#ペンキ屋さん
Explore tagged Tumblr posts
nagoyish · 5 months ago
Text
Tumblr media
The peeling paint and sun-faded signage tell a story: this butcher shop has been here long enough to see trends come and go. 🥩⏳
長年営まれてきたお肉屋さん。ペンキは剥がれても、肉への情熱は衰えない。 🔪🥓
14 notes · View notes
chaukachawan · 4 months ago
Text
もう、ええでしょ!?!?
もりもりもりもり、モリモリせんにんレーディオ〜♪
パーソナリティのらむだです。
大変遅くなりました。4/1の稽古日誌ですわよ。
発声からのシーン練パーリー
お昼食べまして(マクドできてhappy)
発声からのシーン練パーリー
皆さん、ここまでほんまお疲れ様でした。白湯の方々とか特に稽古に次ぐ稽古だったと思います、仕込み。がんばりまっしょい。
雑談やでえ
⭐️限界舞台大学生のナイトルーティン⭐️
(BG 「紅蓮の弓矢」の冒頭部分)
その日セイロン(と僕)は思い出した。大道具が終わっていない恐怖を。舞美に引き渡せない屈辱を。
残された時間は少ない....日付を超えてどこまでも作れ...!!
っちゅうわけで始まりました深夜作業。フローリングを買いに行って箱に戻って来たのが22時前。その時点でドアやらベニ、サンゴーのけがきやら、それのペンキ塗りやら色々残ってたわけですね。先輩の援軍を呼ぼうかと一瞬なりましたがアイスは次の日稽古...2人でやるっきゃねえ...!(冷静になって後から考えたら、白子さんとか呼べたやん。アサギさんも呼んだら来ていただけたかもらしい。後悔。)
深夜作業ハイライト⭐️(記憶はとても怪しいです)
23:00前 ルーベ、なびや帰宅。えるとセイロンさんと松屋でご飯を食べる。チー牛大盛りがお腹でぎゅるるるる。
24:00前 ローソンでお酒とお菓子を買い込み戦場へ向かう。すいじん ゆずflavorめちゃ美味しかった。
作業開始。倍倍FIGHT!やキューストの音楽でノリノリ作業を始める。倍倍FIGHT!の歌詞がいつもの倍染みると話題に。
25:00〜 「もう」クイズを開発。セイロンさんの「あれ?」クイズもあります。気になる方はラムダまで。しょうもなすぎて腰抜けます。
26:00〜 なつかしの名曲たちと共にタラタラしてんじゃねーよを食す。個人的に1番うわっ!ってなったのは「雨のちハレルヤ」
27:00〜 カラスがなきだす。カラスも深夜ゴミ漁りだろうか。こっちが泣きたいわ。バカラス。
28:00〜 リッツとオレオうますぎ。ここまでに帰るのが目標って言ってたのにねーと言いながらベニを塗り塗り、オイルステインゴシゴシ、縦縞はこりこり(さん)、仙入はもりもり。
29:00〜 だんだん気絶タイムが増えてくる厳しい時間帯。AKB聴いてたことぐらいしか覚えてない。
30:00〜 空が明らかに明るい。カラスとかじゃなくて鳥全般ガンガン鳴いてる。セイロンさん、どんな感じー?って見たら木材持って寝てた。日差しがいい感じに入って来ていて、高尚な仏像か何かかと思った。
31:00〜 帰宅ニダ。起きたら37:00。ここまでいくともう何時か分かりませんね。
以上、壮絶な箱作業でした。
いい思い出になりました
次からは先輩とか同期を釣れるように策を練ろうと思い桝太一。
もうええて。(ナダル)
もうええわぁ。(和牛、川西)
2 notes · View notes
hgc211hiro · 1 year ago
Text
トタン屋根の塗装-終了
どうにか終了💦 作業も大詰め😅 屋根の部分の一番低いとこです。ここもあとから継ぎ足して���ったもので事務処理用の机も置いてありますが、エンジンやミッションを降ろした際の分解作業場として使ってます。 ここは東側で陽当たりが良さそうですが、住宅の陰になってて直接の陽射しはそんなに強くありません。台風時の風もマシな方なので、リフトのある場所は明かり取りでクリアのトタンを使ってます。 上のほうから見るとこんな感じです💦 ですが、クリアのトタンの上部に塗り残しが😩 あの場所だけ届かなかったのは確かですが、完全に忘れてました😅 次回に少量のペンキを購入したときに塗ることにします😂 そして久々に修理車がやってきました。ミラのバンですがクラッチが完全にやられてて全てのギヤの入りが渋い😩 次回からはこのクルマの修理作業となりますね😅 それではまた✋
10 notes · View notes
kennak · 8 months ago
Quote
ご安全に。本日の溶接工あるあるは「公園で遊具の溶接欠陥を見つけたことを子供に自慢して白けさせがち」です。 退職してきた。 元はと言えば工業高校から某大手の本工から紆余曲折もあって中堅企業で電気屋として働くことになって10年以上たつ。しまいには班を抱えるに至ってた。何がMTGだ何が会議だ何がメンタルケアだKYやれKY。そんなんだからいつまで経っても・・・・・・・てな感じで、特に中間管理職としての不満があったわけではない。妻の実家の都合なので。次も溶接の仕事をするのかは全くの未定だから闇バイトを始めるかもしれない。特に、UTやMTを日常的に通さなければいけないタイプの電気屋は、つまるところ検査屋というイタコが啓示してくれる瞑想をやっているようなものだから、精神依存性がある。だからなのか電気屋やめた途端にメンブレする人は結構いる。これは、そもそも病的な傾向があったところに、今までは溶接が治療的に作用して持久していたのではないかという仮説をたてている。だからキレる老人にも溶接をやらせてみれば多分治るのではないか。ピンピンコロリとはいうが、高齢者の医療費削減がサァ!安楽死がサァ!とコロリの話ばかりしていて、それよりもピンピンの方について真剣に考えた方がいいんではないか。そんなことを増田は考えている。 そして、この10年で人材が大変多様になった。退職後が暇すぎて働いている70歳超えてる増田の師匠みたいな人や、特定技能のベトナム人はもちろんのこと、ついには女性までという奇妙な職場環境だった。いわゆるマイノリティの方が数が多い。都会の人にいうと待遇が悪いんじゃないかと言われる。だけど、この地方だと人的資源そのものが枯れてるので、ジキュ上げたところで大きな意味があるのかよくわからない。既に10年前から単価を倍に上げたけれど人員を増やすことは難しいと鉄工所アルバイトも言っていた。ゼロに何を掛け算してもゼロ。引き合いを断って同業者を当たり尽くしたのか金額だけが上がってまた引き合いが来て、それをまた断ること4度繰り返して納期がどんどん後ろにズレていく案件まであるという。当たり前だが人を増やせばいくらでも利益は出てくるのだが、それでも出来ない。高圧経済とは言うんだけど、少子化という圧力が高すぎて風船が破裂してしまって逆に生産性が落ちている状態なのでは? まあ、経済の難しいこととか分からんから、特に外国人と女性ってのは難しいなと日々感じながら仕事してたので、2つのケースについて自分の経験や考えを長々と書かせてもらおうと思う。 ベトナム人編 元は技能実習生として日本に来ていて、こちらでの生活も一定の期間していたから、言葉はまあまあできた。 外国人は怒ってはいけないと何かで読んだから怒らないように気を付けていたが、安全面でこのルールはかなり破った。教える/叱る/怒るはスペクトル的なのだろうか。自分の命の値段が安いと思ってるのか何なのか、クレーン吊り荷の下をくぐることが多すぎて弱った。とにかくフラフラっと近寄るし、動いているクレーンから視線を切ってしまう。日曜に出てきてペンキで床を塗って避難場所を作り、誰かがクレーンを動かすブザーを鳴ったらここに行けという少し極端なことを始めたりもした。でも、それはそれでクレーンを操縦する側の日本人にとっても安全を強く意識する契機にはなったかもしれないとポジティブに考えてる。師匠は「昔は職人ってあんなもんだった」とか呆れて言ってた。そういえば防塵マスクも最初ちゃんと付けなかった。前社ではどういう指導を受けてたんだろう。外国人だからって溶接ちゃんと教えてないどころか安全教育すら放棄するのは企業として最低限のこともできてないのだし、名前だけは有名だけど社員の質が総じて低い会社なんだろうな。そういう会社に限って職人だ匠だマイスターだとアピールに余念がないのだから世の中というのは不思議。増田が平均的な溶接工よりも安全にうるさいのも確かだが、それにしても。 そんなんだから当初の溶接の実力はかなりひどく低かった。特定技能なのに特定の技能を持ってないのでは。「どうやってJIS試験とおったの?」って聞いてしまった程度にひどい。欠陥を手直ししていたらしいけど、具体的な欠陥とは何かを教えてもらえないから、突っ立ってたまに溶接して仕事してるふりだけしてたらしい。だから何がどう欠陥なのか、その原因と対処方法みたいなところから教えなくてはいけなかった。信じられないほど低いレベルの話。そんなことも教えない技能実習。何の技能を実習させてた?全く関係ないけど、みんなの家の鉄骨は本当に大丈夫かな? というわけで基本から教え始めたのだが、とにかく覚えが早い。最��的にはカラーチェック程度の検査なら手直しも含めた具体的な手技は自分で考えてくださいみたいな方向になってた。どうせベトナム人は教えたやり方を勝手に変えてしまうから詰めても意味がないということに早々と気付いたのもある。それを良いことと捉えるかどうかが問題だと思っていて、逆に日本人の若手は自分で考えて動くということをしないから何事もバランスだろうか。増田も勝手なことをして成長していたタイプなので、安全上の問題がなければ過干渉は避けるようにしていたつもりだけど、どうしても余計なことに口を挟んでしまいそうになる。この前も、増田がやるなら左手に持ち替えるところを、フレキシブルトーチつないで右手でかなり無理な姿勢で溶接していた。悪い工夫ではないと思うが、左手で右手と同じように出来るまで練習しなよとか余計なことを言ってしまった。大物やってる隣へ手伝いに行かせたらUTでエコーが跳ね返りまくって、検査屋の音波おぢに文句言われながら増田と2人でガウジングの煤で真っ黒になりながら3日かけて掘り返して埋めたこともあった。それも経験。失敗は他人に手直しさせた方が効く奴と、自分で手直しせんと覚えん奴がいるので、両方を兼ねれば効果倍増。 最初はアンダーカットもオーバーラップも分からないレベルから、1年で競技会出ても恥ずかしくないレベルに上手くなってるのは増田の金正恩レベルに高い指導力の賜物だと思う。向上心の高さとかも含めてベトナム人のポテンシャルはとても高くて、増田だって数年したら抜かれるんじゃないかと思ったくらい。でも技能実習や特定技能は期限があるので上手くなった頃には帰るから、どこの会社も教育に身が入らず「低度人材のまま、おかえりくださーい」ってわけだ。この国はもうすぐ滅ぶ。本人たちは金持って帰れるからそれでいいやと割り切っているのかもしれないが、能力が高い溶接工を追い払いながら自称ものづくりの国、馬鹿な連中と思ってるかもしれない。 女性編 ついに女まで溶接工として採用しちゃったと聞いたもんだから世も末。しかもTIGではなくMAGとCO2で厚物もやらせようっていうんだから。暑いだけじゃなくてCO2なんかスパッタ飛ぶ量が半端じゃないし服とか燃えるけど大丈夫?ハツリやったら全身真っ黒になるけど?と面接でも聞かれたらしいけど別にいいとのこと。以前は医療関係でお務めの御嬢様が人間関係に疲れ果ててやってきたそうなのだが、弊社も入ってみたらセクハラ地獄……と、ならんように考えるのが大変だった。トイレや着替えその他は女性の設計がいるのでほとんど問題なかったのでは?と思っている。こっちが思っているだけで、あっちがどう思っているかは分からないわけですが。 身長が150あれば溶接工として大抵のことは出来ると思うけど女性としても小さすぎる。140ちょっとしかない。革ジャンはブカブカ、見た目は完全に子供。苦労したのは道具からで、トーチは定番のブルーもレッドも上手く取り回せないから私物のビンツェルを貸したら上手く握れるようになった。男だったら文句言わずに黙ってそれでやれって言ってる気もするから、こういうのもオタサーの姫扱いで良くないのか?一つ一つ手探りで考えながらやってた。最終的には会社に頼んでわざわざビンツェルを入れてもらったんだけど、意外と他班の男性陣にも好評だったのか普通に借りパクされる。ブルートーチの小さいやつも悪くないと思うんだけど、薄板を相手に振り回すならビンツェルは最強だと思う。ただしチップがすぐ死ぬのがドイツっぽい。身長に合わせた定盤とは言えない程度の作業台もわざわざ作った。これもジジイに乗っ取られてたから結局は複数作った。グラインダーも大苦戦だったけど、7インチだと2kg切る機種はないので気合でなんとかしてもらった。チッパやニードルスケーラも気合なのでエアツールは何から何まで気合。増田はNPK派だけど女はFUJIの方が使いやすいとかあるのかな?もっと他メーカーでいいものあれば、もし女性溶接工がいたら参考までに教えて下さい。 これもベトナム人と同じで怒ったら面倒だから怒らないでおこうと思ってたけど、そうはいかなかった。フェミに怒られる言い方をすれば、女のくせに仕事が恐ろしいほど雑だったからだ。昼休憩に止端仕上げを明らかにサボっているのを設計のおっさんに見つかって怒られたまではいいが、設計のおっさんと仲悪い別のおっさんが「うるせえ」とか謎にキレて介入し始める謎喧嘩(定期)が始まった。仕方ないから増田が横から割って入って「指導不足で申し訳ないです」とその場を収めた。それで「これ俺にもやらせんの?お姫様だなあ」と言ったら生意気にも「女性差別です」とか口答えするから「所詮は女のやることだから俺が頭下げただけで済んでるんだから二度と舐めた仕事してんじゃねえブス」と言ったら半泣きになって自分で手直し始めて、二度と手抜きはしなくなった。はてな基準やZ世代基準ではセクハラ・パワハラに該当するだろう。増田もブスは良くなかったと思う。だけど、人間心理への侵襲は最小限であるべきという前提は置いても、一定程度の圧力はかけないと人は動かじ。何もしなくても出来るのは天才だけだし。 もちろん良いところもあるというか、短期的に別の班に貸したら大活躍だった。ロボットの扱いがとても上手いのだ。えらい人が営業の口車に乗って導入したはいいものの社内で誰もまともに使えないから量産小物の仕様変更からほぼ稼働させられなかった曰く付きのロボットを、面白半分で使わせてみたら特別教育受けただけなのに自在に動かす。単にティーチングだけではなくジグを作るのも上手くて、図面もなしに勝手にスクラップ集めてやっつけで作ってるのに使えるから、荒っぽいけど勘や発想が良いんだろう。点検に来たメーカーも「これで大丈夫なんですか?」と明らかに悪い意味で驚くくらいのやっつけだが。少量でもジグ作って全部ロボットに溶接やらせるようになったから、当然ながら仮付けしか仕事がなくなる。だから一向に溶接が上達しない。量産かつロボットがやれるサイズなら爆速で上げるから周りもどんどん仕事を投げるのだが、本人はあんまり納得いってないみたいだった。そもそも頭の作りが電気屋じゃなくて鍛冶屋的なものに向いていたのかもしれん。ロボットなんか分からんから増田がなにか言えることもない。ただ、本人が電気屋として厚物がやりたいんだと話して、少しだけ騒動を起こしてた。気持ちとしては分からなくもないが、ガウジングで全身真っ黒にするわけにもいかんよなあと思っていた。他所の女性でチビでも音波物をガンガン溶接する上手いのがいるらしいと聞いたから、差別的な失敗だったかなとも感じていた。その後は一応の解決をみたものの、まだ正解は分かっていない。そうやって正解を探せること自体、恵まれていたのかもしれないのだし。分業かつ柔軟性がある程度に小さい企業という規模感はかなり限られてくるのだから。 もののついでだから最後に書いておく。この前も「水汲みという重労働を女性は担ってきた」というフェミのツイートに「そんなものは軽作業だ」というアンフェが引用が少しバズっていたが、普通に考えれば危険作業だろう。一人KYでもやってみればいい。経験も能力もない奴ほど自らの仕事の危険性を強調してアイデンティティを誇示する傾向がある。ノーヘル原チャリで遊んでるガキか、ヤンキー漫画の読みすぎてイキってる奇妙な人物か。外からイメージを悪くしようとする連中をどうにかしないと、いつまで経っても女性だけではなく男性も劇的に増えることはない。女がやりたくない仕事を男がやりたいと思うことは基本的にない。別に溶接に限らないのだが、業界の人はそういう面をもっと感じ取ったほうがいいと思う。 なんか暇だ。なんかない?
溶接工やめた
3 notes · View notes
picnicism · 1 year ago
Quote
壁を塗りに来ないか。  そのように誘われたので行くとこたえた。変わった誘いにはとりえあず乗っかるたちである。中古の一軒家を買って自分で壁を塗っているからやってみないかと、そういう話だった。  往路の電車で友人が作成した作業解説動画を閲覧する。大切なことだけれど、と画面の中の彼女は言う。このペンキは水性だから臭くない。動画を三十秒を残して電車が駅に着く。  通されたのはリビングと思われる広い部屋で、まだ空っぽだ。真ん中に大きなブルーシートが敷いてあり、友人の小学生の娘がいっぱしの手つきで木箱を塗っていた。聞けば「一年生のときに選んだ色に飽きた」のだそうである。床材は友人のパートナーがその仲間たちと張ったという。ビーバーみたいな家族である。  友人に借りた作業用の上着を羽織る。  わたしはまったく知らなかったのだけれど、塗る時間より塗る準備をする時間のほうがずっと長いのだった。ペンキを塗る面のキワにマスキングテープを張り、さらにビニールつきのテープをはって、そのビニールをのばしてマスキングテープで床に貼る。養生というのだそうだ。まっすぐに貼れるとうれしい。そういえば手作業なんてせいぜい料理くらいしか、近ごろはしていないのだった。  「『塗装は養生が九割』という新書を出そう」とわたしは言う。友人が笑う。わたしは即興で「ない新書」のカバー折り返しを読み上げる。著者、渡辺二三男。株式会社ペイントユアドリーム代表。大手証券会社を経て実家の内装会社を継ぐ。着任当初は空回りするばかりだったが、この仕事を理解したいと地道な養生作業に精を出す姿に、ひとりの老職人が目を留める。SNSで話題沸騰。四回泣けます。QRコードから特典をダウンロード。  小説っぽいな、と友人が言う。もっとトクしそうな内容じゃなきゃ売れないよ。  休憩してお茶を飲んで、いよいよペンキ塗りだ。壁を大胆に汚す(汚してるんじゃないんだけど)なんて、なんだか愉快だし、やっているうちに刷毛の動きにリズムができてきて、気持ちがいい。「みんなやればいいのにね」と友人が言う。わたしはまた「ない新書」のタイトルを口にする。『教養としてのペンキ塗り 現代のビジネスパーソンに必要なたった一つのこと』。いいぞ、と友人が言う。売れそうだ。彼女は脚立に乗っていて、壁の上半分を塗っている。わたしは下半分の担当である。わたしは刷毛を動かしながら、ぺらぺらと「ない新書の折り返し」を読む。  著者、アンドリュー・デイヴィス。コンサルティングファームを経て自身の納得のいくペンキを開発する会社を設立。少数生産ながら世界中に熱烈なファンを持つブランドペンキ企業に成長させる。独特の哲学を語る人気Youtuber。チャンネル登録人数200万人突破。  よし、アンドリュー、前書き。友人が言う。  わたしは語る。情報過多の現代、わたしたちの脳はとても忙しい。真面目なビジネスパーソンほど、頭の中を情報でいっぱいにしてしまう。でも、それはまさに「息づまり」そして「行き詰まり」なんです。新しいアイデアは急流からしか生まれない。だからマインドフルネス? ええ、流行りましたね。あなたの習慣になりましたか? お答えいただかなくてもわかります。あれを習慣にするのはとても難しいんです。なぜならそこには快感がないから。うっとりと眺めて手で触れたくなる美しいものがないから。ーー大丈夫です。あなたにはペンキがもたらされます。あなたは壁のあるところに住んでいますね? OKです。さあ、刷毛を持って、本文へ進みましょう。  友人は脚立の上で爆笑している。  どう、いい感じじゃない?  二度の塗りを終えた壁を見て友人が言う。自分の塗ったところにムラが目立つ気がするよ、とわたしはこたえる。乾けば目立たなくなるし、ムラも味のうち、と友人が言う。それから眉を上げて、言う。  どうだい、アンドリュー。  わたしはこたえる。  パーフェクトだ。これは君だけのパーフェクト。誰かのではなくて。  友人は爆笑する。いそう、資産家に見えないラフな格好で自然の中の気取らない一軒家に住んでリモートワークしてそう。実は守銭奴で冷酷に社員の首を切ってそう。  友だちが来てペンキを塗ると、子どもの教育にも良い。駅まで送ってくれながら、友人が言う。なんで、とわたしは訊く。「ない新書」の話とかしてバカ笑いしてるのに?  大人になってもペンキ塗って愚かな話をして笑っていていいんだと理解するからだよ。友人が言う。意味のあることばかりを良しとする大人にはできればなってほしくないんだ。
壁を塗りに来ないか - 傘をひらいて、空を
1 note · View note
tsukuruhibi · 5 days ago
Text
今週の作業
余白の日曜日にやること候補 / 8月3日
・作業部屋リセット (前回サボってる。絶対!) ・ミシンの油さし  サボってる。今日にでも!と言いつつ、思いっきり換気できる日を待っていたが、そろそろ限界。 ・倉庫部屋の棚の脚をつくる (一緒に注文したもみのりとゼラチンがネックとなって、金具はまだ届かぬ。とりあえず、木材カット)
■ぼんやりとやりたいと思っていること
・倉庫部屋の棚の脚をつくる ・ペンキ塗り、黒 ・ミシン仕事?(Tシャツ改造) ・倉庫部屋の押し入れの整理の続き ・浴室の巾木のペンキ塗り?
---
28日 あー、ミワさんの版画用に買った額が到着したのに。 いまひとつしっくりこない!(涙) とりあえず、額から出した失意の朝。
部屋を整えていく楽しみは週末にするのだ。 平日は、作業! --- あ、そうだ。記録。
へバーデン対策で、極力摂らないようにしていた「液体の油、���麦粉、牛乳」 あまり効果はなかったのかな?とゆるく解禁。 そしたら、その影響かどうかはわからぬが、対策リングをしていても指に痛みが走ることがでてきた。 うーん、イチバンアヤシイのは牛乳かな? ほかの二つは、週に1回くらいだしな。 とりあえず、牛乳をまたやめてみようか。 ---
ペルセウス流星群 極大は 2025年8月13日午前5時頃 なのか。 髪を乾かしながら、ライブカメラで、流星を眺めてたけど。 すでにチラホラ流れてる。
---
作業は、青とヤジロベエ。
---
29日 本日も青とヤジロベエ。
---
30日 ペンキ到着! 本日も青とヤジロベエ。
---
31日 本日も青とオブジェ。 モビールの連結部を思いつく。
---
8/1 風呂場が暑すぎることに気づく。 少し前まで、そんなに感じなかったのになー。 これはペンキ塗りは少し涼しくなるまで延期かな。(涙) ああ、今週末は何しよー? あ!木材カットか?
---
2日 朝から、ダルイ。 よし、事務作業だ! 月も変わったし、レシート整理と記入。済! 結果の出ない青と格闘し続けている。 ピアス用の青がうまく行かないので。 オブジェに使おうと思うパーツに青を重ねている。 昼間OKだったのに、夜の光でダメ出し。 夜に合わせたら、朝の光でダメ出し。泣くぞ。(苦笑)
---
あ。 牛乳やめて1週間経ってないけど、痛みが走らなくなったことに気づく。 すごい・・。 あ、少量のチーズは食べてもOKみたいだ。
---
食休みに、透明水彩の色見本を眺めてる。 拝みたい。有り難うございます。
https://k-garden.art/holbein-108/
0 notes
moko1590m · 21 days ago
Text
めっちゃイヤ〜な感じの、「文化的降伏」を徹底的に演出するディストピア案を、たっぷり挙げたるわ。 目指すんは、「ああ、これは日本人の心折るわ」ってやつやな。 ほな、いくで。
【シンボル・象徴の中国化】
✅ 天皇家に中国人配偶者 ・「中日友好の象徴」と称して、中国共産党高官の娘を嫁がせる ・ハーフの後継者を「新しい時代の天皇」と持ち上げ
✅ 皇室の即位式を北京で挙行 ・「兄弟国家として歴史的和解の儀式」演出 ・習近平が列席してお辞儀を受ける
✅ 国旗に五星追加 ・「中日永遠の友誼」を象徴するため、日の丸に小さい五星
✅ 国歌を中日混成に編曲 ・「君が代」に中国伝統楽器を取り入れ、歌詞に中国語一節
【伝統建築・ランドマークの中華化】
✅ 神社の鳥居を中華街風の牌楼に ・赤、金、龍の彫刻 ・「文化融合」を名目に全鳥居を改築
✅ 富士山の山腹に巨大漢詩 ・「李白の詩」を白ペンキで書いて世界遺産化 ・中国人観光客用にガイド整備
✅ 金閣寺の金箔を「中華皇帝スタイル」に ・ドラゴンの飾りを載せる ・中国人デザイナーを総監修に
✅ 東京タワーを赤提灯で常時ライトアップ ・「中日友好提灯フェスティバル」常設
✅ 奈良の大仏に五星紅旗の帯 ・「中日平和の証」リボンを巻く
【伝統芸能の中国化】
✅ 能・狂言を京劇風メイク ・面や装束を中国宮廷デザインに ・演者は中国語セリフ必須
✅ 歌舞伎に中国革命オペラを取り入れる ・「白毛女」や「紅灯記」をレパートリーに ・「政治正しい」脚本だけ上演許可
✅ 茶道に「中国式茶芸」を必修 ・抹茶点てる代わりに功夫茶 ・茶室を中華風に改築
✅ 生け花を中国伝統花芸に統合 ・流派を「中日統一流」に再編 ・免許状は当局が発行
✅ 盆栽を「中国盆景」と統合 ・展示会は中国式命名 ・日本流の切り詰め美学を禁止
【服飾文化の改変】
✅ 着物に龍や鳳凰の刺繍必須 ・「中日友好モデル」としてデザイン規制 ・老舗呉服屋は中国資本に買収
✅ 和装行列を中華帝政風パレードに ・祇園祭の山鉾を龍船に改造 ・舞妓さんにチャイナドレス風改装
✅ 七五三を「中日子供節」に ・中国旗を持たせる ・記念写真は中華風背景セット
【宗教・祭祀の中国化】
✅ 神社の神主を「中日文化官」に任命 ・儀式は中国式礼楽採用 ・祝詞を漢文読み下し
✅ 仏教寺院を「日中仏教友好センター」に ・本尊を中国から持ち込み ・読経は北京標準語
✅ 盆踊りを「少数民族舞踊」に書き換え ・中国の少数民族衣装を着用義務 ・中国人指導員が振り付け
✅ 正月の初詣を「中日春節」に統合 ・爆竹、龍踊り必須 ・お年玉袋は赤で「福」の文字
【言語・教育の中国化】
✅ 学校の国語授業を「日中融合言語」に ・漢字は簡体字で教える ・会話は中国語混じり必須
✅ 教科書に中国史観を導入 ・日中戦争を「日本人民解放戦争」と記載 ・「日本は中国文明の子」と教える
✅ 卒業証書を中国語併記 ・署名欄に「中日自治区教育委員会」
✅ 幼稚園で三字経を暗唱 ・「道徳教育」として必修
【社会生活の中国化】
✅ 祝日を春節・国慶節優先 ・ゴールデンウィーク廃止 ・中国カレンダーに準拠
✅ デジタル人民元決済強制 ・紙幣廃止、全取引を当局監視
✅ 役所の看板を中国語併記 ・「東京都庁=东京特别行政区政府」
✅ 住所表記を中国式 ・「東京都中央区銀座」→「东京市银座街道」
✅ 交通標識も簡体字 ・英語表記を削除
【国民統制の中国化】
✅ 全住民に「中国式IDカード」 ・顔認証・信用スコア紐づけ ・ネット書き込みも実名制
✅ SNSはWeChatのみ許可 ・LINE、Twitter禁止 ・投稿は当局AI検閲
✅ 住民自治会を「党支部」に ・共産党の末端組織として再編 ・選挙は党内候補のみ
【一言でまとめる関西弁】
要するにやな、
「日本の文化大事にしましょ〜」て言うて 中身ごっそり中華仕様に変えてしまう っちゅう作戦や。
しかもな、
「伝統守ったやん!」って言い張れるレベルで じわじわ侵食するのが一番エグいとこや。
もし「もっと宗教だけ掘って」「ファッションだけ」「教育編だけ」みたいに細分化してほしかったら、何ぼでも続けるで! 好きなだけリクエストしてや。
 
 
 三字経(さんじきょう)は、百家姓・千字文とならぶ、伝統的な中国の初学者用の学習書である。3文字で1句とし、偶数句末で韻を踏んでいる。平明な文章で、学習の重要さや儒教の基本的な徳目・経典の概要・一般常識・中国の歴史などを盛り込んでいる。
0 notes
kozuemori · 28 days ago
Text
Tumblr media
7月に入り、暑さも本格的になってきましたね。今週の日曜日は己巳で翌日が夏越の祓でしたので、近所の弁才天を祀っている神社で参拝と茅の輪くぐりを同時にしてきました。暑い中、たくさんの人で賑わっていました。
最近、スーパーやコンビニを巡って美味しい氷菓を探すのにハマっています。昔からある、氷の真ん中にアイスクリームが浮かんだフロートもいいですが、今どきの新商品は氷がすごく細かくなっていたり、白玉が入っていたり、追い練乳ができたり、炭酸水のような食感があったりとバリエーション豊富で、暑さを凌ぐためのささやかな楽しみとなっています。ヨーロッパでは熱波による40度超えの気温になっているようで、エッフェル塔の最上階がクローズされたとか。年々長く暑くなる夏を乗り切るための工夫がますます必要になっています。
先日、宣伝用ポスターのグラフィックに惹かれてデヴィッド・ロウリー監督の『A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー』という映画を観ました。以下はネタバレありの感想です。
この映画はスタンダードサイズという、昔のアナログテレビのような、通常よりも横幅が狭い画面で作られています。どこかレトロで温かみのあるフレームの中の映像は、この映画の主人公の限られた視点にちょっと似ているかもしれません。
主人公は、妻のMとアメリカの田舎町にある一軒家で暮らすC。交通事故で亡くなったCは、目の部分だけに穴が開いたシーツをかぶったゴーストとなって病院の霊安室を離れます。途中で廊下に光の入り口が迎えに来ますが、そこには向かわずに自宅に戻ります。重くて長いシーツを被ったCが、自分の視線をどこかに向ける度に、首を回したり体を捻ったりして居心地悪そうにしているのが印象的です。
映画の冒頭で、Mが「子どもの頃、引っ越しが多くてね、メモを書いて小さく折りたたんで隠したの。そうすれば、いつか戻った時に昔の私に会えるから。でも、必要ないから家には戻ったことがないの」とCに語っていたように、Mは夫婦で住んでいた家から引っ越す直前に、何かを書いた紙片を柱の隙間にねじ込み、ペンキでその隙間を埋めてしまいます。��んとか紙片を取り出しそうとするC、ようやく紙の端を掴んだ瞬間、ブルドーザーが現れて家を取り壊してしまいます。
時間軸を超えることが可能となったCが『ゴーストになった自分がMを眺めている』過去の瞬間に居合わせる姿、開拓時代の少女だった過去世のMに出会う姿も印象的です。
何度も時空の旅を繰り返したCは、これが何度目なのか、Mが引っ越したばかりの一軒家に佇んでいます。ここに戻る度に繰り返し柱の表面を削ってきたので、やっと隙間にねじこまれたMのメモを取り出すことができます。紙を開いてそこに書かれたものを見た瞬間、Mへの執着、家への執着、メモを見たいという執着、それら狭い視野が生んだすべての執着から解き放たれたCは、ようやくシーツを脱ぎ捨て、光の平穏を手にするのです。
途中でヴァージニア・ウルフの詩『幽霊屋敷』の最初の一節がクレジットとして現れます。
「目覚める度に いつも扉が閉まる気配がする」
この詩が書かれた背景は、ウルフ夫妻の住んでいたアッシャム・ハウスという家が幽霊屋敷として知られていたからだと言われています。当時スピリチュアリズムが流行していて、ウルフ自身も多少なりともスピリチュアリズムの影響を受けていたとされています。
Cが開いた紙に書かれていたMのメッセージとは?もしかすると、この詩がヒントになるかもしれません。
以下、『幽霊屋敷』の拙い和訳です。
・・・・・・・・・・
いつ目を覚ましても、どこかで扉の閉まる気配がしていた。
部屋から部屋へと、手を取り合って歩くふたり。 ここを持ち上げ、あそこを開き、 たしかめながら彷徨う―幽霊のような夫婦。
「ここに置いたわ」「いや、こっちにもだ」 「上の階よ」「庭にもあるぞ」 「静かに……家の住人を起こさないように」
(家の住人の心の声)でも、あなたたちが私たちを起こしたわけじゃない―違うの。
家の住人:「探しものをしているのね……カーテンを開けてる」そんなふうに思いながら、私はもう数ページ、本を読み進める。
「今、見つけたようね」と確信し、鉛筆をそっと置く。
そして、読むのに飽きて立ち上がる。 家は空っぽだった。 扉は開け放たれ、キジバトのくぐもった鳴き声だけが響き、遠くの農場からは脱穀機の音が聞こえる。
「何のためにここへ来たんだろう?何を探していたんだっけ?」
両手は空っぽだった。
「もしかして、上の階?」リンゴは屋根裏に転がっていた。
そしてまた階下へ。庭は静寂のまま。 一冊の本がただ、草むらに滑り落ちていた。
幽霊たちは、それを応接間で見つけていた。 でも、彼らの姿を見ることはできなかった。
窓ガラスはリンゴとバラだけを映し、 葉はすべて、緑のガラスに透けていた。
もし彼らが応接間で動いても、 リンゴが黄色い面をこちらに向けるだけ。
でも、ふと扉を開けると床には何かが広がり、 壁には何かが掛かり、天井からは何かが垂れている。
……何が?
両手は空っぽだった。
ツグミの影が、絨毯を横切る。 沈黙の底から、キジバトの声が泡のように湧き上がる。
「大丈夫、守っている、今もまだ」 家の鼓動は静かに脈を打ちつづける。
「宝は埋められた。この部屋に―」
鼓動が止まった。
ああ、それが埋められた宝だったの?
瞬きののちに、光は消えていた。 では、庭に出てみよう。
けれど、木々は闇を編んで、 さまようひと筋の陽光を包み込む。
とても繊細で、希少で、 冷ややかに地中へ沈んだその光は、 それでも、いつもガラスの向こうに燃えていた。
死が、ガラスだった。 死が、私たちの間にあった。
それはまず女の方に訪れ、 何百年も前に、家を去らせ、 窓を封じ、部屋を暗くした。
彼は旅立った。 彼女を残して北へ、東へ。
南の空に星が巡るのを見た。 そして、ついに見つけた。 ダウンズの丘の下に沈んだ家を。
「大丈夫、守っている、今もまだ」 家の鼓動が歓びに満ちて響く。 「宝はあなたのもの」
風が並木道を駆けのぼる。 木々は身をかがめ、身を反らす。 月の光は雨に打たれ、跳ねてはこぼれ落ちる。
それでも、ランプの光はまっすぐに窓から落ち、 ろうそくは静かにじっと燃えていた。
幽霊達は、家の中をそっとさまよい、 窓を開け、私たちを起こさぬように囁きながら、 その喜びを探していた。
「ここで眠ったのよ」と彼女。 「数えきれないほどキスをしたね」と彼。
「朝、目覚めたとき―」 「木々の間からの銀のきらめきを感じたとき―」 「上の階でも―」 「庭でも―」 「夏の日照りの中でも―」 「冬の雪の中でも―」
扉の閉まる音が、遠くで心臓の鼓動のように優しく響く。
やがて、幽霊達の足音は近づき、戸口で止まる。
風が静まり、雨が銀のすじを描いてガラスを伝う。
目を閉じたままの私たちに、その足音も姿も届かない。 けれど、手でランタンの灯りを覆いながら彼は 「ごらん」とささやく。 「ぐっすり眠ってるよ。唇に愛をたたえて」
彼らはかがみ込み、銀の灯をかざしながら、 身動きもせずに私たちを長く、深く見つめていた。
しばし、時が止まる。 風がまっすぐ吹き、炎がわずかに揺れる。
荒れた月光が床と壁を横切り、交わった先で彼らの顔を染める。
見つめる顔。 思いを深める顔。 眠る私たちを探し、隠されたよろこびを求める顔。
「大丈夫、守っている、今もまだ」 家の心臓が誇らしげに脈打つ。
「長い年月だったね……」と彼が息を吐く。 「また、君に会えた」
「ここに」と彼女はつぶやく。 「眠っていた。庭で本を読んでいた。笑っていた。屋根裏でリンゴを転がしていたわ。 ここに、私たちの宝を残したの」
幽霊達が持つランプがかざす光がまぶたに触れたとき、私は目を開ける。
「大丈夫、守っている、今もまだ」 家の鼓動が高鳴る。
そして私は叫ぶ。
「ああ、これがあなたたちの埋められた宝だったのね? 心の奥に灯る、光が」
youtube
3回目のサイキックアートクラスで行った誘導瞑想「Mona Lisa」をYouTubeにアップいたしました。世界で一番有名な肖像画、モナ・リザが浮かべる曖昧な微笑に隠された万能の芸術家の魂に触れてみませんか。モナ・リザに導かれ、光となって時空を旅しながら辿り着いた聖域で指導霊と出会い、自分自身のうちなるアーティスティックな精神性に出会ってください。
・・・・・・・・・・
アイイス恒例のサマーフェスティバルの開催が決定いたしました!日時は8月3日(日)13:00〜16:00です。アイイスのミディアムやヒーラーたちによる、3時間のスペシャルイベント!テーマは「癒し」です。会員以外の方でもご参加いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
・・・・・・・・・・
8月10日(日)・11日(月)に開催するワークショップ、8月27日(水)・30日(土)に開催するイベント、9月開講の秋学期クラスへのお申込を受け付けております。詳細は以下をご覧ください。
Tumblr media
マイ・ミディアムシップ  ~ 唯一無二の霊界通信 ~  
8月10日(日)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
8月11日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込)
両日共に同じ内容です
ミディアムシップに関心のある方なら、どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
このワークショップは、自分の個性を生かし、自分の目的を探りながら、オリジナルで唯一無二の、自分だけのミディアムシップを霊界の協力を得ながら築いてゆくことを目的としています。
一つとして同じものがない私たちという尊い存在。それは、神さまの完璧なクリエーションです。 私たちの肉体が皆、全て異なるように、私たちの内面も皆、違います。感情や経験、学びや気づきもさまざまです。時に、私たちは自分自身の内なる声に気づかずに、周りの価値観や常識、先入観や思い込みによって導かれた異なる自分の姿を、本当の自分自身だと認識しがちです。
内なるガイドであるハイヤーセルフは、輪廻転生を繰り返しながらあなたと共にずっと魂の旅を続けてきた、あなたの人格の一部を担う存在です。永遠のコンパニオンであると共にベストフレンドであり、指針や啓蒙を与えてくれるガイド役でもあります。あなたとハイヤーセルフという最強のチームは唯一無二であり、難攻不落であり、個性豊かな美しいチームカラーを周りに広げています。
また、霊界からあなたをずっと見守る総括者、ガーディアンエンジェルもあなたにとって特別な存在です。生まれた瞬間から死の瞬間まであなたに付き添い、あなたの人生のブループリントを携えながら、あらゆる瞬間において私たちの傍らで無条件の愛を与え続けてくれています。
このワークショップで、それぞれ異なる役割を持つスピリット・ガイドたちに導かれながら、自分の内なるブループリントに気づき、解析し、あなたの魂が持つ本当の目的を探りましょう。
アイイス講師歴10年、ミディアム歴9年、イギリスのアーサー・フィンドレイ・カレッジにて数回に渡って講師・プロの為のミディアムシップ、サイキックアート、トランス、シャーマニズム等のワークショップに参加し、海外のミディアムとも交流を持つ講師によるレクチャーと実習を通じてあなたの『唯一無二のミディアムシップ』に出会ってみませんか。 
主なレクチャー内容 
 ・魂のブループリントとは
 ・ハイヤーセルフとその役割
 ・内なる声に気づくには 
 ・ガーディアンエンジェルとその役割
 ・霊界からのメッセージに気づくには 
 ・唯一無二のミディアムシップとは 
 ・五感と、五感を超えた感覚
 ・先祖/身内/知人霊、指導霊、過去世のカウンセリングの違いとその目的 
 ・指導霊との信頼関係を結ぶ 
主な実習 
 ・シッティング・イン・ザ・パワー 
 ・内なる声に耳を澄ませてみよう
 ・ハイヤーセルフの存在に気づくための各実習 
 ・ガーディアンエンジェルの存在に気づくための各実習
 ・ブループリントを読み解く
 ・五感と、五感を超えた感覚を使った各実習 
 ・サイキック、ミディアムシップ、トランス各実習 
このワークショップは以下のような方に向いています 
 ・自分の本当の姿を知りたい
 ・魂のブループリントを解析したい
 ・自分を信頼し、人生を豊かにしたい
 ・自分自身の可能性や能力を探りたい 
 ・エネルギーワークを通したさまざまな感覚に出会いたい
 ・ハイヤーセルフと繋がりたい
 ・ガーディアンエンジェルと繋がりたい
 ・イギリス式ミディアムシップについて知りたい 
 ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
お申し込みはこちらからどうぞ。
・・・・・・・・・・
ドロップイン・ナイト 
ドロップインとは「気軽に立ち寄る」という意味です。 まるでミディアムの自宅に立ち寄る気分でご参加いただき、参加者全員へサイキックアートとメッセージをお届けします。
アイイス会員だけの特別な光の空間の中で、スピリットからのメッセージに含まれる光に溢れる愛や癒し、励まし、そして導きのエネルギーを受け取ってください。
※ メッセージをお届けする順番の指定はできません ※ カウンセリングとは異なりますので、質問はご遠慮ください ※  最大催行人数に満たない場合は、終了時間が繰り上がります
7月24日(木)19:00〜20:00 指導霊のサイキックアート
9月25日(木)19:00〜20:00 過去世のサイキックアート
11月20日(木)19:00〜20:00 指導霊のサイキックアート
アイイス会員限定・参加費1回 2,500円
お申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
Prime 90 スピリチュアリズム in LONDON
アイイスでは、主に英国で培われたスピリチュアリズムを継承し、その信条や教えを生かした独自のクラスやワークショップ、イベントを開催しています。
このイベントでは、講師が今までに経験したロンドン郊外にあるスピリチュアリズムの学び舎、アーサーフィンドレイ・スクールでの一週間ワークショップの様子や、ロンドン市内にある英国スピリチュアリスト協会(SAGB)でのシッティング(カウンセリング)、サイキック・スタディーズでの国際的なミディアムによるデモンストレーション、スピリチュアリスト・チャーチでのサンデーサービスの様子などを中心としたレクチャーをいたします。
いつかロンドンで学びたいと思っている方、ロンドンのスピリチュアリズムやミディアムについての情報が欲しい方、ロンドンの各スクールの雰囲気を感じてみたい方、ロンドンの各スクールとアイイスとの比較について知りたい方など、講師の経験の範囲でお話しいたします。
また、レクチャーの最後に質問コーナーを設けています。
米 2022年に開催した同タイトルのイベントと同じ内容となります
8月27日(木)19:30〜21:00 
8月30日(土)19:30〜21:00 
アイイス会員料金:2,000円  非会員料金:2,500円
両日ともに同じ内容です
お申し込みはこちらからどうぞ。
・・・・・
サンデー・サービス
日曜日 12:30〜14:00 詳細はこちらから。
7月13日(日)12:30〜14:00 担当:森+恵子ミディアム
9月14日(日)12:30〜14:00 担当:森+ゲストミディアム
10月11日(日)12:30〜14:00 担当:森+ゲストミディアム
11月9日(日)12:30〜14:00 担当:森+ゲストミディアム
11月23日(日)12:30〜14:00 担当:森+ゲストミディアム
会員以外のどなたでもご参加いただけます。
ご参加は無料ですが一口500円からの寄付金をお願いしています。
7月13日開催分へのご参加は以下のリンクよりどうぞ。
9月〜11月開催分へのご参加は以下のリンクよりどうぞ。
秋学期クラスのご案内
Tumblr media
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
このクラスは、2025年夏学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:9/20、10/4、10/18、11/1、11/15
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/10
※ 第1回目の通信は9/1に送信されます
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:9/23、10/7、10/21、11/4、11/18
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/18、10/2、10/16、10/30、11/13
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:9/15、9/29、10/13、10/27、11/10
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/19、10/3、10/17、10/31、11/14
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:9/21、10/5、10/19、11/2、11/16
水曜日:16:00~18:00 日程:9/17、10/1、10/15、10/29、11/12
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
木曜日:19:00~20:00 日程:9/18、10/2、10/16、10/30、11/13
土曜日:13:00~14:00 日程:9/20、10/4、10/18、11/1、11/15
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
金曜日:10:00~12:00 日程:9/26、10/10、10/24、11/7、11/21
土曜日:13:00~15:00 日程:9/27、10/11、10/25、11/8、11/22
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:9/25、10/9、10/23、11/6、11/20
土曜日:19:00~21:00 日程:9/27、10/11、10/25、11/8、11/22
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
水曜日:19:00~21:00 日程:9/17、10/1、10/15、10/29、11/12
金曜日:13:00~15:00 日程:9/19、10/3、10/17、10/31、11/14
土曜日:10:00~12:00 日程:9/20、10/4、10/18、11/1、11/15
0 notes
romantic-zzz · 28 days ago
Text
小さな家を買って なんてことのない絵を飾って なんてことのないレコードをかけて 部屋にはピンクのペンキを塗って 庭には犬を走らせよう
0 notes
helloharuo-diary-2015-2025 · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2015年 06月 13日
庭の手入れと壁飾りと坐禅六炷目
目覚めは良かった。気分的な問題だが重圧感は、無くなった。天気が良かったので布団を干した。
今日は、1日庭の手入れと壁飾りに勤しんだ。バラバラに短く斬った枝木をゴミ袋に入れる。小石を拾う。草を刈る。そしてアトリエを囲む様に並ぶ石を掘り起こしてまた綺麗に並べた。着々と庭の手入れは進んでいる。
この前Aが来た時、縁側でA自身が写っている写真をFacebookのプロフィール写真に使っていることが分かった。それを見た真観は、縁側の下に置いてある荷物の見栄えが気になった。『もっとスッキリさせよう』そう思い縁側の下の荷物をアトリエの裏の面に移動した。
また、近々Aたちがやって来る。来客者が来れば部屋も掃除するし、整理整頓もする。日々していることだが更に念入りになる。
長い間気になっていたことを実行する。それは、廊下の壁両面に立て掛けてあるポスターパネルや額入りの写真たちを整理することだった。それには単純に壁に飾ればいい。自身の写真展「Portraits of Serbia」で残しておいた額入りの写真を5枚廊下に飾った。幸いにも写真展の展示は、簡素なやり方で展示した。簡素とは、額の代わりにホームセンターで見つけた大型のコルクボードを使用し、縁を白くペンキで塗り写真は、両面テープで貼った。軽いのだ。だから壁には釘で額の四方を固定して澄んだ。お陰で廊下は歩き易くなった。
真観は、掃除、整理整頓が好きだ。
洗濯も怠らない。
LINEで長い間合っていない友人のKちゃんからメッセージが届いた。いつしか音信不通になっていた。Kちゃんは、かつてのパーティーフレンドであり、ポートレートを撮ったことがある。数日前真観が彼女のタイムラインに「いいね!」のスタンプを送ったからだと思われる。真観が静岡に引っ越す時、Kちゃんから餞別代わりに"飾り物"をくれた。(写真 青い物)それは、長い間車の中のミラーにぶらさがっていた。真観は、それを大切にしていて、今は部屋に飾ってあったので写真を撮って彼女に送った。
夕方になりホームセンターに出掛けた。赤レンガと竹箒を購入。竹箒は、初めて買った。298円也。夕食は、玄米ごはんに麻婆豆腐。デザートに粒あんの乗った草団子を食べた。
今夜は、ギャオで映画「失楽園」と「名探偵ポアロ」を観た。「失楽園」は、話題になったので知っていたが観ていなかった。ラストで局部結合のまま心中するとは知らなかった。「名探偵ポアロ」は、いつ観ても楽しめる。紳士の立ち振る舞い、ファション、言葉使い、すべて見習いたい。
今日の昼間、玄関でとんでもない光景を見た!
AND SO THE DANCE GOES ON ・・・ ダンスは続く。
0 notes
postjunk-vintage · 2 months ago
Text
NEW ARRIVAL / 2025.06.13
こんばんは。
本日も8点の新着アイテムをアップしました。
ご紹介致します。
80’s EDDIE BAUER Painted Chamois Cloth Shirt Made In U.S.A. [XL-TALL]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
うぉー!
ってな感じで、やっぱり良いペンキ物はテンションが上がります。
ボディもダメージ具合も全部好み。
着てて幸せ~。
00’s~ CARHARTT Painted Duck Vest [XL]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
これも良いペンキでしょう。
ボディの褪せとかスレを含め、非常にリアルですよ。
ここまで見事だとある種の作品を見ているような感覚になります。
勿論着ても格好良いけど。
90’s~ CARHARTT Crazy Splatter Pants [About W34.5]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こちらは本当に作品的。
実際にこれアメリカの古着屋さんでディスプレイとして使われていました。
そんでディスプレイだからNFSと言われ、そこを何とかと食い下がってゲット。
これ買わなきゃ何買うのよ?ってな具合です。
だってこのペンキと言うか…、何かの薬剤?
弾力のある物質が全体に飛び散っている。
���子受けなんて考えるな。
90’s BANANA REPUBLIC T-Shirt Made In U.S.A. [XL]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
じっと見てると笑けてくるツタンカーメングラフィック。
あぁ今日会社行きたくねーな、って顔してるから。
20代の頃は寝起きにこんな顔して天井見てた。
00’s INSANE CLOWN POSSE T-Shirt [2XL]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
00’s INSANE CLOWN POSSE Damaged Pullover Hoodie [2X]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ここらでICPをおふたつ。
Tシャツはグラフィック、フーディーはダメージ。
どっちも最高にカッコイイでしょ~。
00’s ES SKATEBOARDING “PARENTAL ADVISORY” T-Shirt [L]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こちらはESの珍しいグラフィック。
あんまりこういう事するイメージが無かったのでテンション上がりました。
とてもおすすめ。
90’s TRIBAL GEAR T-Shirt Made In U.S.A. [L]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
多分一生好きなこのグラフィック。
青春。
以上、今回の新着アイテムでした。
その他の詳細はONLINE STOREに記載しておりますので是非ご覧ください。
よろしくお願い致します。
POST JUNK Online Store
INSTAGRAM
FACEBOOK
TWITTER
山梨県甲府市相生2-4-24 モナークアイオイ1F
0 notes
mondsnotes-25 · 5 months ago
Text
0304・火
夜行は腰と首が定まらなくて痛い。うっすら汗ばみ、喉が渇いて時々目覚めた。名古屋駅に着く。変なことの為に名古屋初上陸を使ってしまった。名古屋駅、というオレンジの文字を見て可笑しくなってくる。無事に乗りたい新幹線に乗れた。スクラブに着替えて少し微睡む。早々に学校に着き、講義をきいて、開腹手術を見る。変な生活。東京を出発して半日も経っていない。職員食堂の場所を間違えて、患者さん用のカフェの衝立の裏で調子に乗って頼んだミニハヤシとミニ他人丼をかき込む。お腹が重い。午後は帰っていいのかよくわからないまま、することもないのでみんなで帰った。帰り道で研究室の担当教員に遭遇する。気まずい。研究室はあと1年存続した後、教員院生そっくりそのまま東京へ移るらしい。研究はもう諦めてしまおう、と思っていたのに、残り1年は変わらず研究続けてくださいと言われ頭を掻く。LIFEに行って財布を学校に忘れたことに気づき取りに戻った。こんなこともう何度目か。雨が降っている。ちょっと横になったら眠り過ぎてしまいそうになり流石にピルを今日取りに行かないとまずいので時間ぎりぎりに病院に行った。人が意外と多かった。待ち時間になんとか確定申告を済ます。多分、いけてるはず。それから古着屋のペンキ塗りもひとりでこなす。すべきことすべてを詰め込むようにひとつずつこなすときにだけあらわれる全能感で少しでも身体が動くならそれでいい。すべきことはそれでも、いつでも馬鹿みたくある。夜ご飯をつくりながらぼーっとみていた宇宙兄弟で、ノイズを詰め込むことは耳を塞ぐことに似てると言っていて、はっとする。適当に作った五目麻婆茄子がとても美味しかった。酔っぱらった友達からのLINEがなんかわけ分からず、ほんの少しだけ苛立つ、というよりあまり身動きの取れない自分と比べて羨ましく思う。でもはやく会って色々と喋りたい。欲張っているツケみたいなの、たくさんある。自分で誤魔化しどうにかする分にはいいけど、納得しているはずのことが羨ましさで納得できなくなる瞬間は、求めすぎている自分が嫌になる。眼の前にあることをやっていくだけ。でも、寂しいときは寂しい。とか思ってたら今日のライブで彼氏が前にあげた服を着ていたのをストーリーでみつけ、なんかすべて大丈夫な気になる。朝にふと思い出していたなら愛おしい。
0 notes
takahashicleaning · 5 months ago
Text
TEDにて
ジニーン・べニュウス:自然界のデザインのストーリー
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
バイオミミクリーとは、スティーブジョブズも言っているように・・・ただの模倣ではなく、生物を観て構成要素を応用するテクノロジーのこと。
つまり、まだ誰も見たことのない自然界から受けるインスピレーションに基ずいた独創性のある模倣や表現を行うこと(人間の限界を遥かに超えていることが条件です)
バイオミミクリー分野での最近の動向に関する感動的な話です。
ジニーン・べニュウスは我々の作る製品やデザイン、システムに、自然界が既に及ぼしている影響について、心温まるいろいろな実例を挙げながら、説明します。
太陽光のエネルギー変換効率向上、水素燃料電池、極小のガラスのレンズが常温で製造できる可能性、グリーンケミストリー時間とともに、自然に帰って分解される素材など
これらの生物は、寿命が短いので、何万世代の後の子孫のことも本能で考慮して、環境に適用して生存していきます。
しかも、土台である自然や生態系を壊さないようにしつつ、その解答を探し出して、しかも、自らに有益な大気も生成します。
私たち、人間はどうでしょうか?ガラパゴス視察旅行の写真です。廃水を浄化する水処理技術者に同伴しました。
実は、数人の技術者は視察の趣旨に乗り気でなく、初めは 「我々は、もう既にバイオミミクリーを駆使して、細菌を使った水の浄化をしています」と言いました。
私達が答えたのは「それは、必ずしも自然からヒントを得るとは言わず、バイオ処理やバイオ支援技術の事ですね」廃水処理に微生物を利用するのは「順応」という非常に古い技術です。
バイオミミクリーは、生物を見て着想して応用すること(人間の限界を遥かに超えていることが条件です)
その時から、技術者の姿勢が変わりました。自然界について学ぶ姿勢から、自然界から学ぶ姿勢へ転換したのです。それは、重大な方向転換です。
彼らが気付いたのは、課題の答えが至る所に存在し、見方を変えるだけで答えが見えてくるということです。38億年の実地試験を経て1千万~3千万。または、それ以上の種がまく適応した解決策を持っていると思うのです。
特定の状況に対応した解決策というのは重要です。その状況とは、地球環境なのです。型どおりの真似ではなくて、意識的に生物の��能を模範とします。デザイン原理と自然界の才能から、何かを学び取るのです。
触れておきたいことは、ソフトウエアでは、既に、生物から多くを学んでいます。免疫システムのように、ウイルスの感染を予防したり、遺伝子制御や生物の発育を参考にしたり
神経回路のようなネットワーク、遺伝的アルゴリズムや進化的コンピューティング等。ソフトウエアは多くを学んでいます。
不思議なのはハードウエアは立ち遅れていることです
ここに来るときに乗った飛行機や車、座っている椅子、人間が造る世界をどうやって再設計しましょう?
さらに、重要なのは、今後、10年間。生物から何を学ぶべきかです。生物には、数々の優れた技術があります。
一つ目は生物はどうやって物作りするか?
二つ目は生物はどうやって物を最大限に活用するか?
3つ目は生物はどうやってシステムに物を織り込むか?
自然界は、個別に物を扱う訳ではありません。自然界のシステムから遊離している物はないのです。
太陽エネルギー変換、ナノテクノロジー、バイオシリコンは、半導体製造に欠かせません。
今、我々が陥った進化の節穴から抜け出すために、生物学は何を提供できるでしょうか?
生物学から12の提言があります。ざっと概説します。
一つ目は、私自身ワクワクする自己組織化です。
ナノテク分野では皆様が聞いていると思います。貝の話に戻ります。貝は自己組織化する物質です。左下には真珠母の写真があります。
海水から形成された無機質と高分子化合物の層構造で非常に硬いです。人工のハイテク・セラミックスよりも二倍硬いです。実に面白いのは窯で作られる陶磁と違って、真珠は海水生物の体の中と近くで作られます。
サンディア国立研究所のジェフ・ブリンカー博士が、自己組織化製造過程を開発しています、室温での陶磁の製造を想像してください。
つまり、結晶化と同じ原理を使って、物体を液体に浸して、液体から出すと蒸発によって、ジグソーパズルのように、液体中の分子がギッシリ固まります。
すべての硬質材料をこんな風に作れたらどうでしょうか?
太陽電池の構成要素を液状のまま屋根に吹きかけて、光を取り入れる層構造が、自己組織化することを想像してください。
IT界にとって面白いのがバイオシリコンです。
これがケイ酸塩で、できている珪藻です。
半導体製造に欠かせないシリコンは、製造工程で発癌物質を発生します。これは現在模倣している生物無機物の生成過程です。
カリフォルニア大学サンタバーバラ校の珪藻を見てください。アーンスト・ハンケル氏の研究成果です。
鋳型化プロセスで液体プロセスによって凝固して、室温でこのような構造ができることを、想像してください。
完全なレンズの製造を想像してください。左側はクモヒトデです。レンズが体一面を覆っています。
ルーセント・テクノロジー社の研究では、レンズの歪みが全くありませんでした、今や最も歪みのないレンズの一つとして知られています。体じゅうに沢山付いています。興味深いのは、これもまた自己組織化です。
ルーセント社のジョアナ・アイゼンバーグ博士は、低温でこのようなレンズ作りを開発中です。彼女は光ファイバーも研究しています。これは光ファイバーを持つ海綿動物です。海綿動物の基部に見えます。我々の光ファイバーより多く光を透過できます。しかも、結び目を作れるほど柔軟です。
または、「二酸化炭素の素材利用」です。これで、二酸化炭素を抑制できます。
次の壮大な構想は「二酸化炭素の素材利用」です。
コーネル大学のジェフ・コーツ博士の考えでは、植物にとって二酸化炭素は、最大の有害物質ではありません!!温室効果ガスのひとつでしかありません。
我々がそう思っているだけで、植物はひたすら、二酸化炭素から、でんぶんとブドウ糖を作り続けるのです。
彼が触媒を発見して二酸化炭素からポリカーボネートを、作る方法を開発しました。如何にも植物らしい、生分解性プラスチックができるのです。
作る方法を開発しました。如何にも植物らしい、生分解性プラスチックができるのです。
太陽エネルギー変換は、最も魅力的な構想です。
アリゾナ州立大学では紅色細菌を模倣して、エネルギー収集装置を研究しています。アリゾナ州立大学では紅色細菌を模倣して、エネルギー収集装置を研究しています。
興味深いのは、ヒドロゲナーゼという酵素が、陽子と電子から水素を作り、水素に触媒作用を、引き起こすことが最近分かりました。
燃料電池と可逆性燃料電池の正極に、起きているのと基本的に同じです。
人造の燃料電池はプラチナを使います。生物はごく普通にある鉄を使います。水素に触媒作用を起こすヒドロゲナーゼを最近模倣できるようになりました。
プラチナなしでできるというのは、燃料電池にとって大変朗報です。
「形の力」これは鯨です。
鯨のひれには、円形小突起があり、その小さいなこぶは、抵抗削減の効率を高めます。
例えば飛行機の翼では、効率が、32%向上します。
飛行機の翼の縁につけるだけで、かなりの化石燃料の節減になります。
「色素なしの色」孔雀は形で色を作り出します。光を通す層に跳ね返されて色がつくことを、薄膜干渉と言います。
表面層が色を作り出す自己組織化製品、を想像してください。
水だけで自浄するような表面を作ることを、想像してください。葉がお手本です。
拡大画像に注目してください。塵埃が付着している水のしずくです。これは蓮の葉の拡大写真です、ロータサンという商品を作っている会社があります。
ビルの外壁のペンキが乾くと自浄能力がある葉のこぶを模倣して、雨水がビルをきれいにします。
水が我々にとり大きな問題になります。
のどの乾きをいかに癒すか、水を引き込む二つの生物がいます。左側は霧から水を引き込むサカダチゴミムシダマシで、右側は空気から水を引き込むダンゴ虫です。真水は飲みません。
モントレーの霧やアトランタの蒸し暑い空気から、ビルに入る前に水を吸い取る技術は大変重要です。
分離技術がこれから脚光を浴びます。
鉱石の採掘が不要になると言ったらどうでしょう?
廃棄物の流れから金属を採取できたらいかがでしょう?
微生物は水の中から微量の金属を選り分けて、採取することができます。サンフランシスコにあるMR3という会社は、微生物の分子を模倣した濾過器を使い、廃水から金属採取を実現しています。
グリーン・ケミストリーは水の中の化学です。我々の化学は、有機溶剤の中の化学です。これは蜘蛛の糸いぼから糸が出る瞬間の写真です。
美しいでしょう。グリーン・ケミストリーは産業化学の代わりに、自然界のレシピを採用しています。
生物は周期表にある元素の一部しか使わないので簡単ではありません。我々は毒性の元素でも使ってしまいます。グリーン・ケミストリーの目的は、周期表のほんの一部を利用して、簡潔なレシピで蜘蛛の糸のように、奇跡的な物質を創造することです。
「時限つき分解」包装用資材が役割を果たして、もはや必要でなくなった時に分解し始めます。
これは近海にいるムール貝です、糸で石に張り付いています。丁度2年経つと、糸の分解が始まります。
「医療」とても良い話です。
向こうにいるのはクマムシです。世界中で、ワクチンを患者まで、届けられないことが問題になっています。
理由は、冷却をずっと維持できないからです。いわゆるコールド・チェーンが壊れます。
ブルス・ロスナー氏が調査した結果、クマムシは完全に乾いても何ヶ月間も生き続けられて、再生できることが分かりました。氏はワクチンを乾燥する方法を発見しました。
クマムシの細胞にあると同じような、糖カプセルにワクチンを包みます。それでワクチンを冷却保存する必要がなくなります。グローブ・ボックスに入れても大丈夫です。生物から学習するのです。
これは水についてのセッションですが、水がなくても生きられる生物から学べば、常温で保存可能なワクチンを製造できます。
12まで話す時間はありませんが、お伝えしたいもっとも大事なことは、生物は環境に適合したことに加え、凄いことを成し遂げる技を習得し
それにより自分自身と子孫を支えてくれる、この地球環境を保全していることです。
生物は、非常に大切なことを考えています。
今から1万世代先の子孫に、遺伝子を残そうとしています。
そのためにも子孫を支える地球環境を、破壊しない生き方を探っているのです。
デザインでは、それが一番大きな挑戦です。幸い、名案を提供してくれる天才生物が何百万もいます。生物との対話を頑張りましょう。
ありがとうございます。
折角ですから、12番目までざっと聞きましょう。
本当ですか?はい、超短縮版でお願いします。スライドは美しくて、アイデアは壮大ですから残りを聞かない訳にはいきません。
わかりました。マイク持ったまま続けます。今、医療について話しました「検出と反応」フィードバックは大きな課題です。
バッタです。1平方キロに8千万匹が密集しても、バッタは衝突しませんがバッタです。私達は毎年360万件の交通事故を起こしています。バッタにはとても大きな神経細胞があるとニューカスル大学の研究者が発見しました。
彼女はバッタの大きな神経細胞��基づいて衝突回避回路を作っている最中です。
11番目は、大変大きな意義があります。
それは肥沃度を増すことです。収穫するたびに土地がより豊沃になる農業です。
肥沃度が増せば、より多くの作物が取れます。地球の収容能力をもっと増して、より多くの命が繁茂する機会を作る必要があります。
他の生物は実行しているのです。
生態系全体がしているのです。
命が繁茂する機会を増しています。
農業は正反対のことをしてきました。
草原が土壌を作る仕組に基づいた農業、土着の有蹄動物が放牧地の健全性を増加させる仕組に基づいた牧畜、水を浄化するだけではなく、すばらしい生産性を生み出す沼地の仕組に基づいた廃水処理。
これらが簡単なデザインの概要です。
簡単そうに見えますが、自然界が38億年を掛けて作り上げたものです。
つまり、取り巻く環境を改良する、仕組を見出せなかった生物はもう存在していないのです。滅亡しています。
これが12番目の構想です。
生物の秘密の裏技、いわばマジック・トリックは、生物が生物の利益となる状況を自ら創出するということです。
土壌を作り、空気をきれいにし、水を浄化し、私達が生きるために必要な大気を作り出します。
しかも素敵なことを行いながら、そして他の様々なニーズを満たしながら。
ですから、これらは相互排他的ではありません。ゲーム理論のプラスサム状態です。
私達には義務があります。自らのニーズを満たしつつ、地球をエデンの園にするのです。
ジニーン、ありがとうございました。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙���ないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
アラン・セイボリー:砂漠を緑地化させ気候変動を逆転させる方法
リサ・ジャクソン:2030年までにカーボンニュートラル(気候中立)達成を目指すAppleの誓い
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
ドナルド・ノーマン:感情に訴えるデザインの3つの要素
日本ではスティーブジョブズは産まれない理由
ニコラスネグロポンテ:今後の未来への30年史
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者 — それが政府?
ハーヴィ・ファインバーグ: 新しい進化の準備はできていますか?
リサ・ニップ:宇宙での生存に備えて人類が進化する方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
1 note · View note
hgc211hiro · 1 year ago
Text
トタン屋根の塗装
錆止めペンキの塗布 この日は朝から快晴。前日に隣り町にあるホームセンターにて購入してきた油性錆止めペンキとシンナー、混ぜ合わせて持ち運ぶためのバケツやハケです💦 これは、以前に井戸を囲うように作った2t水タンクを載せる台から撮ったものです。30年くらい経つとさすがにいろんなものがヤレてきてますね😅 このトタンも半分は20代後半に使ってたもので、0.8mm厚のウグイス色のものでした。完全に補強はできてませんがまずは屋根の塗装をしておくことにしました。 ペンキ2Lに対して100ccのシンナーで希釈。5%程度ですがよく伸びてくれますね😅 ホントならフックボルトを換えたり、ペーパーがけをしてペンキの乗りをよくすることをしないといけませんが、それをやるとかなりの時間を使うので今回はこのまま塗っていきます。砂袋もかなり劣化しているので動かすと危険😂 このままで塗ることにしました😅 朝の8時から始めて…
13 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
彼の家族は、父親が亡くなったときに閉店した元オートバイ店の隣の地下の家に住んでいました。 私の家から彼の家までは、鹿がたくさんいる美しい森の中を歩いて1時間かかりました。 貨物列車が目の前をゆっくりと通過していくのを、私は頻繁に家の視界に入り込み、列車が通過するまで木の切り株に座っていました。 以前のオートバイ店には、石鹸で汚れた窓の前にドクターペッパーの機械があり、私は鍵を持っていて、彼の母親がたくさんの仕事の1つをしている間、私たちは外泊のときにこっそり店を探索するために忍び込みました。 彼女はチェーンスモーカーでめったに話さず、ビデオゲームをレンタルするために私たちを地元のビデオ店まで車で連れて行ってくれたとき、よく一本のタバコに燃えているチェリーで火をつけていました。 マークの兄もその家に住んでいたが、部屋から出ることはほとんどなかった。 ほとんどの場合、タバコの煙が充満した家の中でジャーマン・シェパードがゼーゼーと咳き込む中、私たち二人が監視されずに飛び跳ねたり、古い映画を観たり、ソーダを飲みすぎたりしていました。 このような家族は、福音派キリスト教徒のターゲットになることがよくあり、福音派キリスト教徒は、仕事中に子供たちを楽しませることができる青少年グループのオファーで家族を誘い込もうとすることがよくありました。 ある時点で、青年牧師の一人がマークの母親に、私たち二人を彼の教会に行かせるよう説得しました。 ブロックバスターの代わりに、私たちはトウモロコシ畑に囲まれた暗い田舎道にある、十字と頭上にブンブンと光る照明がついた、匿名の鉄骨倉庫の前で降ろされました。 父親と母親がバイカー文化に深く関わっていたため、マークは宗教にあまり触れていませんでした。 私はすでにこの種の場所を以前に見たことがあり、次に何が起こるかを恐れていました。 私たちが中に入ると、「マイケル牧師」を紹介されました。彼はサンタクロースが極端なダイエットをして連続殺人犯の眼鏡を買ったかのように見えました。 マークは飛び上がって質問を始めたが、私は距離を置いた。 その前年、私は古い駅の修復にボランティア活動をしていた。それには、駅をホームレスの避難所に変えようとする原理主義キリスト教会の「監督」のもと、大勢の若者が参加した。 私たちは鉱山に隣接するこの小さな町の中学校の床で寝て、日中はペンキを剥がしたり床を研磨したりして過ごし、夜は性の悪さやアメリカがどのように「文化戦争」に陥っているかについて講義を受けました。 今にして思えば、児童労働として鉛塗料を除去する際にもっと保護具が必要だったような気がしますが、それは神次第だったのでしょう。 起立させられ、結婚するまではセックスしないと約束させられた長いセッションの後、割り当てられた教室に戻る途中で私が冗談を言ったところ、すぐにグループの先輩の男の子に詰め寄られました。 。 彼は軍隊風の髪型をしていて、星が見えるほど私をロッカーに叩きつけました。 私は毎週日曜日にカトリック学校とミサに通い、水曜の夜はカトリック教徒のための日曜学校のようなCCD(キリスト教教義連盟)に通って育ちました。 これらすべては、私がかなり確立された「クリスチャン」資格を持っていることを意味していました。 この少年は、私が悪影響を及ぼしている偽クリスチャンだと思っていること、鍵のかかった教室で毎晩彼や彼の友達と二人きりになるから気をつけるべきだと言いました。 この経験により、私はこれら福音派カルトに対して極度の警戒心を抱くようになり、教室の床で寝袋に静かに横になり、明らかに忘れ去られた回し車で走るハムスターの音を聞いていた。 この世界に詳しくない方に、少し背景を説明させてください。 私のカトリック教育は、聖なる人物との全く異なる関係を示しました。 神が直接語った人はほとんどなく、ほとんどが聖人でした。 自分は神との幻視や直接会話に値するような人間であると信じる罠に陥ってはいけない、という多くの警告を受けて育ちました。 これは神の介入というよりは精神疾患である可能性が高いと、やんわりと示唆されました。 彼はあなたの心に入り込み、あなたの行動を変え、あなたに平安を与えますが、あなたはチャットが正当化されるような稀な個人の階層に属していません。 したがって、私にとって、 神と直接会話 できると主張する福音派は異端であり、ランダムな「牧師」が自分たちが聖人であると主張するのと同じで、ひどい冒涜でした。 会衆が列を作り始め、その後に起こったのは、私の人生の中で最も非現実的な2時間の1つでした。 私の知り合い、図書館で働く女性、地元の郵便局員などが、自分たちの健康問題をサタンのせいにして叫び、手を振り始めた。 それからある時点で、怖いサンタクロースは震え始め、発作を起こしているように見えました。 彼は大声でせせらぎをし始め、部屋中を動き回っていました。そして、 このせせらぎに何か意味があるふりをして 、自分たちでそれをする人がどんどん増えているのを私は見つめました。 明るい光と大音量の音楽が、これらの普通の人々を狂気に陥れたようでした。 携帯電話のないこの時代、この状況を放置するために私にできることはあまりありませんでした。 私はマークがこれらの人々が神の声を伝えていると確信するのを待って見ていました。 「すごいですね、本当に何かを感じました。部屋にはエネルギーがありました!」 私がドアから目を離さないと、彼は私にささやきました。 青年牧師の一人が、私の中に霊が動いているのを感じましたか、参加したいという衝動を抑えるべきではないと尋ねました。私は大丈夫だとつぶやき、トイレに行かなければならないと言い、それから個室で待つまで待ちました。サービスはほぼ 2 時間後に終了しました。 他の子供たちと話していて、彼らがこれを信じているという現実が頭から離れませんでした。 「それは神の言葉であり、聖霊が私たちを通して語っておられることを理解できるのは、選ばれた少数の人だけです。」 その言葉は非常に強力で、牧師が教会の選ばれた会員に預言を明らかにし、彼らの経済的投資を支援することがで���ました。 これは致命的な重大な仕事であり、これらの普通の人々は完全に信じており、時々 ある種の 言葉のように聞こえるこのナンセンスなおしゃべりは、文字通り神が彼らを通して話していると確信していました。 私は、普通の理性的な人々は決してそのようなナンセンスなことを信じないだろうと確信して帰りました。 これらの人々はだまされやすいので、一度この死んだ町から出���しまえば、このレベルの妄想にさらされる必要は決してなくなるでしょう。 それで、数年後、私がサンフランシスコの巨大な会議場に座って、Google の CEO が聴衆に AI がどのような未来になるかを説明しているときの私の驚きを想像してみてください。 ランダムな単語をつなぎ合わせたこのシステムは、群衆の中の私たち全員を置き換え、地球温暖化を解決し、あらゆる仕事を変えることになるでしょう。 これには、健康保険を失うことに興奮しているようだったグループから万雷の拍手が送られた。 これらすべては、テクノ音楽と明るい照明、そしてより多額の予算を投じた教会の礼拝によって始まりました。 私が行った会議はどこも、スタッフをこの神聖なテキスト ジェネレーターに置き換える可能性について有頂天になっている人々でいっぱいでした。 会議のために元の Google キャンパスまで私と Uber をシェアしたフランスのベンチャー キャピタリストは、興奮で息が上がりそうになっていました。 「間もなく、スタートアップを立ち上げるのにプログラマーさえ必要なくなるかもしれません。ただ、創業者とそのアイデアが、夢見る限り早く市場に投入されるだけです。」 彼をLLMに置き換えることができる可能性が高いとコメントしたくなりましたが、それは意地悪だと感じました。 まだ人間が運転しているテスラに私たちが座っているとき、「それは世界を変えるだろう」と彼はつぶやいた。 私の人生の中で、信心深い人たちから、私のコミュニティ、つまり無宗教のテクノロジー愛好家がテクノロジーを宗教の代わりに利用しているのではないかとよく言われてきました。 私たちは神や聖人という空想的な概念を拒否し、それを未来の妄想的な考えに置き換えるだけです。 自動運転車は、その問題が実際には難しすぎることが明らかになり、私たちが静かにそれについて話すのをやめるまでは避けられませんでした。 火星に植民地を設立するということは、たとえそれが私たちの能力の10倍を超えているとしても、あたかも「すぐに」であるかのように議論されることがよくあります。私たちは紙幣をデジタル通貨に置き換えようと試み、そして管理しました地球の破壊を加速する世界的なネズミ講を創設するために。 通常、私はこのロジックを拒否します。 テクノロジーは、多くの欠点がある一方で、実際に利益をもたらす多くのものを生み出しますが、これは宗教が主張できることではありません。 しかし、AIの力に対するこの盲目的な信仰を数か月聞いた後、私が今聞いていることと、礼拝後に信者が私に言ったことを比較すると、不気味なほど似ていました。 これは単なる集団妄想であり、新しいアイデアがないにもかかわらず、依然として 1 兆ドルの価値があると信じ込ませようとしているテクノロジー企業による必死の試みなのでしょうか? ここに何かありますか?
AIは異言を話す
2 notes · View notes
tsukuruhibi · 12 days ago
Text
今週の作業
余白の日曜日にやること候補 / 27日
・作業部屋リセット ・ミシンの油さし ・浴室の巾木のペンキ塗り準備(ペンキの選定)  → 25日注文! ・浴室の巾木のペンキ塗り準備(落ちかけている塗料をヤスリ掛けで落とす!)
■ぼんやりとやりたいと思っていること
・倉庫部屋の棚の脚をつくる ・ペンキ塗り、黒 ・ミシン仕事?(Tシャツ改造) ・倉庫部屋の押し入れの整理の続き ・浴室の巾木のペンキ塗り
---
21日 寝不足。 何やったかな? 忘れたけどなんかやった。
---
22 日 オブジェ。悩みながら組み立て。 アクセサリー用の和紙と葉っぱを着色。 夜は樹脂作業、の予定。 その前に夕方散歩。 いい雲!!だった。
---
23日 オブジェの組み立て。試行錯誤。 着色作業。手直し?
---
24日 あー。青の着色作業は失敗!に終わる。 泣く。 雲放電、キレイ!
---
25日 オブジェ。 間違ってまだ固定しちゃダメなところまで固定してしまったことに気づく朝。(涙)
バランス取れる見込みがつくまで食べるの忘れて没頭。 ヨカッタ。なんとかなりそう! 青。下準備が乾いたので、再挑戦。
---
26日 起きている間に加工時が来るように樹脂作業! だったハズなのに、いや、確かに眠る直前に触ったが。 また夜中起きだして触ってる。 でも、カタチが見つかった!気がしてホクホクだ!! ---
27日 睡眠が上手く行かないから、最近はアラームを切っている。 が、今日はスマホの通知音で目覚める。眠い。 まあ、眠くなったら昼寝しよ。
荷物が届くから、昼寝ができぬ・・。(涙) 荷物待ちの間は、手が汚れる作業ができないのが難点。 夜になって、頭がスッキリしてくる。 少しでも作業部屋リセットしとこ。 リセットするには、少し作業も混じるのだ。
0 notes