#レジデンス
Explore tagged Tumblr posts
tokyoliveexhibits · 2 months ago
Photo
Tumblr media
サトウタカシのモビール+α展会 期 2025年5月22日(木)~6月1日(日)会 場 OGU MAG(東京都荒川区東尾久4-24-7)開館時間 13:00~19:00(※最終日のみ18:00まで) 休館日 会期中無休入場料 無料ホームページ https://ogumag.wixsite.com/schedule/single-post/satotakashiお問合せ 080-5523-6604 私のモビールづくりは20代にAlexander Calder(モビールという名称は彼の作品につけられたことで広まる)作品に強く影響を受け、自宅の庭にカルダーのようなオブジェを置きたい思いから仕事の合間の...
2 notes · View notes
satsujinhanonomakoto1234 · 7 days ago
Text
24時間体制でストーキングしてくる気色悪い日系ブラジル人ストーカーの小野真琴、アスンサオファビオ、在日コリアン田石(エクセレンスハイム102号室)。
創価学会から一部の信者に配布している特殊な機械で盗聴盗撮ストーキングをしている極悪犯罪者です。
この機械を悪用し、日本人をターゲットにストーキングをし自殺に追いやっています。そういった意味でもこいつは殺人犯です。創価から配布されている特殊な機械で直接殺してもいます。
神奈川県川崎市に潜伏中です。
同居している同じく創価日系ブラジル人のアスンサオファビオも共犯者です。2130012エクセレンスハイム102号室に住む在日コリアン田石も犯罪仲間です。
この3人の犯罪者にご注意ください。
https://imgur.com/a/gE5C8JP
https://imgur.com/a/IKFBAd6
https://imgur.com/a/lpAyLvr
https://imgur.com/a/nWEFhkd
0 notes
sumaikizuna · 6 months ago
Text
🏡 駅近×ブランドマンションの魅力!ザ・パークハウス戸塚レジデンスとは? 🚆
🏠 駅徒歩圏内の利便性が魅力!
ザ・パークハウス戸塚レジデンスは、JR戸塚駅から徒歩圏内という好立地!🚶‍♂️✨ 通勤・通学がスムーズで、都心へのアクセスも良好です。
【📍 戸塚駅から主要エリアへのアクセス】 🚄 横浜駅:JR東海道本線で約10分 🚄 品川駅:JR横須賀線で約30分 🚄 東京駅:JR東海道本線で約40分 🚄 新宿駅:JR湘南新宿ラインで約45分
さらに、駅前にはショッピングモールや飲食店が充実🍽️✨ 生活に必要な施設が揃い、便利な暮らしが叶います!
🔑 ブランドマンションならではの安心感と資産価値
「駅近 × ブランドマンション」は、長期的に資産価値を維持しやすい💰🏠✨ ザ・パークハウス戸塚レジデンスは三菱地所レジデンスが手がけるブランドマンション。高品質な建材、最新設備、充実した管理体制が揃い、住み心地も抜群です!
✔ ブランド力:信頼の三菱地所レジデンス ✔ 管理の質:定期清掃&メンテナンスで安心 ✔ 駅近の立地:将来的な売却・賃貸にも有利
長く住むほど価値が実感できるマンションです✨
🏡 快適な暮らしを支える最新設備
「毎日の暮らしが快適であること」がマンション選びの重要ポイント!🏠💡
🛁 浴室乾燥機:雨の日も洗濯OK 🔥 床暖房:冬も足元ポカポカ 🔒 オートロック&防犯カ���ラ:安心のセキュリティ 📦 宅配ボックス:不在時も荷物を受け取りOK
家事がラクになり、快適な住環境をキープできます!✨
🏢 共用施設&管理体制の満足度も◎
管理体制がしっかりしているマンションは、住み心地の良さが長く続きます。
【🏡 住民の口コミ】 ✔ 「共用部分が清潔で管理が行き届いている」 ✔ 「駅近なのに静かな環境で住みやすい」 ✔ 「オートロック&防犯カメラで安心感がある」 ✔ 「宅配ボックスが便利!」
細やかな管理と安心のセキュリティで、快適な暮らしを実現!✨
🚆 駅近の魅力を最大限に活かした暮らし 🚶‍♂️ 徒歩圏内に駅・スーパー・飲食店が揃い、便利な生活 🏫 子育て環境も充実!保育園・小学校が近く送り迎えラクラク 💰 将来的な売却・賃貸も視野に入れやすい
「駅近 × ブランドマンション」だからこそ叶う、快適な生活✨
📢 物件詳細はこちらからチェック!
1 note · View note
douganow · 6 months ago
Text
三菱地所レジデンス のCM 「資産価値をあなたと考える。ピーターパン」篇。
https://www.mecsumai.com/thinkvalue/ Continue reading 三菱地所レジデンス のCM 「資産価値をあなたと考える。ピーターパン」篇。
0 notes
artbase88 · 1 year ago
Text
2024年度のチームアペルト
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yokoishuko · 2 years ago
Text
谷口菜津子さんの「ふきよせレジデンス」、大好きで今年何度も読み返しました。昔から下宿マンガの類がものすごく好きっていうのもあるけど、人生のかけがえのなさとかはかなさとか、いつも自分が考えてることに近いことが描かれている気がしたからかもしれません。まだ読んでない方はぜひ!
yoiのインタビューでもすごく素敵なお話を聞かせていただいています。よかったらマンガ本編と合わせてお楽しみください。
 
0 notes
jariten · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
好きです、この少女まんが。(Suki Desu, Kono Shoujo Manga.), cover by Chiki Ooya 女の園の星 (Onna no Sono no Hoshi), Yama Wayama ステラ☆レコード (Stella☆Record), Teruko Shioya サプリ (Suppli), Mari Okazaki ふきよせレジデンス (Fukiyose Residence), Natsuko Taniguchi 宇宙生物学者プラテス (Astro Biologist Pratess), Sarami
136 notes · View notes
tobitetu2 · 5 months ago
Text
ここの大深度掘削工事に従事した。すでに足が悪くなってたので土砂運搬のダンプ誘導が主。
都内でこんな大規模な掘削なんて初めてだった。お屋敷ばかりの超高級住宅街だっただけのことはある。その地主が今やただ一つの財閥系の名前が付くの担当ゼネコンにだったとの噂も…
そこに建つ予定の日本一高いタワマン、レジデンス2はそこに住んでる方が入ると聞いていた。
掘削自体は納期内で順調だったが、(それでも大深度地下から汚染土が出てきたりした。)その後のコンクリート打設工事からいろいろ狂い出した気がする。発注主の鉄筋検査が通らなくて打設延期が続いた。当初は新規参入ゼネコンの慣れの問題かと思ってたのだが…。
体調により途中で自分はリタイアしてしまったが、オフレコのお話しばっかり。たいへんだなと思ってた。
Tumblr media
4 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
最近になって、ギブアンドテイク、トレードオフの概念が自分に欠けていることに気がついた。 例えば、特定の人から何か助けてもらったときに「今度はあの人が困っていたら、進んで助けよう」という気持ちにならない。 もちろん、その人が困っていたら助ける。 だがそれは、以前助けてもらったからではなく、目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の善行に依存しない。 また、逆もある。 例えば、特定の人から何か嫌なことをされたときに「もうこいつのことを助けないぞ」という気持ちにならない。 さっきの例えで言うと、その人が困っていたら助ける。 目の前で困っている人がいるから助けているのであって、その「助けたい度」は過去の悪行に依存しない。 こう言うと一見優しい人に見えるかもしれないが、まるで違う。 他人から親切をしてもらった時に、全くそれを覚えていない(もちろん情報として覚えてはいるが、その後の行動の変化には寄与しない)ため、 その後、その人が「ちょっとオマケしてよ。(前に〇〇してやったでしょ?)」等の【少しだけ過剰な要求】をしてきたときに、それをするのが嫌な場合、断ってしまう、ということが起こる。 「あいつ、〇〇のとき助けてやったのに……。」と思われていると思う。 数学で習った、「互いに独立の事象」ってやつが一番しっくり来る。 自分の場合、全ての物事が一回ずつの独立事象であり、過去が引き継がれない。 では、なぜこれを認識して記録できるかだが、最近やっと、もしかしてこの世界は自分が考えているよりもギブアンドテイクやトレードオフの関係でできているんじゃないか?(独立事象ではないのではないか?)と気がついたからである。 最近読んだルポ、「ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス」では、マンションの管理組合を崩したい陣営が有志で集まり、クーデターを起こす様子が詳細に記録されていて非常に面白い著書となっているのだが、 「あのとき〇〇していただいたので」 「〇〇さんには頑張っていただいてるので、私も」  「では僕は印刷物を自腹で印刷します」 と、人と人とが関わり合う中で生まれていくギブアンドテイク(と言ってはなんだか陳腐だが、もっと暖かみのある表現がほしい)のようなものが有志の人々を動かす原動力になっていることが、衝撃だった。 また、今まで、ほとんどテレビドラマというものを観たことが無かったのだが、仕事の関係で大河ドラマの「べらぼう」を1話から視聴している。(面白い) 主人公の本屋が江戸を駆け回り、様々な人に声をかけ仲良くなり、仕事を回していく様子が自分の中では目から鱗だった。 男色家の平賀源内に書評を書いてもらいたいときは源内のために男装の女郎を用意して気分を良くさせたり、 「吉原に行っていることは黙っててくれないか。」 と武士の弱みを握ったら 「その代わり、祭の芝居を監督して盛り上げてくれないか?」 とプロデュースをお願いしたりと、ドラマとはいえポンポンと人を繋いで仕事を依頼する様子に頭が下がる。 自分が平賀源内だったら、好きな女郎を用意されてご機嫌になっても書評の件はまた別で一考してしまうし、 自分が主人公だったら、武士の弱みを握ったとして「それを利用して祭を盛り上げてもらおう」と思いつかない。 なんてったって自分にギブアンドテイク、トレードオフの概念が無いらしいことに最近気がついただけなので、具体例が上記しかなくふわっとしているのが申し訳ないのだが、一事が万事これで人生をやってきてしまった。 プレゼントのお返しとか、最後の出勤日の挨拶とか、社内政治とか、何もかも、わからない。 シンプルにアスペなんだとは思うが。 流石に、人を傷つけたり、テイカー気質になりたくないので、どんな人にも優しくするよう気をつけてはいる。 だが、あまりにも自分の中にギブアンドテイクがインストールされていなくて、上記のような親切にされたことを覚えていられない。 これで人を傷つけていたら怖い。 もし、同じような独立事象系の思考回路の人がいたらどうやって日本社会を生き抜いているか、コメントをくれると助かる。 -------------------- 【追記】2025-03-24-12:45 みんなコメントありがとう。賛否両論あるけども、みんなの文章を読むのがいちいち勉強になる。 仕事やりながらだからまだ全コメント見れてないんだけど、少し追加します。 特性を理解してくれたのか、書籍を紹介してくれた人、ありがとう。 影響力の武器、21世紀の貨幣論、贈与の歴史学、古代中国の裏社会、読んでみる。 他にも、おすすめの書籍があったら教えてほしい。 言語となって記述されていると、構造が理解できる。 構造が理解できないままでは、いくら枝葉の作法だけ学んでも、現実の人間たちとリンクしないから、助かる。 ブコメの方で「池井戸潤の小説にいたら破滅しそう」って書いてる人いたけど、マジでそれ。ありがとう。 本文には書かなかったけど、池井戸潤の話はマジで理解ができない。登場人物たちが、各々の個別の目的のために動いて好き嫌いしあったり欺いたりする様が頭に入ってこなくて、話の骨子はとても面白いのに登場人物の感情の機序がわからないからみんなが何をやっているのかわからないという不思議な感覚に陥る。 ちなみに本文で紹介した「べらぼう」も、主人公が本を売るために奔走するシークエンスはギブアンドテイクの勉強になるし興味深いのだが、徳川家の対立とか政治的なところはサッパリわからん。だからテレビドラマ観ないんだけどな。 4000円のバレンタインデーのお返しがしょぼいチョコだった、っていうXのエピソードを引用してくれた人、ありがとう。 自分もその一連を読んで、完全に夫側だったからXで色んな人のコメントを読んで勉強していたところ。 自分はそういった「バレンタイン↔︎ホワイトデー」とか「出産祝い↔︎内祝い」「誕生日↔︎誕生日のお返し」のような、言語で記述できるお返しに関しては理解はできる。 逆に記述されてないと覚えられないから、「バレンタインのお返しは同額程度のもの、内祝いは出産祝いの半額程度のもの」と法律で決めてほしいまである。 まあ、“そういうんじゃない”からこそのお返しなんだろうけれども。 この増田、私の夫みたい、という奥さんの意見も多いね。マジでごめんって思ってるよ。 そんなギブアンドテイクの概念が無い人間を、何故好きになって結婚まで至ったのか、可能であれば追記して教えてくれると嬉しい。 あと、自分らみたいな人間は言えば動きはするから、「バレンタインのお返しは〇〇がいいな」と言ってくれると、本当に嬉しい。 ギブするのが嫌な人間でない限り、リクエストされるの嬉しいと思う。 「貴方が考えた贈り物が良いのに!」と思ってるかもしれないけど、それは本当にごめん。愛情のプロトコルが違うと理解してほしい。 「そうやって言語化できるってことは本当はわかってるんだろう」という意見もあったけど、本当にわからないからこそ苦労して��て、最近、勉強を始めてやっと言語化ができるようになったんだ。 でも指摘してくれてありがとう。 みんなにはあまりにも当たり前の原理かもしれないけど、自分からしたら今まで裸眼視力が0.01なのに眼鏡をかけずに生きてきて、眼鏡をかけたら「世界ってこんなだったのかよ!」と衝撃を受けたから、それを表したくて、言語化している。しかしあくまで自作の変な眼鏡ありきの視力しかないので、キモい文章になってたらごめん。 この性格で得しているのは、どんな押し売りや営業トークにも靡かないことくらいか。 色んな営業本に書いてある「先に少しサービスをしてあげると、返報性の原理でお客さんは貴方に何かを返さないといけない、と後ろめたくなり、契約が結びやすくなります。」 の原理が全く働かないので、試食させてもらったり試飲させてもらったり粗品を貰ったりしても、それとこれ(本題の商品を買うかどうか)は全く関係がない事象なので、「ありがとうございました!買わないです!」と言うことができる。 ……いや、胸を張って言うことじゃないけど。 若い頃は「なんでこんなに優しくしてくれるんだ?!この会社って儲かってるんだなー!」と思ってた。馬鹿だ。 -------------------- 【最終追記】2025-03-25-12:15 まさかこんなにコメントをいただけるとは思っておらず、正直びっくりしています。 書き込んでくれた皆さん、本当にありがとうございます。すべて読ませていただきました。めちゃくちゃ勉強になる! 本文が長くなってしまうのは申し訳ないが、それでも性分ってやつで、追記します。 いろんな人に言われてる、「“情けは人のためならず”の話じゃない?」とか「“義理の話”じゃない?」 いやほんと、それ。ありがとう。
無理に自分の中にない概念を言語化しようとしたけど、日本語には義理って言葉があったね。ワハハ。義理、わからん。ワハハ。 あと、これも複数の人に突っ込まれてた「それトレードオフって言わないのでは」 ほんまそれ。
しかもこれに関しては、なぜこの言葉を使ったのか自分でも思い出せない。
多分だけど、それこそ池井戸潤の小説が理解できないって話を書こうとしてて、池井戸潤ってトレードオフ的な概念がよく出てくるのに、自分はそれを読んでもピンとこなかった……みたいな話をしたかったんだと思う。たぶんね。 「これをするかわりにこれをやってくれ、と頼まれたら増田はきっと断らないでしょ?」 って意見ももらったけど、ちょっと前提が違う。 自分が言いたかったのは、そういった交渉の仕組みが分からない、と言う話じゃないです。
「(これをする代わりに)これをやってくれ」と前半が省略されている場合、普通は相手が過去に何かしてくれた→自分が何か返す、という流れに自然と至るものなのかもしれないけど、自分はそもそもその「その人に積み上がった恩ポイント」を覚えていないので詰んでいる、という話です。 つまり、ギブアンドテイクが分からないというより、「恩や害が特定個人に蓄積されない」が正しい。
タイトルがミスってました。申し訳ない。 「概念がわからない、ではなく行動規範に組み込まれてない、だろ」って意見、ほんとそれ。 
自分でも「わからない」って言葉を雑に使いすぎてたなと反省してる。
概念として理解はしてるし、言葉も知ってる。 ただ、それが自分の無意識な行動を決めるロジックの中に入ってないだけ。それだけの話だったのに、そこをごっちゃにして書いたせいで、全体的にズレた伝わり方してる気がして、コメントくれた人に申し訳ない。 今から全部書き直したいくらいには、色々ミスってるなぁ……。 「〇〇さん△△さんではなく「ヒト一般」として見てる」 って書いてくれた人、まじでそれ。ありがとう。
 多分この人には伝わる気がするから、もうちょい踏み込んで言うと、自分の中にはこの社会をシステムと見なすような全体構造があって、その中に「people」とか「everyone」みたいな、複数を指してるけど一語で済むような「ヒト一般」っていうモジュールが組み込まれてる。 で、その「ヒト一般」が社会の中で苦しんだり困ったりするのはシステムにとってマイナスなので、メンテナンスが必要。(これが俗に言う人助けってやつや) だから「people」の一部を助ける、「people」の一部に助けられる、ってのは、「モジュールとしての人間群」を正常稼働させるための処理であって、そこに特定個人への重みづけは基本的に存在しないという感覚。 自分自身も「people」モジュールの一部なんで、普通に忙しかったり余裕がなかったりする時は助けられないです。
そこはもう、仕様的に無理なときは無理、みたいな割り切りです。 多分、返報性の原理が自然に働く人って、「people」という大雑把なモジュールなんかではなく、きちんと一人一人に対して、
「〇〇してもらった」「〇〇してくれなかった」みたいな専用の関数を紐付けてるんだと思う。
で、それが非明示的に記録されてて、後から無意識の行動に影響してくる。 その感覚って、自分にはちょっとピンとこないけど、たしかにそういう視点もあったら便利だなって思う。
 見えてる世界が違うなーって純粋に面白い。 「例えば誰かが自らの命を犠牲にして増田の命を救ったとしても全く恩を感じないということ?」 それは、すごくいい人だな〜、と思う。
 でもそれって、“増田だから”助けてくれたというより、“その人は誰でも助けるんだろうな、素晴らしい人だ!”という認識。 
そういう人は普通に尊敬するし、幸せになってほしいと思う。 
でも、助けられたのが増田じゃない、全然知らない人でも同じように感じると思う。 助けた(行動を起こした)その人が立派なのであって、助けられた対象は別に自分でも、他の誰でも、関係ないと思う。 上記のようにトロッコ問題みたいな極端な例えを出してくれてる人も沢山いるけど、それが自然に出てくるって時点で、みんな「義理」の発想がちゃんとあるんだなと思う。
 自分からすると、「朝トーストを食べた���だから、���ゃあ野党支持者なんでしょ?」みたいな極論に聞こえてしまう。
 いや、野党支持かどうかって、朝トースト食べたかどうかじゃ決めないでしょ、っていう。 あと、「ヒーロー」とか「いいやつ」とか「炭治郎」って言ってくれてる人、かなり誤解してる。 「嫌いな人でも困ってたら助ける」って、嫌いな奴がピンチの時に万難を廃して駆けつけて「俺が助けに来たぜ!」とかっこよく立ち回ることじゃないです。
 嫌いな奴が仕事でミスしてて、「自分が直した方が全体として良くなる」って判断したら、巻き取ることもあるし、
 そいつが体調崩してゲロってたら、「迷惑かけられても嫌だし」って理由で水を買って横に置いておく。 全体としてスムーズに、自分が快適になる方を選択する。 その人のためにやってるわけじゃない。自分のためでもない。その「場」における「ヒト一般」が上手く回るためにやっているという感覚。 
もしそのあと重要な予定があったら助けない(助けられない)と思うし。 助けたかどうかの結果、ってのは、自分の中ではあまり重要じゃない。 それで優しいかどうか、人として優れているかどうかを判定するのはピンと来ない。
 自分の助けにそこまで価値を置いていないというか。 ただ、コメントでも多くあったけど、大半の人は「助けたかどうかの結果」をめちゃくちゃ気にしててだからこそトロッコ問題みたいな例え話で“結果”を知りたがるんだろうなと思う。 それこそが、ヒトが義理堅い証拠なのかもしれんね。 「恋愛してるのか、したいのかはわからないけど「なんでそう言う人と一緒にいるの?」って聞くのが愚問なくらい、増田も恋愛市場で素敵な人間なんじゃないかと思います。」 ……優しいコメント、ありがとうございます。 
正直、自分はバツイチでして、恋愛とかそういう話題を正面から語るのは流石にちょっと気恥ずかしくて、あえて割愛してましたが、そうやって思ってくれる人がいるんだなってこと、教えてもらえて嬉しかったです。ありがとう。 あと、これは旦那さんからの伝言だけど、バレンタインのお返しとかプレゼントのお返し関連は、ブランド名・型番・色番まで書いてくれるとめちゃくちゃ助かるってことは覚えておいてください!笑 長くなってすみません。
でも、コメント読んで、自分の変なクセとか思考パターンが整理できた気がして、書いてよかったなと思ってます。 最後に、「返報性の原理を越えて、困っている者を助けるって、アガペーだよな......アスペじゃなくて。」とコメントしてくれた人、週明けにめちゃくちゃ笑わせてもらった、マジでありがとう!!
【最終追記あり】ギブアンドテイクの概念がわからない人
2 notes · View notes
nua-ap · 6 months ago
Text
Tumblr media
しあわせな王子
名古屋芸術大学 Presents
音楽の森 家族のための朗読コンサート「しあわせな王子」
2025年 3月28日(金)・29日(土) 名古屋芸術大学 東キャンパス 8号館スタジオ
会場へのアクセスはこちら
-
3月28日(金)17:30〜 3月29日(土)14:00〜 ※各回開演15分前より開場
-
名古屋芸術大学地域交流センターでは、毎年、子どもたちとその家族のためのコンサートと、体験型イベントをお届けしています。大学のあるこの北名古屋市のみなさんに、音楽の楽しい体験をしていただき、そしてその後に、ゆっくりとコンサートを聴いていただく催しです。
世界では未だ戦争が絶えず、それを止めることの難しさを私たちは知っています。そして、その時の傷が癒えることはないことも知っています。そのようなことを考えるとき、この小さな自分に何ができるのかと、誰もが自分の無力さを感じるでしょう。でも、地球上のすべての人たちが、近くの誰かに自分の幸せを少しだけお裾分けしたならば、世界は変わるかもしれません。大人も子どもも、しあわせのリレーができる社会でありたいという思いとめぐらせながら、今年も「音楽の森」をお届けいたします。
今年はオスカー・ワイルドの小説「しあわせな王子」です。ごゆっくりお楽しみください。
-
家族のための朗読コンサート「しあわせな王子」
クラリネット > 中村由加里 ファゴット > 三吉彩生 ピアノ > 服部響子 ソプラノ > 姫田美優 朗読 > 藤島えり子
原作:オスカー・ワイルド 構成:丹羽康雄 音楽:梶田美香 絵:柳江美咲(美術領域1年) 演出:嗚海康平
音響:夏目依吹、二木陽菜、松木花水実(3年) 照明:嗚海康平/深作百花(2年) 制作:小田原一華(3年)、遠藤美帆、河合仁衣菜、松本千花、蓑原楓子(2年) 主催:名古屋芸術大学 舞台芸術領域
入場料:500円(未就学児無料)
お申し込みはこちらから(webフォーム)
※入場料のお支払いは、当日精算のみ(現金)
お問い合わせ:舞台芸術領域 舞台プロデュースコース[email protected]
-
藤島えり子(朗読)
東海地方を拠点とし、2015年度より5年間、愛知県の劇場「長久手市文化の家」の契約アーティスト”創造スタッフ”として活動。2024年度は文化フォーラム春日井による地域創造企画「演劇×自分史」のアシスタントとして活動。近年の主な出演は、第七劇場「三人姉妹」(2023)などストレートプレイのほか、国際芸術祭あいち2022ジョン・ケージ「ユーロペラ3&4」、朗読コンサート「ヘンゼルとグレーテル」など、様々なジャンルの作品に出演。
-
中村由加里(クラリネット)
愛知県立芸術大学卒業。クラリネットを朝田文子、黒岩義臣、原田綾子の各氏に師事。第21回岐阜県ソロコンテストにおいて最優秀賞受賞。日本クラリネット協会主催第4回アンサンブルコンクール3位入賞。演奏活動のほか、講師業、音楽アウトリーチ、イベント企画など、活動は多岐に渡る。アイリスクラリネットカルテット メンバー、一宮市アーティスト・イン・レジデンス登録アーティスト。名古屋芸術大学非常勤講師、愛知県立芸術大学大学院 病院アウトリーチプロジェクトコーティネーター、岐阜県立各務原西高等学校吹奏楽部非常勤講師、愛知県立一宮南高等学校部活動指導員。音楽アウトリーチ団体みぢかむじか代表。
-
三吉彩生(ファゴット)
愛知県立芸術大学卒業。ファゴットを服部由紀、徳久英樹、青谷良明、大津敦の各氏に師事。大学在学中、選抜メンバーによる「室内楽の楽しみ」に出演。第39回広島市新人演奏会、第6回ドルチェ楽器デビューコンサートに出演。第19回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門 入選。第26回さくらぴあ新人コンクール入選。2021年リサイタルを開催。トリオかさねメンバー。コンサートグループ「花の詩」会員。
-
服部響子(ピアノ)
愛知県立芸術大学卒業。ピアノを大島啓子、服部浩美、藤井博子、佐藤俊の各氏に師事。第8回中部ショパン学生ピアノコンクール銀賞、第5回ショパン国際ピアノコンクールinASIAアジア大会入選、第15回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選など受賞。2009年~2016年までヤマハピアノデモンストレーターを務める。日進市にて響子ピアノ教室主宰。全日本ピアノ指導者協会正会員。ピティナ・ピアノコンペティション新人指導者賞、ピティナ・ピアノコンペティション指導者賞、ブルグミュラーレッスン賞5回受賞。
-
姫田美優(ソプラノ)
東京音楽大学声楽専攻卒業。卒業時に2022年度東京音楽大学主催卒業演奏会、第45回読売中部新人演奏会に出演。 愛知県立芸術大学大学院音楽研究科博士前期課程音楽専攻声楽領域修了。 第32回日本クラシック音楽コンクール声楽部門大学女子の部第5位、第2回東京国際管弦声楽コンクール声楽部門新進声楽家の部第3位、第78回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学の部名古屋大会第1位。 愛知県立芸術大��オペラにて『アルチーナ』モルガナ役、『フィガロの結婚』スザンナ役として出演。 これまでに声楽を松名深雪、三繩みどり、釜洞祐子、萩原みか、森川栄子の各氏に師事。
-
フライヤーレイアウト:橋本デザイン室
-
Tumblr media
3 notes · View notes
tokyoliveexhibits · 7 months ago
Photo
Tumblr media
 「イギリスの伝説的クリエイター集団“ヒプノシス”の世界へようこそ」会 場 OGU MAG(東京都荒川区東尾久4-24-7)開催日 2025年1月11日(土)開廊時間 (木金土日)13:00〜19:00(最終日18:00まで)休廊日 月、火、水入場料 無料ホームページ https://ogumag.wixsite.com/schedule/single-post/hypgnosisお問合せ 080-5523-6604『ヒプノシス全作品集』出版記念 及び 映画「ヒプノシス レコードジャケットの美学」公開記念1 DAYイベント「イギリスの伝説的クリエイター集団“ヒプノシス”の世界へようこそ」 イベ...
3 notes · View notes
andrhomeda · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Upcoming Group Exhibition in Tokyo!
Theme: Identity & Attitude I'll display original pages from a comic I've made during my art residency in Japan
Syndicate Tokyo 渋谷区神宮前1-10-34 2023 11.24 (Fri) & 25 (Sat) 13:00- 18:30
The theme is identity and attitude. Three artists with different backgrounds and nationalities, Alex (UK), Bryce (Canada), and Noah (Italy), express their identities in their unique styles. 今年最後のアーティスト・イン・レジデンスby Jerryのポップアップギャラリー。オープニングパーティーは11月24日(金)の19:00〜21:00です。 テーマはアイデンティティーとアティテュード。バックグラウンドも国籍も違う3人のアーティスト、アレックス(UK)、ブライス(カナダ)、ノア(イタリア)が、それぞれ独自のスタイルでアイデンティティーを表現します。
17 notes · View notes
tokyomariegold · 1 year ago
Text
2023/12/10
Tumblr media
12月10日 今日は何もなかった。 習い事で体を動かして、オープンと同時にショッピングモールへ入り最近のamazon配送で足りていない分の日用品を購入し、午後の予定まで加湿器を洗ったり床磨きをした。フィルターの取り替えもして大掃除みたいに部屋を整えた。 棚のものたちの配置を左右逆転させて気分を変えて(変わらないけど!)みた。 ストックがないと思っていたケトル洗浄剤、ドラッグストアを梯子してやっと買うことができたけれど帰宅したらまだ1箱残っていた。 楽天スーパーDEALで買い物カゴに入れっぱなしの購入に至れないものたちの精査をした。 (結局大型商品は買えず、調味料とクックパーのお魚を焼ける箱を買っただけ。)
午後の予定で降り立ったまちが、以前と明らかな変化はないのに、何か少し明るくみえた。 今日はコンタクトをしていたからかな?
週一回の任務の様に今日もぶんぶんチョッパーをしてスパイスカレーをレンジで作ってみている。 ぶんぶんチョッパーみたいな単細胞調理器具を試してみたさだけはある。結局、原始的なところが一番なんだと思いつつ、昨日みなみちゃんが「やってる感かま大事!」と言ってくれたことを思い出してぶんぶんした。
白濱さんが送ってくれたメールを読むと、本当にたくさんのギャラリー候補を挙げてくださっていてありがたい。少しずつインターネット上で雰囲気を見られたらいいな。
お部屋の近くで三井レジデンスが開発しているマンション建設が日々進んでいる。 196邸中毒に残り16邸空きがあるらしい。
来週はひとにあげたいクリスマスプレゼントを見つけたい。 今日も年賀状は書けていない。
Tumblr media
4 notes · View notes
douganow · 10 months ago
Text
三菱地所レジデンス のCM 資産価値をあなたと考える。「シンデレラ」篇。
https://www.mecsumai.com/thinkvalue/ Continue reading 三菱地所レジデンス のCM 資産価値をあなたと考える。「シンデレラ」篇。
0 notes
yurinas · 2 years ago
Text
“小高”
プロジェクションマッピングアニメーション2023/10/14
福島県南相馬市のアーティスト・イン・レジデンス「群青小高」に参加しました👏小高には2週間ほど滞在し、小高で見聞きした自然をアニメーションにしました。
小高には鳥、馬、蝶、植物、海などたくさんの生��物がいることに気づきました🐴🦋🪴それは私の故郷である福島県を思い出し、子供の頃を思い出しました。生活をするためには都会で暮らすのが便利ですが、自然とともに暮らすことも必要だと感じています。だから、小高では自然を重視するようになりました。
また、地元の人たちの多くは和室に住んでいます。多くの襖には自然をモチーフにした絵が描かれアニメーションを投影することを思いつきました❣️
小高では、数年前に避難が解除された後、人口がまだ少ないため、地域の人たちがイベントや交流場所を設けてコミュニケーションを取ろうとしているように見えました。いろいろな人に会いましたが、中には他県から来た人も多くいます。これからの大高町の発展が楽しみに思いながら、このアニメーションを制作しました。特に子供に喜んでもらえたのが嬉しかったです🧒
今回の制作で、支援と協力してくれた皆さん本当にありがとうございました✨
“Odaka”
projection mapping animation
2023/10/14
I joined “Gunjo Odaka” which is the artist in residency in Minamisoma, Fukushima👏 I stayed in Odaka for about 2 weeks.
I made an animation about nature which I saw and listened in Odaka.
I realised many living things such as birds, horse, butterflies, plants, and sea in Odaka🐴🦋🪴 It reminds me of my hometown in Fukushima prefecture, and made me feel my childhoods. I’ve recently become aware of the importance of striking the balance between development of the city and nature. For making a living, I feel I need to live in the city because of conveniences, but also to live with nature. So I became to focus on nature in Odaka.
In addition, local people usually live in Japanese style rooms.
I came up with projecting my animation to the Japanese sliding door which is called “Fusuma” in a room because the sliding doors are often painted with nature motifs❣️
In Odaka, it seems people try to communicate with others because the population is still small since the evacuation was lifted several years ago. I met many people and some of them are from other prefectures. I look forward to the future development of Odaka.
Thank you so much to everyone who supported and helped with this project✨
5 notes · View notes
iafshop · 2 years ago
Text
寺江圭一朗 1日だけの展示とトーク
Tumblr media
----------------------------------
寺江圭一朗 1日だけの展示とトーク
作家名��寺江圭一朗 日時:2023年10月21日(土) 13:00-22:00  展示 「あなたの反応が私をつくる。私の行動があなたをつくる。」 19:00-20:30  トーク 重慶の話:中国のオルタナティブアートシーン の現在と重慶でのレジデンス体験      話す人(リ・リ、寺江圭一朗)、通訳(岩本史緒)
現在韓国を拠点に活動する美術家・寺江圭一朗の一時帰国の機会に、彼がコロナ前に1年半滞在していた中国・重慶でのレジデンス体験とそこで作られた作品を展示する1日限りのイベントを行います。 19時からのトークイベントでは、重慶でのレジデンスの様子を振り返る他、現在滞在中の韓国の話も少しご紹介。また、当時寺江の滞在をサポートしていた現地のオルタナティブスペース・オルガンハウスのスタッフで、現在福岡で活動を行うリ・リに、コロナ禍を経た重慶のアートシーンの現在の状況についてもお話いただきます。
料金:入場無料 場所:IAF SHOP* 福岡市中央区薬院3-7-19 2F TEL:090-5475-5326(佐藤) http://iafshop.tumblr.com/ 問い合わせ [email protected](担当 テラエ)
----------------------------------
4 notes · View notes