をかけて、待つ。 立ったまま、詩を書く。 こうして、生活の中で、詩を書いていればよいのだな、と思う。 今、一番詩を書くのがはかどるのは電車での移動時間だと思っていて、こうして、スープを作る、みたいな時間はそのときと、きっと同じで。 コンソメがなくて、鶏がらスープの素で代用してみたけれど、コンソメと鶏がらスープの素は、別物だった。たぶん、だいぶやさしい味になっていた。
-
231202
朝、顔を洗う水道水が冷たい。 手の先を流れる血管が一瞬でつららになるみたいな感覚。 カレンダーを12月に変える。 最後の1枚。お気に入りの絵たち。 蕪の詩を書く。 かぶを変換すると、まず先に株がでてきて、これは微生物の株で、修論を書いていたわたしがいた。 展示をみにいく。 いろんな紙で作られた封筒。ひらひらと。 いつかこうなりたい。 いつかこういうことをして過ごしていたい、があった。
夜、彼と電話をする。 だる、と言うと、「あなた、だるとか言うのだったっけ」と言われた。 職場の人たちの言葉がうつってきているのだろうなと思う。
-
231203
朝、身体が火照っている。 昨日の夜、あまりにも寒くて、暖房をつけっぱなしでねたから。 経済的にも環境的にも、たぶんよくないけれど、そのおかげで布団からでることができた。 生ぬるい綿をかぶったみたいな頭を目覚めさせたくて、りんごを切る。 シャリ、と軽快な音だけで、散漫としていたリズムが整う。 アルバイト。 「死んだおふくろの日記がでてきたんだ」とみせてもらう。 流れるようなきれいな字。きっと流れるように書いていたのだろう。 歌詞も書いてあって、それが写したものなのか、おふくろさんの考えたものなのか、わからなかったけれど、赤とんぼという言葉が何やら印象に残った。 友人と、本屋とお茶。 シュトーレンを食べた。 コーヒーと一緒にでてきたお菓子はたぶん外国の輸入クッキーで、外国の味がした。
-
231204
朝、部屋が暗くて、電気をつける。 日が昇る時間が遅れてきているの���感じる。 いつも、日記は朝に書いている。 朝の時間がないときには仕事のお昼休みとかに書いている。 その日の夜に書くことはほとんどない。 気にしたこともなかったけれど、気が付いたらこの習慣が身についていた。 夜に書くと、その日の出来事を詳細に書きすぎて、自分で嫌になるのだと思う。 寝て起きて、残ったものだけを残す。 残らなかったものは残らなくてもいいものなんだ、きっと。
6 notes · View notes
825satokito · 1 year ago
Text
こないだのぷげら先生の麻婆呪縛から逃れられないので、麻婆麺をつくりたい♬
豆腐絹ごしの方が麺に馴染むので絹ごしにしよ♬
肉だね作って豆腐は後で入れるようにすれば冷凍できんじゃないかな♬
鍋用中華麺あるんだけど、それ使えば伸びにくいからゲーム飯になると思うー♬ 麻婆麺たぶん冷めにくい♬
1 note · View note
kennak · 2 years ago
Quote
おすすめのキッチングッズをリストアップしたので紹介するよ!使い捨て三角コーナーおすすめはネクスタのごみっこポイ(約200円)。自立して立つ袋で、水切りそのまま捨てられる。ニトリにも200円で売ってる臭いを通さない袋生ゴミを捨てるときに袋に入れても、どうしても臭ってしまう。そのときに役立つのがハウスホールドジャパン「臭いを通さない袋」(約800円)。そのまんまのネーミング。これで包むと臭いがかなり防げるぞ。高ければ、日本サニパックのニオワイナ(約330円)。百均ならセリアの「中身を見せない消臭バッグ」だ。油はね防止ネット(オイルスクリーン)揚げ物をするときに上から被せて油はねを防止する丸型のネット。おすすめはママクック製(約2200円)だが、高いのでアイメディア製(600円)でもいい。100均にもあるぞレンジでだし作り曙産業の「レンジで美味しいおだし」(約1700円)。外側の器に水、内側の網に鰹や昆布などを入れてレンジするだけ。だしの素もいいが、手作りで出汁を取るのも美味しい。水切りスピナー野菜を入れてハンドルを回すと水が切れる。コスパを考えるならトップバリュのサラダスピナーかニトリの野菜水切りシャッキリサラダ(共に約500円)がおすすめ。味付け卵メーカーダイソー(110円)。少ない調味料で4つの味付けたまごが作れる。定番。カットできるバターケースバターを10gずつ一気に切れるケースもあるが、ダイソーのバターケース(110円)は専用カッターで使うごとに切り取ってすくえる。酸化防止にもなり、格安でおすすめハンディーチョッパーこれはぶんぶんチョッパーが有名だが、ワンランク上を目指すならToffyのハンディーチョッパー(1800円)を。見た目がオシャレで、ぶんぶんチョッパーより速く細かく切れるシリコンスプーンこれは無印(490円)が有名だが、ダイソーもあなどれない。220円で同程度のシリコンスプーンで、持ち手に小さな突起がついており横置きできる。しなやかさもアップしていて無印の半額以下。気軽に試せるだし巻き卵メーカーダイソーの「レンジで簡単だし巻きたまご」(110円)出汁入り卵をレンジし、型にギュッとはめるだけで簡単にだし巻き卵ができるラーメン調理器(電子レンジ用)ダイソーの電子レンジでお手���ラーメン(110円)。インスタントラーメンをレンジで作れる。器に乾麺と水を入れてレンチンするだけ。そのまま器で食べられるぞパスタメーカー(電子レンジ用)電子レンジでパスタを湯がける容器は定番だが、おすすめは3COINSのパスタメーカー(330円)。内側がザルになっていて湯切りがしやすい。電子レンジでオムライスダイソーのレンジでオムライス(110円)。二重底になっていて、下に溶き卵、上にケチャップをかけた白ごはんをのせてレンジするだけ。シャッキリサラダとても簡単にオムライスができるシリコーン鍋(電子レンジ用)ダイソーのシリコーン小鍋(220円)。野菜と肉と麺つゆをかけてレンチンするだけで鍋ができるアイスバッグダイソーのアイスバッグ24枚入り(110円)。コーヒーをバッグの中に入れて冷凍。取り出してミルクを入れると、コーヒーの味を薄めることなくアイスコーヒーができる多機能スライサー貝印が鉄板だが、4500円くらいするので、愛工業製だと3000円弱で買える。下村工業製はジェネリック貝印のような見た目で1500円くらいなのでこちらもアイラップ大人気商品。湯煎、冷凍、電子レンジ対応の高密度ポリ袋で、ゴミ袋としても臭いが広がりにくい。60枚入りで200円弱なので財布にも優しい圧縮調理バッグリードのプチ圧縮調理バッグ5枚(約300円)。袋に具と調味料をいれ冷凍保存。食べたい時にレンジすれば料理の完成。自分でレンジ用冷凍食品を作る感じでストックを作れる。レシピは公式やクラシルなどで見れるぞ。電子レンジ蒸し器イモタニの茹で蒸し工房(約600円)。容器に野菜も水を入れてレンジするだけで野菜がムラなくゆでられる。鍋で茹でる必要がなくなるぞダイソーの電子レンジ調理器(温野菜用)なら110円であるのでこちらも。余った油吸収剤ダイソーのわたぐも(110円)。フライパンで揚げ焼きした時など、少し余った油を吸い取ってくれるわた状の吸収剤。ちぎって使えるので便利トースターバッグ 食パンを袋の中に入れて焼くと外はカリッと、中はふわっと焼けるぞ。セリア(330円)シリコーンバッグダイソーのシリコーン保存袋(220円)。一時人気で品薄に。電子レンジもオーブンもOK。洗って何度も使えるのでジップロックよりお得。包丁コスパで考えると、関孫六 茜 三徳包丁 (約4500円)がおすすめパン切り包丁貝印 Bready ONE(約1300円)が安くて使いやすいゴム手袋ダンロップホームプロダクツの樹から生まれた手袋さらさらりん(800円) がおすすめ。着脱しやすいキッチンバサミダイソー(110円)でOK。プラスのフィットカットカーブ料理バサミ(約800円)なら分解して洗える洗えるキッチンタオルコストコで人気のスコットがダイソーなら220円で買えるぞまな板シートまな板の上に敷いて使うシート。切った時の汚れが気になる場合に使えるぞ。おすすめはカインズのまな板シート(500円くらい)だが、100均で300円くらいで買えるぞみんなもおすすめのキッチングッズがあった��教えてくれよな!(蛇足の追記)実はこの投稿は、数ヶ月前に「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」というTogetter記事がバズってて、「もっとあるのに!」と悔しくなって書いてたものなんだ。https://togetter.com/li/2097240でもAmazonのリンクとか付けまくると増田では投稿できないことが分かり、力尽きてそのまま放置してたんだけど、もったいないかなと思ってなんとなく今日投稿した。これを書くためにもちろん買って使ったんだけど、いろんな雑誌をチェックしてから買って書いたんだ。だからそこまで変なものは書いてない…と思う。でもこういうのは本当は自分のブログで書いた方がいいよね。増田だと見にくいし。誤字脱字もありあまりちゃんと書けてなくてすまない。読んでくれた人ありがとう。
増田がおすすめする「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」(蛇足の追記あり)
3 notes · View notes
whitedogqc · 2 months ago
Quote
シクバージのレシピのひとつを掲載しておく。 【 Medieval Cuisine of the Islamic World 】 鍋にオリーブオイルを入れ、子羊と刻んだ玉ねぎを炒める。鍋に水を具材が浸るぐらい入れて弱火で煮る。 ナイフまたはフォークでナスを刺しておいて、それを別の鍋で塩水で煮てピューレ状にする。肉を煮ている鍋の液体が少なくなってきたら、ナスのピューレを鍋に入れる。コリアンダーの種とシナモンを乳鉢でつぶし塩と一緒に加える。 甘味と酢をブドウジュークに溶かしてスターチを加えて混ぜる。この液体を鍋に入れて、さらに数分火にかけ、最後にローズウォーターをふりかけ火から下ろす。 皿に盛ってからローストしたアーモンド、干しイチジク、レーズンを飾る。
シクバージ(sikbaj)
0 notes
naritamarchaiswebsite · 4 months ago
Text
心と体においしいレシピ~その156
友人から「境港の知り合いから生のズワイガニを送ってもらえるんだけど一緒にどう?」と声をかけてもらって「ぜひ!」と一緒に頼んでもらいました。実家の分も、と二杯お願いしました。
届いたらすぐに実家へ・・・まだ動いている!友人からさばき方も教えてもらったので、すぐに挑戦してみました。気が焦ってしまい、肝心のカニさんの写真を撮り忘れてしまいました。
母となんとかさばいて、蒸し焼きに(それがおすすめ、ということだったので)
Tumblr media
フライパンにアルミ箔を敷いて、蓋をして蒸しました。蓋をあけると一気に家中カニの匂い・・・父と旦那さんは母が用意してくれていたおかずで飲み始めていました。(ああ、そのおかずも撮り忘れた!)
そこへ、蒸しあがったカニが登場!
Tumblr media
2人は一口食べて「美味しい」と言ったきり、無言で食べていました。カニは無言になりますよねえ。
カニ味噌はグリルなどで焼くといいと教えてもらったので、焼きました。
Tumblr media
すべて整い、母と私も合流し、やはり無言で黙々と食べました。
ふと見ると、母はすぐには食べずにひたすらお皿にカニの身を集めています。「そうよね、いっぱい集めて一気に食べたいよね」と思い、私もまずはカニの身を集める作業に集中。それからカニ味噌をまぶしたり、醤油をちょっとたらしたり、味変しながらいただきました。
ああ、美味しかった!濃い目の塩で茹でることを想定していたのですが(茹でられる大きな鍋があるか心配だったのですが)、解体してから蒸し焼きにする、という方法を教えてもらって良かった!塩ゆでしたカニもすごく美味しいと思うけれど、私の経験からあとから口に塩気が残ってやたら喉が渇く、となりがち。でも、この蒸し焼きはそんなことはなくて、カニの優しい甘さが感じられて美味しかったです。
なんとも贅沢な「心と体においしいレシピ」となりました。
それにしても、カニってやる作業が多すぎて会話するのもままならないだけでなく、写真も撮り忘れがち・・・それもまた良し、ですね!
ご��走様でした!あちこちにカニを届け回ってくれた友人にも感謝です!ありがとうございました。
0 notes
milkteabonbon · 1 year ago
Text
2024.6.16〜30
6/16
暑い一日!アイスをたくさん買いました。夕方から熱中症ぽくなってずっと横たわっていた。お気をつけください。
6/17
アイスロイヤルミルクティーの作り置きをする。特になんてことはないレシピですが、お鍋にお湯を沸かしてお茶っ葉入れて5分くらい煮て、良い色になるまで牛乳を入れてふつふつしたら火を止める。茶漉しで漉してポットに移して、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて終わり。翌日までに飲み切れる量で作っています。コクと甘みのある茶葉がおすすめ。
6/18
理不尽な目に遭い、だがぶつける���き相手はいない状況に陥り、ふつふつと苛々を煮込んでいた。
6/19
家人を誘って夜の散歩に行く。途中でチョコモナカジャンボを買って、二人で食べ食べ歩いた。ややスッキリ。久しぶりにアイスコーヒーも淹れた。
6/20
明け方まで眠れず、ボーッとしながら面接へ。取締役まで参加していて内心ビビり散らしながら回答し、逃げるようにお気に入りのケーキ屋に寄ってガトーバスクとショートケーキとチョコレートケーキを買い、家に帰ると採用連絡の電話があった。脱力しながらショートケーキを食べた。よかったよかった。
6/21
夏至。夜釣りに行こうよと家人を誘って夜の海までドライブ。私はズボンを持っていないので海を眺める係をした。大潮で満潮の海は遊歩道をところどころ飲み込んでいて少し怖かった。ときどきボラが跳ねる音が響く他は波が揺れるだけで静かな夜でした。
6/22
砂時計をひっくり返すように、冬至へ向かっていく。薔薇の花殻を切ったり、ビカクシダを水につけたり、スーパーで青梅の値段を見て驚いたり。少しずつ盛夏の準備をしていこうと思う。
6/23
みやちゃんと三時間通話して遠距離恋��中っぽいなあと思った。そして、ここにきて睡眠リズムが爆裂狂ってきたのでやばいのだ。6時に起きる生活ができるか?不安でしかない。
6/24
もろもろの事務処理をした。来週に迫る初出勤日に震えている。落ち着かないのでとりあえずコーヒー淹れたがまぁソワソワが止まりませんわ。
6/25
部屋の片付けをした。めちゃくちゃ気分がスッキリ。何故もっと早くやらなかったのか。いや、やらないよりいいんです。
6/26
京都に行ってお子様ランチ食べたり古本市行ったり布買ったりスタバ寄ったりして超超超楽しかったです。紫陽花のおまじないもつつがなく。
6/27
購入した布でお弁当袋を作る。最後に縫ったのが一番きれいな仕上がりでした。ミシンと仲良くなるには時間をかけねばならない。
6/28
朝一で最後のハロワへ……大雨!!びっしょびしょで手続きを終え、都会で用事を済ませ、最後の平日休みを満喫した。
6/29
梅雨の晴れ間にありとあらゆる洗濯物を干した。元気のなかった薔薇からまたベイサルシュートが2本出ているのを見つけてうれしい!
6/30
夏越の祓に行く。ヒトガタに名前と住所を書いて厄を擦り付けまくり、茅の輪の御守りもゲットしたので下半期の備えはバッチリだぜ!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
gohanasahiruyoru · 1 year ago
Link
0 notes
tabemonokai · 1 year ago
Link
0 notes
mainichioishii · 1 year ago
Link
0 notes
bakinginstruction · 1 year ago
Link
0 notes