#会議室のあるゲストハウス
Explore tagged Tumblr posts
ondaluce-ceo-kazu · 6 years ago
Photo
Tumblr media
2019年12月21日・22日に開催する 「輝きのマルシェ」 出展者様ご紹介① #大阪ダンジョン研究所 @osakadken より、 ミニリーディングブースを出展します。 #マイダンジョンカード と #ヒューマンデザイン の駆け込み寺となるべく立ち上がったグループです。 とても個性的でユニーク。明るくて愉快なメンバーが揃っています。 それぞれが持っている力とマイダンジョンカードとヒューマンデザインの智慧を合わせて、あなたの人生をより豊かにおもしろくしてくれます。 【今回はマイダンジョンカードのご紹介】 マイダンジョンカードとは? ���まれた日に降り注いだニュートリノ粒子の情報から あなたの強みをわかりやすくお伝えします。 そこにかかれた言葉は実にユニークで、 「カリスマ」「マリーアントワネット」「裏切者は許さん」等 心にのこる不思議なカードであなたの応援をします。 生まれたときの自分を可視化し、自分にどんな特技が刻まれているのか知りませんか。 このマイダンジョンカードは、ヒューマンデザインがベースとなり作られたものです。 次回、大阪ダンジョン研究所さんの出展紹介はヒューマンデザインのことをご紹介します。 #輝きのマルシェ #株式会社ondaluce #ondalab #ondacafe #大阪ダンジョンbar #innstagram #tamatsuinn #guesthouse #enjoysignlingual #手話サークル #エンジョイサインリンガル #googlemap #meo対策 #ゲストハウス #会議室のあるゲストハウス #クラウドファンディングアンバサダー #日本初ヒューマンデザイン登録者がいるお宿 #ヒューマンデザインリーディングkazu #マイダンジョンカードリーディングkazu #難聴パパ #難聴児パパ #大阪 #鶴橋 #今里 #グルーデコ #ラヴァブル (On da Lab.【オン ダ ラボ】) https://www.instagram.com/p/B439nyuHb3o/?igshid=v7y2ncw4lev5
0 notes
af3ura · 3 years ago
Text
2022.9.1-9.15
Tumblr media
↑これはロンドンで現像した赤羽の写真。 以下ほぼ写真日記。備忘録。
2022.9.1
Tumblr media
Darhamの宿を出発。朝のパブ。
Tumblr media
スーツケースで朝ごはん。
Tumblr media
なんかヨーグルトに入れるオーツみたいなのの中にスプーン雑に入ってた。日本だったら絶対にスプーンでもう1包装あると思う。私は雑に入ってるのが好き。
Tumblr media
今度こそ窓側取れた。 雲が低くて空がものすごく青い。丘が綺麗。 だけどやっぱり後ろ向きに進む。 座席の方向転換が出来ない仕様なのであれば、日本ならきっと上りの方向が前になると思う。しかしこちらはいずれもロンドン方���(進行方向)が背面だった。不思議だけど、まあそういうもんか、と順応し始める。
Tumblr media
途中で原子力発電所みたいなのが見えたけどどこかはわからなかった。 シンプソンズで見たことある形。
Tumblr media
ロンドンついたけど人多いのとスーツケース重くて疲れすぎてスーパーの寿司の写真しかない。
ゲストハウスに宿泊。 同室に日本人の名前を見つけたけど帰ってくる前に寝落ちした。 英語版『日常』5巻を読み始めた。
2022.9.2
エジンバラで撮ったフィルムが終わったので写真屋さんで現像に出す。 Googleマップを見ると近くに大英博物館があるようだったので、散策しながら向かった。
日本で絶滅したAeroを途中で見つけたのだけど、散策してる最中に全部溶けた。
Tumblr media Tumblr media
めちゃいいつま先
Tumblr media
モアイの体 cute
Tumblr media Tumblr media
日本ブース(?)に三島由紀夫いた。
Tumblr media
広すぎてまたしても諦めた。 朝から来れる日にまた来ます。
スーパーで夜ご飯を買って帰る。 生ハムが食べたかったけど、どれが生で食べられるのかわからなくてやめた。前日に見た寿司を買ってみた。Mini Tokyo salmon Set
Tumblr media
部屋に戻ろうと思ったらベッドに鍵置きっぱなしだった。 「鍵を部屋に忘れました」の英語を覚えた。
明日、ロンドンに住んでる大学院の頃の同期の卒業公演を見に行くことになった。
2022.9.3
Tumblr media
本当に家にする才能がある。
同期の卒業公演のプレビューを見せてもらった。 観客と俳優が交流をするタイプの上演形態で、ああ日本でしばらく見てない光景だ、とおそらく私1人だけ違うベクトルで胸がいっぱいになっていた。 上演作品自体もすごくよかった。”私たちにしか出来ない演劇”というものに立ち会うために非常に有効な劇場と人数だったと思う。
Tumblr media
入り口のセキュリティーにビビりながら入ったお店で食べたアーリオオーリオ。パスタの種類わからなすぎて普通の頼んだつもりがきしめんだった。これがロンドンの普通麺なのか? おいしかったけど脂っこすぎておしまいになった。
Tumblr media
帰宅してから共同スペースで作業してたらパーティが始まって困惑した。 金曜日の夜。
完全に残り体力が減っている。
2022.9.4
パッキングがクソ大変だった。朝から汗だく。 もう既にキャリーに入りきらなかったんだけどまじでなんでなの?エジンバラでバグパイプ買ったから?
チェックアウトして TATE Britain に向かう。宿から徒歩圏内だということに前日に気がついた。
Tumblr media
Cornelia Parkerの展示が良すぎて、朝のパッキングで既に溢れてたのに作品集を買ってしまった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
常設展示の方は一本道ではなく一部屋に4つ通路があって、ゼルダの伝説 時オカ版の迷いの森かと思った。サリアの歌が大きくなる通路がなかったので迷いました。
Tumblr media
私が唯一自信を持ってできるモノマネ、ジャコメッティの彫刻があった。 めちゃいい。
Tumblr media
ずっと実物を見たかった”Hope”。 想像以上に大きかった。 とてもいい場所に堂々と展示されていた。
Tumblr media
描いた絵が展示になる部屋。迫り来る猫を描いた。
Tumblr media
またマフィン食べた。
いよいよホームステイ先に移動。 緊張しながらバスに乗ろうとしたら、乗りたかったのがバス停に止まらない。イギリスでは手を上げないとバスは止まらないらしい。学んだ。 荷物も重すぎるしこれは楽しろということだな、と思い近くの駅からタクシーで向かう。
ホストファミリーがものすごく暖かく迎え入れてくれた。 大きい黒のラブラドールレトリバーもフガフガ私の匂いを嗅いでいた。 人生で good boy をリアルに言う日が来るとは思わなかった。
Tumblr media
私の部屋は屋根裏部屋だった。憧れの天窓!
夕ご飯をホストファミリーとルームメイトと一緒に食べる。 ルームメイトのNarrimanはブラジル出身で、私の一つ下だった。「明日一緒に学校に行くから安心してね」「困ったことあったらなんでも聞いてね」とにこにこ優しくしてくれた。ありがたすぎる。
まじで不安だ…と思いながらみりんの安否���確認して就寝。
Tumblr media
2022.9.5
初日。 ガイダンスを受けて午後から授業に参加。 チャイム鳴っても誰も来ない。何のチャイム?
学校終わり、ルームメイトがpubに誘ってくれた。 イギリス初飲酒はguinnessでした。
Tumblr media
2022.9.6
Tumblr media
Good boy の Billy どうして階段のすぐ下にベッドがあるんだ…?これは土足で跨いでいいのか…?と思いながら毎回通ってる。
Tumblr media
キットカットがめちゃくちゃでかいし、チョコの味が全然違う。 果物が安い。
Tumblr media
相変わらずチャイム鳴っても誰もこない。何のチャイムなの本当に誰か教えて。
放課後、Narriと近所のpubへ。 夕飯前にでかいハンバーガー食べながら2時間恋バナした。
あとリアルのBless youを初めて聞いた。
2022.9.7
Tumblr media
クラスメートがジャム挟んだクラッカーくれた。
ドイツ語とスペイン語の「さようなら」を覚えた。
放課後はMAMMA MIA!を見にロンドン市街地へ。 時間までNariとBig Ben周辺を散策。
Tumblr media
ピーターパンだーーーー
Tumblr media
ロンドンの空、ターナーが描く空に本当にそっくりでいちいち感動する。 彼はこの空を描いてたのか。
Tumblr media
城?
Tumblr media
城じゃん。 石造の建物はいいな。 歴史ある建築でここに来ること自体でテンションが上がる。
MAMMA MIA! は最高すぎて一場から爆泣きした。 カーテンコールでも爆泣きしてたらクラスメート達に抱きしめられた。 お芝居がよかったのは当然だけど、お客さんの観劇姿勢に感無量だった。客席の反応がすごく大きくて、舞台上と客席との交歓を感じて胸がいっぱいになってしまった。演劇を見ている!という感じがしたし、演劇のこういうところが好きだった、と思い出した。
2022.9.8
疲れすぎて何も写真がない。 普通に授業を受けて速攻帰宅して夕ご飯まで寝た。
夜中に現像した写真のデータが届いた。 色味が途中から変だった。 おそらく、日本から持ってきたので、空港のX線の影響だと思う。すごく綺麗だったエジンバラの空がうまく残せなかったのは残念だけど、これもその時を残してるのは一緒か、と思うことにした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
エリザベス女王が亡くなった。 「黒い服を着た方がいいですか?」と英語で聞くことになると思わなかった。これから10日間イギリスは喪に服すらしい。
2022.9.9
Tumblr media
観劇しに市街地へ。 地下鉄や街中のモニター、お店の看板など、変えられるところはみなエリザベス女王に代わっていた。 けれど、それ以外は普通だった。喪に服すって、交通が止まったりお店が閉まったりするのかなと想像していたけれど、そうかあ、社会はそのまま回し続けるしかないよな、と思った。
観劇前に以前から気になっていたUZUMAKIというラーメン屋に寄ってみた。
Tumblr media Tumblr media
どちらかというと全体的にAKATSUKIだった。 ラーメンは普通に美味しかった。 著作権どうなってる?と思う箇所が多々あったけど、これって著作権どうなってる?
見たのは”The Seagull” in ハロルドピンター劇場 客席の反応が日本と違いすぎて(再び)びっくりした。かなり終盤までみんな笑っていて、まじで…⁉︎という感じだった。私としては、マーシャとか可哀想すぎて全然笑えないのだけど、喜劇と悲劇は紙一重を真に感じた観劇体験だった。 ラストシーンが邪悪すぎて最高に素晴らしかった。
一体私は人生であと何回『かもめ』を見るんだろうか…。
2022.9.10
この日も観劇しに市街地へ。
Tumblr media
バイオハザードの地下鉄?
Tumblr media Tumblr media
この日は”FROZEN” めっちゃ真横の席だったし見切れてたけどとてもよかった。 小さいエルサがたくさんいて可愛かった。心なしか客席も全体的に水色だった気がするし、私も水色のニットを着てた。
Tumblr media
古そうな天井に穴開けて吊ってる
Tumblr media
ピンスポ
Tumblr media
オケピ
こういうとこばかり見てしまう…。
Tumblr media
休憩中、客席でアイスを売っていた。 飛ぶように売れていたしすぐ隣で売っていたので思わず買ってしまった写真。ブレすぎ。 ロンドンの大きな劇場の多くにBARが入っていて、お客さんはワイン瓶とグラスを片手に鑑賞している。歌舞伎スタイル。 観劇体験としてはめちゃくちゃ最高なのだけど、終演後の客席は映画館でも見たことないくらい食べ飲みのゴミが散らばっていてかなりの衝撃を受けている。この掃除だけでどのくらい手間と時間がかかるのか…と想像して怯える。 ドバイ→エジンバラの飛行機を降りる時も田舎のお祭りかと思うくらい荒れてて笑ったのを思い出した。
観劇後、ネガを受け取りにカメラ屋さんへ。 新しいフィルムを買いたかったのだけど、「今品薄で売ってなくて、来る前に電話してもらった方がいいかも。」と言われた。電話のハードルよ…。
夜は大学院の同期とご飯。 久々に対面で日本語を喋った。 タイ料理屋さんと日本食屋さんに行った。
2022.9.11
Tumblr media
月曜日。 2人ともギリギリに起きてパンを食べながら登校。
放課後は、今週のお弁当の具材を買うために、普段行かない大きなスーパーに行った。
Tumblr media
白いままのフィギュアがついていて、自分で着色するタイプの付録。
Tumblr media
行ってみたスーパーに写真屋さんが入っていて、普通にフィルムを売っていた。
2022.9.12
何の写真もなかった。
サラミとほうれん草みたいな草とチーズをオリーブオイルと塩だけで食べるお弁当を編み出した。うまい。
2022.9.13
何の写真もなかった。2
Narriのカバンから無限に物が出てきたので、ドラえもんの「あれでもないこれでもない…」を見せた。私だー!と言っていた。 DORAEMONっていうのは未来から来た猫型ロボットで…という説明で既に面白そうなのすごすぎる。
2022.9.14
「劇場で出来ないことは何ですか?」と聞かれたのだけど、劇場で出来ないことなんてないのでは…?と宇宙猫になった末に出した苦肉の答え→「ペットの販売」 もしかしたら何かの基準をクリアしたら出来るのかもしれない。わからない。
フランス語ネイティブのChocolatを聞いてテンション上がる。
Tumblr media
日本の夜ご飯タコス(?)とイギリスの昼ごはんin庭
放課後はライオンキングを見に行く予定だったので、再びNariと市街地の観光。 ロンドン塔を見て、Five guys へ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
新しい街と300年前の建物が共存している。 石造の建物と地震がない国、本当に素晴らしいな。
ロンドン市街地は、エリザベス女王の棺が到着したようで、物々しい警戒体制だった。大きい銃を持っている警官、やっぱりびっくりする。韓国の空港で見た時もカルチャーショックだった。
Tumblr media
飛行機雲がいつもよりたくさん出ていた気がするけど、中継などで多く飛んでたのだろうか。
Tumblr media Tumblr media
ライオンキングの最寄りの地下鉄、ホームまで階段で降りたら200段くらい永遠に螺旋階段で目が回った。 写真は疲れてる私を尻目に元気よく降りていくNariman
Tumblr media
家に帰ったら、シーツを変えてくれたホストファミリーの手によって身代わり人形が堂々としてた。
Tumblr media
2022.9.15
フランス語ネイティブのChamps-Élyséesを聞いてテンション上がる。
サラミとほうれん草みたいな草とチーズで作ったサラダ、毎日液漏れしてる。 タッパーとジッパーをくぐり抜けて必ず液漏れしてくる。 液体強すぎる。
Tumblr media
ガムを捨てるために破ったノートの余りをファイルに入れたらONE PIECEのビブルカードみたいになった。
-----
おわり
また気が向いたら書く
3 notes · View notes
myonbl · 5 years ago
Text
2020年3月25日(水)
Tumblr media
65年生きてきたが、恐らく今の日本は最悪の状態だろう。五輪・万博・IR、利権と覇権が大手を振り、不寛容がまかり通る。新型コロナウィルスは、そんな有り様をあざ笑うかのように勢いを増し、世界における日本の特異性をあぶりだす。ここで気持ちが「隠者」になってしまえばそれこそ為政者の思うつぼ、寛容を軸とした生活態度を貫くのだ。
今日は全員出勤の日。
空き瓶・缶を出す。
洗濯2回。
夕飯用に肉じゃがを仕込む。
apple からアップデート通知、<macOS 10.15.4><iOS 13.4><watchOS 6.2>
少し出るのが遅くなったが、この時間なら特急も余裕で座れる。
今日の仕事は、後期の「授業アンケート」に対する「リフレクションペーパー」の作成、全部で8コマ分。学生のアンケートが5点満点で算出され、それに対する教員のコメントが求められる。参考になるのは自由記述、数は多くないがこちらの方がストレートに伝わる。概ね好評であるが、一部の科目でゲストスピーカー時の私語への対応にクレームがあった。担当者としては、ゲストの話を邪魔をしたくないのであまり介入しないようにしているのだが・・・。
次年度からの契約変更に伴い、「通勤交通費」の扱いがかわる。これまでは「6か月定期」分が年2回支給されてきたが、これからは「実費」扱い。毎月出勤した分だけ、翌月に支給されるとのこと。調査票にバス・電車の往復料金を記入して事務局に提出。
Tumblr media
三男が日勤の時は、一緒に弁当を詰めてもらう。感謝していただく。
IM嬢来室、『めぞん一刻』の続きを持ってきてくれる。
まずは「できる女プロジェクト〜落語編〜」、今日の課題は「鹿政談」。上方落語にはほとんど武士は登場しないが、「お奉行様」だけはちょくちょく登場する。この噺では、マクラで「三都名物」が登場するが、これは口捌きに役立つので、覚えておくと何かといいかも。威厳のある奉行の描き方は、やはり桂米朝二とどめを刺す。追加で、先日購入したCDから「佐々木裁き」を iPhone で聴く。こちらも奉行が登場するが、彼女はこれがこれまでで一番のお気に入りだとか。
続いて「映画編」、今日の課題は「プール」。
4年前、祖母と娘さよのもとを離れ、チェンマイの郊外にあるゲストハウスで働き始めた母・京子(小林聡美)。大学の卒業を目前に控えた今、さよ(伽奈)はそんな母を訪ねて、一人、チェンマイ国際空港に降り立つ。迎えに現れたのは母ではなく、母の仕事を手伝う市尾(加瀬亮)だった。小さなプールがあるゲストハウスにはビー(シッテイチャイ・コンピラ)という名前のタイ人の子供と不思議な空気感を持つオーナーの菊子(もたいまさこ)がいた。さよは久々に会った母が、初めて会う人たちと楽しそうに暮らしている姿を受け入れることができず、戸惑いを感じていた…。(C)2009 プール商会 監督 大森美香 主演 小林聡美, 加瀬亮, 伽奈
(amazonサイトより)
小林聡美ともたいまさこの名コンビではあるが、この脚本はどうなのか。タイの風景は楽しめるが、ストーリーはあまり楽しめない。
Tumblr media
ゆっくりと夕飯準備、新ジャガ煮+ソーセージ、イワシの缶詰、野菜たっぷりの具沢山味噌汁、今日は鮭の中骨の缶詰を入れる。まずは、次男の分。
ツレアイ帰宅、しばらくして三男も。夕飯の時間帯が長いので、私の🍶🍷も自然と増える(^^;)。
食後、『めぞん一刻』を読んでいたはずが、いつのまにか寝落ちしていた。
Tumblr media
エクササイズは北千里駅と職場の往復だけだが、いい運動量であることが分かる。
3 notes · View notes
sorano-mukou · 6 years ago
Text
いつかあなたが忘れたもの
少し前の出来事。不思議な出会い、というか、すれ違いのことについて。他の人に伝わる気がしないし、何言ってんだこいつと思われるかもしれないけど、書くことにした。
あの出来事をなんて形容すればいいのか未だに適切な言葉を当てはめられていないけど、書き出したら見つかりそうな気がする。
その日の私は京都をぶらついていた。その一週間前に私生活で割と落ち込むことがあり、ずっとお腹に冷たい鉛が溜まっている様な気分のまま平日をやり過ごしていた。土曜日にライブを観る予定があったのを口実に、金曜日は手��く仕事を切り上げて京都へ直行、当日抑えたゲストハウスに宿泊、そして早朝の京都を散策しながら写真を撮り歩いていた。多分あの時の私は現実から少しでも物理的に距離を置いて頭を冷やしたかったのだろう。
とにかく、悪くもないけど晴々とした気分でもないまま歩き続けて私は気づけば鴨川にいた。あらゆる境遇の人々を受け入れる懐の深さがあるあの川沿いが好きだ。高級レストランが見下ろす中、浮かれる観光客も、一人で読書に耽る地元の学生も、特に理由もなく川の流れを見たい通りすがりの誰かも、たくさんの「在り方」が同時に存在している空間が。
ずっと曇り気味だった空から晴れ間が覗いたお昼過ぎ、三条大橋の下に女性が座り込んでいた。なんの変哲もなさそうで、異様なパーツの組み合わせの女性が。
座布団代わりに敷いた花柄の毛布に体育座りしてて、短く切り揃えられた黒髪と小麦色の肌によく映える白のワンピースがとても美しかった。が、サンダルの上に冬物のソックスを履いていて、傍らにはバックの様な物は見当たらず代わりにレモンサワーの500缶、そしてその手には、御歳暮のギフトカタログ。
いや、なんで?別に何をしようとあなたの自由だけど、なんで休日の真昼間から、わざわざ鴨川沿いで、お酒を呷りながら、カタログ読んでるの?なんで?というか荷物とかどこに置いてるの??もしかして妖精かなんかの類なの???
これが偽らざるファーストコンタクトの感想。最初視界に入った時は気にも止めなかった。けど、その在り方を正確に認識した瞬間、私は彼女から目が離せなくなっていた。前もって断りを入れておくが、これはまさか異性への一目惚れなどでは無い。あと、少し前の文章で書いた「忘れたくない人」はこの人じゃない。
ただ繰り返す様だけど、これは休日の鴨川での出来事。近くには浴衣を着て自撮りに興じるカップルや京都旅行中と思しき海外の方もいる浮かれた空気の中で、彼女の佇まいはその全てを否定も肯定もせずただただ彼女であり続けている様で、孤独で、清々しくて、羨ましかった。
何度も何度も逡巡して、結局勇気を振り絞って彼女に話しかけた。「すみません」『はい?』初めて合った目は黒目がちで、思いの外ピッチの高い少女の様な声。「もしよろしかったら、お顔は写らないようにするので、あなたのことを撮らせて頂いても良いですか?」『えっ、別に大丈夫ですよー』「ありがとうございます。ちなみになんですけど、どうしてここでカタログを…?」一番気になってたことを思い切って聞くと、はにかみながら『時間があったから…』と。正直全然納得出来なかったけど、その短い一言を彼女の口から聞けただけで十分だった。
結果、フィルム一巻きのほとんどを彼女に費やした。こんなに夢中になってシャッターを切ったのは初めてだった。短くお礼を伝えて写真をネットに公開する許可を頂いてから、狐につままれた気分のまま鴨川を後にした。今すぐここを離れないと素敵な夢から覚めちゃう、という説明のつかない恐怖もどこかにあったと思う。使い切ったフィルムは帰宅してすぐ現像に出した。
きっと彼女の在り方を見て、「え、何あの人?」「ヤバくない?」って感じた人もいたと思う。というか実際、遠巻きに彼女を見ていたとき、その後ろを歩きながら口元を隠し何かを連れと囁き合う人々を、見た。かく言う私の第一印象だって、そんな人々と大差ないのかもしれない。
彼女は「たまたま時間が空いたから」と、己の意志に従って鴨川沿いでレモンサワー片手にギフトカタログを読むことを選んだのだろう。誰に合わせるでもなく、誰に迷惑をかけるでもなく。それの何が「ヤバい」っていうんだ。
みんな少なからず自分基準の普通の中で生きている。けど、例え赤の他人だろうと、相手のことを想像することもなく、ただ表層だけを見て後ろ指差すような人間は、醜い。自分は、あの人の在り方を嘲るような人間にはなりたくないな。そして、時には誰かの視線なんて気にすることなく、気の赴くまま振る舞える余白の残された社会であって欲しいと願う。あの人があの人でいられるように。
先日、初めて暗室でネガから写真をプリントした。初めての暗室作業の題材には、迷わず彼女の写真を選んだ。いつか誰かは忘れたかもしれない美しさを携えて。
Tumblr media
10 notes · View notes
gakubuchi · 6 years ago
Text
博多の宿ガクブチのスタッフ紹介!皆会いに来てね!!
Tumblr media
こんにちは。きなこです!
Tumblr media
ガクブチも新体制をむかえてはや10日が経ちました!
新しい女性スタッフや海外からの住み込みヘルパーさんに来て頂いたり、
また今までと違った新しいガクブチの色を出し始めております。
でも、色は変わっても僕たちの大切にしているものは今も昔も変わりません。
皆さまに相も変わらず愛されるガクブチで在り続けられますように進んでいきたいと思います!
さあさあ。今回から少しずつガクブチの
愉快な仲間(スタッフ)を紹介していこうかと思います!
会ったことがある方もこれから会う方も是非、見て頂ければと思います!
気になる1人目はチェリです!
ガクブチ唯一の学生スタッフ。笑顔の可愛い女性スタッフです。
それでは、僕はここでブログを書く手を一旦止めて、
チェリにバトンタッチしようと思います。
---------------------------------------------
こんにちは!
私もついにブログデビューしました~♪
Tumblr media
ちぇりです。よろしくお願いします。
山口県出身です 後はーーー。美容専門学校に通ってます!
ガクブチでは【映え部長】を担当しています。
これから#ちぇりすた でガクブチの魅力や情報を発信していきます。
チェックお願いします!
私はよくガクブチの前を通るのですが、外から見るとけん玉してる不思議なお店だな~ 入ってみたいけど何のお店かわからんし入りずらいしな~・・・ 
である日、ガクブチの外にある赤いフレーム(フォトスポット)にスタッフ募集と書いてあるのを見かけ、すぐ応募しました。そこでゲストハウスと知りました! 前からゲストハウスで働いてみたいと思っていたのでいい機会でした。
そして中へ行くと、お店もスタッフの雰囲気もいいし、内装も可愛だし良い空間だな。って! 入ってみるとゆったりしてたり、イベントしてるときはとことん楽しめる っと私的に思いました。
おとなしそうに見えるけど、色んな一面が見られるので是非ガクブチへ遊びに、泊まりに来てください☆
---------------------------------------------
<B&C Gakubuchi ゴールデンウイークの空室状況>
4月27日(土):個室残1室・ 女性専用ドミ残7名・Mixドミ残7名
4月28日(日):個室”満室”・女性専用ドミ残3名・Mixドミ残3名 
4月29日(月): 個室”残2部屋”・女性専用ドミ残3名・Mixドミ残1名 
4月30日(火): 個室”満室”・女性専用ドミ残7名・Mixドミ残7名
5月1日(水): 個室残1室・ 女性専用ドミ残5名・Mixドミ残1名
5月2日(木): 個室残1室・ 女性専用ドミ残1名・Mixドミ残5名
5月3日(金): 個室”満室”・女性専用ドミ残2名・Mixドミ残1名
5月4日(土): 個室”満室”・女性専用ドミ残3名・Mixドミ残5名
5月5日(日):個室・ドミトリー共に空きがあります。
5月6日(月):休館日になります  
☆ご予約はいますぐ!こちらより→ (B&C Gakubuchi 予約へ)
~募集~
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
* 正規スタッフ1名募集中!
* 住み込みヘルパー大歓迎!
(詳しくはコチラをチェック!)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
〜4月からガクブチが変わるよ〜
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
定休日ができます!
〇阿蘇店  毎週火・水曜日
   
〇熊本店・太宰府店・B&C Gakubuchi  毎週月曜日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
スナック営業時間が変更!
変更前 16:00~23:00(ラストオーダー22:30)
変更後 16:00~23:00(ラストオーダー21:30)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
春から変更となることがたくさんありますが、 これからもご愛好のほど宜しくお願いします\(^o^)/
Tumblr media
1 note · View note
theatrum-wl · 7 years ago
Text
【連載】弓井茉那のドイツ劇場研修日誌
第12回 難民の青年たちとの演劇プロジェクト(4) 弓井 茉那
Tumblr media
〔バウツェンのフェスティバルの会場にて。撮影:弓井 茉那(以下同)〕
4回に渡って続いた、難民の青年たちとの演劇プロジェクトについての記事は、今回で最終回です。
難民の青年たちとの演劇プロジェクト『よその場所へようこそ』の、デュッセルドルフ劇場での上演は、とても上手くいきました。わたしたちは本番を無事に終えることができたという充実感を携えて、いよいよフェスティバルでの上演のために、ドイツ北東にあるバウツェンという街に向かいました。
Tumblr media
〔バウツェンの町なみ〕
バウツェンはドレスデンから更に東に進んだところにある、ポーランドとの国境にほど近い旧東ドイツの街です。
かつてのボヘミア王国の領地であったバウツェンは、中世の面影を残す美しい街であり、ドイツの少数民族・ソルブ族が暮らす街でもあります。ソルブ族は西スラブ系民族の一派で、ソルブ語という固有の言語を持っています。今や人口の3%にまで減ってしまった少数民族ですが、バウツェンはソルブ族の保護に努めていて、街の標識は全てドイツ語とソルブ語の両方で書かれています。
このようにバウツェンの政治は少数民族の保護を積極的に行っています。しかしその顔とは裏腹なバウツェンのもうひとつの顔があります。バウツェンでは、ドレスデン同様ネオナチが台頭しており、2016年には、難民宿舎に改装中であった元ホテルの建物が放火されるという事件が起きました。幸いこの放火で死傷者は出なかったものの、難民にとってはとても恐ろしい事件になりました。
しかしバウツェン市としては、ドイツ政府の難民受け入れの国策の元、「わたしたちは難民を受け入れます」という態度をアピールしたい思惑があり、今回の難民の演劇フェスティバル開催地に決まった経緯があります。
このことについては、ワークショップ中に話題になったことがありました。ファシリテーターがみんなにこの話をして、「率直にどう思うか?」と聞きました(このやり取りはとてもドイツらしいと思いました。青年たちだからといって子ども扱いせず、進行役たちが問題提議をしてくれて良かったと思いました)。
「バウツェンに行くのが正直ちょっと怖い」と言った意見が挙がったり、難民二世のメンバーは、「カフェに入ろうとして、外見だけで入店拒否されたことがある」という苦い経験をシェアしてくれたりしました。また、「難民である自分たちが政治利用されているようで、何だかよい気持ちがしない」というような意見もありました。とにかく無理をせず、なるべく団体行動をする、という約束をしてその日の話し合いは終わりました。
少しの不安を抱えつつ、わたしたちはデュッセルドルフからバスで8時間掛けて、バウツェンへ向かいました。バスの中ではおしゃべりしたり歌ったり。私にとっては久しぶりに学生時代に戻ったようでした。
到着してみると、バウツェンはとても綺麗な街でした。
Tumblr media
〔バウツェンの山〕
そこかしこに残る中世の建物はどれも美しく、街は観光客も少なく落ち着いています。山があるのでデュッセルドルフよりも空気がきれいなところで、想像していたような物々しい雰囲気はありませんでした。 私たちは近くのゲストハウスにチェックインし、フェスティバルのメイン会場のバウツェン劇場に向かいました。 劇場に入ってみると、他にも今着いたばかりなのか、若い青年たちが集まっていたり、劇場ではチームごとにリハーサルを行ったりしていました。
『Willkommen Anderswo III(よその場所へようこそ)』という名のこのフェスティバルには、ドイツ中から9つの公共劇場(バウツェン・ドイツソルブフォルクスシアターとバウツェンセンター、ベルリン・マキシムゴーリキーシアター、ハンブルク劇場、ハイデルベルク劇場、ミュンヘン・カンマーシュピーレ、ニュルンベルク劇場、プラウエン劇場、ミュールハイム・アン・デア・ルール劇場、そして私たちデュッセルドルフ劇場)を主体としたプロジェクトが招聘されていました。
スケジュールは、一日目にリハーサルを行い、二日目にはそれぞれのプロジェクトの上演が順番に行われ、夜にはパーティーが開かれました。そして三日目には参加者がそれぞれの興味に分かれて、オブジェクトシアターやパントマイム、ステージ・コンバットなどの演劇ワークショップに参加し、クロージングというスケジュールでした。
グループごとにゲストハウスに泊まり、食事は劇場のカフェテリアで支給されて、合宿のような雰囲気でした。
各劇場のプロジェクトのテーマは、「難民の青年たちと作品をつくる」でしたが、それぞれにアプローチが異なり、大変興味深いものでした。
ベルリンのマキシムゴーリキーシアターは、『EXILE ENSEMBLE』なる難民・移民の所属俳優がいて、多様なバックグラウンドを持つ人との創作に慣れていることがあるのか、クオリティの高い鮮やかな作品でした。
Tumblr media
〔マキシムゴーリキーシアターの上演〕
アフリカ系、中東系、ドイツ人が混じる17名程の出演者たちが、「ベルリンという街について嫌いなところ」を吐露するモノローグをひたすらに話し、次第に「わたしたち似てるね」ということに気付いていく構成で、若者の心を掴む音楽を演出として多用していました。プロの俳優でないということを疑うほど、出演者たちの演技には真実がありました。ラストはマイケル・ジャクソンの『Black or White』が爆音で流れる中で、観客をどんどん舞台に上げて、踊りまくって大団円という作品。日常に問題やストレスを感じている出演者を通して、同じ立場にある観客を誘い込み、特別な関係を築くことに成功していて、10代の青年たちの心理がよく分かっているなと感じた作品でした。
それぞれの発表が終わったあとのパーティーはダンスができる賑やかな場であったのですが、同時に自然とお互いの作品に対して感想を言い合う時間になりました。デュッセルドルフのメンバーは誰かに褒められて嬉しそうだったり、演劇づくりに積極的でないように見えたメンバーが、「マキシムゴーリキーの方がおもしろかった」と悔しそうな表情を浮かべていたりするのを見ました。自分たちが作ったものを誰かに見てもらえる機会があることの重要性を感じました。
私にとっては、デュッセルドルフのメンバーとゆっくり話ができる最後の時間でもありました。
「プロジェクトを通してどうだった?」という私の質問に対して、「俳優になることが自分の夢になった」というイラクから来た10代のメンバーがいました。かたや、「今回で演劇に参加するのは最後かなぁ」とつぶいた20代のシリア出身のメンバーもいました。「何故?」と私が問うと、彼は苦い顔をして「演劇はとても楽しいけど、僕を食べさせてはくれないし。今は何としても早く仕事を見つけなきゃいけない」と答えました。切実な言葉だと思いました。 とても遠いところからやって来た彼らの何を、演劇は救ったのでしょう。日常のストレスや孤独を一時忘れさせてくれるものだったのか(このプロジェクトでの私がそうであったように)、外国人としてドイツ社会で生きる上での何かの力を与えてくれたものだったのか。少なくとも私にとっては、演劇に没頭できたこと、分かり合えないという想いを抱えながらも、難民のみんなと演劇を通じて対話ができたことは大きなことでした。
賑やかなパーティーの傍らで、そんなことを考えながら、フェスティバルそしてプロジェクトは終わっていきました。
滞在中、幸い誰も危ない場面に遭遇することなく、進行役たちもホッとしていました。バウツェン市が警備に力を入れたという話を聞きました。
このあと、およそ2ヶ月後にこの作品をデュッセルドルフ劇場の児童・青少年劇場メインホールで再演することになりましたが、その時には私のビザが切れてしまう予定でした。そしてこの時には、何とかしてドイツに滞在し続けるのか、日本に帰国するのか、はたまた第三の地に行くのか決められていませんでした。
帰るところがある、という大きな違いはありますが、私もまた難民のみんなと同じ未確定な未来のなかにいました。
次回は、ドイツ滞在中に出会った難民の親友のことについて書きたいと思います。
プロフィール
● 弓井 茉那(ゆみい・まな)
Tumblr media
俳優/演劇教育者 http://yumiimana.com/
京都市生まれ。京都造形芸術大学卒業、座・高円寺劇場創造アカデミー修了。東京・京都を拠点に、現代演劇や児童演劇の俳優活動を軸として、子どもや市民対象のドラマワークショップの企画・進行の活動を行っている。乳幼児を観劇対象とするベイビードラマのシアターカンパニーBEBERICA主宰、演出
2014年〜2016年までSPAC-静岡県舞台芸術センター制作 クロード・レジ演出『室内』に出演し、アビニョン演劇祭など世界7都市でツアーを行った。2014年〜2016年STスポット横浜芸術教育プラットフォーム コーディネーターアシスタント。2017年デュッセルドルフ劇場アウトリーチ担当。同年南アフリカで行われたASSITEJ 世界会議にて、次世代の児童演劇担い手のプラットフォーム『Next Generation』に日本代表として選出され参加。「マレビトの会」プロジェクトメンバー
1 note · View note
welovetoyohashi · 4 years ago
Photo
Tumblr media
豊橋水上ビルFarmers新館三階の解体DIY完了🔨✨ 日本一周前にお手伝いしたいと先週出会った佐藤優樹くんのおかげで実働4日間で終了!手持ちのハンマーとバールのみで解体し、費用は土嚢袋と軍手、マスク、保護眼鏡の3000円+廃棄代のみ。分別&リサイクルなどもして、廃棄を減らしました。また、ついでに、収納も完成しました(^-^; さっ、これから三年ぶりの新規りのべの構想プランを考えます!41歳でも若者と切磋琢磨しながら、夢を語りながら、あっという間の時間で楽しかったです(^-^; りのべ再開の勇気をもらった若者の新たな旅立ちを応援しています🗾🚌 DIYやリノベーション、つながり学ぶ場所&教室として、まちなか学校を設立できればと思います🏫☀️ まずは、チャレンジ!やればできる😃🌈 リノベーションまちづくりを豊橋から🌉✨ https://www.reallocal.jp/88695 #DIY #リノベーション #愛知県 #豊橋 #水上ビル #Farmers #ファーマーズ #とよはし #レンタルスペース #ゲストハウス #welovetoyohashi #toyohashi #renovation #まちなか会議 #リノベーションまちづくり #まちなか学校 #チャレンジ #水上ビル #勇気をありがとう https://www.instagram.com/p/CTvSpW0vb8X/?utm_medium=tumblr
0 notes
kimurasblog · 4 years ago
Photo
Tumblr media
豊橋水上ビルFarmers新館三階の解体DIY完了🔨✨ 日本一周前にお手伝いしたいと先週出会った佐藤優樹くんのおかげで実働4日間で終了!手持ちのハンマーとバールのみで解体し、費用は土嚢袋と軍手、マスク、保護眼鏡の3000円+廃棄代のみ。分別&リサイクルなどもして、廃棄を減らしました。また、ついでに、収納も完成しました(^-^; さっ、これから三年ぶりの新規りのべの構想プランを考えます!41歳でも若者と切磋琢磨しながら、夢を語りながら、あっという間の時間で楽しかったです(^-^; りのべ再開の勇気をもらった若者の新たな旅立ちを応援しています🗾🚌 DIYやリノベーション、つながり学ぶ場所&教室として、まちなか学校を設立できればと思います🏫☀️ まずは、チャレンジ!やればできる😃🌈 リノベーションまちづくりを豊橋から🌉✨ https://www.reallocal.jp/88695 #DIY #リノベーション #愛知県 #豊橋 #水上ビル #Farmers #ファーマーズ #とよはし #レンタルスペース #ゲストハウス #welovetoyohashi #toyohashi #renovation #まちなか会議 #リノベーションまちづくり #まちなか学校 #チャレンジ #水上ビル #勇気をありがとう (水上ビル) https://www.instagram.com/p/CTvSXV7vS7p/?utm_medium=tumblr
0 notes
furiouseggshepherdfan · 4 years ago
Photo
Tumblr media
豊橋水上ビルFarmers新館三階の解体DIY完了🔨✨日本一周前にお手伝いしたいと先週出会った佐藤優樹くんのおかげで実働4日間で終了!手持ちのハンマーとバールのみで解体し、費用は土嚢袋と軍手、マスク、保護眼鏡の3000円+廃棄代のみ。分別&リサイクルなどもして、廃棄を減らしました。また、ついでに、収納も完成しました(^-^; さっ、これから三年ぶりの新規りのべの構想プランを考えます!41歳でも若者と切磋琢磨しながら、夢を語りながら、あっという間の時間で楽しかったです(^-^; りのべ再開の勇気をもらった若者の新たな旅立ちを応援しています🗾🚌 DIYやリノベーション、つながり学ぶ場所&教室として、まちなか学校を設立できればと思います🏫☀️ まずは、チャレンジ!やればできる😃🌈 リノベーションまちづくりを豊橋から🌉✨ https://www.reallocal.jp/88695 #DIY #リノベーション #愛知県 #豊橋 #水上ビル #Farmers #ファーマーズ #とよはし #レンタルスペース #ゲストハウス #welovetoyohashi #toyohashi #renovation #まちなか会議 #リノベーションまちづくり #まちなか学校 #チャレンジ #水上ビル #勇気をありがとう https://www.instagram.com/p/CTvSNHzv_Hc/?utm_medium=tumblr
0 notes
farmers-blogs · 4 years ago
Photo
Tumblr media
『水上ビルリノベーションFarmers一号館二階編⑤』豊橋水上ビル空き家再生プロジェクト!二階をDIY🛠️ 本日はコロナ対策オゾンゲート設置&記者見学会(東愛知新聞社さま、朝日新聞社さま、FM豊橋さま)&クラウドファンディングのプレスリリース提出で豊橋市役所訪問をしました。水上ビルの中や屋上の景色、リノベーションでのbefore→afterに勇気と感動がありました。みなさまありがとうございます😃 7/3(土)は10:00~16:00までFarmersを一棟貸し切り、自由に入退室できる見学会を開催します✨ 連絡や予約は不要ですので、お気軽にご来場くださいませ(^-^)/ 空き物件DIYリノベーション再生で豊橋まちなか活性化を目指して😃🌈 We♥️TOYOHASHI (^-^) ◆Farmers http://farmers.love #朝日新聞 #東愛知新聞 #FM豊橋 #NHK名古屋 #CBC #セルフリノベーション #水上ビル再生 #まいぷれ #DIY #リノベーション #愛知県 #豊橋 #水上ビル #Farmers #ファーマーズ #レンタルスペース #ゲストハウス #welovetoyohashi #toyohashi #renovation #まちなか会議 #リノベーションまちづくり (Farmers page) https://www.instagram.com/p/CQ03uA7DMi-/?utm_medium=tumblr
0 notes
tenten-guesthouse · 6 years ago
Photo
Tumblr media
イタリア忘備録、その47. . フィレンツェの街中にメリーゴーランド。 遊園地ではなくて、何かのイベントのようだけど、調べてみると常設のようだ。 なんだか雰囲気が背景と溶け込んでいて不思議。 以下wikiより。 ★共和国広場 (Piazza della Repubblica) ★は、ローマにある広場で、ディオクレティアヌス浴場の前、ローマ・テルミニ駅からそう遠くない所にある。 16世紀終わりまでは「エゼドラ広場」と呼ばれていて、今でも地元ではそう呼ばれる。広場からは街の主な通りの一つナツィオナーレ通りが出ている。 ★エゼドラ広場★ 広場中心にある「ナイアディの噴水」 今でもまだ一般的な広場の古い名前で、ディオクレティアヌス浴場の大きな半円形の柱廊(エゼドラ)を元に広場が造られた事を示している。 1887年-98年のガエターノ・コクの作品となる広場を美しくする柱廊は古代の建造物の記憶を留めている。 広場にはローマ皇帝の浴場の翼廊を利用したサンタ・マリア・デリ・アンジェリ・エ・デイ・マルティーリ聖堂(ミケランジェロが微温浴室を翼廊としたギリシア十字形の広い教会)が面している。 . . . 家賃半額!?クリスマスキャンペーンやってます!! 先著5名様! 詳細はプロフィールからサイトを見て下さい。 ↓ @tenten_guesthouse https://www.tokyo-guesthouse.com/index-ja.html ★ Wow!! 50%off !! X'mas Special Offer !! First 5 people! Please check out our website from the profile page for details. ↓ @tenten_guesthouse https://www.tokyo-guesthouse.com/index.html ★ ★ #バックパッカー #ドミトリー #trip #イタリア旅行 #ゲストハウス #東京 #安宿 #sightseeing #dormitory #backpacker #Journey #travel #workingholiday #italytrip #japanlove #japantravel #cheap #italytour #visititaly #firenze #guesthouse #tokyo #イタリア #italy #italian #旅行 #生活を旅にしよう #世界旅行 #フィレンツェ #メリーゴーランド (Firenze, Piazza della Repubblica) https://www.instagram.com/p/B6eSvCplLXS/?igshid=1lx8el7178uik
0 notes
y-masuyama · 6 years ago
Photo
Tumblr media
「越前東郷から福井を考える会」は、東郷のことについて真剣に考えることで、広い世界 にも通用するものを得ようという試みです。 東郷に限定して考えるのは視野が狭いと思われますか? でも、いつも広い世界から小さい世界について考えているからこそ、逆の発想をしたら新しい発見があるのではないでしょうか? 会では月に2回、企画メンバーが真剣に選んだ “面白い” ゲストを迎え、東郷、そして 福井(もしかして世界?)のことを考えるキッカケとなるお話をし���もらいます。 トークの後には質疑応答や懇親会も行います。ゲストの方とじっくりお話できるかも しれません。まずは一度、お越しくださいませ。 --------------------------------------------- 東福考(越前東郷から福井を考える会) 【12両目 ゲスト】  東京大学工学部 都市工学科 3回生  宮園 侑門さん 昨年から東郷のまちづくりチームと連携して、東郷の研究をされてきました。今年は大学内で「Togo Lab.」(東郷を研究するプロジェクト)を立ち上げ、そのメンバー4人で東郷の研究を進め、関りを深めてきました。 その「Togo Lab.」が研究成果を発表しますので、ぜひ、ご参加ください! 【日時】2019年12月21日(土) 16:00〜17:30 【場所】こびり庵 福井県福井市東郷二ヶ町 35-4 (0776-41-8118) 【参加費】500 円(飲み物代) 【主催 】東福考実行委員会 【お問い合わせ 】佐々木 090-1635-1790 イベント終了後、食事会(会費別途)も予定しておりますのでよろしければ引き続きご参加ください。 --------------------------------------------- 宮園 侑門さんからのメッセージ 【自己紹介】 私は、東京大学工学部都市工学科に所属している宮園侑門(みやぞのゆうと)と申します。都市工学は都市計画学をはじめ様々な学問領域から都市についての研究を行う学問です。私はその中でも、サイトデザイン(場所のデザイン)と言われる、建築設計・土木設計・都市設計・ランドスケープ設計を統合したデザインについて学んでいます。都市の多様性についても調査研究をしており、学部 1 年時には世界 33 カ国を一人で訪れました。 【現在までの経緯】 昨年度に、東京大学のフィールドスタディ型政策協働プログラム(東大 FS)で初めて東郷にお邪魔しました。東郷を知ったきっかけは、「在郷ぐらし東郷」というパンフレットでした。 そこで見た堂田川の町並みの写真が目に焼き付き、行ってみたいと思い、任地として志望するに至りました。 その際の課題は「歴史を生かした観光ツーリズム」でした。在郷町に玄関口を作るというコンセプトのもと web 整備や観光マップ、ゲストハウスについてのリサーチを行いましたが、年間では東郷を知ることで手一杯になってしまいました。 今年度に入っても「在郷ぐらし」について引き続き研究活動を続けたいという思いがあったため、学内で東郷の在郷町としての在り方について研究する「Togo Lab」を立ち上げました。 【現在の活動】 「在郷町を再考する」をテーマに、調査と提案の両軸で活動しています。1 つ目は現在の在郷町に必要なパブリックスペースはどのようなものかということで、駅前の空間を主に取り扱っ ています。江戸期から現在へと連なる「在郷ぐらし」を見出し、刻々と変化している土地利に対してどうアプローチするかを議論しています。 もう 1 つは、在郷町×ゲストハウスです。イタリアにはアルベルゴ・ディフーゾという集落 内分散型のホテルの経営モデルが有ります。このモデルでは、集落に発生した空き家を利用し ながら、レセプション・レストラン・客室を分散させてることにより、集落全体でゲストを迎 え、ゲストは生活するように集落を楽しむことが出来ます。暮らしの豊かさを満喫してもらう、 中長期滞在型のゆるやかな「福井型観光」にとって相性のよいモデルであると言えます。空き家の増加から海外の方を迎えるゲストハウスまでを踏まえた議論を行った上で、まちのへそと なるような場所づくりを研究していきたいと思っています。 12 月 21 日(土)には、こびり庵にて Togo Lab の議論を発表する機会を、東福考にて頂いております。模型を囲みながらみなさんとわいわいがやがやできるとよいなと思っていますので、ぜひお越しください。 (小昼庵(こびりあん)) https://www.instagram.com/p/B6M__yxHPme/?igshid=1a5z2yljv11lr
0 notes
asobigokoro-kumamoto · 6 years ago
Text
熊本の宿から長崎のオシャレな宿へ。特に都会感を味わいたい方にオススメ!
Tumblr media
ゲストハウスランキング
☆ゲストハウス人気ランキング参加中!☆
この文字↑↑↑を1日1回押すとブログ書いてる人大喜び!
◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆
どうも、仕事はゲストハウス、休日もゲストハウスに行くきりです
今回もまた長崎の宿を紹介させていただきます!
だけど前回の長崎かがみやさんとはタイプが異なる宿です
それがコチラ!
Tumblr media
HafH(ハフと読みます)
長崎市内の有名な観光地・眼鏡橋からすぐのところにある
アクセス抜群の場所です
前回、長崎旅に行ったときに宿泊予定ではなかったのですが、
特別に見学させていただきました・・・!ありがとうございます!
Tumblr media
まず1階はカフェ&バーになっています
チェックインした後にここでゆっくりコーヒーでも飲みながら
長崎観光のプランを立てましょう
Tumblr media Tumblr media
こちらがドミトリー(他の宿泊者と相部屋)(3500円/1泊)
すごく綺麗な空間かつベッドメイクがされているので、入った瞬間に
ゆっくり過ごせます
Tumblr media
こちらはシャワールームと洗面台
白を貴重としたデザインでここで明るい気持ちになりながら
身支度などが出来ます♪
Tumblr media
こちらは個室
シャワールームやトイレは共用ですが、それ以外はホテルのよう・・・!
作業スペースもあるので、仕事での利用もできそうですね♪
Tumblr media
またコワーキングスペースもあります!
1時間1000円から利用可能
奥のテント内でも作業や会議などできます
「アウトドア感を味わいつつ、仕事を」
ハフにも遊び心が満載です!
いかがでしたか?
すごくキレイなホステルかつカフェ&バー付きの宿
特に「オシャレなところに泊まってみたい・・・!」という方に
オススメな場所です!
長崎行ったときはぜひ立ち寄ってみてください
きり
Tumblr media
阿蘇び心オーナーじゃけん☆毎日オンラインラジオ配信中
⇒(毎朝8時に5分、ゲストハウスにまつわるエトセトラ)
Tumblr media
阿蘇び心太宰府店の店長”きなこ”のけん玉動画
⇒ (毎晩20時、けんだまの技を15秒!)
.
10月5日~ついに熊本城入場再開!(期間限定)  ⇒(公式HP)◎☆☆彡
それでは今日も良い1日を!!
☆阿蘇び心 熊本店
  空室状況は⇒ (こちらより)
ゲストハウスランキング ☆
Tumblr media
押し忘れはございませんか?それポチっとな!↑↑↑
0 notes
ondaluce-ceo-kazu · 6 years ago
Photo
Tumblr media
会えた‼️ 久々に味わうこの満足感。 凄く充実してます。 私の場合、 #ヒューマンデザイン でみる #人生のプロセス の一つ、 本来の自分を生きた時に得られる感覚として、 「 #満足 」がありますが、まさにこれだと感じる瞬間でした。 (他には、達成、成功、平和のタイプがあります) あなたのタイプを知りたい方は無料チャートでも知ることができます。 もっと詳しく知りたい方は、イベントやリーディングにお越しください。 ※2019年12月21日・22日 「 #輝きのマルシェ 」開催します。 #皆で輝こう ! 氣づき、煌めき、癒しを提供します☆彡 場所は #オンダラボ 次回、 #大阪ダンジョン研究所 @osakadken のイベントは 11月21日 20:00~です。 #大阪ダンジョンbar は、お酒やデザートを嗜みながらヒューマンデザインや #マイダンジョンカード の理解を深めていく場所として開店しました。 今回は参加条件つきです ・ヒューマンデザインの基礎リーディング以上を受けられたかた ・LYD以上の講座を受けられかた ・養成講座受講中、もしくは受講されたかた ・ヒューマンデザインの鑑定資格をお持ちの方 上記条件をクリアされている方。お待ちしています。 ★輝きのマルシェにも出展します。 @ondalab.3623 でのイベント 〇 #7つの習慣ボードゲーム 会  11月23日(土)14:00~ 19:00~ 〇少し興味ある方向けに一歩踏み出すための企画  食事やデザートを愉しみながら、ヒューマンデザインやマイダンジョンカードについてや、潜在意識に従うとは、思い通りの人生とは、などについて学びを深めていきませんか。 随時開催。プロフィールのリンクよりご確認ください。 〇自己鑑定会  「ヒューマンデザイン(ゼネラル)」+その人の本質を直観リーディングし、お伝えしていきます。 随時開催。プロフィールのリンクよりご確認ください。 #株式会社ondaluce #ondalab #guesthouse #ondacafe #enjoysignlingual #手話サークル #googlemap #meo対策 #innstagram #tamatsuinn #ゲストハウス #大阪宿泊 #会議室のあるゲストハウス #クラウドファンディングアンバサダー #日本初ヒューマンデザイン登録者がいるお宿 #ヒューマンデザインリーディングkazu #マイダンジョンカードリーディングkazu #手話パフォーマンス #難聴パパ #難聴児パパ https://www.instagram.com/p/B47Cbk8Hfcu/?igshid=zb7wcd172y5t
0 notes
yamanaka-lab · 6 years ago
Text
2012#12
第12回建築レビュー
今回は第二回ゼミナールとして山中の講義と、修士研究発表二題、卒業研究発表六題の発表が行われた。
-ゼミナール#2「世界を埋め込む」/講義:山中-
建築とは実用的な機能を持たせた制作物ではあるが、同時により多くの意味の媒体でもある。機能という役割だけではなく、象徴的な意味合いがあり、「住居に都市を埋蔵する」という原広司の言葉に象徴されるように、建物とそれに付加する装置が組み合わされて建築が出来上がっていくという事でもある。
ラ・トゥーレット修道院 × ボルドーの住宅
「異質な空間の積層」
コルビジュエによるラ・トゥーレットの修道院はドミニコ教会の修道院、研修所が積層され、世俗との関係を断ち切った場所にある。ル・トロネの修道院の中庭にある瞑想と思索の空間が参照され、修道士にとっての世界の全てがそこに存在する。
コールハースによるボルドーの住宅は足が不自由な富豪のための個人住宅であり、コレクションに象徴される彼の歴史が展示されたエレベーターシャフトによって、機能と空間が異なる三つのボックスが接続される。
建築の中に世界が構築され、建築の中に世界の中心が存在する。それらは建築的に言えば中庭やエレベーターであるが、それらは機能を越えた象徴性が付加されている。世界を内蔵させる手法としての中庭の精神、"自己対峙"、"反射性"という効用は様々な建築でも散見される。
ロックフェラー・ゲストハウス × 住吉の長屋 × 反射性住居
「閉ざされた中庭」
フィリップ・ジョンソンによるロックフェラー・ハウスや安藤忠雄による住吉の長屋はいずれも密集した都市の中に存在し、閉鎖的な住宅である。その一方で周囲に対して完全に閉じた中庭を持ち、それに対して全面ガラス張りの居室が向かい合うという構成をとっている。その中庭はアクティビティの場と言うよりも、二つの居室が向かい合うための"間"を提供し、鏡面的な向かい合いによって反射しあう様な世界を建築の内に作りだしている。
原広司による原邸や粟津邸、ニラム邸は反射性住居という概念を根底に持っている。原の言う「住居に都市を埋蔵する」という思想、その具体的な手法がこれらの一連の作品に示されている。外観は慣習的な住宅の外観を示しているが、内部に内核と呼ばれる軸線を持った純白の空間がある。その内核に面して線対照に諸室の要素が向かい合うことによって内外が反転し、濃密な対になった空間が住宅の中心に出現する。
これらの建築では外壁という境界面を介して世界が反転している。外部に対して拡大していく世界に対して、内部に縮減されていく世界の無限性を示し、外壁という境界面を介して世界が反転する。
「世界を埋め込む」ことを想起させる建築には、ひとの建築に居ながらにして「世界」を感じられるような仕掛けや、その無限性を内包するような仕掛けが平面や断面に為されている。それらは即物的な建築の評価や経験を超えて、豊かな意味や象徴性をもたらすテクネとなっている。
修士研究
修士論文中間発表を終えたばかりの長島は、発表内容と今後の方針の確認が行われた。
一方、横浜の臨海部で修士設計を行なっている山の発表で議論となったのは水際線の意味のもたせ方についてであった。象の鼻コンペを事例として、水際線の形状や使われ方の可能性について意見がかわされた。
卒業研究
卒業論文二題、卒業設計四題の発表が行われた。
卒業論文はそれぞれ基礎調査が終���りに近づき、分析の段階に入りつつある。卒業設計に関しては、それぞれ設計に向かうためのコンセプトや言葉といったものがいくつか示されるようになってきた。
卒業研究を組み立てていくパーツが揃いつつ有り、それらをこれからどのようにして組み上げていくのか、テーマ決定から次の段階へ。
三大学による合同中間発表を目前にし、卒業研究の方針も定まってきたようである。気を緩めず、悔いの残らないよう走りきって欲しい。
朝倉
【参照資料出典元】 1.“Le Corbusier Complete Works” / Birkhauser 2.“El croquis 131” / El Croquis 3.“TADAO ANDO DETAILS 1” / A.D.A.Edita Tokyo 4.“GA DOCUMENT 33” / ADA
Tumblr media Tumblr media
ラ・トゥーレットの修道院 外観/中庭
Tumblr media Tumblr media
ボルドーの住宅 外観/内観
Tumblr media
ロックフェラー・ゲストハウス 内観
Tumblr media
住吉の長屋 内観
Tumblr media
ニラム邸 内観
0 notes
waka-sorahogiya · 6 years ago
Photo
Tumblr media
丁度24時間前くらいに家を出発して、新宿バスタに向かったんだったー 長い長い長い昨日の朝からの2日間でした😂🤣😂 ゲストハウスのバンクベッドの上段で身体を横たえながら、フリーwifiに繋げて、旅人気分を満喫中🥰 仙台ヒーリングマーケット1日目。なんと去年の仙台ヒーリングマーケットで初めてお迎えしたお客様も4名もお越しくださり、差し入れまで頂きました。ありがとうございました!感激しました😍 去年はまだ出していなかったホロスコープを読み込むメニューもお陰様で好評で、なかなかの手応えと反響を感じています。 去年の出展で、仙台の会場は他の会場よりテーブルを広く使えると知ったので、今年は好きなものをぎっしりと並べてみています🥰 明日もう1日、たくさんたくさん言祝ぎのメッセージをお届けできますように🙏🏼😘✨ 【第4回仙台ヒーリングマーケットinミネラルマルシェ】 【日時】5月25日 (土) 10:00~18:00 26日 (日) 10:00~17:00 【場所】仙台 夢メッセみやぎ西館大会議室 【住所】宮城県仙台市宮城野区港3丁目1-7 公式サイト 第4回仙台ヒーリングマーケット https://healingmarket.jp/04sendai/ FBイベントページ 第4回仙台ヒーリングマーケット https://www.facebook.com/events/298360151060223/ ヒーリングマーケット 公式フェイスブックページ https://m.facebook.com/healingmarket.jp/ 宙星祝屋 告知ブログ😊 http://hoshitoki-sorahogiya.com/2019-05-24/sorahogiya/news/04sendai-healingmarket/ #ヒーリングマーケット #仙台ヒーリングマーケット #仙台ミネラルマルシェ #nightbustrip #sendai #astrology #magic #wizard #witchesofinstagram #alchemist #alchemistjourney #sorahogiya #hoshitokicard #horoscopecard #japan🇯🇵 #instagram #instadaily #tokyocameraclub #flowerchild #blueraychildren #星解きカード #宙星祝屋 #2019 https://www.instagram.com/p/Bx48Mq-JFif/?igshid=au7e1hchx2a9
0 notes