#令和2年6月
Explore tagged Tumblr posts
Text
[Copilot]に教えてもらう今日は何の日?|令和6年8月2日|今日の記念日・出来事・暦
本日、令和6年8月2日(水)は? Copilot作:大雨時行 旧暦:06/28 六曜:先負(せんぷ・せんまけ・さきまけ) 何事も控えめに平静を保つ日。午前は凶、午後は吉。 「先んずれば即ち負ける」という意味がある日で、午前は凶、午後(14時以降)は吉と言われています。 「負」という漢字が使われていることから、訴訟、勝負事、契約なども良い結果を得られないとされますが、午後以降は凶から吉に転じるため、どうしても何かこの日にすべきことがある場合は、14時以降にできるかどうか予め検討するとよいでしょう。 六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。 六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝…
#8月2日#Copilot#ぎゅうしゅく#さきまけ#せんぷ#せんまけ#たいうときどきにふる#たいかにち#たいら#ぢかにち#てんいちてんじょう#ふくにち#今日の出来事#今日の記念日#今日は何の日#令和6年8月2日#先負#十二直#土用#地火日#夏土用#大禍日#大雨時行#天一天上#平#復日#暦#牛宿
1 note
·
View note
Text



令和6年2月18日
河津桜を見に行くつもりであったが、天気があまり良くなく近場で撮影
梅とメジロ
95 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)4月11日(金曜日)弐
通巻第8734号
トランプ、NATOから2万の米兵引き揚げを検討
GDP2%を達成しないのなら米軍は駐屯する意味が無い
*************************
NATO駐在のアメリカ軍は常備軍が6・5万人(2005年には12万前後が駐屯していた)、これにウクライナ戦争勃発以後、エクストラとして2万を主に旧東欧諸国に送り込んだ。4月9日のMBSは、このエクストラ米軍2万のうち一万人のアメリカ兵の撤収を検討して居ると報じた。
米軍そのものにも激震が走っている。
トランプ大統領のペンタゴンのスリム化が進んでいるが同時並行で軍高官の粛清が続いている。北大西洋条約機構(NATO)軍事委員会の米軍代表を務めるショシャナ・チャットフィールド海軍中将も解任された。チャットフィールドは女性初の海軍三つ星将校。海軍大学校のトップを2023年まで務めた。
解任理由は「多様性、公平性、包摂性(DEI)イニシアチブの抑制」に関連している。
なにしろ統幕議長も解任し、LGBTの入隊を禁止し、先日はホワイトハウスの安全保証室高官をまとめて十人解雇したばかりだ
12 notes
·
View notes
Video
youtube
大阪城 梅林 メジロ(2025年2月27日)
お早うございます♪(令和7年6月16日) 大阪府の今日の天気予報 ☁|☔ 最高予想気温 33℃(堺市 5時20分 24.0℃)
今日もマイペースで頑張りたいといます。 今週も宜しくお願いします。(^^)
9 notes
·
View notes
Quote
不安的な就労環境に置かれてきた「就職氷河期世代」の年金受給額を左右する年金制度改革法案が迷走している。全人口の6分の1が該当するとの試算もあり、低受給に陥れば将来的に国全体の経済が落ち込む要因となりかねない。安定した生活環境の構築に向け、早急に国会審議を深めるべきだ。 氷河期世代は1990年代前半からおおむね10年間に高校・大学を卒業した年代で、全国では1700万人から2000万人に上るとされる。バブル崩壊に伴い企業が人材の採用枠を絞ったため、いったん希望しない職場に入って転職を繰り返したり、現在も非正規雇用や低賃金労働を強いられていたりする例が少なくないという��� 賃金が安定しなければ年金受給額は増えない。「極めて低年金に陥る可能性が出ている」として、自民党内から改革の必要性を訴える意見が出ている。しかし、混迷は続く。厚生労働省は、非正規など短時間労働者の厚生年金加入の拡大に向けた企業要件の撤廃を打ち出したが、中小企業が支払う保険料の増加に対する懸念などから、実施時期の先送り案を示した。厚生年金の積立金を使った基礎年金の給付水準底上げは「流用に当たる」と異論が出た。 「今夏の参院選で与党に不利に働く」との読みから法案の国会提出が躊躇[ちゅうちょ]されているとも伝わる。政治的な思惑によって、国民生活の老後の安定に直結する議論が先延ばしされる事態があってはなるまい。人口の先細りと高年齢層の低所得が重なれば、消費は減退し、企業活動は低迷する。長く続いたデフレ経済への逆戻りも想定せねばならなくなる。国民の誰もが納得できる年金制度の再構築に向け、熟議が求められる。 厚生労働省は2020(令和2)年、県内で職に就いていない35~44歳は7784人、不安定な就労状態にあるのは7900人とのデータを示した。福島労働局はこの年、県と県内の経済団体、労働団体などでつくる「ふくしまプラットフ��ーム」を設立して、氷河期世代の就労支援に当たってきた。最近は、年齢が上がるにつれて就職が難しくなる傾向も表れている。県内経済を落ち込ませることのないよう、対策の強化が一層必要になる。(菅野龍太)
【就職氷河期世代】年金改革、論議急げ(3月19日)(福島民報) - Yahoo!ニュース
6 notes
·
View notes
Quote
<2月8日>(土) 〇日米首脳会談が終了しました。石破さん、上手くやりましたなあ。この感じだと令和7年度予算も何とかなりそうだし、参院選で大負けさえしなければ、長期政権への道もうっすらと見��てきた。「石破ギライ」の人たちが、若干ヒステリックになっているようですけど、まあ、そんなのはほっとけばよろし。 〇面白かった点をいくつか。 〇「対米投資1兆ドルへ」というフレーズを考えた人、とっても賢いですね。昨日の溜池通信でご紹介した通り、月例経済報告1月分の関係閣僚会議資料に「日本の対外直接投資残高」のデータが載っている。2023年時点の投資残高は288.9兆円、うち3分の1がアメリカで、総額は100.9兆円。つまり1ドルが100円になった瞬間に、1兆ドルの目標は達成されてしまいます。しかも石破さんは「いついつまでに」とは言っていない。とっても楽ちんな目標なんです。、 〇さらに言いますと、わが国には年間30兆円を超える巨額の第一次所得収支があります。日本企業が海外で稼いでいるおカネなわけですが、かなりの部分がトヨタさんなどの北米における儲けであって、その多くはドルのまま現地に積み上げられ、そのまま再投資に向けられます。この分を上乗せしていけば、たぶん1兆ドルの達成は時間の問題でしょう。「またしても日本がカネをむしられる」とか、「これでまた円安が進む」などと悲鳴を上げている方がいらっしゃいますが、そんなことないっす。 〇次にアメリカのLNGを輸入する話。それ自体は大いに結構なことですが、アラスカの天然ガスをパイプラインで開発輸入するのは無理っぽいと思いますよ。かなり割高なLNGになっちゃいますし、開発を始める段階で、環境保護団体が騒ぎ出すでしょう。さらに4年後に民主党政権が誕生した場合、いきなり事業停止命令が下ってしまう可能性もあります。アメリカの「環境正義派」の人たちは、化石燃料は悪だと思っていますから。 〇つまりトランプさんが「ドリル・ベイビー・ドリル」(ここ掘れワンワン)と旗を振っても、民間企業としては今後の政治リスクを考えるとなかなか手が出せない。日米合弁で、と言っていましたが、たぶんアメリカ側の石油開発業者がしり込みするでしょう。それとは別に、普通にアメリカ産LNGを買うのは大歓迎です。LNG供給源の多様化はそれ自体が望ましいことですし、太平洋を渡ってくる船は、ホルムズ海峡とかマラッカ海峡といった「チョークポイント」を通らなくて済みますからね。 〇3点目。日本製鉄さんはホッとしたことでしょう。トランプさんが「買収でなく投資なら��い」と言ってくれたのだから。逆に「ダメなものはダメ」と言われたら、その時点でゲームセットになっていたでしょう。あのクリーブランド・クリフス社の品のないゴンカルベスCEOが大笑いしたかと思うと、それだけでも欣快事だと申せましょう。 〇会談前日の2月6日には、USストールのブリットCEOがホワイトハウスに呼ばれている。本件に関しては、日本製鉄とUSスチールが一心同体になっている、という点がポイントでありましょう。なにしろ一緒になって訴訟を起こしているくらいなのだから。あらためて振り返ってみると、3週間前に描いたこの記事はわれながらいい線を行ってたね。 〇本件に尽力された関係各位のご努力に心から敬意を表したいと存じます。
かんべえの不規則発言
6 notes
·
View notes
Text
2024年10月8日(火)

関西以外の方には分かりづらいかも知れないが、大阪と京都を結ぶ電車には3路線ある。私鉄の京阪本線と阪急京都線の特急には有料座席指定サービスがあるが、このたび<JR新快速>にも同じようなサービスが導入された。その名も<新快速Aシート>、月末に姫路へ行く用事が出来たので早速ネットで予約してみた。なんと、駅で座席指定券を発行すれば840円のところ、ネットのチケットレス指定券なら600円とのこと。スマホで手軽に予約出来て値段が安い・・・のはいいのだが、デジタル・デバイドそのものだなぁ。

4時50分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。

朝食を頂く。
洗濯物干す。
珈琲を淹れる。
可燃ゴミ、30L*2。
ヤクルトさんから野菜ジュース購入。
8時20分、ツレアイ(訪問看護師)は自転車で出勤する。
木曜日<共生社会と人権>第3回の資料を作成する。

TwitterがXとなってから、その運営の酷さにほとんど発信しなくなってしまった。とは言え、貴重な情報源なので大事なTweetにはそれなりに反応する。選挙区ではないが、有田芳生さんのチャレンジは応援したい。
セントラルスクエア花屋町店・コレモ七��店で買物。
訪問終えてツレアイ帰宅。

ランチ、息子たちにはきつねうどん、私たちは麻婆丼。
録画番組視聴、日本の話芸から
五街道雲助 落語「つづら」
初回放送日:2024年10月6日 人間国宝・五街道雲助さんの落語「つづら」をお送りします(令和6年7月5日(金)昭島市・FOSTERホールで収録)【あらすじ】左官の吉蔵は、ばくちで大きな借金を作ってしまい、どうにも首が回らない。成田のおじさんにお金を借りに行こうと家を出たところを、こどもの頃から知り合いの長屋のおかみさんに呼び止めらる。おかみさんが遠慮しながら告げたことには、吉蔵の女房のおかねが間男をこしらえてるんじゃないかと…
さすがは国宝、抜群の安定感。
彼女は買物に、私は午睡。
酢タマネギ仕込む。
酢昆布(昆布水煮使った昆布革命を、酢タマネギの使用済みの酢に漬ける)を仕込む。
夕飯前に、彼女と三男でココに点滴する。

我が家も昨日から奥川ファームの新米を頂く、これが大層美味しい。体重増はしばらく気にしないことにする。
録画番組視聴

巌とひで子 〜袴田事件 58年後の無罪〜
初回放送日:2024年10月5日 58年前に一家4人殺害の犯人とされ、半世紀以上を死刑囚として生きた袴田巌さん。ようやく開かれた再審で9月26日、無罪判決が下された。弟の無実を信じ、裁判やり直しを求め続けたのは姉のひで子さん。巌さんは10年前に裁判所の判断で釈放され姉と暮らし始めたが、長年の拘禁で精神が蝕まれていた。会話もままならない弟を支えながら、重い司法の扉をたたき続けた姉。長期にわたり2人に密着、無罪を得るまでを追った記録。
本日検察が控訴断念、無罪確定、よかったー!
片付け、入浴、体重は2日で50g増。新米が美味しいので気にしない。
日誌書く。

天気が悪かったので、ウォーキングは断念。
3 notes
·
View notes
Text
南海トラフ地震関連解説情報(第7号)
令和6年8月15日17時02分 気象庁
南海トラフ地震関連解説情報(第7号) ** 見出し ** 8月8日16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震の発生に伴って、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、8月8日19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。地震の発生から1週間経過したことから、本日(15日)17時をもって、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う政府としての「特別な注意の呼びかけ」を終了しています。南海トラフ沿いでは、いつ大規模地震が発生してもおかしくないことに留意し、「日頃からの地震への備え」を引き続き実施してください。
** 本文 ** 8月8日16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1(モーメントマグニチュード7.0)の地震が発生しました。この地震の震源付近の地震活動は、8日の地震発生当初は活発でしたが、時間の経過とともに低下しています。しかし、平常時より地震が多い状況が継続しており、現状程度の地震活動は当分続くと考えられます。 8日16時から本日(15日)14時までに南海トラフ地震の想定震源域(8月8日の地震の震源域周辺を含む)で発生した震度1以上を観測した地震の回数(速報値)は次の通りです。 8日16時から24時まで 8回(震度6弱:1回、震度2:2回、震度1:5回) 9日00時から24時まで 11回(震度3:1回、震度2:2回、震度1:8回) 10日00時から24時まで 2回(震度2:1回、震度1:1回) 11日00時から24時まで 2回(震度3:1回、震度1:1回) 12日00時から24時まで 1回(震度1:1回) 13日00時から24時まで 0回 14日00時から24時まで 0回 15日00時から14時まで 0回
また、ひずみ観測点では、マグニチュード7.1の地震に伴うステップ状の変化が観測されていますが、地震後に通常みられる変化以外は今のところ観測されていません。東海から紀伊半島の深部低周波地震(微動)活動に伴う変化が付近のひずみ計等で観測されていますが、従来からも繰り返し観測されてきた現象です。8月8日21時頃から、日向灘及び九州地方南東��で浅部超低周波地震を観測しています。この現象は従来からも繰り返し観測されてきた現象ですが、発生頻度・規模等発生様式については今後も観測・研究が必要です。また、8日の地震発生後、宮崎県南部を中心に、地震後の余効変動と考えられる地殻変動を観測しています。余効変動自体はM7クラス以上の地震が発生すると観測されるものですが、今回の余効変動は、そのような地震後に観測される通常の余効変動の範囲内と考えられます。なお、地震直後に余効変動のメカニズムを見極めることは困難であり、ある程度の期間、観測を続ける必要があります。 そのほか、8月5日頃から、紀伊半島沖で地殻変動に起因するとみられる孔内間隙水圧の変化を観測しています。この現象は従来からも繰り返し観測されてきた現象です。 このように、8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。
8月8日の地震と南海トラフ地震との関連性について検討した結果、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、8月8日19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。 政府では、8月8日16時43分頃の日向灘を震源とする地震の発生から1週間経過したことから、本日(15日)17時をもって、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う政府としての「特別な注意の呼びかけ」を終了しています。 過去の世界的な事例をみると、大規模地震の発生の可能性は、最初の地震(8日の地震)の発生直後ほど高く、時間の経過とともにその可能性が低下していく傾向がありますが、最初の地震から1週間以上経過した後に大規模地震が発生した事例もあります。 南海トラフ沿いの大規模地震(マグニチュード8から9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。 南海トラフ沿いでは、いつ大規模地震が発生してもおかしくないことに留意し、「日頃からの地震への備え」については、引き続き実施してください。 気象庁では、引き続き注意深く南海トラフ沿いの地殻活動の推移を監視します。
※モーメントマグニチュードは、震源断層のずれの規模を精査して得られるマグニチュードです。気象庁が地震情報等で、お知らせしているマグニチュードとは異なる値になる場合があります。
** 次回発表予定 ** 今後は、次回の定例の南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会(9月6日開催予定)までの間、毎週1回「南海トラフ地震関連解説情報」で地殻活動の状況等を発表します。次回の情報発表は、22日15時30分頃を予定しています。
** (参考) 南海トラフ地震に関連する情報の種類 ** 【南海トラフ地震臨時情報】 情報発表条件: ○南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合、または調査を継続している場合 ○観測された異常な現象の調査結果を発表する場合
情報名に付記するキーワード: ○「調査中」 下記のいずれかにより臨時に「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」を開催する場合 ・監視領域内※1でマグニチュード6.8以上の地震※2が発生 ・1カ所以上のひずみ計での有意な変化と共に、他の複数の観測点でもそれに関係すると思われる変化が観測され、想定震源域内のプレート境界で通常と異なるゆっくりすべりが発生している可能性がある場合など、ひずみ計で南海トラフ地震との関連性の検討が必要と認められる変化を観測 ・その他、想定震源域内のプレート境界の固着状態の変化を示す可能性のある現象が観測される等、南海トラフ地震との関連性の検討が必要と認められる現象を観測 ○「巨大地震警戒」 想定震源域内のプレート境界において、モーメントマグニチュード8.0以上の地震が発生したと評価した場合 ○「巨大地震注意」 ・監視領域内※1において、モーメントマグニチュード7.0以上の地震※2が発生したと評価した場合(巨大地震警戒に該当する場合は除く) ・想定震源域内のプレート境界において、通常と異なるゆっくりすべりが発生したと評価した場合 ○「調査終了」 (巨大地震警戒)、(巨大地震注意)のいずれにも当てはまらない現象と評価した場合 ※1 南海トラフの想定震源域及び想定震源域の海溝軸外側50km程度までの範囲 ※2 太平洋プレートの沈み込みに伴う震源が深い地震は除く
【南海トラフ地震関連解説情報】 情報発表条件: ○観測された異常な現象の調査結果を発表した後の状況の推移等を発表する場合 ○「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の定例会合における調査結果を発表する場合(ただし南海トラフ地震臨時情報を発表する場合を除く) ※すでに必要な防災対応がとられている際は、調査を開始した旨や調査結果を南海トラフ地震関連解説情報で発表する場合があります。
3 notes
·
View notes
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】

【自己紹介 2024年5月3日】 三重県伊賀市出身 旧名の上野市に 1976年から 1996年6月まで住んでいた
伊賀市で有名なのが 伊賀流忍者 伊賀牛 松尾芭蕉 俳句 上野城 小学校までは依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごし 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ その時が一番楽しかった。
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 スレスレ生活 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった
1997年から パソコンを38万で購入して 作詞やネット��興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説が出ていた 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる�� 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
3 notes
·
View notes
Text
不法滞在の外国人を集団で強制送還するチャーター機代が8年間で2億円以上かかっていることが16日、出入国在留管理庁への取材で分かった。本来は自己負担が原則だが、送還を拒否している場合は国が負担せざるを得ず、暴れるなどした場合にはチャーター機を用意するという。不法滞在者は素早く祖国に帰すべきという意見は多いが、諸外国と海を隔てた島国日本では容易ではない。
入管庁によると、不法滞在や犯罪などで法務省が「退去強制令書」を発付した外国人は過去10年間で約6万9千人。9割ほどは自ら帰国するが、拒否した場合は「送還忌避者」として強制的に帰国させるケースがある。
ただ、島国である日本は移動手段として高額な航空機代が発生する。本人が拒否している場合は国費を使わざるを得ず、付き添いの入国警備官らの旅費も必要になる。
また、一般客も乗る民間��の場合、送還忌避者があえて暴れたり、暴言を吐くなどして機長判断で搭乗を拒否されるケースも多発。法務省は平成25年度から同じ国同士の送還忌避者をチャーター機に乗せる集団送還を8年間で計8回実施した。
これまでにフィリピン、タイ、ベトナムなど6カ国の計339人が対象となったが、埼玉県川口市などで住民との軋轢が表面化したクルド人が多く住むトルコやイランは含まれていない。
費用は8年間の累計で2億2500万円にのぼり、個別に送還したケースも含めると10億円を超える。令和3年以降はコロナ禍などもあり集団送還は行われていないが、同年は送還された約4100人のうち約1300人が国費でその割合は高くなっている。
送還忌避者をめぐっては、深刻な事例が後を絶たない。入管庁関係者によると、トルコ国籍の男の場合、搭乗時に突然、「アー、アー」と叫んで暴れ、放尿して抵抗、機長が搭乗を拒否した。1週間後に再度試みたが、男は「アバレルヨー」と大声で宣言して再び暴れ、警備官らが両手足を押さえてようやく帰国便に乗せたという。
モロッコ国籍の男は搭乗前に警備官を殴り、別の警備官らが頭を押さえるなどして送還した。こうした様子はすべてビデオに収められている。搭乗後に放尿や脱糞したり騒ぎ続けるケースでも、警備官は隣の座席で帰国先まで付き添うという。
入管庁幹部は「一般機では暴れてもチャーター機ではあきらめる場合が多い。個別送還よりコストが抑えられる面もある」と話す。
令和4年末に送還忌避者として国内に残っている人は前年より約1千人増え、累計で4233人。最多はトルコ国籍の約600人で、多くはクルド人とみられる。全体の9割以上は入管施設への収容を一時的に解かれた「仮放免」の立場で、半数程度は難民認定申請中という。
6月成立の改正入管難民法では、難民申請中に送還が停止される回数を2回に制限、機内で暴れるなどした場合、1年以下の懲役などの罰則を設けた。ただ、仮放免者の中には、行方が分からなくなっている者も約1400人おり、強制送還そのものが困難な状態が続いている。
6 notes
·
View notes
Text
定期昇級審査 センター北道場 令和7年6月22日(日)
6月22日(日)センター北道場にて定期昇級審査を行いました。 センター北道場は横浜市営地下鉄「センター北」駅から徒歩1分のところにあります。地下鉄の高架下なので雨でも駅からほぼ濡れずに道場まで来れます。 大型のショッピングモールもあり、駅近なので昼夜を問わず人通りも多く明るいので安心して稽古に通うことが出来ます。 審査は、9級1名、6級1名、5級1名、です全員合格ですおめでとうございます(^O^) 「氣」のある合氣道眞伝会の合氣道を体験する→クリック 合氣道眞伝会●都筑ふれあいの丘道場横浜市営地下鉄「都筑ふれあいの丘」徒歩5分●センター南道場横浜市営地下鉄「センター南」徒歩2分●センター北道場横浜市営地下鉄「センター北」徒歩1分●綱島道場東急東横線「綱島」徒歩5分●高津道場東急田園都市線「高津」徒歩3分●日吉道場東急東横線・横浜市営地下鉄「日吉」徒歩1分●根岸道場JR根岸線「…

View On WordPress
0 notes
Text




youtube
27 notes
·
View notes
Text


令和6年2月24日
やっと晴れ間が見えたため河津桜を見に出かけたが、
今年はもうピークを過ぎていた
47 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2025年)1月4日(土曜日)
通巻第8578号 <前日発行>
日本の産業の華、自動車業界は深刻な状態に陥っている
日産とホンダ、三菱自工はなぜ経営統合するのか?
*************************
GDP世界二位と誇らしげだった曾ての経済大国・日本は、2011年に中国に抜かれ三位となり、22年にはドイツに抜かれて、世界第四位に転落した。まもなくインドに追い抜かれそうだ。
と思いきや、いまや日本は韓国にもぬかれて「名目GDP」は世界第22位である。なんという凋落ぶりだろう。
この数字は内閣府が2024年12月に発表した「国民経済計算の年次推計」により、23年の我が国の名目GDPはひとりあたり33849ドルで、OECD加盟国の38ヶ国中、じつは、22位に後退していた。ただし統計はドルを建値としているため過度の円安を忖度する必要があるが、この要因を加味しても、劣勢は変わらない。
そのうえ日本の世帯の半数以上は65歳という高齢化社会、曾てのダイナミズムは息切れどころか、殆ど失われている。「団塊の世代」はすでに現場を離れ、老人ホームが各地で盛業中だ。日本の産業は鉄鋼、造船、機械、自動車、精密部品から「介護」に移転した。
日本の産業の代表格だった鉄鋼は、粗鋼生産の首位を中国に明け渡して以来、インドにもぬかれて第三位に転落した(以下4位が米国、5位ロシア、6位韓国、7位ドイツ、8位がトルコ、9位ブラジル。そして10位はイランである<出典「世界鉄鋼協会、2023年>)。
まして1月3日、バイデン大統領は日本製鉄のUSスチール買収を阻止するとした。この措置により日米鉄鋼業は「なかよく」衰退へ向かう。きっと中国とインドは祝杯をあげているだろう。
昨今、半導体のトップを台湾、二位を韓国に譲って以来、日本の半導体は技術開発競争で、はるか後塵を拝してきた。
中国は台湾侵攻を企て、世界一の半導体製造企業TSMCをそのまま工場ごと飲みこむと言いだし、危機感を募らせた米国の梃子入れで、日本は官民挙げて、いきなり2ナノ半導体を生産するラピダスを北海道千歳に設立した。
ふたたび世界トップクラスを狙うことになったわけだが、ハイテク半導体開発競争で二十年の空白を回復するには時間がかかるだろう。
花形は自動車だった。トヨタのレクサスはBMW、ベンツと並んだ評価を得てきた。突然変異は脱炭素、地球温暖化というフェイク情報により、いきなり中国のEVが優勢となったことだ。
アメリカのGM、フォードなど三大巨人は技術開発の遅れが目立ち、ドイツのVWは国内工場を閉鎖すると言いだし、ルノー、プジョー、イタリアのフィアット、英国のオースチンも昔の面影はない。
▼日産とホンダはなぜ経営統合に踏み切るのか
衝撃ニュースはホンダと日産の経営統合だ。
これに三菱自工が加わる動きをしめしている。中国のBYDの追い上げは凄まじく2023年には販売が中国市場に限って言えば、40%以上の増加となって、テスラを抜いた。ここに異業種のアップルやファーウェイ、鴻海精密工業などがEVにソフト面で算入する。欧米勢は自動車工場で大量のレイオフを実施し、明日の衰退を射程にいれているかのようだ。
BYDの中国市場寡占状態は、中国に進出した欧米、日本勢を脅かし、日産と東風汽車は蘇州の合弁工場を閉鎖してしまった。日本車の中国市場でのシェアはほぼ半減である。
テスラはあれほど熱烈に中国から歓迎されたが、BYDの躍進を前に、露骨なプレッシャーに遭遇した。イーロンは中国漬けになった側面があって、台湾問題では「平和的統一が望ましい」と誰かに吹き込まれた無内容な発言を繰り出している。
中国ばかりか、タイでは日本車のシェアが90%から76%に激減した。日産はタイの工場でレイオ��に踏み切った。
日本の自動車関連産業にはたらく労働者は、部品下請け、孫請けに関連企業をふくめると558万人である。この日本の重要産業地図が中国のEVに蚕食されつつある。この惨状を政治は認識できていないようである。
次世代のハイテクを切り開くのは生成AI、チャットGPTといわれるが、この分野では米国の先行ぶりが顕著である。世界の議論はAIをいかに規制するかだ。しかしながら新しいルールづくりに日本は参加を要請されていない。
ただしAIリスク監視の国際基準つくりはOECDが運用することになり、マイクロソフト、オープンAI、グーグル、メタのほかフランスのミストラル、カナダのアコーヒア、そして日本からはNTTとNECが加わっている。
この傾向、トレンドがみえた段階でエヌビディアが突出して優位にたち、逆に米国の王者だったインテルは激しく後退した。インテルのCEOは辞任することになり、曾ての栄光のポジションから降りる。
次世代のもうひとつのビジネスは宇宙。とくに独自通信網を構築するために中国は自国だけの「スターリンク」構築に乗り出した。
この脅威を前にして日本の遅れは決定的である。
イーロン・マスクの「スペースX」が打ち上げたスタ-リンクだが、中国は国有企業「中国衛星網路集団」、上海市政府の「上海垣信衛星科技」ならびに民間企業の「北京藍箭鴻撃科技」などが壱万から壱万五千個の低軌道通信衛星を打ち上げている。
中国は月の裏側に米国に先駆けて上陸し、またICBM600基という軍事技術を誇るから低軌道通信衛星のシステム構築は比較的容易だ。これらは日米が急いできた次時世代通信「6G」時代のインフラ構築である。すでに中国は宇宙で地球測位システム「北斗」を運用している。
これからの日本の出番?
16 notes
·
View notes
Video
youtube
大阪城 梅林(2025年2月27日)
お早うございます♪(令和7年6月17日) 大阪府の今日の天気予報 ☁/☀ 最高予想気温 33℃(堺市 5時30分 26.9℃)
今日もマイペースで頑張りたいといます。 今日も宜しくお願いします。(^^)
9 notes
·
View notes
Quote
去年(令和6年)12月、大阪市内の会場で行われた在留資格の申請に必要な日本語試験で、他人になりすまして受験する「替え玉受験」をあっせんしたとして、ベトナム国籍の容疑者が逮捕されました。 替え玉の依頼者となりすまして受験した実行役はいずれも逮捕・起訴され、すでに有罪判決を受けていて、警察は2人の仲介役だったとみて調べています。 逮捕されたのは、ベトナム国籍で東京・杉並区の会社員、グエン・ヴァン・タイ容疑者(25)です。 警察によりますと、去年12月、大阪市内の会場で行われた「介護日本語評価試験」で、他人になりすまして受験する「替え玉受験」をあっせんしたとして、私電磁的記録不正作出などの疑いが持たれています。 この試験は介護分野の特定技能の在留資格を申請するために使われていて、容疑者はSNSを通じて替え玉の希望者を募り、報酬の一部を受け取っていたということです。 この事件をめぐっては、これまでにいずれもベトナム国籍で、替え玉を依頼した技能実習生となりすまして受験した実行役は逮捕・起訴され、すでに執行猶予のついた有罪判決を受けています。 警察は容疑者が2人の仲介役だったとみて、ほかにも替え玉受験に関与していないか調べています。 認否については明らかにしていません。 今回の事件を受けて、試験を実施している厚生労働省はことし2月から試験会場で在留カードの読み取り機の導入や顔写真の撮影など本人確認を厳格化していて、今後、不正受験の防止に努めるとしています。
日本語試験「替え玉受験」の仲介役か ベトナム人を逮捕 大阪|NHK 関西のニュース
2 notes
·
View notes