#名探偵の生まれる夜 大正謎百景
Explore tagged Tumblr posts
Text
「私は短絡的過ぎました。まだまだ修業が足りません。もっと探偵小説や犯罪小説を読んで、犯罪者の気持ちを研究しないことには、推理力は低迷するばかりです」
— 青柳碧人著「カリーの香る探偵譚」(『名探偵の生まれる夜 大正謎百景』2022年12月Kindle版、KADOKAWA)
1 note
·
View note
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄ��ÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖרÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロ���ヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉���束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌���祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号// ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖ��ҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
#FAQ#ifontmaker2#Symbols#Dingbat#Cyrillic#Greek#Coptic#thai#character set#character sets#list#language
9 notes
·
View notes
Text

蜃気楼の境界 編(五六七)
蜃気楼の境界 編(一二三四)から
「渦とチェリー新聞」寄稿小説

蜃気楼の境界 編(五)
界縫
正嘉元年紅葉舞い、青い炎地割れから立ち昇る。音大きく山崩れ水湧き出し、神社仏閣ことごとく倒壊す。鎌倉は中下馬橋の燃える家屋と黒い煙かき分けて家族の手を引きなんとか生き延びた六角義綱という男、後日殺生も構わぬ暮露と成り果て武士を襲えば刀を得、民を襲えば銭を得て、やがて辿り着いた河川で暮露同士語らうわけでもなく集まり暮らす。或る夜、幾度目のことか絶食にふらつき目を血走らせ六角義綱、血に汚れた刀片手に道行く一人の者を殺めようとするが、嗚咽を漏らし立ち竦みそのまま胸からあの日の紅葉のごとき血を流し膝から崩れ落ちる。道行くその者、男に扮した歩き巫女だが手には妖しげな小刀、その去る様を地べたから見届けんとした六角義綱のすぐ背後、甚目寺南大門に後ろを向けて立つ闇霙(あんえい)と名乗る男あり。みぞれ降りだして、人とも呼び難いなりの六角義綱を一瞥し、闇霙、口開かず問いかける、そなたの闇は斯様な俗識さえ飼えぬのか。六角義綱、正嘉地震から甚目寺までの道中で妻を殺され、涙つたい、儂には女は切れん、と息絶える。その一通りを見ていた青年、六角源内、父を殺した女を浅井千代能と突き止めて敵討ちを企てるが、知られていたか検非違使に捕らえられ夷島に流され、以後誰とも交流を持たずに僻地の小屋で巻物を記したという。それから七五九年の時が経ち、二〇一六年、仟燕色馨を内に潜める二重人格の高校生市川忍とその同級生渡邉咲が、慧探偵事務所を相手に朔密教門前また内部にて些細な一悶着あった、その同日晩、奇妙な殺人事件が起こる。場所は百人町四丁目の平素な住宅区域、���害者女性、五藤珊瑚(三〇)の遺言は、残酷な苦を前に千年二千年なんて。戸塚警察署に直ちに捜査本部が設置され、その捜査とは別に警部補の高橋定蔵、市川忍の前に立つ。何故おれなんかに事情徴収を、と忍。事件当日、校門の監視カメラに映っていたきみが何か普段と違うものを見てなかったかと思ってね、若き警部補が爽やかに答え、それで市川忍、脳裏の人格に声を送る、一顛末あった日だ厄介だね。対し仟燕色馨、おそらくこの警部補、謎多き朔密教を疑っている、ならばこの事件あの探偵にも捜査の手が伸びる、ところで気づいているか探偵事務所の探偵に見張られている。
小料理屋点々とある裏通りの角に螺旋階段へ繋がるアーチ状の古い門を持つ築古スナックビルの入り口で刈り上げマッシュショートにゆるめパーマの少年のような青年がただ立っていると突然背後から強面の男がどこに突っ立っとんじゃと怒鳴ってきたので青年は冴え冴えとした眼差しで振り返り、幻を見てたんじゃないですか、俺はずっとこの位置でスマホを見てました、俺の輪郭と色、背後の風景と俺のいる光景をもっと目に焼きつけてください。男は動転し不愉快な目の前にいる青年を忘れないようじっと食い入って見る。だが、その光景はすでに幻で、スマホを見ていた青年はもういない。走り去っていたのだ。朝のホームルーム直前にその青年、六角凍夏(むすみとうか)が現れ席につく。振り返り、後ろの席の渡邉咲に聞く、きみ、部活入ってるの。隣席美術部員中河原津久見が聞き耳を立てている。渡邉咲は初めて話しかけてきた六角凍夏が先々で勧誘しているのを知っていて、文芸部でしょ、と冷えた目を送ると、文化琳三部だよ、と。咲が琳三って何という顔で惑うと、清山琳三ね、俺らの界隈で知らぬ者はいないよ、とくるが、咲はどこの界隈の話なのと内心いよいよ戸惑う。だが、聞き耳を立てていた中河原津久見はピクシブなどで目にする虚無僧キャラねと気づくが話に加わらない。きみ、机の上の本、和楽器好きでしょ、清山琳三は気鋭の尺八奏者。私、渡邉咲、と口にしながら、尺八ね。放課後、六角凍夏は一人、文芸部部室の小さな教室に入って電気をつけるとドアを閉め、密室と成る。中央辺りの机に、鞄から取り出した古びた筒を置く。目を閉じ��。刹那、周囲にぼろぼろの布団が幾枚とどさっと落ちてき動きだす。それは天明四年鳥山石燕刊行妖怪画集「百器徒然袋」に見られる暮露暮露団(ぼろぼろとん)だが現実に現れたわけではなく、六角凍夏の想像力は小さな空間で全能となり百器徒然袋の界隈と接続し、今回ならばそこに記された妖怪があたかも姿を見せたかのような気分になったのだ。密室に、江戸の布団の香りが充満する。ときに、異界からの香りが漂ってくることもある。翌、静かな夜、百人町四丁目にて更なる殺人事件が起こる。被害者は志那成斗美(四〇)遺言は、潔く煮ろうか。魔の香りも、又、此処に。
蜃気楼の境界 編(六)
五鬼
出入りする者らの残り香も錯綜の果てに幻影さえ浮かべる夜の街。串揚げ並ぶコの字カウンター中程で束感ショートの若い警部補が驚きのあと声を潜め通話を切ると手話で勘定を頼み、さっぱりとした面立ちの探偵仲本慧に目をやり、五鬼事件だがまだ続いていたと輝きの瞳隠せないながらも声を落とし去っていく。百人町四丁目連続殺人事件の犯人佐々木幻弐が第二被害者志那成斗美の最期の正当防衛で刺され意識不明のまま病院で死亡したという話、監視カメラから犯行も明確、第一被害者五藤珊瑚への犯行とも繋がり既に報道もされた直後の第三事件発覚。カウンターに残された探偵仲本慧、ビールを追加し面白い事件だが依頼がきてないから何もできないね、と奥に座る長髪黒はオールバックの男に突然話しかける。その男、串揚げを齧りながらチラと目線を合わせる。慧、ビールを飲み干し、隣に座っていいかなと距離を詰め、そっと名刺を置き、歓楽街案内人の市川敬済だね仕事柄我々は抜け目ない、聞き耳を立ててたね、という。黙す市川敬済に、優秀な探偵の知り合いは二人と必要ないかなと強い声で独り言のように笑みを送る。店内、音楽なく、静かに食す客、座敷からの賑わい。この辺りで、青島ビールが飲める良いバーを探してる客がいたなそういえば、と市川敬済、懐から名刺を取りだし横に並べる。直後、和柄のマフラーをしたギャル僡逢里が現れた為、仲本慧、名刺を拾い、勘定を済まし去っていく。お知り合いさんなの、と尋ねつつ座る僡逢里に、池袋の二青龍で今は探偵の男だ知ってるか、と尋ね返す。誰よ、テリトリー渋谷だったし、今日はいないの。暗に警部補のことを口にする。僡逢里の耳元で、まだ続いてるらしい千代女のママ心���だな。食事の注文をしながら僡逢里、出勤前に縛られたい、と呟く。夜十一時、一人になった市川敬済の前を男女が横切る。片方の男が枯淡の趣ある着物姿でありながら凍風をただ浴びるがごとく静かであったため変に気にかかるが、気にするのをやめて電話をかける。あら敬済さん、と通話先、青藍に杉の木が描かれた着物の女、さっきまで警部補さんがいらしてたのよ、お店は営業してません、今朝三人目の不幸がありまして五鬼も残すところ二人なの。語るは浅井千代女である。
遥か彼方より朗々と木曽節が諏訪太鼓と絡まり聞こえる、それは五年前の、冬の宵、一人の女、吉祥寺の麻雀ラウンジ千代女の開店準備中、六人の女達を前に、肩に雪積もり震えている。浅井千代女が側に近づき、貴女の血に刻まれし鬼の禍、憎しと思うなら、受け継がれし技術でお金に変えて楽園を造るのよ、弐宮苺(にきゅういちご)の源氏名を授けるわ、そちらの西クロシヤ(五〇)引退で貴女の席があるの。語りかけてきた浅井千代女を取り囲む五人の女達、五鬼を見る。はい、と涙流し、生まれて初めての愉しい月日流れ、今、浅井千代女の周りに残る五鬼はその弐宮苺(三〇)と柵虹那奈(さくにじなな、四〇)だけだ。今朝殺害された紫矢弥衣潞(しややいろ、五〇)の遺言は、一路ゆくは三人迄。殺害現場で弐宮苺は両拳固く握りしめて言う。千代女さまを死なせはいたしません、次はこの私が千代女さまの匂いを身につけ犯人を誘いだし返り討ちにしてやります、これまで通り千代女さまは、五鬼にはできない私達鬼の禍の力を強める祈祷にどうか専念してください。浅井千代女の頬に涙が伝う。紫矢弥衣潞の形見の側に六歳の娘が一人。この災い突如訪れ、犯人の心当たりなく、志那成斗美が相打ちにし病院で死亡したという佐々木幻弐が何者なのかも分からない。不気味であったが浅井千代女は思う、そもそも私達がこの現世において得体知られていない存在なの、それに。相手は私達より強い、と震える。市川敬済に連絡を入れる。丑三つ時に市川敬済が女と帰宅、玄関騒がしく、津軽塗の黒地に白い桜が控えめに描かれた高さ一尺程のテーブルに女が横たわる音がする。自室でスマホを触っていた高校一年生の市川忍、悠里と帰ってきたのかあの女嫌いだな、と不機嫌になる。脳裏から仟燕色馨の声、きみの父だが今着信があり通話している。女といるのに別の女と喋ってるのそりゃあ母も出ていくよ。連続殺人の件だ探偵仲本慧の名前も出ている。いつも大���達は都合で何か企んでいて不快だよ。翌日、暑し。ホームルームの前に近寄ってきた同級生渡邉咲が、低血圧以外の何物でもないローテンションでいつもより元気な声で市川忍に話しかける。事件は解決してなかったのよ、貴方のお知り合いの探偵、仟燕色馨の出番じゃない?
蜃気楼の境界 編(七)
境迷
昼か、はた、ゆめの夜半にか、北原白秋「邪宗門」の一節に紛れ込んでいた六角凍夏は国語教師茨城潔に当てられて、地獄変の屏風の由来を申し上げましたから、芥川龍之介「邪宗門」冒頭付近をちらと見、朗読し始めるが、正義なく勝つ者の、勝利を無意味にする方法は、いまはただ一つ、直ちに教師が、むすみその「邪宗門」は高橋和巳だ、遮ってクラス騒然となる。六角、先生、界をまたぐは文学の真髄ですと逸らす。教室の窓から体育館でのバスケの授業を眺めていた市川忍に、脳裏から仟燕色馨の声、百人町四丁目連続殺人事件、慧探偵事務所の手にかかれば一日で解決する探偵はあの少女が呟く数字で結論を読みとるからだ朔密教での一件はそういう話だっただろう。それじゃあカジョウシキカ勝ち目が。否あの少女がいかなる原理で数字を読むか今わかった。その時、教室の背後から長い竹がぐんと伸び先端に括られた裂け目が口のごとき大きな提灯、生徒らの頭上でゆらゆら揺れる。「百器徒然袋」にある不落不落(ぶらぶら)を空想した六角凍夏の机の中に古びた筒。不落不落を唯一感じとった仟燕色馨、市川忍の瞳を借り生徒らを見回す。何者だ。その脳裏の声へ、何故だろう急に寒気がする。界か少女は先の「邪宗門」のごとく数多の界から特定している市川忍クンきみはこの連続殺人事件どう思う。昨夜の父の通話を聞くに麻雀ラウンジ千代女のスタッフが四度狙われるから張り込めばだけど犯人佐々木幻弐死んでも事件は続いたし組織か警察もそう考えるだろうから現場に近づけるかどうか。吊り下がる口のごとく裂けた提灯に教師も生徒も誰も気づかず授業続く。休み時間スマホで調べた麻雀ラウンジに通話。まだ朝だ、出ないよ、休業中だった筈だし。仟燕色馨は通話先を黙し耳に入れ続ける。浅井千代女らは、魔かそれに接する例えば鬼か、ならば逞しき彼女らが手を焼く犯人も、人ではないと推理できよう恐らく一人の犯行による。驚き市川忍、犯人が死んだというのに犯行は一人だって。きみは我が師仟燕白霞のサロンで幼少時千代女と会っていたことを忘れたか父と古く親しい女性は皆その筋だろう。側に、一人の同級生が近づいていたことに突然気づき、晴れてゆく霞、市川忍は動��する。渡邉咲が、不思議そうに見ている。
柵虹那奈、と雀牌散らばりし休業続く麻雀ラウンジで浅井千代女が呼びかける。はい千代女さま。志那成斗美あの人の槍槓はいつだって可憐で美しかったわ、五藤珊瑚あの子の国士ができそうな配牌から清一色に染める気概にはいつも胸を打たれていたわ、紫矢弥衣潞あの方の徹底して振り込まない鬼の打ち筋には幾度も助けられたわ、三人とも亡くしてしまった、弐宮苺は私達を守ると意気込んでいるけどあの子を死なせたくないの。ラウンジを出て一人、浅井千代女は市川敬済から聞いた池袋北口の慧探偵事務所へ出向く。雑居ビル、銀行かと見紛うばかりの清潔な窓口が四つあり小柄の女性職員田中真凪にチェックシート渡され番号札を機械から取り座る。呼ばれると先の職員の姉、同じく小柄な三番窓口女性職員田中凪月が青森訛りで対応するがシート見てすぐ内線で通話し真凪を呼び千代女を奥へ案内させる。無人の応接間は中国人趣味濃厚で六堡茶を口にしながら十分程待つと仲本慧現れ、異様な話は耳にしている我が慧探偵事務所に未解決なしさ安心して、笑顔に厭らしさはない、依頼費は高くつくけどね。千代女は私達に似てるわと思う、職員は皆日本人名だが大陸の血を感じる、理由あってここに集い共同体と成っている、市川敬済とは昔SMサロン燕(えん)で業深き運営者は仟燕白霞に紹介された、世俗の裏側で通信し合うルートで辿り着いた此処は信用できる。受け応えを記録する仲本慧に着信が入り中国語で喋りだす。六堡茶を喉へ。探偵職員二名曰く、監視対象の市川忍が早退し校門前で謎の探偵仟燕色馨と通話していたという。仟燕色馨が仲本慧に仕掛けた誤情報だが、千代女を上海汽車メーカーの黒い車に乗せ吉祥寺の麻雀ラウンジへ。市川敬済はその謎の探偵にも件の連続殺人事件を探らせているのかなぜ子の市川忍が連絡を、空は雲一つない、SMサロン燕は五年前の二〇一一年に閉鎖し今は仟燕家のみその調査は容易ではないが必要かすぐ崔凪邸へ行くべきか。麻雀ラウンジのドア、鍵開き、僅かな灯火の雀卓で盲牌していた柵虹那奈、差し込む外光より、冷気識る。現れるは、病室で死に顔さえも確認した、佐々木幻弐である。上海汽車メーカーの黒い車は崔凪邸に着く。少女崔凪は、使用人二人と土笛づくりをして遊んでいる。
by _underline
----------------------------------------------------
「渦とチェリー」チャンネル
【音版 渦とチェリー新聞】第27号 へ続く
----------------------------------------------------

----------------------------------------------------
仟燕色馨シリーズ 全人物名リスト
----------------------------------------------------
0 notes
Text
宿業、或いは鬼灯の姫ごと/08/2011
ねっとりとした濃い闇に、まとわり付くような熱。 息をするたびに肺に湿った熱い空気が送り込まれる、それも血霧のむわりとした生臭いものも一緒に。
その獣は錯乱していた。 何度も、何度も執拗に女の性器を抉る。
そうする度に自分自身が死んでいくような気がした。
けれど、それでいいのかもしれない。 最初は確かに、自分を投影した小さな命が消えるのが恐ろしかった。 まるで自分自身を殺されてしまうかと思い、口論となった。
しかし、よくよく考えてもみればこの世は地獄だ。 それならば、この世にまみえる前に極楽へと送り返すことこそが、まことの救いではないかと思いなおしたのだ。
ぐぷぐぷと血の泡が女の身体の刺し創の隙間から湧く。 いつもは高飛車で生意気で尊大な言葉を吐き捨てるその口はごぷりと血の固まりを吐き出し、死んでもなお身体はびくりと痙攣する。
ようやく物言わぬ人形となった身体。 執拗に自分を殴り、蹴り、嘲っては罵倒してきた女。 栄養失調やら発育不足で小柄だった自分を、女のようだと嘲笑して古くなった女物の着物を下げ渡しそれを着て道端に立てと命令した。
血の失せた白い肌は青く、真っ黒な髪が振り乱れ白と黒の、そして血の赤の対比が映える。 そうしてようやく、急に愛おしく思えてきた。 心のつかえがすうと溶け出し、流れていくような感覚に、獣は自分の中にもこのように美しく清い心があったのかと思う。
からんと包丁を落として、手に腕にねとりと纏いつく血を女の着物で拭う。 そして、��風船のような真っ赤な鬼灯を落とすと、ふうわりと地に落ちた。
「お前に……会いたかったわ……」 「俺は……」
女の言葉に男はうつむいた。 逃げようと後ずさりする男を女は抱きしめてとらえてしまう。
「私は――お前のことを愛してるわ! お前のために、お前のために私は――」 「お嬢……様……」
お嬢様、と呼ばれた女は年の頃はまだ二十も越えていないほどの幼顔で、それでもその瞳に宿る力強い光はお嬢様という呼び名とは不釣合いに思えた。 女は耳かくしのモダンな髪に、洋装。
「その呼び方はやめてちょうだい。私はもうただの女よ。 私はお前のために家名を捨て、お前を探し出すために――探偵になった」
女はそう言うとにこりと男に微笑みかける。
「お前は邸の下男だった、私はずうっとお前のことが好きで好きでたまらなくて、 私がお前にそれを伝えるとお前は私の前から消えてしまった」 「俺はただの下男です――」 「私だって、もうただの女だわ……」 「お嬢様……俺は――俺は――」
そう言うと男はこらえ切れずに女の細い身体を抱きしめた。 女はその苦しさよりも、嬉しさと愛おしさで息が詰まる。 ああ、ようやく――。 そっと、ふたりの影が重なり合い――そして……。
「何だコレは!!!!!!!」
斯波は文芸雑誌を引き千切った。 力いっぱいに引き裂き、びりびびびっびびと破り捨てて机の上に投げつける。
「旦那様、どうかされましたか?」
山崎の声に、一瞬だけ落ち着いて「なんでもない」と答える。 ぜえぜえと肩で息をして、呼吸を整えるが、斯波の腹立ちは抑えきれなかった。
百合子が編集者として携わった初めての原稿が文芸雑誌に載ると聞きつけて、急いでその文芸雑誌を買ったのだが――。 読んでみるとその内容はあまりにも、不適切で不埒で不純で事実に則りつつも事実から反していた。 まず、女探偵を生業にしている主人公があまりにも百合子に似ている。 そして、なぜか下男に恋焦がれているという。 そこが気に入らないのだが、もっと酷いのは女探偵を口説き落とそうとする成金の男だ。 金や贈り物であの手この手で女探偵を陥落させようとしている、という設定なのだが、その描写はあまりにも斯波自身を想起させた。 しかも、どちらかというと女探偵と下男の引き立て役のような立場で、今後は基本的に報われることはなさそうだ。
いらいらと書斎を歩きまわる、破り捨てた雑誌がちらちらと目の端にうつる。 はあと斯波は腰に手を当ててため息をつく、がしがしと頭をかくとがっくりと項垂れて床に散らばった雑誌の破片を拾った。
/-/-/-/-/-/
さくさくさくさく、と軽い音が応接間に響く。 風月堂のパピヨットを差し入れに、百合子は作家の屋敷に訪れていた��� パピヨットとは貴婦人の巻き毛に使うピンをイメージして作られた西洋菓子で、 麦の粉を挽いたものと砂糖をミルクで溶いて焼き上げたものだ。 くるくると丸められて葉巻のようになったそれはたしかにピンカールにそっくりだった。
作家の婦人が丁寧に冷やした緑茶を淹れてくれる。 百合子はそれに手をつけず、作家から手渡された原稿をじっと読みふけっていた。 ぱらぱらと菓子の粉を落としながら作家はパピヨットを齧っては緑茶をごくりと飲んだ。
ようやく原稿を読み終えて一息つくと、とんとんと原稿を机の上で整えた。 さて、と百合子が口を開く。
「あのう、もしかしなくてもこの主人公って――」 「ああ、あくまでモデルですよ。ほとんどは僕のつくり話だから気になさらずに」 「はあ……」
それにしてはあまりにも現状と一致しているような……。 月刊誌で連載しているその作品は、いまや文芸誌を代表する名作となっていた。 男が主人公の作品と違って、女のそれもモダンガールと呼ばれる女性が働き謎を解きながら恋愛するという話が女性たちの間で持て囃されているそうだ。 もちろん、王道の身分違いの恋愛というのもその人気の一端をになっている。 ぱらぱらと原稿をめくりながら、作家に問いかける。
「やはり、最後はこのまま二人は結ばれるのですね」 「うん、その方が面白いだろう?」 「そうですね、おそらく、読者の方はそういう結末を望んでいると思います」 「娯楽作品ですからね」
飛ぶ鳥を落とす勢いとはまさにこのことで、文芸誌内でも人物相関やら特集やら組まれ、 未定だが有名役者を使っての活動写真にもなるという噂だ。 噂は人の口づてに広まり、いつの間にやら文芸誌の売上は過去の数倍以上を記録していた。
このことに、編集部内もてんやわんやで百合子の労をねぎらう言葉をかける者がいる一方で、女の色香で原稿を手に入れただの、色仕掛けで専属契約をもぎ取っただのと陰口を叩く者もいた。 百合子はそう影で言われれば言われるほどに、更に決意を固めて男に交じって必死に働いた。 たしかに、有名作家の原稿を預かったのは本当に奇跡のような偶然からだった。 けれど、その一縷の望みのような一つの作品をここまでの話題作に仕掛けたのは他でもない作家と百合子だった。 世相を鑑みて、情報、流行を知り、革新的に、それでも展開は王道で保守的なものをという作品作りが功を奏したのは言うまでもない。
「そうそう、先生。文藝賞にもいくつか候補に登っていて記念の式典などが催されるようですけど」 「会食かあ、面倒だな」 「まあ、そう仰らずに。奥様とお二人で楽しんできてはいかがですか?」 「うん、そうだ��。お前、行きたいかい?」 「私ですか……そうですわね……でもあなたお酒の癖が悪いから」 「飲まなければ平気だよ」 「それならば――行きますわ」
婦人は頬に手をあててにっこりと笑った。 百合子は婦人の淹れた美味しい茶を飲み、原稿をまとめて帰社した。
編集部の隅の机は何度片付けても山積みに書類や原稿の下書きが積もる。 どこから回されたのか、装丁の草案やら何に使うのか分からない写真まで百合子の机に乗っていた。 おまけに、帰ってくれば誰かが尊大な風に「おい、お茶!!」と怒鳴るのだからとても仕事どころではない。 百合子は急いで帽子と手袋をとり、鞄につっこむと袖をまくりながら給湯室へ向かう。 それぞれの柄の違う湯のみに、これはぬるめ、これは濃いめと、編集者たちのうるさい好みを思い出しつつ淹れていく。 茶渋がこびりついた湯のみは何度茶殻でこすってみても落ちない。 諦めて一等濃いめのお茶を注げば分かるまい、とその湯のみだけはたっぷりとお茶を出してみる。 器用にお盆に何個もの湯のみを乗せて、曲芸軽業師のごとく、それぞれの机に配り歩く。 一方、空いた盆には重い陶器の灰皿が積み重なる。
誰も灰皿の吸殻を掃除しようとしなかったため、過去に一度小火が起きかけた。 編集者の命よりも大切な原稿を燃やすわけにはいかない、いつのまにか百合子が男たちの灰皿の吸殻を捨てたり洗ったりする役割になっていた。
それらを片付けてようやく、作家の下書き原稿を書き写す作業に入った。 連載の具合にもよるが、一日何百枚と書きなおさなければならず、また悪筆のため読み取れないものはト書きをし、後日作家に尋ねなければならない。 あたりがまっくらになると、ようやく手元の電灯をつけて必死に書き連ねる。 ふと周りを見れば、大抵編集者はすでに退社しているか、仮眠室とも呼べない応接間の革張りのソファで眠っていた。
百合子が担当する作家が、百合子をモデルにしたと言った小説。 それを、綺麗に書き写していると、まるで現実と幻想の狭間に落ちて行くようだった。 万年筆が主人公を追うたびに、百合子の人生が開かれているような気すらした。
じじじ、とわずかに電灯の煌きが音をたてて揺れる。
目がしぱしぱと乾き、百合子はいつしか息をするのも忘れて必死に原稿を書き取っていることに気がついた。 ふと顔をあげれば、とっぷりと日が暮れて夜半を過ぎている。 区切りをつけると、原稿をタイピストである女性へ手渡す。 このころ、モダンガールという女性が流行ったが、その職業の多くは事務員かタイピストであった。 この出版社には女性が三人おり、一人は編集者の百合子。そして二人は女性タイピストだった。
「お疲れ様、今日はおわり?」 「ええ、あなたは?」 「まだまだ、今日中にあれだけ打た���くちゃ……」
そう言う視線の先には山ほどの原稿があった。 百合子はタイプライターの経験がなく、手伝いましょうかとも言えずにただ気の毒そうな顔をした。
「私もタイプライター習おうかしら……」 「これはこれで気楽でいいわよ、原稿を打つだけだもの。 それよりも、あなたの編集部は大変でしょう?」 「まあね……」 「まあ、どこだって大変よ。 さ、私もさっさと終わらせて帰らなくちゃ」 「ええ、邪魔して悪いわね」 「ううん、お疲れ様」 「お先に」
そう言うと、くるくると鞄を回しながら会社の出口の階段を駆け下りた。 重い硝子の扉を押し開けて、外に出るとねっとりと蒸し暑い夜の外気が腕を撫でる。 ぎらぎらとした太陽はすでに沈んでいるが、残った熱気がまだ地面に篭っているようだった。
「うーん……」
百合子はいっぱいに背伸びをして身体をほぐした。 ぽきぽきと小気味よい音がして肩が軽くなる。 柔らかな橙色の街灯に、はたはたと蛾やら虻が引き寄せられていた。 突然、ぱっぱと黄色い光にてらされる、パッと高いクラクション音が鳴り、百合子がそちらを見ると……。
「斯波さんね」 「随分と遅い退社だなお姫さん。ほら、送ってやるよ」 「もう、変な噂を立てられたらどうするのよ……」 「そんな噂たてられたら、認めてしまえばいいじゃないか。 なにせ俺はお姫さんの未来の旦那なんだからな」 「はいはい」 「……お姫さん……随分と男のあしらいがうまくなったもんだなあ……」 「ふん、その感慨深く言うのやめてちょうだい」 「お姫さん言葉も薄れているな、それはそれで可愛らしいが…… まあ、やはり残念といえば残念ではあるな」
ぶつぶつと独り言のように喋る。 相変わらずの斯波に百合子は少しだけ笑った。 それを見て気をよくしたのか、斯波は百合子に自動車の扉を開けて百合子を促した。 どうせ今から帰るなら歩いて帰るしか無い、百合子は素直に斯波の自動車に乗り込む。
「本当に斯波さんは相変わらずね。 ねえどうしてそんなに私に求婚するのか理由を教えてくださいよ」 「それは――駄目だ」 「どうして?」 「どうしって――それは……。 そう、お姫さんの小説のネタにされかねないからな」 「あら?読んでいるの?」 「勿論、しかしなんですかねアレは――。 まったく、女子供の読む娯楽作品だな」 「それがいいのよ」 「ふうん、そういうものか。 まあ、とにかく――あんな夢物語はくだらないな。 現実味というものがまるでない、下男と令嬢の恋愛など――」 「……そうよね」
思いもかけず百合子が斯波に同意したのを聞いて、 斯波ははっと口を閉じた。
「――お姫さん、あの小説は――」
斯波の言葉に百合子は首を振る。 少しばかり百合子の境遇と似ているが、��だそれだけだ。
「主人公は私をモデルにしたと言っていたわ、 内容は――作家の先生が考えたものよ」 「ならば、どうしてそんな顔をする? あなたは本当に、誰かを探すために――その初恋の男を探すために探偵になったのか?」 「……」 「百合子さん、答えろ。 俺には聞く権利があるだろう?俺はあなたの助手なんだから!」 「言えない……分からない……だって彼は――」
百合子の初恋の相手で、本当の兄で……そして親を殺した憎むべき男。 小説のようにただの下男だったなら、どれほど簡単だっただろう。 そして、小説と同じようにずっと好きだったと忘れられずにお前を追ってきたと言えたなら……。
「私は、ただ……幸せにしてあげたいと思ったの……。 だけど、私がいるときっと幸せになれない」
自分の存在が、真島を追い詰める。 それでも真島に一目会いたい、そして真島を幸せにしたいと思うのは――百合子の我儘なのだろう。 真島の幸せを願っているくせに、本当は百合子自身の幸せのためにそうしているのだ。 その事を考えると、どうしていいか分からず立ち止まって泣いてしまいそうだった。 走るのを止めて、追いかけるのを止めてしまえば、一度その足を止めてしまえばもう二度と前に進めなくなってしまうのではないかと不安になる。
「――諦めてしまえばいいじゃないか。 どうせ、人生なんて諦めるか諦めないかの二択しかないんだ」 「斯波さ――」
突然斯波が百合子を抱きしめた。 最初の頃の強引さが息を吹き返したように、燃え盛る炎に煽られるように。 百合子は手で斯波を押し返してみるがびくとも動かない、 根限りの力で斯波の腕を振りほどこうともがく。
「放して!!は、放しなさい!!!」
いつも斯波は助手だ助手だと言って、百合子を立てていた。 その関係が心地良く、また楽しかったので百合子はずっと斯波が助手であると思っていた。 しかし、今の斯波は百合子の助手ではなく、ただの男だった。 それも、強引で傲慢で――全てを自分の物にしたいと思っているあの頃の斯波のようだ。 あの頃は嫌だとしか思わなかったけれど、今はどうしてか心臓がどくどくと脈打つ。 それは不快なことなのに、どうしてか百合子はむずがゆいような快感を覚える。 昔より、少しだけ斯波の事を理解して知っているからかもしれない。
華族令嬢でもない自分を求婚し続けて、でもその理由を話してはくれない。
何かあればいつも百合子より一歩前に出て矢面に立つ。 百合子のために自動車を出し、奔走したり、扉を蹴破ったりする。
「あなたと一緒に居ることが出来れば、俺はそれだけで幸せだと思った」
斯波の言葉に百合子はどきりとした。 まるで、鏡に写した百合子のようだ。
(私たちいつも一方通行ね……)
そうか、斯波と百合子はどことはなしに似ているのだ。 意地っ張りなところとか、頑固なところとか、好きな人を思うあまりに考えなしで行動してしまう所とか――。 だから、百合子はどうすればいいのか――どうすれば自分ならばすんなりと受け入れるのかを考えて答えた。 怯える心を奮い立たせて、ぐっと斯波の目を見据える。 猛禽類を思わせる鋭い目、それを怯むことなく見つめているとふわりと斯波の腕がゆるんだ。 斯波は強引そうに見せかけて、その実どこか愚直��所があるのだ。
「斯波さん、諦める人生と諦めない人生なら――私は諦めないわ。絶対に諦めない。 何がなんでも真島に会ってやるわ」 「会ってどうする?」 「会って――会って……。 そ、それは会ってから考えるの! 斯波さん、私に利用されるのが嫌なら助手など辞めてしまうことね」 「……辞めるわけないだろう。俺だって、絶対にあなたを諦めんぞ。 ふ、まあ小説のように上手いこと行くわけないですからね。 せいぜい盛大に振られて、傷心したあなたを俺は狙わせていただく。 ……それにしても……真島――あの園丁か」 「どうかしたの?」 「いや――ところで、何か手がかりはあるのか?」
ふるふると百合子は首を振った。 真島の過去の事はほとんど調べた――けれど、今現在真島が何をしているのかは全く手がかりがない。 百合子なりに調べてはいるものの、これといった有力な情報もなかった。 新聞の広告欄に探し人で記事を打ってみたが何も連絡はなかった。 真島は写真を撮るのを嫌っていたのか、邸を片付けるときに色々と探してみたが何も残されていなかった。 本当に、百合子の前から消えるために彼はいなくなったのだと実感した。
「で、その園丁とあなたとどういう関係なんだ?」 「どう――って……」 「普通の令嬢と下男なのか? 身分違いの恋なら、ここまで苦労はせんだろう?うん?」 「随分と鋭いこと」 「はは、なあに。あなたといたら自然とこうなる」
百合子は少しだけ迷い、実の兄妹であることをのぞき斯波にかいつまんで説明した。 つまり、真島が百合子の父を憎んでいて父を殺したことを。
「何だ、じゃあつまりあなたの敵じゃないか。 ん、待てよ。あの夜会のならず者たちも仕込まれていたとしたら結構な金と人脈を持っていそうだな。 まあ、それにしても、そんな男を好きになるだなんてあなたもよくよく酔狂だな。 父上も草葉の陰で泣いているだろうに」 「それだから私だって迷ったり悩んだりしているんじゃないの。 それよりも、私も言ったのだからそろそろあなたも教えてくれてもいいんじゃないの?」 「――何をだ?」
分かっているくせに空っとぼけた口調で目を逸らした。
「だから、どうして斯波さんは私を好きなのかを、よ」
その言葉に斯波はにやりと笑って言った。
「推理してみればいいだろう?探偵殿」 「……もう思い出していると――言ったら?」
はっとしたような顔をして斯波が百合子を見つめる、百合子は黒目がちの瞳をまっすぐ斯波に向けた。 斯波は一瞬のうちにぐるぐると様々な思いが頭をめぐるのを感じた。 何か、何か言葉を発しようとするが舌が動かない。 一瞬、記憶の中の小さな百合子が今の百合子と重なる。 あの頃の百合子と今の百合子は全然違う。 見た目もそうだが、性格も随分と変わってしまった――その真っ直ぐな瞳をのぞいて。
「お姫……さん。思い出した……のか?覚えて――いたの、か?」 「ふうん、やっぱり昔どこかで会ったのね」 「な……!引っ掛けたな!」 「助手がこんな手に引っ掛かるなんて情けないわ。 それにしても、どこで会ったのかしら?」 「こいつめ……!もう、知らん!」
斯波は不貞腐���たように顎に手をやり、顔を背けた。
/-/-/-/-/-/
百合子は斯波の自動車から降りる、最後に斯波はちらりとこちらをみた。
「斯波さん、ありがとう。おやすみなさい」 「ああ」
運転手が扉を閉める。 百合子は赤いテイルランプが見えなくなるまで自動車を見送った。 ふう、と息をついてみると全身から苦く甘いオーデコロンの香りがした。 それを嗅ぐとなんだか全身の力が抜け、急にどっと疲れが押し寄せた。 気丈に振る舞い、対等であるかのように気を張っても――斯波が本気になれば自分など赤子の手をひねるようなものなのだろう。 力強く抱かれた腕を思いだす。
(嫌なのに――嫌ではなかった……)
それは戸惑いだった。嫌悪ではなく、困惑だ。 きっと心が弱くなってしまっているのだ、だから――。と百合子は自分に言い訳してみせた。 それが白々しく空々しい事は百合子本人が一番分かっていた。
真っ暗な家の引き戸の鍵を開ける。 鏡子婦人の借家に移ってから、ほとんど瑞人は家に寄り付かなくなってしまった。 きっと、百合子の仕事が軌道にのったこともあるのだろう。
「ただいま帰りました……」
しいんとした家にそう呟いてみる。 けれど、誰もそれに答える者はいない。 部屋の明かりをつけて、両親の仏壇に線香を供える。 じじと赤くなった火元をぼんやりと見つめた。
/-/-/-/-/-/
「酷いね、事件なのよ――」
鏡子婦人は開口一番百合子にそう告げた。 その重たい口調に、百合子は思わず身を正す。
「花街でね、女郎が殺されているの。 もう三人も。暴行されて、刺されて――」
血なまぐさい事件の概要にくらりと目眩すらする。 詳しく内容を伺っていると、凄惨な光景が思い浮かんだ。
「でも、そんな記事はどこの新聞にも――」 「そうなの、だって死んだのは娼婦ですもの。 誰も気にも止めやしない人間よ。 ふらりと消えてしまっても、誰も気がつかないような――」
そもそも女郎などが消えることはよくあること――だった。 逃げ出したのかもしれないし、病気で仕事が出来なくなりどこかに捨て置かれたのかもしれない。 何か厄介に巻き込まれてそのまま行方知れずになる者も多い。
「それでね、私の知り合いの方が警察では上辺の捜査しかしないからと――あなたを紹介したいのよ」 「分かりました、このご依頼お受けします」 「お姫さん、狙われているのは女郎だけど――あなたもくれぐれもお気をつけてね」
鏡子婦人が不安そうにそう添えた。
夜に真っ赤な提灯がはえる華やかな花街、そしてその爛れた暗い裏路地。 柔らかな女の肉を求めて、瞳を光らせている獣――。 そんなモノがうろついているのかと思うと、さすがの百合子も肝を冷やした。 その様子をどう受け取ったのか、斯波はひょいと身を屈めて百合子の顔を覗き込む。
「どうした?お姫さん。 ――ああ、そうか。こういう所は初めてか?」 「ええ、初めてだけど――」
ぎらぎらと照りつける太陽に吹き出る汗、道の日陰を��んで歩くが肌が焼けるように暑い。 浅草から日本堤を歩くと見返り柳が風に揺れていた。 一度大門をくぐるとそこはまるで別世界だった。 ちらりと門の脇をみると番所の人間が不審そうに百合子たちを目で追う。
門を過ぎると深い緑色をした川堀べりに、引手茶屋がずらりと並んでいた。 格子越しに、まるでこちらを品定めするかのように遊女が眼差しを寄越す。 道行く人の多くは男性で洋装も和装も入り乱れる、時折色とりどりの着物を着た年少の半玉か舞妓たちが振袖を揺らしながら歩き去る。三味線を抱えている集団は稽古帰りだろうか。
偉丈夫で上背のある斯波は目立つらしく、意味ありげな流し目が時折よこされたりしていた。 一方、洋装で短髪の百合子も悪目立ちし、じろりと不躾な視線を感じる。
「こういう所は、なかなか身内の事は語らないぞ。 信用と客商売だからな、変な噂がたつことを恐れるきらいがある」 「それも、こんな格好をした女探偵だったら尚更よね……」 「確かに、あなたは目立ちすぎるな……」 「あなただって」
鏡子婦人の紹介である、依頼人の大見世につく。 正面の玄関をくぐると、見世番が大見世の女主人である遣手の部屋へ案内した。 百合子を一目見て、女主人は一瞬眉をひそめる。
「あんたが鏡子さんの言っていた探偵さんかい?」 「はい、野宮百合子と申します」 「ふうん。そう、まあ実績はあるようだし、なにせこんな事件だからね。 うちの若いのにも色々調べさせてはいるが――」
じっくりと検分するように百合子を眺め、すっと斯波に視線を移す。 おや、と言う風に眉毛があがった。
「あらまあ、あらまあ、ここ最近ご無沙汰だと思ったら!」 「はは、相変わらず駆け引きが上手いな」 「嫌だね、駆け引きだなんて。ご無沙汰なのは事実じゃないですか斯波さん」
途端に年齢の割りにおきゃんな態度に変貌する。
「仕事が忙しいんだ」 「へえ、これも仕事の内……ですか?」 「そうだ」 「そう。時折噂だけは耳にしていましたよ。 新しい工場を稼働させたとか、あの有名な銀行の電灯を全て引いたとか」 「俺は金を出しただけだ、あとは部下に任せてる」 「で?――道楽で探偵ごっこを?」
斯波の話を聞きながら、女主人は煙管に火をちょんと乗せて深く吸って煙を吐く。
「道楽かどうかは、この先生の力を試してみてからにしてもらいたいな」
再び百合子に視線が注がれた。 先程の無遠慮な商品を値踏みするような目ではなく好奇心が勝った瞳だ。
「ふうん、斯波さんを顎で使う女がいるとはねえ。 おまけに、鏡子さんのお墨付きとくれば――話してみる価値はありそうだ」
かん、と煙管の灰を落とし、 女主人はゆっくりと、概要を語り始めた。
/-/-/-/-/-/
こういう事件はね、見世同士の争いもあるから周知されるのが遅かったりするんだ。 置屋��商品である遊女が殺されたとあっては見世の信用に関わるからね。 こっそりと若い衆を使って犯人を探してみても、結局は分からずじまい。 そもそも、小見世や中見世なんかはもうそのまま死体を片付けて、はい終わり。っていうのが多いのさ。 犯人を探し出して裁こうとか、遊女の無念を晴らそうなんて事を考えている人間はこれっぽちもいない。
だって、儲からないじゃないか。 死んだのはただの遊女、それこそどこそこの太夫だとか有名な花魁だとかになると話も違ってくるが――。 殺された多くの女は、格下の性技で金を稼ぐ女郎なんだから。 そう、代わりはねいくらだっているんだよ。
ただ、もうすぐ八月の朔日だろう。 花街の芸者衆がたくさんのお囃子を引き連れて通りを練り歩く祭礼だ。 それこそ、うちの大見世の楼主が取り仕切っている恒例の行事だよ。 だというのに、どこそこの女郎が死んだの殺されたのと言った噂がちらほらと囁かれるようになってご覧。 誰の面子が潰れるって、それはうちの楼主だろう。
警察なんかは頼りにもならないし、それこそ黒い制服が集団で花街を踏み荒らすも我慢ならない。 鏡子さんはこういう類の事なら東京一だし、と思って相談したのさ。
ああ、最初に殺された女郎? そうさね。私も詳しくは分からないが中見世のそこそこ有名な女郎だったそうだよ。 仕事の最中なら犯人はその相手だとすぐに分かるのだけど、なにせ人通りのない裏路地で殺されたそうだから――ならず者の仕業だろうって。 人気はあったけど、置屋ではあまりよく思われてなかったのかね。 ろくに死体の検分もせずに、すぐに寺に埋葬されたそうだ。
――まあ、そうは言っても全て人づてに聞いた話しさ。 奇妙なのはその後さ、ひと月と置かずにまたひとり、またひとりと女郎が殺されている。 そうなると、その殺人鬼の噂が人の口の登るのはあっという間だったね。
どの見世も不寝番っていう見回りを増やしたし、遊女たちも必ず見世番をつけるようになった。 それなのに、次々と遊女が殺されていく。 それも悪心しそうなことに、女郎は何度も何度も刃物で刺されて――それも女陰をだよ。 二目と見られない惨状だと言うじゃあないか。
きっと、女郎たちを殺したのは鬼さね。 それでなくとも、人間などではありはしないだろう。 人間の出来るような所業ではないよ、鬼か獣か――そんなものだろう。
とにかく、私たちとしても朔日の祭礼に合わせるためにもこんな気味の悪い事件などさっさと解決してもらいたいって事さ。 あんたのようなお姫さんに何が出来るかは分からないが、鏡子さんを信用してひとつあんたに掛けてみるよ。
/-/-/-/-/-/
百合子はまず最初の事件が起こったと言う見世に行ってみた。 しかし、見世の妓夫は百合子の顔を見たとたんに、鼻先で玄関の引き戸を閉めた。 仕方ない、と他の見世にも回ってみるがどこも同じような反応だった。
「……仕方ないのかしら?」 「いや、おかしいな。いくらよそ者とはいえ――何も聞かずに……など。 何か俺たちの悪い噂でも回って��るかな」
斯波はそう言うと、見世の妓夫に何やら話しかける。 何度も妓夫は首を横に振るが、斯波が心得たように色々と話し続ける内に事の次第が見え始めた。
「どうやら、お姫さんが原因のようだ」 「私が?なぜ?」 「――それは本人に聞いたほうがいいかもしれんな」 「本人?」 「向こうの茶屋にいるそうだ――行ってみよう」
斯波に連れられて、角の茶屋へ向かう。 茶屋の妓夫を斯波は手慣れたように言いくるめて二階へと階段を登る。 昼下がりの静かな置屋の一角で障子が閉められた部屋だけが、しゃんしゃんと三味線が鳴り騒がしい。 斯波は遠慮無くその障子を開けると、その部屋の主を見て笑いながら言った。
「ほう、昼間から芸者遊びとは――なかなかお楽しみのようですね。殿様」 「なんだ、遅かったね。――こっちはもう酔いつぶれてしまったじゃないか」
足を崩し、ゆったりと腕を芸妓に預けているのは瑞人だった。 片手には日本酒の銚子をもち、清廉な水のようにそれをあおる。
「お兄様?」 「ほらね、やはり来ただろう?あれが僕の妹だよ」
くすくすと横にいた芸妓に告げる。
「どうして、僕の嫌な予感はあたってしまうんだろうね。 花街でこの事件のことを聞いたとき、どうしてかお前が関わってしまうだろうと思ったのだよ」 「だから、見世に忠告したのか。 洋装で短髪の女に何も話すな、と」 「妓夫の口を割らせたことは素直にすごいな、斯波君も随分と花街に詳しいみたいだ」 「……ふ、否定はしませんよ」 「それで、君は何をやっているのかな。 こんなところに百合子を連れてくるなんて危険だと思わないの?」 「殿様が殿様なりにお姫さんを守ったように、俺は俺なりにお姫さんを守るつもりだ」 「……百合子、こんな事件に関わっちゃいけないよ。 今度ばかりは僕が許さない。――お前はここに居てはいけない」 「どうして?私の依頼だわ、受けるか反るかは私が決めるわ! お兄様は勝手よ!勝手がすぎるわ!!」 「そう、じゃあ好きにおしよ。お前も僕もこうと決めたら頑として揺るがない。 僕は全ての見世に、洋装で短髪の女は雑誌の編集者だから気をつけろ、と助言する」 「どうぞご自由に、私は絶対に諦めませんから!」
百合子が鼻息荒くそう言うと、乱暴に障子を閉める。 どすどすと音を立てて廊下を歩き、斯波を引き連れて依頼人の大見世に戻り事情を話す。 そして、鞄の中からいくらかの金子をとりだし、女主人に手渡す。
「これで、私に着物とかもじを貸してくださいませ」
/-/-/-/-/-/
「流星先生!文藝賞の受賞おめでとうございます!」
作家はぱしぱしとストロボがたかれるカメラに囲まれながら、ワインを片手に頭をがしがしとかいていた。 普段はさっぱり身なりを気にしない男だが、今回ばかりは立派な羽織り袴を仕立てていた。 ぼさぼさの髪の毛も品よくまとめ、無精髭も綺麗に剃っている。
「今回、他の賞も二つ受賞した前代未聞の作品とのことですが――受賞の理由を何とお考えですか?」 「やはりね、リアルさだと思うなあ」 「リアル���というとモダンガールを題材にした――というところでしょうか。 しかし現実に考えて、令嬢で女性で探偵――という筋書きはやはり創作の枠を出ないのでは?」 「はっはっは、事実は小説より奇なり、という言葉があるようにね。 ほら、この主人公の女探偵も数奇な人生を歩んだ女性が手本になっているんですよ」 「は?……で、では――この主人公にモデルがいると?」 「そう、野宮百合子君といってね、僕の編集者なんだよ」
その言葉に新聞記者たちは一斉に作家の言葉を、紙に書き連ねる。 そしてその中の記者の一人が、驚いたような声で作家に問う。
「野宮――というと、数年前に暴漢に殺された――あの野宮子爵ですか?」 「そうそう、ああ、そうか当時記事にもなったよねえ――あのお嬢さんの……」 「あなた?ちょっとお酒が入りすぎているのではありません? 皆様申し訳ございませんが、夫は少し酔っていたようですの――失礼いたしますわね」
作家の男の言葉を遮ったのは婦人だった。 よろよろとした作家の足元、身体を支えながら記者たちから離れる。 壁際に用意されていた椅子に座らせて、眦を釣り上げて怒鳴った。
「あなた!!絶対に飲まないと仰ったじゃない!」 「うん、大丈夫。飲んでないよ。うん、飲んでない」 「おまけに、記者の前であんな事を言うなんて……!」 「あっ!!!」 「もう今更、なかったことに――なんて出来ませんよ?! ああ、もう夕刊の一面は決定だわ。受賞のことと百合子さんのこと――」 「そうだ、あの成金と主人公が好き合うという展開はどうだろう!!!」 「あなた!!!!いい加減にしてください!!!!!」 「そうだよなあ、やはりその展開はないか――」
ぼんやりと赤い顔をしてつぶやく作家を見て婦人は深くため息をついた。
(百合子さん……ごめんなさいね……)
/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
「おっ、これはどうして、いや、なかなか! なんとも初々しい出で立ちじゃないか。 ああ、これなら花街にもよく溶け込むな」 「そうかしら?――おかしくはない?」 「何を言う、おかしいものか。 考えてみれば、なんだかあなたの着物姿は久しぶりだな。 おっと、そうだ。変な輩に絡まれないように俺があなたの旦那になってやるからな」
島田髷に結ったかもじに、斯波が花飾りのかんざしをつける。 白塗りした肌は項まで白く赤い紅をさし、頬紅をはたくと鏡に写る百合子はまるで花街の通りを歩く芸妓のようだった。
「もう、おべんちゃらはいいから早く行きましょう」
つんとそっぽを向いて足を踏み出すが、履き慣れないぽっくり下駄でよろめいてしまう。 耳元でさらさらとかんざしが揺れ、音を立てる。 斯波はさっと百合子の脇に腕を入れて、すんでのところで抱きとめた。
「っと、危ないな。 はは、転んでしまっては新人芸妓だと笑われるぞ」 「だって、これ……すごく歩きにくいもの」
ころころと軽い音がするぽっくり下駄は独特のかたちをしており、 高い下駄はつま先が厚く踵が浮いている。 そのため歩こうとするとついつま先と鼻緒に力が入ってしまい、前のめりにつっかかるような心持ち���する。
「どうした、ほら、旦那様の腕につかまって歩けばいいだろう?」 「斯波さん……何だかすごおく楽しそうね」 「ああ、楽しいな。 助手になって初めてだ、こんなに楽しいのは」
そう言うと屈託なく笑うので、思わず百合子もつられて笑ってしまった。 百合子は大人しく斯波の腕につかまり、そろそろと一歩、二歩と歩き始める。 また転びそうになると、ぎゅっと強く斯波の腕を掴んで事なきを得た。
そんな調子で二人はいくつかの見世を回り、情報を仕入れる。 最初は旦那をつれた半玉に不審な顔をしたが、百合子のかんざしが大見世のものだと分かると態度は一変し、更に「八朔の祭礼を前に不審者を洗い出している」と言えばとつとつと口を開いた。 どの見世でも、殺された女郎の評判はまちまちだった。 痴情のもつれか何かかと思っていたがそうではないようだ。 しかし、無差別と決め付けるにはまだ早過ぎる、何か繋がりがあればそこから犯人を割り出すことが出来る。
「特に美人ばかりが狙われているようでもないようだな。 さて、お姫さんどう思う?」 「そうね、狙われたのは花街の明かりが落ちる朝から昼にかけて、 最初の一人をのぞいてほぼ全員が不意打ちで頭を殴られてから人通りの裏道へ引きずり込まれてるわ」 「と、言うことはそれなりに花街の裏道に詳しく、土地勘のある者か」 「それに、以前の令嬢誘拐事件の犯人と違って、女郎たちをそそのかす術はないようね。 女性を巧みにおびきよせるような技術は持っていない、だから不意を打って気絶させている」 「そうだな。それにしても女陰を滅多刺しにしているのは、どういう意味があると思う? 生前にも死後にも強姦したという検分は出ていないそうだが……」 「――分からないけれど、そうせざるを得ない理由があるような気がするわ」
最初の事件があった見世の若い衆に事情を聞き終えて、二人は茶屋で冷たい緑茶を啜る。 軒先の影に水をまいているが、すぐにも蒸発して湯けむりになりそうなほど太陽の日差しがきつかった。 斯波は流れ出る汗をポケットのチーフで拭く、百合子も化粧が落ちているではないかと時折項にまで手をやって確認してみる。
「こんな格好で事件の捜査なんてとても出来ないわね」 「そうだな、まあ、だが、その格好だから聞けることも多いが。 ――それにしても、あなたと殿様との喧嘩は愉快だったな」
百合子は斯波の言葉にむっとして。
「何が愉快よ。まったく、お兄様ときたら!」 「まあまあ、殿様の気持ちは分かるだろ?」 「何よ、あなたまでお兄様の味方するつもり? いつもは仲が悪いくせに、こういう時だけいつも仲が良いのね!」 「おいおい、まあそうむくれなさんな。 ほら、俺の白玉もやろう。 さて、と。この後はどうする?昨日殺されたという女郎の現場が近いから行ってみるか? 何か分かるかもしれん」 「そうね、ええ、そうしましょう」 「おい、お姫さん。紅が落ちてるぞ」 「え?ああ、もう直さなくちゃ」 「どれ、貸してみろ」
百合子が練った紅が詰まった缶を取り出すと、それを取り上げる。 節くれだった無骨な手が器用にそれを開けると���指にそれをつける。
「ほら、唇をこっちに寄せろ」 「なっ、じ、自分でやるわ!」 「鏡もないのにか?」 「うっ――」
百合子の鞄は大見世に置きっぱなしで鏡もその中だった。 今持っている小さな巾着には手ぬぐいと紅の缶と白粉ぐらいしか入っていなかった。 化粧も女主人である大見世の遣手が施してくれたのだが、真っ赤な紅を自分で塗るには百合子は不器用過ぎた。 けれど、男性に紅を塗ってもらうという行為はどことなく恥ずかしく照れくさかった。
「はみ出さないでね」 「大丈夫、大丈夫」 「変にしたら怒りますから」 「ああ、まかせろ。あなたも疑り深いなあ」 「――はあ……」 「役得、役得♪」
斯波は嬉々として、とんとんちょんちょんと小指を百合子の唇にのせる。 百合子は斯波の顔があまりにも近すぎると感じ、すうっと瞳を閉じて身体を固くして終わるのを待った。 何も緊張することなどないのだ、と自分に言い聞かせてみる。 触れられた唇は百合子の意思と反して斯波の指の感触をいちいち柔らかいだの湿っているだのと感じてしまっていた。
花街にぽつぽつと明かりが灯り始めると、昼間はしんと静かだった店々がわいわいと賑わいを見せる。 それでも、二つも道を中に入ると花街の喧騒とは切り離されたように静かだった。 時折、妓夫や見世番がすすと通りをすり抜けるだけの裏の道だ。
つい先日女郎が襲われたというそこは水が撒かれて血を洗い流されていたが、土が血を吸ってどす黒く変色していた。 死体はすでに埋葬されたらしく、末期の水らしいものが質素な湯のみに入れられていた。 斯波は当たりを見まわしてみる。
「特に――変わったものはないな」 「あら?鬼灯が落ちているわ……」
誰かの献花かしら、と百合子がそれを拾う。 真っ赤な風船のような実は誰かに踏まれたらしく、潰れて中身がぐじゃりと潰れていた。
「鬼灯か――」 「どうかして?」 「いや、俺はあまり鬼灯にはいい思い出が無いんだ――まあ、あの頃の思い出といえば何も良いものなんかは無いが……。 それより、どうする?最初の事件があったという見世に行ってみるか?」 「そうね、最初の事件は他のと似ているけど――何だか気になるわ」
そう言ってその場を離れようとしたときに、一人の禿と出会した。 その手にはどこの庭からか摘まれた野花が握られている。
「もしかして、ここで亡くなった方に?」
百合子が問いかけると、禿はこくりと頷いた。 おそらく、その女郎付きの禿だったのだろう。
「お姉さん、すごく優しかったんよ。 他のみんなは意地悪なんじゃけど――でも死んじゃった」 「そう……。 ねえ、お姉さんは誰かに付きまとわれてはいなかったかしら?」
禿は力強く頷く。
「お姉さんを水揚げするいうて言う男の人がおったんじゃけど、 ほんとはそんなお金ないんよ。 でも、お姉さんのこと自分のものにしよ思うてる人おったわ」 「どんな人?名前は分かる?」 「うん、でもなあ。言うたらおえんのよなあ。 そんでな、お姉さんな、その人の赤ちゃん出来てしもうたんよ」 「赤子?」
急に斯波が声を荒らげたので禿はびくりとして、目を逸らした。 百合子はなおも禿の目を見やり、続きの言葉を待つ。
「ん、でも――きっと赤ちゃんも一緒に天国にいきよるよな。 お姉さんの赤ちゃんじゃけん……」
禿がぽろぽろと涙をこぼしながらその場で手を合わせるのを見て、 百合子は胸が詰まった。同じようにしゃがんで手を合わせる。 禿は膝についた土をぱんぱんと落とすと、百合子たちに深くお辞儀をして帰っていった。 どうやら二人を大見世の芸妓とその旦那だと思ったようだった。
「百合子さん、やはりその鬼灯には意味がある」 「これ?――それはどういう……」 「いや、ほかの現場にも落ちていなかったか――確かめに行こう」
そう言うと斯波は入り組んだ裏道を使い、目的の見世を回る。 斯波の言うとおり、確かに現場に鬼灯が落ちていたという見世がいくつか見つかった。
「あったぞ、殺された女郎の共通点が――」 「鬼灯がそうなの?一体どういう意味なの?」 「殺された女郎たちはみな、おそらく妊娠していたと思う。 そして、この鬼灯っていうのは根の部分に毒があるんだ」 「毒?」 「そう、堕胎を促す毒だ。 この鬼灯を落としたのが流産しようとした女郎か、それとも犯人かは分からないが――」 「ねえ、もしも殺された女郎が身ごもっていたのなら――その、赤ちゃんの死体が検分で見つからないというのは――」
そこまで百合子が口にして、斯波は漸く分かったと頷いた。
「女陰を切り裂くのが目的じゃない、胎児を持ち去っているんだ。 目的は分からないが――おそらくそのために女陰を切り裂いているんだ。 それに、そうなると身ごもっている人間を狙っているなら犯人は限られてくる」 「どうして?」 「――芸妓や女郎が妊娠することは”恥”だとされていたんだ。 教えるとすれば身近な人間だろう遣手の女主人か禿、あとは医者ぐらいか――」 「お医者さんなら、殺された女郎たちを診察したかもしれない。 犯人かもしれないし、何か繋がりがあるかもしれない」 「よし、ではさっそく話を聞きに行こう」 「――斯波さん、先程のことといい随分と花街に詳しいのね」 「……ここではないが、俺も花街で育った人間だからな」
思いがけない言葉に百合子は思わず聞き返した。
「え?」 「俺も堕胎しそこねた”芸妓の恥”の固まりのようなものだ」
卑屈な物言いに、百合子はそんな事はないと言いたくなった、 そしてそんなひねくれた言い方は斯波らしくないと、思った。
「芸妓の姉さんたちの使いっ走りをやらされたり、妓夫の真似事のようなこともした」
花街に慣れている様子の説明がすとんと落ち着く。
「結局、俺は妓夫にはなりそこねましたがね」 「いまは貿易会社の社長だわ」 「そうだな。 そういうわけだから、この界隈の闇が俺には色濃く見える。 華やかできらびやかな光、その影は光が強いほど濃い。 この闇にどんな獣が潜んでいても、俺は何も不思議じゃないな」
/-/-/-/-/-/-/
「ほう、それで今まで堕胎した女郎の名前を教えて欲しいと――」 「ええ」 「うむ、まあ――正直に言うと明確には覚えてない」 「ではこれまでに殺された女郎にお心当たりは?」 「ある者もいるが――大抵は薬を処方して終わりだからの。 流産は早ければ早いほど良い、医者にかからねばならんほど育っていては殆ど手遅れじゃ」
花街の医者はそう言うと分厚い丸眼鏡をかちゃりと正す。
「では、堕胎の薬をとり��きた使い走りや禿で何か変わったものはいませんでしたか?」 「ああ、そう言えば――妓夫だったがな。 薬をとりにきたのだが、用法と用量を説明していたら急に真っ青になってな。 結局そのまま薬を置いて帰ったんだが――」 「だが?」 「気のせいかもしれんが、それ以降よくここら辺りで見かけるようになったんだ。 まあ、この辺りは裏道で妓夫や見世番なんかはよく使う道ではあるんだが」 「どの見世の妓夫か覚えておられます?」 「ああ、まてよ――確か、ほら、あの川べりの角の――」 「最初の事件があった見世だわ」
百合子は遣手に取り付いだ見世番と妓夫を思い出す。 見世番はがっしりとした体躯で声が張っていたのは覚えているが、妓夫は少し顔を見ただけで覚えていなかった。
「お姫さん、俺の勘だが――その妓夫はきっと芸妓の子だぞ。 堕ろされずに生まれた芸妓の子供は女ならそのまま芸妓へ、 男なら見世の妓夫か見世番あたりになるのが通例だ」 「ええ、おそらく――堕胎される子を自分と見立ててしまったのね。 でも、だからと言ってなぜ殺すのかしら……」 「きっと、そいつには絶望しかなかった。 真っ黒な闇しか……一点の清い光もなかったんだろう」
/-/-/-/-/-/-/
二人が足早に最初の事件が起こった見世に向かい、大通りに出るとそこは夜の花街とは言え人が多すぎた。 斯波と百合子は立ち止まり、道行く人に声をかける。
「一体、何事だ?」 「例の女探偵が花街の連続殺人事件に関わっているらしいよ」 「女……探偵?」 「ほら、この新聞を見ろよ。なかなかのべっぴんさんだろう?」 「……!」
斯波と百合子は思わず息をのむ。 男が広げた新聞には大きく百合子の写真が載っていた。
『令嬢探偵、花街に巣食う連続殺人鬼と全面対決!』
細かい文字でびっしりと花街殺人事件の概要が載っている上に、なぜか百合子の生い立ちから没落にいたるまでも書かれていた。
「一体……何でこんなことに……」
瑞人が花街の見世に仄めかした女探偵の噂。 花街の連続殺人の噂。 そして授賞式での作家の言葉によって偶然が積み重なったのだった。
元々話題性は十分にあった作品の受賞だけに、様々な出版社や新聞社で特集を組まれていた。 その過熱した話題にさらに飛び込んできたのが、主人公には実在するモデルがいるという作家の言葉だった。 各社がそのモデルの名前を調べてみたところ、これまた見目の良い新聞の写真で映えそうな美しい令嬢、そして不遇な人生の系譜が判明する。 令嬢の人生を紐解いてみると、幸せな日常からの転落、借金借財、貧乏、そして父親と母親の死。 爵位を返上し借財を返すために挫けずに日夜働いている――という王道の歴史だった。 この手の話が好きな庶民にとって、まさに娯楽作品と言えるだろう。
「あれ?そこの芸妓さん、このお嬢さんとどことはなしに似ているような……」 「――嫌ですわ、私なんかが華族令嬢と似ているはずがないでしょう」 「それもそうか、わははは」
男は笑いながら歩き去るが、百合子は内心ひやひやしていた。 これでは、おそらく事件が起こった��の見世も人だかりやら新聞屋やらが集まっているだろう。
「ひとまず、大見世に戻るか――お姫さん三本奥の裏道を行け、まっすぐ行って角を曲がるとすぐだ」 「ええ、――斯波さんは?」 「俺もすぐ行く」
百合子はようやく履きなれてきたぽっくり下駄をころころと鳴らしながら転ばないように、裏道を小走りでかける。 表の通りと比べると随分と静かだった。 それでも、暗くなって僅かな提灯の明かりしかなく足元が危うい。 前からさっと黒い影が近づくのに、一瞬気づくのが遅れすんでのところで身を引いた。
「あ、すみません――」 「いえ……」
ほんのわずかな、明かりだった。 それでも相手の黒い影が一瞬だけ、光を浴びて横顔が照らされる。
百合子ははっとした。
それは、相手も同じだった。 不意のぎこちない間。
一瞬でお互いが何者であるか、お互いに理解した。
百合子がみた人影は、妓夫だった。 ひょろりと痩せていて、色の悪い肌に落ちくぼんだ目――。
妓夫は百合子が”気がついたこと”を敏感に肌で感じ取った。 まさに獣のような本能だろう。
焦る様子もなく、すうと身を引きぬらりと脇から刃物を抜いた。 まるで流れる水のように、自然に。
そして百合子の腹部を刺した。
「お姫さん!!!」
百合子は抱き上げられぶんと放り投げられた。 とおん、と遠心力でぽっくり下駄が脱げていくのがゆっくりと見える。 どさっと腰から地面に落ちると、その後は時間がぎゅうと凝縮したかのように短かった。
「待て!」
斯波が怒鳴るのが早いか、妓夫は慌てたように逃げ出した。 百合子は一瞬だけぼっとして、斯波を見る。
「お姫さん、無事か?!」 「ええ、――ええ」
そう言われて、刺されそうになった腹部に手をやる。 固い帯が手にあたり、どこもなにも感じ無い。痛くもかゆくもなかった。
「よかった……」
そういうとぶわりと尋常ではない量の脂汗が斯波の額に浮かぶ。 がぐんと膝が折れ肩から地面に崩れ落ちた。
「斯波さん?」
百合子が慌てて斯波を支え起こすと、黒地の背広がぬたりと湿っている。 いつもと同じ赤っぽいベストを着ているが、その色もどす黒く見えた。
「斯波――さん!斯波さん?!」
百合子は悲鳴をあげていた。
「だれか――!だれか!!」
手を血の色に染めて混乱したように叫ぶ百合子。 斯波は苦しそうに呻きながら、その手首を強く握った。
「追、え……」 「でも、――でも!!」 「追え!!」
斯波の力強いその眼差しに、百合子の戸惑っていた心が奮い立つ。
「この人をお願いします!」
集まった見世の若い連中にそういうとすっくと立ち上がる。 投げ飛ばされた反動で脱げた片方のぽっくり下駄と同じように、もう片方の下駄を脱ぎ捨てる。 崩れて落ちるかんざしやかもじを投げ捨てて百合子は妓夫を追った。
/-/-/-/-/-/-/
前代未聞の捕物劇は花街のみならず、東京中に広まった。 何しろ、運の悪いことに新聞屋の多くがカメラをぶらさげて例の令嬢探偵を一枚撮ろうと待ち構えていたのだ。 記者からすれば、待ち構えていたら想像以上に良い記事が転��り落ちてきたようなものだ。 次の朝には、東京で探偵野宮百合子を知らない人間はいなくなった。
一方の百合子は昏睡状態が続いている斯波の病室で編集部へ辞表を書き、郵送した。 家へ帰っても新聞の記者や見物人が集まっているため病院の近くのホテルを借りて寝泊まりしている。
斯波は身寄りがいないため、身の回りの世話は斯波の部下である山崎と百合子が交代で行った。 山崎もきっと百合子に色々と含むものがあるに違いないだろうに、おくびにも出さない。
四日目、ようやく斯波は目を覚ました。 百合子の顔をみると、自分の怪我の事などどこへやら。
「ああ、お姫さん。怪我は――ないな――」
熱に浮かされ憔悴しきった顔で微笑んだ。
/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
乾いた斯波の唇に、綿を水で湿らせたものをあてる。 麻酔が切れて傷口が痛むのか、眉間に皺をよせて少し唸った。
「百合子さん……」
かさかさに枯れた声だったが、斯波は百合子の顔を見てそう言った。 百合子はうっすらと開いた斯波の目を見て頷く。
「無事か……」
何度同じやりとりをしただろうか。 斯波は傷口の熱にうなされて、何度も何度もそう問いかける。 それはうわ言のようだったが、今はうっすらとではあるが眼の焦点が合い百合子を見て実感するように一音、一音を搾り出すように言う。 百合子はその度に斯波の大きくてひんやりとした手を握って身を乗り出す。
「ええ、無事よ。私は無事」 「よかった――」
百合子が答えると、斯波は心底安心したように目を閉じる。 このやりとりはこの一週間で何度も何度も繰り返した。 ただ、この日だけはいつもと違って、斯波は妙にはっきりとした口調で百合子に言ったのだった。
「俺はあなたに返さないといけないものがあるんだ」 「何?あなたが私に?」 「ああ、ハンカチだ」
確かに、病院に運ばれるまで傷口を押さえるためにハンカチを使った。 妙なところだけはっきりと覚えているものだな、と百合子は思う。 握った手を両手で包み込んで頬に寄せる。
「あなたにあげるわ」
ふ、と百合子の記憶の奥底で何かがゆらめく。 そう、いつかどこかで同じようなやり取りをしたようなことがある――。 それが何か思い出せそうで、思い出せない。 それともただの記憶違いだろうか、百合子はほんの一瞬だけ心に翳ったその思いつきをそれ以上深く追いかけることは出来なかった。 斯波はまたふっと目を閉じて、ゆるやかな寝息をたてる。 額にかかる前髪をゆっくりとかきわけてやりながら、わずかに乱れたシーツを整えた。
斯波は憑き物が落ちたように、次の日からはっきりとした意識を持ち始めそれからわずか半日後には起き上がって重湯を食べ始めた。
「はい、斯波さんお粥食べる?」 「……こんな糊のようなものは粥とはいわん」 「一週間飲まず食わずだったのよ? いきなりお粥なんて食べれるわけがないでしょう!」 「たった5針だぞ」 「……7針よ」 「どっちも同じだ」 「同じじゃないわ。 本当に危ない状態だったのよ。 ほら、大丈夫?匙で掬ってあげるわ」 「――ああ、くそっ、情けない」 「いいから、今は養生してちょうだい。ね、お願いだから……」
懇願するような目で百合子が言う。 それが最初は少しだけ嬉しかったが、今では利かん気の子供を宥める母親のようだと思った。 斯波はお椀をかたむけてずるずると重湯を飲み干すが、まだ足りないらしく不満そうな顔をした。 白い入院服を着ている斯波は、いつもの尊大な態度をとってみてもどこか弱々しく見える。 それでも、意識がはっきりし始めてからは治りが早かった。
「で、お姫さんに介護されるのは嬉しいが、今はどうなっているんだ」 「――どうもこうもないわ。家には記者だらけだし、編集部の方には応援の手紙だとかいたずらの手紙だとかが山と届いているようだし」 「世間は華族様のゴシップが大の好物だからな。 で、仕事の方は大丈夫なのか?まあ、今はまともに働けそうにもないが――」 「……」 「どうした?」 「辞めたの」
百合子はすっと目線をそらして、つぶやいた。 出来るだけ何事でもないようにつまらなそうに言い放つ。
「辞めた?――どうして」 「諦めたの」
何もかもがぐちゃぐちゃになって、到底探偵も編集も続けられないと思った。 焚かれるストロボの眩しさや、人々の喧騒、そして視線。 あることないことを書き立てられた新聞の記事。 とてもそれらに耐えられないと思った。 そうして気がついたら、辞表を書き郵送してしまっていた。 その事は――今でも後悔するが、それでも幾分かは楽になった気がする。
以前、斯波が言った。 人生など諦めるか、諦めないかの二択だと。
「私らしくないと、笑うでしょう?」
百合子は斯波の視線が恐ろしくて、目を逸らしたまま先に言い訳をした。
「そうよ。私なんて特別でもなんでもない普通の女なのよ。 私は怖くて逃げただけ、新聞が書き連ねるような才女じゃないし勇敢でもないわ」
早口でそう言ってしまう。 きっと斯波はこんな自分に呆れて落胆して軽蔑しているだろう、そう思った。 だから、さっさと自分が最低なことは自分が一番理解していると告げてしまいたかった。 ふと斯波の大きな手が百合子の横髪をかきあげて、頬をなでる。 その時ようやく百合子は斯波の瞳を正面から見た。
「俺は小説やら新聞やらが書きたてている令嬢ではなく、あなたが好きなんだ。 強がりなところも、その泣き虫なところもな」
そう言われて百合子は、はっとしてあわててごしごしと目元をぬぐった。 感情が昂ぶって気がついたら目から涙がこぼれていた。 変に誤解されてはたまらないと、わざと荒っぽく袖を使う。
「どうだ、そろそろ俺に嫁ぐ気になったか? こんなにもお姫さんを愛してるのは俺ぐらいなもんだ」 「でもそれじゃあ斯波さんを利用しているみたいで嫌なの」 「借財のことを言ってるのか、俺は構わないと何度いえば……。 いや、そもそもそういう事を気にすること自体俺を好きになっていると言うことだ。 どうだ、違うか?」
斯波は自信たっぷりに聞き返す。 ぐっとつまり、言い訳も浮かばずに百合子は押し黙った。 その様子をみて斯波は満足そうに頷く。
「どうせ諦めたのなら――」
ぐいと百合子の腕を引っ張った。 ��い先日まで寝たきりだったのにどこにそんな力があるのかと思うほど強い力で掴まれて、 そしていやというほど斯波の鋭い眼光に睨まれた。 百合子は、斯波が自分を庇って怪我を負った事に責任を感じていた。 意識不明の中、自分のことよりも百合子の事を気にかけ続けた斯波にこれ以上無いほど借りができてしまったと思った。 そうだ、どうせ諦めてしまったのなら。斯波と一緒になってしまっても、もう同じようなものだ。 百合子はずっとそう考えていて、だから今斯波に腕をとられてもいつものように振り払ったりはしなかった。
「どうした、随分とおとなしいんだな」 「……斯波さんのお嫁さんになってもいいわ……」 「――本当に?」
百合子はすっと視線をずらして、わずかに沈黙してこくりと頷く。 視界の端で斯波が一瞬くすりと笑ったような気がした。 しかし、途端に引き寄せられて強引に口付けされた。
唇に吸い付く熱い感触に驚いて胸を押し返そうとして、はたと手を止めた。 ぎゅうと手を握ってゆっくりとおろす。硬直したまま斯波の口付けを受ける。 斯波は寝台から起き上がり、痛む脇腹を庇いつつ百合子の髪に指を差し入れて一層深く接吻するように抱き寄せた。 強く目を瞑って、その口付けが終わるのをただただ待つのみの百合子だが、 舌を吸われ下唇を舐られて終わりの見えないその行為に心臓が早鐘を打つ。
ようやく解放されたと思ったら、今度は寝台の上に引っ張り込まれる。 さすがの百合子も慌てて身を起こすが、斯波はそれを手で抑えて許さなかった。
「――っ痛」
縫合したばかりの傷口を庇いながら百合子の上に覆いかぶさる。
「き、傷口が開くわ!」 「そんな事はどうでもいい」 「よ、よくな……」
なんとか止めさせようと反論するが、 ぷつりぷつりと器用に片手だけで洋服の釦をはずされてしまう。 薄い下着を一枚身に付けているだけの胸元が開かれて、百合子は羞恥に赤くなった。 胸元にレースのついた下着を押し上げられ、白い胸が露になる。 喉元、鎖骨、胸の間に吸い付く斯波。百合子は歯を食いしばって口元を引き結び、斯波の愛撫に耐えるように枕に頬を押し付けた。 斯波は百合子の肋の辺りから手のひらを入れてさまぐり、柔らかな胸を揉みながら指先でその先端に触れる。 びくりと百合子が反応し、身体をねじって抵抗した。 熱い息がこぼれ、白い胸元にかかる。 先ほどまで百合子の口を吸っていた斯波の唇が、固く尖った百合子の乳首に押し当てられた。 舌で扱かれ、強く吸われる。 がくと足が震えて力が抜けると、その股の間腿を押しのけて斯波の下半身が割り込む。 百合子はついに斯波の身体を両手で押し返して抵抗した。
「諦めたなんて、嘘をつくからだ」
斯波はあっさりと百合子を解放して寝台から起き上がると、 呆れたようにがしがしと髪の毛をかく。
「ごめんなさい……」
他に言葉が思い浮かばずに、それしか言えなかった。 身を整えて、一息つく。思い出しても手が震えるので、今更に自分の行動を省みた。 どんどん自分が嫌な人間になっていくような気がした。 人生の岐路に立つ時���どちらの選択肢を選ぶか、と迷う。 そして、どちらを選ぶのがもっとも自分らしいかということ。
「まあ、国家予算並と自称しているあなたの接吻づけを奪ったのだからお互い様だな。 それに、身を挺してあなたを守ったのだからこれぐらいの褒美があってもいいだろう」
茶化すように斯波は笑った。 普段の百合子ならその尊大な物言いに文句をつけるところだが、今は肩を落としている。
「ん?どうした?」 「――っ、だ、だって……む、胸を……」 「胸がどうかしたのか?」 「む、胸を舐め……舐めて……」
斯波が覗き込むと、百合子の顔が真っ赤になっていた。 熱を帯びたように目が潤んでいる。 百合子はまともに斯波の目を見られないようで、視線を逸らしながら後ずさった。
「何だ、そうか――接吻も初めてだったしな。 あなたの乳房はまだ青く固さが残っているが、なかなかの重量と触り心地だった」 「なっ――ち、乳房……」 「白い柔肌からは甘い香りがしたし――」 「い、言わないで……」
ばすっと荷物をとり、そのまま後ろ向きで扉まで下がる。 耳まで、首の根元まで真っ赤にして、高鳴る心臓を誤魔化しながら消え入りそうな声で告げた。
「今日は……帰ります……。そ、そろそろ家にも帰らないと……お兄様が…… そう、だから、あの――その――」 「何だつまらんな、もちろん明日も看病に来てくれるんだろう?」 「明日?――うっ、ええ、はい」 「そうか、ではまた明日」 「ええ、――あの、その――じゃあ、お大事に!!!」
百合子はそう言うとそそくさと病室を出た。 百合子の動揺ぶりがおかしくて斯波はくくくと笑った。 縫合した傷跡が腹の揺れでぴくぴくとひきつり、痛んだ。
/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
愛し合う男女が、寝室で何��するのか。 今更知らない百合子ではない、だが――実際に服を脱がされ肌を露にされてそして愛撫されるとあまりの恥ずかしさに顔から火が出るようだった。
(世の中の男女は皆、あのようなことをしているの?!)
知識としては知っていても、実感がまったくわかなかった。 だから、今日の斯波の行為は衝撃的ですらあった。
かくかくと力の入らない膝を叱咤しながら、病院の階段を降りる。 斯波の病室を出てからも、あの行為でびっくりしたためか心臓の高鳴りは収まらなかった。 それどころか、それは家に帰るまで続いた。 百合子はそれをびっくりしたからだと思い込もうとして、独り言が多くなった。
「えっと、家に帰ったらまず洗濯をしてお掃除をして。 それから、お昼もまだだからそうね、まずご飯を作って――」
家に着く。 まだ昼日中だが、当分の留守を見越してか新聞屋などの記者や野次馬はいなくなってしまっていた。
「もう、変な郵便ばかり届くのだから!」
大仰にため息を付いてみせる。 それはどこか演技がかっている。どうにか気を紛らわすためにわざと少し大げさに言ってみたのだった。
数十通は溜まっている郵便を受け皿から取り出して、仕訳する。 ���ァンレターのような手紙、悪戯の手紙――。
その中で一枚、洋風の蔦の絡んだ封筒に蝋の印章が押された封筒があった。 明らかに他の郵便物とは違い、異彩を放っている。 ペーパーナイフでぴぴぴと開封すると、そこには新聞の切り抜き文字で文章が作られていた。
名探偵、野宮百合子嬢に告ぐ――という挑発的な文章からその手紙は始まった。
0 notes