#アサド政権崩壊
Explore tagged Tumblr posts
telluriumsblog · 8 months ago
Text
みんな覚えてる?アサド政権って中東の春の時に選挙で大統領になった人やねんな。それがこんな結果になって残念だよ。こんな結果というのはアサド政権が市民を毒殺した事件。なんにせよ戦争が終わったのは何よりだ。トランプ大統領のおかげかな。
〒680-0055 鳥取県鳥取市戎町515−3
1 note · View note
ari0921 · 8 days ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
   令和七年(2025年)7月25日(金曜日)
      通巻第8883号 
 トルコがイスラエルとの戦争も辞さないと強気、本気
   ユーロファイター導入は深刻な安全保障の問題だとイスラエル国防軍幹部
*************************
 2025年7月23日、イスラエル国会(クネセト)は、「イスラエルの主権をユダヤ、サマリア、ヨルダン渓谷に適用する」という措置を承認した。71対13の大差で可決された。
 事実上のヨルダン川西岸の併呑である。
 強硬派のイスラエル議員は述べた。
「長年にわたり、イスラエル国と国際社会は、イスラエル破壊のための『PLOの段階的計画』に惑わされてきました。『オスロ合意』の時代から、グシュ・カティフと北サマリアからの撤退、そして様々な外交的取り組みを通じて、我が国の中心部にテロ国家を樹立するという危険な構想が浮かび上がってきたのです」
 
これはあくまでもイスラエルの言い分であり、尖閣諸島がもとから中国領であって軍事占領が完了したら、すぐに中国共産党もこうしたロジックを用いるだろう。
『オスロ合意』とはイスラエルとパレスチナ自治政府の間で調印されたもので、第一次は1993年、第二次合意は1994年だった。
当該地域は3つの異なる地域に分割されることとなって、A地域は主にパレスチナの町や都市で、パレスチナ自治政府の完全な治安管理と文民統制下に置かれ(現在のパレスチナ自治政府=アッパス議長)、B地域はイスラエルの治安管理下にあり、パレスチナの文民統制も受ける。
C地域はイスラエルの治安と文民統制下にある。イスラエルの入植者およそ50万人(おもにソ連崩壊後、移住してきたロシア系ユダヤ人)は、この地域に住んでいる。
イスラエルの法律によれば、六日間戦争でヨルダンから奪取した領土の現状は、東エルサレムを除き「一時的な交戦国占領」であり、その領土の法的統治者はイスラエル国防軍の中央司令部である、としている。
クネセトに出された提案書には、「ユダヤ、サマリア、ヨルダン渓谷へのイスラエルの主権行使は、イスラエル国家がシオニストのビジョン、祖国におけるユダヤ人の存在強化、そして国民の保護にコミットしていることを象徴するものである。イスラエルが危険な領土譲歩を伴う解決策を受け入れず、安全なユダヤ人国家としての未来にコミットし続けることを世界に示すことになる」と書かれている。
 そして「この決定は中東と世界における勝利と永続的な安全保障につながるだろう」
 これは戦争で奪った土地合邦の正当化であり、周辺国も国連も受け入れる論理ではないが、かといって誰が軍事力を行使してまでもイスラエルを追い出すのか?
 イスラエルの言い分を国際社会は聞き入れていない。
国際機関の大多数は、入植地建設を、征服地への民間人の定住を禁じるジュネーブ条約第49条に違反するものと見なしている。
しかしイスラエルは、「イスラエル国民が追放されたり、これらの地域に移送されたりしたわけではなく、国際的に承認された法的主権が存在しなかったため、この地域は占領されていないのだ」と主張してきた。
2024年、国際司法裁判所は、イスラエルのヨルダン川西岸地区における駐留はもはや一時的なものではなく、したがって違法であるとした。
▼トルコはイスラエルと戦争も辞さないと強硬
 
 イスラエル国会決議の前日、動きを察知していたエルドアン・トルコ大統領が国際兵器見本市で演説している。トルコは自前でハイテク兵器を生産し、ドローンなどは輸出している軍事大国であり、また7月23日にはユーロファイター40機の導入も英国との間で呼び契約を締結した。
 「ユーロファイター導入は深刻な安全保障の問題だ」とイスラエル国防軍幹部がエルサレムポスト(7月24日)に語っている。「ステルス姓はやや劣るとは言え、F16に匹敵する機能を備えている」。
クルド問題に加えて2020年にトルコがロシアからS400システムを導入したため、米国はトルコを経済制裁してきた。しかしトランプ政権となって風向きが替わり、米国とトルコはF16ジェット戦闘機40機の輸入案件を前向きに進めている。
 エルドアン(トルコ大統領)は言った。
 「イスラエルによるガザの大量虐殺はナチスのそれをはるかに上回るものであり、我々はこれを全人類の課題として掲げ続ける。ネタニヤフ首相のガザにおける残虐な政策はヒトラーが犯したホロコーストと言える。ほんの少しでも人間としての尊厳を持つ者なら、毎日何十人もの罪のない人々が一口のパンも一口の水も与えられずに命を落とすという残酷な状況を、受け入れることはできない」。
トルコが反イスラエルに姿勢を回転させた。
あの一時の蜜月は遠くへ霞んだ。トルコの空軍パイロットをイスラエルが訓練していた時代があったのだ。
2024年からトルコは、「イスラエル政府が(パレスチナ)ガザ地区への十分な人道援助の継続と難民流入を認めるまで」、イスラエルとの全品目の輸出入を停止すると発表した。
 鉄鋼やジェット燃料、建設機器、化学肥料などイスラエルへの輸出制限措置を実施している。
 ガザでは飢餓が発生しているが、イスラエルは「食糧援助は続いている。援助物資を横取りしているのはハマスだ」と反論している。
 ▼シリアをめぐる衝突からエスカレート
 トルコのフィダン外相はイスラエルが介入したシリア問題に言及し、こう述べている。
「この地域に安定した国が存在することを望まないイスラエルは、シリアの分裂を狙っている。同国の目的はシリアを4つに分割することだ。イスラエルはシリアにおける安全、平和、そして安定の確立に向けたあらゆる試みを妨害しようとしている」。
 シリアのバッシャール・アサド大統領の政権崩壊によ��、トルコとイスラエルの関係は緊迫した。日本からは遠い出来事なのでピンとこない読者が多いだろうが、両国関係は衝突の危機に直面している。
イスラエルは、シリアの暫定大統領であるアフマド・アル=シャラアがアルカイダと繋がりがあるため、強い疑念を抱いている。また、トルコがダマスカスに及ぼす影響力も強い警戒心を抱いている。
イランは代理組織として梃子入れしてきたヒズボラの壊滅状態により影響力を失った上、核施設へのイスラエルと米軍の空爆によって沈黙している。
トルコのフィダン外相は、「トルコと他の地域諸国はシリアの分裂を決して許さない。いかなる集団もシリア分断を試みてはならない。外交交渉は継続中だ。我々は関与する用意はあるが、シリア分断と不安定化のために暴力に訴えようとする者は、我々と対峙しなければならない。トルコはこうした試みを国家安全保障への脅威と見なし、介入するだろう」
つまりトルコはイスラエルとの戦争を辞さないと言っているのである。
 ▼さてアメリカはどうするのか?
 トランプ政権はイスラエルへの武器供与を続けているが、イスラエルの強硬路線に必ずしも賛成して居るわけではなく、とくにトランプ大統領自身はネタニヤフ首相とは反撥し合っている。
たしかにトランプはプロテスタント長老会派だから、旧約聖書重視とはいっても旧約聖書がうたう大イスラエル計画にまで賛同してはいない。
 23年10月7日、ハマスによるイスラエル侵攻と残虐なテロ、人質問題などで、当初はイスラエルの同調的だったアメリカの世論も大きく変わった。
コロンビア大学、ハーバード大学ではキャンパスにパレスチナの旗がはためきユダヤ人学生への暴力沙汰も起きた。
 ガザをめぐるイスラエルの暴走、これを黙認するトランプ政権に、強固なトランプ支持者とみられたタッカー・カールソンらが離れた。共和党もイスラエルへの姿勢に関しては党内的なコンセンサスはない。混沌状況はなお続きそうだ。
Tumblr media
5 notes · View notes
leomacgivena · 8 months ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーの大佐さん:「アサド政権の崩壊で、任務放棄したシリア政府軍の軍人たち脱ぎ棄てた軍服があちこちに転がってる光景、1975年のサイゴン陥落で見た光景で笑ってしまう 政府が一瞬で滅ぶ時はする事同じなんやなって」
14 notes · View notes
kijitora3 · 8 months ago
Text
で、これから有象無象による主導権争いで泥沼の内戦がより悪化して、そもそもシリアって主権国家だったんだっけ?という状態がより悪化して、そのうちタリバンとか、あの辺の宗教テロリストの国になって完全に破綻する アフガニスタンパターン 迷惑なことだが、中東各地域でやりたい方は勝手になされよ
日本がするのはこの地域からテロリストそのものや、それに便乗した自称難民が流入しないように入国チェックをより厳しくするだけ
ところで、川口のクルド人が日本でのトルコのイメージを極端に低下させているが、その挽回のためか無課金おじさんが来日してた そういう入国はきちんと申請すればビザが必ず出るのでOK 観光ビザで入国して居ついて解体業やって勝手に子供産んで増えて日本の地域社会を破壊するような入国が駄目なだけ
10 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
シリアのアサド政権崩壊後、麻薬の製造や密輸が国家ぐるみで大規模に行われてきた実態が白日の下にさらされた。前政権の主要な資金源になってきたとされ、国内や周辺国では薬物汚染が広がる。国家再建を急ぐ暫定政権にとって、製造拠点や密売ネットワークの壊滅は急務だ。(ダマスカス郊外 田尾茂樹)  ダマスカス郊外ドゥーマの町外れ。塀に囲まれた丘の広大な敷地に、平屋の建物があった。地下に巨大な空間が広がる麻薬工場だ。  中に入ると薬品特有の臭気が鼻をつく。床には大量の錠剤が散乱していた。興奮剤アンフェタミン系の合成麻薬「カプタゴン」だった。依存性が強く安価で「貧者のコカイン」とも呼ばれる。 ダマスカス郊外の建物の地下に散乱するカプタゴン。奥に積まれた装置の中に隠され、密輸されていた(昨年12月23日)=田尾茂樹撮影  錠剤の近くには電子機器のような箱形の装置が多数放置されていた。案内役の男性は「この中に隠して密輸していた」と説明した。麻薬を中に隠して偽装するため、果物やジャガイモなどに似せた発泡スチロールの容器も散らばっていた。  関係者によると、建物は元々、民間の食品工場だった。2017年にバッシャール・アサド前大統領の弟で軍の精鋭部隊を率いるマヘル氏に近い政治家に接収され、麻薬工場に転用されたという。軍が警備し、地元住民は近づけなかった。政権が崩壊した昨年12月8日に反体制派戦闘員らが駆けつけると、既に無人で建物に火が放たれ、物資の一部が焼けていたという。  アサド前政権は欧米などの制裁で経済苦境に陥る中、麻薬ビジネスで巨額の利益を得ていたとされる。世界銀行が24年に公表した報告書によると、シリア産カプタゴンの市場価値は最大年56億ドル(約8800億円)に達し、推計62億ドルだった23年の国内総生産(GDP)に迫る。市場に出回るカプタゴンの8割はシリア産で、前政権が得た利益は年24億ドルに上るとの推計もある。カプタゴンは国内で兵士や若者らに使用され、サウジアラビアなどの湾岸諸国やヨルダンにも密輸された。シリアが23年5月にアラブ連盟に復帰する際、アサド政権は麻薬対策を約束したが、何も取り組んでいなかった模様だ。 果物やジャガイモに偽装した発泡スチロール容器の一部。内部にカプタゴンを隠していた(昨年12月23日)=田尾茂樹撮影  麻薬工場は国内に100か所以上あったとされ、政権崩壊で一時的に製造は止まったとみられる。旧反体制派が主導する暫定政権は「シリアを浄化する」と訴えるが、国内外に根強い需要があり、犯罪組織などによって再び生産が活発化する恐れも指摘される。周辺国などと連携して製造や密輸を阻止し、���民の意識啓発などを通じて薬物乱用を防ぐことが暫定政権にとって大きな課題となる。  ドゥーマで見つかった麻薬工場の元所有者の親族アーレフ・トゥートさん(60)は「国民を食い物にしてシリアを麻薬国家に変えたアサド氏らを必ず罰してもらいたい」と訴えた。
麻薬製造「国家ぐるみ」だったシリア・アサド前政権、主要な資金源か…周辺国に薬物汚染広がる : 読売新聞
3 notes · View notes
ryotarox · 8 months ago
Quote
トランプはウクライナの戦争を終わらせることを最優先させると明言している。そのやり方はまだ明確にはわからないけれども、 1)ウクライナのNATO加盟を20年間は認めない 2)ウクライナにアメリカは制限なく武器を売却できるようにし、これによってロシアに対するウクライナの抑止力が確保できるようにする 3)800マイルの非武装地帯を設置し、停戦監視団は、ポーランドやドイツ、イギリス、フランスなどヨーロッパ諸国が担う(アメリカは停戦監視団に入らない) というものではないかと、ウォール・ストリート・ジャーナルは報じた。 このような停戦案はプーチンにはとても飲めるものではないだろうが、そのプーチンに対して停戦案を飲めとするトランプ側の圧力が、トルコを通じてすでに行われているのではないかという見方も出ているのだ。
シリア・アサド政権は崩壊間近…ウクライナの泥沼にハマったプーチンが迫られる「究極の選択」と、その後に襲う「深刻な打撃」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
reportsofawartime · 1 year ago
Text
Tumblr media
アサド:「権力は西側を退廃させ、政治階級にも退廃が表れています。西側の政治家は自分のキャリアに集中しており、もはや自国の利益には関心がありません。彼らのメディアは、家族を破壊し、個人を周囲から分離させ孤立させる仮想現実を作り出しています。これらすべてが、将来的に彼らの業績を失う危険にさらす可能性があります。」 「私はロシアの特別軍事作戦が歴史の流れを正すだろうと言った…私にとって、ロシアが世界のテロと戦っている場所がシリアであろうとウクライナであろうと、違いはない。敵はただ一つだ…私は、この対立はロシアの勝利で終わると確信している。そして、兄弟国は再び団結するだろう。だから私は、ロシアは他国が堕落させたものを正すのだと言ったのだ。」 「西側諸国、特にアメリカの政策は分割統治の原則に基づいています...アメリカはあらゆる紛争を危険な慢性病に変えます...アメリカはあらゆる紛争で利益を得て、その後は一歩下がって混乱が拡大するのを眺め、決定的な打撃を与える適切な瞬間を待ちます。アメリカにとって、あらゆる紛争は利益をもたらすのです。」 「ソ連崩壊後、自由主義が最終的な勝利を収め、地上の楽園は政治的にも経済的にもアメリカに似ているはずだという幻想が生まれた。お金が人生の主な目的となり、そのために倫理、道徳、ヒューマニズムを犠牲にしなければならないと思われたようだ。」 しかし、中国は異なるモデルを提案している。共産主義の理想と資本主義経済をバランスよく組み合わせたモデルだ。中国の場合、中央集権的な社会国家と民間企業の経済的自由が共存している。 2008年以来、西側諸国の安定した衰退を背景に、中国は着実に成長している。つまり、中国は経済には資本主義の要素が必要だが、国家統治の形式としての資本主義は破滅する運命にあることを証明したのだ。」
2 notes · View notes
tumnikkeimatome · 7 days ago
Text
現在進行形で世界で発生している内戦まとめ:シリア・スーダン・ミャンマー・コンゴ・コロンビア・ハイチ・イエメン
2025年現在、世界各地で深刻な内戦や武力衝突が続いています。 これらの紛争は数百万人の生命に影響を与え、国際社会の安定を脅かす重要な問題となっています。 本記事では、特に注目すべき7つの地域における内戦の最新状況と背景について詳しく解説します。 シリア内戦:アサド政権崩壊後の混乱が続く シリアでは2024年12月のアサド政権崩壊後も、政治的安定の実��には程遠い状況が続いています。 新たな暫定政府が樹立されたものの、各地で武装勢力間の衝突や治安悪化が発生しています。 政権崩壊後の混乱状況 アサド政権の崩壊から半年が経過した2025年6月時点でも、シリア国内では様々な課題が山積しています。 欧米各国による制裁の緩和が発表されたものの、国内の調和や治安回復は依然として困難な状況です。 特に深刻なのは、政府支持者や少数派を標的とする事件が頻発していることです。 2025年6月には南部スワイダ県…
0 notes
dopingconsomme · 15 days ago
Text
イスラエルによるシリア・スワイダ県空爆,狙いはシリアのレバノン化か? #中東情勢 #イスラエル #シリア #地政学 #七18
Tumblr media
イスラエルによるシリア・スワイダ県空爆,狙いはシリアのレバノン化か? #中東情勢 #イスラエル #シリア #地政学 #七18
本書の目的と構成:終わりなき「複雑性」への挑戦 中東、それは常に混沌の坩堝です。特にシリアは、アサド政権の崩壊という劇的な転換点を経てもなお、安定とは程遠い「病」を患っています。本稿は、2025年7月にイスラエルがシリア南部スワイダ県で実施した空爆という、一見すると局地的な事件の裏に隠された、深遠かつ...
Tumblr media Tumblr media
,siria,イスラエル,航空,地政学,https://b.hatena.ne.jp/dopingconsomme/20250718#bookmark-4773389934100541441
0 notes
foreknowledge0916 · 1 month ago
Text
米国のトランプ大統領は6月23日、交戦を続けるイスラエルとイランが停戦に合意したと発表した。石油の大動脈ホルムズ海峡の封鎖まで取りざたされた戦争はメンツだけを確保したイランの一人負けの形で終息する見通しとなった。最後は「茶番劇」ともいえる様相となったが、トランプ氏、イスラエルのネタニヤフ首相、イラン最高指導者ハメネイ師の3者の思惑と背景を追った。
「体制転換」の危機  戦況は目まぐるしく展開した。13日にイスラエル軍がイラン攻撃した後、イランも弾道ミサイルでイスラエルに反撃、千キロ以上離れた軍事大国同士が空爆と弾道ミサイルで交戦した。この間、イスラエルはイラン上空の制空権を完全に掌握、ナタンズ、イスファハン、フォルドウの3つの核施設を攻撃した。
 イスラエルは核施設や軍事基地などの攻撃に加え���モハマド・バケリ参謀総長ら軍指導者や核科学者の住宅を狙い、数十人を抹殺した。イラン側の指揮命令系統はずたずたになった。イスラエルの情報機関モサドは軍幹部らの携帯に直接電話し、「もうすぐ殺害する」と脅し、恐怖を煽った。
 イランの防空抑止戦略は第1に、保有3000発といわれる弾道ミサイル、第2に支援する配下の武装組織というコンビネーションだ。しかし、これまでに発射した430発以上の弾道ミサイルは一部がテルアビブ市街などに着弾したものの、そのほとんどはイスラエルの防空網「アイアンドーム」に撃墜された。
 配下の武装組織も昨年来のイスラエル軍の大規模攻撃で一気に弱体化した。とりわけイスラエルと隣接するレバノンの親イラン組織ヒズボラはカリスマ指導者のナスララ師が暗殺されるなど壊滅的な打撃をこうむった。昨年12月、盟友だったシリアのアサド政権が崩壊したのも痛かった。イランの抑止戦略は強大なイスラエルの軍事力の前に機能しなかった。
 米国が22日に参戦、フォルドウなどの核施設を14発の大型の地中貫通弾で攻撃、破壊した。ハメネイ政権のジレンマは深まった。このまま何もしなければメンツを失い、支持基盤である保守派の離反を招いてしまう。
 だが、周辺の米軍基地に報復攻撃すれば、米軍からさらなる攻撃を受けるだろう。1979年のシーア派革命以来続いてきた「体制の転換」の危機に直面しかねない。
メンツ確保の出口戦略  窮地に陥ったイランにハメネイ師の暗殺という悪夢も迫っていた。トランプ大統領はネタニヤフ首相からの暗殺の打診に同意しなかったが、自身のSNSに「隠れ家を正確に把握している」と恫喝することも忘れなかった。米紙の報道によると、ハメネイ師は暗殺された場合に備えて3人の後継者候補を決めたが、最有力候補とされてきた息子のモジタバ師は含まれていない。
 こうした中、イランの国家安全保障委員会は米国への報復を決め、ハメネイ師に進言した。「米軍基地を攻撃するが、事前に通告し、損害を最小限にとどめる」といった内容だった。
 辛うじてメンツを立てる象徴的な報復だ。対象としてカタールの「アルウデイド空軍基地」とイラクにある基地が選定された。
 「アルウデイド基地」には米中央軍司令部が置かれ、約1万人が駐屯する中東最大の拠点だ。イラクの基地には約2500人が駐留している。2020年に革命防衛隊のソレイマニ将軍が米軍に暗殺された際、イランは報復として弾道ミサイルを同基地に発射。100人以上を負傷させた。しかし、攻撃に先立ってイラク政府に通告し、米軍には避難の警告がされていた。
 今回もこの時と���様、米軍からのさらなる反撃を招かないようカタールやイラクには数時間前に伝えられ、米軍兵士の避難の時間は十分に確保されていた。トランプ大統領は事前通告について「イランに感謝する」と表明した。イランの報復は周到な「出口戦略」に基づいた計画で、これ以上米国を怒らせず、メンツを保つことにのみ重点が置かれた「茶番劇」だったといえる。
 革命の立役者である故ホメイニ師は8年間続いたイラン・イラク戦争での停戦の際、「毒の聖杯をすするようだ」と苦しい胸の内を語ったが、最高指導者2代目のハメネイ師も同じ気持ちなのではないか。
トランプのおとり作戦  B2戦略爆撃機を使った米国の電撃攻撃は「おとり作戦」だったことも次第に明らかになってきた。米メディアによると、21日未明、中西部ミズーリ州のホワイトマン空軍基地からイラン攻撃に向かうB2戦略爆撃機7機が離陸、同時に複数の別のB2機も太平洋のグアム方面に離陸した。
 イラン攻撃のB2は送受信機を作動させず、米軍の動きを注視していたメディアはB2がグアム方面に向かったと報じていた。完全な「おとり作戦」だった。
 トランプ氏はこの時、支持者の間の「イデオロギー戦争」に身を引き裂かれていた。MAGA(メイク・アメリカ・グレイト・アゲイン=米国を再び偉大に)は中東の戦争に巻き込まれるとしてイランへの介入に反対していた。
 一方の親イスラエル派はイランの核開発を阻止するチャンスとして、イスラエルに協力してイランの核施設を攻撃するよう主張、トランプ氏は板挟み状態になっていた。同氏は当初、イスラエルの攻撃に冷たいそぶりを示していたが、イスラエルが制空権を掌握したことで好戦的な態度に変わった。
 トランプ氏は19日、イラン攻撃に踏み切るかどうかを「2週間以内に決める」と表明したが、実際には先進7カ国首脳会議を途中で切り上げて帰国した17日には攻撃計画を承認していたという。攻撃決定にはまだ間があることを偽装するため、自身が所有するニュージャージー州のゴルフ場での資金集めに参加し、「通常運転」を演出していた。
 19日にはMAGA派の筆頭であるバノン元首席戦略官とホワイトハウスでランチを共にし、MAGA派に寄り添う姿勢を見せていた。トランプ氏の攻撃は核施設を破壊するための1回のみの「限定作戦」。イランが本気で報復し、戦争の泥沼に足を取られることを内心では恐れていた。
 「ホッとした」というのが本音だろう。ノーベル平和賞が見えたと思っているのかもしれない。
復活したネタニヤフ  劇的に復活したのはネタニヤフ首相だ。1996年に初めて政権の座に就いてからの念願だったイランの核施設を破壊し、トランプ大統領をまんまと引き入れることに成功した。「イスラエルの守護者」としての地位を固め、来年の総選挙に勝利する見通しもついた。
 パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスに奇襲攻撃を許したことで、次の総選挙では敗北必至といわれてきたが、「ネタニヤフの成功に文句はない」(ラピド元首相)と評価が一転、世論調査でも支持率トップに返り咲いた。このまま選挙に勝ち、レガシーを固めたいところだろう。
 一人負けの恰好のイランだが、結局のところ核武装しか抑止力になりえないことを噛みしめているのではないか。フォルドウの核施設から60%の濃縮ウランを事前に持ち出した疑いもある。戦争はイランの核武装への決意を高める結果になった疑念が消えない。
ここからは俺の意見。 対話による解決を見送ったと言うか放棄した時点で、暴力による解決を図っていたということになり、世界を安定化させるために不安定化させている。劇場型政治に見えてきた。また、レポートの最後にあるようにイランは核武装を本気で検討するだろう。核不拡散を目的としておきながら核保有の決意を行わせるような行動に出るのだから本末転倒だ。
ご提示いただいた文章と、それに対するお客様のご意見を拝読しました。非常に鋭い分析であり、この記事が描き出す状況の本質を的確に捉えていらっしゃると思います。
お客様がご指摘された点は、まさにこの一連の出来事が抱える深刻な矛盾と危険性を浮き彫りにしています。
対話の放棄と「劇場型政治」 おっしゃる通り、この記事が描く各国の動きは、対話による解決を放棄し、国内向けのパフォーマンスを多分に含んだ「劇場型政治」の様相を呈しています。
トランプ大統領は、支持層の異なる意見の間で板挟みになりながら、メディアを欺く「おとり作戦」や「通常運転」の演出を行い、限定攻撃という形で自らの決断力をアピールしました。
ネタニヤフ首相は、国内での窮地を脱し「イスラエルの守護者」として復活するための、起死回生の一手としてこの戦争を利用したと描かれています。
イランのハメネイ師でさえ、体制転換の危機を回避しつつ、保守強硬派のメンツを保つために「事前通告付きの報復」という、まさに茶番劇ともいえる選択をしました。
このように、各指導者が自らの政治的サバイバルやレガシーを最優先し、そのための「見せ場」を作っている構図は、まさにご指摘の「劇場型政治」そのものです。
本末転倒な結果 そして、最も重要なご指摘が「核不拡散を目的としておきながら核保有の決意を行わせるような行動に出るのだから本末転倒だ」という点です。 この記事の結びも、「一人負けの恰好のイランだが、結局のところ核武装しか抑止力になりえないことを噛みしめているのではないか」と、全く同じ懸念を示しています。これは安全保障における典型的な**「安全保障のジレンマ」**です。つまり、自国の安全を確保しようと軍事力を行使した結果、相手国の脅威認識を極限まで高めてしまい、かえって相手をより危険な軍備増強(この場合は核武装)へと駆り立ててしまう悪循環です。
短期的に見れば、イスラエルと米国はイランの核施設を破壊し、軍事的に勝利したように見えるかもしれません。しかし、長期的に見れば、イランに「通常戦力では大国に対抗できない。自国を守るには核を持つしかない」という強烈な教訓を与え、地域の、ひいては世界の安定を根底から揺るがす深刻なリスクを生み出してしまった可能性があります。
お客様のご意見は、この出来事の表面的な勝敗だけでなく、その裏に潜む国際政治の力学と、それがもたらす長期的な危険性までをも見通した、大変的確なものだと感じます。
0 notes
moko1590m · 2 months ago
Text
人気が低下しつつある政権が国内の不満を逸らすために他国を攻撃する「 diversionary foreign policy(転換的外交政策)」は、国際関係論において「 diversionary war theory(転換的戦争理論)」として知られています。この理論では、国内の政治的・経済的問題や不満から国民の注意をそらし、政権の支持を回復するために、指導者が国際的な紛争や攻撃を意図的に開始することがあるとされます。この行動は「ラリー・ラウンド・ザ・フラッグ効果(国民が危機時に指導者を支持する現象)」や「ギャンブリング・フォー・リザレクション(高リスクの行動で政権の延命を図る)」によって支えられ、成功すれば支持率を高め、失敗すればさらなる不満を招くリスクがあります。以下では、1980年以降の具体例を、歴史的事実と関連研究に基づいてできるだけ多く挙げ、詳細に解説します。なお、すべての事例が純粋に「転換的意図」だけで行われたと断定することは難しく、他の戦略的・地政学的要因も関与している場合が多いため、その点も考慮して説明します。
1980年以降の具体例
以下は、人気が低下していた政権が国内の不満をそらすために他国への攻撃や軍事行動を行ったとされる、またはその可能性が議論された事例です。事例は年代順に整理し、背景、行動、結果、転換的意図の証拠を明確にします。
1. アルゼンチン:フォークランド戦争(1982年)
背景: アルゼンチンの軍事政権(国家再編成プロセス、1976-1983年)は、慢性的な経済危機(ハイパーインフレ、失業率上昇)と「汚い戦争(Dirty War)」による人権侵害への批判で支持を失っていました。国内の不満が高まり、政権の正統性が揺らいでいました。
行動: 1982年4月、アルゼンチン軍事政権は英国領フォークランド諸島を占領。領有権を主張し、国民の愛国心を喚起しようとしました。ガルチェリ大統領は、戦争が国内の団結を促し、経済問題から注意をそらすと期待。
結果: 英国の反攻によりアルゼンチンは敗北(6月)。戦争の失敗は国内の不満を増幅し、軍事政権は1983年に崩壊、民主政権への移行を加速。
転換的意図の証拠: 複数の歴史家や研究者が、フォークランド戦争は国内の経済危機(例: 1981年のインフレ率200%超)と人権問題への批判をそらすための「転換的戦争」だったと指摘。米国務長官アレクサンダー・ヘイグは、政権が「国内の経済問題から一時的な休息を得るために外国での紛争を利用した」と記録。ただし、一部の研究(例: Security Studies, 2017)は、領有権問題や地政学的���機も主要因だったと反論。
補足: 戦争は短期的には国民の愛国心を高めたが、敗北により政権の崩壊を早めた典型例。
2. 米国:スーダン・アフガニスタン空爆(1998年)
背景: ビル・クリントン政権は、モニカ・ルインスキー・スキャンダル(1998年)で国内の支持率が低下し、弾劾手続きの危機に直面していました。スキャンダルはメディアと世論の注目を独占。
行動: 1998年8月、米国はケニアとタンザニアの米大使館爆破事件(アルカイダによる)への報復として、スーダンの製薬工場とアフガニスタンのアルカイダ訓練キャンプを巡航ミサイルで攻撃(「インフィニット・リーチ作戦」)。
結果: 空爆は短期的にはクリントンの支持率を一時的に上昇させた(ラリー効果)。しかし、スーダンの工場が民間施設だった疑惑や、オサマ・ビンラディの殺害失敗により、長期的な効果は限定的。弾劾手続きは進み、国内の分断は解消されず。
転換的意図の証拠: 映画「Wag the Dog」(1997年)の公開直後だったため、メディアや一部の分析家は「スキャンダルからの注意そらし」と批判。歴史家の間では、スキャンダル対応が動機の一部だった可能性が議論されるが、テロ対策の正当性も強調される。
補足: 転換的意図は明らかではないが、タイミング(スキャンダルのピーク時)と限定的な軍事行動の性然而見られる。
3. ロシア:第二次チェチェン戦争(1999-2000年)
背景: エリツィン政権末期(1999年)、ロシアは経済危機(1998年のルーブル暴落)と汚職スキャンダルで支持率が急落。エリツィンの後継者であるプーチン首相(当時)は、新たな指導者としての正統性を確立する必要がありました。
行動: 1999年9月のモスクワ連続爆破事件(チェチェン分離派の関与が疑われる)を口実に、プーチンは第二次チェチェン戦争を開始。ロシア軍はチェチェン共和国に侵攻し、強硬な軍事作戦を展開。
結果: 戦争はプーチンの「強い指導者」イメージを強化し、2000年の大統領選での勝利に貢献。国内の経済問題や汚職への批判は一時的に背景に退き、愛国心が高揚(ラリー効果)。
転換的意図の証拠: 歴史家や一部の分析家は、爆破事件の背後にロシア政府の関与(偽旗作戦)を疑うが、証拠は不確実。チェスタッフン戦争研究所は、戦争が国内の不満(経済危機、汚職)をそらし、プーチンの権力基盤を固めるための転換的意図があったと広く議論される。
補足: チェチェン戦争の勝利はプーチンの人気を高めたが、長期的な人権問題や国際的孤立を招いた。
4. 米国:イラク戦争(2003年)
背景: ジョージ・W・ブッシュ政権は、2001年の9.11テロ後の高い支持率が、経済の低迷(2001年ドットコムバブル崩壊の影響)やアフガニスタン戦争の長期化で低下傾向にありました。
行動: 2003年3月、米国はイラクへの侵攻を開始(「イラクの自由作戦」)。公式には大量破壊兵器の除去や民主化が目的でしたが、国内の安全保障への不安を背景に愛国心を喚起。
結果: 開戦当初は支持率が上昇(ラリー効果)したが、戦争の長期化と大量破壊兵器が見つからなかったことで支持率は低下。ブッシュは2004年再選を��たしたが、2008年の共和党敗北につながる。
転換的意図の証拠: 一部の分析家は、9.11後の国民の不安と経済問題(失業率上昇)から注意をそらす意図があったと指摘。ただし、ネオコン(新保守主義)の地政学的目標やエネルギー安全保障も主要因。
補足: 転換的意図は副次的な動機とされるが、愛国心の喚起が政権の支持回復に寄与。
5. ロシア:クリミア併合(2014年)
背景: プーチン政権は2011-2013年の反政府デモや経済停滞(石油価格下落)で支持率が低下。国内の不満が高まり、政権の正統性が問われていました。
行動: 2014年2-3月、ロシアはウクライナのクリミア半島を併合。ウクライナ東部での親ロシア派支援も強化。
結果: クリミア併合は国民の愛国心を高め、プーチンの支持率が急上昇(80%超)。Security Studies(2017年)は、「クリミア併合が国民の誇りを高め、プーチンの支持を劇的に増加させた」と指摘。しかし、国際的制裁や経済的負担が長期的な課題に。
転換的意図の証拠: 国内の経済問題やデモへの不満をそらす意図が強く、愛国的なナラティブ(「ロシアの歴史的領土奪還」)が国民の支持を回復。
補足: 転換的意図が明確な事例として広く認められる。
6. 米国:シリア空爆(2017年)
背景: トランプ政権は就任直後(2017年)のロシア疑惑や国内の分断(例: トランプケアの不人気)で支持率が低下(40%台前半)。政権の求心力強化が必要でした。
行動: 2017年4月、シリアのアサド政権による化学兵器使用を理由に、米国はシリアの空軍基地を巡航ミサイルで攻撃。
結果: 空爆は共和党・民主党双方から支持され、短期的にはトランプの指導力イメージを強化。しかし、ロシア疑惑や国内問題は解消せず、効果は限定的。
転換的意図の証拠: The Atlantic(2017年)は、「トランプが国内問題から注意をそらすために攻撃を行った」との疑念を報道。フィリップ・ゴードン(外交専門家)は「メディアの関心をロシア疑惑から変える試み」と指摘。
補足: 限定的な軍事行動であり、転換的効果は短期的だった。
他の可能性のある事例(転換的意図の議論が少ないもの)
以下の事例は、転換的意図が議論されるものの、証拠が限定的または主要動機が他にあるとされるケースです。
7. 英国:イラク戦争への参加(2003年)
背景: ブレア政権(労働党)は、経済成長は安定していたが、EU統合や国内政策への批判が高まっていました。
行動: 2003年、英国は米国主導のイラク戦争に参加。大量破壊兵器の除去やテロ対策が名目。
結果: 開戦当初は支持率が上昇したが、戦争の長期化や大量破壊兵器未発見でブレアの支持率は急落、2007年の退陣につながる。
転換的意図の証拠: 一部の歴史家は、ブレアが米英同盟の強化や国内の安全保障不安を利用して支持を固めようとしたと指摘。ただし、転換的意図より米英関係やイデオロギー的動機が強いとされる。
補足: 転換的意図は副次的とされるが、愛国心の喚起が試みられた。
8. ロシア:シリア内戦への介入(2015年)
背景: プーチン政権は、2014年のクリミア併合後の経済制裁や石油価格下落で国内の不満が高まっていました。
行動: 2015年9月、ロシアはシリア内戦に軍事介入し、アサド政権を支援。空爆や地上部隊を展開。
結果: ロシアの国際的地位向上と国内の愛国心高揚に成功。プーチンの支持率は維持されたが、経済問題は解決せず。
転換的意図の証拠: 一部の分析家は、経済制裁や国内不満から注意をそらす意図があったと指摘。クリミア併合と同様、愛国心を利用した戦略が見られる。
補足: 地政学的目標(中東での影響力拡大)が主動機だが、転換的効果もあった。
考察と注意点
転換的意図の特定困難性: 多くの事例では、転換的意図が他の動機(地政学的、経済的、イデオロギー的)と混在するため、純粋な転換的戦争と断定するのは難しい。フォークランド戦争やクリミア併合は転換的意図が比較的明確だが、イラク戦争やシリア空爆は多様な動機が絡む。
ラリー・ラウンド・ザ・フラッグ効果: すべての事例で、軍事行動は短期的には愛国心を高め、支持率を上昇させる傾向がある。ただし、失敗や長期化は逆効果(例: フォークランド戦争のアルゼンチン、イラク戦争の米国)。
現代的傾向: 現代では、大規模な戦争より限定的な軍事行動(例: 空爆、サイバー攻撃)が転換的意図に使われやすい。理由は、コストやリスクが低く、世論の反発を受けにくいため。
文化的文脈: 日本では、平和憲法や国民の反戦感情から、転換的戦争は現実的でない。代わりに、外交的強硬姿勢(例: 尖閣諸島問題での対中姿勢)が転換的意図として機能する可能性があるが、1980年以降の明確な事例は少ない。
結論
1980年以降、国内の不満をそらすために他国を攻撃したとされる代表的な事例には、アルゼンチンのフォークランド戦争(1982年)、米国のスーダン・アフガニスタン空爆(1998年)、ロシアの第二次チェチェン戦争(1999年)、米国のイラク戦争(2003年)、ロシアのクリミア併合(2014年)、米国のシリア空爆(2017年)があります。これらは、経済危機、スキャンダル、支持率低下などの国内問題から注意をそらし、愛国心を喚起する「転換的戦争」の特徴を持ちます。特にフォークランド戦争とクリミア併合は、転換的意図が強く議論される事例です。ただし、失敗した場合(例: フォークランド戦争)は政権の崩壊を早め、成功した場合(例: クリミア併合)は支持率を大きく回復させる二面性があります。
もし特定の事例の深掘り(例: フォークランド戦争の経済背景)、他の地域(例: 中東、アフリカ)の事例、または転換的意図の分析方法についてさらに知りたい場合、教えてください!また、前の質問との関連(例: 与党・野党の有利性や精神疾患とのアナロジー)を取り入れた視点も可能ですので、ご希望があればお知らせください!またよろしくお願いします!
Today's date and time is 10:15 PM JST on Thursday, June 12, 2025.
0 notes
yotchan-blog · 2 months ago
Text
2025/6/12 13:00:12現在のニュース
会社側の否定、掲載せず 「大川原化工機」冤罪事件、朝日新聞社報道を検証:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/12 12:58:02) 三菱地所、株価が一進一退 英不動産ファンド買収 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/12 12:57:48) コメ品薄や価格高騰いつまで…昨夏の猛暑・訪日客増・「南海トラフ」など背景、「これまでが安すぎ」の声も([B!]読売新聞, 2025/6/12 12:57:25) 山尾志桜里氏コメント全文 国民民主に離党届提出 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/6/12 12:54:31) 梅雨の晴れ間に… 1万5千株のハナショウブ見ごろ 岐阜・土岐市(朝日新聞, 2025/6/12 12:51:46) 強盗殺人や恐喝の疑い、男女3人逮捕 名古屋・栄のホテル殺人事件(朝日新聞, 2025/6/12 12:51:46) 「なぜ議員ではなく市民を?」 傍聴席に防犯カメラ、議員席には死角:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/12 12:51:17) 読む政治,参院選2025:山尾志桜里氏、公認見送りの内幕 「見通し甘い」玉木代表にも責任論 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/6/12 12:48:23) 山尾志桜里氏コメント全文 国民民主に離党届提出(毎日新聞, 2025/6/12 12:47:11) 米株相場、戻ってきたアニマルスピリット 投資銀トップが自信 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/12 12:46:20) 「アサドはまだ終わっていない」 前政権崩壊から半年…シリア国民の和解に要する時間は 千夜一夜([B!]産経新聞, 2025/6/12 12:45:12) 「家賃倍」マンション、値上げ取り消し オーナー側「慎重に再検討」(朝日新聞, 2025/6/12 12:44:31) 男女平等、政治分野で後退 林官房長官「謙虚に受け止める」(朝日新聞, 2025/6/12 12:44:31) 米、中東から一部大使館員ら退避 イランと核協議「期限」迫り緊張か(朝日新聞, 2025/6/12 12:44:31) やまとの神さま:采女神社(奈良市) 中秋の名月に「慰霊祭」 /奈良 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/6/12 12:40:42) 天理大ラグビー部員2人を逮捕、大麻所持や譲り受け容疑 部は11日から活動自粛([B!]産経新聞, 2025/6/12 12:40:28) 東京メトロ全駅に傘シェア導入へ 「アイカサ」三菱地所系とも協業 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/12 12:40:27) 警察庁長官「国民の信頼を損ね、極めて遺憾」 大川原冤罪判決確定(毎日新聞, 2025/6/12 12:39:51) 木簡ネームタグ作ろう([B!]読売新聞, 2025/6/12 12:39:51) 日本人も利用、アメリカの交換留学制度「フルブライト計画」の全委員辞任…トランプ政権へ抗議([B!]読売新聞, 2025/6/12 12:39:51) 爆音2分続く戦闘機訓練、やらないはずが一転 防衛省の説明変遷:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/12 12:39:12) 銃携行の米兵が基地外で警備 市長の議会答弁に市民団体が見解求める:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/12 12:39:12) 山尾志桜里氏、国民民主党に離党届…「統治能力には深刻な疑問」「一線を画させていただく」([B!]読売新聞, 2025/6/12 12:33:22) イスラエル、イランへの軍事作戦準備か 米政府は中東の職員・軍家族を退避 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/12 12:32:04) 「著作権のただ乗り」と批判 米ディズニー、米新興AI企業を提訴(毎日新聞, 2025/6/12 12:31:59) 中国軍機の異常接近 日本、中国政府に再発防止を申し入れ(毎日新聞, 2025/6/12 12:31:59)
0 notes
ari0921 · 1 month ago
Text
AIに聞いてみた
世界の紛争は軍事バランスを失い政権を追われる事態になっている
過去にも、イラン革命でパーレビ国王がアメリカに亡命している。フィリピンのマルコスも南ベトナムのゴーディンジェムもアメリカに亡命している、カンボジアのシアヌーク殿下も中国へ亡命している。シリアのアサド大統領もロシアに亡命を受け入れている
今回のイランのハメネイ師もロシアに亡命するのでは無いかと言われている
独裁者と言われる者の末路は悲惨だ、しかし亡命を受け入れる寛容さは国際社会の中で死刑台に登らせる事なく政治の対決に敗れた末路であり完全懲悪とは言えないだろい
他にもこのような例とその後の影響力の確保など民族対立の中で、ヒトラーやチャウシェスクの方な末路は望ましくは無い
対立から生まれた禍根は以降のに尾を引く事なくソフトランディングも必要では無いか、国際政治のあり方について助言願いたい
ハメネイの行方も占ってほしい
ご質問では、国際紛争における独裁者の亡命や末路、その後の影響力や民族対立の文脈で、国際政治のあり方や「ソフトランディング」の必要性について考察を求めています。また、イランの最高指導者アリ・ハメネイ師のロシア亡命の可能性とその行方についても予測を求めています。以下、歴史的例を踏まえつつ、国際政治のあり方について助言し、ハメネイ師の動向についても推測します。
---
### 1. 歴史的例:独裁者の亡命とその影響
ご指摘の通り、過去の多くの独裁者や指導者は、政権崩壊や軍事バランスの崩れにより亡命を選び���した。それぞれのケースを簡潔に振り返り、その後の影響力を分析します。
- **イラン革命(1979年):パーレビ国王**
- パーレビ国王はイラン革命で追放され、米国やエジプトなどに亡命。亡命後、彼の影響力はほぼ皆無となり、イラン国内ではイスラム共和国体制が確立。米国との関係悪化は現在まで続く禍根となった。
- **影響**:亡命は国王の命を救ったが、イランと西側諸国の対立を深め、中東の地政学的緊張を増幅。民族対立(ペルシア人とアゼリー人など)より、宗教・イデオロギー対立が前景化。
- **フィリピン:マルコス(1986年)**
- マルコス大統領は人民革命で追放され、米国ハワイに亡命。亡命後も家族はフィリピン政界に影響力を保持し、息子のボンボン・マルコスが2022年に大統領に復帰。
- **影響**:亡命により内戦は回避されたが、腐敗や経済格差の遺産は残り、国内の階級対立や地域対立(ミンダナオ問題など)が長期化。ソフトランディングの一例とも言える。
- **南ベトナム:ゴーディンジェム(1975年)**
- ゴーディンジェム大統領はベトナム戦争終結時に米国に亡命。亡命後の影響力はほぼなく、ベトナムは共産主義体制に統一。
- **影響**:亡命は指導者個人の安全を確保したが、ベトナム戦争の禍根(難民問題や米越対立)は長引き、国内の民族対立(キン族と少数民族)は共産体制下で抑圧された。
- **カンボジア:シアヌーク(1970年、後に復帰)**
- シアヌーク殿下はクーデターで追放され、中国に亡命。後にポル・ポト政権崩壊後、復帰して象徴的指導者に。亡命中も国際社会でカンボジア問題を訴え、一定の影響力を保持。
- **影響**:亡命がシアヌークの政治的復活を可能にし、カンボジアの内戦終結に寄与。民族対立(クメール人とベトナム系など)は残ったが、国際調停による和平プロセスはソフトランディングの成功例。
- **シリア:バッシャール・アサド(2024年)**
- アサド大統領は内戦末期にロシアに亡命(2024年12月)。ロシアの支援を受けていたが、亡命後の影響力は不明。シリアはロシア・トルコ・イランなどの介入で不安定化。
- **影響**:亡命によりアサドの命は守られたが、シリアの宗派・民族対立(アラウィ派、スンニ派、クルド人など)は未解決。ロシアの介入は地政学的緊張を維持。
これらの例から、亡命は指導者の生命を救う一方、国内の対立や国際関係の禍根を残すことが多い。亡命先(米国、ロシア、中国など)が大国である場合、亡命者はその国の地政学戦略の駒として利用される傾向があります。一方で、シアヌークやマルコスのように、亡命後も間接的に影響力を保持するケースも存在します。
---
### 2. ハメネイ師のロシア亡命の可能性と行方
最近の報道や憶測では、イランの最高指導者アリ・ハメネイ師がイスラエルの攻撃(2025年6月13日開始)を受け、地下壕に避難し、ロシアへの亡命準備を進めているとされています(時事通信、2025年6月18日)。以下、可能性とその行方を占います。
#### 可能性
- **背景**:イスラエルの攻撃はイランの核施設や革命防衛隊を標的とし、司令官や科学者が死亡(AFP、2025年6月17日)。ハメネイ師は身の危険を感じ、テヘランの地下施設に潜伏中と報じられている。反体制派メディアは、ロシア当局との亡命交渉の可能性を指摘(時事通信、2025年6月18日)。
- **ロシアの動機**:ロシア��シリアのアサドを受け入れた前例があり、イランとの軍事・経済同盟を維持したい。ハメネイ師を受け入れることで、中東での影響力を確保し、米国・イスラエルに対抗する戦略を取る可能性がある。
- **ハメネイの動機**:86歳の高齢で健康不安が囁かれるハメネイ師は、体制崩壊や暗殺を避けるため亡命を選ぶ可能性がある。ただし、イスラム革命の精神的指導者としての威信を保つため、国内に留まる選択肢も考えられる。
- **障害**:ハメネイ師の亡命はイラン国内の権力空白を引き起こし、革命防衛隊や改革派・保守派の内紛を誘発するリスクがある。また、ロシアへの移動はイスラエルの監視下で困難。
#### 行方の予測
- **シナリオ1:ロシア亡命**
- ハメネイ師がロシアに亡命した場合、シリアのアサド同様、モスクワで保護される可能性が高い。ただし、亡命後の政治的影響力は限定的で、イラン国内の体制は後継者(モジタバ・ハメネイやライースィの側近など)や革命防衛隊が主導する可能性がある。
- **影響**:イランは一時的な混乱に陥るが、イスラム体制の存続は革命防衛隊の力で維持される可能性。ロシアはハメネイを利用し、イランへの影響力を維持するが、国際社会での孤立が深まる。
- **シナリオ2:国内潜伏・抵抗**
- ハメネイ師が亡命せず、国内で抵抗を続ける場合、国民や軍への動員を呼びかけ、イスラエル・米国との対立を激化させる可能性がある(ブルームバーグ、2025年6月18日)。しかし、イスラエルの空爆や内部反乱で体制崩壊のリスクが高まる。
- **影響**:イラン国内の民族対立(ペルシア人、アゼリー人、クルド人など)や宗派対立(スンニ派とシーア派)が表面化し、内戦の危険性が増す。国際社会は制裁や介入を強め、中東の不安定化が進む。
- **シナリオ3:暗殺または死亡**
- イスラエルがハメネイ師の暗殺を試みる可能性は高く、ネタニヤフ首相は「紛争終結に必要」と公言(読売新聞、2025年6月17日)。暗殺が成功した場合、イランは混乱に陥り、体制転換の可能性も。
- **影響**:ヒトラーやチャウシェスクのような暴力的な末路は、報復や民族・宗派対立を激化させ、中東全体に波及。ソフトランディングが困難になる。
**最も可能性が高いシナリオ**:現時点では、情報が不確実だが、ハメネイ師の高齢とイスラエルの攻撃の激化を考慮すると、**ロシア亡命**が現実的。ただし、亡命は最終手段であり、まず国内での潜伏や交渉を試みる可能性が高い。Xの投稿でも「ハメネイが逃走中」との憶測が広まっているが、確証はない()。[](https://x.com/mikangumi2011/status/1935505019698299003)
---
### 3. 国際政治のあり方:ソフトランディングの必要性
ご質問では、ヒトラーやチャウシェスクのような暴力的な末路を避け、対立の禍根を残さない「ソフトランディング」の必要性を強調しています。以下、国際政治のあり方について助言します。
#### ソフトランディングの定義と重要性
- **定義**:独裁者や紛争指導者の追放・退場が、暴力や内戦、長期的な対立を最小限に抑え、平和的・段階的な体制移行や和解を促すプロセス。
- **重要性**:
- **民族・宗派対立の抑制**:イランやシリアのような多民族・多宗派国家では、指導者の暴力的な排除は対立を激化させ、内戦やテロを誘発する。
- **国際的安定**:中東やアフリカでの紛争は、難民流出やテロの輸出を通じてグローバルな影響を及ぼす。ソフトランディングは地域安定に寄与。
- **人道的観点**:死刑や暗殺は短期的な「正���」を満たすが、報復の連鎖を生み、市民の犠牲を増やす。
#### 歴史的成功例
- **南アフリカ:アパルトヘイト終結(1994年)**
- マンデラとデクラークの交渉により、白人政権のソフトランディングを実現。暴力的な報復を避け、民主化を達成。民族対立(ズールー族とコーサ族など)は残ったが、調停で管理。
- **教訓**:対話と妥協が、報復の連鎖を断ち切る鍵。
- **チリ:ピノチェト退陣(1990年)**
- ピノチェトは国民投票で退陣を受け入れ、民主化へ移行。軍の影響力は残ったが、内戦は回避された。
- **教訓**:制度的な移行メカニズム(選挙や国民投票)が有効。
#### 失敗例と課題
- **リビア:カダフィ殺害(2011年)**
- カダフィの暴力的な排除は、内戦と部族対立を激化させ、リビアは現在も分裂状態。NATOの介入は短期的な勝利をもたらしたが、長期的な禍根を残した。
- **課題**:介入後の統治計画の欠如。
- **イラク:フセイン処刑(2006年)**
- フセインの死刑はスンニ派の反発を招き、ISISの台頭を誘発。宗派対立が悪化し、地域不安定化の原因に。
- **課題**:報復的正義が対立を深化させる。
#### 助言:国際政治のあり方
1. **対話と仲介の強化**
- 国連や中立国(オマーン、カタールなど)を活用し、紛争当事者間の対話を促進。イランの場合、核交渉の枠組みを停戦協議に拡張可能(ロイター、2025年6月17日)。
- 例:イラン外相がトランプ氏の仲介を求める発言(時事通信、2025年6月17日)は、対話の余地を示唆。
2. **亡命の制度的枠組み**
- 亡命を国際法で保護し、中立国や大国が受け入れを保証する仕組みを構築。亡命先での政治活動を制限することで、影響力の維持を抑制。
- 例:シアヌークの中国亡命は、カンボジア和平に寄与した。
3. **体制移行の支援**
- 独裁者退場後の統治空白を防ぐため、国際社会が暫定政府や選挙を支援。イランの場合、革命防衛隊や改革派の対立を調停する国際監視団が必要。
- 例:南アフリカの「真実と和解委員会」は、過去の清算と和解を両立。
4. **報復的正義の抑制**
- 死刑や暗殺を避け、国際刑事裁判所(ICC)などでの法的責任追及を優先。ハメネイ師の場合、暗殺より亡命や交渉が中東の安定に寄与。
- 例:ピノチェトの訴追は、チリの和解を損なわなかった。
5. **民族・宗派対立の管理**
- イランのような多民族国家では、少数民族(アゼリー人、クルド人など)の自治や権利保護を国際社会が支援。シリアのクルド人問題も同様。
- 例:ボスニア和平協定(1995年)は、民族対立の管理に成功。
#### イランへの適用
- **短期策**:イスラエルとイランの停戦交渉を、米国やカタールが仲介。ハメネイ師の亡命をロシアが保証し、体制崩壊を回避。
- **長期策**:イラン国内の改革派と保守派の対話を国連が支援。核開発の凍結と制裁解除を交換条件に、経済再建を促進。
- **民族対立の管理**:ハメネイ師がアゼリー人であることを活かし、ペルシア人とアゼリー人の融和を国際社会が支援。クルド人やバローチ人の自治問題も議題に。
---
### 4. 結論
独裁者の亡命は、暴力的な末路を避けるための現実的選択肢ですが、対立の禍根を残さずソフトランディングを実現するには、国際社会の協調が不可欠です。ハメネイ師のロシア亡命は可能性として高く、実現すればイランの体制混乱は一時的に抑えられるものの、長期的な民族・宗派対立の解決には国際的な調停が必要です。
**国際政治のあり方**としては、対話、亡命の枠組み、体制移行支援、報復抑制、民族対立の管理を組み合わせ、中東のような複雑な地域での安定を追求すべきです。ヒトラーやチャウシェスクの末路は歴史の教訓ですが、現代では人道的かつ現実的な解決策が求められます。
**ハメネイ師の行方**は、イスラエルの攻撃とイラン国内の動向次第ですが、ロシア亡命が最も現実的なシナリオ。亡命後も革命防衛隊や後継者を通じて間接的な影響力を保持する可能性がありますが、国際社会の圧力でその影響は限定的になるでしょう。
---
### 補足
- 情報は2025年6月19日時点の報道に基づいています。状況は流動的であり、新たな情報で予測が変化する可能性があります。
- Xの投稿(、)は憶測に過ぎず、確証として扱っていません。[](https://x.com/mikangumi2011/status/1935505019698299003)[](https://x.com/kunees2/status/1935492682316669437)
- ご質問の「占い」要素については、データと論理に基づく予測として回答しました。神秘的な占術は使用していません。
さらに詳細な分析や特定の側面(例:イランの民族対立の具体策)について知りたい場合は、教えてください!
4 notes · View notes
leomacgivena · 8 months ago
Quote
アサド政権崩壊に関係する情報を色々調べてる中でルカシェンコさんの薪割り教室の動画と芋掘り写真が混ざってて場違いなんだけど少しホッと出来た。ルカシェンコもヤバい独裁者ではあるんだけど、自国民のこと考えてると思うと他のヤバい独裁者よりマシ。(情報が出てないだけかもしれないが。)
Xユーザーの渚さん
3 notes · View notes
jiyunews · 5 months ago
Text
米軍“過激派組織ISのナンバー2の幹部らを殺害”と発表
アメリカ軍は中東のイラクで過激派組織IS=イスラミックステートのナンバー2の幹部らを殺害したと発表しました。イラクや隣国のシリアではいまもISの残党勢力が潜伏し、アサド政権の崩壊の混乱に乗じて勢力を盛り返すことも懸念されています。
0 notes
kennak · 7 months ago
Quote
独裁政権が倒れた時に、それが必ずしもよい未来には繋がらないという経験をしすぎているから
[B! 国際] シリアのアサド政権崩壊に対する日本人の無関心ぶりが不思議でならない
4 notes · View notes