#トルク時枝
Explore tagged Tumblr posts
ogoii · 1 year ago
Text
なんであんなこと言っちゃったんだろう、みたいなのはない
というか思わないようにしてる、厚かましいから
私はそういう良くないことも言ってしまうような人間なのであって、そこには失敗も誤解もない、すべて私の実力
https://x.com/tokietorque/status/1779800092406604229?s=12&t=m5GvqFJx8DADe14HO216IQ
2 notes · View notes
sonnet80 · 4 years ago
Text
なんでこんなクソみたいな世界を好きでいられるのかというと、自分のことが好きだからです。
よく考えるのは「この条件で私以上にうまくやれた奴は絶対にいない」ということです。
閉鎖的な田舎に生まれたレズビアンで、親との関係も思わしくなく、考えかたが歪んでいて、頭も良くない。思い込みが強くて、いつも空回りばかりしている。
こんな貧相なカードでよくぞここまで元気に生きてこられたなと思います。
好きにならずにいられますか?
1 note · View note
leomacgivena · 5 years ago
Quote
自分もおそらくたぶんそうだと思うんだけど、自分で客観視できる程度の欠点は絶対に見たくない本当のおぞましい欠点を覆い隠すためのダミー
トルク時枝さんはTwitterを使っています
12 notes · View notes
psyetz4 · 4 years ago
Quote
今私は読書用の椅子に座っていて、すこし姿勢を変えたはずみでポケットの中の何枚かの硬貨が、布ごしに太ももの上をゆっくりすべり落ちるのを感じています。それがくすぐったくって、何ともいえず嬉しい気持ちです。 なんでそんな意味のないことが嬉しいのかというと、この世界が好きだからです。 なんでこんなクソみたいな世界を好きでいられるのかというと、自分のことが好きだからです。 よく考えるのは「この条件で私以上にうまくやれた奴は絶対にいない」ということです。 閉鎖的な田舎に生まれたレズビアンで、親との関係も思わしくなく、考えかたが歪んでいて、頭も良くない。思い込みが強くて、いつも空回りばかりしている。 こんな貧相なカードでよくぞここまで元気に生きてこられたなと思います。 好きにならずにいられますか?
一人前の男になるために三十年を棒に振った女|トルク時枝|note
2 notes · View notes
sssggg01 · 7 years ago
Quote
私は耐えることに関しては主観的な計器がブッ壊れているので、今後は具体的な数値を見て線を引くようにする。 例えば睡眠時間が “2/3“ になった、とか、職場に始業 “30“ 分前に着くようにしていたのが “15“ 分前になったとか、アラートを設けて都度、対策するようにしていきたい
トルク時枝さんのツイート
3 notes · View notes
eternitycomenevermore · 4 years ago
Text
Tumblr media
トルク時枝@TOKIETORQUE
「相談?聞いてほしいだけ?」って言いまわしとして強すぎるなと思って「それって相談?それとも....メロディ?」と聞いたら「メロディ」とのことだったので良かった
0 notes
tiiimov · 7 years ago
Quote
人の女の機嫌とってるほどヒマじゃねえ
トルク時枝 on Twitter
3 notes · View notes
ayumi-yasunaga · 8 years ago
Photo
Tumblr media
琵琶湖ひとり旅・・・その弐
昨晩は貪るように眠りこけたので、翌日はすんなり目が覚めた。琵琶湖二日目の朝は心身ともにいい調子。浜大津の宿を出て寝覚めのアツい珈琲をすすりながら、目指すは奥琵琶湖。最近NETFLIXでやってるテラスハウス・アロハステートに夢中な僕は、迷わずテイラースウィフトのNew Romanticsを選曲。魁くん仁希ちゃんのその後を案じつつ、歌詞の意味はわからないがとにかく朝からやたらとアガりながら、湖西道路をひた走り北上。今回は南湖は触らず、北のナイスなヤツに出会いたいのだ。
Tumblr media
雨降りでも気にしない。遅れてても気にしない。笑われても気にしない。知らなくても気にしない。いつも南湖メインで釣りをしてきた僕は北湖のことなんて殆ど知らないんだけど、そんなことはどうでもいいのです。はじめの一歩を楽しみにきたのですから。そして今回はある人と交わした約束がある。この旅に行くことを少しためらっていた僕の背中を押した約束。かつて僕も苦しんだ病気と今現在闘っている人との約束。僕はその人に思いを伝えたくて「絶対釣ってきます!」と約束しました。場所の知識もプランも計算も釣る自信もまるでなかったけど、敢えて一切情報は得ずに自分自身のバスフィッシングを試すいい機会でもあったし、この旅で琵琶湖最北エリアに挑んでみたかったのだ。
Tumblr media
美しい奥琵琶湖。大まかに岬とワンドになっている海津〜大浦間をいったりきたりしながら意中の魚影を追い求める。ジンクリアな水と豊かな緑。君はまるで海のよう。道中猿の群れに遭遇したりトンネル工事で通行止めをくらって引き返したり、ロケーションとハプニングを楽しみながら車を走らせて、気になる場所で停車し、カンサツを繰り返す。が、どこにいっても大小に関わらず、バスの姿は全く見えない。「どうしちゃったよ・・・全然いないじゃん。。。」。ぬるくなった珈琲を一口飲んで再び車を走らせる。ほどなくすると、ある場所が妙に気になった。詳しい場所の様子を見る為に水際に立ち、より細かくカンサツするためにこの場所で大幅に時間を費やす。小さいながらもバスの存在をようやく確認し、様々な種類のベイトフィッシュとなりえる魚たちが固まっている。何よりも産卵やフィーディングに非常に適した地形でブレイクも近く大きな岩も点在する、場所の条件はとしては申し分のないところだ。草をかき分け歩いていると少ないながらもネストを必死に守る雄バスの姿も確認できた。
絶対近くにいるはず・・・
直感的にそう感じた僕は、竿も持たずにひたすら偏光越しに水中のカンサツに徹していると突然、何かとてつもないプレッシャーを感じた・・・ゆっくりと視界に入って来た野太い巨大な魚影。バスだ・・・明らかに60cmを越える、威風堂々としたマーベラスな好敵手がそこに居る。竿を車に取りに行こうかとも思ったが・・・いまあがいても戻って来た頃にはコイツは姿を消すだろう。見た感じ、どこかで既に腹を満たし、爪楊枝でもくわえて家路につく途中のように思えた。ならば今はしっかり目に焼き付けておきたかった。僕の真正面を通る瞬間「お前どーせ朝と夕方の時間だけここに来るんだろ?」そう語りかけてみる。傍から見ると水中にむかって半笑いで話しかけてるとっても危ない人ですが、僕の中で既にデラックスなアイツとの駆け引きが始まっていたのでした。今日アイツを仕留めるなら日暮れ前の僅かなタイミングしかないかもね。。。そう感じた瞬間、彼女は深い湖の底にゆっくりと姿を消して行った。短い時間、、、そう僅かに数十秒ほどの出来事だったと思う。だが、自分を奮い立たせるのに十分で濃密な時間だった。時を待つ事もハンティングの常。やる場所は決まった。
Tumblr media
昼頃になるとそれまで降っていた雨もやみ、次第に快晴へ。気温も上昇し半袖で丁度いい気候になってきた。お腹もすいたので少し戻ったところにあるマキノ追坂峠道の駅でお弁当を買って昼食。ここから見える景色もとても綺麗でした。いいところだな、奥琵琶湖。老夫婦が手をつないで道の駅で買い物を楽しむ姿をみて、少しだけワイフを想う。いつか連れてきてあげよう。
そして夕刻を迎える。
思い描いていたのは日没間際。朝、巨大な魚影を見た場所を少し早い時間から陣取り、水中の移り変わりをただただ見つめながら狩りの準備を始める。念のためタイドグラフもチェックし、おおよその時間の検討は付けるものの、いつくるかわからないチャンスを待ちながら、少し離れた検討違いの場所でBOSSから授かったノンスタックジグヘビーのテストや、鼻の奥の方にある届きそうで届かないもの凄く長い鼻毛を抜いてみたりしながら時を待った。僕はバスだけでなく野生動物はその種の個体が大型であればあるほど、自然の摂理に従順なイキモノだと思っている。もとい、従順だからこそ大きくなれたと言った方がいいのかもしれない。様々な理由が考えられるけど、彼らが自然の法則に支配されているシステムの一つと考えると、狙うべき時間帯というのが絞れてくるような感覚をいつからか持つようになった。琵琶湖の水辺に立つといつもそういうことを考えてしまう。いつの間にか陽は西に傾き、辺りは夕日に包まれる。時間を追う毎に様々な表情を見せる奥琵琶湖に魅了されていると、少し離れた水面が一瞬ザワついた。ピピピっと水面を逃げ惑うベイト。なんだ・・・?
Tumblr media
気配を殺しながら水中を覗き込むと・・・意中の場所にビッグバス3本のスクールが入って来た。朝にみたヤツほどではないけど、それでも60cmはありそうなバスが3匹。すかさずノンスタックジグ7gを進行方向前方にある岩に隠すようにおいておく。するとスクールのうちの1匹が体色を変え反応したのが一瞬見えた。久しぶりの感覚、、、胸の鼓動が高まるのがわかる。焦るなよ・・・焦るなよ・・・。
が、次の瞬間・・・
すぐ真横で先行していた2匹のバスが岸際にベイトを追い込み『ドボォっ!』という水面をオールで引っぱたいたかのような音を発しながらボイルが発生!ピピピっと逃げ惑うベイトフィッシュ!それまでの静寂を一気にかき消すカオス状態。岩陰に隠しておいたノンスタックジグを探していたバスも一気にボイルの方向へ向かう!慌ててノンスタックジグを回収し、ウエイクチャターに結び変え、余ったラインをカットする間もなく間髪いれずボイルのあった箇所へキャスト。3回ほどハンドルを回転させた時・・・ティップに鳥でもぶつかってきたかのような感触が伝わり同時にトルクのある強烈な走りを見せようとしていた。モンストロ75のグリップを脇に固定し、ロッドティップを下げハンドルを巻き、徐々に重みが乗ったところでスイープに竿を極限まで曲げてアワセを入れ、そのままの体勢で応戦。勝負だ〜!! 重い!尋常じゃない重量感と悲鳴にも似た糸鳴りが緊張感を極限まで掻き立てる。千載一遇。思い描いた獲物との勝負は勝つも負けるも一瞬で決まる。自分の想像を遥かに越える暴力的な生命感に圧倒され、逃がしたくないという心理が働いてしまったら、そんな心の隙をヤツらは見逃しはしない。一瞬でも躊躇したり弱気になったら何もできないままヤラれてしまうことを、この琵琶湖で学んできた。ここは一切の主導権を与えないようにタックルを信じ、ひたすらにハンドルを巻き、プレッシャーをかけ続け、ねじ伏せるしかないのだ。『切れるもんなら切ってみろ!』『ガバガバァー!!』バスは最後の抵抗を見せる。それはほんの数秒の出来事だったけど、とても長い時間に思え、今でもあのヘッドシェイクは脳裏に鮮明に焼き付いている。そして遂に・・・
Tumblr media
勝った!今回はオレ、コ��ツに勝ったよ!!
今まで幾度となく夢と絶望を僕に与え続けてきた北のロクマル。分厚い下顎をガッツリ掴んでランディングに成功した瞬間、腹の奥底からこみ上げる喜び。うぅぅぉおぉぉおぉぉおぉ〜〜〜〜〜!!!!やったぞーーーーー!!
Tumblr media Tumblr media
60.5cm/4K
Lure : KASUMI DESIGN/Wake Chatter 1/2oz ”HOT TIGER”
心の何処かでいつも思い描いていた北のロクマルを、ウエイクチャターで仕留めた喜び、そしてあの人との約束を果たせた安堵感が一気に押し寄せる。こんな興奮、バスフィッシングやってないと感じらんない!色々迷ったりもしたけど、やっぱり琵琶湖にきて、北湖にきて、諦めないで良かった!この魚は生涯忘れることのない一尾となることでしょう。
Tumblr media
風呂上がりに勝利のコーヒー牛乳。いつも以上に美味かったっす!! 明日はどんな一日になるかな?久しぶりに友人と北湖でバスボート!もう一つの約束の日です。
つづく・・・
1 note · View note
ogoii · 1 year ago
Text
人間が特別な相手をじっと見るときのあの優しい目、まだ温かいロウソクみたいな
あの目をこっち側から覗きこむために生まれてきた
https://x.com/tokietorque/status/1782012691688902889?s=12&t=m5GvqFJx8DADe14HO216IQ
1 note · View note
lovecrazysaladcollection · 7 years ago
Text
“トレーニングを継続していると関節の可動域が広くなって柔軟性も高まって、ただ道を歩いているときなんかにも違いを感じる。 身体が軽くて、純粋に手足を動かすことが楽しい。子どもの頃みたいだ” - トルク時枝さんのツイート (via conveniitekuru)
0 notes
mizutamakillingme · 7 years ago
Text
今まで他人に対して「フェアじゃない」って憤ることが多かったけど、世の中の成り立ち自体がフェアじゃないのにそういうのってどうかなって
「私はフェアだった」「私はフェアじゃなかった」「私は目的のために意図的にフェアに振る舞わなかった」みたいなことしか言えないのかもなって思いました
そういう風にしてれば本当に怒るべきときに怒れたり、泣くべきときに泣けたりするのかなあって思います
ルールを破られたときに怒ったり泣いたりするのではなくて、腹が立ったときに怒ったり悲しいときに泣けたらそれだけで素晴らしい気がする
みんなは当たり前にできてることなのかもしれないけど
トルク時枝(@TOKIETORQUE)さんのツイート1,2
0 notes
carguytimes · 8 years ago
Text
4WDの優位性ってなに? スバルのAWDで東北の雪道を走りながら考えてみた
突然ですが、4WDのメリットてなんでしょうね? ボク自身、かつては「4WDなんて要らない派」でした。それなりに雪の降る地域で生まれ育ったのですが、両親が乗っていたクルマはずっと2WDだったし、ボクが免許を取ってから乗っていたクルマはFR。雪が積もった路面でも日常の移動はもちろん、スキーにだって躊躇なくFRのクルマで出かけて「FRサイコー」とか思ってましたからね。 まあ、道に雪が積もっていたり凍っている上り坂では止まらないように気を付けていましたが(FRだと再スタートできない可能性もあるから)。 でも、歳をとると考えって変わるものなんですよね。 以前は雪が降ると喜んでFR車でドライブに出かけたものですが、ここ数年は4WDのほうが安心できるし楽でいいなと思うようになりました。そして、とにかく安全が大事。そんな心境の変化が、齢を重ねるっていう事でしょうか。 先日、SUBARUインプレッサやXVで秋田から青森にかけての山中を走り抜けてきました。スバルは4WDのことを「AWD:All Wheel Drive」と呼ぶのですが、いずれにしろ運転はリラックスそのもの。 試乗した八甲田山の周辺は真っ白な圧雪路をはじめ、雪道だけど一部がアイスバーンになっている路面もあれば、ウェットでときどき凍結しているような場所もありました。全面的に雪が積もった道よりも、路面状況が刻々と変化する状況のほうがドライバーへの負担を強います。それは路面のスリップしやすさが絶えず変化するから、神経をはる必要があるからです。 しかし、2WDに比べて4WDだとその神経のはり具合が違う。4輪に駆動力をかけてしっかりと路面を捉えるおかげで、ちょっと気を抜いてもクルマの挙動が乱れにくいから、疲れないんです。 運転していると思うんですよね、こういう感覚って大事だなあと。 もうひとつ、絶対的な安心感の大きな理由が発進の心強さ。FFでもFRでもMR(ミッドシップ後輪駆動)でも、雪道の上り坂で発信するのは本当に気を遣います。上手に発進しないとスリップして前へ進めないし、ときには路面が滑りやすすぎてどれだけ頑張ってもスタートできないこともあります。 そんな時でも、4WDであれば涼しい顔をして坂道発進できちゃうんですよね。余裕が全然違う。 そんなわけで以前より大人になったボクは、氷雪路面でも運転中に過度の緊張を強いることなくリラックスできることが4WDの最大のメリットだと思ってみたりするわけです。 ところで東北の山道を移動中、こんな光景を見かけました。 この写真を見て、道路管理の人たちが何をしているかわかりますか? 雪壁から先端が出た木の枝を切ってくれているんですね。不注意で車体側面を傷つけることが無いように。通る人はほとんど気が付かないであろうこういう配慮の積み重ねで安心して走れる道を作っているんだな、と感心しました。4WDとはぜんぜん関係ない話ですが。 (工藤貴宏) あわせて読みたい * 【新型スズキ・クロスビー試乗】6ATと高トルク直噴ターボが生み出す「自然さ」「気持ちよさ」のある走り * 「SUBARUゲレンデタクシー2018」第2弾は安比高原で開催! * 【新型日産リーフ試乗】ブレーキ操作が不要な新型リーフの「e-Pedal」は、運転の常識を変える? * スバル XV・インプレッサが、2017年ユーロNCAPで最高評価「ファイブスター」を獲得 * 【東京オートサロン2018】今年もスバルのバックヤードが熱い!#SUBARU LIVEを見逃すな http://dlvr.it/QCLyBP
0 notes
sssggg01 · 7 years ago
Quote
無職の家なし(予定)レズという最悪のステータスになったときそこまで不安にならなかったことで、自分に生まれつき付与されている様々な特権について初めて意識した ある意味では社会的弱者だけどある意味では強者でマジョリティなんだってこと。その立場から色んなこと偉そうに発言してるってこと
トルク時枝さんのツイート
1 note · View note
shibaracu · 5 years ago
Text
●■一見したところ、普通のネジである。「ゆるまない」ネジである
本文を入力してください
●■一見したところ、普通のネジである。「ゆるまない」ネジである 全文はリンク先で http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5728  ボルトに締めつけるナットが1つではなく、2つ重なっている点は珍しい。だが、複雑なカラクリがあるわけではない。2つの��ットを順番にレンチで締めつけるだけの、ネジとしては当たり前の使い方だ。 他の追随を許さないゆるみ止め性能を持つ「ハードロックナット」  だが、実はこのネジ、特殊な性能を備えている。そんじょそこらのネジとは一緒にすることができない世界でオンリーワンのネジなのだ。  「特殊な性能」とは極めてシンプル。「ゆるまない」のである。ネジはその仕組み上、必ずゆるむと言われている。特に激しい振動を加えていると、あっと言う間にゆるみが生じる。しかし、このネジはゆるまない。  取り寄せて測ってみたら、これがまちまちでね。全然機能せんやつも入っている。そんなに性能にばらつきがあるねじを、高速鉄道の保安部品に取り付けられるわけがないでしょう」  海外メーカーは、ハードロックナットの形状をマネできても、品質だけはマネできないのである。 実枝子 技術流出にも気を付けているようですね。 陽一 がんばれ日本企業!!! 朋子 日本のネジは世界一の品質を誇るらしいですよ(^.^) 広徳 日本国の宝ですね(^_^) 健太郎 東大阪が生んだ世界に誇る技術!社長は鉄っちゃん(^。^)   ●HLN ハードロックナット | 緩み止めナットのハードロック工業 https://www.hardlock.co.jp/technical-info/principle/ HLN ハードロックナットはなぜゆるまないか    技術情報 HLN ハードロックナットはなぜゆるまないか 「クサビ」の原理でゆるみ止め効果を実現 ねじがゆるむ原因は、ボルトとナットのねじのガタ(遊間)にあり、それを完全になくすことが出来れば理想のゆるみ止め効果を実現出来ます。弊社のゆるみ止め効果は古くから木造建築で使われている「クサビ」を利用しています。弊社では研究を重ねこの「クサビ」の原理をナットに応用した商品を開発しました。その画期的な商品がHLN ハードロックナットです。   ●ハードロック工業 | 緩み止めナットのトップメーカー https://www.hardlock.co.jp/ ナビゲーション. 製品情報 ▻. HLN ハードロックナット · HLB ハードロックベアリングナット · HLS ハードロックセットスクリュー · コピー商品への注意   ●絶対に緩まないナットを世界に-ハードロック工業 | nippon.com https://www.nippon.com/ja/features/c00602/ 2011/11/10 絶対に緩まない「ハードロックナット」は、大阪の神社の鳥居にヒントがあった。 約40年前に発明され、世界的な商品に成長した。 顧客の喜ぶ顔を励みに、社長の技術革新は終わらない。   ◆スカイツリーを支える町工場 絶対に緩まないネジを開発した若林克彦さん 2012/05/28    https://youtu.be/WgGpGPcFk2c 5月22日に開業する東京スカイツリー。634mのタワーを支えるネジを作ったのは、大阪の小さな町工場の社長だった。   ◆絶対にゆるまないネジはなぜ売れ続けるのか | なにわ社長の会社 竹原 信夫 https://toyokeizai.net/articles/-/185569 2017/08/28 筆者は若林社長とは20年来のお付き合いです。現在84歳ですがいつも好奇心旺盛で、お会いする度に元気をいただいています。5月14、21の両日も、筆者がパーソナリティを務めるMBSラジオ「日本一明るい経済電波��聞」にご出演いただきましたが、新しい分野への挑戦を力強く語ってくれました。小さい頃からの発明家魂はますます健在で、ゆるまないネジの可能性を極限まで追求しようという姿勢に圧倒されました。.....1/6   ◆ゆるまないねじの販売特集【通販モノタロウ】 https://00m.in/bVg5L 【特長】アンダーホールナット イースタン精工 販売価格(税別) ¥329~ 0営業日後以内から1営業日後以内 バリエーション一覧へ (5種類の商品があります) イースタン精工 アンダーホールナット 1袋(5枚)
【特長】ねじ山(リード)のない、一度締めたらゆるまないエラストマー製(弾性体)ナットです。 ねじ山に弾性変形するため、はめ合い後の密着力に優れています。 防水・防じん・防錆用途に最適です。 右ねじ、左ねじ、インチねじ、ピッチ等規格を問いません。   ハードロック工業 ハードロックナット (ステンレス) 1パック(5セット)ほか レビュー: [24件のレビュー 平均満足度4.58] (24)
【特長】くり返し使用は何十回でも可能。 ゆるみ止め効果が非常に高い。 おねじの中間位置でも完全ロック。 ゆるみ止め効果は、永久に持続。   ◆新幹線の安全神話を支える「絶対に緩まないナット」…「住吉大社」 https://www.sankei.com/premium/news/150521/prm1505210002-n1.html 2015/05/21        (1/4ページ)  世界に誇る日本の高速鉄道「新幹線」。日本の大動脈、東海道新幹線の開業から半世紀が過ぎたが、車内の乗客が犠牲になった死亡事故はこれまでに1件も起きていない。ピーク時でほぼ3分間隔の過密ダイヤ、最高時速285キロの高速運転を支えているのは、日本の得意技ともいえる緻密なものづくりの世界。海外での高速鉄道受注を競う鉄道会社や鉄道車両メーカーを陰で支える部品会社の存在にスポットライトを当てる。   ◆史上初の“緩まないネジ”を生んだ道脇裕。そのひらめきの源泉とは? http://www.frisk.jp/journal/michiwaki.html 2017/12/07   ねじ界のイノベーターだ。 ねじが生まれて2000年。これまで不可能とされてきた“緩まないネジ”を発明し、イノベーションを起こした日本人がいる-。道脇 裕。世界的にも大きな注目を集めているこの“緩まないネジ”=「L/Rネジ」は、1本のボルト上に右巻き・左巻きの異なる山を刻んで成る特殊なネジ山構造を、ネジ山としての強度低下を来すことなく実現した画期的な構造で、2つのナットが向き合い、ぶつかりあうことで"緩まない"を実現した。 しかし、この画期的な“緩まないネジ”は道脇の発明のほんの一部に過ぎないという。実に1時間にひとつ、1日に約1ダースぶん、幼少期から現在までに2万件以上もの発明を生み出し続けている彼の、アイデアの源泉を探った。   ◆新幹線を支える日本の部品技術 極限の安全追求が生んだ“絶対に緩まないナット” (1/4ページ) https://www.sankeibiz.jp/business/news/150511/bsc1505110500002-n1.htm 2015.5.11 06:44 更新.  ■【世界へ 日本テクノロジー】高速鉄道を支えるものづくり(上)  □ハードロック工業  世界に誇る日本の高速鉄道「新幹線」。日本の大動脈、東海道新幹線の開業から半世紀が過ぎたが、車内の乗客が犠牲になった死亡事故はこれまでに一件も起きていない。ピーク時でほぼ3分間隔の過密ダイヤ、最高時速285キロの高速運転を支えているのは、日本の得意技ともいえる緻密なものづくりの世界。海外での高速鉄道受注を競う鉄道会社や鉄道車両メーカーを陰で支える部品会社の存在にスポットライトを当てる。   ◆絶対に緩まない「ナット」 日本の技術もすごいが、わが国にも優れた製品がある=中国メディア http://news.searchina.net/id/1611458?page=1 2016-06-07 07:33  中国メディア・中商情報網は4日、日本の企業が開発した「緩まないナット」の技術力や、国内外で得た信頼性の高さについて紹介する一方で、中国企業でも別の「緩まないナット」が開発されその機能性に期待が寄せられているとする記事を掲載した。  ネジやナットは、あらゆる工業製品や建築物を支える基本中の基本と言える部品。その1つ1つは小さいが、役割の大きさは計り知れない。中国の「自緊王ナット」も、日本のハードロックナット同様に世界で大きな信頼を勝ち取り、長く愛される部品になる日がやって来るだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)   ◆激しい振動でも外れない!緩まないボルト3種類を動画で比較 https://00m.in/sp43R 2016/12/20 - アップロード元: tvk3ch 激しい振動でも外れない!緩まないボルト3種類を動画で比較 機械のメンテナンスで必ず点検しなければいけないのが「ボルトの緩み」。知らぬ間に緩んでいて、気づいたらポロっと取れていたなんてことになったら大変。脱落が故障や大事故につながりかねません。 ということで今回は「緩まないボルト」を大特集! 特別な工夫で緩みにくさを向上しているボルト3製品をご紹介します。それぞれに形状が違って奥深さを感じさせてくれますよ。   ◆なにこれすごい!驚きの「絶対にゆるまないネジ」 - NAVER まとめ https://matome.naver.jp/odai/2140995727341271801 2019/08/24 これはびっくり!特殊な構造で絶対に緩まないネジロウのL/Rネジについて情報をまとめてみました。 ■NejiLaw L/Rネジ "「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える" 出典「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える  :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO76186450W4A820C1X11000/ "特殊な構造を持つ「緩まないねじ」" 出典「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える  :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO76186450W4A820C1X11000/ "締結方法が革新的に異なる「緩むことのないネジ」" 出典NejiLaw http://www.nejilaw.com/ ■緩まないわけ "「L/Rネジ」のボルトには、右回りで締めるナットと左回りのナット、両方に対応した山が作り込まれている。2つのナットは同じ動きはしない。互いがぶつかると、相手をロックすることで緩みを封じる。" 出典「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える  :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO76186450W4A820C1X11000/ "L/Rネジには、1本のボルトに右回転の螺旋によるネジ山と、左回転の螺旋によるネジ山が、一緒に設けられている。つまり1本のボルトの同じ一つの回転により、ナットを右回りに回転させ、ネジの締まる方向に進めることも、反対に左回りに回転させ、右回りのネジでいえばゆるむ方向へ、ナットを進ませることも出来るのだ。 このため振動が加わって、ナットが回転しつつ、左右どちらかの方向へ動き出したとしても、その同じボルトの回転により、もうひとつのナットが逆回転を起こし、方向も反対、すなわち逆方向へ進む動きをするため、最終的に二つのナットが出合い、お互いを締め付け合うことで、ゆるまなくなる、絶対に!(NejiLaw社長・談)というわけ。" 出典TOKYO MX * どうする?東京 http://www.mxtv.co.jp/dousuru/this.php?show_date=20111224 "米航空宇宙規格(NAS)に準拠した試験をすると、合格ラインの17分間まったく緩まなかった。それどころか、3時間ほどたつと試験装置のねじが壊れた。緩まぬねじの評判はたちまち広まった。" 出典「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える  :日本経済新聞
■どんな人が作ったの "総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。" 出典「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える  :日本経済新聞
"「学歴なし」「就職歴なし」。こんな経歴を申請書類に記入しながら、経済産業省や東京都の開発資金を受け取っている男がいる。緩まないねじの開発を手掛ける「NejiLaw(ねじろう)」(東京・江東)の社長、道脇裕氏(37)だ。" 出典「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える  :日本経済新聞
"道脇氏は10歳ごろに「僕は今の教育システムに疑問を感じるので、自分の足で歩むことに決めました」と一方的に小学校に“休学宣言”した。以来、漁師、とび職など様々な仕事を経験しながら、常に自分の頭で考えて行動を決めてきた。" 出典「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える  :日本経済新聞   ◆企業家・若林克彦(ハードロック工業株式会社) - 企業家ing https://www.kigyokaing.net/wakabayashi_katsuhiko/story_f.html “安全”を開発せよ! ~世界初、夢のナット開発に��ける~ 6.「夢のナット」を開発せよ!  絶対に、何があっても緩まないナット。その開発の手がかりは、思わぬところにあった。昭和 48 年の暮れ。その日、若林は自宅近くの住吉大社を私用で訪れていた。そこで、目を奪われたのは、偉容な存在感で佇む歴史ある大鳥居。本来、鳥居の建造には、モノとモノが離れないようにする古代建築の楔(くさび)が使われている。その原理は単純だが、強力なエネルギーを発する。   ◆絶対に緩まない「ナット」 日本の技術もすごいが、わが国にも優れた ... https://news.livedoor.com/article/detail/11611207/ 2016/06/07 中国メディア・中商情報網は4日、日本の企業が開発した「緩まないナット」の技術力や、国内外で得た信頼性の高さについて紹介する一方で、中国企業でも別の「緩まないナット」が開発されその機能性に期待が寄せられているとする記事を掲載した。   ◆世界が驚嘆、ネジの常識をくつがえしたナニワの技術力!海水でもさびないネジと緩まないナットとは!? https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/3544?page=2 ネジの常識をくつがえしたナニワの技術力   2016年10月27日 鳥居がヒント、緩まないナットの驚異の構造!  そしてもうひとつ。振動が多い過酷な状況下でも、〝絶対に緩まない〟ネジがあります。    これは、竹中製作所と同じく大阪の「ハードロック工業」が開発した「ハードロックナット」。    いずれも社名が商品名になっているのが大阪らしさでしょうか。    通常、ナットは長い年月を経たり、電車や新幹線などの振動が多いところで使用されると、構造上かならず緩んできてしまうものだというのは想像に難くありません。    ですがハードロックナットは、こうした過酷な状況下でも、高い締結力を維持することができるのです。   ◆世界中から注文舞い込む“絶対ゆるまないネジ”はなぜ生まれた? https://newswitch.jp/p/14631 2018/10/01   書籍「奇蹟のネジ」著者・高橋武男氏インタビュー **自社の強み生かし下請け脱却を ―フリーライターとして年間30―50社に取材しています。今回、執筆されたハードロック工業にどんな思いを持っていましたか。 「これまで多くの大阪のモノづくり企業を取材してきたが、ハードロック工業は特徴のある企業として有名だ。いつか取材対象にしたいと思っていた」   ◆絶対に緩まないナットから分かる日中の技術力の差=「やはり日本はすごい」 「中国人はボルトとナットを一緒に溶接する」―中国ネット https://www.recordchina.co.jp/b125057-s0-c60-d0062.html 2015/12/14 2015年12月12日、中国の掲示板サイトに「絶対に緩まないナットの匠の精神から、日本との差が分かる」と題するスレッドが立った。 スレ主は、中国や英国、米国など科学技術レベルが最先端の国が、従業員わずか45人の小さな会社にナットを注文していると指摘。この会社はハードロック工業で、絶対に緩まないナットを生産しており、その技術は高速鉄道等の安全性に大きく貢献していると紹介したうえで、「ナット1つ作るのに日本人はここまで極める。これこそ匠の精神であり、中国人に欠如しているものだ」と伝えた。   ◆テンションナット - 絶対に緩まないナット|ボルトエンジニア(株) http://www.tension-nut.jp/ 倍力ギアレンチや危険な打撃スパナ作業はもう不要。M30以上の大径ボルトが小型トルクレンチ1本でOK、女性でも締結可能。正確な軸力管理が出来、ボルトの焼付きが起きず特許の斜面ワシャーで絶対に緩まないナット型ボルトテンショナー。   ◆大型ボルトをトルクレンチで締め付け可能なナット https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24477850R11C17A2000000/    2017/12/11 18:00   日経テクノロジーオンライン ボルトエンジニア(本社神戸市)は、M30~100クラスの大型ボルトをトルクレンチだけで締め付けられるナット「テンションナット」を発売した。通常は締め付けトルクが数千~数万Nm(ニュートンメートル)になる大型ボルトでも、油圧・電動工具が不要という。 「テンションナット」は「テンションねじ」(黒色部分)を締め込んで締結する。「斜面ディスクワッシャー」(右下)は緩み方向に対して傾斜角度を持つ 新製品は、複数の小型6角穴付きボルト「テンションねじ」を備える。これらを締め付けることで負荷が分散され、テンションねじ分の低いトルクで締め付けられる。M30の場合は標準の1260Nmから35Nmに、M42の場合は3600Nmから70Nmに、M56では8600Nmから120Nmに、それぞれ締め付けトルクの低減が可能とする。   ◆【RYS】RYS74「『緩まないネジ』を世界に! ~大阪の中小企業のチカラ~ 」 https://www.osakagakugei.ac.jp/secondary/news/5897 2017.08.12  8月8日(火)、RYSの団員16名は、東大阪の高井田にあるハードロック工業を訪問しました。  ハードロック工業は、ナットを作っている中小企業です。「緩まないナット」を作る高い技術をもち、新幹線や明石海峡大橋、そして東京スカイツリーにもそのナットが使われています。その優秀さから、国内のみならず、海外からも視察団が来られる注目度の高い企業です。
0 notes
qbbape89326 · 6 years ago
Text
Favorite tweets
知り合いの腐女子の人がいつも「腐女子は....」と話し始めるので「一人称複数?」と聞いたところ「そう “我々” と同じような意味」との答えで羨ましかった 私も一人称複数欲しい
— トルク時枝 (@TOKIETORQUE) December 13, 2019
from http://twitter.com/TOKIETORQUE via IFTTT
0 notes
thanksgivingon · 6 years ago
Text
Favorite tweets
弁護士先生の「これが実刑になったら大変だ。だって、可哀想じゃないか......」で泣いてる pic.twitter.com/pixf1VKvjZ
— トルク時枝 (@TOKIETORQUE) April 9, 2019
from http://twitter.com/TOKIETORQUE via IFTTT
0 notes