#ナスと小松菜の味噌汁
Explore tagged Tumblr posts
Text
instagram
銀ダラの西京漬け
無限ゴーヤ、豚とししとうの味噌炒め、ナスと小松菜の味噌汁。
無限ゴーヤは塩と砂糖で揉んで水気を絞ってから茹で、カニ缶、ごま油、ポン酢とかつお節、ごまで和えたブツ。
銀ダラは小ぶりだったけれどよく漬かっていて旨い。
暇だったので4品作った。
4 notes
·
View notes
Text

ニ年前日記40(2021年10/1〜10/7)
10月1日 今日から全国的に緊急事態宣言が解除された。今までとはガラッと違う明るい雰囲気がする。これでいよいよ、普通の生活に少しずつ戻っていくのかな。夕方、コミセンに本を返しに行く。ばったり久しぶりの人に会ったので、妊娠したことを言うとすごく喜んでもらえた。晩ご飯は、ウインナーと鯵のつみれと小松菜のスープ、柿とマッシュルームのサラダ、金針菜の煮物。
10月2日 夫は仕事。私は昼から病院の母親学級。母乳育児のコースだった。2時間ぐらいで、参加者は2名。少なめだったのでサクサク進む。母乳育児の母子のメリットや今からできるマッサージなどを教わる。多い少ないはあるが、母乳は誰でも出るらしい。不思議だなぁ。赤ちゃんの抱っこの仕方やおむつ交換の練習なんかもした。抱っこもいろいろ方法があるみたい。いろんなところでいろんなことを聞いてごっちゃになりそうだけど、自分に合う方法を見つけられたらと思う。スターバックスで、カボチャのスコーンとデカフェのコーヒーを飲みながら、俳句を考える。月曜日に赤ちゃん用品を友だちが譲ってくれるそうなので、お茶屋さんでそのお礼を買った。買い���も少しして帰宅。晩ご飯は、ジャーマンポテト、焼きなす、焼き鮭、味噌汁(小松菜、玉ねぎ、揚げ)、柿。キングオブコントを見る。今年もとても面白かった。優勝は空気階段。
10月3日 午後から出かける。尼崎に行く用事があったので、その辺りでお昼ご飯をと思って、通りがかった中華のお店が大当たりだった。地元の人でいっぱい。揚げそば、餃子、肉肝炒め。またこの辺りに行くことがあったら寄りたい。用事を済ませて、帰りに宝塚市立文化芸術センターでやっていた中辻悦子展へ。パワフルな活動の様子がよくわかる元気をもらえる内容だった。初めて来たけどこの施設とてもいい。アイスクリームを食べてお土産にクッキーも買って帰る。晩ご飯は、鮭茶漬け、切り干し大根と金針菜の煮物、茄子浅漬け。
10月4日 朝、両親と待ち合わせをして新しくできた近くの喫茶店にモーニングに行った。雰囲気がよくて落ち着く。食事もモーニングぐらいの量が安心できる。そのあと、地元の友達とランチ。まずは友達の家に行って、ベビー用品を譲ってもらう。出産自体が10年ほど前の話なのにたくさん置いてあったんだなぁ。全然気にしないタイプの子なので、割と使用感があるものもあり、正直どうしようかなというものも。「いらなかったら捨てて」とのことだったので、とりあえずいただくことにした。捨てるのも大変なんだよなとも思いつつ。ランチは、私も二度ほど行ったことのあるお店。私はボロネーゼ、彼女はカルボナーラを頼む。前よりも断然美味しくなっている気がした。そのあと、もう一人の友人と会う約束になっていたのだけど、ここでスマホがないことに気づき、私は探しに行くことに。やっぱりなくて、友人の家に戻るもオートロックで部屋番号がわからなかったので、あきらめて一旦帰ることにした。落とした可能性はほとんどなかったので、車のなかにあるだろうと思っていたのだけど、家で夫の携帯を鳴らしてみたものの反応がない。困ったことに、iPhoneを探すもオフになっていて。これは終わったかも。友人もお店に再度行ってくれたみたい。申し訳ない。とりあえず、一日様子をみることに。晩ご飯は、オムライス、豚汁。
10月5日 妊婦検診。前回、エコーでは少し小さめということだったので今回もエコーがあった。1600グラムぐらいで、週数相当に大きくなっているみたいでよかった。ここまで何のトラブルもなくよくきたものだな。あと少し、一緒に頑張ろうね。名前もほぼ決まった。��つだったか、夫が「名前、考えたよ」と突然。私が考えることになるんだろうなと思っていたので、嬉しかった。しっくりくる名前だったし。夫の考えていた漢字は、どうかなと思ったので、私の案を取り入れてもらうことにした。帰り、コメダに寄って朝ごはんを食べる。助産師さんから「体重管理頑張ってますね」と言われた。毎日測ってるだけで、特に何もしていないのだけど、もともと筋肉質なので動かないと痩せてしまうのかもしれない。お昼は持ち帰りでカツサンドを夫に。私は朝作った雑炊を食べた。友人からメールが。なんとスマホが見つかったらしい。昨日行ったお店の駐車場に落ちてたそうで、お店の人が連絡をくれた。ありがたい。よかったー。すぐに取りに行くことにする。帰り、実家に寄る。譲ってもらったたくさんのベビー用品をとりあえず実家に置かせてもらう。様子を見ながら気に入りそうなやつを使うことにしよう。晩ご飯は、茄子と鶏肉の煮物、味噌汁。
10月6日 朝、鍼に行く。先生から「最初はおとなしかったのに、すっかり妊婦さんの脈になりましたね」と言われた。施術後は綺麗にお腹がまるくなった。あと何回通えるかな。最後は泣いてしまいそう。お庭には蝶がたくさん飛んでいた。帰宅後、読書、昼寝、片付け。晩ご飯は、炊き込みご飯、茄子とささみの柚子胡椒和え、ぜんまいの煮物、じゃがいもとソーセージのスープ。
10月7日 できていなかったことを少しずつ片付ける日。職場にも来週ぐらいに一度挨拶に行こうと思っていたので連絡をした。ちょっと心が弱ってる感じがする。いろいろバタバタで疲れたのかもしれない。晩ご飯は、厚揚げグラタン(ツナトマトソース味)、茄子とささみの柚子胡椒和え、ベーコンとナスの味噌汁。今日は歩いてなかったので、出勤の夫と一緒に家を出て散歩した。早めにお風呂にも入って、蔦屋書店で行われていたオープンダイアローグのロールプレイを見る。内容がとても今の自分に合っているものだったので、見ることができてすごく良かったと思う。
1 note
·
View note
Text

スパイスカフェ(東京・押上)
照りつける太陽のもと自転車を漕ぎ、商店街の道を右に曲がると、緑に覆われたジブリに出てきそうな一軒家が見えた。
月〜金のみランチ営業をしているらしい。時計を見ると11:50と表示されていたにもかかわらず、既に人が並んでいた。
自転車を止め、急いで並ぶ。待ち時間も東京では珍しい一面緑の風景。携帯電話を閉じ、本を読みながら順番を待った。
***
🍛食べたカレー
・ラッサム…トマトベースの南インドカレー。レンズ豆と共に。
・フィッシュカレー…サワラのスリランカ風
🍳付け合わせ
レンズ豆のカレー煮込み/ココナッツの鮭ふりかけ/ナスの味噌炒め/小松菜のマスタード炒め
サワラのさっぱりとした白身にココナッツと魚出汁特有の深みが合わさり、バランスの取れた味。一方ラッサムは、トマトベースで酸味が強く、夏バテして食欲のない胃袋をしっかり掴んできた。ジリジリと照らす太陽の下自転車で30分かけて、やや夏バテ気味な身体に食欲が一気に戻ってきた。
店も古民家風で落ち着く。日本人のフィルターを通したインドカレーという言葉が1番合うのかな。落ち着く味がしつつも、スパイスの繊細さに心を打たれた。もっと多くの副菜にも出会いたい店でした。

1 note
·
View note
Text

一時帰宅でお昼ごはん。
そうめんを湯がいている間にナスはカットして塩でもみ、ゴーヤ、トマトを適当な大きさにカット。しいたけは角切り。
麺が茹で上がったら水でしめる。
豚ひきと生姜の代わりに紅生姜を入れて炒め、ペーパーに包み、灰汁を除いたナス、ゴーヤを炒める。
酒、みりん、味噌、豆板醤、胡椒で味付け。
麺の上に具を乗せ、作り置きの茹で小松菜とトマトをのせ、めんつゆをかけて完成。
39 notes
·
View notes
Text
二〇二二年十二月十九日
昨日のMー1とW杯で当然寝不足。睡眠時間以上に疲労困憊を引きずった一日だった。朝、無理やり十時に目を覚ましたが結局仕事に手を付けたのは昼前。だらだらと眠い目を擦りながら夜までなんとか最低限の仕事を終えた。
今日の夜ご飯は自分の中でもなかなか良い出来栄えだった。メインは味の素の天才冷凍餃子だったが、副菜に卵とナスのオイスターソース炒めと、白菜としめじのお浸し、汁物に小松菜と豆腐の味噌汁を作った。お浸しにはゆず皮を入れた。味噌汁は、ざるで細かく濾してから溶いたらいつもより優しい味になった。人に料理を作るのは楽しい。そう思える自分が嬉しい。
0 notes
Text

2018.10.25 夜
.
にゃんソロ家ごはん
.
にんじんきんぴら
小松菜胡麻和え
ナスとレタスのオイスターソース炒め
ごはん
ねぎのお味噌汁
.
一時期はよく料理していたがここのところ全く作る気が迷子になっていたので、にゃんが炒め物を作るのなどかなり久しぶりである。あ、チャーハンは作ってたか。料理は勘どころが大事なので、たまに作るとコケやすい。今回はオイスターソースを使い過ぎたようで、料理の感想が「塩分取り過ぎたかも」だった。つまりしょっぱかったんだな。自炊ばんざい。
5 notes
·
View notes
Text
今昨日の朝ごはん。
じゃことゆかりのおにぎり、ザーサイとピーマンと大豆ミートの玉子炒め、小松菜と笹かまの梅風味煮、泉州水ナスのナムル、玉ねぎとわかめのお味噌汁。

昨日🆙し忘れてました💦
泉州🍆のナムルのみ融合さんのお総菜。水ナスが瑞々しくて美味しかった😋
大豆ミート(フィレタイプ)とピーマンを炒めるのにもうちょっと味に決め手が欲しくて、ザーサイを加えてみました。


ザーサイがあると一気に中華の味になりますね😊ごま油が効いてるので、他に使う油もほぼ必要ないし。
小松菜と笹かまの煮物は、醤油要らなかった……梅だけで充分塩気が足りてるので、そのまま水煮にすれば良かったで��💦💦

煮びたしにする時に後からお湯を足しました。残ったおつゆを更にお湯でのばして、スープにしたら美味しかったけど💦
お味噌汁の具は、他に色々と野菜があるので、何にしようか迷った末に玉ねぎに。それだけだと寂しいから、わかめも足しました。

煮びたしがあるから汁物は不要かなとも思ったんですが、昨日の朝の寒さにやっぱり体を暖めたいなと。玉ねぎをコトコト煮たので、かなり甘いお味噌汁です💕
🍙の具も悩んだ末にじゃこだけだと寂しくて、彩りのいいゆかりも。ちょっと塩分過多になってしまった昨日の献立でした😥
#朝ごはん#朝ごはんの記録#朝ごはんプレート#おにぎり#ゆかり#ちりめんじゃこ#混ぜごはん#ピーマン#大豆ミート#フィレ#ザーサイ#たまご#炒め物#中華風#小松菜#笹かまぼこ#煮びたし#梅干し#梅風味#煮物#泉州水ナス#なす#ナムル#和え物#アジアン・サラダ融合#玉ねぎ#わかめ#麦みそ#お味噌汁#暖まる
0 notes
Photo

終わらないディスプレイを午前中に終わらせるためにパワーあさごはん。 牛肉ゴボウ小松菜レンコン薄揚げナスのお味噌汁 シシトウとウインナーの炒飯 #ひとりぶんですよ #ビストロまいこん #あさごはん #おうちごはん #ひとりごはん #炒飯 #おみそしる https://www.instagram.com/p/CEK_IEBlFQq/?igshid=gpmz59dgczk5
0 notes
Text

ナスのグリル、小松菜のお味噌汁と
小松菜と舞茸のチャプチェ
どれも本当に美味しくいただきました。
ナスは生姜醤油と七味を付けてで食べたら
本当に甘くて美味しくて止まらなかった。
チャプチェに胡麻を添えるのを忘れて反省。
明日はパン屋とフルーツを買いに行こう♪♪♪
0 notes
Photo

鶏胸肉とナスとピーマンの中華風炒め、羽根つき餃子、小松菜と油揚げの味噌汁 過去メシ。 くっそぅ、旨そうだ……。
5 notes
·
View notes
Photo

献立大作戦 2020.06.28 朝食 食パン 目玉焼き ヨーグルト プロテイン 昼食 ナスの回鍋肉 ナスの煮浸し 味噌汁 ご飯 夕食 豚の角煮 厚揚げと小松菜の煮浸し 味噌汁 ご飯 朝食 THE朝食 テンプレートのような朝食。 ウインナー美味い。 5本入りだから嫁と2人だと2:3になるから喧嘩に、、ならないけどいつも3本頂いてる。ありがとう🤦♂️ 昼食 昨日の残飯達。 残飯ではないけど夕食はいつも多めに作ってお昼に回してる。 昼に作りたくないーーー!!👀わら 軽く済ますのがいいよね🙌 夕食 昼から仕込んでた 豚の角煮 軽く焼いて大根もその脂で焼いて 圧力鍋にぶち込んで 調味料入れて中火でコトコト 圧が上がったら弱火で25分 完成。 放置でこの美味さ。 卵の殻剥くのが1番めんどいぐらい。 . . #育児 #子育て #赤ちゃん #男の子ママ #女の子ママ #男の子パパ #女の子パパ #新米ママ #新米パパ #献立#きょうのごはん #献立大作戦#おうちご飯#飯ログ#飯log#豚の角煮圧力鍋#テンプレート朝食#昼は残飯#前日の夕食の残り https://www.instagram.com/p/CCD-FA-JP2v/?igshid=ovd2evld1kas
#育児#子育て#赤ちゃん#男の子ママ#女の子ママ#男の子パパ#女の子パパ#新米ママ#新米パパ#献立#きょうのごはん#献立大作戦#おうちご飯#飯ログ#飯log#豚の角煮圧力鍋#テンプレート朝食#昼は残飯#前日の夕食の残り
0 notes
Text
もう限界!食べすぎて嫌いになった「大好物」
集計期間:2020年4月18日~4月20日 回答数:15035
大好物の食べものは、どれだけ食べても飽きることはない…そう思っている人って、けっこう多��のではないでしょうか。
しかし、物事には限度があるもので、嫌というほど食べれば文字通り嫌いになってしまうことだってあるでしょう。そんな食べもの、貴方にはありますか?
今回は「あんなに好きだったのに、食べすぎて嫌いになってしまった食べもの」に関する調査を行いました。
食べすぎて嫌いになった食べ物はありますか?
回答者15035名のうち、食べすぎて嫌いになった食べものがある人の割合は、全体の約28.4%という結果になりました。
ここからは、何を嫌いになったか具体的な意見を見ていきましょう。
あんなに好きだったのに…
<肉類>
・バーベキューのやりすぎで焼肉が苦手になった
・しゃぶしゃぶで、牛肉をたべすぎ、それから、あまりたべられなくなった。
・焼肉のせんまい。独特の食感にハマって一時期は焼肉に行くとせんまいばかり食べていたけど、突然飽きてしまい今では全く食べません。
・すき焼き。昔、1人暮らししてた時に いつもコンビニ弁当を食べてたので正月休みの時にたまにはちゃんとした物が食べたいと思ってすき焼きの材料を買いすぎて正月休みの間ずっとご飯はすき焼きを食べてたら嫌いになった
・子どものころ、母親がハンバーグばっかり作るからマジ嫌いになった。最近はわりと好き
・子供の頃、脂身たっぷりの豚の角煮を食べ過ぎて夜にリバース…ト��ウマで今も脂身が食べれない。
・冷凍春巻きを高校時代毎日お弁当に入れられてしばらく食べられなくなりました。
・幼い時、冷凍餃子を食べ過ぎて、冷凍餃子が嫌いになりました。
・学生時代、冷凍コロッケを常備していて、晩ご飯で困った時はコロッケを食べていました。あまりにも食べ過ぎたので、嫌いになりました。
・給食で出てた、鯨の竜田揚げ。休んだ人の分まで貰って食べてたら、食べ過ぎたのか、戻してしまった事があります。
・レバー大好きな子どもでした。少し体調が悪い日の夜ご飯にたくさん食べてしまい・・・その夜もどしてしまった。その匂いでたべられなくなりました。
・缶詰のポーク。幼い頃は生で食べるほど好きだったが、暫くの間食べずに過ごしてて久々にポーク卵おにぎり食べたら体が受け付けなくなっていた。
・関西出身で中部地方に嫁ぎました551蓬莱の豚まん大好きですが中部地方は冷凍しか販売しておらず里帰りした時は30個購入し帰路の車の中でまた帰宅後・次の日約24時間、家族三人で完食してましたが食べすぎて現在、豚まんとは疎遠になっています
・肉まんが大好きで 冬場6から7個を毎日食べていたら10 kg あっという間に太ったのでやめた。
<野菜>
・野菜が嫌い。小学生の時の朝食は毎日、ボウルいっぱいの野菜サラダだけだった。パンとか肉(ウインナーとか)など全くなし。食べ終わらないと学校に行けない。妹は時々遅刻していた。なので今の野菜嫌いはそのせいだと思っている。
・病院食に出るブロッコリー
・嫌いというよりアレルギー。昔ナスとトマトの農家で、食卓が出荷できないナスとトマトのメニューばっかりだった。今はアレルギーでどっちも食べられない
・椎茸。姉の嫁ぎ先で椎茸の栽培をしていた。遊びに行くと山の様にくれた。最初は美味しく食していたが、程度問題。鼻につきだし、もう見るのも嫌になる。
・しいたけが小さい頃大好きで、しーさんと呼んでよく食べていたら、大人になったら嫌いになった。
・メンマが大好きで瓶で食べてたら、大人になって食べれなくなりました
・子供の頃きゅうりのキューちゃんという漬物が好き過ぎて大量に食べた数時間後吐いてしまいそれ以来食べられなくなりました…
・大根小さい頃に毎日大根の味噌汁が好きで作ってもらって食べていた結果、今では大根どんな調理方法でもダメです
・子供のころ、毎食トマトを1人1個食べさせられていた。毎食なので、平日は1日2個、休日は3個。成人し、家を離れてからトマトは食べなくなりました・聞けば、兄��3人とも離れてからトマトは極力食べないようになったと言ってた。
・毎日アボカドを2年くらい食べていたら食べたくなくなりました
・かぼちゃ妊娠中食べすぎて、今はもう食べたくない…見るのも嫌
・パクチー好きで食べすぎてカメムシの臭いに感じ出して以来食べられなくなった
・ネギが大好きで、何にでもかけたり、入れたりしてましたが、あるラーメン屋さんで、入れ放題だったんですが、何故か物凄く臭くて、吐いてしまい、それから、食べられなくなりました。
・きゅうり。となりのトトロでおばあちゃん家の畑で取れたてのきゅうりを食べてるメイちゃんのシーンを見て、当時幼稚園生の私は毎日2本丸かじりして食べてました。おかげで今はあの青臭さが苦手でウリ系全般苦手になりました。
・銀杏が子供の頃好きすぎて親戚と温泉に行った時みんなの茶碗蒸しから銀杏貰っていっぱい食べたら気持ち悪くなってみんなの前で吐いてしまいそれから銀杏食べれなくなった
・竹の子、シイタケ。田舎の暮らしは貧乏だったので、竹の子の季節になると裏山に次から次へと生えるたけのこが、毎日毎日食卓のおかず。大皿にいっぱいのたけのこの煮物。無くなると、また母が作り、時期が終わる迄、たけのこと、タクアンの漬物だけがおかず。米農家だったので、ごはんには事欠かなかったけど椎茸も同じような物で、裏山の松の木の枝に椎茸菌を植え込み、育った椎茸を売りに出していたので、季節問わず椎茸の煮物ばかり。母は農作業に忙しく、料理もあまり工夫もなくて、煮物しか作らない大人になっても暫くは、食べたいとは思えませんでした。還暦を過ぎ、やっとたけのこと椎茸のシブい味がわかるようになり、たまに食べてます。
<果物>
・実母の実家が農家をしていてイチゴ、スイカ、メロンが食べ放題…食べ過ぎた結果、食べると口の中がかゆくなるようになり、以降は食べなくなりました。
・メロンが好きで沢山食べていたら口が痒くなり、あまり食べれなく���った。
・キウイフルーツ。子供の頃にたくさん食べたら酵素で舌が痛くなり今はちょっと苦手になりました。
・パイナップル。食べ過ぎて舌が痛くなり嫌いになってしまった。
・梨。水分はいいけど、果肉が意外と腹に溜まる
・りんご。若い頃、りんごダイエットをしていて、一生分食べました。もう食べる事はないと思っていましたが、昨年、再びりんごダイエットをして、もう一生分を食べました。今度こそはもう食べる事はないと思います。
・バナナダイエットの流行に乗って食べたバナナ。あの時に食べすぎたせいで今はバナナの匂いだけで気持ち悪くなる。
・妊娠中にプルーンを食べ過ぎて嫌いになった
・スイカ。小さい頃志村けんの真似をして食べ過ぎてから今じゃ食べられなくなった。
・記憶にないくらい幼少期にレーズンを一袋1人で食べたらしく、(母親から聞いた)お腹を壊した��吐いたのか、口に入れると吐き気を催す。
<魚介類・海産物>
・子供の頃に生牡蠣が大好きで食べていたのですが今は食べると気持ち悪くなるし売ってるのを見ても美味しそうに見えないです。
・骨折後に小エビを食べすぎてその後はしばらく食べたくなかった
・ホタルイカを沢山食べて、食あたりを経験し、それ以来、たべつけなくなった。
・高校生の頃シーチキンを食べ過ぎて嫌いになりいまだに食べられない
・イワシが髪に良いと聞いて毎日食べ2ヶ月 さすが飽きました。まだまだあるけど何か美味しい食べ方ないかな?
・鮪とかの刺身。前夫の実家が都内で魚屋をやっていて近所だったから毎日のように、鮪のブツやら姑が調理した魚料理がワンサカもらって(要らないといっても強制的に持たされた)必死で前夫と食べてたから、もう食べたくない。でも再婚した夫は刺身大好き。‥仕方なく少し食べてるけど。もう一生分食べたから要らない。
・数の子。正月に祖父が、私のお皿に永遠に数の子を乗せて来たので、残してはいけないと食べ切った。
・うなぎ私が子供の頃、魚屋で働いていた母親が、売れ残りのうなぎの蒲焼きを、度々もって帰ってきました。ゴムみたいになったままの蒲焼きを何度も何度も食べることで、うなぎの蒲焼きが好きでなくなりました。きっと美味しかったら嫌いにならなかったと思います。
・タコですね。子供の頃なんか忘れましたが、食べ過ぎて熱を出し寝込み50年位前ですが、今は見るのは大丈夫だけど、食べれませんね
・鯖寿司。母が好物で、美味い店を見つけたと言っては1人一本買ってきて食卓に出しました。最初は良かったんですが、ずっと続いたせいでその内一切れも食べれなくなりました。
・しじみが大好きで、お味噌汁のしじみを、母親が良かれと殻をとって身だけをいっぱい入れてくれたが、その様が気持ち悪くて嫌いになった。
・寿司が苦手です。板前として働いていたので、食べません。
・大トロが小さな頃から好きで回転寿司や回らない寿司屋で食べまくっていたら高校くらいから気持ち悪くて食べられなくなりました。
・ムール貝。知り合いのお店に遊びに行ったら何故かムール貝のお料理が次々に出てきた。食べきれない程の種類と量に、お店中の人にもお裾分けしたがまだ余る。帰宅後、死ぬほど吐いたが、それ以来ムール貝は食べれない。
・修学旅行で北海道に行った時お店のかたが良かれとイクラ丼を超大盛りにしてくれて、正直そんなには…と思ったけど好意に悪いなとも思い、無理して食べた結果もう二度と食べなくなった
・親が海産系の仕事をしていて小さな頃はよくいくらや刺身を食べていたが、今ではあまり好きじゃなく、特にいくらはなるべく食べたくない
・しゃこえび好きで食べ過ぎて当たった。吐いて下痢してを一晩中繰り返して、二度と食べれなくなった
・だいぶ前の話ですが、カニ食べ放題で食べてしばらく食べれなかった。今もあまり好きでは無いです。
・お寿司のエンガワ。廻るお寿司屋さんで初めて食べた時���とても美味しかったので、エンガワ、エンガワ、エンガワと5皿も食べ続けていたら、次第に脂の味しか感じなくなり、それからそれを思い出して食べられなくなった。
・髪が黒くなると言われ、ひじきをいつも食べさせられて嫌いになった。
・切り昆布の煮物。毎日どんぶり1つ食べてたが吐き気がする様になってやめた
・うなぎ。子供の頃、身体が弱く、また好き嫌いが多かった私を少しでも栄養が高い物をと両親が印旛沼の専門店まで毎週買いに行ってくれて、週3くらい食べていた。幼稚園の弁当にも入れてもらい、アルミの弁当を冬にストーブの近くに置いてあたためてもらうと、うなぎだと匂いで周りの子にバレ、ウナギ女とあだ名をつけられて、食べ過ぎと嫌なあだ名が重なり嫌いになった。
・牡蠣です。昔から酢牡蠣が大好きで、頻繁に食べていたが、大学自体あたりから、いわゆる酢牡蠣で食当たりするようになり、その頻度が上がってきた。社会人になっても、性懲りもなく食べていたが、30過ぎたあたりから体が受け付けないというか、食べたいと思わなくなった。一度、食べざるを得ない状況となり、食べたところ、やはり体調不良となり、今では食べたいどころか、あまり見たくもない。
<ご飯もの・お餅>
・卵かけご飯です。小学生の頃、毎朝食べていたら、突然苦手になりました。今は食べれないわけではありませんが、基本的には食べません。
・学生時代に炒飯を毎朝出されて見るのも嫌になりました
・お餅が大好きだったけれど、かなり毎日食べ過ぎて苦手な食べ物なってしまった!
・香川県白鳥町のぶどうもちがあまりに美味しすぎて食べすぎたので何年か食べれなくなった事がある
<麺類>
・東日本大震災の後、コンビニにミートソースがいち早く並んだため、当時は好物で苦にならず連日おにぎりと食する日々が続いたが、ある日を境に身体が受け付けなくなり、今も可能な限りパスタは食べたいと思わなくなってしまいました。
・冷やし中華、チャーシュー小学生の時に食べ過ぎて。ちらし寿司バイトのまかないで食べすぎて。
・カップラーメンやインスタントラーメンが好きで中学生の時にほぼ毎日間食のように食べてたら今では風味が嫌いになりました。ラーメン自体好んで食べるものじゃなくなってしまいました。
・子供の頃、親が仕事をしていたのでインスタントラーメンを自分で作って食べてました。2年間食べて小3から食べていません。
・素麺を高校のクラブの合宿でバケツ一杯食べさせられて、素麺を見るたびにあげそうにない。
・35年ほど前に朝昼晩と1日3食×7日間、大好きな焼きそばを食べたら大っ嫌いになり、未だに食べられません。
・小さい時にお昼となると焼きそばかナポリタンが出て、しかも味のむらがあり、あまり美味しくなかった記憶があり、今でも苦手です。
・シンガポール仕様の「出前一丁」。日本より食材の値段が高く驚いて、スーパーで取り敢えず安かったこれを買って、こればかりお昼とかに食べていたら、本当に心底飽きて食べられなくなった。日本に帰ってきてからも一度���買っていない。
<豆類・大豆製品>
・小さな時に、納豆好きで食べてたが…中学生以降、突然嫌いになり、それから食べて無い
・貧乏だった幼少期に豆腐を食べさせられて今も嫌いです。多分、あの時期に一生分の豆腐を食べました
・小豆水ダイエットで毎日食べる茹でただけの小豆。痩せるし健康になるけど食事が楽しくなくなる。
・小学生の頃、家族でおばぁちゃんちに行った際、親戚から送られてきた落花生などがあり、1歳下の妹と一緒に落花生をどれくらい食べれるか競争して、食べ過ぎてしまったのか気分が悪くなり嘔吐してしまいました。それ以来、落花生を食べるのが怖くなり、食べず嫌いしています。アレルギー検査など1度もした事がありませんが、食べ過ぎでアレルギーを起こすという事例も多いと聞いたので、もしかしたらアレルギーになっている可能性ありますね。
<乳製品>
・中学生の頃、給食に出ていたスライスチーズが気に入って友達の分ももらって食べていたが、食べ過ぎて嫌いになった。
・ホイップクリーム10代までは美味しく食べていました。親元を離れてケーキバイキングに行けるようになり好きなだけ食べましたがある日突然気持ち悪くなり体が受け付けなくなりました。今では大嫌いです...。
・中学受験の頃にナチュラルヨーグルトにハマり、毎日500mlのパックを1つを3か月位食べ続けた結果、その後10年以上は「一生分のヨーグルトは食べたからもう食べない」と一口も食べられなくなった。最近また少しずつ食べるようになったけれど、まだ好きには戻れない。
<お菓子・スイーツ>
・ケーキ屋に勤めていた兄がチョコレートケーキの端切れを毎日持って帰って来てくれましたが、余りにも食べ過ぎた為それから10年程食べられなくなってしまいました。ある時たまたま食べたらとても美味しく感じられ、それ以降はまた食べられる様になりました。
・小学生の時の誕生日に、どうしてもケーキをワンホール一人で食べたいと言い張り、食べ過ぎて吐き、それ以来生クリームのケーキが嫌い。
・和菓子。以前のパート先で午前、午後の休憩時、年配の先輩から毎日和菓子の差し入れが(-_-
・嫌いにまではならずとも、一時的にドはまりして食べ過ぎたが故に飽きてしまい、自らでは殆ど買うことがなくなってしまったお菓子が多数あります。
・子どもの頃、コアラのマーチが大好きでした。家でコアラのマーチを食べていたら、盲腸のマックスの激痛と重なってしまい、それ以来トラウマとなり手が出なくなってしまいました。
・ゴーフル。小さい頃 大して美味しいお菓子もなかった中で、時々お土産でもらうゴーフルはもう格別に美味しかった。ほとんど自分だけで1缶食べてしまい、その夜 食べ過ぎで 全て吐いてしまいそれ以来 ゴーフルを見ると気持ち悪くなる。
・玉子ボーロ、小さい時大好きで毎日食べていたらある日突然食べると気持ち悪くなった。以来食べると気持ち悪くなるので40年以上食べてません。
・お菓子のおっとっと昔1日1箱食べてたんだけど、いつしか嫌いになってしまった
・小5の頃、やっすいラムネを(透明の箱で黄色の蓋の)をしょっちゅう食べてたら、蕁麻疹出てそれ以来二度とラムネが食べれなくなった
・ポテトチップ��のコンソメ味が、発売された当初、母がいつも食べさせてくれたのですが、食べ過ぎて、今では、あまり食べたくないです。
・ポテトチップス、揚げつまみフライ等、油物に吐いて苦しい思いをしたので、もう食べないと思っていました。ずっと、食べずにいましたが、今は、ポテトチップスは、食べるようになりましたが、揚げつまみフライは、まだです
・心太(ところてん)。30年前、高校生の頃にダイエットしようと心太ばかりお腹いっぱい食べていたら気持ち悪くなった。それ以来、食べたくなくなった。
・抹茶。以前は大好きでした。でも今の職場が和菓子工場で毎日毎日抹茶のお菓子の味見やら抹茶その物の匂いにさらさ���て今では何もときめきません。
・小さい頃きなこが大好きでよく食べていました。しかし、ある時大量にきなこをかけたお餅を食べようとした時、きなこでムセてしまい…。もともと咳がひどく、ムセはなかなか治らず。それが原因であまり好きではなくなりました。
・コーヒーゼリーにハマってよく食べていたが、どんどん食べていくうちに味がマンネリ化してきて結果的にコーヒーゼリーもコーヒーも嫌いになった
・メロンパン。一時期ハマっていて色々なコンビニのものを食べ比べしていたけど、食べ過ぎて嫌いになった。
・プリンが大好きな友人に、コンビニの棚にあるだけのを全部買ってお礼に渡したら、次に会ったときには大嫌いになってた。
・子供の頃にプッチンプリンを食べ過ぎて、プリンが嫌いになりました。が、18歳頃から食べられるようになりました。焼きプリンから。
・小学生の頃輸入食料品店で売っていたシナモンのクッキーが大好きでよく食べていました。ある日いつもの様にクッキーを食べていたら、腕やお腹に赤い発疹が出て、小さな赤いブツブツがどんどん増え繋がって皮膚がボコボコに。蕁麻疹でした。それ以降シナモンの入っている食べ物は食べられなくなりました。嫌いと言うより、また蕁麻疹が出るかも?と怖くなってしまったのです。
・小学生の頃、プチシュークリームを食べ過ぎて、気持ち悪くなり、大人になるまで食べれなかったです。
・父がお土産にコンビニスイーツをたまに買って来てくれるのですが、ティラミスとかエクレアとか美味しいって言うとずっと買い続けるので、正直飽きて嫌いになってしまいました。
・ミルクチョコを食べ過ぎて油分が気持ち悪くなり食べられなくなったことがありました。その際は油分があまり感じられなかったホワイトチョコを食べてました(結局チョコは食べてました
・チョコレート。子供の頃、父がもらったバレンタインチョコを食べ過ぎて、気持ち悪くなってから、嫌いになった。
<飲みもの>
・自動販売機のコーンスープを飲み過ぎて嫌いになりました
・生茶パンダの懸賞でシリアル番号が欲しくて何箱も箱買いした。それでも当たらなくて生茶を飲みまくってたら体が受け付けなくなってしまった…。今でも生茶だけは飲めない。
<調味料>
・餃子にサウザンドドレッシングをかけるのにハマって毎日したらある日吐き気が。それからサウザンドドレッシングが無理。
・マヨラーだったので、ほうれん草のお浸しやツナサラダ等にもマヨネーズをかけて食べていました。ある朝お弁当に持って行くツナサンドを作ろうとして、マヨネーズをツナにかけていたら「ぷちゅんっ���」と容器から出てきてしまったのです。左手に着いたマヨネーズを舐めた途端に気持ち悪くなり、以来マヨネーズは苦手な調味料になってしまいました。
<その他>
・父がピザが安いときにピザばかり食べさせてきて、それ以来大嫌いになりました
・フィレオフィッシュを3日続けて食べたら気持ちが悪くなって食べられなくなった。
・ポンデリングを続けて3個食べたら気持ち悪くなって、何回も挑戦するけど気持ち悪くなってもう食べられなくなった
・うずらの卵の水煮。こどものころ、食べすぎて吐いて、しばらく食べられなかった
・家庭用たこ焼き器が流行った時に買い、母が作りすぎて嫌いになった
・天ぷらを食べすぎてお腹を壊し、以来滅多に食べなくなった。
・チーズタラを食べ過ぎて吐血した。大嫌いになった。
・子供のころ手作りの刺身こんにゃくを食べすぎてこんにゃくと名のつくものは全てダメ
・ダイエットしてこんにゃくとしらたきがにがてになりました
・幼稚園のお弁当で必ずご飯にかかっていた「さくらでんぶ」。一生分食べたので、今はもう見なくてもいい。
まとめ
みなさんから寄せられた意見をまとめると、
・食べすぎた結果、体調を崩すなど痛い目に遭った経験が多い
・親の仕事内容など、家庭環境が左右する場合もある
・しばらく期間を空けた結果、克服した例も
といった具合です。大トロやいくらなどの高級品にくわえ、ハンバーグや天ぷらといった「子どもの好物」とされるものも挙げられており、人によって事情はさまざまであることがわかりました。
好きなものを腹いっぱい、嫌というほど食べてみたいという願いを叶えるには、相応のリスクが伴うようですね。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
グノシーの「アンケート」タブにて、毎日新しいアンケートを更新しています。ポイントが手に入るものもあるので奮ってご参加ください。

こちらの記事に関するお問い合わせは [email protected] までお願いします。
1 note
·
View note
Photo

夕飯♪ ・ご飯 ・ナスとピーマンの味噌いため(乱切りのナスとピーマン、ごま油、味噌あわせ味噌、追いがつおつゆ、三温糖、塩、コショウ) ・サンマの開きの焼き物、レモン汁、大根おろし、味ぽん ・小松菜のお浸し ・トマト ・烏龍茶 しっかり頂きました♪ #夕飯 #なす味噌いため https://www.instagram.com/p/B34JGMyAmV_/?igshid=j1jv1cvwvnef
0 notes
Text
2020.8.28
朝方雨の音で目が覚めるも二度寝。7時半起床。ゴミ出し。朝方の雨のおかげで少し涼しい朝だった。ぼんやりしつつ洗濯を2回転して干す。身支度。残暑の日差しは容赦なくて、だんだん暑くなってきた。
午前は甲状腺の病院。待ち時間でスターバックス。混雑していたけれど案外早く呼ばれた。次は4ヶ月後、という話をしつつ、4ヶ月後って12月末なのか...などと冬を思う。今日がとても暑いだけに想像できない。
夏休みも残り少ない。大事に過ごしたい気持ちと、何もせずにぼんやり過ごしたい気持ちと半々。しかし時間があると色々考えてしまうものだ。そうだ、去年もそうだった。休みの期間が長引くほど仕事へのハードルは高くなるなぁとも思う。
夕方、総理辞任のニュース。会見を観る。
2020.8.27
本日も7時半起床。先日届いたヘリノックス(とりあえずリビングに設置)に座ってスマートフォンの小さい画面を眺めていたら、あっという間に1時間が過ぎた。時間は平等に流れているはずなのに、ここにいるとやたらと早い気がする。
今日は雨が降るそうだ。なので洗濯はお休みかな〜と思いながらも、カーテンを開けたら晴れていて拍子抜け。これから曇ってくるのだろうか。
今日はVivienneWestwoodのTシャツ。このTシャツ、就職してすぐくらいに買っていたのにずっと着ておらず、10数年ぶりに日の目を浴びたものなのだが、最近可愛い気がして仕方ない。普通の白にロゴが入ったシンプルなもの。若干小さいことに経過した年月を感じる。
昼前、ついに雨が降り出してきた。少し涼しくなりそうで嬉しい。お昼はなんとなく食べたくなってわざわざスーパーまで買いに行った日清のシーフードヌードル。久しぶりに食べるシーフードヌードル、とても美味しかった。
2020.8.26
7時半起床。再びのお休み期間なので寝坊。朝、パンが無いことに気がついて、近くのコーヒーショップに朝ごはんに行こうかなと思って洗濯しつつ支度。洗濯物を干しながら、外の刺すような太陽の光を見て怯む。家でご飯を温めて、余っていたシラスとおにぎりにして済ませる。ほか、麦茶、ゴーヤの醤油漬け。
今日はケミカル・ブラザーズのTシャツ。秋に来日公演決まってるけれど、その頃にはライブができる世界になっているのだろうか。
そして今日はついに初めてのマクラメ編みに挑戦。インターネットで調べた通りに編み進めて、なんとかタペストリー完成。ぎこちないけれど編んでいくのは楽しかった。平結びを覚えた。他にも様々な編み方があるようなのでチャレンジしてみたい。
お昼は近所にラーメンを食べに行って、帰りに風月堂でケーキを買って帰った。またエンゲル係数を高めてしまった。
夜は家にあるもので適当に済ませた。タラの塩レモン漬け、ナスと豚肉のナンプラー炒め、小松菜のお浸し、小松菜とわかめのお味噌汁、玄米。小松菜が沢山ある。ちなみにまだ冷蔵庫にある。
お夕飯後、犬と散歩。夜はだいぶ涼しい...と思いきや、なんだか蒸していて暑い夜だった。近所の公園で若者が花火をしていて、今年の夏はどこにも行けなくてカップル不成立な若者が多いのでは、などと夫と話した。犬は今日もしっぽを立てて嬉しそうに散歩していて可愛い。
昼寝してしまったので夜は0時過ぎに就寝。ちょっと遅くなった。
0 notes