#ゴールドフィルターでのコーヒーも豆の量と引き具合とお湯の温度を一定にして変数は1つだけにしてそれを少しずつ変えていきながら味の変化を確かめていくとか
Explore tagged Tumblr posts
Photo

AUG 22, 2018 Tokyo Japan by iPhone7+ #昼過ぎに思いつきでAmazonで買って本当に今日中に届くのかなぁとさっき書いたのはこれ #レーザー距離計 #測りたいところに向けてピッとボタンを押すとレーザー光が出て距離が表示されるという優れもの #本格的なレーザー距離計は測量の現場とかで使われていて200m以上でも正確に測れるものだととても高価 #だけど今回選んだのは最大100mまで測定できて4千円かからないやつ #25m級とか20m級ならもっと安いのもあるよ #そんな値段の機種でも直線距離だけでなく建物や木の高さを測ったり面積や体積を測ったりできるみたい #例えば車庫証明の申請をするために駐車場のだいたいの広さを測るのにも便利 #そういう使い道で勝ったんじゃないけど #翻訳サイトでも使ったのかかなり怪しい日本語の取扱説明書を読んでみたらボタン1つで先端部を0mとするのか底部を0mにするかを切り替えられることがわかった === #使い道はもちろんカメラのレンズについてのお勉強 #カールツァイスのPlanarというレンズはズバッと決まるとものすごくキレイに撮れる反面たまに悪い方向でいくつかの条件が重なると背景のボケがとても汚く暴れてピントが合ってる主題の部分より目立ってしまう #2本のヤシコンPlanarよりも食べ物レンズとして愛用してるMakroPlanarのほうが深刻なのよ #ボケを決める4要素のうち撮像素子の大きさとレンズの焦点距離はこの場合は一定だから関係ない #そして背景のボケが汚く暴れる時はボケを決める4要素の1つとして絞りを前後1段か2段ぐらい変えてみるというのはセオリーでしょ #だけどボケが残念な感じになった時に絞りを前後に変えながら何枚か撮っておくというのは撮り直しの利かない一発勝負では使えないよね #それでボケを決める4要素の残る1つとして今回はカメラと被写体の距離とカメラと背景の距離という2つの距離関係をもう少し詰めてみようと思い立ったわけさ === #カメラと被写体の距離を一定にしたままカメラと背景の距離を少しずつ変えていった時に背景のボケが汚く暴れるのはどんな数値の時か絞りを1段ずつ変えながらデータ取りしていって #ひと通りの測定が終わったらカメラと被写体の距離を10cm延ばしてまた同じように #マクロプラナーの場合は背景のボケが汚く暴れるのはカメラと被写体の距離が2mぐらいの時が多い気がするからその辺の距離を重点的にデータ取りして最後にiPadの��計算アプリでグラフにしたら一発で結論が出そう #でももっと長い月日がかかるけどもうちょっと簡単にこのレーザー距離計をカメラバッグに常備しておいて背景が汚く暴れた時だけピピッと測定してメモっていけば長い間には何か法則みたいなものが見えてくるかもねと === #クルマも例えば路面温度とタイヤの表面温度と内圧の3つに絞って1つを決めてもう1つを少しずつ変えていった時の残る1つの数値の変化を丁寧に記録していくと体感的に速いはずだと思い込んでる走り方と本当に速い走り方とのギャップを修正できる #ゴールドフィルターでのコーヒーも豆の量と引き具合とお湯の温度を一定にして変数は1つだけにしてそれを少しずつ変えていきながら味の変化を確かめていくとか #右脳人間はそんなことしなくても何回か試してるうちに感覚で把握できちゃうらしいんだけど右脳系の能力がとても低い左脳人間としてこの年齢まで生きてきてしまったので今さらそこは変われないと思うのよ #そんな話をするたびになるほどそういうデータ処理タイプはFXとか株とかの相場師に向いてるわとか言われる === #要するに構図を決めて雲の位置やら何やらシャッターチャンスが来るのを待ってよしっ今だっとシャッターを切る直前にあっこれは背景のボケが汚く暴れるぞと気がついてシャッターを切る前に対応できるようになりたいだけなんですけどね #どうすればそういうレベルに到達できるかという方法の1つとして思いついたのが今回のレーザー距離計 #STFレンズなら何の知識も工夫も必要なく誰でも簡単に最高のボケが手に入るんですけどね #だけどカールツァイスが好きな1人としてはPlanarやMakroPlanarを使いこなせるようになりたいのよ #ちなみにMacroじゃなくてMakroなのはスペルミスじゃないよドイツ語だからだよ === #ところが背景のボケをうまいこと汚く暴れさせたい時に限っておとなしいボケで収まってしまうのでした #Planar#MakroPlanar#プラナー#マクロプラナー#ボケ #FLOUREON https://www.instagram.com/p/BmyV0oKnjJH/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1b3hs5vwu98jw
#昼過ぎに思いつきでamazonで買って本当に今日中に届くのかなぁとさっき書いたのはこれ#レーザー距離計#測りたいところに向けてピッとボタンを押すとレーザー光が出て距離が表示されるという優れもの#本格的なレーザー距離計は測量の現場とかで使われていて200m以上でも正確に測れるものだととても高価#だけど今回選んだのは最大100mまで測定できて4千円かからないやつ#25m級とか20m級ならもっと安いのもあるよ#そんな値段��機種でも直線距離だけでなく建物や木の高さを測ったり面積や体積を測ったりできるみたい#例えば車庫証明の申請をするために駐車場のだいたいの広さを測るのにも便利#そういう使い道で勝ったんじゃないけど#使い道はもちろんカメラのレンズについてのお勉強#2本のヤシコンplanarよりも食べ物レンズとして愛用してるmakroplanarのほうが深刻なのよ#ボケを決める4要素のうち撮像素子の大きさとレンズの焦点距離はこの場合は一定だから関係ない#そして背景のボケが汚く暴れる時はボケを決める4要素の1つとして絞りを前後1段か2段ぐらい変えてみるというのはセオリーでしょ#だけどボケが残念な感じになった時に絞りを前後に変えながら何枚か撮っておくというのは撮り直しの利かない一発勝負では使えないよね#それでボケを決める4要素の残る1つとして今回はカメラと被写体の距離とカメラと背景の距離という2つの距離関係をもう少し詰めてみようと思い立ったわけさ#ひと通りの測定が終わったらカメラと被写体の距離を10cm延ばしてまた同じように#ゴールドフィルターでのコーヒーも豆の量と引き具合とお湯の温度を一定にして変数は1つだけにしてそれを少しずつ変えていきながら味の変化を確かめていくとか#そんな話をするたびになるほどそういうデータ処理タイプはfxとか株とかの相場師に向いてるわとか言われる#どうすればそういうレベルに到達できるかという方法の1つとして思いついたのが今回のレーザー距離計#stfレンズなら何の知識も工夫も必要なく誰でも簡単に最高のボケが手に入るんですけどね#だけどカールツァイスが好きな1人としてはplanarやmakroplanarを使いこなせるようになりたいのよ#ちなみにmacroじゃなくてmakroなのはスペルミスじゃないよドイツ語だからだよ#ところが背景のボケをうまいこと汚く暴れさせたい時に限っておとなしいボケで収まってしまうのでした#planar#makroplanar#プラナー#マクロプラナー#ボケ#floureon
0 notes