#切り絵作家
Explore tagged Tumblr posts
Text
2025/01/30
“Tshu-ah-jit-chau, tshu-ah-ngī-chau, chau-chau hòng-tshông, tshîm mòi lôi nam-jau.” -- “Shíp-chau-ko”, Hak-ka mîn-jâu.
「初啊一朝, 初啊二朝, 朝朝䟘床, 尋妹來攬腰。」 ——《十朝歌》,客家民謠。
"The first and second mornings of month, after waking up, I find my girl and hold her round the waist." -- "Song of ten mornings", Hakka folk song.
#hakka#papercut#papercutting#paperart#kirigami#lunarnewyear#yearofsnake#2025#handicraft#handmade#diy#creative#creation#goodvibes#goodluck#wish#乙巳#新年#農曆新年#folksongs#十朝歌#客家#剪紙#手作り#切り絵#切り紙#taiwan#台灣#france#法國
6 notes
·
View notes
Text




ヒロオガワのCD 音楽配信はこちらヒロオガワをApple Musicでヒロオガワの音楽をApple Musicで聴く。music.apple.comHiro Ogawa - TOWER RECORDS ONLINEHiro Ogawa - タワーレコード|最新アルバムCD・シングルCDやBlu-ray・DVD作品、関連本・雑誌・グッズなど一覧はこちらtower.jpヒロオガワヒロオガワの楽曲をレコチョクでダウンロード。「Fukujyu 」「blues-X 」「little witches 」など最新曲(新着順)やランキング(人気順)をチェック。(iPhone/Androidアプリ対応)recochoku.jpヒロオガワ|HMV&BOOKS onlineヒロオガワwww.hmv.co.jpCDJapan : Hiro Ogawa Albums, Blu-rays, DVDs, Books, Magazines, and DiscographyThe Hiro Ogawa listing at CDJapan. We send first press posters and bonus from Japan by SAL, EMS, FedEx and more. Save with CDJapan Rewards!www.cdjapan.co.jp【dミュージック】ヒロオガワのアルバム一覧歌詞やdポイントが使える音楽のダウンロードサイトです。dmusic.docomo.ne.jp
ブログ村に参加しています。良かったらお立ち寄り下さい。
facebookページです。フォローいただきありがとうございます。ヒロオガワ(Hiro Ogawa)ヒロオガワ(Hiro Ogawa)、名古屋市 - 「いいね!」705件 · 42人が話題にしています - progressive jazz fusionwww.facebook.com
ホームページに訪問いただきありがとうございますヒロミュージック&アーツは、ヒロオガワの音楽、絵画作品などを管理・運営するオフィスです。Hiro Music & Arts(ヒロミュージック&アーツ)はアーティスト、ヒロオガワ(Hiro Ogawa)の制作する 音楽や絵画、写真等の管理運営とともにサウンドとアートのプレゼンテーションを主な業務としています。 ヒロオガワ コンポーザー、キーボーディスト、画家、ピアノ調律師 *Hiro Ogawa = Composer、Keyboardis…www.hiromusic-arts.jp
YouTubeです。登録いただきありがとうございます。ヒロオガワヒロオガワの音楽作品を中心にCD収録曲や、その他の楽曲を紹介しています。 CD inclusion music and other musical pieces are introduced centering on Hiro Ogawa's musical compositionwww.youtube.com
おはようございます。
Good morning everyone^^
今朝のウォーキングも、腰の具合で、軽めに流しました。
アイドリング完了です。
本日は、介護の関係で薬局に。その後、事務所仕事です。
張り切って参りましょう
*コピーがうまくできず、やたらサイトの表示が出てしまいました。悪しからず
170 notes
·
View notes
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...

食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割��てそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
361 notes
·
View notes
Photo










(【漫画】たまに取り出せる褒め 投稿編 5 書籍発売開始! | オモコロから)
- - - - - - - - - - - - - - - -
関連
https://ryotarox.tumblr.com/post/168891770525
ひたすら相手のいいところを見つけて言葉で肯定し続ける、 その積み重ねは自信になって、その自信はわたしがいなくなっても わたしの大切なひとをつらいことから守る盾になってくれると思っています。
他人の良い点を見つけて言葉にして伝えるのは大事。
- - - - - - - - - - - - - - - -
https://ryotarox.tumblr.com/post/724558134504570880/ryotarox-masatanz-漫画たまに取り出せる褒め-オモコロ
- - - - - - - - - - - - - - - -
本になってる
Amazon.co.jp: たまに取り出せる褒め : 室木 おすし, オモコロ編集部: 本
描きおろしには絵本作家・ヨシタケシンスケ氏と TVプロデューサー・佐久間宣行氏の“褒めの記憶”エピソードを収録!
583 notes
·
View notes
Text
過去に描いたけど没にしたものをいくつか紹介...
これは結構前に描いたもので、ボクサーが急にフクロウに飛びついているというワンシーンを描いたのですが、色々考えてボツにしました。
ボクサーは公式イラストにおいて度々フクロウを狙っている描写や飛びつこうとしている描写があってそれを描きたかったんです。その勢いを持たせる為に、クインがすぐに反応できなかったという風にしたのですが...
クインは普段であればボクサーをすぐ止めると思います。(公式イラストにもありますし)
ボクサーとクインが出会った時に、クインの手をすぐに噛もうとしたことから噛み癖があったと思うんですが、現在のボクサーを見るとクインがその辺を躾けたのかなぁと考えてます。
動いてるものに反応して遊びで噛みにいったり、フクロウのようなちょっとおいしそう???なものにはある程度反応はするとは思いますが、人間相手とかは噛まないように躾けられたのかなと。
それはボクサーにとっても、相手にとっても適切なコミュニケーションの為に...
血を飲むとハイになってしまって手がつかないなどの話があるので、相当苦労がうかがえる気がします...
まぁそんなことを色々考えてたら、筆が進まなくなってしまった作品です笑
この後、クインはフクロウやシルヴィアに謝るのか?ボクサーを叱る?それとも何もなかったことにする?このイラストに収まらない情報が多すぎて処理が難しかったんです...
一応ここまでは進めたとだけ!
次は、過去にこのクインのイラストを描いた時にボツにした別案を紹介しつつ、ちょっとだけ解釈の話。
最初の案はこっちでした。
クインがまだ過去の光景に囚われている、というのをテーマに進めていました。
なのでこっちでも良かったんですが...どうしても現在と過去をイラストの中でどう切り分けるかが難しくて、それだったら水晶玉を通した方がより囚われている感が出るかなと思い最終的に上の絵になりました。
この絵を描いた理由としては、クインがなぜ家を飛び出した時に殴るか火をつけるかの選択で「火をつけたのか」について考えていたからです。
これはクインが最も望んでいたことに深く関わるからだろうと考えています。シンプルに復讐の手として選んでいたこともあると思いますが、クインが強く望んでいたことは「両親からの関心」です。(なので、復讐の手として両親を殺めてしまったらそれも元も子もない。)
それは良い意味であろうが悪い意味であろうがなんでも良かったと思います。少しでも両親との繋がりが欲しかったから。
何もかも自分に関心が無い両親を殴ったところで効果はないと、クイン自身が一番分かっていたと思うんです。(これが自分の両親なんだ。ずっとそうだった。の発言など)
両親が「一番大切にしているブドウ園」を派手に燃やしたらもしかしたら...きっと...
でもその光景を覚えていたのは自分だけ、というクインのむなしい感情をイラストに描き起こしたかった。苦しい作業でした(笑)
そんなクインがラフタではあらゆる人に顔を覚えられていて、簡単には忘れられない存在になっているのかなと思います。クインがそれをどう感じているかはわかりませんが、少なくとも「存在」はしていると感じますね。
それにしても、こう考えるとシルヴィアのああいう反応はやっぱりクインにとって物凄く心地いいのだろうなと改めて感じますよね...(最高)
以上です。今回はボツイラストを用いて解釈の話をちょっとしましたが、今後も描いたイラストで何かそういうのが出来たら楽しそうだな~と思ってます。更新は本当にゆっくりですし、長文はどうしても日本語のみになってしまうことお許しください...
18 notes
·
View notes
Text

250228
今日は早く起きない、と決めていたから早く起きなかった。 のんびりしすぎて、米を炊くことも忘れてしまって、ざっと研いで、早炊き。 ほかほかを弁当につめて、ばたばたと家を出る。 昨日、友人と電話をしていた影響で、ついそのテンションで職場の研究室の人と話をしてしまう。そう、やたらと気やすく。 東京から、研究をするためだけに帯広に来た彼をとても応援したいと思ったから、とても応援している気持ちです、と伝えた。博士課程はあと3年あるらしい。
-
250301
今日は最高気温が10℃をこえた。 マフラーなしでも、手袋なしでも、気持ちよく歩けた。 嬉しくて、嬉しくて、仕方がない。 アルバイトの休憩時間、外のベンチでコロネを食べる。 空が水色。雲がない。いい天気。 このまま春になってほしい。 また、雪が降るらしい。
今週は仕事が夜までだった彼と、ひさしぶりに会う。 見事なすれ違い生活を送っていた。 スーパーに行くのも、ドラッグストアに行くのも、たのしい。 頭が興奮状態でおしゃべりが止まらない。 ガチャガチャを回す。 これ以外だったらいいな、と思ったそれが出た。 犬のぬいぐるみのキーホルダー。あまり可愛くないのにずっと見ていると可愛くみえてきた。 晩ごはんは半額シールの貼られたお弁当。 途中で食べることに飽きてしまって、残りは彼に食べてもらった。
-
250302
朝、少し寝坊して、顔を洗って、ぼんやり布団のへりに座る。 陽ざしがあかるい。 洗濯物がサーキュレーターの風で揺れている。 やっぱりこの土地で暮らし続けるのは私には無理だ、と思��。 閉じていたみたいな冬だった。 ここ数年、私をわたし、と書いていたけれど、最近は私になっている。
白髪が増えた。 見つけ次第抜いていたけれど、これから禿げてしまう可能性も考えると、白髪も一本の髪の毛だよな、と思い、今日は抜かなかった。 白髪のおばあちゃんになりたい。
-
250303
朝、アルバイトへ向かう道は空が朝を迎える方向で、バッグミラーに映る空はまだ夜。 アルバイトをして、仕事をして、帰宅。 昨日の晩ごはんの残りの豚肉となすと玉ねぎの炒め物と、サニーレタスと少しの米を丼ぶりに盛ったら、たっぷりになって嬉しかった。 食べ終わると、そのまま横になってしまう。 疲れている。 すぐに身体がねてしまう。
-
250304
朝、もう朝だな、と起きる。 ねる前に読めなかった本のページをめくる。
ふかいところで疲れていて、思考が負に回転する。 存在しているのか、していないのか、わからない、と思いながら仕事。 UVランプを交換しようとしたらうまくできず、人に助けてもらう。 余計なことばかりしている。
夜、知人とご飯を食べる。 ニョッキ。お皿いっぱいにもちもちとしていた。 いっぱいすぎて満腹になり、少しねむくなる。 知人は北海道で暮らし始めて、3年。 やっと今の暮らしの大切さを味わえるようになったと言っていた。 私はまだ落ち着けない。3年。ここで3年暮らしていたら、私も心の底からおだやかになれるのだろうか。
-
250305
朝、ぼんやりとしている。 布団の上で正座のまま停止。 今日は休みで、何をしよう、と頭が考え始めたから立ち上がる。 美術館へ行く。 けっこう雪が降っていて、少し歩くだけで、雪にまみれる。 いろんな人の作品をみて、私は今、絵を描いていない、と思った。 絵に向き合う時間が少なすぎる。 もっと絵を描こう。
この間スーパーで大葉を買ったから、ささみに大葉と梅をつめて、焼いた。 薄味になってしまったけれど、おいしかった。
夜、このままだと私たち、離婚しちゃうのかな。 お互いがうなずいてしまうくらい、一緒に暮らしていることが苦しい。
-
250306
朝、少し早起き。 くちびるの皮を剥いてしまう。 今日も雪が降っている。 雪のかかった町は日常から離れたしずけさで、深呼吸だ、と思う。 木が凍っている。樹氷というらしい。
夜、明日がたのしみなような気持ちでねた。
-
250307
朝、日記を書こうと思って、朝、とだけ書いたところで、窓の外をみたら車が雪をかぶっていて、慌てて雪を降ろしに行く。 アルバイトに遅刻してしまうところだった。 ポテトサラダのためのじゃがいもの皮を剥き、今度は大学での仕事。 午前中に会ったときには髪の長かった人が、午後には坊主になっていた。 衝撃的過ぎて、ひさしぶりによく笑った。 いろんな人にからかわれたらしいけれど、案外似合っていた。
11 notes
·
View notes
Quote
・会話をしていて、ふと話が途切れた時に沈黙が生じると耐えられずに話し出す人は多いが、そこをあえて黙ったままで過ごしてみる。 ・人に尽くしてはいけない。家族であっても、愛する人であっても、尽くしてしまったら、それは形を変えた依存となる。相手のために何かすることを自分の生きがいにしたら、相手なしでは生きられなくなる。 ・名所ではなく「私の桜」に会いにいく。 ・「確かな指針を示してほしい」と文句を言うのではなく、自分の頭でよくよく考えてどう行動するかを決め、自分勝手に生活すれば良い。 ・本当に自分の好��なものが趣味なのだから、命を賭けてもいいぐらいに真剣にやらなければならない。好きなものには一生懸命にならなくて、いったい何に一生懸命になるというのだろう。 ・死ぬまで一人で楽しめる何かを持っていたほうがいい。どんな場所でもたった一人でも、自分で自分を楽しませられる人は強い。 ・一人で楽しめるものは、一生楽しめる。絵三昧、読書三昧、歌三昧。 ・「自分という友達」がいたから、退屈はしなかった。やがて外から聞こえてくる子どもたちの歓声を「なんて幼稚なんだろう」と思うようになるくらい、満ち足りていた。 ・目を背けたい醜さまで見ることこそ、自分を知るということだ。 自分勝手で生きなさい 作者: 下重暁子 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2020/10/26 メディア: 単行本(ソフトカバー)
紙魚:So-netブログ
17 notes
·
View notes
Text
童心にかえる(あとがき)
2024年12月22日(日)
足元には黄色から土色に染まる枯れ葉が散り、冬の寒さは感じるものの見上げれば常緑樹が多いのか緑の清涼感がそこにはあった。歩みを進めるにつれ滝音が聞こえてくる。さて、目を閉じて自然の空気を肺いっぱいに巡らせ、頭の中の車を運転する部屋に施錠し、写真を撮る部屋の鍵を開ける。
リュックを下ろして、滝を色んな角度から眺めて構図をイメージしていく。画家ならばとカンバスを前に筆を立てている様子を思い浮かべる。自分の想像に応じたレンズに付け替える。カメラを三脚に取付け、センターポールを外すのに少しまごつく。三脚の3本の足を1番低くできるよう角度を変える。思った構図の位置へ設置し雲台の3点を操作し調整する。フィルターの有無を決め、木や岩のてかりを確認し調整していくが、ある程度残す事にした。ディスプレイと、にらめっこ。頭の片隅で急に言葉が踊りだす(カメラから生み出される絵から言葉へ変換する作業)。・・・童心、無邪気、笑み、公園の遊具、泥遊び、絵本、神話の世界、グングニル、巨人の腰掛け、枯れ葉踏み、苔苔、孤独、侘しさ、キリが無いのでetc・・・。色んな思いを詰め込んでいると、滝の飛沫が何滴か顔を叩き、我に返る。僕自身はあまりお喋りな方ではないが、頭は反してよく喋��。一旦、変換を止めて景色と向き合うことに集中する。水の流れの強さを目で確認する。水量はさほど多く無い。流れは規則正しく動いているようで、同じ動きはしてくれない、一度きり。だからこそ丁寧に撮りたいと思う。シャッタースピードを軸に感度と絞りを再調整を数回繰り返しシャッターを切る(2秒タイマーで)・・・よしよしまずまずだ。
グリップ付きの長靴を履いてきていたため、滝から駐車場まで水の流れを追っていくことにする。自分の動きと同時に小気味よく熊鈴が凛と鳴り、歩くことを楽しくさせる反面、水面の光の照り返しが眩しく、水深を確認しながら用心深く進む。人とすれ違う度、あいさつを交わす(確か6名だった)。相手側は木陰の遊歩道、僕は渓流の凹凸道で妙なコントラストだ。目的が違えば辿る道も違う。曇り空の中から晴れ間が差し、水面が青くなったり白くなったりする。水中には木の葉や木の実が落ちていて、幼い頃のどんぐり拾いを思い出す。形の丸い木の実や、どんぐりの帽子ばかり探す子どもだったような気がする。相変わらず頭の中で踊り続ける言葉たちを手懐けながら写真を撮ったり、休憩したり、のんびりと過ごす。
結果的に駐車場から滝までは数分なのに2時間も滞在していた。それだけ雰囲気が心地良かったのだ。身体中に目に見えない青や緑を纏わせて帰る。思考し続けたせいか、運転は車間距離だけ取りほぼオートパイロットモードだった。帰宅後、キッチンで湯を沸かし3種類ある豆から深煎のを選びじっくり挽いて、熱いコーヒーを淹れる。あったかい。
39 notes
·
View notes
Text


Kiri-e red seal ‘LOVE & kitten’ Distribution period: 8 August - all the way until cats and pigeons are friends. ❤️
The ‘LOVE & Nyanko’ cut-out vermilion seal has been renewed🐈❣️
The white cat symbolises purity, happiness and healing and is a ‘blessed cat’, a being that brings peace of mind. The pigeon is also known as the ‘divine messenger’ of the Hachiman God. As long as these children get on well with each other, they are sure to bring great blessings 🥰.
This red seal is a collaboration with paper cut-out artist Maki Matsubara of Kurokumosha, at Yame in Kyu-syu Japan.
切り絵御朱印 「LOVE &にゃんこ」 頒布期間:8月8日〜��と鳩が仲良くいるまでずっと❤️
「LOVE &にゃんこ」の切り絵御朱印が、リニューアルです🐈❣️
白猫は純粋さや幸福、癒しを象徴し、心の平穏をもたらす存在の『福猫』です。 また鳩は八幡神の『神使』として知られています。 この子たちが仲良くしている間は、大きなご利益があること間違いないでしょう🥰
八女の切り絵作家である「くろくも舎」の松原 真紀さんとのコラボ御朱印になります。
34 notes
·
View notes
Text

2025/06/21
"Jat-s̀ Hā-chì" (乙巳 夏至)
Summer Solstice 2025
#paper#papercrafts#paperart#papercutting#kirigami#handmade#diy#summersolstice#summer#creative#hakka#calligraphy#handwritten#切り絵#切り紙#書道#客家#夏至#乙巳年#夏#手作り#紙#basteln#golden#金色#火#炎#flame#fire#france
0 notes
Text
プレゼン振り返り
本日プレゼンの方々お疲れ様でした🎶めなめなぬーんちゃんも参加してくれて嬉しかった!自分も他ゼミもぐりんしてみたいなと改めて思った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Mさん
人体の数理的解釈→ライブ2D
目的…人体の動きに合理性を持たせたい
感覚でモデルを作る→人体の研究→モデル作成
数学の写像に値する、写像…ある集合を一定のルールで別の集団に変換すること
イメージ…球上の点Pをz軸上でθぶん動かす的な感じ、y軸視点なのでy軸の変化は無視できる→これは三次元のものを二次元に置き換えることと同じこと=ライブ2Dにも当てはまる
(わかりやす⁉️Mさんに数Ⅲ教えて欲しかった、そしたら自分数Ⅲマスターになれたんじゃない?)
人体を幾何学図形に近似して調査
価値…配信に対して、ライブ2Dモデルのせいでネガティブな印象を与えない
課題
どんな形態に近似するか?骨格と絵柄に多少の乖離
線対称じゃないと数理的に計算しにくい、アシメのキャラへの汎用性が低い
感覚で作るほうがうまくいく場合もあるのでは?
3Dモデルを作って参照するほうが早いのでは?
動きを研究したいらしいが、研究しようとしているのは人体の形そのものっぽい?どちらもやろうとしているようなくはしているが、それぞれにおける指標は別のものになるのでは?
細かいところだが、頭飾りのリボンは柔らかくふわふわ動くほうがかわいいのでは?今は全く動かないので、、、あと触覚ももう少し動いてほしい。
→デフォーマの変形のみ、今回は物理演算(扱いが難しい)は入れないかも
先生から…ライブ2Dの現状の問題点は何?→感覚だより。技術の向上における一定の尺度などがない。
動きを拡張する方向なら、人体そのものではなく、全く別のモチーフ等を参照してもいいのかも?
一企業がやっているものに対する依存性
Kさん①から…実際の頭蓋骨で測ってもデフォルメキャラへの応用はできないのでは?
Yさんから…ライブ2Dも作る人の個性が出るもの、この合理性的な観点がMさんの個性になったら面白そう
ライブ2Dの技術がない人向けのベースキットとして発展したらいいのでは?
Unityでライブ2D作っている人もいたが、この人は横顔までうつせる→ライブ2Dにも一応先行事例がある、が、好きではない
Kさん②から…何をもって「良くなった」と言えるのか?評価が感覚的なものに戻るのではないか?→鑑賞の際の感覚は切り離して考えていた。基準は今の段階ではない、比較した際の仕上がりが一目瞭然だとわかりやすいはず
先生から…違和感を消したことで提案できる価値がほしい。何につながって何が言えるのか?これが展示形態にも繋がる。感覚的なもののメソッドの提案もあり。平面を立体にすることが必ずしも必要とは限らない
Aさんから…モデラーに話を聞くのもありなのでは?
Kさんから…アドビキャラクターアニメーターがライブ2Dに近いものがある。もしかしたら使えるかも?
Nさん
巨大造形とかわいさの共存
大きいからこそ得られる親しみや癒しを研究したい
でかい=怖い という意識を変えたい
世の中には巨像恐怖症もある
Fホフマン ラバーダック(でかあひる)
Nさんの考える「かわいい」…一生懸命な健気さ、もふもふ感
不安要素、課題
「かわいい」の定義
IKEA(コストコだったわ、、、)のくまのぬいぐるみとか抱き枕とかあると思う。恐怖を感じるならどこからなのか?先行事例的に10mくらいのものを想定した。正直去年の卒制のイニュ(彫刻学科の先輩作/全長2-3mくらい)は怖くなかったので、3m程度なら怖くないと思う。結局外観が「ゆるかわ(まるさ、淡い/ビタミン系の色味、空気を含む質感など)」なら怖くないのでは?見た目に依存するのでは?10mでも怖くないのかも、、、
→原色なら怖くないと考えている
ぬいぐるみと健気さの両立はどうするのか?健気さって具体的に何を指す?
→あくせく動く、小さいけど一生懸命生きている
「かわいい」と感じる形状の根拠も欲しい
→求心顔、耳が小さいアンバランスさ、下膨れの顔
なぜ安心感を付与したいのか?
Yさんから…イラスト、ものくぼさん(でか生物と人間など) 空間は演出せずぬいぐるみだけ?
自立したくまのぬいぐるみの先行事例、抱きつくところだけ柔らかいのもありなのでは?
Kさん①から…ベイマックスが似ているのでは?
Kさん②から…コストコのくま→抱きしめられる側じゃなく抱きしめる側くらいの大きさのぬいぐるみを作りたい
先生から
ニーマンマーカス?(聞き取れず、、、)
そもそも大きなぬいぐるみ?大きくなったぬいぐるみ?巨大化させたなら糸の太さも変える必要もあるのでは?スケールを考える際はここも着目する必要があるのでは?
自分の美意識を一度疑って探っていく必要がある、詳細に答えを出すのではなくその先の目的や意識に目をむける、立体は量感の造形
造形性=どうデフォルメしていくか?
Tさん…10mくらい欲しい。
参考になるかも?…ぬいぐるみベッドは?ゴムボールを中に入れるのは?
Hさん
小さな気づきへの感受性、装飾に重きを置いてきた
縫い目の痕跡の可視化、見せる痕跡とかくす痕跡
縫い目に装飾的・美的価値
見せる縫い方と隠す縫い方がある
小さな気づき→見過ごされがちな縫い目に着目できる
装飾への興味→趣味嗜好
装飾→てを加えることの価値を生み出している
縫い目と痕跡についての先行研究はない
ぬいあと図鑑、透明素材に刺繍、あえて見せる縫い目(通常は見せない縫い目を見せる、目立たせる)
裏面の綺麗なミシン等ではなく、手作業の手間から生じる価値に重きを置いているっぽい=職人の手作業・手仕事に関しても参考になるかも?「織る」布製品等も手作業の堆積
先生から…裏面に意味がある、表と裏で違うとか?二面性を出せるかも、この方向もありかも?
題材に作家性などがあらわれてくる
手作業の温かみを残すのか否か(どちらでもいいが自分の中で答えは出すべき)
手芸から離れて考えていくのもいいのでは
Yさんから…表は離れた刺繍あとでも裏面は地続きなどある
Kさんから…刺繍=時間を圧縮した結果だと感じた、時計のクロスステッチは時間と手作業の圧縮が組み合わさっていて関連性がある
Nさんから…手芸は癖が出やすい、これが裏表で出てもいいかも
Kさん
ブランドのストーリーテリングと人の感情を動かすプロセス、内面に気づくジュエリーブランド
人間は物語を通すことで内容を理解しやすくなる
心を動かすストーリー=「Why?」に答えられる、顧客自身が主人公、簡単で明確、「変化」がある
Appleの広告→難しすぎて伝わらず、失敗した経験から広告を変えた(確かに!!振り返るとAppleの現在の広告はこれに当てはまるかも)
人物(ターゲット)→困難→⭐️ガイドと出会う→⭐️困難を乗り越える計画の提示→人物の成功
⭐️=ブランドが担う役割
自分自身を見つめ、内面的な変化を促すブランドがあまりない
怒りや不安からくる不安定な感情
我慢しても発散しても良くない=心を落ち着かせる必要がある
感情の気づき=認識すると意識が向き、改善に向かうから必要
ブランド「共鳴」
自然の波動と感情の共鳴
類似した安定した波動により波動は起こる
波動と共鳴できる状態を作り出し、安定したこころに
継続して意識する必要がある、ジュエリーとして身につけることの意味
広告映像 波動の擬人化にストーリーを持たせる
感情の波動はどう可視化?心拍数とか用いるのか?
キャラクター映像が出てくると一気に親しみが生まれ、ジュエリーの高貴な印象からは離れそう(それこそ最近も起用する人物についてSNSで少し話題になった)、主人公のいらないストーリーっぽいのでいらないのでは?
先生から…金属の3Dプリントも検討してもいいかも。感情と心理は分けて考えるべき
蝶の容器を出力してその中で振動を与えてもいいのでは?
Mさんから…気づきは外の環境の変化が必要なのでは?人体における振動はどう可視化?
→思考を変えれば気づきが起こるという認識だった。ジュエリーがきっかけになると考えていた。また、心臓���脳から波動が出ていると研究がある
Kさんから…科学的に人間と自然とが共鳴するのか?→しない、自分自身で結びつけた
Aさんから…器の形状によって模様は異なるのでは?結びつけたモチーフの意味は?
→森、砂漠、海、洞窟に分けた
8 notes
·
View notes
Text
uihy
自室の記録

5年前からルームシェアをしているSと一緒に引越しをしてから、3年が経った。寝室をSが、リビングを私が自室としている。私の部屋の正面には大きな窓があり、左右にもそれぞれ小窓がある。

小窓1
装身具類の置き場所。ピアスを置いている鳥のレモン絞り器は、Fさんから貰ったもの。Fさんは��く動物のものをくれる。犬の形をした栓抜きや、野営をするくまの置物も彼からのプレゼントだった。
カートリッジインクの空き容器には、ヘアピンやネックレスを入れている。私の父は吸引式の万年筆を好んでいて、父から贈られたペンもインク瓶とセットのものが多かった。実家を出て外にいる時間が増えてからは、インクを切らすことが怖く、自然と替えのインクを持ち運べるカートリッジ式の万年筆を使うようになった。それからしばらく経ち、1年前にプログラマを辞めたことを手紙で報告すると、その数日後に「励まし」とボールペンが送られてきた。以降ずっとそのペンを使っているから、手持ちの万年筆はどれもインクを抜いてある。
よく付けるピアスは窓の縁に置いていて、どこかの喫茶店で使われていたらしい伝票入れには、硝子のオーナメントやトライアングルのビーターを差している。

Hのくれたトライアングル本体は、腕時計とブレスレットを失くさないための場所として機能している。良くない使い方だと罪悪感を覚えてはクロスで磨いている。

小窓2
『陶の家』を見かけたらひとつ買うというのを続けていて、現時点で3軒が建っている。少しずつ街になっていく。家の奥には、ミナペルホネンの好きなQさんにプレゼントしたものと色違いのタイルを置いている。

小窓3
すぐぼろぼろにしてしまう指先のケア用品を置いている。H先輩に貰ったネイルオイルの磨硝子が好きだった。Fさんが動物をくれるように、この人は硝子をよくプレゼントしてくれる。硝子のオーナメントも、ステンドグラスのくまもH先輩から貰っている。

窓を開閉するハンドル(オペレーターハンドルというらしい)に紐をかけて、ケーブルや電源類をまとめている。先日Eから貰った白いカールコードのシールドもここに下げている。黒い服ばかり着ているのに、Eには乳白色のイメージがある。“誤って人間として産まれてしまった天使”だと感じさせる人と知り合うことが何度かあり、Eもその中のひとりだった。

向かって左には仕事用のシャツ、右には外套を何着か掛けている。��冬用の服ばかりある。

机
ここに越すことが決まってから最初に選んだ家具。プログラマになったばかりの頃、メモリの重要さを机の広さに喩えて教えられた。それで机は広いほど良いものだと認識したのか、気付けば横幅のある机ばかり探していた。天板の色を緑に決めて、部屋の軸に据えた。

職場で割ってしまったマグカップに無線イヤホンや保湿クリームを入れている。シャツを濡らしたまま破片を持つ私を見て、笑ってくれる会社の人たち。これ以上は無いとよく思う。
ヘアクリップ入れにしている、ままごと用のような小さな花瓶も気に入っている。渋谷の蚤の市で友人へのプレゼントを選んでから、度々その人の店でものを買うようになった。銀色のトレイやハート型の赤い缶もその人から買った。
銀色の電源タップは前の部屋から持ってきたもの。あらゆる電��機器の電力をここから供給している。

ギターをくれた友人たちが別の年の誕生日に合同出資してくれたオーディオインターフェースがモニターの下にある。未だに1-2と3-4の入力を同時にする方法が分からず、2つずつ付け替えながら使っている。これを貰ってからAudacityで曲を作り始めて、今もそのやり方をしている。会社の先輩には「システムを0と1だけで作ろうとしているみたいなものだよ」と言われたけれど、その頓馬さを含めて自分に馴染むので、Audacityをずっと使っている。キーボードがちょうど上に乗る。

モニターの横にはmicroKORGを置いている。普段は誕生日に贈り物をしないと取り決めているSだけれど、数年前に何かで手を貸した際「この恩は倍にして返します」と言い、その年の誕生日にmicroKORGをプレゼントしてくれた。このシンセサイザが部屋に来てから、自分の生活が向かうことのできる方角が増えたように感じている。大切な楽器。

microKORGには、新しい部屋で出した『野良の花壇』のマグネットを付けている。本来は冷蔵庫のために作られたマグネットだけれど、皆とスタジオにいる時にあって欲しく、ここに付けている。プリクラで来られなかった友達の似顔絵を描くような感覚。私の黒い冷蔵庫には、ピーター・ドイグの青鬼の絵と油絵の花のマグネットだけがある。

机の下に、PC・トランクケース・スーツケースを置いている。PCはSのお下がりで、MacBookしか使ったことのなかった当時の私は、こんなに大きな箱がPCだなんて、と思っていた。PCの上に付けたアンテナは狐の顔のような形をしている。
トランクケースは大学2年のころ大枚をはたいて手に入れたもの。どこか遠出をする時はこれに荷物を詰めている。畳み終えた洗濯物をSの部屋へ運ぶ時のかごや、ギターを弾く時の足置きとしても使用。頑丈さに安心する。
スーツケースはついこの間、京都に長く滞在するために買った。銀色の次に、灰がかった青が好きだと思う。

ギター・くま・本棚

ギターは高校時代の友人たちが誕生日にくれたもの。19歳になったばかりの頃、当時の交際相手と出掛けた帰り、気が付いたら楽器屋にいた。ギターを2本持ったその人に「どっちがいい」と訊かれ、指差した方を買ってくれた。私にギターを与え、弾き方を教えてくれたことにずっと感謝している。その人と別れてしばらく経ち、誕生祝いに何が欲しいかを訊かれ、ギターを頼んだのだった。友人たちは「あえて白にしてみた」と笑っていた。今思えば、このギターを貰ってから白を自分のものにすることへの抵抗が弱くなった。ギターの届いた日、触っているのが楽しくて大学を休んだのを覚えている。
YAMAHAのアンプは義兄が使っているのを見て購入した。私が真似をしていると知って嬉しそうだった、と姉から教えてもらった。

左端のくまは、元は白だったのだけれど、深い青のシーツで眠るのに付き合わせたせいで黝くなってしまった。Kの小説に「ヤニや涎で汚れてしまったのかしら」と書かれてからは、布で包んでいる。いつかぬいぐるみ病院に連れて行きたい。隣は一度も会ったことのない人が贈ってくれた黒いくまと、高校時代の交際相手が留学先のお土産として連れてきてくれた焦げ茶のくま。誰かとビデオ通話をする時にはよくパペットのくまに代理出席してもらって���る。右は、地元や旅先の雑貨屋で見つけて連れてきてしまった(“しまった”という意識がずっとある)小麦と白のくま。グレーのワゴンに小さなギャッペを敷いて、くまたちの場所としている。

低い本棚の上
蓋のない宝箱。小物たちというより、質量のある記憶群という方が実感に近い。
西荻窪にあった喫茶店の閉業を知って沈んでいると、H先輩が「お店で使っていた品物を販売しているみたいです」と教えてくれた。黒い花瓶のあるおかげで、ずっとその店を忘れずにいられる。今はEのくれた竹とんぼや、Aさんのくれた花を入れている。ポストカードをしまっておける箱のついた額縁には、Aの写真を入れている。過去、「__の写真を写真展に出してもいいですか?」と、もう搬入の終わった状態で確認の連絡が来たことがあった。Aがごく稀に見せる、こういった強引さが大好きだった。展示を了承する代わりに譲ってもらったその時の写真たちは、勾配天井の部屋に暮らしていた時に飾っていた。上京してから借りたどの部屋にもAの写真を飾っている。そのほか、江の島で拾った石や、Tさんがライブ終わりに嵌めてくれた指環、Uさんと行った犬吠埼のイルカの置物、書ききれないほどの誰かと紐付いた宝物がある。

声の依頼を受けた際、お礼にといただいた絵。額装までしてくれていた。元々この人の絵が好きだったので大喜びした。一度この絵を裏返さなければいけない時期があったので、また飾ることができて嬉しかった。

高い本棚の上
小さなギターは、Kさんと一緒にRさんの部屋でパーティをした日、中古のおもちゃ屋で買ったもの。Rさんの部屋に戻った後もご機嫌に鳴らしていて、そのあと火事が起きた。カセットコンロの火がテーブルクロスに引火して、火が早送りのように広がっていくのを見た。三人で死ぬ映像がちらついた、次の瞬間には火が消えていて、振り向くと花瓶を持って息を切らしたRさんが立っていた。チューリップを活けていた水での消火。このおもちゃが生き延びた証明になっている。このあいだのアルバムに入れたフィールドレコーディング曲にはその日の日付が付けられていて、火のはじける音やこのおもちゃギターの音が入っていた。volca keysは初めて触ったシンセサイザ。自分ひとりである程度のことができるようになりたくて、リズムマシンとマルチエフェクターを買った。
銀色のバットはひとつ前に住んでいた部屋の近くにあった台所道具の店で買ったもので、前日と翌日のあいだの時間に携帯品を置いておく場所として使っている。

Artekのスツール60を、椅子やベッドサイドテーブルとして使っている。パーティめいたことをする時には、3脚くっつけて大きなテーブルとして使う。雑貨屋でまとめて購入したので、その日で店のポイントカードが1枚分溜まった。そのカードをイッタラのキャンドルホルダーと交換してもらった。
銀色のトレイは、先述の蚤の市で知った店で買ったもの。部屋のポケットとして使っている。
“拯”の字は、精神がどうしようもなく落ちていた今年の始めに、Uさんが「書初めをしよう」と言って筆を持たせてくれたもの。翌月にまた京都を訪れた際に、国際会館のカフェスペースで焼き上がったものを渡してくれた。頭でばかり考えてはすぐに身体と疎通できなくなる私に、四���のあることを思い出させてくれる友人。
本の上には気休めの紙魚対策として除湿剤と防虫剤を置いている。

小窓4
Fさんからの犬の栓抜きと、Hに貰ったコンクリートの置物、H先輩が分けてくれた犬の箸置き。母の好きなミニチュアを贈る際、色違いのチューリップを自分にもひとつ購入して、端に置いている。自分のために生きた花を買えない反動か、花のモチーフのものを見かけると嬉しくてつい手が伸びる。

キッチン
私の洗面台を兼ねている。私もSも、料理と呼べるような自炊は殆どしないので、調味料や調理器具が少なく、キッチンの収納部にはそれぞれの私物が仕舞われている。

Mさんが引越し祝いに買ってくれたカセットコンロ。パンを焼く時やカフェオレを淹れる時に使う。組み立てる際の動作がロボットアニメのワンシーンを思い出させるので、人前で使う時には「変身!」と言うようにしている。
隣の空き瓶は元々ジンの入っていたもので、誰かに花をいただいた時には一旦ここに活けている。

この部屋に越した時にIがプレゼントしてくれたローズマリーの石鹸の匂いが好きで、貰った分を使い切ってからも自分で買い直している。歯磨き粉はGUM以外だと落ち着かないので旅行先にも持っていく。歯ブラシはKENTのもので、最初に使ったあとの歯の滑らかさに感動して、誰かに共感してほしいあまりSに押し売りをした。それからSも同じものを使っているので、それぞれのストックも合わせると10本近くこの歯ブラシがある。右端はリングホルダー。左手の薬指に環を嵌めるようになってから、指環が好きになった。今は5本の指環を付けている。

食器棚
H先輩のくれたくまを吊るしている。緑の石鹸はMさんのスペイン土産。ここに写っている鉄鍋も鉄フライパンも、写っていない3本の包丁も2枚のお盆も貰いもの。




ソファ
机の天板に合わせて布を選んだ、三人掛けのソファ。毎日ここで眠っている。Sの部屋にある質の良いベッドよりも、薄いマットレスを敷いたソファの方がよく眠れる。枕に近い小窓のハンドルにエジソンランプを括りつけて、普段はその光で睡眠薬が効くまでを過ごしている。

部屋のすぐ向かいには線路があり、3面の窓から電車の通る音や光が流れる。最終電車の後は、スケートボードの走る音や、酔った誰かの歌が聞こえる。この部屋で生活をしている。
22 notes
·
View notes
Text
日本では5月5日は子供の日になります。 --------------------------------------------------- Children’s Day in Japan (Kodomo no Hi) is a national holiday celebrated every year on May 5th. It’s part of Golden Week, a string of spring holidays, and its purpose is to honor the happiness, health, and growth of all children. Here’s a brief overview you can share with others:
1. Historical Background
Originally known as Tango no Sekku (端午の節句), this festival dates back over a thousand years and was traditionally focused on boys’ health and success in the samurai class.
After World War II, the holiday was renamed Kodomo no Hi (子供の日) and reimagined to celebrate all children, regardless of gender.
2. Date and Significance
When: May 5th (a public holiday)
Why: To pray for children’s well-being, growth, and future happiness.
3. Main Traditions
Koinobori (Carp Streamers): Colorful carp-shaped flags are flown outside homes and public buildings. Because carp symbolize strength and determination (they swim upstream), families display one carp for each child—traditionally black for the father, red or pink for the mother, and additional carp in blue, green, or other colors for each child.
Kabuto and Gogatsu Ningyo (Samurai Helmets & Dolls): Many families display miniature samurai helmets (kabuto) or warrior dolls on shelves at home. These represent strength and protection, inspiring children to grow up brave and healthy.
Kashiwa Mochi: Special rice cakes wrapped in oak leaves, filled with sweet red bean paste. The oak leaf symbolizes longevity and prosperity, as its old leaves don’t fall until new ones grow.
4. Modern Celebrations
Schools and community centers host crafts workshops (making paper carp or painting helmets), sports days, and special children’s performances.
Families often spend the day enjoying outdoor picnics or visiting parks and museums with special Kids’ Day events.
TV programs and magazines feature children’s artwork and stories, highlighting their creativity.
5. Why It Matters
Cultural Insight: Kodomo no Hi offers a glimpse into Japan’s appreciation for nature (strength of the carp), family bonds, and historical values of courage.
Universal Message: Though rooted in samurai-era traditions, today it’s a celebration of childhood itself—encouraging joy, safety, and optimism for the next generation. --------------------------------------------------- 「日本の子供の日(こどものひ)は、毎年5月5日に祝われる国民の祝日です。春の祝日が連なるゴールデンウィークの一部で、子どもたちの幸福と健康、成長を祝うことを目的としています。」
1. 歴史的背景
もともとは「端午の節句」と呼ばれ、千年以上前から続く行事で、武家社会では男の子の健康や出世を願う日でした。
第二次世界大戦後に「子供の日」と改称され、性別を問わずすべての子どもを祝う祝日になりました。
2. 日付と意義
いつ:5月5日(国民の祝日)
なぜ:子どもの健やかな成長と幸せを祈るため
3. 主な伝統行事
こいのぼり:家や公共施設の外に、カラフルな鯉の形をした旗を泳がせます。鯉は「滝を登る」という伝説から力強さと粘り強さの象徴とされ、黒い鯉を父親、赤・ピンクの鯉を母親、そのほか青や緑などで子どもの数だけ飾ります。
兜や五月人形:家の棚に小さな兜や武者人形を飾り、子どもに「強くたくましく育ってほしい」という願いを込めます。
柏餅:甘いあんこを包んだ餅を柏の葉で包んだ和菓子。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄や長寿の象徴とされています。
4. 現代の祝い方
学校や地域��公民館などで、紙のこいのぼり作りや兜の絵付けなどのワークショップが開かれます。
家族でピクニックに出かけたり、子ども向けイベントを開催している博物館や公園を訪れたりします。
テレビ番組や雑誌では子どもの絵や作文が紹介され、子どもの創造力を称えます。
5. なぜ大切か
文化的意義:鯉の力強さや家族の絆、歴史的な武士の価値観を感じられる行事です。
普遍的なメッセージ:もともとの男子中心の祝いから、今では「すべての子ども」を祝う日として、子どもの喜びや安全、未来への希望を象徴しています。
#原神#genshinimpact#genshin impact mmd#神里綾人#kamisato ayato#荒瀧一斗#arataki itto#ゴロー#gorou#トーマ#thoma#楓原万葉#kaedehara kazuha#鹿野院平蔵#shikanoin heizou#@butlerxbutler
7 notes
·
View notes
Text
dialogue.umezu.半魚文庫
樫原 「時」の観念を超越するのは楳図の気に入ってるテーマだというのは自明ですよね。
半魚 自明ときたか(笑)。
樫原 昔、楳図は萩尾望都の「ポーの一族」をえらくほめていたので、こういうものを描きたかったに違いないと、思いましたねー。
半魚 あれ、「ポーの一族」は、何年頃の作品でしたかね。
樫原 えーと、たしか1975年くらいからですよね。
半魚 楳図が人のものを誉めるのは、自分が先にやってた場合に限りませんか?
樫原 んー、確かにそうですね。僕はあの作品は「少女マンガ」にあのテーマを持ってきたことに感心していられたのでは、と思っているのですが・・・。結構、楳図かずおと萩尾望都って共通項があるのでは、と思ってます。
絵柄は違いますが(笑)半魚さまは「半神」という萩尾望都の作品を読まれたことがありますか?(略)
16頁の短編なのですが、僕はこれを読んだときに正直「やられたー」と思いました。僕の持つイメージそのものを描かれた気がしました。(略)
��双頭の巨人」萩尾版あんどグレードアップバージョンって感じですか(笑)(略)
この短編で「16頁」でも名作が描けるんだーとつくづく思いました。
- - - - - - - - - - - - - - - -
メズ・ダイアローグ(1)怪獣ギョー
樫原かずみ (KASHIHARA Kazumi) 1962年9月22日、大分県生れ、同在住(38歳/男)。 乙女座A型。アマチュア漫画家。 楳図フリークで、B級ホラー映画、円谷シリーズ、萩尾望都、中島みゆき、横溝正史にも造詣が深い。動物占い「トラ」。
高橋半魚 (TAKAHASHI Hangyo) 1964年2月20日、新潟県生れ、石川県在住(36歳/男)。 魚座0型。近世国文学者。 北陸一(セコイ!)の楳図コレクターを自任。大学で『漂流教室』を講じている。動物占い「オオカミ」。
- - - - - - - - - - - - - - - -
裏庭映画保存会 @uraniwamoviecom
双頭の巨人(1966)楳図かずお先生による悲しき因果の生を受けた双生児の物語。先生本人は多忙で表紙とネーム、人物アタリまで。別人の筆のため丸っこい線で描かれ設定の衝撃度が緩和されてる。怪獣物が人気のこの時代、双生児のキャラに前年の東宝フラバラにも漂ってるGEEK感があるのも注目 後の楳図漫画でたびたび描かれる、因果を断ち切ろうと足掻いて憎み合いながらも絆を断ち切れず凄惨な運命を迎える血族設定の萌芽と言えるキャラですね。「双頭の巨人」て設定がすさまじいのだけどたまたま多忙で先生自身が描ききれなかった分、のちに他の作品で深掘りできたのかもしれません
午後5:35 · 2021年10月3日
7 notes
·
View notes
Text

241117
朝、眠ったままの朝。暗い中バス停でバスを待っていると、どこか遠くに連れていかれそう。 ニトリの、家具・インテリアの看板の文字ばかりが目立つ。 寝過ごすと陸別までいくバスに乗って、アルバイト。 いつもと違う人たちといつもと違う動きをして、疲れた。 新しくレシピを教えてもらう。 大体このくらいってわからない。大さじ3杯の安心。
車の練習をしたかったけれど、あまりにも疲れてしまって、やめた。 スーパーで助六寿司を買って、2人で分けた。
-
241118
朝、身体が重くて、起きられない。 でも、起きてしまえば案外そんなこともなくて、安心する。 窓の外が薄く水色で、冬。 今年は秋から���になる瞬間の空気が感じられなかった。厚みを失ったように薄く、透き通っていく空気。 北海道の冬はあの、甘く懐かしさもある冬とは異なる気がする。凍てつく。
今日から大学での実験補助の仕事が始まった。 ひさしぶりにやる作業。 いつぶりだろうと考えてみれば、7年。大学を出てから、7年。
18時ごろに家につく。 里芋と人参の煮物をつくる。 煮ているときからよい匂いがして、嬉しい。 たっぷりと甘いにんじんと滑らかな里芋がごろりと、おいしかった。 制作はしなかった。 こんな日々でいいんじゃないだろうか、と思う。 少しずつ遠のいていく。つくること。
-
241119
朝、目覚めてすぐにiPhoneをみてしまう。 昨日から実験を教えてくれている人が、今日、誕生日だった。
餃子を包んで、焼いた。 焼いたつもりだったけれど、蒸らし過ぎて、水餃子のようになった。
夜、彼の調子が悪い。
-
241120
朝、声が出にくい。 喉が枯れている。 さすがに病院に行きたいけれど、保険証の切り替えのタイミングで、面倒だから行きたくない。 のんびりと過ごした。 小説を読んだり、映画を観たり。 よい休日、といった感じがする。 仕事から帰ってきた彼と歩いてドラッグストアに行く。 ボディーソープがなくなりそうだから、買う。 ヤギの絵がかわいかったから、ヤギミルクのボディーソープにしてみる。 ヤギミルクの何がいいのかは読んでいない。
晩ごはんはハムカツ。 うまく揚げられなかった。 揚げ物は難しい。
(ドローイングがない。描いていないのか失くしたのかわからない)
11 notes
·
View notes
Quote
カーパシー氏は、ソフトウェアというものが過去2回にわたって急速に変化したものと考えています。最初に登場したのがソフトウェア 1.0です。ソフトウェア1.0は誰もがイメージするような基本的なソフトウェアのことです。 ソフトウェア1.0がコンピュータ向けに書くコードであるのに対し、ソフトウェア2.0は基本的にニューラルネットワークであり、特に「重み」のことを指します。開発者はコードを直接書くのではなく、データセットを調整し、最適化アルゴリズムを実行してこのニューラルネットワークのパラメーターを生成するのです。 ソフトウェア 1.0に当たるGitHub上のプロジェクトは、それぞれを集約して関係のあるプロジェクトを線で結んだ「Map of GitHub」で表せます。 ソフトウェア 2.0は同様に「Model Atlas」で表されます。巨大な円の中心にOpenAIやMetaのベースとなるモデルが存在し、そのフォークがつながっています。 生成AIが洗練されるにつれ、ニューラルネットワークの調整すらAIの助けを得て行えるようになりました。これらは専門的なプログラミング言語ではなく、「自然言語」で実行できるのが特徴です。自然言語、特に英語で大規模言語モデル(LLM)をプログラミング可能になった状態を、カーパシー氏は「ソフトウェア 3.0」と呼んでいます。 まとめると、コードでコンピューターをプログラムするのがソフトウェア 1.0、重みでニューラルネットワークをプログラムするのがソフトウェア 2.0、自然言語のプロンプトでLLMをプログラムするのがソフトウェア 3.0です。 カーパシー氏は「おそらくGitHubのコードはもはや単なるコードではなく、コードと英語が混在した新しい種類のコードのカテゴリーが拡大していると思います。これは単に新しいプログラミングパラダイムであるだけでなく、私たちの母国語である英語でプログラミングしている点も驚くべきことです。私たちは3つの完全に異なるプログラミングパラダイムを有しており、業界に参入するならば、これらすべてに精通していることが非常に重要です。なぜなら、それぞれに微妙な長所と短所があり、特定の機能は1.0や2.0、3.0でプログラミングする必要があるかもしれません。ニューラルネットワークをトレーニングするべきか、LLMにプロンプトを送信するべきか。指示は明示的なコードであるべきでしょうか?つまり、私たちは皆、こうした決定を下し、実際にこれらのパラダイム間を流動的に移行できる可能性を秘めているのです」と述べました。 ◆AIは「電気」である カーパシー氏は「AIは新しい電気である」と捉えています。OpenAI、Google、Anthropic などのLLMラボはトレーニングのために設備投資を行っていて、これは電気のグリッドを構築することとよく似ています。企業はAPIを通じてAIを提供するための運用コストもかかります。通常、100万件など一定単位ごとに料金を請求する仕組みです。このAPIには、低遅延、高稼働率、安定した品質などさまざまなバリューがあります。これらの点に加え、過去に多くのLLMがダウンした影響で人々が作業不能に陥った現象も鑑みると、AIは電気のようななくてはならないインフラに当たるというのがカーパシー氏の考えです。 しかし、LLMは単なる電気や水のようなものではなく、もっと複雑なエコシステムが構築されています。OSだとWindowsやMacのようなクローズドソースのプロバイダーがいくつかあり、Linuxのようなオープンソースの代替案があります。LLMにおいても同様の構造が形成されつつあり、クローズドソースのプロバイダーが競合している中、LlamaのようなオープンソースがLLM界におけるLinuxのようなものへと成長するかもしれません。 カーパシー氏は「LLMは新しい種類のOSのようなものだと感じました。CPUの役割を果たすような存在で、LLMが処理できるトークンの長さ(コンテキストウィンドウ)はメモリに相当し、メモリと計算リソースを調整して問題解決を行うのです。これらの機能をすべて活用しているため、客観的に見ると、まさにOSに非常に似ています。OSだとソフトウェアをダウンロードして実行できますが、LLMでも同様の操作ができるものもあります」と述べました。 ◆AIは発展途中 LLMの計算リソースはコンピューターにとってまだ非常に高価であり、性能の良いLLMはほとんどクラウドサーバーで動作しています。ローカルで実行できるDeepSeek-R1のようなモデルも出てきていますが、やはり何百万円もするような機器を何百台とつなげて動かしているようなクラウドサーバーと個人のPCでは出力結果に大きな差が現れます。 カーパシー氏は「個人用コンピューター革命はまだ起こっていません。経済的ではないからです。意味がありません。しかし、一部の人々は試みているかもしれません。例えば、Mac miniは一部のLLMに非常に適しています。将来的にどのような形になるかは不明です。もしかしたら、皆さんがこの形や仕組みを発明するかもしれません」と述べました。 また、PCでは当たり前に使われているグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)がLLMには中途半端にしか導入されていないという点も特徴です。ChatGPTなどのチャットボットは、基本的にテキスト入力欄を提供しているだけです。カーパシー氏は「まだ一般的な意味でのGUIが発明されていないと思います」と話しています。 ◆AIは技術拡散の方向が逆 これまでのPCは、政府が軍事用に開発し、企業などがそれを利用し、その後広くユーザーに使われるという歴史をたどってきました。一方でAIは政府や企業ではなくユーザーが広く利用し、その集合知が体系化され、企業が利用するようになります。カーパシー氏は「実際、企業や政府は、私たちが技術を採用するような速度に追いついていません。これは逆行していると言えるでしょう。新しい点であり前例がないといえるのは、LLMが少数の人々や企業の手中にあるのではなく、私たち全員の手中にあることです。なぜなら、私たちは皆コンピュータを持っており、それはすべてソフトウェアであり、ChatGPTは数十億の人々に瞬時に、一夜にしてコンピュータに配信されたからです。これは信じられないことです」と語りました。 ◆人類はAIと協力関係にある AIが利用されるときは、通常、AIが生成を行い、人間である私たちが検証を行うという作業が繰り返されます。このループをできるだけ高速化することは人間にとってもAIにとってもメリットがあります。 これを実現する方法としてカーパシー氏が挙げるのが、1つは検証を大幅にスピードアップすることです。これはGUIを導入することで実現できる可能性があります。長いテキストだけを読むことは労力がかかりますが、絵など文字以外の物を見ることで容易になります。 2つ目は、AIを制御下に置く必要がある点です。カーパシー氏は「多くの人々がAIエージェントに過剰に興奮している」と指摘しており、AIの出力すべてを信じるのではなく、AIが正しいことを行っているか、セキュリティ上の問題がないかなどを確かめることが重要だと述べています。LLMは基本的にもっともらしい言葉をもっともらしく並べるだけの機械であり、出力結果が必ずしも正しいとは限りません。結果を常に検証することが大切です。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 Metaが既存の生成AIにあるトークン制限をはるかに上回る100万トークン超のコンテンツ生成を可能にする次世代AIアーキテクチャ「Megabyte」を発表 - GIGAZINE 世界最長��コンテキストウィンドウ100万トークン入力・8万トークン出力対応にもかかわらずたった7800万円でトレーニングされたAIモデル「MiniMax-M1」がオープンソースで公開され誰でもダウンロード可能に - GIGAZINE AppleがXcodeにAIでのコーディング補助機能を追加&Apple Intelligenceの基盤モデルフレームワークが利用可能に - GIGAZINE AnthropicがAIモデルの思考内容を可視化できるオープンソースツール「circuit-tracer」を公開 - GIGAZINE DeepSeekと清華大学の研究者がLLMの推論能力を強化する新しい手法を発表 - GIGAZINE 「現在のAIをスケールアップしても汎用人工知能は開発できない」と考える科学者の割合は76% - GIGAZINE ・関連コンテンツ TwitterやFacebookで使われている「Apache Hadoop」のメリットや歴史を作者自らが語る 仮想通貨暴落などで苦境に立たされたマイニング業者は余ったGPUを「AIトレーニング用のリソース」として提供している 「AI懐疑論者の友人はみんな頭がおかしい」というブログが登場、賛否両論さまざまなコメントが寄せられる 私たちが何気なく使っているソフトウェアはどのように開発されているのか? グラフをはみ出した点と線が世界に広がっていく手描きアニメ「Extrapolate」が圧巻 「アルゴリズムって何?」を専門家が分かりやすく解説 機械学習でコンピューターが音楽��理解することが容易ではない理由 生きてるだけでお金がもらえるベーシックインカムこそ「資本主義2.0」だとの主張、その理由とは?
講演「ソフトウェアは再び変化している」が海外で大反響、その衝撃的な内容とは? - GIGAZINE
5 notes
·
View notes