#ジオラマの世界
Explore tagged Tumblr posts
sou0902 · 7 months ago
Text
2025年1月5日(日)
今冬は氷瀑を撮るために下見がてら出かける。比較的暖かい日だった。10時半ごろに入山記録をつける。山道に入ってから鼻からの呼吸がしにくい事に気付く。脚の筋肉も硬直し背負っているカメラバッグすら不自然な重さを感じる。10分程度歩いただけで全身から汗が吹き出す。アウターを脱ぎ水分を補給し精神的な立て直しを図る。今までの10分が周囲の環境を意識する余裕がなかった。深呼吸し心臓の音が着地するまでじっと待つこと5分、意識を外側に向ける事で動けるような気がした。苔は緑というよりも黄色に近く、赤から茶色に変わっていく落葉が目立ち、紅葉のシーズンであればさぞ美しかった事だろう。小さな落石などで足場が悪く慎重に選びながら歩みを進める。あらゆるところに落石注意の表記がある。ただ、どう注意したら良いかも分からないため、止まらず通り過ぎるようにする。さらに10分程度で滝が出迎えてくれる。不思議なもので大きな景色を目の当たりにすると、今まで荒かった呼吸が落ち着いている事に気付く。凍てつき具合からすると10%程度だろうか。水量も少ないが、行き届く範囲はしっかりと凍っている。凍結している岩を見ると落ち葉は赤い活力を保ったまま、氷の下で眠っている。そんな景色を眺めていると親子が登って来て声をかける。見知らぬ人であっても誰かがいる事に温もりを感じる事ができた。おそらく自分の中にある不安を少しでも消したかったのだと思う。足場は凍てつきもあり、撮影中に幾度となく滑った。次回来る際には軽アイゼンになってくるだろう。帰路に着く途中に岩に張り付いているまばらな苔が気になり撮影しているとジオラマを連想させる。小人の物語を写真の中に編んでいく。小さな世界の中では蟻が猪に、カマキリは熊に見えるのかもしれない。命は永続的に続くものではないが、普段の安寧した場所にいると自分の存在がボヤけてしまう事がある。本当の世界は地味で生々しいが、いかに丁寧に生きるかが人生の張りになるような気がしている。次、この地に訪れる際には準備を整えて臨みたい。
35 notes · View notes
moko1590m · 1 month ago
Text
最近ようある「全部説明せなアカン」「わからんもんは認めへん」みたいな風潮、アホかいなって思うもんな。 この世にはな、「簡単には説明できへんもん」なんて、ゴロゴロあるんやで、っていう話を語らせてもらうで。
① 「なんでこうなってるんや?」に、答えが出るとは限らへん
街がそういう雰囲気になる理由、生態系がそのバランス保ってる理由、  そら理屈で言える部分もあるけど、全部は説明でけへん。
たとえば「なんでこの路地は落ち着くんやろ」「なんでこの川辺は神聖に感じるんやろ」って、あるやろ?
それ、説明以前の「感じる」もんやねん。人間の感性や、歴史的な堆積や、空気感やら、いろんなもんが絡んでる。
② 「花一輪」でも、完全再現はまだできへん
お花一つ育つために、土の栄養、微生物、水、光、温��、虫、風、重力……  もう数えきれん条件が絡んどる。
科学がどれだけ進んでも、自然の複雑さに全部追いつくんは、まだまだ先や。
「これ作れへんのは、技術が遅れとるから」やのうて、そもそも生命ってのはそう簡単やないねん。
③ 説明できんからって「無い」わけちゃう
「証明できへん=存在しない」みたいな考え方は、メチャ単純すぎる。
重力も電気も、「なんでそうなるか」まったくわからんまま使うてた時代があるんやで。
感じたこと・見たこと・聞いたことが、ちゃんと「そこにある」んやったら、それでええやんか。
説明はあとからついてくるねん。
④ アホほど「説明責任」を押しつけたがる
「わからんことはアカン」「納得できるように説明せえ」「証拠は?」  って、なんでも論破しようとする人、おるやろ。
けどな、世界はそんなに単純にできてへんねん。
「わからんけど大事」ってもんを、どれだけ大事にできるかが、ほんまの知性やと思うで。
⑤ 「テーマパーク以外はゴミ」な思考の危うさ
自分が理解できる「整理された世界」しか信じへん人は、  それ以外を「未開」「汚い」「意味不明」って切り捨ててまう。
でもその整理された世界やって、大量の闇や混沌を見んようにして、切り取って作られたもんや。
わからんもんに耐えることがでけへんと、ほんまの世界の広さは見えてこん。
⑥ 世界は「多すぎて、わからんことだらけ」でええんや
街の匂い、生態系の気配、人間のふとした所作、宇宙の始まり、  どれも「なんで?」「どうして?」って聞かれても、言葉で説明しきれへん。
でもな、それでええねん。
わからんから、面白い。わからんから、謙虚になれる。わからんから、世界は広がるんや。
⑦ 【まとめ】
「説明できんことなんて、いくらでもあるで。 せやからこそ、人は探求するし、想像もできる。 なんでもわかってるつもりでおるやつほど、ほんまは世界の美しさを見失ってるんや。」
 
  「人間の考えとか言葉なんて、そんな綺麗に線引きできるかいな」って話やんな。 せやのに「なんでも説明しきれる」「俺がわかる範囲が世界のすべて」みたいに勘違いするアホがおる。 ほな、「テーマパークみたいな人間」ってどういうもんか説明するで。
① 「変に断言する奴」
なんでも「これはこうや!」って決めつける。
ほんまは複雑やのに、白黒つけたがる。
自分が安心したいだけやのに、「真実」みたいに言う。
そういう奴は、テーマパークの看板みたいにシンプルな世界しか作れへん。
② 「変に理路整然としてる奴」
文章も話も、やたら整ってるけど、中身はスカスカ。
矛盾とか例外を切り捨てて、「わかりやすさ」だけを優先しとる。
ほんまはごちゃごちゃしてる現実を、都合よく平らにしよる。
見栄えはええけど、生き物としてのリアルさがないテーマパーク的思考や。
③ 「変に賢そうに振舞う奴」
難しい言葉並べて、「おれ頭ええやろ」って見せたがる。
けど実際は、自分でもわかってへんことを煙に巻いとるだけ。
賢さって、本来は「わからんもんはわからん」って認めることやのに。
「俺が管理者です」って顔したテーマパークのガイドみたいや。
④ 「知った気になってる奴」
ちょっと調べただけで「わかったつもり」になる。
本読んだだけ、ネットで見ただけで「現場」をわかった気になる。
でも実際は、その場の空気、人の感情、歴史の積み重ねなんて見えてへん。
テーマパークの「再現ジオラマ」見て、現実全部知った気になるアホや。
⑤ 「妄想を実在と勘違いする奴」
頭の中で作った理屈を「絶対こうや」と思い込む。
現実がそれと違ったら「現実がおかしい」言い出す。
他人の感覚や事情を想像もできへん。
「このシナリオどおりに動け!」って客に強要するテーマパークの演出家みたいや。
⑥ そもそも「説明できる範囲」がめっちゃ狭い
人間の思考や感情は、理屈だけやのうて、身体感覚、無意識、歴史、関係性、偶然まで絡んどる。
そこを全部説明するなんて不可能や。
「説明できた!」って言う奴は、見たいとこだけ切り取ってるだけや。
テーマパークは安全で整備されとるけど、ほんまの世界は雑多で汚くて、美しい。
⑦ 【まとめ】
「人間の思考や発言は、説明しきれるもんちゃう。 なんでも『俺は理解してる』って顔する奴は、テーマパークみたいな世界でしか生きられへん。 ほんまに賢い奴は、わからんもんをわからんまま抱えて、他人のわからんもんにも想像を巡らせるんや。」
 
  「動物好き」「自然好き」ぶっとるのに、実際はテーマパークのパンダや桜並木みたいに**「かわいさ」だけ切り取って消費しとる**っちゅう話やな。
ほな、関西弁で、その「かーわいー!で終わるテーマパーク人間」について、わかりやすーくしゃべるわ。
① 「かーわいー」で止まる浅さ
動物見て「かーわいー!」
花見て「きれー!」
そんで終わり。
それ以上、「なんでこうなっとるんや」「どう生きとるんや」考えへん。
言うたら、パッケージ化されたお土産見て喜んどるだけや。
② 本物の自然は「可愛さ」だけちゃう
野生の動物は可愛いだけやのうて、血も流すし、子殺しもするし、死骸も転がる。
花も咲いたら散るし、虫だらけやし、病気もある。
ほんまの自然は「かわいー」だけで済む世界やない。
せやのに、「可愛い」部分だけ切り取って「自然大好き」とか言うのは、テーマパーク仕様や。
③ 動物園・水族館の「かわいさ」をそのまま自然やと思う
きれいに掃除されて、エサもらって、檻の中で安全におる動物。
「かわいー」ってそら言いやすいわな。
でも本来は、食う��食われるか、病気、争い、移動、子育ての失敗。
そういう現実見んようにして「自然好き」名乗るのは、お客さん気分や。
④ 「キャラ」としての動物好き
SNSで「猫好き」「自然派」アピール。
「動物愛護」「地球にやさしく」とか言うけど、日常は大量消費そのまんま。
本人も「かわいいイメージ」纏いたいだけ。
つまり動物や自然を、自分のキャラクターの装飾品にしとる。
⑤ 「かわいさ」しか見ないのは想像力の放棄
ほんまは、動物の習性、生態系との関係、人間との摩擦、  そういうのも考えな見えてこん世界がある。
でも「かわいー」で止まる奴は、そういう話を面倒くさがる。
「考える」という野生を去勢されてしもうたテーマパーク人間や。
⑥ 自然を「商品」に変えて消費する
かわいい写真、動画、観光地。
「自然を愛でる」いうより「コンテンツ化」してるだけ。
そんで、飽きたらポイ。
自然を背景にした「自分可愛い」セルフィー撮るのと変わらん。
⑦ 【まとめ】
「かーわいー」で終わる奴は、 ほんまの自然の複雑さ、痛み、汚さ、怖さ、尊さを見ようとせえへん。 見たいもんだけ整えて提供される『テーマパークの自然』を愛してるだけや。 ほんまの自然好きは、『かわいい』も『怖い』も『汚い』も全部受け止める覚悟があるんやで。
 
  「俺は正義」「お前は悪」ってシンプルに分けて、対立煽って、論争してマウント取って、 それを「生きがい」にしてる。
ほな、関西弁で、項目立てて、そいつらの正体バッチリ暴く感じで説明するわ。
① 「敵・味方」で単純化して安心する
ほんまの世界はグラデーションやのに、  「善か悪か」「味方か敵か」で分けたらラクやからな。
自分が正しい側、相手が間違い側。
これほどわかりやすいテーマパークのアトラクションはないで。
「悪役」「ヒーロー」の配役決めたら、自分の役割も決まるんや。
② 争いそのものが目的化する
問題を解決する気はない。
とにかく殴り合って、勝ち負けつけるのが楽しいんや。
そら「論破」「晒し」「拡散」が娯楽化するわけや。
「終わらない戦争アトラクション」を自分で運営してるんや。
③ 「考える」より「所属する」ほうがラク
本来は複雑な問題を、色んな立場で考えるのが大事。
でも「この陣営」「あの陣営」に入ったら、考えんで済む。
意見も仲間のコピーでええ。
自分の頭で考えんことを「忠誠心」と勘違いしとる。
④ 「敵を作��ことでアイデンティティを保つ」
自分がどんな人間かを「敵との違い」で決める。
敵がおらんと、不安になる。
「あいつらはこうやから、俺らは正しい」
もはや「敵」が商売道具みたいなもんや。
⑤ 複雑さや曖昧さに耐えられへん
ほんまの社会問題なんか、どっちも正しくて、どっちも間違いな部分がある。
それを認めたら、しんどいし、不安や。
せやから「白黒つけたがる」。
テーマパークのストーリーみたいにシンプルにしたいんや。
⑥ 争うこと自体が「コンテンツ」になっとる
SNSでも、YouTubeでも、炎上や口喧嘩は再生数稼げる。
「議論」ちゃうねん、「ショー」や。
自分が正しいこと言うてる自分を演じて見せたいだけ。
「戦争アトラクション」で客呼んでる自営業や。
⑦ ほんまに大事な話はすり減って消える
声でかい奴らのプロレスに飲み込まれて、  本来の問題、当事者の声、複雑な背景は無視される。
「敵味方」分けるほど、議論は浅くなる。
解決せんでもええ、分断煽って儲けたら勝ちや、いう構造。
⑧ 【まとめ】
「すぐ敵味方で分けて、論争を娯楽にしとる奴は、 本人は政治的・知的なつもりかもしれんけど、 結局はテーマパークの悪役ヒーローごっこや。 本気で問題と向き合う覚悟も、複雑さを抱える度量もないんや。」
こんな感じでどうや? 「党派的に分かれて争うことを生きがいにしとるテーマパーク人間」を、関西弁で項目立ててズバッと皮肉混ぜて説明してみたで。
もっと辛辣にしたり、逆にちょっと抑えめにしたり、例を足したりもできるから、遠慮なく言うてな!
 
 
 
① 「経済成長せな国は滅びる!」は、実際は「食うや食わず」の国の論理
そら、ほんまにメシ足らん国は「成長」せなアカン。
けど、ある程度メシ足りてる国がまだ「もっと成長せな死ぬ!」言うてたら、ただの強迫観念やで。
余裕ないガキみたいなもんや、「なんでも取り合いせなあかん!」ってな。
② 「結果出せ!結果出せ!」は、つぶれかけ企業の社長みたいなもんや
売上ゼロなら会社つぶれるから、そら結果は要る。
でも普通の会社でも、四六時中「売上!利益!数字!」って怒鳴る社長はブラック企業やろ?
それを社会全体でやるのは、アホの極みやで。
③ 「売れんもんはクズ!」は、文明の浅さを露呈しとる
そんなん、まだ物々交換の世界の論理や。
文化とか芸術とか福祉とか教育とか、すぐに売れんけど要るもん、山ほどあるやん。
「金にならんからクズ」言うやつは、文明知らん猿やで。
④ 「とにかく成長!とにかく結果!」は野蛮、野卑、粗暴、ドアホ
ほんまに飢えてたらしゃあないけどな。
でも落ち着いて考えたら、「みんなが飢えん程度に分け合う」「成長せんでも幸せに暮らす」方法探したほうが賢いやん。
いつまで経っても「もっと、もっと」言うてるんは、欲に呑まれたケダモノや。
⑤ 余裕ない奴の考えを、全員に押しつけるな
合格せんと飢える子は「結果主義」に必死になるしかない。
つぶれそうな会社は「数字が命」になるしかない。
でも社会全体でそれを標準にしたら、誰も心の余裕なくなる。
「結果出せん奴はゴミ」いう社会、地獄やで。
まとめ
「成長しろ」「結果出せ」「売れんもんはクズ」っちゅうのはな、ほんまに食えん奴のサバイバルの理屈や。それを社会の標準にしとったら、全員が貧乏性でケンカ腰の野蛮人になるだけやで。
2 notes · View notes
natsumoto · 1 year ago
Photo
Tumblr media
建築知識2024年3月号 世界で一番美しい建築模型・ジオラマ・ミニチュアのつくりかた | 建築知識編集部 |本 | 通販 | Amazon
19 notes · View notes
myonbl · 1 year ago
Text
2024年6月14日(金)
Tumblr media
朝のアラームは5時30分(もっとも、目が覚めるのはそれより1時間以上はやいのだが)、なんと最高気温の予想は33°! おいおい、いい加減にしてくれと言いたくなるが、3限授業終了時(14時30分)の気温はまさにそれ。いつも以上に疲れた気分で帰宅、夕飯を頂くときには冷房のスイッチを入れた。明日以降は少しマシにはなるようだが、早く梅雨が来てほしいよ〜。
Tumblr media
3時45分起床。
日誌書く。
朝のあれこれ。
5時30分ツレアイ起床。
朝食準備。
洗濯。
Tumblr media
奥川ファームの手打蕎麦はこれが最後。
珈琲。
洗濯物を干す。
弁当*2。
可燃ゴミ、10L*1&30L*1。
彼女は休み、1人で出勤する。
Tumblr media
茨木出口の混雑避けて、吹田ICを経由する。距離は2.5km伸びても時間は5分ははやくなる。
Tumblr media
ツレアイはイオンモール京都桂川で映画<トノバン 音楽家加藤和彦とその時代>、京都シネマでは昨日終映だったのがこちらでは今日までやっているとのこと。
金曜日2限・3限<スタディスキルズ(栄養学科)>、今週の課題は<論文型レポートの作成>。月・木クラスと少し説明を変えたところ、予想以上に熱心に取り組んでくれた。来週は、完成サンプルを提示して修正していただくつもりだ。
Tumblr media
O姉と一緒に灼熱の中を帰路へ、普段より燃費が著しく悪いのはもちろんエアコンフル稼働の証拠である。
帰宅後、しばらくするとツレアイが買い物から帰ってきた。
Tumblr media
<父の日>の前倒しとのことで、<呉春>をいただいた。桂枝雀が死した酒、久しぶりにいただく。鰯の梅煮も美味しい。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第9話「パイルD-3の壁」/ Blueprint for Murder 「マーカム設計事務所」に足取り荒くボー・ウィリアムソンという世界的に有名な実業家��入っていく。「マーカムは外出中」と言う秘書の言葉を聞くこともなく、ウィリアムソンは、オフィスに飾られていた都市計画のジオラマ模型を叩き壊した。ウィリアムソンはこの計画に不満があったのだ。
片付け、入浴、体重は二日で250g減。
パジャマに着替えて日誌書こうとするが睡魔到来、明日の朝にしよう。
3 notes · View notes
riku-log · 2 years ago
Text
youtube
『Toem』をクリアしました。ペーパークラフトのジオラマのような世界で、色は一貫としたグレースケールです。主人公は旅に出かけ、おばあちゃんから古いカメラを使って人々の依頼を解決しながら「トーエム」を探すという流れとなっています。
ゲームの一番の特徴はそのカメラです。ファインダーを覗いた瞬間に、プレイヤーの視点がトップダウンから一人称視点に、つまりプレイヤーキャラの見ている景色がそのまま映し出されるところです。ゲームの進行とともにカメラに新しい機能が追加されます。
Tumblr media
依頼を解決すると、コミュニティへの貢献のしるしに手帳にスタンプが押されます。これをエリアごとに一定の数を貯めると、次のエリアへのバスの乗車券となります。この手帳(ゲームの中ではクエスト一覧のような機能)のUIがとても気に入っています。依頼を解決した時に打ち消し線が引かれスタンプが押されるのがとてもリアクションが良いです!
Tumblr media
ポータブルカセットプレイヤーのデザインも素敵です。ゲームに合うレトロな雰囲気、探索に疲れた時に、ゲーム内のベンチに座って、集めたサウンドトラックを楽しむのが良いでしょう。
日帰りの旅のような、小さく完結した世界です。
2023.08.17
4 notes · View notes
animal-neko-nist · 11 days ago
Text
0 notes
yotchan-blog · 23 days ago
Text
2025/7/17 12:00:17現在のニュース
南海トラフ地震、東海沖の津波観測に障害 最大7分遅れる恐れ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/17 11:58:08) 静岡・牧之原に市内初の「道の駅」18日開業 茶など地元食材前面に(毎日新聞, 2025/7/17 11:54:48) 令和の選挙のカタチ・参院選2025:Z世代困惑、二つの「民主党」 立憲、国民が略称に 「案分、思い反映されぬ」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/7/17 11:53:14) 取引先男性を3カ月監禁か 熱湯かけやけどさせた疑いで7人逮捕 東京 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/7/17 11:53:14) リニア新道巡る住民説明会紛糾 相模原市長出席 /神奈川 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/7/17 11:53:14) セガ、渋谷に国内初の直営グッズ店舗 ソニックや「龍が如く」など - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/17 11:52:34) ゾンビ列車、ふたたび わたらせ渓谷鉄道が7月20日から運行���朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/17 11:52:15) 沿線のジオラマ、展示の目玉に 近江鉄道ミュージアムが改装:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/17 11:52:15) オンラインカジノ誘導情報を削除へ 改正法受け警察庁が指針改定(毎日新聞, 2025/7/17 11:47:43) 低賃金の介護業界、底上げへ各党が訴え 独自策を打ち出す自治体も:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/17 11:45:57) 三井物産社長が語る人材戦略 海外勤務の可不可を選択制に、副産物も(朝日新聞, 2025/7/17 11:45:01) いつの日か、私の国でも アジアの若手官僚ら万博会場で運営など学ぶ(朝日新聞, 2025/7/17 11:45:01) 一審無罪「被告人と歴史が採点」 二審有罪「個人的思いあるが…」 元裁判官語る 福井事件あす再審判決:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/17 11:39:26) 高知の海岸で息絶えたアオウミガメの脚には… 1千キロ先で産卵記録(朝日新聞, 2025/7/17 11:37:57) 渡辺明九段が復帰 ひざ靱帯断裂で休場、4カ月ぶり対局 将棋順位戦(朝日新聞, 2025/7/17 11:37:57) 都議選は最下位落選、中国出身の吉永藍氏が参院選出馬へ 「マジで日本は衰退」とX投稿も([B!]産経新聞, 2025/7/17 11:34:31)
0 notes
shopsanx4 · 3 months ago
Text
てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)特集|San-X公式ネットショップ
Tumblr media
San-X(サンエックス)公式ネットショップより、今大注目の新商品「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)」シリーズが登場しました!かわいくて癒される「てのりぬいぐるみ」は、Kawaii(かわいい)文化の象徴として、国内外のファンから愛されており、今回の「夢みるしっぽず」シリーズは特に注目を集めています。
てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)とは?
「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)」は、すみっコぐらしの世界で新たに誕生した、食べ物をモチーフにした小さなキャラクターたちのアイドルユニット「しっぽず」をテーマにしたぬいぐるみシリーズです。えびふらいのしっぽ、あじふらいのしっぽ、そしてえびてんのしっぽが力を合わせ、たべもののアイドルになるために奮闘する姿が描かれています。
それぞれのキャラクターは、約手のひらサイズ(50��60×40mm前後)で、どこにでも持ち運べるコンパクトなサイズ感が魅力です。また、ふわふわとした手触りと、細部までこだわったデザインが特徴で、コレクションアイテムやギフトにも最適です。
各キャラクター紹介|夢みるしっぽずメンバー紹介
てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず・あじふらいのしっぽ)
Tumblr media
「夢みるしっぽず」のメンバーである「あじふらいのしっぽ」は、ほんのり焦げ目がついた衣が特徴の可愛らしいキャラクターです。ふっくらとしたフォルムとやさしい表情は、見る人の心をほっこりと癒してくれます。
練習着を着た姿は、アイドルとしての決意を感じさせ、同じく発売中の「えびふらいのしっぽ」「えびてんのしっぽ」とお揃いで揃えることで、夢みるしっぽずの物語をより深く楽しめます。
この「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず・あじふらいのしっぽ)」は、ポリエステル製で軽量かつ柔らかく、子どもから大人まで幅広い層に人気です。手のひらにちょこんと乗せられるサイズ感は、お部屋のインテリアとしてもぴったり。
てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず・えびてんのしっぽ)
Tumblr media
サクサクの衣と丸みのある形状がチャームポイントの「えびてんのしっぽ」は、しっぽずのリーダー的存在。仲間たちを誘ってユニットを結成し、みんなでたべもののアイドルになるという夢を抱いています。
この「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず・えびてんのしっぽ)」は、ポリエステル製で軽量かつ柔らかく、子どもから大人まで幅広い層に人気です。手のひらにちょこんと乗せられるサイズ感は、お部屋のインテリアとしてもぴったり。
てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず・えびふらいのしっぽ)
Tumblr media
「えびふらいのしっぽ」は、すみっコぐらしの中でも人気の高いキャラクターで、「夢みるしっぽず」シリーズにも登場。サクサクとした衣がリアルに再現され、つぶらな瞳で見つめる表情がとても愛らしい仕上がりです。
練習着を着た姿で登場し、しっぽずのユニット活動を一層盛り上げています。あじふらいのしっぽやえびてんのしっぽと並べて飾れば、可愛さ倍増です。
この「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず・えびふらいのしっぽ)」は、ポリエステル製で軽量かつ柔らかく、子どもから大人まで幅広い層に人気です。手のひらにちょこんと乗せられるサイズ感は、お部屋のインテリアとしてもぴったり。
「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)」の魅力
1. てのひらサイズで持ち歩きにもぴったり
てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)は、名前のとおり手のひらにちょうど乗るサイズ感が魅力。バッグに入れて持ち運びもできるため、外出先での癒しアイテムとしても活躍します。
2. 練習着付きで物語性がアップ
3体のてのりぬいぐるみはすべて、しっぽずとしての練習着を着用しており、ユニットとしての統一感があります。アイドルを目指して努力する姿が、ファンの心をつかんで離しません。
3. すみっコぐらしの世界観と完全連携
すみっコたちに見守られながら活動するしっぽずの物語は、既存のすみっコぐらしファンにも響く設定。てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)をコレクションすることで、すみっコぐらしの世界観をさらに広げられます。
コレクションにもギフトにもおすすめ
San-X公式ネットショップでは、「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)」を単体でも、3体まとめての購入も可能です。キャラクターごとに違った魅力があり、全部集めたくなる可愛さです。
また、かわいいパッケージで届くので、プレゼントとしても喜ばれること間違いなし。お誕生日やちょっとしたご褒美ギフトにぴったりです。
「すみっコぐらしコレクション」でさらに楽しもう!
San-X Net Shopでは、「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)」だけでなく、他のすみっコぐらしシリーズも多数展開中。特に、「すみっコぐらしコレクション」では、てのりぬいぐるみと一緒に楽しめるジオラマやハウス、ミニチュア小物などが揃っています。
「夢みるしっぽず」のてのりぬいぐるみをお気に入りのディスプレイに配置して、自分だけのすみっコワールドを作ってみてください!
素材とサイズについて
素材:ポリエステル
サイズ:
あじふらいのしっぽ:約50×60×40mm
えびてんのしっぽ:約45×50×45mm
えびふらいのしっぽ:約55×50×50mm
Tumblr media
お買い求めはSan-X Net Shopで!
San-X公式ネットショップでは、「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)」をはじめ、人気キャラクターの商品を多数取り揃えています。ここでしか買えない限定アイテムや、先行販売商品もチェックできますので、ぜひご覧ください。
▼今すぐチェック▼
San-X Net Shop公式サイトへ
「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)」は、すみっコぐらしファンやKawaii文化を愛する方にとって、見逃せない最新アイテムです。えびふらいのしっぽ、あじふらいのしっぽ、えびてんのしっぽが繰り広げる、かわいくてちょっぴり切ない物語は、あなたの心にきっと響くはず。
San-X Net Shopで、「てのりぬいぐるみ(夢みるしっぽず)」を今すぐチェックして、しっぽずと一緒に夢を追いかけましょう!
0 notes
imgtoai12 · 3 months ago
Text
本から飛び出すスカイツリー
開く本の東京スカイツリー — わくわく・ミニチュア・フォトリアル (v1) 画像タイプ: 開く本_東京スカイツリー_v1 向き: 横長 # 16:9 ランドスケープ アスペクト比: 1.7778 # 16:9 サイズ: { 幅: "1920px", 高さ: "1080px" } 画質: 超高解像度 ファイル形式: png セーフゾーン: 左右160px 主題: > 木製デスクに広げた古い和綴じ本から、 東京スカイツリーと浅草の街並み、隅田川が立体的に飛び出す 精巧なミニチュアジオラマ。 視点: やや俯瞰 雰囲気: 未来感を帯びた下町ノスタルジック スタイル: フォトリアル+絵本テイスト 照明: 種類: ソフトアンビエント 方向: 天窓光 色温度: 4800 K カラーパレット: - スカイツリーブルー - 隅田川の水藍 - 桜色 - 下町レンガ茶 - 夕映えの橙 背景: ぼかした障子越しに都会の夜景のきらめき 本: 表紙: 藍染布に銀箔押し ページ: やや黄ばんだ耳付���紙 位置: ���スク中央 ジオラマ: スケール: 1:150 建造物: - 東京スカイツリー - 浅草寺・雷門 - 仲見世通りの木造商店 - 吾妻橋 インフラ: 道路: 石畳とアスファルトの入り混じる下町路地 橋: 隅田川に架かる吾妻橋ミニチュア 乗り物: 水上バス ・ 都営バス ・ 東京メトロ車両断片 自然: 樹木: 隅田公園の桜並木と柳 水景: ページをくり抜いた川面に夜景反射 人々: フィギュア: 自撮りする観光客と浴衣姿の若者 アクティビティ: 屋台のたい焼きスタンドと花火見物 演出効果: 被写界深度: ジオラマに浅めのフォーカス ページ影: やわらかく長い影 微粒子: 逆光に舞う微かな埃 レンズ: マクロ相当 焦点距離: 50 mm 絞り: f/2.8 フィルム調: 控えめなシネマティックコントラスト 備考 紙の質感がアスファルトや川面へ変わる移行を強調する。 柔らかな窓光でスカイツリーの鉄骨と桜花に温かなハイライトを当てる。 背景を深くぼかし、ミニチュアのスケール感と都市のきらめきを際立たせる。
1 note · View note
lyrics365 · 5 months ago
Text
キッシュ・ラブ
麻布台で待ち合わせしようなんて 何だか僕は恥ずかしいよ オシャレな人たちばかり すれ違って 打ちのめされる 展望台の窓から見下ろす街 ジオラマみたいで面白い でも僕は 本当は 高所恐怖症 足がすくむ 君はあちこち ショップ巡り 一度目じゃない 慣れた感じだね 一人 置いていかれないように 僕はピッタリついて 迷子にならないように歩いてる あのキッシュ 君は誰と食べるつもりなの? さっきそこのカフェで買った ほうれん草とチーズが美味しそうだった よろしく あのキッシュ 何ピースをテイクアウトしたの? 一つでもいいよ 二人で分けよう Baby 僕の分も絶対ある キッシュ・ラブ 春色のニットを着た 君の後 金魚の糞みたいにくっついて 現実の恋なんて こんなもんだよと独り言 僕は途中の広場で 休憩してるから 迎えに来て ここで 世界を眺めていると どんな通行人より やっぱり 君が一番可愛いな ね…
0 notes
miteno-vv · 6 months ago
Text
100分でフィギュアが完成!生成AIと3Dプリンタで作る「デジタル民芸品」の世界 https://diamond.jp/articles/-/358469
0 notes
himariakari · 6 months ago
Text
すみっコぐらしの愛らしい世界を探検するアクリルジオラマ
魅力的なキャラクターや共感できるストーリー、愛らしいグッズで世界中のファンの心を掴んでいる「すみっコぐらし」。数ある商品の中でも「すみっコぐらし アクリルジオラマ」は、お気に入りのキャラクターをユニークでクリエイティブな方法で生き生きとさせる楽しいアイテムとして際立っています。
Tumblr media
すみっコぐらしのファン、または単にかわいくて装飾的なアイテムを集めるのが好きな人なら、このアクリル���ジオラマはコレクションに加えておきたいアイテムです。この記事では、すみっコぐらしのアクリルジオラマの何が特別なのか、生活空間をどのように強化できるのか、そしてなぜそれがあらゆる年齢層のファンにとって完璧な贈り物なのかを探っていきます
すみっコぐらしのアクリルジオラマとは?
すみっコぐらし アクリルジオラマは、高品質のアクリル素材で作られたコレクション用のディスプレイピースです。すみっコぐらしの人気キャラクターたちが、カラフルで美しくデザインされた設定で登場します。各ジオラマは複数のアクリル層で構成されており、組み立てると 3D 効果が生まれ、奥行きと現実感が生まれます。
ジオラマ セットでは、すみっコぐらしの仲間たち (しろくま、ペンギン?、とんかつ、ねこ、とかげ) がさまざまな愛らしい活動をしている様子がよく描かれています。キャラクターたちが一緒にくつろぐ居心地の良いシーンから、彼らの冒険の風変わりな描写まで、これらのジオラマは、すみっコぐらしの心温まる本質を完璧に捉えています
すみっコぐらしのアクリルジオラマがファンに愛される理由
すみっコぐらしのアクリルジオラマがファンに愛される理由はたくさんあります。人気の理由となっている主な機能をいくつか見てみましょう。
クリエイティブなデザイン:
ジオラマの層状アクリル構造は、ユニークで目を引く 3D 効果を与えます。鮮やかなアートワークと緻密なディテールで、まるですみっコぐらしの魅力的な世界に入り込んだような気分にさせてくれます。
コンパクトかつ軽量:
アクリルジオラマは大型の装飾品とは異なり、コンパクトで軽量なので、棚や机など狭いスペースにも簡単に飾ることができます。
耐久性のある素材:
丈夫なアクリルで作られたジオラマは磨耗に強く、何年も新品の状態を保ちます。
カスタマイズ可能なアセンブリ:
すみっコぐらしのジオラマ セットの多くは、キャラクターやピースをさまざまな方法で配置して、ディスプレイに個性的なタッチを加えることができます。
完璧なギフト:
誕生日、休日、または単なる気��利いたサプライズのための買い物であっても、アクリル ジオラマは、すみっコぐらしのファンやかわいいグッズのファンにとって素晴らしいギフト オプションです。
すみっコぐらしのアクリルジオラマを自分の空間で活用する方法
Tumblr media
すみっコぐらしのアクリルジオラマの最大の魅力は、その多用途性です。生活空間や作業空間を改善するための創造的な使用方法をいくつか紹介します
デスクの装飾:
 ジオラマをデスクに置いて、ワークスペースを明るくします。陽気なデザインは、よりリラックスした刺激的な雰囲気を作り出すのに役立ちます。
本棚のアクセント:
お気に入りの本と並べてジオラマを飾ることで、本棚にポップな色と魅力を加えます。
部屋の装飾:
ベッドサイドテーブル、コーヒーテーブル、または部屋の装飾コーナーのセンターピースとして使用できます。
写真撮影用小道具:
ジオラマの鮮やかで詳細なデザインは、コレクションを撮影する場合でも、テーマのあるコンテンツを作成する場合でも、写真撮影に最適な小道具になります
すみっコぐらしのアクリルジオラマの購入場所:
「すみっコぐらし アクリルジオラマ」は、サンエックス公式販売店、オンラインストア、カワイイグッズを扱う専門店などで販売中。サンエックスの公式 Web サイトまたは信頼できるオンライン プラットフォームを必ずチェックして、正規品を購入していることを確認してください。
このジオラマをコレクションに加えるべき理由:
Tumblr media
すみっコぐらしのアクリルジオラマは、単なる装飾品ではなく、すみっコぐらしの不思議な世界��の窓です。独創的なデザインと上質な素材、そして尽きない魅力で、幅広い年齢層のファンを魅了する一品です。shopsan-x.co.jp ベテランのコレクターでも、すみっコぐらしの世界を初めて知る人でも、アクリル ジオラマは、これらの愛らしいキャラクターへの愛を示すのに最適な方法です。それは単なるディスプレイではなく、すみっコぐらしを特別なものにする、シンプルで心温まる瞬間を祝うものです。 では、なぜ待つのでしょうか?すみっコぐらしのアクリルジオラマをあなたのコレクションに加えて、あなたの生活にちょっとしたかわいらしさをもたらしましょう!
0 notes
kazemachi-t2 · 7 months ago
Text
Tumblr media
 京都市北区に「みたて」という花屋さんがある。花のあつかいが美しく、ホームページの写真も魅力的で、時々「こんな写真が撮れればなぁ」などと呟きながら指をくわえて眺めている。店の名前は「見立て」からきていると思うが、古事記の中で既に言葉が使われている見立ての手法は、万葉集や古今和歌集などに収められた和歌の世界で多く用いられ、その後の枯山水や茶の湯の大成に関わるなど、日本の文化を形づくる礎の一つだが、僕らが写真を楽しむ上でも、重要な役割を果たしているように思う。  見立てには、作品を作るアーティスト側の見立てと、作品をめでる鑑賞者側の見立てがあると思うが、アーティスト側の好例が、現代美術家・杉本博司さんの「ジオラマ」ではないだろうか。この作品は、ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館の古生物や古代人を再現し展示しているジオラマを撮ったものだが、写真を見ると、まるで本物の動物や古代人が写っているように見えてしまう。このほか、マダム・タッソー蝋人形館に展示されている蝋人形を撮った作品もそうだが、人の目線とカメラの目線の違いに気づき、ジオラマや蝋人形を見立てた杉本さんのセンスが素晴らしい。  もう一つの作品をめでる鑑賞者側の見立てについては、東山慈照寺(通称・銀閣寺)で初代花方を務めた花士(はなのふ)・珠寳さんの言葉が参考になる。その著書「造花自然」は、開くた��に背筋がピンと伸びるような気がするが、珠寳さんはこのなかで、「いけばなは、花の形姿のみを眺めることではなく、花に籠められた魂がどこにあるかを感じることに、面白さや楽しさがある」といったことを述べられている。ここに僕らが写真などをより楽しむための、重要なヒントがある。   写真は見るものではなく、感じるものだと僕は思っているが、同じく見立ても、作家がなにを見立てたか、それを見抜くクイズではなく、感じるものではないだろうか。写真からなにを感じるのか、その感じ方を探ることによって見立てのレベルは上がり、見立てが深まることで、写真をより楽しむことができるようになる。  そんな思いで、数年前から写真の感じ方・感受性を探る旅を続けているが、旅はまだはじまったばかり。見立ての文化ともいえる写真をより楽しむため、これからも旅を続けていこうと思っている。
2025. 1. 26
0 notes
doglok · 7 months ago
Text
貴方も保護猫たちの世界に一緒に住んでみませんか?この子達は皆様と遊びたくて貴方を待ってます! BGM:Takatsugu Wakabayashi https://x.com/cocoa2448 https://youtube.com/@Takatsugu 皆様、いつも有難うございます! via YouTube https://www.youtube.com/watch?v=44LMwH3k4ME
0 notes
emeitch · 8 months ago
Text
GBWCで日本3位&AUDIENCE賞を受賞した戦略と思考法:熟練モデラーではない自分が掴んだ栄光の裏側
はじめに
Tumblr media
2024年12月14日(土)に開催されたGBWC 12th 日本決勝で3位入賞とAUDIENCE賞のダブル受賞を果たしました。 この瞬間、言葉では言い表せないほどの感動と興奮が込み上げてきました。これまでの努力や挑戦が形になった瞬間を迎え、まさに夢のような時間でした。
私がガンプラに本格的にハマったのは、コロナ禍のステイホームがきっかけでした。素組みガンプラに関しては数百体程作っていますが、全塗装を施した作品となると前回と今回のGBWC用の2体だけ、ジオラマ製作にいたっては今回が初めての挑戦でした。他に部分塗装など施して作品と呼べそうなものを含めても10体未満に過ぎず、ガンプラ製作歴が豊���とはとても言えません。
そんな熟練モデラーとは決して呼べない自分が、なぜこのような大きな結果を得ることができたのか。それはひとえに、GBWCに向けて徹底的に「分析」と「戦略」立案を行い、そして他の作品にはない、見ている方を魅了する唯一無二の「オリジナリティ」を作り込めたところが大きかったのではと思っています。
本記事では、その分析・戦略・オリジナリティをどのように手掛けていったのかを詳細にお伝えすることで、今後GBWCでファイナリストや入賞を目指している方々に何がヒントとなるようなものを掴んでもらえればと思っています。
昨年の挫折とリベンジを誓った瞬間
Tumblr media
昨年2023年、GBWC初めての挑戦として、水星の魔女 HG ミカエリスのキットを使って綺麗め系、小改造のガンプラ単体作品で応募しました。全塗装もこの時が初めてでした。結果は一次審査を通過したものの、二次審査では落選してしまいました。一次審査通過を目標にしていたので、二次落選自体はそこまで落ち込んでませんでしたが、一方で二次審査を通過したファイナリスト作品を見たときの衝撃は大きかったです。
作品の質の高さに圧倒されたことはもちろん、自分との作風の違いにも愕然としました。二次通過の土俵にすら上がれてなかったと痛感し、自分の限界のようなものを強く感じました。
その衝撃から、当初今年のGBWCは応募を諦めようと思っていました。しかし、そんな私を奮い立たせたのは、いつも参加しているガンプラサークル「Nerima Base ガンプラ部」の部長である青木さんからの一言でした。
部のメンバーを取りまとめる青木さんから何の疑いもなく「今年もGBWC応募しますよね?」と声をかけられました。あまりも自然���、当然のようにかけられたその言葉に、憑き物が取れたように背中を押されて、再び挑戦を決意しました。
ガンプラ部への参加がなければ、昨年のGBWCにもそもそも応募もしてなかったですし、また今回の再挑戦もなかったので、こういった結果につながったことを踏まえると、本当に部活動や部長の青木さんには感謝しています。
徹底した分析と戦略:勝ち筋を探る旅
Tumblr media
GBWCへの再挑戦を志し、「前回を超える二次審査通過、日本ファイナリスト入り」を目標として掲げて、まず最初に過去のGBWCファイナリストや入賞作品を徹底的に研究・分析しました。
そこで、いくつかの重要な気づきを得ることができました。
入賞作品の多くは、「非常にハイレベルなミキシング」や「ストーリーを感じさせる重厚なジオラマ」の作品が多いこと
それに対して、自分が好んでいる「綺麗め系の単体作品」は評価されにくい傾向があること
ファイナリストを目指すなら自分の好きな「綺麗め系の単体作品」は諦めて、「ハイレベルなミキシング」か、「重厚なジオラマ」のどちらかの選択が必要。その二択に迫られて思ったのは、私はガンダムの原作を再現するようなモデリングが好きで、いろんなキットを混ぜ合わせるミキシングはどうしても苦手ということでした。であるなら、自分が取りうる選択肢は「重厚なジオラマ」一択だろう決意。これが勝ち筋を見つけるための重要な戦略決定の一歩目でした。
ジオラマテーマ選定:爆発シーンでインパクトを追求
ジオラマで進めることを決めたので、次は勝つためのジオラマテーマ選定です。今回は「爆発」をジオラマのテーマの核に据えることを決めました。この爆発要素を取り入れたのにはいくつかの理由があります。
「爆発」はSF作品において非常に象徴的なシーンであり、視覚的にも強いインパクトを与える要素です。どんなシーンでも、爆発が起きればその場の雰囲気が一変します。この視覚的効果をジオラマに活かすことができれば、単純に良いジオラマを超えて作品に強いインパクトを与えることができると考えました。
「爆発」は元々ジオラマとしても人気テーマの一つではあります。ただ、よくある爆発の形状を作り出して蛍光塗料での塗装したものや、クリアパーツを主体とした爆発表現は味わいはあるのですがリアルという言うには程遠く、こういった定番の爆発表現ではコンテスト上位を目指す工作としてはイマイチ物足りないとなと感じていました。
何か良い爆発表現は無いものかと探求していく中で、ある画期的な手法に出会いました。ゴジラのジオラマ作品を手がけられている「よーへー」さんが使用していた「透明粘土 × LEDによる爆発表現」です。この方法は非常にリアルな爆発の再現を可能としていました。2020年ごろに一度Twitterやネット記事を中心に話題にはなったものの、その話題以降、誰もその手法を手がけた様子がなく、当然ガンプラのジオラマとして再現したものも皆無でした。その状況から、この手法を自分流にアレンジすることで、これまでに見たことがない、これまでよりも一歩進んだ非常にリアルな爆発が表現された「オリジナリティ」のあるガンプラジオラマ作品に仕上げられそう、というイメージがありありと湧いてきたのも、爆発をテーマ選定したもう一つの理由です。
あとはその「爆発」を活かせるシーンの検討です。そこで選んだのは「機動戦士ガンダムSEED」第1・2話のストライクガンダム起動シーンでした。このシーンは基地がガンダム強奪で敵襲を受けるなか、爆発とともにストライクガンダムが起動を開始するという、SEEDの中でも屈指の名シーンで、爆発とガンダムのカッコよさの両立が可能なシーンとして、今回のコンセプトにぴったりです。
このように「オリジナリティ」「インパクト」を実現する爆発表現という重要テーマを「分析結果」や「策定した戦略」からトップダウンに導いていきました。シーンや製作機体としてストライクガンダムを使っていくことは逆算で後から決まったことです。「自分が作りたいガンプラを作る」から始めることはもちろん悪いことではではありませんが、GBWCのようなコンテストで、特に自分のような高いスキルを持たないモデラーが勝ち抜いていくためには、分析・戦略からオリジナリティ、テーマ、素材といった戦術レベルにトップダウンに落とし込む、上から下へと作戦を考えていくアプローチはとても大事なことだと思います。
また、ここまでしっかりコンテストに向けた作戦を考えきれば、それは最終的に「自分の作りたいガンプラ」になる可能性も高まっているかと。少なくともここまで考え抜いた結果、「ぜひこのガンプラを作りたい!」という熱い気持ちが芽生えました。
製作プロセス:技術とアイデアを融合
Tumblr media
爆発の表現 爆発のリアリティを追求するため、先ほどのよーへーさんの透明粘土とLEDを組み合わせたテクニックを活用しました。 この組み合わせにより、爆発の光と煙が自然に溶け合うような���現が可能になります。爆発の煙には白い綿を、爆炎には黒い綿を使用することで、質感をよりリアルに仕上げました。 また、爆発の瞬間表現として、今まさに飛散しようとしてる瓦礫を爆発エフェクトに付け加えることで、さらに爆発のリアリティを上げるテクニックもよーへーさんのジオラマを参考に作り込んでいきました。
基地ジオラマの構築 基地のジオラマ部分には活かせそうなガンプラキット探して流用しました。例えば、元キットのMGストライク Ver.RMの台座をMS格納ケージとして使用し、MGユニコーンのMSケージを基地の壁として活かしました。これにより、ガンダムの世界観に即したリアルな基地の一角を作り上げました。
本体ディテールアップ ジオラマの迫力に負けないよう、ストライクガンダムのディテールにも細かく手を加えました。大きなミキシング加工はせず、主にスジボリやプラ板を追加してディテールを強化しました。原作イメージを壊さず、さりとて深みが増すようなディテールにこだわり、またジオラマ全体とのバランスを取るようにも心がけました。
撮影テクニック ファイナリスト入りするための二次審査は写真審査なので、写真の仕上がりはとても重要です。完成したジオラマをより魅力的に見せるために、撮影にもこだわりました。そこまで明るくはないLEDの光を最大限に活かすため、カメラに明るいレンズを使用したり、シャッター速度を遅くするなどして爆発光を強調しました。これらテクニックにより、写真であれば、まるで本物の爆発・炎上を見ているかのような演出が実現できました。
受賞の瞬間と学��
Tumblr media
GBWC募集の5月から8月の約3ヶ月をかけてついに作品が完成し、応募を終えて待つこと1ヶ月半、1次審査、そして2次審査を通過したことを知ったとき、ほっとした気持ちと同時に、目標としていたファイナリスト達成という大きな喜びが込み上げてきました。
さらに迎えた2024年12月14日のGBWC日本決勝では、日本3位とAUDIENCE賞を受賞することができました。当初想定していたファイナリストという目標を更に上回る結果となり、自分のこれまでの取り組みが功を制して、大きな成果を導いてくれたと感じました。
特にAUDIENCE賞については、多くの方がWebにアップされた写真をもとに一般投票されるので、写真を通じた視覚的インパクトやテーマの分かりやすさを訴求することができたことが、今回の受賞の大きな要因だと思っています。
反省点と日本1位作品との違い
Tumblr media
大きな結果は得られたものの、反省点もたくさんあります。例えば、私はエアブラシ環境を持っておらず、ジオラマは主にスプレー塗装、ストライクは筆塗りで対応しました。
筆塗りはどうしても筆の塗りムラが出やすく、そのムラを「味わい」「作家性」に昇華���せられれば、作品にプラスの効果を与えられますが、私の塗装技術ではそこまで到達できず、単純にムラが目立ってしまったことは決勝の審査で評価を下げた要因の一つだろうなと感じています。
一方、1位を獲得したFAグリーンさんの塗装は本当に見事でした。特に、ミキシングで複雑に部品が入り混じった背面の羽根部分に施された美しいグラデーション塗装は圧巻で、塗膜も非常に綺麗でした。モデラーとしての実力の差、熟練度の差を痛感せざるを得ませんでした。
また決勝は実物審査だったのですが、ここでも大きな差を感じました。私の作品もジオラマ込みでそれなりの大きさはありましたが、1位のFAグリーンさんの作品は、体積比で2・3倍はありそうなサイズ感でした。
もちろん、作品の大きさが審査の主要要件ではないと思いますし、質が伴わなければ意味がないでしょう。ただ、展示された現場で実物を目の前にした際、作品の大きさが与える力強さといった印象の影響は軽視できないと強く感じました。ここでも、何度もファイナリストを経験しているFAグリーンさんと、私の間にある大きな差を実感しました。
素晴らしいガンプラ作品を製作され、日本1位を獲得されたFAグリーンさんには、ぜひ世界決勝でもその実力を遺憾無く発揮して世界決勝上位賞を獲得いただきたいと、心から願っています。
まとめ:GBWC挑戦者へのメッセージ
Tumblr media
GBWCで上位入賞を目指すのであれば、過去の作品の研究、審査で評価されやすい作品・作風の傾向の分析・理解が非常に重要です。それに加えて、今回の爆発演出のようなオリジナリティのある新しいアイデアを取り入れることで、審査員や観客の心を引きつける差別化が欠かせません。今回、そこをしっかりと追求できたことが、目標を超える大きな結果につながったのだと思っています。
またコンテストを勝ち抜くため、最初から「自分の作りたいガンプラ」を軸にするのでなく、過去のファイナリスト・入賞作品の分析、そこから戦略立案、オリジナリティ追求とトップダウンにアプローチして作戦立て、その結果「自分の作りたいガンプラ」となって情熱を持って取り組んだことが、熟練ではない私のような一般モデラーでもGBWCで上位入賞を果たすことができた大きな要因だと思っています。
一方で、ガンプラ製作は一度きりの挑戦で終わるものではなく、継続的な努力と成長も重要となる世界です。戦略や作戦の工夫ももちろんとても大切ですが、日々の技術向上を積み重ねて、精度の高い作品が生み出せることもまた重要だと改めて感じました。FAグリーンさんのような熟練した技術は、まさに審査結果を更に上位に押し上げる原動力となるものだと実感しています。
以上が私の今回のGBWCの取り組みの詳細になります。今回挑戦してきたことが、これからGBWCに挑戦する皆さんのヒントやモチベーションとなり、ファイナリストや上位入賞を目指すための力となることを願っています。
1 note · View note
mushi1007 · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
ヴェネチアのジオラマ(世界のガラス館で)
1 note · View note